2025/04/18 更新

写真a

タムラ ノリコ
田村 徳子
TAMURA NORIKO
担当
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 准教授
現代システム科学域 教育福祉学類
職名
准教授
所属
現代システム科学研究院
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 

    准教授  2024年04月 - 継続中

  • 現代システム科学域 教育福祉学類 

    准教授  2024年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(教育学) ( 京都大学 )

研究キーワード

  • ブラジル

  • 地域社会の参加

  • 教育

  • 校長

所属学協会

  • 日本比較教育学会

  • 日本ラテンアメリカ学会

  • 日本教育制度学会

  • 関西教育行政学会

委員歴(学外)

  • 学校運営協議会委員   大阪府立東百舌鳥高等学校  

    2024年04月 - 継続中 

受賞歴

  • 平塚賞

    2021年06月   日本比較教育学会  

職務経歴(学外)

  • 京都先端科学大学   准教授

    2020年04月 - 2024年03月

  • びわこ成蹊スポーツ大学   講師

    2016年04月 - 2020年03月

  • 京都大学 学際融合教育研究推進センター   特定助教

    2015年04月 - 2016年03月

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2012年04月 - 2014年03月

論文

  • モンゴルにおける生涯学習政策と遊牧民の子どもの教育機会 査読 OA

    田村徳子, 原篤樹

    地域連携教育研究   10   117 - 129   2025年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.14989/JERRA_10_117

  • ブラジルのラテンアメリカ統合連邦大学(UNILA):地域統合に向けた大学の姿 査読 OA

    田村徳子

    国際教育協力論集   27   35 - 48   2024年10月( ISSN:1344-2996

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   国際・国内誌:国内誌  

  • <研究ノート>ブラジルの市民軍学校における生徒指導と道徳教育

    田村 徳子

    地域連携教育研究   9   91 - 97   2024年03月( ISSN:24332356

  • <研究ノート>ブラジルの国家共通カリキュラム基礎(Base Nacional Comum Curricular(BNCC))における幼児教育: そこに掲げられる子どもの学ぶ権利・学習と発達の目標 査読

    田村 徳子

    地域連携教育研究   7   117 - 123   2022年03月( ISSN:24332356

     詳細を見る

  • コロナ禍におけるブラジルの学校教育:その基盤にある学校観

    比較教育学研究   62   114 - 130   2021年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • コロナ禍におけるブラジルの学校教育

    田村 徳子

    比較教育学研究   2021 ( 62 )   114 - 130   2021年( ISSN:09166785 ( eISSN:21852073

     詳細を見る

  • コロナ禍におけるブラジルの学校教育 : その基盤にある学校観

    田村 徳子

    比較教育学研究   62   114 - 130   2021年

  • ブラジルにおけるENEM(全国中等教育検定試験)の展開 査読

    田村 徳子

    教育制度学研究   2019 ( 26 )   220 - 228   2019年( ISSN:2189759X ( eISSN:2434379X

  • ブラジルの校長直接選挙制度の機能に関する研究

    田村 徳子

    博士論文   2018年07月

  • 採用方法からみるブラジルの校長の特徴 : 校長直接選挙に着目して 査読

    田村 徳子

    研究紀要 = Bulletin of Biwako Seikei Sport College   14   83 - 95   2017年( ISSN:1348-9399

     詳細を見る

    国際・国内誌:国内誌  

    In Brazil, there is a unique method of selecting school principals in primary and secondarypublic schools, directly elected by teachers, school staff, parents and students. The purpose ofthis paper is to clarify the characteristics of school principals in Brazil focus on the directelection of school principals. For achieving this, this study analyzes results of 2013questionnaire by INEP (Instituto Nacional de Estudos e Pesquisas Educacionais Anísio Teixeira),which is the official data from the Brazilian Government. In the first section, it discusses basic information about school principals in Brazil. In Brazil,school principals&#039; trainings undertake in undergraduate and graduate courses. As a legalrequirement, it demands school directors to receive such school principal training course at theuniversity level. With regard to the selecting methods of school principals, it is delegated to thelocal government. In the 2013 INEP survey, seven methods are set as question items; 1) opencompetition, 2) election, 3) free indication, 4) deliberation, 5) election and deliberation, 6) freeindication and deliberation, and 7) others. In the second section, it analyzed the state of implementation of methods of selection ofschool principals in Brazil. Through the analysis of INEP survey data, it is clarified that 1) opencompetition is mostly implemented in the State of Sao Paulo, 2) election is in the South and theMiddle West, and 3) free indication is in the North and the North-Eastern areas. In the third section, the general tendency of Brazilian school principals is analyzedconsidering gender, age, race, academic background, and career. As a result, it was found thatpeople who are women, white, forties, and have majors in pedagogy as undergraduates tend tobe school principals in Brazil. Based on an analysis of the above, the characteristics of school principals recreated by direct election have been found to be selected as people who are not different as those who areselected through other methods except open competition. In other words, qualified people are selected even if students and parents, who are laypersons, are directly involved. Considering a variety of reasons for this result, it could be pointed out firstly that the legal regulation controls the results, and secondly that teachers, school staff, parents and student actually demand such school principals. By investigating this matter, consideration of more in-depth analysis is necessary for further study.

