2025/05/09 更新

写真a

サワイ ヒトミ
澤井 仁美
SAWAI HITOMI
担当
大学院理学研究科 化学専攻 教授
理学部 化学科
職名
教授
所属
理学研究院
連絡先
メールアドレス
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院理学研究科 化学専攻 

    教授  2025年04月 - 継続中

  • 理学部 化学科 

    教授  2025年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(理学) ( 姫路工業大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学  / 蛋白質科学

  • ライフサイエンス / 構造生物化学  / タンパク質と金属の相互作用

  • ライフサイエンス / 機能生物化学  / 生体金属科学

  • ライフサイエンス / 機能生物化学  / 生物無機化学

  • ライフサイエンス / 機能生物化学  / 生化学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学  / 鉄栄養

▼全件表示

研究キーワード

  • 生命金属科学

  • 生物無機化学

  • 蛋白質科学

  • 鉄栄養

  • ヘム

  • 膜タンパク質

  • Lipidic cubic phase (LCP) 法による結晶化

  • X線顕微鏡

  • X線小角散乱

  • 鉄代謝

  • マスフォトメトリー

  • ヘムタンパク質

  • センサータンパク質

研究概要

  • 生命の無機化学:生体内金属動態の理解と制御ならびに生きている細胞に対する金属定量分析法の開発

     食物に含まれる金属栄養素は、多種多様な「タンパク質」に結合することで、毒性をおさえつつ利用されています。からだの中に取り込まれた金属の吸収・感知・輸送・貯蔵・排出などのメカニズムや各金属に対する選択性については、分子科学的な理解がほとんど進んでいない状況です。私の研究室では、生命維持に必須の金属のうち最も重要な「鉄」に注目し、食物に含まれる鉄分の選択的な吸収・濃度感知・細胞内輸送などを担う様々なタンパク質の立体構造(かたち)を、最先端の手法を用いて解明するとともに、細胞内での機能(はたらき)との関連性について探究しています。さらに、生きている細胞の中に存在する金属を化学種ごとに可視化できる「細胞丸ごと金属マッピング法」の開発にも取り組んでいます。
     からだの中ではたらく「金属」は多すぎても少なすぎても病気になります。栄養素として金属を利用するための仕組みを詳しく調べることは、病気を治すための「新しい医薬品のデザイン」や、食品から安全に効率よく金属栄養素を摂取するための「栄養強化素材」の開発につながります。

所属学協会

  • International Society for the Study of Iron in Biology and Medicine (BIOIRON)

      国外

  • Society of Biological Inorganic Chemistry (SBIC)

      国外

  • 日本生化学会

  • 日本鉄バイオサイエンス学会

  • 生命金属科学研究会

  • 日本蛋白質科学会

  • 日本農芸化学会

  • 日本化学会

  • 日本結晶学会

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 常任幹事   生命金属科学研究会  

    2025年04月 - 継続中 

  • 代議員   一般社団法人 日本鉄バイオサイエンス学会  

    2024年09月 - 継続中 

  • 実行委員   第26回日本蛋白質科学会年会  

    2025年03月 - 継続中 

  • LINXS Fellow, LINXS "Chemistry of Life" Core Group   Lund Institute of Advanced Neutron and X-ray Science (LINXS)  

    2023年06月 - 継続中 

  • 九州シンクロトロン光大学間連携会議委員   佐賀シンクロトロン光応用研究センター  

    2023年04月 - 2025年03月 

  • 科学研究費委員会専門委員   独立行政法人日本学術振興会  

    2022年10月 - 2025年03月 

  • バイオメディカルモデル動物研究センター運営委員   長崎大学  

    2023年04月 - 2025年03月 

  • 先端ゲノム研究センター運営委員   長崎大学  

    2023年04月 - 2025年03月 

  • 副教務委員   長崎大学工学部化学物質工学コース  

    2024年04月 - 2025年03月 

  • 基礎実験代表委員   長崎大学  

    2023年04月 - 2025年03月 

  • 実行委員長   生物無機化学研究会(第35回生物無機化学夏季セミナー)  

    2022年09月 - 2023年09月 

  • Programme Committee   LINXS UK/Japan Meeting and Workshop  

    2023年05月 - 2023年09月 

  • Local Organizing Committee   10th Asian International Conference on Biological Inorganic Chemistry (AsBIC10)  

    2022年01月 - 2022年12月 

▼全件表示

受賞歴

  • 学術奨励賞

    2018   一般社団法人 日本鉄バイオサイエンス学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第5回資生堂女性研究者サイエンスグラント

    2012   株式会社資生堂  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 山村富美記念女性自然科学者山村フェロー

    2010   中央三井信託銀行  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • Best Poster Prize

    2008   4th International Conference on Metals and Genetics  

     詳細を見る

    受賞国:フランス共和国

  • Poster Award

    2010   10th European Biological Inorganic Chemistry Conference  

     詳細を見る

    受賞国:ギリシャ共和国

  • 第92年会優秀講演賞(学術)

    2012   公益社団法人 日本化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • ポスター賞

    2011   一般社団法人 日本結晶学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 学術奨励賞

    澤井 仁美

    2018   日本鉄バイオサイエンス学会  

  • 第5回資生堂女性研究者サイエンスグラント

    澤井 仁美

    2012   株式会社資生堂  

  • 第92年会優秀講演賞(学術)

    澤井 仁美

    2012   日本化学会  

  • ポスター賞

    澤井 仁美

    2011   日本結晶学会年会  

  • Poster Award

    Hitomi Sawai

    2010   10th European Biological Inorganic Chemistry Conference  

  • 山村富美記念女性自然科学者山村フェロー

    澤井 仁美

    2010   中央三井信託銀行  

  • Best Poster Prize

    Hitomi Sawai

    2008   4th International conference on metals and genetics  

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 自然科学研究機構 分子科学研究所   生命・錯体分子科学研究領域 特別研究部門   教授

    2025年04月 - 継続中

  • LINXS Institute of Advanced Neutron and X-ray Science   Chemistry of Life   LINXS Fellow

    2023年09月 - 継続中

  • 長崎大学   大学院総合生産科学研究科(工学系)   非常勤講師

    2025年04月 - 継続中

  • 自然科学研究機構 分子科学研究所   生命・錯体分子科学研究領域 特別研究部門   准教授

    2024年04月 - 2025年03月

  • 長崎大学   大学院工学研究科 化学・物質工学コース   准教授

    2022年05月 - 2025年03月

  • University of Liverpool   Institute of Integrative Biology   Visiting Scientist

    2015年05月 - 2015年11月

  • University of Maryland, College Park   Department of Animal and Avian Sciences   Visiting Professor

    2014年07月 - 2014年08月

  • 兵庫県立大学   大学院生命理学研究科   助教

    2013年04月 - 2022年04月

  • 兵庫県立大学   大学院生命理学研究科

    2013年04月 - 2022年04月

  • 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター   特任助教

    2010年04月 - 2013年03月

  • 自然科学研究機構   岡崎統合バイオサイエンスセンター   特任助教

    2010年04月 - 2013年03月

  • 自然科学研究機構 分子科学研究所   学振特別研究員(PD)

    2007年04月 - 2010年03月

  • 日本学術振興会   特別研究員

    2007年04月 - 2010年03月

  • 理化学研究所   放射光科学研究センター   客員研究員

    2006年10月 - 2025年03月

  • 自然科学研究機構 分子科学研究所   博士研究員

    2006年04月 - 2007年03月

  • 自然科学研究機構   分子科学研究所   IMSフェロー

    2006年04月 - 2007年03月

  • 理化学研究所   ジュニアリサーチアソシエイト

    2003年04月 - 2006年03月

  • 理化学研究所   ジュニアリサーチアソシエート

    2003年04月 - 2006年03月

▼全件表示

論文

  • Architecture of the complete oxygen-sensing FixL-FixJ two-component signal transduction system 査読 国際共著

    Gareth S. A. Wright, Akane Saeki, Takaaki Hikima, Yoko Nishizono, Tamao Hisano, Misaki Kamaya, Kohei Nukina, Hideo Nishitani, Hiro Nakamura, Masaki Yamamoto, Svetlana V. Antonyuk, S. Samar Hasnain, Yoshitsugu Shiro, Hitomi Sawai

    Science Signaling   11 ( 525 )   eaaq0825   2018年04月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1126/scisignal.aaq0825

    DOI: 10.1126/scisignal.aaq0825

  • Heme controls the structural rearrangement of its sensor protein mediating the hemolytic bacterial survival 査読

    Megumi Nishinaga, Hiroshi Sugimoto, Yudai Nishitani, Seina Nagai, Satoru Nagatoishi, Norifumi Muraki, Takehiko Tosha, Kouhei Tsumoto, Shigetoshi Aono, Yoshitsugu Shiro, Hitomi Sawai

    Communications Biology   4 ( 1 )   467   2021年04月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1038/s42003-021-01987-5

  • Structural basis for promotion of duodenal iron absorption by enteric ferric reductase with ascorbate 査読 国際共著

    Menega Ganasen, Hiromi Togashi, Hanae Takeda, Honami Asakura, Takehiko Tosha, Keitaro Yamashita, Kunio Hirata, Yuko Nariai, Tekeshi Urano, Xiaojing Yuan, Iqbal Hamza, A. Grant Mauk, Yoshitsugu Shiro, Hiroshi Sugimoto, Hitomi Sawai

    Communications Biology   1 ( 1 )   120   2018年08月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1038/s42003-018-0121-8

  • Capturing an initial intermediate during the P450nor enzymatic reaction using time-resolved XFEL crystallography and caged-substrate. 査読

    Takehiko Tosha, Takashi Nomura, Takuma Nishida, Naoya Saeki, Kouta Okubayashi, Raika Yamagiwa, Michihiro Sugahara, Takanori Nakane, Keitaro Yamashita, Kunio Hirata, Go Ueno, Tetsunari Kimura, Tamao Hisano, Kazumasa Muramoto, Hitomi Sawai, Hanae Takeda, Eiichi Mizohata, Ayumi Yamashita, Yusuke Kanematsu, Yu Takano, Eriko Nango, Rie Tanaka, Osamu Nureki, Osami Shoji, Yuka Ikemoto, Hironori Murakami, Shigeki Owada, Kensuke Tono, Makina Yabashi, Masaki Yamamoto, Hideo Ago, So Iwata, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Minoru Kubo

    Nature Communications   8 ( 1 )   1585   2017年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1038/s41467-017-01702-1

  • Dynamics of nitric oxide controlled by protein complex in bacterial system. 査読 国際共著

    Erina Terasaka, Kenta Yamada, Po-Hung Wang, Kanta Hosokawa, Raika Yamagiwa, Kimi Matsumoto, Shoko Ishii, Takaharu Mori, Kiyoshi Yagi, Hitomi Sawai, Hiroyuki Arai, Hiroshi Sugimoto, Yuji Sugita, Yoshitsugu Shiro, Takehiko Tosha

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)   114 ( 37 )   9888 - 9893   2017年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1073/pnas.1621301114

  • Capacity of extracellular globins to reduce liver fibrosis via scavenging reactive oxygen species and promoting MMP-1 secretion 査読 国際共著

    Vu Ngoc Hieu, Le Thi Thanh Thuy, Hoang Hai, Ninh Quoc Dat, Dinh Viet Hoang, Ngo Vinh Hanh, Dong Minh Phuong, Truong Huu Hoang, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro, Misako Sato-Matsubara, Daisuke Oikawa, Fuminori Tokunaga, Katsutoshi Yoshizato, Norifumi Kawada

    Redox Biology   52   102286   2022年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1016/j.redox.2022.102286

  • XFEL Crystal Structures of Peroxidase Compound II 査読 国際共著

    Hanna Kwon, Jaswir Basran, Chinar Pathak, Mahdi Hussain, Samuel L Freeman, Alistair J Fielding, Anna J Bailey, Natalia Stefanou, Hazel A Sparkes, Takehiko Tosha, Keitaro Yamashita, Kunio Hirata, Hironori Murakami, Go Ueno, Hideo Ago, Kensuke Tono, Masaki Yamamoto, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro, Hiroshi Sugimoto, Emma L Raven, Peter C E Moody

    Angewandte Chemie International Edition   60 ( 26 )   14578 - 14585   2021年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/ange.202103010

  • Drosophila melanogaster由来のDM9モチーフを含む組み換えタンパク質の炭水化物結合能の分析(Carbohydrate-binding ability of a recombinant protein containing the DM9 motif from Drosophila melanogaster)

    Hatakeyama Tomomitsu, Kojima Fuki, Ohkawachi Issei, Sawai Hitomi, Unno Hideaki

    The Journal of Biochemistry   175 ( 6 )   659 - 669   2024年06月( ISSN:0021-924X

     詳細を見る

    Drosophila melanogaster由来のCG13321の組み換えタンパク質(rCG13321)を作製した。この分子は大腸菌を用いて作製し、4つのDM9モチーフを有していた。マンノースを固定したカラムを用いたアフィニティクロマトグラフィーの結果、rCG13321はマンノース結合能を示し、高親和性(HA)と低親和性(LA)の分画に分離された。HAはカラムに対する高親和性の他に自己オリゴマー形成能を示したことから、LAとは三次構造に違いがあると考えられた。LAとHA双方が赤血球凝集能を示し、オリゴマンノースを含むデンドリマーを凝集させたことから、両分子が多様な炭水化物結合部位を有することが示唆された。グリカンアレーによる分析の結果、rCG13321は主にD-マンノースとD-ラムノースを2-、3-および4-位の水酸基による水素結合を介して認識すると考えられた。等温滴定型カロリメトリーの結果、rCG13321は典型的なレクチンと同等の親和性を持つことが示された。以上より、CG13321は炭水化物結合タンパク質あるいはレクチンとして機能し、パターン認識分子として外来生物の表面上のマンノースおよび関連する炭水化物を含む分子を検知すると考えられた。

  • 膜貫通型鉄還元酵素Dcytbの構造機能解析により明らかになった細胞への鉄取り込みメカニズム 招待 査読

    澤井 仁美

    生体の科学   75 ( 2 )   112 - 115   2024年( ISSN:0370-9531 ( eISSN:1883-5503

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    <文献概要>鉄はすべての生物の生命維持に必須の金属元素であるため,鉄なしで生きていける生物はいない。ヒトは食物に含まれる鉄イオンやヘム鉄などを栄養素として小腸上部(十二指腸)の粘膜上皮細胞から吸収し,酸素の運搬貯蔵,エネルギー産生,物質代謝などの重要な生理機能をつかさどる酵素などの活性中心として活用している。本稿では,筆者らが明らかにした膜貫通型鉄還元酵素(duodenal cytochrome b;Dcytb)の構造と機能を中心に,鉄栄養素としての鉄イオンの取り込み機構について概説する。

    J-GLOBAL

    その他URL: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033451899

  • 病原菌の生存戦略 ヘム濃度センサータンパク質PefRの作動メカニズム 招待 査読

    澤井 仁美

    生物物理   63 ( 2 )   102 - 103   2023年03月( ISSN:0582-4052 ( eISSN:1347-4219

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   国際・国内誌:国際誌  

    動物の血液に感染し「ヘム鉄」を栄養として生きている病原菌は,どのようにしてその濃度を感知し,摂りすぎによる毒性を回避しているのだろうか?ヘム濃度センサータンパク質PefRの作動メカニズムから,その謎に迫る.

