2025/03/26 更新

写真a

ヌマタ リイ
沼田 里衣
NUMATA Rii
担当
大学院文学研究科 文化構想学専攻 准教授
文学部 文化構想学科
職名
准教授
所属
文学研究院
連絡先
メールアドレス
プロフィール
2000年より音楽療法の研究・実践を開始、2007年神戸大学で博士号取得後、同大学研究員、2017年より大阪市立大学都市研究プラザテニュアトラック特任准教授、2020年より同大学文学部准教授。 即興音楽療法に関する研究をスタートしたが、社会に開かれた音楽活動の必要性を感じ、2005年より知的障害者と音楽家、音楽療法家が新しい音楽表現の地平の開拓を目的に活動する「音遊びの会」主宰(〜2017年)、2014年よりおとあそび工房(〜2021年)を主宰する。音、からだ、ことばを使って様々な人々との対話を繰り返しながら思考する実践を、臨床音楽学研究として進めている。 ・音遊びの会:http://otoasobi.main.jp/ ・おとあそび工房:http://otoasobikobo.hatenablog.com/
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院文学研究科 文化構想学専攻 

    准教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(学術) ( 神戸大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

研究キーワード

  • 音楽療法

  • 障害者

  • 臨床音楽学

  • 社会参加

  • 即興音楽

  • コミュニティ音楽療法

  • コミュニティ・アート

  • アートマネジメント

  • アウトサイダー・アート

  • コミュニティ音楽

所属学協会

  • 日本音楽教育学会

    2019年04月 - 継続中

  • 民族藝術学会

    2015年07月 - 2018年03月

  • アートミーツケア学会

    2011年10月 - 継続中

  • 日本音楽即興学会

    2008年09月 - 継続中

  • 日本音楽療法学会

    2000年05月 - 2023年03月   国内

委員歴(学外)

  • 非常勤講師   神戸大学  

    2025年02月 

  • 委託講師   大阪大学  

    2024年10月 - 2025年03月 

  • 非常勤講師   東京藝術大学  

    2024年09月 

  • 大阪府市文化振興会議委員  

    2024年04月 - 継続中 

受賞歴

  • 学長表彰(社会貢献)

    2023年03月   大阪公立大学  

  • 学会賞

    2020年03月   日本音楽即興学会  

職務経歴(学外)

  • 神戸大学   非常勤講師

    2025年02月

  • 大阪大学   委託講師

    2024年10月 - 2025年03月

  • 東京藝術大学   非常勤講師

    2024年09月

  • 甲南大学   非常勤講師

    2024年04月 - 2024年09月

  • 大阪大学   COデザインセンター   委託講師

    2023年10月 - 2024年03月

▼全件表示

学歴

  • 神戸大学   総合人間科学研究科   博士課程後期   卒業・修了

    2003年04月 - 2007年03月

  • 広島大学   教育学研究科   その他  

    2002年04月 - 2003年03月

  • 広島大学   教育学研究科   博士課程前期   卒業・修了

    2000年04月 - 2002年03月

  • 奈良女子大学   生活環境学部   生活環境学科アパレル科学専攻   学士課程   卒業・修了

    1996年04月 - 2020年03月

論文

  • 「正しい」音楽を教えることー私たちの音楽文化をめぐって 招待

    沼田里衣

    日本音楽教育学会・音楽教育実践ジャーナル   22   38 - 41   2024年12月( ISSN:1880-9901

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 特別支援学校・学級と障害者を含むコミュニティ音楽団体の交流の可能性

    沼田里衣・上野智子・菅道子・山﨑由香里

    音楽教育実践ジャーナル   21   84 - 93   2023年12月( ISSN:1880-9901

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 第70回日本病跡学会シンポジウム2音や体の表現コミュニティ:まだ見ぬものを目指して「おとあそび工房の問いかけ:『遊び』が意味すること 招待

    沼田里衣

    日本病跡学雑誌   ( 第106号 )   57 - 60   2023年12月( ISSN:0285-8398

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   国際・国内誌:国内誌  

  • 教室活動報告4 : 2022年度「音楽文化資源論演習・実習」

    沼田 里衣

    文化資源学ジャーナル   2   80 - 82   2023年03月( ISSN:27587789

     詳細を見る

    1. はじめに : 本授業では、「協働で音楽の場を創出すること」をテーマに、既存の方法を学んだ上で、社会的課題に関する新たな企画を考案し、互いに対話をしながら実施・評価することをおこなった。

  • 大阪公立大学文化資源学会 第2回大会報告

    沼田 里衣

    文化資源学ジャーナル   2   83 - 84   2023年03月( ISSN:27587789

     詳細を見る

    2022年6月3日(金)17 : 00から19 : 30まで、大阪公立大学学術情報総合センター1階文化交流室にて、大阪公立大学文化資源学会第2回大会が開催された。プログラムと発表概要を以下に報告する。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 絆の音楽性 : つながりの基盤を求めて