    CiNii Article

  • ブラジルにおける校長直接選挙 : 行政的専門性確保と民主的コントロールの関係 査読

    田村 徳子

    比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society   ( 54 )   24 - 43   2017年( ISSN:0916-6785

     詳細を見る

  • ブラジルパラ州における校長直接選挙の導入実態 : 2009年校長直接選挙を手がかりとして 査読

    田村 徳子

    未来教育研究所紀要   3   235 - 244   2015年09月( ISSN:2188-5788

     詳細を見る

  • ブラジルの公立学校管理職採用制度のあり方 : 校長選考方法を中心に 査読

    田村 徳子

    京都大学大学院教育学研究科紀要   ( 60 )   85 - 96   2014年( ISSN:1345-2142

     詳細を見る

    In Brazil, there are three methods of selecting school principals. The first is designation, where the state and local governments freely indicate school principals. The second is election, where school staff, students, and parents can vote for school principals. The third is public recruitment (concurso publico), where school principals are selected by written examination and qualifications. This paper focuses on election and public recruitment and examines their characteristics from the perspective of democracy and professional certification for principals. Analysis makes it clear, first, that election is much more democratic than public recruitment. Second, however, when election is combined with other selection methods such as testing, certification, or both of them, it requires candidates with more specialized knowledge than election itself. Third, in election, the degree of reflection of the opinion of the school community is different depending on its usage in the selection process. Fourth, there are three patterns in the recruiting system of the board of directors: the first is that principals and vice-principals are selected independently; the second is where the selected principal chooses the vice-principal; and the third is where the principal and vice-principal are selected as one set.

    CiNii Article

  • ブラジルにおける土地なし農民コミュニティに対する教育 : 土地なし農民運動(MST)に着目して 査読

    田村 徳子

    京都大学大学院教育学研究科紀要   ( 59 )   263 - 275   2013年( ISSN:1345-2142

     詳細を見る

    Brazil has a skewed land distribution. Landless peasants in Brazil have illegally migrated into or &quot;invaded&quot; abandoned secondary forests and pastures since the 1970s. This is called the landless workers&#039; movement. The community formed by this movement is called assentamento or acampamento. MST (Landless Workers&#039; Movement; Movimento dos Trabalhadores Sem Terra) is an organization of a social movement, generally regarded as one of the largest social movements in Latin America.This paper examines what type of education MST provides to landless people living in the assentamento or acampamento and how MST has contributed to public education in Brazil. The analysis showed that what MST has demanded is public education along with MST&#039;s unique educational policy and theory; MST has achieved this for the landless people in assentamento and acampamento. In addition, MST has contributed to the creation of the National Education Program of Agrarian Reform, which is not only for People in assentamento but also for those in rural areas. These findings indicated that MST has contributed to developing access to public education for people in rural areas as well as landless people.

    CiNii Article

  • 米国における保護者の学校参加に関する理論の一考察 : GordonとEpsteinに着目して 査読

    田村 徳子

    京都大学大学院教育学研究科紀要   ( 58 )   155 - 167   2012年( ISSN:1345-2142

     詳細を見る

    Parental involvement or school and family community partnerships have been included in the Japanese educational policy and are expected to be implemented in schools as in other countries. While the USA has developed research into parental involvement theory as an important issue to provide more effective educational programs, Japan has paid little attention. The aim of this paper is to examine the Epstein School, Family, and Community Partnerships theory, which is one of the latest and most notable theories in the USA, and to clarify the applicability of Epstein&#039;s theory in schools. This paper compares Epstein&#039;s theory with that of Gordon, a pioneer of parental involvement research in the 1960s and 1970s. Comparative analysis indicated that Epstein&#039;s approach expects the school to be improved by the promotion of school and family partnerships, while Gordon&#039;s approach relies on the results of parental involvement. Thus, Epstein&#039;s theory requires the school to change first. This study suggests the importance of examining different concepts of parental involvement, which may not generally be considered as the mode of parental involvement in Japan but may perhaps be necessary for some families. Further studies are required to investigate the most effective theory of school, family, and community partnerships as well as parental involvement.