    DOI: 10.2142/biophys.63.102

    その他URL: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J00737&link_issn=&doc_id=20230426390004&doc_link_id=10.2142%2Fbiophys.63.102&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.2142%2Fbiophys.63.102&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Structural basis of heme-responsive sensor protein mediating the survival of hemolytic bacteria 招待 査読 国際共著

    Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro

    SPring-8/SACLA Research Frontiers 2021   26 - 27   2022年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   国際・国内誌:国際誌  

  • XFEL Crystal Structures of Peroxidase Compound II 査読

    Angewandte Chemie International Edition   60 ( 26 )   14578 - 14585   2021年04月( ISSN:1433-7851 ( eISSN:1521-3773

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/anie.202103010

    PubMed

  • NO Dynamics in Microbial Denitrification System 招待 査読

    Takehiko Tosha, Raika Yamagiwa, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro

    Chemistry Letters   50 ( 2 )   280 - 288   2020年11月( ISSN:0366-7022 ( eISSN:1348-0715

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/CL.200629

  • Integrated bio-metal science: New frontiers of bio-metal science opened with cutting-edge techniques 査読

    Hitomi Sawai, Koichiro Ishimori

    Biophysics and Physicobiology   17 ( 0 )   94 - 97   2020年( eISSN:2189-4779

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.2142/biophysico.bsj-2020017

    PubMed

  • Integrated bio-metal science: New frontiers of bio-metal science opened with cutting-edge techniques Comment

    Hitomi Sawai, Koichiro Ishimori

    BIOPHYSICS AND PHYSICOBIOLOGY   17   94 - 97   2020年( eISSN:2189-4779

     詳細を見る

  • Missing piece of two-component signal transduction systems unveiled by SEC-SAXS 招待 査読

    Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro

    SPring-8/SACLA Research Frontiers 2018   30 - 31   2019年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • STRUCTURAL BASIS OF ASCORBATE-DEPENDENT IRON REDUCTION BY HUMAN DCYTB INVOLVED IN INTESTINAL IRON ABSORPTION

    Hiroshi Sugimoto, Menega Ganasen, Hiromi Togashi, Hanae Takeda, Yoshitsugu Shiro, Grant Mauk, Hitomi Sawai

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES   75   E147 - E147   2019年( ISSN:2053-2733

     詳細を見る

  • Pseudomonas aeruginosa overexpression system of nitric oxide reductase for in vivo and in vitro mutational analyses 査読

    Raika Yamagiwa, Takuya Kurahashi, Mariko Takeda, Mayuho Adachi, Hiro Nakamura, Hiroyuki Arai, Yoshitsugu Shiro, Hitomi Sawai, Takehiko Tosha

    Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergetics   1859 ( 5 )   333 - 341   2018年05月( ISSN:1879-2650 ( eISSN:1879-2650

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Membrane-integrated nitric oxide reductase (NOR) reduces nitric oxide (NO) to nitrous oxide (N2O) with protons and electrons. This process is essential for the elimination of the cytotoxic NO that is produced from nitrite (NO2 −) during microbial denitrification. A structure-guided mutagenesis of NOR is required to elucidate the mechanism for NOR-catalyzed NO reduction. We have already solved the crystal structure of cytochrome c-dependent NOR (cNOR) from Pseudomonas aeruginosa. In this study, we then constructed its expression system using cNOR-gene deficient and wild-type strains for further functional study. Characterizing the variants of the five conserved Glu residues located around the heme/non-heme iron active center allowed us to establish how the anaerobic growth rate of cNOR-deficient strains expressing cNOR variants correlates with the in vitro enzymatic activity of the variants. Since bacterial strains require active cNOR to eliminate cytotoxic NO and to survive under denitrification conditions, the anaerobic growth rate of a strain with a cNOR variant is a good indicator of NO decomposition capability of the variants and a marker for the screening of functionally important residues without protein purification. Using this in vivo screening system, we examined the residues lining the putative proton transfer pathways for NO reduction in cNOR, and found that the catalytic protons are likely transferred through the Glu57 located at the periplasmic protein surface. The homologous cNOR expression system developed here is an invaluable tool for facile identification of crucial residues in vivo, and for further in vitro functional and structural studies.

    DOI: 10.1016/j.bbabio.2018.02.009

    PubMed

  • Roles of N- and C-terminal domains in the ligand-binding properties of cytoglobin 査読

    Shumpei Hanai, Hirofumi Tsujino, Taku Yamashita, Ryo Torii, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro, Koji Oohora, Takashi Hayashi, Tadayuki Uno

    Journal of Inorganic Biochemistry   179   1 - 9   2018年02月( ISSN:1873-3344 ( eISSN:1873-3344

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Cytoglobin (Cygb) is a member of the hexacoordinated globin protein family and is expressed ubiquitously in rat and human tissues. Although Cygb is reportedly upregulated under hypoxic conditions both in vivo and in vitro, suggesting a physiological function to protect cells under hypoxic/ischemic conditions by scavenging reactive oxygen species or by signal transduction, the mechanisms associated with this function have not been fully elucidated. Recent studies comparing Cygbs among several species suggest that mammalian Cygbs show a distinctly longer C-terminal domain potentially involved in unique physiological functions. In this study, we prepared human Cygb mutants (ΔC, ΔN, and ΔNC) with either one or both terminal domains truncated and investigated the enzymatic functions and structural features by spectroscopic methods. Evaluation of the superoxide-scavenging activity between Cygb variants showed that the ΔC and ΔNC mutants exhibited slightly higher activity involving superoxide scavenging as compared with wild-type Cygb. Subsequent experiments involving ligand titration, flash photolysis, and resonance Raman spectroscopic studies suggested that the truncation of the C- and N-terminal domains resulted in less effective to dissociation constants and binding rates for carbon monoxide, respectively. Furthermore, structural stability was assessed by guanidine hydrochloride and revealed that the C-terminal domain might play a vital role in improving structure, whereas the N-terminal domain did not exert a similar effect. These findings indicated that long terminal domains could be important not only in regulating enzymatic activity but also for structural stability, and that the domains might be relevant to other hypothesized physiological functions for Cygb.

    DOI: 10.1016/j.jinorgbio.2017.11.003

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • CHAPTER 3: Haem-based Sensors of Dioxygen 招待 査読

    Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro

    RSC Metallobiology   2018- ( 11 )   47 - 83   2018年( ISSN:2045-547X

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    Dioxygen (molecular oxygen, O2) is a dominant environmental molecule that affects the metabolic, physiological, and behavioural responses of living organisms, from micro-organisms to human. The regulation of biological systems requires all living organisms to be able to sense the environmental O2 concentration with O2-sensing protein systems or O2-sensor proteins. This chapter focuses on the haem-based O2 sensor in bacteria, archaea, nematodes and insects, and describes the mechanisms of O2 sensing (input) and subsequent functional expression (output) of these systems. The haem-based O2 sensors are the best characterized among all gas-sensor proteins. They contain a haem molecule in their sensor domains and can combine with O2 reversibly. Generally, the sensor domain is linked to regulator domains with various biological functions (e.g., histidine kinase, methyl accepting chemotaxis protein, diguanylate cyclase, phosphodiesterase, guanylate/adenylate cyclases) to transduce the signal into a specific output. In Section 3.2, the properties of general types of sensor domains are described, and the characteristics of each type of haem-based O2-sensor protein are explained in terms of each output function including issues on the studies of these proteins in Sections 3.3-3.6.

    DOI: 10.1039/9781788012836-00047

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • INTRA- AND INTER-MOLECULAR SIGNAL TRANSDUCTION MECHANISMS OF HEME SENSING SYSTEMS

    Hitomi Sawai, Gareth S. A. Wright, Akane Saeki, Takaaki Hikima, Masaki Yamamoto, Svetlana Antonyuk, S. Samar Hasnain, Yoshitsugu Shiro

    AMERICAN JOURNAL OF HEMATOLOGY   92 ( 8 )   E463 - E463   2017年08月( ISSN:0361-8609 ( eISSN:1096-8652

  • STRUCTURAL INSIGHTS INTO ASCORBATE-DEPENDENT FERRIREDUCTASE, DCYTB, IN HUMAN

    Menega Ganasen, Hitomi Sawai, Hiromi Togashi, Hanae Takeda, Yoshitsugu Shiro, Hiroshi Sugimoto

    AMERICAN JOURNAL OF HEMATOLOGY   92 ( 8 )   E464 - E464   2017年08月( ISSN:0361-8609 ( eISSN:1096-8652

  • Heme-Binding Properties of HupD Functioning as a Substrate-Binding Protein in a Heme-Uptake ABC-Transporter System in Listeria monocytogenes 査読

    Yasunori Okamoto, Hitomi Sawai, Mariko Ogura, Takeshi Uchida, Koichiro Ishimori, Takashi Hayashi, Shigetoshi Aono

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   87 ( 10 )   1140 - 1146   2014年10月( ISSN:0009-2673 ( eISSN:1348-0634

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The HupDCG protein complex is a putative ABC-transporter for heme in the pathogenic Gram-positive bacterium Listeria monocytogenes, where HupD functions as a heme-binding protein. UV-vis absorption, EPR, and resonance Raman spectroscopy have revealed that HupD binds a heme with two histidine residues as the axial ligands. His105 and His259 are identified as the axial ligands by site-directed mutagenesis. HupD is the first example of a heme-binding protein having a bis-histidine coordination environment among the heme-binding proteins working in bacterial heme acquisition systems. While mutation of His259 to Ala resulted in a loss in the heme-binding ability of HupD, the H105A variant of HupD retained its heme-binding ability with lower heme-binding affinity compared with the wild type. These results suggest that His259 is an essential ligand for heme acquisition by HupD and that His105 might be responsible for regulation of the heme-binding affinity of HupD during the heme-transport process.

    DOI: 10.1246/bcsj.20140166

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Disulfide bonds regulate binding of exogenous ligand to human cytoglobin 査読

    Hirofumi Tsujino, Taku Yamashita, Azusa Nose, Kaori Kukino, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro, Tadayuki Uno

    JOURNAL OF INORGANIC BIOCHEMISTRY   135   20 - 27   2014年06月( ISSN:0162-0134 ( eISSN:1873-3344

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Cytoglobin (Cgb) was discovered a decade ago and is a fourth member of the group of hexacoordinated globinfolded proteins. Although some crystal structures have been reported and several functions have been proposed for Cgb, its physiological role remains uncertain. In this study, we measured cyanide binding to the ferric state of the wild-type (WT) Cgb, and found that the binding consisted of multiple steps. These results indicated that Cgb may be comprised of several forms, and the presence of monomers, dimers, and tetramers was subsequently confirmed by SDS-PAGE. Remarkably, each species contained two distinguishable forms, and, in the monomer, analyses of alternative cysteine states suggested the presence of an intramolecular disulfide bond (monomer SS form) and a structure with unpaired thiol groups (monomer SH form). These confirmed that forms were separated by gel-exclusion chromatography, and that the cyanide binding of the separated fractions was again measured; they showed different affinities for cyanide, with the monomer fraction showing the highest affinity. In addition, the ferrous state in each fraction showed distinct carbon monoxide (CO)-binding properties, and the affinities for cyanide and CO suggested a linear correlation. Furthermore, we also prepared several variants involving the two cysteine residues. The C38S and C83S variants showed a binding affinity for cyanide similar to the value for the monomer SH form, and hence the fraction with the highest affinity for exogenous ligands was designated as a monomer SS form. We concluded that polymerization could be a mechanism that triggers the exertion of various physiological functions of this protein and that an appropriate disulfide bond between the two cysteine residues was critical for regulating the binding affinity of Cgb, which can act as a ROS scavenger, for exogenous ligands. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jinorgbio.2014.02.011

    PubMed

  • TRANSCRIPTIONAL REGULATION OF HEME HOMEOSTASIS IN LACTOCOCCUS LACTIS

    Shigetoshi Aono, Hitomi Sawai, Masaru Yamanaka, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro

    AMERICAN JOURNAL OF HEMATOLOGY   88 ( 5 )   E21 - E22   2013年05月( ISSN:0361-8609

  • Structural Basis for the Transcriptional Regulation of Heme Homeostasis in Lactococcus lactis 査読

    Hitomi Sawai, Masaru Yamanaka, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Shigetoshi Aono

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   287 ( 36 )   30755 - 30768   2012年08月( ISSN:0021-9258 ( eISSN:1083-351X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Although heme is a crucial element for many biological processes including respiration, heme homeostasis should be regulated strictly due to the cytotoxicity of free heme molecules. Numerous lactic acid bacteria, including Lactococcus lactis, acquire heme molecules exogenously to establish an aerobic respiratory chain. A heme efflux system plays an important role for heme homeostasis to avoid cytotoxicity of acquired free heme, but its regulatory mechanism is not clear. Here, we report that the transcriptional regulator heme-regulated transporter regulator (HrtR) senses and binds a heme molecule as its physiological effector to regulate the expression of the heme-efflux system responsible for heme homeostasis in L. lactis. To elucidate the molecular mechanisms of how HrtR senses a heme molecule and regulates gene expression for the heme efflux system, we determined the crystal structures of the apo-HrtR.DNA complex, apo-HrtR, and holo-HrtR at a resolution of 2.0, 3.1, and 1.9 angstrom, respectively. These structures revealed that HrtR is a member of the TetR family of transcriptional regulators. The residue pair Arg-46 and Tyr-50 plays a crucial role for specific DNA binding through hydrogen bonding and a CH-pi interaction with the DNA bases. HrtR adopts a unique mechanism for its functional regulation upon heme sensing. Heme binding to HrtR causes a coil-to-helix transition of the alpha 4 helix in the heme-sensing domain, which triggers a structural change of HrtR, causing it to dissociate from the target DNA for derepression of the genes encoding the heme efflux system. HrtR uses a unique heme-sensing motif with bis-His (His-72 and His-149) ligation to the heme, which is essential for the coil-to-helix transition of the alpha 4 helix upon heme sensing.

