2025/07/16 更新

写真a

ヤマモト ヒサコ
山本 寿子
YAMAMOTO HISAKO
担当
大学院文学研究科 人間行動学専攻 准教授
文学部 人間行動学科
職名
准教授
所属
文学研究院

担当・職階

  • 大学院文学研究科 人間行動学専攻 

    准教授  2025年04月 - 継続中

  • 文学部 人間行動学科 

    准教授  2025年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(教育学) ( 東京大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 認知科学  / 発達心理学、認知心理学

研究キーワード

  • 感情

  • 音声知覚

  • 認知心理学

  • 言語獲得

  • 視聴覚統合

  • 発達心理学

所属学協会

  • 日本基礎心理学会

  • 日本認知科学会

  • 日本発達心理学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本心理学会

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   文学研究科

    2025年04月 - 継続中

  • 立命館大学   総合心理学部

    2023年04月 - 2025年03月

論文

  • Immigration modulates audiovisual emotional processing in adults: is this really an influence of the host culture? 査読

    Anna K. Nakamura, Hisako W. Yamamoto, Sachiko Takagi, Tetsuya Matsuda, Hiroyuki Okada, Chiaki Ishiguro, Akihiro Tanaka

    Frontiers in Psychology   16   2025年01月( eISSN:1664-1078

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Introduction

    Individuals from Western cultures rely on facial expressions during the audiovisual emotional processing of faces and voices. In contrast, those from East-Asian cultures rely more on voices. This study aimed to investigate whether immigrants adopt the tendency of the host culture or whether common features of migration produce a similar modification regardless of the destination.

    Methods

    We examined how immigrants from Western countries to Japan perceive emotional expressions from faces and voices using MRI scanning.

    Results

    Immigrants behaviorally exhibited a decrease in the influence of emotions in voices with a longer stay in Japan. Additionally, immigrants with a longer stay showed a higher response in the posterior superior temporal gyrus, a brain region associated with audiovisual emotional integration, when processing emotionally congruent faces and voices.

    Discussion

    These modifications imply that immigrants from Western cultures tend to rely even less on voices, in contrast to the tendency of voice-dominance observed in native Japanese people. This change may be explained by the decreased focus on prosodic aspects of voices during second language acquisition. The current and further exploration will aid in the better adaptation of immigrants to a new cultural society.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2025.1533274

科研費獲得実績

  • 情報統合時の注意配分に関する国際比較研究:認知心理学と文化心理学の包括理論の提唱

    国際共同研究加速基金(海外連携研究)  2027年

  • 情報統合時の注意配分に関する国際比較研究:認知心理学と文化心理学の包括理論の提唱

    国際共同研究加速基金(海外連携研究)  2026年

  • 情報統合時の注意配分に関する国際比較研究:認知心理学と文化心理学の包括理論の提唱

    国際共同研究加速基金(海外連携研究)  2025年

担当授業科目

  • 心理学研究演習1

    2025年度   週間授業   大学

  • 心理学実験演習2(心理学実験)

    2025年度   週間授業   大学

  • 心理学実験演習1(心理学実験)

    2025年度   週間授業   大学

  • 人間行動学研究演習1

    2025年度   集中講義   大学

  • 心理学研究指導1

    2025年度   集中講義   大学院

  • 心理学総合研究演習1

    2025年度   週間授業   大学院

  • 心理学特殊問題研究B

    2025年度   週間授業   大学院

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 心理学(専門)

    2023年
    -
    継続中
    機関名:慶應義塾大学

  • 言語発達論

    2023年
    -
    継続中
    機関名:立命館大学

  • 基礎演習II

    2023年
    -
    2025年
    機関名:立命館大学

  • 展開演習

    2023年
    -
    2025年
    機関名:立命館大学

  • 総合心理学特殊講義II

    2023年
    -
    2025年
    機関名:立命館大学

  • 心理学実験II

    2023年
    -
    2024年
    機関名:立命館大学

  • 心理学統計法I

    2023年
    -
    2024年
    機関名:立命館大学

  • 心理・コミュニケーション概論

    2023年
    機関名:東京女子大学

  • 実験演習III

    2021年
    機関名:東京女子大学

  • 2年次演習(心理学)

    2017年
    機関名:東京女子大学

  • 教育心理学

    2014年
    機関名:聖学院大学

▼全件表示