    CiNii Article

  • グアテマラにおけるコミュニティ運営学校の展開と終焉の制度的要因 査読

    田村 徳子

    比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society   0 ( 44 )   24 - 44   2012年( ISSN:0916-6785

     詳細を見る

  • 米国における大学のアドミッションと高校のアクレディテーション 査読

    桐村 豪文, 田村 徳子, 吉井 勝彦, 吉岡 大, 金子 勉

    教育行財政研究   38 ( 0 )   1 - 12   2011年( ISSN:0386-393X

▼全件表示

書籍等出版物

  • ブラジルの校長直接選挙 : 教職員と保護者と児童生徒みんなで校長を選ぶことの意味

    ( 担当: 単著)

    東信堂  2020年03月  ( ISBN:9784798916293

  • 比較教育学原論

    杉本, 均, 南部, 広孝( 担当: 共著 ,  範囲: 第18章第2節「ブラジルの教育」pp.297-303)

    協同出版  2019年04月  ( ISBN:9784319003402

     詳細を見る

    総ページ数:312p  

    CiNii Books

  • 後発国における学位制度に関する研究(高等教育研究叢書148)

    南部 広孝, 石川 裕之, 全 京和, 廖 于晴, 関口 洋平, 渡辺 雅幸, 中島 悠介, 内田 直義, 田村 徳子, 楠山 研( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章「ブラジルにおける学位制度」pp.84-94)

    広島大学高等教育研究開発センター  2019年03月 

MISC(その他記事)

  • 各務原市における日本人児童とブラジル人児童との交流活動 : 貿易ゲームを通した国際教育の試み

    田村 徳子

    国際教育協力論集   26 ( 1 )   35 - 48   2023年10月

     詳細を見る

  • ブラジルの大学院

    田村徳子

    南部広孝編『後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究(学研究費補助金(基盤研究(B)、課題番号:17H02680、平成29年度‐平成32年度)最終報告書 研究代表者:南部広孝 京都大学大学院教育学研究科)』   157 - 172   2021年03月

  • ブラジルにおける大学院教育の評価に関する資料

    田村徳子

    南部広孝編『後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究(学研究費補助金(基盤研究(B)、課題番号:17H02680、平成29年度‐平成32年度)中間報告書第5冊 研究代表者:南部広孝 京都大学大学院教育学研究科)』   2020年10月

  • ブラジルの校長直接選挙制度~その歴史と意味

    田村徳子

    日本ブラジル中央協会『ブラジル特報』2020年9月号   1658   10   2020年09月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ブラジルにおける大学院教育及び学位に関する資料

    南部広孝編『後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究(学研究費補助金(基盤研究(B)、課題番号:17H02680、平成29年度‐平成32年度)中間報告書第3冊 研究代表者:南部広孝 京都大学大学院教育学研究科)』   223 - 246   2020年03月

  • キューバにおける大学院教育及び学位に関する資料

    田村徳子

    南部広孝編『後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究(学研究費補助金(基盤研究(B)、課題番号:17H02680、平成29年度‐平成32年度)中間報告書第3冊 研究代表者:南部広孝 京都大学大学院教育学研究科)』   181 - 222   2020年03月

  • グアテマラにおけるコミュニティ運営学校の展開と終焉の制度的要因

    田村 徳子

    リーディングス比較教育学 地域研究 : 多様性の教育学へ   259 - 277   2018年06月

  • ブラジル連邦共和国:ブラジルにおける大学院入学者選抜に関する規定

    田村 徳子

    後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究(学研究費補助金(基盤研究(B)、課題番号:17H02680、平成29年度‐平成32年度)中間報告書 研究代表者:南部広孝 京都大学大学院教育学研究科)   285 - 311   2018年03月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  • Cram Schools (Juku)

    田村 徳子

    Educational System and Administration in Japan(日本の教育制度と教育行政)   75 - 75   2018年03月