    DOI: 10.1074/jbc.M112.370916

    PubMed

  • Site-specific Protein Dynamics in Communication Pathway from Sensor to Signaling Domain of Oxygen Sensor Protein, HemAT-Bs TIME-RESOLVED ULTRAVIOLET RESONANCE RAMAN STUDY 査読 OA

    Samir F. El-Mashtoly, Minoru Kubo, Yuzong Gu, Hitomi Sawai, Satoru Nakashima, Takashi Ogura, Shigetoshi Aono, Teizo Kitagawa

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   287 ( 24 )   19973 - 19984   2012年06月( ISSN:0021-9258 ( eISSN:1083-351X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    HemAT-Bs is a heme-based signal transducer protein responsible for aerotaxis. Time-resolved ultraviolet resonance Raman (UVRR) studies of wild-type and Y70F mutant of the full-length HemAT-Bs and the truncated sensor domain were performed to determine the site-specific protein dynamics following carbon monoxide (CO) photodissociation. The UVRR spectra indicated two phases of intensity changes for Trp, Tyr, and Phe bands of both full-length and sensor domain proteins. The W16 and W3 Raman bands of Trp, the F8a band of Phe, and the Y8a band of Tyr increased in intensity at hundreds of nanoseconds after CO photodissociation, and this was followed by recovery in similar to 50 mu s. These changes were assigned to Trp-132 (G-helix), Tyr-70 (B-helix), and Phe-69 (B-helix) and/or Phe-137 (G-helix), suggesting that the change in the heme structure drives the displacement of B- and G-helices. The UVRR difference spectra of the sensor domain displayed a positive peak for amide I in hundreds of nanoseconds after photolysis, which was followed by recovery in similar to 50 mu s. This difference band was absent in the spectra of the full-length protein, suggesting that the isolated sensor domain undergoes conformational changes of the protein backbone upon CO photolysis and that the changes are restrained by the signaling domain. The time-resolved difference spectrum at 200 mu s exhibited a pattern similar to that of the static (reduced - CO) difference spectrum, although the peak intensities were much weaker. Thus, the rearrangements of the protein moiety toward the equilibrium ligand-free structure occur in a time range of hundreds of microseconds.

    DOI: 10.1074/jbc.M112.357855

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Structural basis for oxygen sensing and signal transduction of the heme-based sensor protein Aer2 from Pseudomonas aeruginosa 査読

    Hitomi Sawai, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Haruto Ishikawa, Yasuhisa Mizutani, Shigetoshi Aono

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   48 ( 52 )   6523 - 6525   2012年( ISSN:1359-7345 ( eISSN:1364-548X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    The crystal structure of a truncated Aer2, a signal transducer protein from Pseudomonas aeruginosa, consisting of the heme-containing PAS and di-HAMP domains revealed that a distal tryptophan residue (Trp283) plays an important role in stabilizing the heme-bound O-2 and intra-molecular signal transduction upon O-2 binding.

    DOI: 10.1039/c2cc32549g

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Aldoxime Dehydratase: Probing the Heme Environment Involved in the Synthesis of the Carbon-Nitrogen Triple Bond 査読

    Eftychia Pinakoulaki, Constantinos Koutsoupakis, Hitomi Sawai, Andrea Pavlou, Yasuo Kato, Yasuhisa Asano, Shigetoshi Aono

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B   115 ( 44 )   13012 - 13018   2011年11月( ISSN:1520-6106 ( eISSN:1520-5207

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Fourier transform infrared (FTIR) spectra, "light" minus "dark" difference FTIR spectra, and time-resolved step-scan (TRS2) FTIR spectra are reported for carbonmonoxy aldoxime dehydratase. Two C-O modes of heme at 1945 and 1964 cm(-1) have been identified and remained unchanged in H2O/D2O exchange and in the pH 5.6-8.5 range, suggesting the presence of two conformations at the active site. The observed C-O frequencies are 5 and 16 cm(-1) lower and higher, respectively, than that obtained previously (Oinuma, K-I.; et al. FEBS Lett. 2004, 568, 44-48). We suggest that the strength of the Fe-His bond and the neutralization of the negatively charged propionate groups modulate the v(Fe-CO)/v(CO) back-bonding correlation. The "light" minus "dark" difference FTIR spectra indicate that the heme propionates are in both the protonated and deprotonated forms, and the photolyzed CO becomes trapped within a ligand docking site (v(CO) = 2138 cm(-1)). The TRS2-FTIR spectra show that the rate of recombination of CO to the heme is k(1945) (cm-1) = 126 +/- 20 s(-1) and k(1964) (cm-1) = 122 +/- 20 s(-1) at pH 5.6, and k(1945) (cm-1) = 148 +/- 30 s(-1) and k(1964) (cm-1) = 158 +/- 32 s(-1) at pH 8.5. The rate of decay of the heme propionate vibrations is on a time scale coincident with the rate of rebinding, suggesting that there is a coupling between ligation dynamics in the distal heme environment and the environment sensed by the heme propionates. The implications of these results with respect to the proximal His-Fe heme environment including the propionates and the positively charged or proton-donating residues in the distal pocket which are crucial for the synthesis of nitriles are discussed.

    DOI: 10.1021/jp205944e

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Crystal structure of the carbon monoxide complex of human cytoglobin 査読

    Masatomo Makino, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro, Hiroshi Sugimoto

    PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS   79 ( 4 )   1143 - 1153   2011年04月( ISSN:0887-3585 ( eISSN:1097-0134

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Cytoglobin (Cgb) is a vertebrate heme-containing globin-protein expressed in a broad range of mammalian tissues. Unlike myoglobin, Cgb displays a hexa-coordinated (bis-hystidyl) heme iron atom, having the heme distal His81(E7) residue as the endogenous sixth ligand. In the present study, we crystallized human Cgb in the presence of a reductant Na2S2O4 under a carbon monoxide (CO) atmosphere, and determined the crystal structure at 2.6 angstrom resolution. The CO ligand occupies the sixth axial position of the heme ferrous iron. Eventually, the imidazole group of His81(E7) is expelled from the sixth position and swings out of the distal heme pocket. The flipping motion of the His81 imidazole group accompanies structural readjustments of some residues (Gln62, Phe63, Gln72, and Ser75) in both the CD-corner and D-helix regions of Cgb. On the other hand, no significant structural changes were observed in other Cgb regions, for example, on the proximal side. These structural alterations that occurred as a result of exogenous ligand (CO) binding are clearly different from those observed in other vertebrate hexa-coordinated globins (mouse neuroglobin, Drosophila melanogaster hemoglobin) and penta-coordinated sperm whale myoglobin. The present study provides the structural basis for further discussion of the unique ligand-binding properties of Cgb.

    DOI: 10.1002/prot.22950

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Molecular oxygen regulates the enzymatic activity of a heme-containing diguanylate cyclase (HemDGC) for the synthesis of cyclic di-GMP 査読

    Hitomi Sawai, Shiro Yoshioka, Takeshi Uchida, Mamoru Hyodo, Yoshihiro Hayakawa, Koichiro Ishimori, Shigetoshi Aono

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS   1804 ( 1 )   166 - 172   2010年01月( ISSN:1570-9639 ( eISSN:1878-1454

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    We have studied the structural and enzymatic properties of a diguanylate cyclase from an obligatory anaerobic bacterium Desulfotalea psychrophila, which consists of the N-terminal sensor domain and the C-terminal diguanylate cyclase domain. The sensor domain shows an amino acid sequence homology and spectroscopic properties similar to those of the sensor domains of the globin-coupled sensor proteins containing a protoheme. This heme-containing diguanylate cyclase catalyzes the formation of cyclic di-GMP from GTP only when the heme in the sensor domain binds molecular oxygen. When the heme is in the ferric, deoxy, CO-bound, or NO-bound forms, no enzymatic activity is observed. Resonance Raman spectroscopy reveals that Tyr55 forms a hydrogen bond with the heme-bound O(2), but not with CO. Instead, Gln81 interacts with the heme-bound CO. These differences of a hydrogen bonding network will play a crucial role for the selective O(2) sensing responsible for the regulation of the enzymatic activity. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.bbapap.2009.09.028

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • X-ray Crystal Structure of Michaelis Complex of Aldoxime Dehydratase 査読 OA

    Hitomi Sawai, Hiroshi Sugimoto, Yasuo Kato, Yasuhisa Asano, Yoshitsugu Shiro, Shigetoshi Aono

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   284 ( 46 )   32089 - 32096   2009年11月( ISSN:0021-9258 ( eISSN:1083-351X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Aldoxime dehydratase (Oxd) catalyzes the dehydration of aldoximes (R-CH=N-OH) to their corresponding nitrile (R-C N). Oxd is a heme-containing enzyme that catalyzes the dehydration reaction as its physiological function. We have determined the first two structures of Oxd: the substrate-free OxdRE at 1.8 angstrom resolution and the n-butyraldoxime- and propionaldoxime-bound OxdREs at 1.8 and 1.6 angstrom resolutions, respectively. Unlike other heme enzymes, the organic substrate is directly bound to the heme iron in OxdRE. We determined the structure of the Michaelis complex of OxdRE by using the unique substrate binding and activity regulation properties of Oxd. The Michaelis complex was prepared by x-ray cryoradiolytic reduction of the ferric dead-end complex in which Oxd contains a Fe(3+) heme form. The crystal structures reveal the mechanism of substrate recognition and the catalysis of OxdRE.

    DOI: 10.1074/jbc.M109.018762

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Effect of dimerization on the regulation of gas binding to human cytoglobin

    Tadayuki Uno, Azusa Nose, Kaori Kukino, Yoshikazu Tomisugi, Hiroshi Aoyama, Norifumi Kawada, Katsutoshi Yoshizato, Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro

    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN   128   56 - 56   2008年( ISSN:0031-6903

  • Structure and function of a globin-coupled enzyme that catalyzes the formation of a bacterial second messenger, c-di-GMP

    Shigetoshi Aono, Shiro Yoshioka, Hitomi Sawai

    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN   128   42 - 42   2008年( ISSN:0031-6903

  • High-resolution structure of human cytoglobin: identification of extra N- and C-termini and a new dimerization mode 査読

    M Makino, H Sugimoto, H Sawai, N Kawada, K Yoshizato, Y Shiro

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION D-BIOLOGICAL CRYSTALLOGRAPHY   62 ( 6 )   671 - 677   2006年06月( ISSN:0907-4449 ( eISSN:1399-0047

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Cytoglobin ( Cgb) is a recently discovered member of the vertebrate haem-containing globin family. The structure of a new crystal form of wild-type human Cgb ( space group C2) was determined at a resolution of 1.68 (A) over circle. The results show the presence of an additional helix in the N-terminal residues ( 4-20) prior to the A helix and an ordered loop structure in the C-terminal region ( 168-188), while these extended peptides were invisible owing to disorder in the previously reported structures using a P3(2)21 crystal at a resolution of 2.4 (A) over circle. A detailed comparison of the two crystal structures shows differences in the conformation of the residues ( i.e. Arg84) in the haem environment owing to a different dimeric arrangement.

    DOI: 10.1107/S0907444906013813

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • 1P162 Exogenous Ligand Binding Mechanism of Cytoglobin(5. Heme protein,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)

    Uno Tadayuki, Kukino Kaori, Maeda Hatsuo, Tomisugi Yoshikazu, Ishikawa Yoshinobu, Kawada Norifumi, Yoshizato Katsutoshi, Sawai Hitomi, Shiro Yoshitsugu

    生物物理   46 ( 2 )   S187   2006年

  • High Resolution Structure of Cytoglobin Reveals the Extra Helix in N-terminus

    Masatomo Makino, Hiroshi Sugimoto, Hitomi Sawai, Norihumi Kawada, Katsutoshi Yoshizato, Yoshitsugu Shiro

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES   61   C215 - C215   2005年( ISSN:2053-2733

     詳細を見る

  • サイトグロビンとニューログロビンの近位及び遠位ヒスチジン環境の構造的特性解析 査読

    SAWAI Hitomi, SAWAI Hitomi, MAKINO Masatomo, MAKINO Masatomo, MIZUTANI Yasuhisa, OHTA Takehiro, SUGIMOTO Hiroshi, UNO Tadayuki, KAWADA Norifumi, YOSHIZATO Katsutoshi, YOSHIZATO Katsutoshi, KITAGAWA Teizo, SHIRO Yoshitsugu

    Biochemistry   44 ( 40 )   13257 - 13265   2005年( ISSN:0006-2960

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1021/bi050997o

    PubMed

    J-GLOBAL

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Structural basis of human cytoglobin for ligand binding 査読

    H Sugimoto, M Makino, H Sawai, N Kawada, K Yoshizato, Y Shiro

    JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY   339 ( 4 )   873 - 885   2004年06月( ISSN:0022-2836 ( eISSN:1089-8638

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Cytoglobin (Cgb), a newly discovered member of the vertebrate globin family, binds O-2 reversibly via its heme, as is the case for other mammalian globins (hemoglobin (Hb), myoglobin (Mb) and neuroglobin (Ngb)). While Cgb is expressed in various tissues, its physiological role is not clearly understood. Here, the X-ray crystal structure of wild type human Cgb in the ferric state at 2.4 Angstrom resolution is reported. In the crystal structure, ferric Cgb is dimerized through two intermolecular disulfide bonds between Cys38(B2) and Cys83(E9), and the dimerization interface is similar to that of lamprey Hb and Ngb. The overall backbone structure of the Cgb monomer exhibits a traditional globin fold with a three-over-three a-helical sandwich, in which the arrangement of helices is basically the same among all globins studied to date. A detailed comparison reveals that the backbone structure of the CD corner to D helix region, the N terminus of the E-helix and the F-helix of Cgb resembles more closely those of pentacoordinated globins (Mb, lamprey Hb), rather than hexa-coordinated globins (Ngb, rice Hb). However, the His81(E7) imidazole group coordinates directly to the heme iron as a sixth axial ligand to form a hexcoordinated heme, like Ngb and rice Hb. The position and orientation of the highly conserved residues in the heme pocket (Phe(CD1), Val(E11), distal His(E7) and proximal His(F8)) are similar to those of other globin proteins. Two alternative conformations of the Arg84(E10) guanidium group were observed, suggesting that it participates in ligand binding to Cgb, as is the case for Arg(E10) of Aplysia Mb and Lys(E10) of Ngb. The structural diversities and similarities among globin proteins are discussed with relevance to molecular evolutionary relationships. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jmb.2004.04.024

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

  • Characterization of the heme environmental structure of cytoglobin, a fourth globin in humans 査読

    H Sawai, N Kawada, K Yoshizato, H Nakajima, S Aono, Y Shiro

    BIOCHEMISTRY   42 ( 17 )   5133 - 5142   2003年05月( ISSN:0006-2960

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Cytoglobin (Cgb) represents a fourth member of the globin superfamily in mammals, but its function is unknown. Site-directed mutagenesis, in which six histidine residues were replaced with alanine, was carried out, and the results indicate that the imidazoles of His81 (E7) and His113 (F8) bind to the heme iron as axial ligands in the hexacoordinate and the low-spin state. The optical absorption, resonance Raman, and IR spectral results are consistent with this conclusion. The redox potential measurements revealed an E' of 20 mV (vs NHE) in the ferric/ferrous couple, indicating that the imidazole ligands of His81 and His 113 are electronically neutral. On the basis of the upsilon(Fe-CO) and upsilon(C-O) values in the resonance Raman and infrared spectra of the ferrous-CO complexes of Cgb and its mutants, it was found that CO binds to the ferrous iron after the His8l imidazole is dissociated, and three conformers are present in the resultant CO coordination structure. Two are in closed conformations of the heme pocket, in which the bound CO ligand interacts with the dissociated His81 imidazole, while the third is in an open conformation. The upsilon(Fe-O2) in the resonance Raman spectra of oxy Cgb can be observed at 572 cm(-1), suggesting a polar heme environment. These structural properties of the heme pocket of Cgb are discussed with respect to its proposed in vivo oxygen storage function.

