2022/07/13 更新

写真a

タチバナ アキラ
立花 亮
TACHIBANA Akira
担当
大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 教授
工学部 化学バイオ工学科
職名
教授
所属
工学研究院

担当・職階

  • 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 工学部 化学バイオ工学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(理学) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学

  • ライフサイエンス / 生体材料学  / 医用生体工学・生体材料学

  • ライフサイエンス / 生体医工学  / 医用生体工学・生体材料学

研究歴

  • 細胞足場上での細胞増殖因子、分化因子の作用研究

    細胞増殖因子、細胞分化、パターン化細胞足場  個人研究

    1900年04月 

  • ケラチンタンパク質への機能付加

    ケラチン  機関内共同研究

    1900年04月 

  • 高いRNAi活性を示すsiRNA/miRNAの構造

    RNA干渉、siRNA、miRNA  個人研究

    1900年04月 

  • 機能性核酸アプタマーの開発

    アプタマー、機能性核酸、試験管内選択  個人研究

    1900年04月 

所属学協会

  • 日本生物工学会

      国内

  • 日本分子生物学会

      国内

委員歴(学外)

  • 和文誌編集委員   日本生物工学会  

    2007年06月 - 2011年05月 

  • 生物工学会教育委員   生物工学会教育委員会  

    2015年06月 - 継続中 

  • 生物工学会関西支部委員   生物工学会関西支部会  

    2015年06月 - 継続中 

受賞歴

  • 第70回日本生物工学会大会 トピックス

    地白和樹、立花亮

    2018   環状RNAを用いたmiRNAとその前駆体の阻害

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第65回日本生物工学会大会 トピックス

    伊田寛之、立花亮、田辺利住

    2013   一本鎖DNA領域の付加によるRNAサイレンシング効果の向上

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第64回日本生物工学会大会 トピックス

    米田善紀、伊田寛之、斉藤智、立花亮、田辺利住

    2012   非修飾DNAによるmiRNA阻害剤LidNA

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 大阪市立大学教職員提案 奨励賞

    2009  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

学歴

  • 大阪市立大学   理学研究科   生物学   博士課程  

    - 1994年

  • 大阪市立大学   理学部   生物学    

    - 1988年

論文

  • Uniform straw-like cell architecture for three-dimensional cell-cell communication assay 査読

    Yusaku Inubushi, Yoshiki Sakaguchi , Akira Tachibana

    Biosci Biotechnol Biochem   84 ( 8 )   1681 - 1684   2020年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Fluorescein isothiocyanate and blue light irradiation alter cell-adhesiveness of cross-linked albumin films for cell patterning 査読

    Akira Tachibana, Atsuko Iida, Toshizumi Tanabe

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   84 ( 4 )   800 - 803   2020年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Chitin degradation enzyme-responsive system for controlled release of fibroblast growth factor-2. 査読

    Tachibana A, Yasuma D, Takahashi R, Tanabe T

    Journal of Bioscience and Bioengineering   129 ( 1 )   116 - 120   2020年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Investigation of OECD 301F ready biodegradability test to evaluate chemical fate in a realistic environment 査読

    Saki Takekoshi, Kotaro Takano, Yoshihide Matoba, Masayuki Sato, Akira Tachibana

    Journal of Pesticide Science   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Generation of the Rat Monoclonal Antibody Against the Extracellular Domain of Human CD63 by DNA immunization 査読 国際共著

    Liu Xu,Kan-ichiro Ihara,Saori Yoshimura,Daijiro Konno, Akira Tachibana, Takeshi Nakanishi, Taro Tachibana

    Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Improvement of a miRNA inhibitor by intracellular selection 査読

    Akira Tachibana, Aiko Yamamoto

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Structural improvement of LidNA: Delta-type LidNA is a potent miRNA inhibitor constructed with unmodified DNA 査読

    Akira Tachibana, Yoshiki Komeda, Aiko Yamamoto

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Improved cancer inhibition by miR-143 with a longer passenger strand than natural miR-143 査読

    Hiroyuki Ida, Toshizumi Tanabe, Akira Tachibana

    Biochemical and Biophysical Research Communications   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • LidNA, a miRNA inhibitor constructed with unmodified DNA, requires an xxxA insertion sequence in miRNA binding site for its potent inhibitory activity 査読

    Akira Tachibana, Satoshi Saito, Yukiko Fujiyama, Toshizumi Tanabe

    FEBS Letters   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Uniform spheroid formation on a laboratory-made, low cell attachment surface consisting of a chitin sheet 査読