  • アカデミックアワー研究報告 ブラジルの校長先生の選び方

    田村 徳子

    研究紀要 = Bulletin of Biwako Seikei Sport College   14   197 - 199   2017年( ISSN:1348-9399

     詳細を見る

  • 討論の概要 (シンポジウム 『高大接続』問題の論点整理 : 大学入試制度改革に焦点をあてて)

    田村 徳子

    教育行財政研究   ( 42 )   43 - 45   2015年03月( ISSN:0386-393X

     詳細を見る

  • ブラジルにおける校長直接選挙の意義と課題 : パラ州イガラペアスー市の事例

    田村 徳子

    教育行財政研究   ( 41 )   33 - 37   2014年03月( ISSN:0386-393X

     詳細を見る

  • ブラジルの土地なし農民コミュニティにおける成人の教育機会

    田村 徳子

    地域社会と教育:アジア・アフリカ・ラテンアメリカ地域における成人の教育機会に関する比較研究   12 - 25   2013年03月

  • A Research-based Approach to School, Family, and Community Partnerships: An Analysis of Epstein’s Theory.

    田村 徳子

    京都大学大学院教育学研究科・北京師範大学教育学部2012学術交流活動報告書   7 - 14   2013年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ブラジルの市民軍学校:軍と協働する公立学校とは

    田村徳子

    日本比較教育学会第60回大会  2024年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Children's Rights and Participation in Decision-making in Brazilian School

    TAMURA, Noriko

    13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia (CESA 2023)  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 校長採用における教職員、保護者、児童生徒の参加の論理

    田村徳子

    日本比較教育学会第55回大会  2019年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルの校長直接選挙で選ばれる校長の特徴:パラナ州での校長の語りからの分析 国内会議

    田村 徳子

    関西教育行政学会 11月例会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジル南部パラナ州における2015年校長直接選挙法の改定 国内会議

    田村 徳子

    日本教育制度学会第24回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルの校長直接選挙の展開における現実と課題: 北部パラー州における教育行政と学校の関係 国内会議

    田村 徳子

    日本比較教育学会第53回大会  2017年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジル南部パラナ州における校長直接選挙の動向 国内会議

    田村 徳子

    日本比較教育学会第52回大会  2016年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルにおける学校運営の民主化:校長任用制度をめぐる議論を中心に 国内会議

    田村 徳子

    関西教育行政学会 11月例会  2015年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルにおける学校評議会の役割:校長との関係に着目して 国内会議

    田村 徳子

    日本比較教育学会第50回大会  2015年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルの土地なし農民コミュニティにおける成人教育機会 国内会議

    田村 徳子

    2012年度フィールドワーク・インターンシッププログラム「国際臨地教育プログラムの開発実践」院生発案国際共同研究報告会  2015年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • The 2009 Direct Election of School Principals in the State of Pará, Brazil: The Transition to Democratic School Management 国際会議

    田村 徳子

    58th Annual Conference of the Comparative and International Education Society  2014年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルサンパウロ州の校長任用制度からみる校長像 国内会議

    田村 徳子

    第41回アジア教育研究会  2013年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルの公教育における「土地なし農民運動」(MST)学校の成立背景 国内会議

    田村 徳子

    日本比較教育学会第49回大会  2013年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • A Research-based Approach to School, Family, and Community Partnerships: An Analysis of Epstein’s Theory 国際会議

    田村 徳子

    Academic Exchange Programs 2012 between Kyoto University and Beijing Normal University  2012年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 米国における学校・家庭・地域の連携:Epsteinの理論とNNPSの実践を事例とし 国内会議

    田村 徳子

    関西教育行政学会 11月例会  2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジル土地なし農民コロニーにおける就学状況:パラ州サンタバーバラ郡の事例 国内会議

    田村 徳子

    日本ラテンアメリカ学会第33回定期大会  2012年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ブラジルの土地なし農民コミュニティにおける教育参加の展開:パラ州サンタバーバラ郡を事例にして 国内会議

    田村 徳子

    日本比較教育学会第48回大会  2012年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • グアテマラにおける先住民コミュニティの学校参加:PRONADEの展開過程に注目して 国内会議

    田村 徳子

    日本比較教育学会第47回大会  2011年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 米国における大学のアドミッションと高校のアクレディテーション 国内会議