    DOI: 10.1021/bi027067e

    PubMed

    その他URL: http://orcid.org/0000-0002-0714-8337

▼全件表示

書籍等出版物

  • Gas Sensing in Cells 査読 国際共著

    Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 3: Heme-Based Sensors of Dioxygen)

    Royal Society of Chemistry  2017年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:303   担当ページ:47-83   著書種別:学術書   参加形態:ファーストオーサー

  • 生命金属ダイナミクス : 生体内における金属の挙動と制御 査読

    城 宜嗣、澤井 仁美、當舎 武彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 維持 -分子- 第2節 生体鉄の分子科学と細胞生物学)

    エヌ・ティー・エス  2021年01月  ( ISBN:9784860437060

     詳細を見る

    総ページ数:564   担当ページ:126-138   著書種別:学術書   参加形態:セカンドオーサー

  • Iron in Biology: Molecular Structures, Cellular Processes and Living Systems 査読

    Yoshitsugu Shiro, Hitomi Sawai, Takehiko Tosha( 担当: 編集)

    Royal Society of Chemistry  2025年06月  ( ISBN:9781837677986

  • Iron in Biology: Molecular Structures, Cellular Processes and Living Systems 査読

    Hitomi Sawai, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro( 範囲: Chapter 6 - Iron Absorption in Human Duodenum by Dcytb and DMT1)

    Royal Society of Chemistry  2025年06月  ( ISBN:9781837677986

     詳細を見る

    著書種別:学術書   参加形態:コレスポンディングオーサー

  • Iron in Biology: Molecular Structures, Cellular Processes and Living Systems 査読

    Izumi Yanatori, Hitomi Sawai( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 1 - Introduction to Iron Dynamics in Human Cells: Fundamental Mechanisms and Recent Developments )

    Royal Society of Chemistry  2025年06月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書   参加形態:セカンドオーサー

  • ヘムタンパク質の科学 : 生理機能の理解とその展開に向けて 査読

    澤井仁美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章ヘム輸送とヘム代謝 第3節金属イオンの取り込みに関与するヘム含有酵素)

    エヌ・ティー・エス  2022年05月  ( ISBN:9784860437787

     詳細を見る

    総ページ数:472   担当ページ:169-180   著書種別:学術書   参加形態:コレスポンディングオーサー

  • ヘムタンパク質の科学 生理機能の理解とその展開に向けて 査読

    澤井仁美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 情報変換:情報伝達に関与するヘムタンパク質 第2節シグナル分子として機能するヘム)

    エヌ・ティー・エス  2022年05月  ( ISBN:9784860437787

     詳細を見る

    総ページ数:472   著書種別:学術書  

  • ヘムタンパク質の科学 生理機能の理解とその展開に向けて 査読

    澤井仁美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3章 情報変換:情報伝達に関与するヘムタンパク質 第2節シグナル分子として機能するヘム)

    エヌ・ティー・エス  2022年05月 

     詳細を見る

    総ページ数:472   担当ページ:121-128   著書種別:学術書   参加形態:コレスポンディングオーサー

  • 生命金属ダイナミクス : 生体内における金属の挙動と制御 査読

    城宜嗣, 澤井仁美, 當舎武彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第4章 維持 -分子- 第2節 生体鉄の分子科学と細胞生物学 (126-138ページ))

    エヌ・ティー・エス  2021年01月  ( ISBN:9784860437060

     詳細を見る

    総ページ数:564   担当ページ:126-138   著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • Gas Sensing in Cells 査読 国際共著

    Hitomi Sawai, Yoshitsugu Shiro( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 3: Heme-Based Sensors of Dioxygen, 47-83ページ)

    Royal Society of Chemistry  2017年11月  ( ISBN:9781782628958

     詳細を見る

    総ページ数:303   著書種別:学術書  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 分子研で生きている細胞の金属動態を探る

    澤井 仁美

    分子研レターズ   90   19 - 20   2024年09月

  • 【生命現象を駆動する生体内金属動態の理解と展開】細胞が金属種を選別して取り込むメカニズム 膜貫通型鉄還元酵素Dcytbの構造機能解析により明らかになった細胞への鉄取り込みメカニズム

    澤井 仁美

    生体の科学   75 ( 2 )   112 - 115   2024年04月( ISSN:0370-9531

     詳細を見る

    <文献概要>鉄はすべての生物の生命維持に必須の金属元素であるため,鉄なしで生きていける生物はいない。ヒトは食物に含まれる鉄イオンやヘム鉄などを栄養素として小腸上部(十二指腸)の粘膜上皮細胞から吸収し,酸素の運搬貯蔵,エネルギー産生,物質代謝などの重要な生理機能をつかさどる酵素などの活性中心として活用している。本稿では,筆者らが明らかにした膜貫通型鉄還元酵素(duodenal cytochrome b;Dcytb)の構造と機能を中心に,鉄栄養素としての鉄イオンの取り込み機構について概説する。

  • 植物と動物の鉄獲得機構の分子レベルでの相違点

    澤井仁美

    日本植物生理学会年会(Web)   65th   2024年

     詳細を見る

  • 鉄を摂取して健康になるための分子科学

    澤井仁美

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2024   2024年( ISSN:2186-7976

     詳細を見る

  • 生命現象を駆動する生体内金属動態の理解と展開 I.細胞が金属種を選別して取り込むメカニズム 膜貫通型鉄還元酵素Dcytbの構造機能解析により明らかになった細胞への鉄取り込みメカニズム

    澤井仁美

    生体の科学   75 ( 2 )   112 - 115   2024年( ISSN:0370-9531 ( eISSN:1883-5503

     詳細を見る

    <文献概要>鉄はすべての生物の生命維持に必須の金属元素であるため,鉄なしで生きていける生物はいない。ヒトは食物に含まれる鉄イオンやヘム鉄などを栄養素として小腸上部(十二指腸)の粘膜上皮細胞から吸収し,酸素の運搬貯蔵,エネルギー産生,物質代謝などの重要な生理機能をつかさどる酵素などの活性中心として活用している。本稿では,筆者らが明らかにした膜貫通型鉄還元酵素(duodenal cytochrome b;Dcytb)の構造と機能を中心に,鉄栄養素としての鉄イオンの取り込み機構について概説する。

    DOI: 10.11477/mf.2425201830

    J-GLOBAL

    その他URL: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033451899

  • 生体内におけるヘムおよび鉄イオンの動態と制御について

    澤井 仁美

    人工血液   32 ( 1 )   13 - 13   2024年( ISSN:1341-1594

     詳細を見る

  • 鉄還元機能を持つ6回膜貫通型タンパク質101F6の大腸菌での発現と機能解析

    阪口 智哉, 澤井 仁美, 城 宜嗣, 鍔木 基成, 當舎 武彦, 木村 哲就, 杉本 宏

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   96回   [2P - 656]   2023年10月

     詳細を見る

  • 細胞内鉄輸送に関わる鉄シャペロンと鉄貯蔵タンパク質の複合体形成の分子機構

    佐藤 渚, 浦 敦人, 簗取 いずみ, 當舎 武彦, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   96回   [2P - 193]   2023年10月

     詳細を見る

  • 病原菌の生存戦略 ヘム濃度センサータンパク質PefRの作動メカニズム

    澤井 仁美

    生物物理   63 ( 2 )   102 - 103   2023年03月( ISSN:0582-4052 ( eISSN:1347-4219

  • 病原菌の生存戦略 ヘム濃度センサータンパク質PefRの作動メカニズム

    澤井 仁美

    生物物理   63 ( 2 )   102 - 103   2023年03月( ISSN:0582-4052 ( eISSN:1347-4219

  • 蛋白質間相互作用による鉄ホメオスタシスの制御

    澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   23rd (CD-ROM)   2023年

     詳細を見る

  • NMRによるFixL-FixJ二成分シグナル伝達系の機能解析

    菱倉直樹, 渡邉吏輝, 大久保里佳, 堀川皓央, 伊藤かおり, 三島正規, 三島正規, 猪股晃介, 小手石泰康, 澤井仁美, 澤井仁美, 城宣嗣, 池谷鉄兵, 伊藤隆

    Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan   62nd (CD-ROM)   2023年

     詳細を見る

  • 鉄シャペロンタンパク質PCBPによる鉄イオン輸送機構の解明

    浦敦人, 簗取いずみ, 城宜嗣, 澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   23rd (CD-ROM)   2023年

     詳細を見る

  • 無脊椎動物の自然免疫に関与するDM9ドメインタンパク質の構造と糖結合活性

    小嶋芙季, 澤井仁美, 海野英昭, 畠山智充

    日本生化学会大会(Web)   96th   2023年

     詳細を見る

  • 細胞内のヘム濃度を感知するタンパク質の構造機能相関

    澤井仁美

    分子研レターズ   87   2023年( ISSN:0385-0560

     詳細を見る

  • 病原菌の生存戦略:ヘム濃度センサータンパク質PefRの作動メカニズム

    澤井仁美

    生物物理(Web)   63 ( 2 )   2023年( ISSN:1347-4219

     詳細を見る

  • 異種核多次元NMRによる根粒菌マルチドメイン蛋白質FixJの立体構造解析

    大久保里佳, 堀川皓央, 伊藤かおり, 菱倉直樹, 渡邉吏輝, 三島正規, 三島正規, 猪股晃介, 小手石泰康, 澤井仁美, 澤井仁美, 城宣嗣, 池谷鉄兵, 伊藤隆

    Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan   62nd (CD-ROM)   2023年

     詳細を見る

  • 生命の階層構造の観点から生命金属の役割を探る 鉄栄養素の細胞内動態を分子と細胞の階層で探る

    澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   95回   1S01m - 02   2022年11月

  • 細胞内鉄輸送タンパク質PCBP1における鉄イオンの結合と輸送の分子メカニズム

    浦 敦人, 簗取 いずみ, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   95回   2T05a - 05   2022年11月

     詳細を見る

  • 細胞内鉄輸送タンパク質PCBP1における鉄イオンの結合と輸送の分子メカニズム

    浦 敦人, 簗取 いずみ, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   95回   2T05a - 05   2022年11月

     詳細を見る

  • 生命の階層構造の観点から生命金属の役割を探る 鉄栄養素の細胞内動態を分子と細胞の階層で探る 招待 査読

    澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   95回   1S01m - 02   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    J-GLOBAL

  • 鉄の生体内動態:栄養素あるいは細胞毒としての鉄を制御する仕組み

    澤井仁美

    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集   2022   2022年

     詳細を見る

  • ヒト由来鉄シャペロンタンパク質PCBPによる細胞内鉄イオン輸送・貯蔵の制御機構

    浦敦人, 簗取いずみ, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    生体分子科学討論会講演要旨集   48th   2022年

     詳細を見る

  • ヒト由来二価金属輸送体DMT1の構造解析にむけた精製法の確立

    柴田晃利, 藤宇将吾, 簗取いずみ, 西谷雄大, 西谷雄大, 高原教代, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    生体分子科学討論会講演要旨集   48th   2022年

     詳細を見る

  • ヒトの細胞内における鉄イオンの輸送と貯蔵の分子メカニズム

    浦敦人, 簗取いずみ, 城宜嗣, 澤井仁美

    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集   2022   2022年

     詳細を見る

  • センサータンパク質による鉄毒性の回避メカニズム

    澤井仁美

    Fundamental Toxicological Sciences (Web)   9 ( Supplement )   2022年( ISSN:2189-115X

     詳細を見る

  • Capacity of extracellular globins to reduce liver fibrosis via scavenging reactive oxygen species and promoting MMP-1 secretion 査読

    澤井 仁美, 松原 三佐子, 及川 大輔, 徳永 文稔, 河田 則文

    Redox Biology   52   102286   2022年

  • 常磁性NMRを用いた根粒菌マルチドメイン蛋白質FixJの立体構造解析

    大久保里佳, 大久保里佳, 池谷鉄兵, 渡邉吏輝, 菱倉直樹, 三島正規, 猪股晃介, 小手石泰康, 澤井仁美, 城宣嗣, 伊藤隆

    Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan   61st   2022年

     詳細を見る

  • ヒト腸管細胞モデル系を用いた鉄イオンの吸収を向上させる食品成分の探索とそれらの成分が鉄輸送関連タンパク質に作用する分子機構 招待 査読

    高原 教代, 杉本 宏, 神戸 大朋, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   94回   [P - 705]   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    J-GLOBAL

  • 環境・衛生部会若手研究者シンポジウム〜金属研究の新たな切り口:分子からヒトを対象とした研究最前線〜 ヒトにおける鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の構造機能相関と腸管細胞モデルでの機能評価系を用いた鉄イオン吸収を向上させる新たな化合物スクリーニング

    澤井 仁美

    日本薬学会年会要旨集   141年会   S23 - 3   2021年03月( ISSN:0918-9823

     詳細を見る

  • 環境・衛生部会若手研究者シンポジウム~金属研究の新たな切り口:分子からヒトを対象とした研究最前線~ ヒトにおける鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の構造機能相関と腸管細胞モデルでの機能評価系を用いた鉄イオン吸収を向上させる新たな化合物スクリーニング

    澤井 仁美

    日本薬学会年会要旨集   141年会   S23 - 3   2021年03月( ISSN:0918-9823

     詳細を見る

  • 生命金属の新潮流 ヘム応答性センサータンパク質による溶血性細菌の生存の構造的機序(Structural basis for the survival of hemolytic bacteria by a heme-responsive sensor protein)

    澤井 仁美

    日本細菌学雑誌   76 ( 1 )   23 - 23   2021年02月( ISSN:0021-4930 ( eISSN:1882-4110

  • 鉄欠乏症改善のための食品添加物の利用効果の検証とその作用機序の解明

    澤井仁美

    日本食品化学研究振興財団研究成果報告書   ( 27 )   2021年

     詳細を見る

  • 細菌ヘム応答性センサ蛋白質へのCO結合の構造的及び速度論的解析

    西谷雄大, 西永惠, 長井聖奈, 杉本宏, 杉本宏, 當舎武彦, 當舎武彦, 城宣嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   93回   [1Z07 - 758)]   2020年09月

     詳細を見る

  • 生体分子およびタンパク質との相互作用から見た生命金属動態 溶血性連鎖球菌が宿主の血中から鉄を獲得するシステムで機能するセンサータンパク質の多機能性に関する分子機序