    Inubushi Yusaku, Tachibana Akira

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Acquisition of cell-adhesion capability of the surface of crosslinked albumin films irradiated with atmospheric-pressure plasma jets 査読

    Shirafuji Tatsuru, Iwamura Mami, Taga Ryosuke, Kashiwagi Yukiyasu, Nakajima Kota, Ogata Yuji, Tanaka Kenji, Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   55 ( 7 )   2016年07月( ISSN:0021-4922

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Crosslinked albumin films, to which L929 cells do not attach by nature, acquire the L929-cell-adhesion capability by irradiation of an atmospheric-pressure plasma jet (APPJ) of He gas. The number of attached cells was 2.6 × 10<sup>4</sup>cells/cm<sup>2</sup>after the APPJ irradiation for 180 s, while conventional UV photolithography, which was performed in our previous work, required 2 h to obtain the same order of magnitude of the number of attached cells. The contact angle of samples decreased steeply from 105 to 38° in the first 10 s irradiation, but decreased quite gradually from 38 to 32° with increasing irradiation time from 10 to 180 s. In contrast to the nonlinear variation in the contact angles, the number of attached cells almost linearly increased from 4.5 × 10<sup>3</sup>to 2.6 × 10<sup>4</sup>cells/cm<sup>2</sup>with increasing treatment time. X-ray photoelectron spectroscopy of the samples indicated that hydrophilic functional groups of C–C=O gradually formed with increasing APPJ irradiation time up to 180 s. These results suggest that the cell-adhesion capability of the crosslinked albumin films is not simply explained by the decrease in contact angle but also by the formation of oxidized functional groups on the surface. The effects of UV and vacuum UV light from APPJ were negligible, which indicates that the formation of oxidized functional groups on the surface is not caused by photon-assisted surface reactions but by reactions involving chemically active species supplied from APPJ.

    DOI: 10.7567/JJAP.55.07LG03

    CiNii Article

  • Changes in Cell Adhesiveness and Physicochemical Properties of Cross-Linked Albumin Films after Ultraviolet Irradiation 査読

    Yamazoe Hironori, Nakanishi Hisashi, Kashiwagi Yukiyasu, Nakamoto Masami, Tachibana Akira, Hagihara Yoshihisa, Tanabe Toshizumi

    LANGMUIR アメリカ化学会   32 ( 1 )   203 - 210   2016年01月( ISSN:0743-7463

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.5b03958

  • Preparation of keratin and chemically modified keratin hydrogels and their evaluation as cell substrate with drug releasing ability 査読

    Nakata Ryo, Osumi Yu, Miyagawa Shoko, Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi

    Journal of bioscience and bioengineering   120 ( 1 )   111 - 116   2015年07月( ISSN:1389-1723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Keratin was extracted as a reduced form from wool, which was then subjected to acetamidation, carboxymethylation or aminoethylation at abundant free cysteine residues to give acetamidated keratin (AAK), carboxymethylated keratin (CMK) and aminoethylated keratin (AEK). Hydrogels were prepared from intact and three chemically modified keratins simply by concentrating their aqueous solution and subsequent cooling. The lowest concentration to form a hydrogel without fluidity was 110 mg/ml for AAK, 120 mg/ml for AEK, 130 mg/ml for keratin and 180 mg/ml for CMK. Comparing with a hydrogel just prepared (swelling ratio: 600-700), each hydrogel slightly shrank in an acidic solution. While AAK hydrogel little swelled in neutral and basic solutions, other hydrogels became swollen and CMK hydrogel reached to dissolution. Hydrogels of keratin, AAK and AEK were found to support cell proliferation, although cell elongation on AAK and AEK hydrogel was a little suppressed. On the other hand, CMK hydrogel did not seem to be suitable for a cell substrate because of its high swelling in culture medium. Evaluation of the hydrogels as a drug carrier showed that keratin and AAK hydrogels were good sustained drug release carriers, which showed the drug release for more than three days, while the release from AEK and CMK hydrogels completed within one day. Thus, keratin and chemically modified keratin hydrogels, especially keratin and AAK hydrogels, were promising biomaterials as a cell substrate and a sustained drug release carrier.