    金子勉, 桐村豪文, 吉井勝彦, 吉岡大, 田村徳子

    関西教育行政学会 5月例会 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費獲得実績

  • ブラジルの校長直接選挙からみる教育における権利と義務の双方向性:人事制度間の比較

    基盤研究(C)  2027年

  • ブラジルの校長直接選挙からみる教育における権利と義務の双方向性:人事制度間の比較

    基盤研究(C)  2026年

  • ブラジルの校長直接選挙からみる教育における権利と義務の双方向性:人事制度間の比較

    基盤研究(C)  2025年

  • 校長直接選挙からみるブラジルにおける子どもの権利

    若手研究  2020年04月

  • 後発国における大学院教育及び学位制度の導入と変容に関する比較研究

    基盤研究(B)  2017年04月

  • ブラジルの校長直接選挙に関する実証的研究:求められる校長像とその能力

    若手研究(B)  2016年04月

  • マイノリティの学力向上のための保護者・コミュニティ・学校の連携のあり方

    特別研究員奨励費  2012年04月

▼全件表示

独自項目・特記事項(研究活動)

  • 2024年度

     詳細を見る

    特記事項:科研費基盤研究(A)「アジア・アフリカ諸国の初等中等教育における学習成果改善機構の可変性と復元性」(研究者代表:吉田和浩 広島大学 IDEC国際連携機構:CICE 教授、研究課題: 23H00067)研究協力者

担当授業科目

  • 社会システムとサステイナビリティ

    2024年度   週間授業   大学

  • 生涯学習支援

    2024年度   週間授業   大学

  • 社会科教育法(地歴分野)1A

    2024年度   週間授業   大学

  • 教育福祉ゼミナールC

    2024年度   集中講義   大学

  • 教育福祉ゼミナールA

    2024年度   週間授業   大学

  • 現代教育特論A

    2024年度   週間授業   大学院

  • 人間科学特別研究1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 現代システム科学特別演習1

    2024年度   集中講義   大学院

  • PBL演習(生涯学習と設計)

    2024年度   集中講義   大学

  • 社会科教育法(公民分野)1A

    2024年度   週間授業   大学

  • 国際教育と開発

    2024年度   週間授業   大学

  • 教育の法と制度

    2024年度   週間授業   大学

  • 教育福祉ゼミナールD

    2024年度   集中講義   大学

  • 教育福祉ゼミナールB

    2024年度   週間授業   大学

  • 教育福祉学演習I

    2024年度   集中講義   大学

  • 現代教育特論B

    2024年度   週間授業   大学院

  • 人間科学特別研究2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 現代システム科学特別演習2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 教育福祉学卒業研究

    2024年度   集中講義   大学

  • 教育福祉学演習II

    2024年度   集中講義   大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 教育学

    2023年04月
    -
    継続中
    機関名:京都第一赤十字看護専門学校

FD活動

  • FD研究会「本学における健康教育・支援の取組み-学生の健康と成長を支える大学環境づくりを考える-」への参加  2024年度

  • 新任教員FD研修への参加  2024年度

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:2件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):1件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 大阪・関西ユネスコスクールネットワーク(ASPnet)加盟大学担当者

    役割:運営参加・支援

    種別:対話型集会・市民会議

    2024年04月 - 継続中

  • 各務原青年会議所 11月例会 言葉の壁を乗り越えろ!AUTUMN SCHOOL コミュニケーション講座

    役割:講師

    種別:出張講義

    各務原青年会議所  2019年11月

  • 滋賀県高等学校新任教員向け研修会(於びわこ成蹊スポーツ大学)

    役割:講師

    2018年07月

国際交流活動

  • 日本学生支援機構(JASSO)の2025年度海外留学支援制度の「協定派遣」「協定受入」に両者にフィリピン教育大学との学術交流について応募し、前者は「採択」、後者は「不採択(補欠ランクA)の結果を得た。これにより、次年度、本学の学生をフィリピン教育大学に送り出し、フィリピン教育大学の学生を本学に受け入れる(繰り上げ採択された場合)、学術交流の基盤を整えた。

    活動区分 :管理運営

    活動国 :フィリピン   2024年09月 - 継続中

独自項目・特記事項(管理運営)

  • 2024年度

      詳細を見る

    特記事項:学生主体の新入生歓迎会における研究室訪問の受入

  • 2024年度

      詳細を見る

    特記事項:オープンキャンパスにおける教育福祉学類のミニ講義の担当