    澤井 仁美

    日本薬学会年会要旨集   140年会   S21 - 3   2020年03月( ISSN:0918-9823

     詳細を見る

  • 生体分子およびタンパク質との相互作用から見た生命金属動態 溶血性連鎖球菌が宿主の血中から鉄を獲得するシステムで機能するセンサータンパク質の多機能性に関する分子機序

    澤井 仁美

    日本薬学会年会要旨集   140年会   S21 - 3   2020年03月( ISSN:0918-9823

     詳細を見る

  • 細菌ヘム応答性センサ蛋白質へのCO結合の構造的及び速度論的解析

    西谷雄大, 西永惠, 長井聖奈, 杉本宏, 杉本宏, 當舎武彦, 當舎武彦, 城宣嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   93rd   [1Z07 - 758)]   2020年

     詳細を見る

  • ヒト腸管モデル細胞システムを用いた鉄吸収に関与する膜蛋白質の機能解析

    TAKAHARA Michiyo, FUJISHIRO Hitomi, KAMBE Taiho, SUGIMOTO Hiroshi, SUGIMOTO Hiroshi, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi, SAWAI Hitomi

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   20th (Web)   2020年

     詳細を見る

  • ヘム応答性センサー蛋白質PefRにおけるヘム連結の二重機能

    NISHITANI Yudai, NISHINAGA Megumi, NAGAI Seina, SUGIMOTO Hiroshi, SUGIMOTO Hiroshi, TOSHA Takehiko, TOSHA Takehiko, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi, SAWAI Hitomi

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   20th (Web)   2020年

     詳細を見る

  • ヘムセンサータンパク質における転写調節の分子機構

    西永 惠, 長井 聖奈, 村木 則文, 青野 重利, 杉本 宏, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   92回   [1T13a - 05]   2019年09月

     詳細を見る

  • ヘムセンサータンパク質における転写調節の分子機構

    西永 惠, 長井 聖奈, 村木 則文, 青野 重利, 杉本 宏, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   92回   [1T13a - 05]   2019年09月

     詳細を見る

  • 生体内におけるSingularity Elementsとしての生体金属の利用と制御 原子から細胞レベルの研究による鉄イオンの吸収メカニズムの理解と有効な鉄栄養強化食品成分の探索

    澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   92回   [1S06m - 01]   2019年09月

     詳細を見る

  • 酸素センサータンパク質FixLのセンサーモジュールの構造解析

    鎌屋美咲, 小手石泰康, 當舎武彦, 當舎武彦, 馬場清喜, 杉本宏, 杉本宏, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本細胞生物学会大会(Web)   71st   2019年

     詳細を見る

  • SEC(ゲル濾過クロマトグラフィー)-SAXS(X線小角散乱)によって明らかにされた2成分シグナル伝達系の欠落部分

    SAWAI Hitomi, SHIRO Yoshitsugu

    SPring-8/SACLA Research Frontiers   2018   2019年( ISSN:2433-5126

     詳細を見る

  • Bradyrhizobium japonicum由来酸素センサー蛋白質FixLの分子内シグナル伝達の構造基盤

    KAMAYA Misaki, KOTEISHI Hiroyasu, TOSHA Takehiko, TOSHA Takehiko, BABA Seiki, SUGIMOTO Hiroshi, SUGIMOTO Hiroshi, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi, SAWAI Hitomi

    生物物理(Web)   59 ( Supplement 1-2 )   2019年( ISSN:1347-4219

     詳細を見る

  • 原子から細胞レベルの研究による鉄イオンの吸収メカニズムの理解と有効な鉄栄養強化食品成分の探索

    澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   92nd   [1S06m - 01]   2019年

     詳細を見る

  • 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサー蛋白質の多機能性とその構造的機序

    西永惠, 長井聖奈, 村木則文, 青野重利, 杉本宏, 杉本宏, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本細胞生物学会大会(Web)   71st   2019年

     詳細を見る

  • 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサータンパク質の構造機能相関の解明

    澤井仁美, 澤井仁美, 西永惠, 長井聖奈, 長門石暁, 長門石暁, 津本浩平, 津本浩平, 杉本宏, 杉本宏, 城宜嗣

    日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集   43rd   2019年

     詳細を見る

  • 病原菌の鉄源としてのヘムの濃度を感知するタンパク質の分子機構解析

    澤井仁美

    ひょうご科学技術協会研究成果報告書(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • ヘムセンサータンパク質のヘムの結合に伴う構造変化

    西永 惠, 長井 聖奈, 杉本 宏, 村木 則文, 青野 重利, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   91回   [1T11e - 090)]   2018年09月

     詳細を見る

  • ヘムセンサータンパク質のヘムの結合に伴う構造変化

    西永 惠, 長井 聖奈, 杉本 宏, 村木 則文, 青野 重利, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   91回   [1T11e - 090)]   2018年09月

     詳細を見る

  • 一酸化窒素還元酵素のプロトン輸送におけるAsp198の役割

    倉橋 拓也, 山際 来佳, 新井 博之, 澤井 仁美, 當舎 武彦, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   91回   [3P - 127]   2018年09月

     詳細を見る

  • 生体金属のMagical Powerとその研究最前線 ヒトの鉄吸収機構を「膜タンパク質」と「生きた細胞」の研究により理解する

    澤井 仁美

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   91回   [3S09m - 04]   2018年09月

     詳細を見る

  • 一酸化窒素還元酵素のプロトン輸送におけるAsp198の役割

    倉橋 拓也, 山際 来佳, 新井 博之, 澤井 仁美, 當舎 武彦, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   91回   [3P - 127]   2018年09月

     詳細を見る

  • 酸素センサータンパク質FixLにおける分子内シグナル伝達機構の解析

    鎌屋美咲, 杉本宏, 杉本宏, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   18th   2018年

     詳細を見る

  • ヘムセンサータンパク質PefRにおける転写調節の分子メカニズム

    西永惠, 杉本宏, 杉本宏, 村木則文, 青野重利, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   18th   2018年

     詳細を見る

  • ヒト小腸の細胞膜でDcytbが鉄分吸収を促進するメカニズム

    GANASEN Menega, 冨樫ひろ美, 山下恵太郎, 山下恵太郎, 平田邦生, MAUK Grant A., 城宜嗣, 澤井仁美, 杉本宏, 杉本宏

    日本結晶学会年会講演要旨集   2018   2018年

     詳細を見る

  • ヒト十二指腸における食事性非ヘム鉄吸収への構造洞察

    GANASEN Menega, ASAKURA Honami, TOSHA Takehiko, YUAN Xiaojing, HAMZA Iqbal, MAUK Grant A., SHIRO Yoshitsugu, SUGIMOTO Hiroshi, SAWAI Hitomi

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   18th   2018年

     詳細を見る

  • ヒトの鉄吸収機構を「膜タンパク質」と「生きた細胞」の研究により理解する

    澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   91st   [3S09m - 04]   2018年

     詳細を見る

  • ヒトの鉄吸収に関わる膜貫通型鉄還元酵素の立体構造に基づく生きた細胞での機能解析

    GANASEN Menega, 藤代瞳, YUAN Xiaojing, HAMZA Iqbal, 杉本宏, 杉本宏, 姫野誠一郎, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   18th   2018年

     詳細を見る

  • ヒトの鉄イオン吸収に関わる膜タンパク質の立体構造を基盤とした機能と構造の相互解析

    GANASEN Menega, 藤代瞳, YUAN Xiaojing, HAMZA Iqbal, 姫野誠一郎, 杉本宏, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本鉄バイオサイエンス学会学術集会プログラム・抄録集   42nd   2018年

     詳細を見る

  • ヒトの鉄イオン吸収に関わる膜タンパク質の立体構造に基づく生きた細胞での機能解析

    GANASEN Menega, 藤代瞳, YUAN Xiaojing, HAMZA Iqbal, 姫野誠一郎, MAUK A. Grant, 杉本宏, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    Fundamental Toxicological Sciences (Web)   5 ( Supplement )   2018年( ISSN:2189-115X

     詳細を見る

  • ダイズ根粒菌由来酸素センサータンパク質FixLのタンデムPASドメインにおけるシグナル伝達機構

    鎌屋美咲, 杉本宏, 杉本宏, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   91st   2018年

     詳細を見る

  • 原子レベルでの食事性鉄吸収機構の理解

    GANASEN Menega, ASAKURA Honami, TOSHA Takehiko, URANO Takeshi, YUAN Xiaojing, HAMZA Iqbal, MAUK Grant A., SHIRO Yoshitsugu, SUGIMOTO Hiroshi, SAWAI Hitomi

    日本生化学会大会(Web)   91st   2018年

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素の保存されたグルタミン酸残基の役割

    倉橋 拓也, 山際 来佳, 武田 真理子, 新井 博之, 澤井 仁美, 當舎 武彦, 城 宣嗣

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [3AT12 - 0221)]   2017年12月

     詳細を見る

  • 新規なヘムセンサータンパク質による転写調節の分子メカニズム

    西永 惠, 杉本 宏, 青野 重利, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [4LT15 - 0625)]   2017年12月

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素の保存されたグルタミン酸残基の役割

    倉橋拓也, 山際来佳, 武田真理子, 新井博之, 澤井仁美, 澤井仁美, 當舎武彦, 城宜嗣, 城宜嗣

    日本生化学会大会(Web)   90th   [3AT12 - 0221)]   2017年

     詳細を見る

  • ヒト十二指腸三価鉄還元酵素Dcytbの構造分析

    GANASEN Menega, SAWAI Hitomi, NAGATOISHI Satoru, TOGASHI Hiromi, TAKEDA Hanae, TSUMOTO Kohei, SHIRO Yoshitsugu, SUGIMOTO Hiroshi

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   17th   2017年

     詳細を見る

  • 膜内在性一酸化窒素還元酵素における効率的なNO還元反応のための仕組み

    山際来佳, 山際来佳, 澤井仁美, 當舎武彦, 中村寛夫, 新井博之, 城宜嗣

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   17th   2017年

     詳細を見る

  • 膜内在性一酸化窒素還元酵素cNORの保存されたバリン残基の役割

    YAMAGIWA Raika, YAMAGIWA Raika, SAWAI Hitomi, TOSHA Takehiko, NAKAMURA Hiro, ARAI Hiroyuki, SHIRO Yoshitsugu

    生物物理(Web)   57 ( Supplement 1-2 )   2017年( ISSN:1347-4219

     詳細を見る

  • 完全な酸素センシングシステムにおける分子内および分子間のシグナル伝達機構

    WRIGHT Gareth S. A., SAEKI Akane, HIKIMA Takaaki, NISHIZONO Yoko, HISANO Tamao, YAMAMOTO Masaki, ANTINYUK Svetlana, HASNAIN S. Samar, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   17th   2017年

     詳細を見る

  • 新規なヘムセンサータンパク質による転写調節の分子メカニズム

    西永惠, 杉本宏, 青野重利, 城宜嗣, 城宜嗣, 澤井仁美, 澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   90th   [4LT15 - 0625)]   2017年

     詳細を見る

  • 完全な酸素センシングシステムにおける細胞内および細胞間シグナル伝達メカニズム

    WRIGHT Gareth S. A., SAEKI Akane, HIKIMA Takaaki, NISHIZONO Yoko, HISANO Tamao, YAMAMOTO Masaki, ANTINYUK Svetlana, HASNAIN S. Samar, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   17th   2017年

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素のNOおよびH+の輸送に関わるアミノ酸残基の役割

    山際 来佳, 武田 真梨子, 澤井 仁美, 當舎 武彦, 中村 寛夫, 新井 博之, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [3P - 150]   2016年09月

     詳細を見る

  • X線小角散乱法により決定したマルチドメイン酸素センサータンパク質の全長構造から見出した分子内シグナル伝達機構

    澤井 仁美, 佐伯 茜子, ライト・ギャレス, 引間 孝明, アントニューク・スベトラーナ, 山本 雅貴, ハスネイン・サマー, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [3P - 125]   2016年09月

     詳細を見る

  • X線小角散乱法により決定したマルチドメイン酸素センサータンパク質の全長構造から見出した分子内シグナル伝達機構

    澤井 仁美, 佐伯 茜子, ライト・ギャレス, 引間 孝明, アントニューク・スベトラーナ, 山本 雅貴, ハスネイン・サマー, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [3P - 125]   2016年09月

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素のNOおよびH+の輸送に関わるアミノ酸残基の役割

    山際 来佳, 武田 真梨子, 澤井 仁美, 當舎 武彦, 中村 寛夫, 新井 博之, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   89回   [3P - 150]   2016年09月

     詳細を見る

  • 膜貫通型一酸化窒素還元酵素の変異体解析によるNOおよびH+輸送経路の解明

    山際来佳, 澤井仁美, 當舎武彦, 中村寛夫, 新井博之, 城宜嗣, 城宜嗣

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   16th   2016年

     詳細を見る

  • ヒト十二指腸チトクロームb561の構造解析

    GANASEN Menega, SAWAI Hitomi, SHIRO Yoshitsugu, SHIRO Yoshitsugu, SUGIMOTO Hiroshi

    日本生化学会大会(Web)   89th   2016年

     詳細を見る

  • 全長FixJのX線結晶構造解析による二成分情報伝達系における転写調節機構の解明

    西園陽子, 佐伯茜子, 久野玉雄, 城宜嗣, 城宜嗣, 澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   16th   2016年

     詳細を見る

  • 窒素固定を制御する酸素適応システムFixL/FixJにおける分子内および分子間情報伝達機構

    佐伯茜子, WRIGHT Gareth S. A., 引間孝明, ANTONYUK Svetlana V., HASNAIN S. Samar, 山本雅貴, 城宜嗣, 城宜嗣, 澤井仁美

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   16th   2016年

     詳細を見る

  • 後生動物の鉄獲得に関わる新規なヘムトランスポーターの性質

    澤井仁美, GANASEN Menega, 伊藤達矢, YUAN Xiaojing, HAMZA Iqbal, 城宜嗣, 城宜嗣

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   16th   2016年

     詳細を見る

  • 緑膿菌を用いた一酸化窒素還元酵素の組換え体調製と変異体解析

    山際 来佳, 澤井 仁美, 當舎 武彦, 中村 寛夫, 新井 博之, 城 宜嗣

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [1P0495] - [1P0495]   2015年12月

     詳細を見る

  • 酸素センサータンパク質のリガンド結合に伴う構造変化

    佐伯 茜子, 引間 孝明, Wright Gareth S.A., Antonyuk Svetlana, 山本 雅貴, Hasnain S. Samar, 城 宜嗣, 澤井 仁美

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [1P0384] - [1P0384]   2015年12月

     詳細を見る

  • 生体金属の最前線 気体分子センサータンパク質における機能制御メカニズムの革新的理解のために

    澤井 仁美

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [4W8 - 6]   2015年12月

     詳細を見る

  • 生体金属の最前線 気体分子センサータンパク質における機能制御メカニズムの革新的理解のために

    澤井 仁美

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [4W8 - 6]   2015年12月

     詳細を見る

  • 緑膿菌Pseudomonas aeruginosaにおける一酸化窒素レダクターゼ変異誘発

    YAMAGIWA Raika, SAWAI Hitomi, TOSHA Takehiko, NAKAMURA Hiro, ARAI Hiroyuki, SHIRO Yoshitsugu, SHIRO Yoshitsugu