    CiNii Article

  • Binding affinity of ssDNA is improved by attachment of dsDNA regions 査読

    Ida Hiroyuki, Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi

    Journal of bioscience and bioengineering   118 ( 3 )   239 - 241   2014年09月( ISSN:1389-1723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    LidNA, a microRNA inhibitor consisting of a microRNA binding ssDNA region sandwiched between dsDNA regions had higher affinity to target oligonucleotides than that without dsDNA region. This enhancement in affinity was found to be owing to the suppressed mobility of ssDNA region by the presence of dsDNA regions.

    CiNii Article

  • Preparation of keratin hydrogel/hydroxyapatite composite and its evaluation as a controlled drug release carrier 査読

    Nakata Ryo, Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-MATERIALS FOR BIOLOGICAL APPLICATIONS   41   59 - 64   2014年08月( ISSN:0928-4931

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.msec.2014.04.016

  • Long DNA passenger strand highly improves the activity of RNA/DNA hybrid siRNAs 査読

    Ida Hiroyuki, Fukuda Kosuke, Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi

    Journal of bioscience and bioengineering   117 ( 4 )   401 - 406   2014年04月( ISSN:1389-1723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Small interfering RNAs (siRNAs) are potent tools in biomedical research, which can reduce the expression level of target proteins through RNAi pathway. They are composed of 19-25 by double strand RNA (dsRNAs), therefore, stimulate dsRNAs dependent interferon responses in a non-specific manner. This problem has prevented siRNAs from being applied as new therapeautic agents. In the present paper, we tried to circumvent interferon responses using RNA/DNA hetero siRNAs (HsiRNAs) composed of RNA guide and DNA passenger strands. It was previously reported that siRNAs which were partially substituted with DNA had RNAi activity and that DNA substitution often caused the activity loss. In our results, HsiRNAs, in which the passenger strand of siRNAs were exchanged with DNA also showed much lower activity than that of parental siRNAs. Here, we found that attachment of 5' flanking sequence to DNA passenger strand improved the activity of HsiRNAs. Furthermore, the effective HsiRNAs induced much lower interferon responses than parental siRNAs. Thus, HsiRNAs with 5' flanking sequence are expected to be novel siRNA drug candidates.

    CiNii Article

  • LidNA, a novel miRNA inhibitor constructed with unmodified DNA 査読

    Tachibana Akira, Yamada Yui, Ida Hiroyuki, Saito Satoshi, Tanabe Toshizumi

    FEBS LETTERS (欧州バイオサイエンス学会)   586 ( 10 )   1529 - 1532   2012年05月( ISSN:1873-3468

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.febslet.2012.04.013

  • Control of antibiotic delivery from TCP along with HA on bone cement in the interface bioactive bone cement for prevention of infection in joint replacement 査読

    Mizokawa S, Arita T, Tachibana A, Tanabe T, Oonishi H Jr., Oonish H

    Key Engineering Materials   493-494   186 - 190   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Antibiotic Delivery Effects from HA on Bone Cement in the Interface Bioactive Bone Cement for Prevention of Infection in Joint Replacement 査読

    Oonishi H Jr, Arita T, Tachibana A, Tanabe T, Mizokawa S, Oonish H

    Key Engineering Materials   493-494   361 - 365   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Recombinant human serum albumin hydrogel as a novel drug delivery vehicle 査読

    Hirose Masaaki, Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-MATERIALS FOR BIOLOGICAL APPLICATIONS   30 ( 5 )   664 - 669   2010年06月( ISSN:0928-4931

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.msec.2010.02.020

  • Preparation of long sticky ends for universal ligation-independent cloning : Sequential T4 DNA polymerase treatments 査読

    TACHIBANA Akira, TOHIGUCHI Kazuo, UENO Takayuki, SETOGAWA Yuichi, HARADA Ayako, TANABE Toshizumi

    Journal of bioscience and bioengineering   107 ( 6 )   668 - 669   2009年06月( ISSN:13891723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Ligation-independent cloning (LIC) is a useful method for efficient directional cloning of a PCR product. LIC requires a specially designed vector containing a long stretch of sequence that is missing any one of the four nucleotides. When the linearized vector is treated with T4 DNA polymerase, in the presence of the absent base, long single-stranded overhangs are generated that are suitable for cloning. In this study, long and efficient sticky ends for LIC were produced by sequential T4 DNA polymerase treatments at non-specific sequences on a commercially available vector. All restriction enzyme sites become available in the current LIC.