    Malloch, Stephen, Trevarthen, Colwyn B, 根ヶ山, 光一, 今川, 恭子, 蒲谷, 槙介, 志村, 洋子, 羽石, 英里, 丸山, 慎, 沼田, 里衣他( 担当: 共訳 ,  範囲: 第15章「戦争中・紛争後の地域の子ども達のための音楽-精神生物学的アプローチ」(共訳)pp. 315-338、第16章「コミュニカティヴ・ミュージカリティとコラボレイティヴ・ミュージキングのはざまで-コミュニティ音楽療法からの展望」(単訳)pp.339-360)

    音楽之友社  2018年03月  ( ISBN:9784276139091

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 636p  

    CiNii Books

  • ソーシャルアート:障害のある人とアートで社会を変える

    たんぽぽの家( 担当: 共著 ,  範囲: 異質な価値観を楽しむ即興音楽ー音遊びの会)

    学芸出版社  2016年10月 

  • 障がいのある人の創作活動―実践の現場から

    沼田里衣( 担当: 共著 ,  範囲: 演奏が広げる人のつながり)

    あいり出版  2016年07月 

     詳細を見る

    担当ページ:46-52   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • 学校で教えてくれない音楽

    沼田里衣( 担当: 共著 ,  範囲: 学校じゃないところの音楽 ゲスト沼田里衣、雨森信)

    岩波書店  2014年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:117-182  

    https://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1412/sin_k804.html

  • 発達障害白書2015年版

    沼田里衣( 担当: 共著 ,  範囲: 領域を超えた取り組み)

    明石書店  2014年09月 

     詳細を見る

    担当ページ:154  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 音楽教育とウェルビーイング

    小沼純一、松永加也子、沼田里衣、高橋憲人、今田匡彦

    音楽教育学   53 ( 2 )   64 - 71   2024年03月( ISSN:0289-6907

     詳細を見る

  • コミュニティ音楽と学校音楽の連携から即興音楽表現を考える ―音楽する場の自由と枠組みをめぐって―

    企画代表・話題提供:沼田 里衣(大阪公立大学) 企画・話題提供 :上野 智子(和歌山大学) 菅 道子(和歌山大学) 山﨑 由可里(和歌山大学)  コメンテーター  :鎌田 牧子(おとあそび工房代表) 河島 幸子(元公立中学校教員)

    音楽教育学   52 ( 2 )   68 - 69   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:会議報告等   国際・国内誌:国内誌  

  • 教室活動報告4 音楽文化資源論演習・実習

    沼田里衣

    大阪公立大学文化資源学会   2   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 臨床音楽学研究 招待

    沼田里衣

    『都市と社会』大阪公立大学都市科学・防災研究センター   7   10 - 11   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   国際・国内誌:国内誌  

  • 具体的課題の調査と分析ー"同じ地平”とは?〜障害のある人を含む音楽実践から〜 招待

    沼田里衣

    36 - 45   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   国際・国内誌:国内誌  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • おとあそびワークショップ 国内会議

    沼田里衣

    地域で文化を活かす、芸術を活かすことの可能性を探る!  2025年03月  大阪国立大学文学部、大阪市立住まい情報センター

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市立住まい情報センター3階ホール  

  • 第8回「おとあそび工房」公演振り返りの会 国内会議

    2025年03月  大阪公立大学大学院文学研究科沼田研究室

     詳細を見る

    開催地:大阪大学COデザインセンター COデザインスタジオ  

  • 参加型の音楽活動[コミュニティ・ミュージックをめぐって] 招待 国内会議

    沼田里衣

    アートミーツケア学会オンライン・セミナー境界をまたぐ<遊び>と創造  2024年09月  アートミーツケア学会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

  • Thinking about improvisational music community from the perspective of play 招待 国際会議

    2024年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 音楽教育とウェルビーイング ─次世代に芸術が果たす役割を考える 招待 国内会議

    小沼純一、松永加也子、沼田里衣、髙橋憲人、今田匡彦

    日本音楽教育学会第54回大会  2023年10月  日本音楽教育学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:弘前大学みちのくホール  

▼全件表示

Works(作品等)

  • おとあそび工房第9回公演 「わたしとあそびとソラシドと」

    2025年01月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター  

  • おとあそび工房10周年第8回公演「うかうかふかふかあたりまえ」

    おとあそび工房メンバー

    2024年01月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ピッコロシアター中ホール(兵庫県立尼崎青少年創造劇場)  

  • それからソラからこんとんとん

    おとあそび工房

    2022年12月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:兵庫県立美術館ギャラリー棟1階アトリエ1  

  • めのゆび あたまのゆび わたしのゆび 沼田里衣ソロ「3」vol.2

    沼田里衣

    2016年02月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:創徳庵(大阪・中崎町)  