    Metals in Biology in Wako. RIKEN Symposium, 2015   2015年

     詳細を見る

  • ヘムベース酸素センサー蛋白質であるFixLの小角X線散乱(SAXS)計測

    SAEKI Akane, HIKIMA Takaaki, WRIGHT Gareth S. A., ANTONYUK Svetlana, HASNAIN S. Samar, YAMAMOTO Masaki, SHIRO Yoshitsugu, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi

    Metals in Biology in Wako. RIKEN Symposium, 2015   2015年

     詳細を見る

  • 酸素センサータンパク質のリガンド結合に伴う構造変化

    佐伯茜子, 引間孝明, WRIGHT Gareth S.A., ANTONYUK Svetlana, 山本雅貴, RHASNAIN S. Sama, 城宜嗣, 城宜嗣, 澤井仁美

    日本生化学会大会(Web)   88th   [1P0384] - [1P0384]   2015年

     詳細を見る

  • 酸素センサータンパク質FixLのX線小角散乱法による構造解析

    佐伯茜子, 澤井仁美, 引間孝明, WRIGHT Gareth S. A., ANTONYUK Svetlana V., HASNAIN Samar S., 城宜嗣, 城宜嗣

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   15th   2015年

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素組換え体の調製と変異体解析

    山際来佳, 澤井仁美, 當舎武彦, 中村寛夫, 新井博之, 城宜嗣, 城宜嗣

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   15th   2015年

     詳細を見る

  • 緑膿菌を用いた一酸化窒素還元酵素の組換え体調製と変異体解析

    山際来佳, 澤井仁美, 當舎武彦, 中村寛夫, 新井博之, 城宜嗣, 城宜嗣

    日本生化学会大会(Web)   88th   [1P0495] - [1P0495]   2015年

     詳細を見る

  • 動物における新規ヘム輸送体の特性化

    GANASEN Menega, HAMZA Iqbal, SHIRO Yoshitsugu, SHIRO Yoshitsugu, SAWAI Hitomi

    日本生化学会大会(Web)   88th   2015年

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素の組換え体の調製とVal206の役割

    山際 来佳, 澤井 仁美, 中村 寛夫, 當舎 武彦, 城 宜嗣

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集   87回   [3T09p - 05]   2014年10月

     詳細を見る

  • 緑膿菌由来一酸化窒素還元酵素の組換え体の調製とVal206の役割

    山際来佳, 澤井仁美, 中村寛夫, 當舎武彦, 城宜嗣, 城宜嗣

    日本生化学会大会(Web)   87th   2014年

     詳細を見る

  • 【第4のグロビン-サイトグロビンの機能-】サイトグロビンの分子構造 査読

    澤井 仁美, 城 宜嗣

    細胞   45 ( 13 )   605 - 608   2013年12月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    高分解能X線結晶構造解析法により、野生型サイトグロビンの分子構造を世界で初めて明らかにした。その全体構造は、ミオグロビン・ヘモグロビンなどの既知のグロビンタンパク質と非常に良く似ているが、活性部位であるヘム鉄の配位構造は全く異なっていた。本稿では、サイトグロビンの分子構造の詳細を紹介するとともに、その構造から予測される生理機能について概説する。(著者抄録)

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • 【第4のグロビン-サイトグロビンの機能-】サイトグロビンの分子構造

    澤井 仁美, 城 宜嗣

    細胞   45 ( 13 )   605 - 608   2013年12月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    高分解能X線結晶構造解析法により、野生型サイトグロビンの分子構造を世界で初めて明らかにした。その全体構造は、ミオグロビン・ヘモグロビンなどの既知のグロビンタンパク質と非常に良く似ているが、活性部位であるヘム鉄の配位構造は全く異なっていた。本稿では、サイトグロビンの分子構造の詳細を紹介するとともに、その構造から予測される生理機能について概説する。(著者抄録)

  • 【第4のグロビン-サイトグロビンの機能-】サイトグロビンの分子構造 査読

    澤井 仁美, 城 宜嗣

    細胞   45 ( 13 )   605 - 608   2013年12月( ISSN:1346-7557

     詳細を見る

    高分解能X線結晶構造解析法により、野生型サイトグロビンの分子構造を世界で初めて明らかにした。その全体構造は、ミオグロビン・ヘモグロビンなどの既知のグロビンタンパク質と非常に良く似ているが、活性部位であるヘム鉄の配位構造は全く異なっていた。本稿では、サイトグロビンの分子構造の詳細を紹介するとともに、その構造から予測される生理機能について概説する。(著者抄録)

    J-GLOBAL

  • 走化性シグナルトランスデューサータンパク質Aer2の構造と機能

    澤井仁美, 杉本宏, 城宜嗣, 青野重利

    生体分子科学討論会講演要旨集   40th   2013年

     詳細を見る

  • Listeria monocytogenesのヘム取込み系におけるヘム結合タンパク質HupDの性質

    岡本泰典, 岡本泰典, 林高史, 澤井仁美, 青野重利

    日本化学会講演予稿集   93rd ( 3 )   2013年( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

  • ヘム含有センサータンパク質Aer2による選択的酸素センシングの分子機構

    澤井仁美, 澤井仁美, 杉本宏, 城宜嗣, 青野重利

    触媒討論会討論会A予稿集   112th   2013年( ISSN:1343-9936

     詳細を見る

  • ヘムをエフェクター分子とする転写調節因子HrtRの構造と機能

    澤井仁美, 杉本宏, 山中優, 城宜嗣, 青野重利

    錯体化学会討論会講演要旨集   62nd   2012年

     詳細を見る

  • ヘム分子により機能制御される転写調節因子HrtRの構造と機能

    澤井仁美, 山中優, 杉本宏, 城宜嗣, 青野重利

    生体分子科学討論会講演要旨集   39th   2012年

     詳細を見る

  • ヘムをセンシングする転写調節因子HesRの機能制御機構

    山中優, 澤井仁美, 青野重利

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 3 )   2012年( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

  • ヘム濃度の恒常性維持に関わる転写調節因子の構造と機能

    澤井仁美, 杉本宏, 山中優, 城宜嗣, 青野重利

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   12th   2012年

     詳細を見る

  • 細胞内ヘム濃度の恒常性維持に関わる転写制御の分子機構

    澤井仁美, 杉本宏, 山中優, 城宜嗣, 青野重利

    日本結晶学会年会講演要旨集   2012   2012年

     詳細を見る

  • 新規な転写調節因子HesRのヘムによる機能制御の分子機構

    澤井仁美, 杉本宏, 山中優, 城宜嗣, 青野重利

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 3 )   2012年( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

  • ヘムにより機能制御される新規な転写調節因子HesRのX線結晶構造

    澤井仁美, 杉本宏, 山中優, 城宜嗣, 青野重利

    日本結晶学会年会講演要旨集   2011   2011年

     詳細を見る

  • ヘム分子により機能制御される新規な転写調節因子HesRのX線結晶構造

    澤井仁美, 山中優, 杉本宏, 城宜嗣, 青野重利

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集   14th   2011年

     詳細を見る

  • ヘムセンサー機能を有する転写調節因子の構造と機能

    澤井仁美, 山中優, 杉本宏, 城宜嗣, 青野重利

    錯体化学会討論会講演要旨集   61st   2011年

     詳細を見る

  • ヘムセンサーとして機能する転写調節因子YgfCの構造と機能

    山中優, 澤井仁美, 青野重利

    日本化学会講演予稿集   91st ( 3 )   2011年( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

  • ヘムを生理的エフェクターとする転写調節因子HesRの機能制御

    山中優, 澤井仁美, 青野重利

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集   14th   2011年

     詳細を見る

  • ヘムをセンシングする転写調節因子YgfCの構造と機能

    山中優, 澤井仁美, 青野重利

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   11th   2011年

     詳細を見る

  • ヘムをシグナル分子とする遺伝子発現制御の分子機構

    山中優, 澤井仁美, 青野重利

    生体分子科学討論会講演要旨集   38th   2011年

     詳細を見る

  • ヘム含有PASドメインを有するシグナルトランスデューサータンパク質Aer2による酸素センシング

    澤井仁美, 石川春人, 石川春人, 水谷泰久, 水谷泰久, 青野重利

    生体分子科学討論会講演要旨集   37th   2010年

     詳細を見る

  • ヘム含有PASドメインを有する新規なセンサー蛋白質の性質

    青野重利, 澤井仁美, 石川春人

    日本化学会講演予稿集   90th ( 3 )   2010年( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

  • ヘム含有PASドメインを有する新規な走化性制御蛋白質Aer2の酸素感知機構

    澤井仁美, 石川春人, 石川春人, 水谷泰久, 青野重利

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集   13th   2010年

     詳細を見る

  • ヘム蛋白質の新規な構造と機能:アルドキシム脱水酵素の活性制御機構

    澤井仁美, 杉本宏, 加藤康夫, 浅野泰久, 城宜嗣, 青野重利

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   10th   2010年

     詳細を見る

  • 低温X線照射還元によるアルドキシム脱水酵素の結晶内におけるミカエリス複合体の生成およびその構造決定

    澤井仁美, 杉本宏, 加藤康夫, 浅野泰久, 城宜嗣, 青野重利

    日本結晶学会年会講演要旨集   2009   2009年

     詳細を見る

  • 新規なヘム酵素(アルドキシム脱水酵素)の酵素基質複合体のX線結晶構造

    澤井仁美, 杉本宏, 加藤康夫, 浅野泰久, 城宜嗣, 青野重利

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集   9th   2009年

     詳細を見る

  • 新規なヘム酵素(アルドキシム脱水酵素)のX線結晶構造

    澤井仁美, 杉本宏, 加藤康夫, 浅野泰久, 城宜嗣, 青野重利

    生体分子科学討論会講演要旨集   36th   2009年

     詳細を見る

  • FT-IR分光法による一酸化炭素結合型NeuroglobinおよびCytoglobinのConformational Substates解析

    安本英敏, 石山知沙, 加藤稔, 杉本宏, 澤井仁美, 牧野正知, 城宜嗣

    日本化学会講演予稿集   88th ( 1 )   2008年( ISSN:0285-7626

     詳細を見る

  • ヘムを活性中心とするアルドキシム脱水酵素の性質

    青野重利, 小林克彰, 澤井仁美, 吉岡資郎, 加藤康夫, 浅野泰久

    触媒討論会討論会A予稿集   102nd   2008年( ISSN:1343-9936

     詳細を見る

  • ヒトサイトグロビンへのガス結合の制御に対する二量化の効果

    UNO Tadayuki, NOSE Azusa, KUKINO Kaori, TOMISUGI Yoshikazu, AOYAMA Hiroshi, KAWADA Norifumi, YOSHIZATO Katsutoshi, SAWAI Hitomi, SHIRO Yoshitsugu

    薬学雑誌   128 ( Suppl.1 )   56 - 56   2008年( ISSN:0031-6903

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    J-GLOBAL

  • 新規なヘム含有型アルドキシム脱水酵素の反応機構

    澤井仁美, 杉本宏, 小林克彰, 加藤康夫, 浅野泰久, 城宜嗣, 青野重利

    日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集   11th   2008年

     詳細を見る

  • 細菌のセカンドメッセンジャー,c-di-GMPの形成を触媒するグロビン結合酵素の構造と機能

    AONO Shigetoshi, YOSHIOKA Shiro, SAWAI Hitomi

    薬学雑誌   128 ( Suppl.1 )   42 - 42   2008年( ISSN:0031-6903

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    J-GLOBAL

  • グロビン型センサードメインを有するセカンドメッセンジャー(c-di-GMP)合成酵素の酸素による活性制御

    澤井仁美, 吉岡資郎, 内田毅, 兵藤守, 早川芳宏, 石森浩一郎, 青野重利

    生体分子科学討論会講演要旨集   34th   2007年

     詳細を見る

  • セカンドメッセンジャー(c-di-GMP)合成を制御する新規な酸素センサータンパク質の構造と性質

    吉岡資郎, 澤井仁美, 内田毅, 兵藤守, 早川芳宏, 石森浩一郎, 青野重利

    酸化反応討論会講演要旨集   40th   2007年

     詳細を見る

  • サイトグロビンの外因性リガンド結合機序

    UNO Tadayuki, KUKINO Kaori, KUKINO Kaori, MAEDA Hatsuo, TOMISUGI Yoshikazu, ISHIKAWA Yoshinobu, KAWADA Norifumi, YOSHIZATO Katsutoshi, SAWAI Hitomi, SHIRO Yoshitsugu

    生物物理   46 ( Supplement 2 )   2006年( ISSN:0582-4052

     詳細を見る

  • 結晶構造に基づいたヒト由来サイトグロビンのリガンド結合機構

    牧野 正知, 杉本 宏, 澤井 仁美, 河田 則文, 吉里 勝利, 城 宜嗣

    生物物理   44 ( Suppl.1 )   S110 - S110   2004年11月( ISSN:0582-4052 ( eISSN:1347-4219

  • ヒト由来サイトグロビンのリガンド結合機構

    MAKINO Masatomo, MAKINO Masatomo, SUGIMOTO Hiroshi, SAWAI Hitomi, SAWAI Hitomi, KAWADA Norifumi, YOSHIZATO Katsutoshi, SHIRO Yoshitsugu

    金属の関与する生体関連反応シンポジウム講演要旨集   14th   2004年( ISSN:0919-2093

     詳細を見る

  • ラン藻、<I>Anabaena</I> sp. PCC 7120の酸素センサータンパク質の生化学的解析

    成川 礼, 宮武 秀行, 金 成勲, 澤井 仁美, 汲田 英之, 城 宣嗣, 三木 邦夫, 池内 昌彦, 大森 正之

    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集   44 ( 0 )   S81 - S81   2003年( ISSN:0032-0781

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    ラン藻 &lt;I&gt;Anabaena&lt;/I&gt; sp. PCC 7120は、窒素飢餓時にヘテロシスト (異形細胞) を分化させて、窒素固定を行うようになる。窒素固定を行うニトロゲナーゼは酸素によって不活性化されてしまうため、ヘテロシスト内は嫌気状態に保たれる。このような生理現象には、酸素の感知が重要な役割を果たすと考えられる。バクテリアの酸素センサーとして、根粒菌のFixLや大腸菌のDOSといったタンパク質のヘムPASドメインが知られている。我々は、&lt;I&gt;Anabaena&lt;/I&gt; 7120のゲノム解析よりヘムPASドメインを含む&lt;I&gt;alr2428&lt;/I&gt;という遺伝子を検出し、このドメインを含むタンパク質をCyanobacterial oxygen sensor (COS) と名付けた。このヘムPASドメインに関して、ヒスタグ融合タンパク質として大腸菌で発現、精製した。精製タンパク質は、ヘム結合タンパク質に特有の吸収スペクトルを示した。このタンパク質に関して、酸化型、還元型、酸素結合型、一酸化炭素結合型のそれぞれの状態を作り、吸収スペクトル、ラマンスペクトルを測定した。これらは、大腸菌のDOSに非常によく似ており、酸化型、還元型において六配位になっていたが、DOSの配位残基に該当するアミノ酸は、一次配列では保存されていなかった。可能な配位残基について議論する。