    CiNii Article

  • Fabrication of highly porous keratin sponges by freeze-drying in the presence of calcium alginate beads 査読

    Hamasaki Shinichi, Tachibana Akira, Tada Daisuke, Yamauchi Kiyoshi, Tanabe Toshizumi

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS   28 ( 8 )   1250 - 1254   2008年12月( ISSN:0928-4931

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.msec.2007.11.008

  • A film of collagen/calcium phosphate composite prepared by enzymatic mineralization in an aqueous phase 査読

    Tomomatsu Ohki, Tachibana Akira, Yamauchi Kiyoshi, Tanabe Toshizumi

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   116 ( 1349 )   10 - 13   2008年01月( ISSN:1882-0743

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Albumin-crosslinked alginate hydrogels as sustained drug release carrier 査読

    Tada Daisuke, Tanabe Toshizumi, Tachibana Akira, Yamauchi Kiyoshi

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS   27 ( 4 )   870 - 874   2007年05月( ISSN:0928-4931

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.msec.2006.10.008

  • Recognition of four structurally resembled benzoic acid derivatives by albumin-crosslinked poly(acrylamide) hydrogel 査読

    Tada Daisuke, Tanabe Toshizumi, Tachibana Akira, Yamuchi Kiyoshi

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS   27 ( 4 )   895 - 897   2007年05月( ISSN:0928-4931

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.msec.2006.10.009

  • SmaI cloning with regeneration of the SmaI site for sequential PCR product cloning 査読

    Tachibana Akira, Tanabe Toshizumi, Yamauchi Kiyoshi

    ANALYTICAL BIOCHEMISTRY   361 ( 1 )   143 - 145   2007年02月( ISSN:0003-2697

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.ab.2006.10.004

  • Modified Keratin Sponge : Binding of Bone Morphogenetic Protein-2 and Osteoblast Differentiation 査読

    Tachibana Akira, Nishikawa Yuji, Nishino Masaaki, KANEKO Sumika, TANABE Toshizumi, YAMAUCHI Kiyoshi

    公益社団法人日本生物工学会 Journal of bioscience and bioengineering   102 ( 5 )   425 - 429   2006年11月( ISSN:13891723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    A keratin sponge was chemically modified to obtain carboxyl and amino sponges by the alkylation of a large amount of active SH group on keratin proteins with iodoacetic acid and 2-bromoethylamine, respectively. The carboxyl sponge having a large amount of carboxyl group was a scaffold that could bind significant amounts of basic bioactive proteins, such as lysozyme and bone morphogenetic protein (BMP)-2, and drugs. Lysozyme (maximum 3.7mg), a model of basic cytokines such as BMP-2, was absorbed by the carboxyl sponge (4.8mg), but not by the amino sponge. The lysozyme was rapidly released from the carboxyl sponge in a buffer containing at a concentration higher than 0.5M, but at 0.15M, near the physiological ionic strength, after initial burst (only 11%), no significant release was observed (15%, 48h). BMP-2 also bound the carboxyl sponge. The preosteoblast cells grown inside the BMP-2-loaded sponge differentiated, whereas those grown outside the sponge did not, suggesting that no significant amount of BMP-2 leaked into the surrounding media. The effects of BMP-2 were confined inside modified keratin sponge. Therefore, using in vivo, we expect that only internal osteogenesis will be induced and that no external heterotopis ossification will be induced.

    CiNii Article

  • Drug Release from Hydrogel Containing Albumin as Crosslinker 査読

    Tada Daisuke, Tanabe Toshizumi, Tachibana Akira, YAMAUCHI Kiyoshi

    公益社団法人日本生物工学会 Journal of bioscience and bioengineering   100 ( 5 )   551 - 555   2005年11月( ISSN:13891723

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Albumin is the major plasma protein and acts as a physiological carrier for various compounds including drugs. To take advantage of the drug-binding ability of albumin for a drug delivery system, we have prepared hydrogels consisting of acrylamide (AAm) and bovine serum albumin (BSA) by introducing three to four vinyl groups into one BSA molecule and subsequently copolymerizing it with AAm. The resultant hydrogel was solubilized by trypsin treatment, since BSA served as a crosslinker in the hydrogel. The BSA-crosslinked hydrogel (BSA-AAm hydrogel) was loaded with salicylic acid or sodium benzoate and their release was investigated. The BSA-AAm hydrogel released much more salicylic acid than sodium benzoate. In addition, the amount of released salicylic acid increased with the BSA content of the hydrogel, despite a decrease in the swelling ratio of the hydrogel. On the other hand, the amount of released sodium benzoate increased with the swelling ratio. When a hydrogel crosslinked with N, N'-methylenebis (acrylamide) was used as a control, both drugs showed release tendencies similar to that of sodium benzoate from the BSA-AAm hydrogel. Furthermore, the salicylic acid release was sustained longer on the BSA-AAm hydrogel than the sodium benzoate release. Taken together, it is thought that albumin in the BSA-AAm hydrogel preferentially adsorbs salicylic acid and contributes to the high drug loading and the sustained release of salicylic acid.