    「3」を巡るピアノ即興ソロライブ

  • 沼田里衣ソロ「3」

    沼田里衣

    2015年08月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ガットネロ(大阪・上本町)  

    ピアノ即興演奏ソロライブ

▼全件表示

科研費獲得実績

  • アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントモデル形成と応用

    基盤研究(B)  2022年

  • 臨床音楽学研究:知的障害者を含む音と言葉による対話の場の構築

    基盤研究(C)  2022年

  • 福祉領域における実験音楽を使用した音楽活動の意義に関する研究

    基盤研究(C)  2020年04月

  • アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントモデル形成と応用

    基盤研究(B)  2019年04月

  • 臨床音楽学研究:知的障害者を含む音と言葉による対話の場の構築

    基盤研究(C)  2018年04月

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • 音楽に付随するエンカレッジな機能を用いたインクルーシブな生涯学習

    2024年度 男女共同参画推進室 研究支援事業  2024年07月

  • 特別支援教育における音楽に付随するエンカレッジな機能を用いた授業・教材開発

    和歌山大学  2023年度 女性研究者 連携型共同研究助成  2023年04月

  • 特別支援学校音楽科における「即興表現」のための教材開発:音楽に付随するエンカレッジな機能に着目して

    和歌山大学  「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」 2022年度 連携型共同研究助成  2022年06月

  • 音楽に付随するエンカレッジ機能を援用した「自立活動」の教材開発

    ダイバーシティ研究環境実現 イニシアティブ(牽引型)  2021年

  • 新型コロナウイルス感染症に対応するためのICTを活用したコミュニティ音楽実践の開発

    ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)  2020年

独自項目・特記事項(研究活動)

  • 2021年度

     詳細を見る

    独自項目:和歌山県立きのかわ支援学校校内 教員研修 「動いて、鳴らして、おもしゃい音楽作り」

担当教育概要

  • 社会的課題を背景とした音楽実践に関して、コミュニティ音楽、コミュニティ音楽療法等の既存の領域と議論の学びとともに、現代社会における課題に文化的側面から主体的かつ創造的に関わる学びについて講義を行なっている。

担当授業科目

  • 音楽文化資源論演習

    2024年度   週間授業   大学

  • 文化構想学概論A

    2024年度   週間授業   大学

  • 文化資源学研究指導1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 文化資源学総合研究演習1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 社会実践文化資源論研究

    2024年度   週間授業   大学院

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 臨床音楽学

    2021年08月
    -
    継続中
    機関名:東京芸術大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  • 感性表現術B(創作ワークショプ/音楽)

    機関名:大阪大学

     詳細を見る

    国名:日本国

  • 音楽療法研究B

    機関名:中国短期大学音楽科

  • 音楽療法研究A

    機関名:中国短期大学音楽科

  • 博士課程特別講義(即興演奏、音楽療法、コミュニティ)

    機関名:東京藝術大学

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:4件

    博士前期課程学生指導数:1名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):1件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • ⑥人権問題

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    大阪公立大学 万博市民連携推進室  大阪公立大学「ボランティアリーダー育成プログラム」  2022年12月

  • うたの住む家プロジェクト ワークショップとミニコンサート +シンポジウム

    役割:出演, パネリスト, 講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    一般社団法人もんてん(両国門天ホール)  コミュニティミュージックのいま、そしてこれから  2022年10月 - 2023年01月

  • [ワークショップ講師]音とからだで遊ぼう!

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    厚生労働省、鳥取県、鳥取市  第14回全国障がい者芸術・文化祭とっとり大会  とりぎん文化会館  2014年07月

     詳細を見る

    対象: 未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

  • おとあそび工房

    役割:出演, 企画, 運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2014年06月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

  • [ワークショップ講師]「音でお話ししよう!」

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    Dance & People  他者理解を楽しむワークショップシリーズその4  大山崎ふるさとセンター(京都府)  2014年04月

     詳細を見る

    対象: 未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般

▼全件表示

メディア報道

  • 予期しないものが生まれるからおもしろい! 知的障がいを持つ人たちを含むアーティスト集団「音遊びの会」が生み出す、自由度の高い即興音楽とは? インターネットメディア

    NPO法人グリーンズ  ウェブマガジン「greenz.jp」  2016年03月

  • 即興が世界をつなぐ―大友良英と「音遊びの会」 の仲間たち テレビ・ラジオ番組

    NHK Eテレ  年末特番  2013年12月

  • 即興が世界をつなぐin英国―大友良英と「音遊びの会」 の仲間たち― 第2回 同じ地平に立つということ テレビ・ラジオ番組

    NHK Eテレ  ハートネットTV  2013年10月

  • 即興は世界をつなぐin英国―大友良英と「音遊びの会」 の仲間たち― 第1回 まだ見ぬ音を求めて テレビ・ラジオ番組

    NHKEテレ  ハートネットTV  2013年10月

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 即興音楽と対話

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    対象:高校生