    DOI: 10.14841/jspp.2003.0.227.0

    CiNii Article

  • ラン藻、<I>Anabaena</I> sp. PCC 7120の酸素センサータンパク質の生化学的解析

    成川 礼, 宮武 秀行, 金 成勲, 澤井 仁美, 汲田 英之, 城 宣嗣, 三木 邦夫, 池内 昌彦, 大森 正之

    日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集   2003   227 - 227   2003年

     詳細を見る

    ラン藻 <I>Anabaena</I> sp. PCC 7120は、窒素飢餓時にヘテロシスト (異形細胞) を分化させて、窒素固定を行うようになる。窒素固定を行うニトロゲナーゼは酸素によって不活性化されてしまうため、ヘテロシスト内は嫌気状態に保たれる。このような生理現象には、酸素の感知が重要な役割を果たすと考えられる。バクテリアの酸素センサーとして、根粒菌のFixLや大腸菌のDOSといったタンパク質のヘムPASドメインが知られている。我々は、<I>Anabaena</I> 7120のゲノム解析よりヘムPASドメインを含む<I>alr2428</I>という遺伝子を検出し、このドメインを含むタンパク質をCyanobacterial oxygen sensor (COS) と名付けた。このヘムPASドメインに関して、ヒスタグ融合タンパク質として大腸菌で発現、精製した。精製タンパク質は、ヘム結合タンパク質に特有の吸収スペクトルを示した。このタンパク質に関して、酸化型、還元型、酸素結合型、一酸化炭素結合型のそれぞれの状態を作り、吸収スペクトル、ラマンスペクトルを測定した。これらは、大腸菌のDOSに非常によく似ており、酸化型、還元型において六配位になっていたが、DOSの配位残基に該当するアミノ酸は、一次配列では保存されていなかった。可能な配位残基について議論する。

    DOI: 10.14841/jspp.2003.0.227.0

    CiNii Article

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Sensing of Iron Nutrients as a New Target for Antibiotic Development [Keynote Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    The 11th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC11)  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:桂林(中国)  

  • Structural Insights into the Sensing of Iron Nutrients as a Basis for the Development of New Drugs [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    Gordon Research Conference - Metals in Medicine  2024年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Thinking about iron: the molecular and cellular mechanisms of dietary iron absorption [Keynote Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    20th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC20)  2023年07月  Society of Biological Inorganic Chemistry

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:アデレード(オーストラリア)  

  • Heme controls the structural rearrangement of its sensor protein mediating the survival of hemolytic bacteria [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    Gordon Research Conference: Chemistry and Biology of Tetrapyrroles  2022年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:アメリカ  

  • Iron as a nutrient: the molecular and cellular mechanisms of dietary iron absorption in humans [Keynote Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    French-Japanses Symposium in BioInorganic Chemistry and FrenchBIC annual meeting  2024年04月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

  • 病原菌のヘム応答センサータンパク質を標的とする抗菌薬の開発

    澤井仁美

    生物無機化学シンポジウム2025  2025年01月 

  • 生体内におけるヘムおよび鉄イオンの役割について [教育講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第31回日本血液代替物学会年次大会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都  

  • 生体内におけるヘムおよび鉄イオンの動態と制御について

    澤井 仁美

    人工血液  2024年11月  日本血液代替物学会

  • 鉄を摂取して健康になるための分子科学 [招待講演] 招待

    澤井仁美

    日本農芸化学会創立100周年記念大会  2024年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 植物と動物の鉄獲得機構の分子レベルでの相違点 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第65回日本植物生理学会年会  2024年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヒトの鉄栄養素の吸収と輸送に関わるタンパク質間の分子機序

    澤井 仁美

    生物無機化学シンポジウム2024  2024年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 金属タンパク質のための放射光構造生物学 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    シンクロトロン光応用研究センター講演会  2023年11月  佐賀シンクロトロン光応用研究センター

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:佐賀  

  • Food for thought: the protein interactions for dietary iron absorption in humans. [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    UK-Japan meeting on dynamic and time-resolved crystallography 2023  2023年09月  LINXS

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:レスター(イギリス)  

  • Food for thought: the protein interactions for dietary iron absorption in humans 招待 国際共著 国際会議

    Hitomi Sawai

    UK-Japan meeting on dynamic and time-resolved crystallography 2023  2023年09月  Leicester Institute for Structural and Chemical Biology

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:レスター  

  • ヒトの鉄栄養吸収に関わる膜タンパク質の構造機能解析 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第13回トランスポーター研究会九州部会  2023年08月  トランスポーター研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

  • ヒトの鉄栄養吸収に関わる膜タンパク質の構造機能解析 招待 国内会議

    澤井 仁美

    第13回トランスポーター研究会九州部会  2023年08月  トランスポーター研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

  • Thinking about iron: the molecular and cellular mechanisms of dietary iron absorption [Keynote Lecture] 招待 国際共著 国際会議

    Hitomi Sawai

    20th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC20)  2023年07月  国際生物無機化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:アデレード  

  • 蛋白質間相互作用による鉄ホメオスタシスの制御 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第23回日本蛋白質科学会年会  2023年07月  日本蛋白質科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 蛋白質間相互作用による鉄ホメオスタシスの制御 招待

    澤井仁美

    第23回日本蛋白質科学会年会  2023年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Heme Controls the Structural Rearrangement of Its Sensor Protein Mediating Survival of Pathogenic Bacteria [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC10)  2022年11月  Society of Biological Inorganic Chemistry

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kobe  

  • Heme Controls the Structural Rearrangement of Its Sensor Protein Mediating Survival of Pathogenic Bacteria 招待 国際共著 国際会議

    Hitomi Sawai

    10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC10)  2022年11月  国際生物無機化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:神戸  

  • 鉄栄養素の細胞内動態を分子と細胞の階層で探る [招待講演] 招待 国内会議

    第95回日本生化学会大会 新学術領域研究「生命金属科学」共催シンポジウム『生命の階層構造の観点から生命金属の役割を探る』  2022年11月  日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

  • 鉄栄養素の細胞内動態を分子と細胞の階層で探る 招待 国内会議

    澤井仁美

    第95回日本生化学会大会 新学術領域研究「生命金属科学」共催シンポジウム『生命の階層構造の観点から生命金属の役割を探る』  2022年11月  日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋  

  • メタルバイオサイエンスの未来を拓く生物無機化学への招待『センサータンパク質による鉄毒性の回避メカニズム』[招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    メタルバイオサイエンス研究会2022  2022年10月  日本毒性学会 生体金属部会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都  

  • メタルバイオサイエンスの未来を拓く生物無機化学への招待『センサータンパク質による鉄毒性の回避メカニズム』 招待 国内会議

    澤井仁美

    日本毒性学会 生体金属部会主催 メタルバイオサイエンス研究会2022  2022年10月  日本毒性学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都  

  • 鉄の生体内動態:栄養素あるいは細胞毒としての鉄を制御する仕組み [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    日本農芸化学会2022年度西日本支部大会  2022年09月  日本農芸化学会西日本支部

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長崎  

  • 鉄の生体内動態:栄養素あるいは細胞毒としての鉄を制御する仕組み 招待

    澤井仁美

    日本農芸化学会2022年度西日本支部大会  2022年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 生体内の鉄の動態と機能 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第34回生物無機化学夏季セミナー  2022年08月  生物無機化学研究会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪  

  • 生体内の鉄の動態と機能 招待

    澤井仁美

    第34回生物無機化学夏季セミナー  2022年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Heme controls the structural rearrangement of its sensor protein mediating the survival of hemolytic bacteria. 招待 国際共著 国際会議

    Hitomi Sawai

    Gordon Research Conference: Chemistry and Biology of Tetrapyrroles - The Roles of Tetrapyrroles in Catalysis, Regulation, Metabolism and Disease  2022年07月  Gordon Research Conference

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Salve Regina University  

  • Structural insights into the multifunctionality of the heme-responsive sensor protein for detoxification in hemolytic bacteria. [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem2021)  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Honolulu, USA  

  • Structural insights into the multifunctionality of the heme-responsive sensor protein for detoxification in hemolytic bacteria 招待

    Hitomi Sawai

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem2021)  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の立体構造と腸管モデル細胞を用いた機能解析 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第1回トランスポーター研究会関西部会~トランスポーター研究のかけ橋~  2021年10月  トランスポーター研究会関西支部

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の立体構造と腸管モデル細胞を用いた機能解析 招待

    澤井仁美

    第1回トランスポーター研究会関西部会~トランスポーター研究のかけ橋~  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 膜タンパク質の立体構造を基盤とする腸管モデル細胞を用いた鉄イオン吸収メカニズムの解析 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    2021年度生理研研究会『上皮膜輸送の多様性・調和機構を基盤とする異分野融合研究の創出』  2021年09月  生理学研究所

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 膜タンパク質の立体構造を基盤とする腸管モデル細胞を用いた鉄イオン吸収メカニズムの解析 招待

    澤井仁美

    2021年度生理研研究会『上皮膜輸送の多様性・調和機構を基盤とする異分野融合研究の創出』  2021年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Structural basis for the multifunctionality of the heme-responsive sensor protein for heme detoxification in hemolytic bacteria [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    11th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP-11)  2021年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Structural basis for the multifunctionality of the heme-responsive sensor protein for heme detoxification in hemolytic bacteria 招待

    Hitomi Sawai

    11th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP-11)  2021年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヒトにおける鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の構造機能相関と腸管細胞モデルでの機能評価系を用いた鉄イオン吸収を向上させる新たな化合物スクリーニング [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    日本薬学会 第141年会 環境・衛生部会若手研究者シンポジウム ~金属研究の新たな切り口:分子からヒトを対象とした研究最前線~  2021年03月  日本薬学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヒトにおける鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質の構造機能相関と腸管細胞モデルでの機能評価系を用いた鉄イオン吸収を向上させる新たな化合物スクリーニング 招待

    澤井仁美

    日本薬学会 第141年会 環境・衛生部会若手研究者シンポジウム ~金属研究の新たな切り口:分子からヒトを対象とした研究最前線~  2021年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヘム応答性センサータンパク質による溶血性細菌の生存の構造的機序 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第94回日本細菌学会総会  2021年03月  日本細菌学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヘム応答性センサータンパク質による溶血性細菌の生存の構造的機序 招待

    澤井仁美

    第94回日本細菌学会総会 新学術領域研究「生命金属」共催シンポジウム『生命金属の新潮流』  2021年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 原子から細胞レベルの研究による鉄イオンの吸収メカニズムの理解と有効な鉄栄養強化食品成分の探索 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第92回日本生化学会大会  2019年09月  日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 原子から細胞レベルの研究による鉄イオンの吸収メカニズムの理解と有効な鉄栄養強化食品成分の探索 招待

    澤井仁美

    第92回日本生化学会大会 シンポジウム「生体内におけるSingularity Elementsとしての生体金属の利用と制御」  2019年09月 

  • Structural basis for enhancement of human iron absorption by duodenal membrane proteins with ascorbate and dietary metal chelators [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    Chemistry and Biochemistry Department Seminar in University of Bristol  2019年07月  University of Bristol

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Bristol, UK  

  • Structural basis for enhancement of human iron absorption by duodenal membrane proteins with ascorbate and dietary metal chelators 招待

    Hitomi Sawai

    Chemistry and Biochemistry Department Seminar in University of Bristol  2019年07月 

  • Structural basis for enhancement of human iron absorption by duodenal membrane proteins with some dietary metal-chelators [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    7th International Symposium on Metallomics  2019年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Warsow, Poland  

  • Structural basis for enhancement of human iron absorption by duodenal membrane proteins with some dietary metal-chelators 招待

    Hitomi Sawai

    7th International Symposium on Metallomics  2019年07月 

  • 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサー蛋白質の多機能性とその構造的機序 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会  2019年06月  日本蛋白質科学会・日本細胞生物学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 病原菌の鉄獲得システムで機能するヘムセンサー蛋白質の多機能性とその構造的機序 招待

    澤井仁美

    第19回日本蛋白質科学会年会/第71回日本細胞生物学会大会合同年次 大会ワークショップCooperative regulation of cellular functions by bio-metals and proteins  2019年06月 

  • 「鉄」のバイオサイエンス 招待

    澤井仁美

    兵庫県異分野融合Science & Technologyクラブ  2019年01月 

  • Structural basis for enhancement of human iron uptake by duodenal ferric reductase with ascorbate 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    9th Asian Biological Inorganic Chemistry (AsBIC-9)  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Structural basis for enhancement of human iron uptake by duodenal ferric reductase with ascorbate

    Hitomi Sawai

    9th Asian Biological Inorganic Chemistry (AsBIC-9)  2018年12月 

  • Structural basis for promotion of human iron absorption by duodenal ferric reductase with ascorbate and some dietary metal-chelators 招待

    HItomi Sawai

    Cold Spring Harbor Asia Meeting: Iron, Reactive Oxygen Species & Ferroptosis in Life, Death & Disease  2018年11月 

  • ヒトの鉄吸収機構を「膜タンパク質」と「生きた細胞」の研究により相互に理解する [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第91回日本生化学会年会   2018年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヒトの鉄吸収機構を「膜タンパク質」と「生きた細胞」の研究により相互に理解する 招待

    澤井仁美

    第91回日本生化学会年会 ワークショップ「生体金属のMagical Powerとその研究最前線」  2018年09月 

  • SEC-SAXS法を用いることで解明できた酸素センサータンパク質システムFixL/FixJの全体像とシグナル伝達機構 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    大阪大学蛋白質研究所セミナー/SPring-8先端利用技術ワークショップ 「第2回SPring-8における蛋白質構造生物学研究の現状と将来」  2018年08月  大阪大学蛋白質研究所

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪  

  • SEC-SAXS法を用いることで解明できた酸素センサータンパク質システムFixL/FixJの全体像とシグナル伝達機構 招待

    澤井仁美

    大阪大学蛋白質研究所セミナー/SPring-8先端利用技術ワークショップ 「第2回SPring-8における蛋白質構造生物学研究の現状と将来」  2018年08月 

  • ヒトの鉄吸収に関わる膜貫通型鉄還元酵素の立体構造に基づく生きた細胞での機能解析 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第18回日本蛋白質科学会年会  2018年06月  日本蛋白質科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • ヒトの鉄吸収に関わる膜貫通型鉄還元酵素の立体構造に基づく生きた細胞での機能解析 招待