    CiNii Article

  • Rapid fabrication of keratin-hydroxyapatite hybrid sponges toward osteoblast cultivation and differentiation 査読

    Tachibana A, Kaneko S, Tanabe T, Yamauchi K

    BIOMATERIALS   26 ( 3 )   297 - 302   2005年01月( ISSN:0142-9612

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2004.02.032

  • Keratin sponge: immobilization of lysozyme

    A. Kurimoto, T. Tanabe, A. Tachibana, K. Yamauchi

    Journal of Bioscience and Bioengineering   96 ( 3 )   307 - 309   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fabrication of wool keratin sponge scaffolds for long-term cell cultivation 査読

    A. Tachibana, Y. Furuta, H. Takeshima, T. Tanabe, and K. Yamauchi

    Journal of biotechnology   93   165 - 170   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Thiolated dermal bovine collagen as a novel support for bioactive substances - conjugation with lysozyme 査読

    A. Kurimoto, T. Tanabe, A. Tachibana, and K. Yamauchi

    Journal of biotechnology   86   1 - 8   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Preparation and characterization of keratin-chitosan composite film 査読

    T. Tanabe, N. Okitsu, A. Tachibana, and K. Yamauchi

    Biomaterials   22   817 - 825   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Novel prenyltransferase gene encoding farnesylgeranyl diphosphate synthase from a hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernix. Molecular evolution with alteration in product specificity. 査読

    A. TACHIBANA, Y. YANO, S. OTANI, N. NOMURA, Y. SAKO, and M. TANIGUCHI

    Europian Journal of Biochemistry   267   321 - 328   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Non-Radiochemical 3-Hydroxy-3-Methylglutaryl-Coenzyme A Synthase Assay by Reversed-Phase HPLC without Using Ion-Pair Reagent 査読

    A. Tachibana, Y. Yano, S. Otani, and M. Taniguchi

    Journal of Fermentation and Bioengineering   86   523 - 526   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Evidence for farnesol-mediated isoprenoid synthhesis regulation in a halophilic archaeon, Haloferax volcanii 査読

    A. Tachibana, T. Tanaka, M. Taniguchi, and S. Oi

    FEBS LETTERS (欧州バイオサイエンス学会)   379   43 - 46   1996年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • A novel prenyltransferase, farnesylgeranyl diphosphate synthase, from the haloalkalophilic archaeon, Natronobacterium pharaonis 査読

    -

    FEBS LETTERS (欧州バイオサイエンス学会)   341   291 - 294   1994年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • Potassium-stimulating mechanism of geranylgeranyl diphosphate synthase of Methanobacterium thermofomicicum SF-4 査読

    A. Tachibana, T. Tanaka, M. Taniguchi, and S. Oi

    Journal of Biochemistry   114   389 - 392   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Some properties of F420-reducing hydrogenase of Methanobacterium thermoformicicum strain SF-4 査読

    A. Tachibana, T. Tanaka, M. Taniguchi, and S. Oi

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   57   156 - 157   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Purification and characterization of geranylgeranyl diphosphate synthase from Methanobacterium thermoformicicum SF-4 査読

    A. Tachibana, T. Tanaka, M. Taniguchi, and S. Oi

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   57   1129 - 1133   1993年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Purification and some properties of aspartate aminotransferase of Methanobacterium thermoformicicum SF-4 査読

    T. Tanaka, T. Tokuda, A. Tachibana, M. Taniguchi, and S. Oi

    Agricultural and Biological Chemistry   54   625 - 631   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Characterization of a thermophilic formate-utilizing methanogen, Methanobacterium thermoformicicum SF-4 査読 国際共著

    Y. Yamamoto, A. Tachibana, G. Dhavises, T. Tanaka, M. Taniguchi, and S. Oi

    Agricultural and Biological Chemistry   53   533 - 534   1990年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • バイオ実験を安全に正しく行うために

    青柳 秀紀、立花 亮 他( 担当: 共著)

    化学同人、生物工学会  2018年09月 

MISC(その他記事)

  • 羊毛ケラチンを用いた細胞足場作製技術

    田辺 利住, 立花 亮

    Materials Integration   20 ( 11 )   107 - 112   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Keratins: prospective proteinous biomaterial

    T. Tanabe, A. Tachibana, and K. Yamauchi

    Recent Res. Develop. Protein Eng.   00   00 - 00   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 生物の試さなかった可能性を試す-ランダムな配列から機能を持ったタンパク質をセレクションする

    -

    化学   56 ( 8 )   56 - 57   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   共著区分:単著  

講演・口頭発表等

  • 3次元構造体Stroidを用いた細胞挙動の研究 国内会議

    犬伏 祐作, 伊田 寛之, 立花 亮

    日本生物工学会大会講演要旨集  2018年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 環状RNAを用いたmiRNAとその前駆体の阻害 国内会議

    地白 和樹, 立花 亮

    日本生物工学会大会講演要旨集  2018年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 1時間以内で巨大スフェロイドを作製する 国内会議

    坂口欣暉,犬伏祐作,宇田 朋哉,伊田寛之,立花 亮

    ConBio2017  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 1時間以内で巨大スフェロイドを作製する 国内会議

    坂口欣暉,犬伏祐作,宇田 朋哉,伊田寛之,立花 亮

    ConBio2017  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 3次元細胞間コミュニケーション研究のためのストロー状スフェロイド作製 国内会議

    犬伏 祐作,坂口 欣暉,岡島 直,浅野 悠太,伊田 寛之,立花 亮

    ConBio2017  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 環状RNAとして発現する pre-miRNA阻害剤「pRING」 国内会議

    地白和樹,木内雄大,立花 亮

    ConBio2017  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 環状RNAとして発現するpre-miRNA阻害剤「pRING」 国内会議

    地白 和樹, 木内 雄大, 立花 亮

    生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  生命科学系学会合同年次大会運営事務局

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 3次元細胞間コミュニケーション研究のためのストロー状スフェロイド作製 国内会議

    犬伏 祐作, 坂口 欣暉, 岡島 直, 浅野 悠太, 伊田 寛之, 立花 亮

    生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  生命科学系学会合同年次大会運営事務局

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 1時間以内で巨大スフェロイドを作製する 国内会議

    坂口 欣暉, 犬伏 祐作, 宇田 朋哉, 伊田 寛之, 立花 亮

    生命科学系学会合同年次大会  2017年12月  生命科学系学会合同年次大会運営事務局

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 非修飾DNAを用いたpre-miRNA阻害剤の開発 国内会議

    山本 安依子, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集  2015年12月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • キチンゲル上における肝細胞のスフェロイド三次元培養 国内会議

    岩村 真実, 宇田 朋哉, 高橋 遼, 立花 亮, 田辺 利住

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集  2015年11月  日本バイオマテリアル学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 様々な細胞に入るDNAアプタマーのin vitro selection 国内会議

    嶋岡 真衣子, 宇田 朋哉, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2015年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ケラチン足場の細胞分化への影響 国内会議

    松木 誠司, 宮川 尚子, 島田 隼人, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2015年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • キチンゲル上におけるスフェロイド三次元培養 国内会議

    宇田 朋哉, 岩村 真実, 高橋 遼, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2015年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 細胞内セレクションによるmiRNA阻害剤LidNAの改良 国内会議

    -

    第37回分子生物学会  2014年11月 

  • 非修飾DNAプローブを用いたPCRによるKRAS遺伝子変異の検出 国内会議

    -

    第37回分子生物学会  2014年11月 

  • フルオレセインによるアルブミンフィルムの細胞接着性調節 国内会議

    -

    2014年度日本生物工学会大会  2014年09月 

  • 乾燥粉末ケラチンの薬剤徐放性 国内会議

    -

    2014年度日本生物工学会大会  2014年09月 

  • ヘリウムプラズマジェットによるアルブミンフィルムの細胞接着性変換 国内会議

    -

    2014年度日本生物工学会大会  2014年09月 

  • miRNA阻害剤LidNA〜miRNA結合部位の両端の二本鎖が重要である 国内会議

    -

    2014年度日本生物工学会大会  2014年09月 

  • 乾燥粉末ケラチンの薬剤徐放性 国内会議

    松木 誠司, 中田 陵, 宮川 尚子, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2014年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ヘリウムプラズマジェットによるアルブミンフィルムの細胞接着性変換 国内会議

    岩村 真実, 多賀 陵佑, 白藤 立, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2014年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • フルオレセインによるアルブミンフィルムの細胞接着性調節 国内会議