    澤井仁美

    第18回日本蛋白質科学会年会 ワークショップ「金属イオンとタンパク質: その密接な関係が破綻するとき」  2018年06月 

  • 完全な酸素センシングシステムにおける分子内および分子間のシグナル伝達機構 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第17回蛋白質科学会年会  2017年06月  日本蛋白質科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 完全な酸素センシングシステムにおける分子内および分子間のシグナル伝達機構 招待

    澤井仁美

    第17回蛋白質科学会年会 新学術領域研究 「酸素生物学」共催ワークショップ「酸素センシングの蛋白質科学」  2017年06月 

  • Biometal Science of Membrane Proteins [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    University of Strasbourg-RIKEN Workshop on Membrane Lipidology  2017年03月  University of Strasbourg & RIKEN

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Strasbourg, France  

  • Biometal Science of Membrane Proteins 招待

    University of Strasbourg-RIKEN Workshop on Membrane Lipidology  2017年03月 

  • Overall Architectures of Two-Component Signal Transduction Proteins [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    9th Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations  2016年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:慶州(韓国)  

  • Overall Architectures of Two-Component Signal Transduction Proteins 招待

    Hitomi Sawai

    9th Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations  2016年11月 

  • Architecture of Full-Length Oxygen Sensor Protein Revealed by Small-Angle X-ray Scattering [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    RIKEN SPring-8 Center/University of Hyogo/University of Liverpool Mini Symposium  2016年04月  RIKEN SPring-8 Center

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:RIKEN SPring-8 Center  

  • Architecture of Full-Length Oxygen Sensor Protein Revealed by Small-Angle X-ray Scattering 招待

    Hitomi Sawai

    RIKEN SPring-8 Center/University of Hyogo/University of Liverpool Mini Symposium  2016年04月 

  • 気体分子センサータンパク質における機能制御メカニズムの革新的理解のために [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会 (BMB2015)   2015年12月  日本分子生物学会ならびに日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 気体分子センサータンパク質における機能制御メカニズムの革新的理解のために 招待

    第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会大会 合同大会 (BMB2015) ワークショップ「生体金属の最前線」  2015年12月 

  • ヘムセンサー蛋白質を介した細胞内ヘムの恒常性維持機構 [招待講演] 招待 国内会議

    澤井仁美

    分子研研究会  2013年02月  分子科学研究所

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:愛知  

  • ヘムセンサー蛋白質を介した細胞内ヘムの恒常性維持機構 招待

    澤井仁美

    分子研研究会  2013年02月 

  • Structural characterization of Aer2 that employs a heme as an oxygen sensor for aerotaxis control [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    4th Japan-Korea Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations  2012年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • Structural characterization of Aer2 that employs a heme as an oxygen sensor for aerotaxis control 招待

    Hitomi Sawai

    4th Japan-Korea Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations  2012年01月 

  • X-ray crystal structure of the Michaelis complex of a novel heme enzyme, aldoxime dehydratase [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    3rd Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations  2011年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:済州(韓国)  

  • X-ray crystal structure of the Michaelis complex of a novel heme enzyme, aldoxime dehydratase 招待

    Hitomi Sawai

    3rd Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations  2011年02月 

  • X-ray crystal structure of the Michaelis complex of a novel heme enzyme, aldoxime dehydratase. [Invited Lecture] 招待 国際会議

    Hitomi Sawai

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Honolulu, USA  

  • X-ray crystal structure of the Michaelis complex of a novel heme enzyme, aldoxime dehydratase 招待

    Hitomi Sawai

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)  2010年12月 

  • Structural basis for promotion of human iron absorption by duodenal ferric reductase with ascorbate and some dietary metal-chelators [Invited Lecture] 招待

    Hitomi Sawai

    Cold Spring Harbor Asia Meeting: Iron, Reactive Oxygen Species & Ferroptosis in Life, Death & Disease  Cold Spring Harbor Asia

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:蘇州(中国)  

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 生命金属動態に関与するタンパク質分子の構造機能ダイナミクス研究

    新学術領域研究(研究領域提案型)  2019年06月

  • 生体金属イオンの輸送システムで機能する膜タンパク質の構造解析

    基盤研究(B)  2018年04月

  • 一酸化窒素の生体内動態の分子科学

    基盤研究(S)  2014年05月

  • 腸管上皮細胞内における鉄イオン輸送の分子機序の解明

    基盤研究(C)  2021年04月

  • ヒトの鉄吸収に関わる膜タンパク質の立体構造を基盤とした生細胞での構造機能相関解析

    基盤研究(C)  2018年04月

  • ヘムシャペロンHRG-3による細胞間ヘム輸送の分子機構 研究課題

    若手研究  2013年04月

  • ヘム含有PASドメインをセンサーとする新規なシグナル伝達タンパク質の構造と機能

    研究活動スタート支援  2010年

  • ヘムを活性中心とする気体センサータンパク質の構造と機能の相関

    特別研究員奨励費  2007年04月

▼全件表示

奨励寄附金・助成金

  • 鉄栄養素の吸収効率を高める新たな食品成分の探索とその作用機序の解明

    公益財団法人アサヒグループ財団  学術研究助成 食・生活部門  2024年04月

  • 細胞内ヘム濃度の恒常性維持に関わる分子機構の解明

    株式会社資生堂  資生堂女性研究者サイエンスグラント研究助成金   2013年

  • 新規な酸素センサータンパク質Aer2の構造機能解析および細胞内酸素濃度センサーの創製

    中央三井信託銀行  公益信託山村富美記念女性自然科学者研究助成基金   2010年

  • 鉄トランスポーターと鉄輸送シャペロンの相互作用による安全で効率的な細胞内Fe2+制御機構の解明

    公益財団法人 旭硝子財団  2024年度研究助成プログラム  2024年04月

  • 鉄欠乏症改善のための食品添加物の利用効果の検証とその作用機序の解明

    公益財団法人日本食品化学研究振興財団  令和2年度研究助成金   2020年04月

  • 病原菌の鉄源としてのヘムの濃度を感知するタンパク質の分子機構解析

    公益財団法人ひょうご科学技術協会  学術研究助成   2019年04月

  • 脂質-膜タンパク質の分子間相互作用の研究

    理化学研究所  独創的課題「脂質の統合的理解」   2014年04月

  • ヒトおよび寄生原虫由来ヘム輸送蛋白質のX線結晶構造解析

    公益財団法人兵庫県立大学科学技術後援財団  教育研究助成   2014年

  • 高分解能X線結晶構造解析によるヘム輸送機構の解明

    公益財団法人ひょうご科学技術協会  学術研究助成   2014年

  • 生体内ヘム輸送の分子科学を基盤とする寄生原虫に特異的な阻害剤の設計

    公立大学法人兵庫県立大学  特別研究助成金  2013年

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 化学・物質工学特別演習Ⅱ

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院総合生産科学研究科

  • 蛋白質工学

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学工学部

  • 細胞機能生化学特論

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院総合生産科学科博士後期課程

  • 特別研究

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院総合生産科学研究科

  • 機能性錯体化学特論

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院工学研究科グリーンシステム創成科学コース(5年一貫)

  • 機能性分子化学特論

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院総合生産科学研究科

  • 医工連携B:先端医用材料・創薬

    2024年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院総合生産科学科

  • 生産システム工学特別講義「生命金属ダイナミクス」

    2023年08月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院工学研究科

  • 生体分子の構造と機能

    2023年06月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学

  • 初年次セミナー

    2023年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学

  • 生化学Ⅰ

    2023年04月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学

  • 生命金属科学特論

    2023年
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院工学研究科

  • 化学・物質工学実験C 有機生命分野OL-1: タンパク質のカラムクロマトグラフィーによる分離・精製(生化学実験)

    2022年09月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学

  • 技術英語Ⅲ

    2022年09月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学

  • 化学・物質工学総合演習

    2022年05月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学大学院工学研究科

  • 実践英語A, B, C, D

    2022年05月
    -
    継続中
    機関名:長崎大学

  • 英語科学問題演習「生化学」

    2021年
    機関名:兵庫県立大学

  • 生命科学基礎実験Ⅰ「ニワトリ卵白リゾチームの精製」「マッシュルーム由来チロシナーゼの精製と酵素反応の特性」

    2020年
    -
    2022年
    機関名:兵庫県立大学

  • 生命科学実験「呼吸鎖電子伝達系シトクロム酸化酵素の精製と活性測定」

    2013年
    -
    2022年
    機関名:兵庫県立大学

  • 生物学実験「ウレアーゼの性質とはたらき」

    2013年
    -
    2022年
    機関名:兵庫県立大学

  • 生命科学基礎実験Ⅰ「乳酸脱水素酵素の精製と結晶化」

    2013年
    -
    2019年
    機関名:兵庫県立大学

▼全件表示

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • からだの中ではたらく「鉄」~生きるために必要な金属~

    役割:出演, 取材協力, 講師, 情報提供

    種別:インターネット

    フロムページ  夢ナビライブ講義  2024年06月

  • 在マルセイユ日本国総領事公邸を訪問

    種別:その他

    https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news4289.html  2024年04月

  • Gordon Research Conference: Chemistry and Biology of Tetrapyrroles対面参加のご報告

    役割:情報提供, 報告書執筆, 寄稿

    種別:会誌・広報誌

    新学術領域研究「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究  新学術領域研究「生命金属科学」ニュースレター 第4巻・第6号(通算第37号)  2022年09月

  • お仕事インタビュー企画③ ~ 金属触媒で地球に優しいクルマづくりに挑戦する女性研究者に会ってきました!~

    役割:インタビュアー, 編集, 情報提供, 企画, 寄稿

    種別:会誌・広報誌

    新学術領域研究「生命金属科学」ニュースレター 第3巻・第10号(通算第29号)  2022年01月

  • ラジオ関西に出演!

    種別:インターネット

    兵庫県立大学  ケンダイツウシン(兵庫県立大学通信)  2022年01月

  • 生きるために必要な金属「鉄」~からだの中で鉄分がはたらく仕組みを精密に理解しよう!~

    役割:出演

    種別:テレビ・ラジオ番組

    ラジオ関西 PUSH!  2022年01月

  • お仕事インタビュー企画① ~シオノギ製薬で生命金属関連のお薬を創った化学者に会ってきました!~

    役割:インタビュアー, 情報提供, 企画, 寄稿

    種別:会誌・広報誌

    新学術領域研究「生命金属科学」ニュースレター 第3巻・第8号(通算第27号)  2021年11月

  • 身体の中にある金属のはたらき

    役割:講師

    種別:出張講義

    兵庫県立川西明峰高校  2021年07月

  • 夏の自由研究 ~暑さに負けるな!鉄分補給のすすめ~

    役割:情報提供, 寄稿

    種別:会誌・広報誌

    新学術領域研究「生命金属科学」ニュースレター 第3巻・第3号(通算第22号)  2021年06月

  • 身体の中で金属がはたらく仕組み

    役割:講師

    種別:出張講義

    兵庫県立宝塚北高校  2019年08月

  • 女性研究者とおしゃべりしよう!資生堂サイエンスカフェ in 分子研

    役割:出演, パネリスト, 取材協力

    種別:サイエンスカフェ

    株式会社 資生堂  2012年10月

  • Hyogo EYE 科学研究の第一線をたずねて~病原菌が菌体内のヘム濃度を感知するメカニズムを原子レベルで解明~

    役割:取材協力, 情報提供, 寄稿

    種別:会誌・広報誌

    公益財団法人ひょうご科学技術協会  ひょうごサイエンス38号 

  • 研究最前線ビデオシリーズ①「生体内の鉄の動態と機能」

    役割:出演, 編集, 情報提供, 企画

    種別:インターネット

    新学術領域研究「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 

▼全件表示

メディア報道

  • 東大・兵庫県立大・理研など、ヘム濃度センサータンパク質の立体構造を決定し作動機序を原子レベルで解明 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2021年04月

  • 兵庫県立大と理研など、ビタミンCが鉄分の吸収を促進するメカニズムを原子レベルで解明 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2018年08月

  • 酸素感知システムの構成: 根粒菌のタンパク質形状を解明 新聞・雑誌

    科学新聞  2018年04月

  • 理研と兵庫県立大など、土壌中の酸素濃度を感知して植物に窒素栄養を 供給するタンパク質の全体像を解明 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2018年04月

  • 合成酵素と分解酵素が複合体形成 – 生体内 効率的にNO分解 新聞・雑誌

    科学新聞  2017年09月

  • 女性科学者が高校生らと語る 新聞・雑誌

    中日新聞  2012年10月

  • 細胞内ヘム濃度を維持 – 原子レベルで仕組み解明 新聞・雑誌

    科学新聞  2012年09月

  • 鉄分の体内濃度 – 鍵はタンパク質 新聞・雑誌

    中日新聞  2012年08月

  • 生命維持に欠かせぬ「ヘム」濃度 – 調節たんぱく質特定 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2012年08月

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第98回日本生化学会大会シンポジウム:「知る」から「探る」生命金属 ~生物40億年の知恵を活用できるか~

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    石森 浩一郎、澤井 仁美  ( 京都 ) 2025年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本農芸化学会100周年記念大会シンポジウム「金属主役の次世代の生命科学~金属で生命・食糧・環境を自在に操る!~」オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本農芸化学会  2024年03月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 「第35回生物無機化学夏季セミナー」企画・運営代表

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価, 査読

    生物無機化学研究会  2023年09月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第23回日本蛋白質科学会年会ワークショップ「生命現象を司る金属ホメオスタシスの理解」オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    澤井仁美、古川良明  2023年07月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Local Organizing Committee, Session Organizera and Chair in 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC-10)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第95回日本生化学会大会 新学術領域研究「生命金属科学」共催シンポジウム『生命の階層構造の観点から生命金属の役割を探る』

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    神戸大朋、津本浩平  2022年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • メタルバイオサイエンス研究会2022 新学術領域研究「生命金属科学」共催シンポジウム "メタルバイオサイエンスの未来を拓く生物無機化学への招待" オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本毒性学会生体金属部会  2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • メタルバイオサイエンス研究会2022シンポジウム「メタルバイオサイエンスの未来を拓く生物無機化学への招待」オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    澤井仁美、村木則文  2022年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本農芸化学会2022年度西日本支部大会 実行委員

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本農芸化学会西日本支部  2022年09月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 第58回日本生物物理学会年会 新学術領域共催シンポジウム "New Frontiers of 'Bio-metal Science' Opened with Cutting-Edge Techniques (最先端計測技術で拓く「生命金属科学」の新たなフロンティア)"

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    石森浩一郎、澤井仁美  2020年09月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第92回日本生化学会大会 公募シンポジウム「生体内におけるSingularity Elementsとしての生体金属の利用と制御」

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    石森浩一郎、澤井仁美  2019年09月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Kick-off Symposium of Integrated Bio-metal Science - Young Scientist Satellite Workshop

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    澤井仁美、村木則文  2019年09月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示