    飯田 温子, 谷口 幸大, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2014年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • miRNA阻害剤LidNA miRNA結合部位の両端の二本鎖が重要である 国内会議

    立花 亮, 伊田 寛之, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2014年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • microRNAノックダウンによるがん細胞選択的増殖抑制 国内会議

    -

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

  • 非修飾DNAからなるmiRNA阻害剤LidNAの高活性化 国内会議

    -

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

  • アルブミンフィルムの細胞接着性変換機構の解析 国内会議

    -

    第65回日本生物工学会大会  2013年09月 

  • 一本鎖DNA領域の付加によるRNAサイレンシング効果の向上 国内会議

    -

    第65回日本生物工学会大会  2013年09月 

  • 化学修飾ケラチンハイドロゲルビーズ/リン酸カルシウム結晶複合体の作製と薬剤徐放担体としての評価 国内会議

    -

    第65回日本生物工学会大会  2013年09月 

  • 化学修飾ケラチンハイドロゲルビーズ/リン酸カルシウム結晶複合体の作製と薬剤徐放担体としての評価 国内会議

    中田 陵, 宮川 尚子, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2013年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 一本鎖DNA領域の付加によるRNAサイレンシング効果の向上 国内会議

    伊田 寛之, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2013年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ケラチンハイドロゲル上での細胞接着及び増殖の評価 国内会議

    宮川 尚子, 中田 陵, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2013年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • アルブミンフィルムの細胞接着性変換機構の解析 国内会議

    中西 久嗣, 山添 泰宗, 萩原 義久, 柏木 行康, 高橋 雅也, 松川 公洋, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2013年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • パッセンジャー鎖にGカルテット構造を持つsiRNAおよびmiRNAの設計 国内会議

    -

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月 

  • 非修飾DNAによるmiRNA阻害剤LidNA 国内会議

    -

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月 

  • 長鎖型スター鎖を用いたmicroRNAの高活性化 国内会議

    -

    第35回日本分子生物学会年会  2012年12月 

  • modified SBFまたはmodified SBEを用いたケラチン-ハイドロキシアパタイト前駆体結晶複合体の作製と薬剤徐放担体としての評価 国内会議

    中田 陵, 大隅 祐, 立花 亮, 田辺 利住

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集  2012年11月  日本バイオマテリアル学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • キチンゲルを用いたFGF2の徐放 国内会議

    -

    第 64 回日本生物工学会大会  2012年10月 

  • 抗体固定化アルブミンフィルムを用いたFGF-2の検出 国内会議

    -

    第 64 回日本生物工学会大会  2012年10月 

  • modified SBFを用いたケラチン- HA前駆体結晶複合体の薬剤徐放担体の作製 国内会議

    -

    第64回日本生物工学会大会  2012年10月 

  • アルブミンフィルムの細胞接着性変換機構の解析 国内会議

    -

    第64回日本生物工学会大会  2012年10月 

  • 非修飾DNAを用いたmiRNA検出プローブの開発 国内会議

    -

    第64回日本生物工学会大会  2012年10月 

  • 非修飾DNAを用いたmiRNA検出プローブの開発 国内会議

    伊田 寛之, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2012年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 非修飾DNAによるmiRNA阻害剤LidNA 国内会議

    米田 善紀, 伊田 寛之, 斎藤 智, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2012年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 抗体固定化アルブミンフィルムを用いたFGF-2の検出 国内会議

    服部 輝, 中西 久嗣, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2012年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • キチンゲルを用いたFGF2の徐放 国内会議

    安間 大, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2012年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • アルブミンフィルムの細胞接着性変換機構の解析 国内会議

    中西 久嗣, 山添 泰宗, 萩原 義久, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2012年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • modified SBFを用いたケラチン HA前駆体結晶複合体の薬剤徐放担体の作製 国内会議

    中田 陵, 大隅 祐, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2012年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 感染予防として界面バイオアクティブ骨セメント(IBBC)に用いるHAに混合するβ-TCPからの抗生物質徐放のコントロール 国内会議

    溝川 滋一, 大西 啓靖, 大西 宏之, 有田 智則, 立花 亮, 田辺 利住

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集  2011年11月  日本バイオマテリアル学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 感染防止として界面バイオアクティブ骨セメント(IBBC)に用いるHAに担持させた抗生物質の放出 国内会議

    大西 宏之, 大西 啓靖, 溝川 滋一, 有田 智則, 立花 亮, 田辺 利住

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集  2011年11月  日本バイオマテリアル学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ケラチンハイドロゲルの作製と薬剤徐放担体としての評価 国内会議

    大隅 祐, 中田 陵, 権並 渉, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2011年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ケラチンゲル-HA複合体の作製とその薬剤徐放担体としての評価 国内会議

    中田 陵, 権並 渉, 大隅 祐, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2011年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • アポトーシス耐性を持つmiRNA恒常発現株の取得 国内会議

    林 孝憲, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2011年08月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • DNA置換型miRNA*鎖のmiRNA活性への影響 国内会議

    伊田 寛之, 斎藤 智, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集  2010年12月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • DNA鎖とRNA鎖からなるヘテロ二本鎖によるRNA干渉 国内会議

    斎藤 智, 福田 光佑, 上野 貴之, 伊田 寛之, 山田 夢衣, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集  2010年12月  (公社)日本生化学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 圧力感受性フィルム 細胞接着性の変換 国内会議

    永塚 友子, 竹腰 沙紀, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2010年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ケラチン多孔体への増殖因子の固定化と細胞遊走活性の評価 国内会議

    八木 将之, 山下 亮輔, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2010年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • アプタマーダイマーコンストラクトの作製 国内会議

    伊田 寛之, 高野 愛湖, 立花 亮, 田辺 利住

    日本生物工学会大会講演要旨集  2010年09月  (公社)日本生物工学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 人工関節置換後感染予防対策として界面バイオアクティブ骨セメント(IBBC)に用いるHAの抗生物質薬剤除放に関する研究 国内会議

    大西 宏之, 大西 啓靖, 溝川 滋一, 有田 智則, 立花 亮, 田辺 利住, 岩田 綾子

    日本整形外科学会雑誌  2010年08月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 感染予防として界面バイオアクティブ骨セメント(IBBC)に使用するHAに混合する抗生物質担持β-TCPの薬剤除放に関する研究 国内会議

    溝川 滋一, 大西 啓靖, 大西 宏之, 有田 智則, 立花 亮, 田辺 利住, 岩田 綾子

    日本整形外科学会雑誌  2010年08月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 蛋白質素材を用いる細胞培養

    現在はいつでも交流可能です

     詳細を見る

    交流の種別:受託研究  

    活用分野・応用方法等:細胞の高密度培養ができることから,有用物質の生産への応用が考えられる。

    蛋白質を種々加工して(フィルム化・スポンジ化など)あるいは他の物質との複合材料を作製する。それを用いて動物細胞などを良好に生育させる。

科研費

  • 骨再生のための時間差マルチ徐放システムの開発

    基盤研究(C)  2011年04月

  • 再生医療のための分泌物を指標とした細胞検出法の開発

    基盤研究(C)  2010年04月

その他補助金等

  • miRNAプロファイルモジュレーションシステムの開発

    未設定  2012年09月

担当授業科目

  • バイオ工学実験Ⅰ

    2019年度     大学

  • 生物化学基礎

    2019年度     大学

  • 創薬分子工学特論

    2019年度     大学院

  • バイオ工学実験法

    2019年度     大学

  • 化学バイオ工学概論

    2019年度     大学

  • 生化学Ⅰ

    2019年度     大学

  • 機能分子工学特論

    2014年度    

  • バイオ工学実験Ⅰ

    2014年度     大学

  • 化学バイオ工学概論

    2014年度     大学

  • バイオ工学実験法

    2014年度     大学

  • 生化学Ⅰ

    2014年度     大学

  • 生化学1

    2013年度     大学

  • バイオ工学実験法

    2013年度     大学

  • 化学バイオ工学概論

    2013年度     大学

  • バイオ工学実験Ⅰ

    2013年度     大学

  • 機能分子工学特論

    2013年度    

  • 生化学1

    2012年度     大学

  • 機能分子工学特論

    2012年度    

  • バイオ工学実験Ⅰ

    2012年度     大学

  • 化学バイオ工学概論

    2012年度     大学

  • バイオ工学実験法

    2012年度     大学

▼全件表示

社会貢献活動

  • 細胞製剤調製や薬剤スクリーニングに好適な細胞スフェロイドの迅速作製法

    役割:講師

    2017年08月 - 2017年09月

     詳細を見る

    対象: 研究者, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

  • オープンキャンパス

    役割:出演, 企画

    2017年08月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 社会人・一般

    種別:施設一般公開