2023/03/16 更新

写真a

ヨコヤマ ヨシエ
横山 美江
YOKOYAMA Yoshie
担当
大学院看護学研究科 看護学専攻 教授
看護学部 看護学科
職名
教授
所属
看護学研究院

担当・職階

  • 大学院看護学研究科 看護学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 看護学部 看護学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 近畿大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学  / 公衆衛生看護学

研究キーワード

  • ネウボラ

  • 児童虐待予防

  • 成長発達

  • 多胎

  • 三つ子

  • 双子

研究概要

  • 本研究室では、国際共同研究を推進している。1つは、世界22カ国の研究機関とのtwin studyに関する国際共同研究である。本国際共同研究は、twin studyにおいて、世界最大規模のコンソーシアムとなっており、人の体格に関する遺伝と環境の影響等について分析している。もう1つは、フィンランド国立健康福祉研究所との母子保健(ネウボラ)に関する国際比較研究である。その他、保健師活動に関する研究、ネウボラのシステムに関する研究等も実施している。

所属学協会

  • 日本公衆衛生学会

      国内

  • 日本疫学会

      国内

  • 日本双生児研究学会

      国内

  • International Society for Twin Studies

      国外

  • 日本公衆衛生看護学会

      国内

  • 日本小児保健学会

      国内

  • 日本衛生学会

      国内

  • 日本健康運動看護学会

      国内

  • 日本子ども虐待防止学会

      国内

  • 日本地域看護学会

      国内

  • 日本看護科学学会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議 委員   内閣官房  

    2021年 - 2022年 

  • 英文誌編集委員   Journal of International Nursing Research  

    2021年 - 2022年 

  • 理事長   日本双生児研究学会  

    2021年 - 2022年 

  • 幹事   日本健康運動看護学会  

    2018年 - 2019年 

  • 大会長   日本健康運動看護学会  

    2018年 - 2019年 

  • 第6回企画委員   日本公衆衛生看護学会  

    2017年 - 2018年 

  • 幹事   日本双生児研究学会  

    2017年 - 2018年 

  • Reviewer   Environmental Health and Preventive Medicine  

    2017年 - 2018年 

  • Reviewer   Pediatrics International  

    2017年 - 2018年 

  • 公衆衛生モニタリング・レポート委員   日本公衆衛生学会  

    2017年 - 2018年 

  • 代議員   日本公衆衛生看護学会  

    2017年 - 2018年 

▼全件表示

受賞歴

  • 優秀テキスト賞

    2022   大阪公立大学  

  • 学術奨励賞(教育・実践部門)

    横山 美江, 天野 由美子

    2021   日本公衆衛生看護学会   担当保健師によるすべての子どもを持つ家族への継続支援システムの構築

  • 大阪市立大学教員活動表彰(研究分野)

    2020年11月  

  • 第3回日本公衆衛生看護学会学術集会最優秀ポスター賞

    大阪市港区との協働

    2015年03月   日本公衆衛生看護学会  

  • 平成18年度兵庫県公衆衛生協会中央研究会最優秀賞

    西宮市との協働

    2006年12月   兵庫県公衆衛生協会中央研究会  

  • Prize for the best poster presentation in the psycho-social section

    2001年07月   10th International Congress on Twin Studies  

  • 平成6年度日本看護研究学会研究奨励賞

    1995年07月   日本看護研究学会  

▼全件表示

学歴

  • 千葉大学   看護学部    

  • 近畿大学   医学研究科   博士課程後期  

  • ヘルシンキ大学 客員研究員    

論文

  • Changing genetic architecture of body mass index from infancy to early adulthood: an individual based pooled analysis of 25 twin cohorts

    Silventoinen K, Li W, Jelenkovic A, Sund R, Yokoyama Y, Aaltonen S, Piirtola M, Sugawara M, Tanaka M, Matsumoto S, Baker LA, Tuvblad C, Tynelius P, Rasmussen F, Craig JM, Saffery R, Willemsen G, Bartels M, van Beijsterveldt CEM, Martin NG, Medland SE, Montgomery GW, Lichtenstein P, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Christensen K, Skytthe A, Kyvik KO, Saudino KJ, Dubois L, Boivin M, Brendgen M, Dionne G, Vitaro F, Ullemar V, Almqvist C, Magnusson PKE, Corley RP, Huibregtse BM, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Haworth CMA, Plomin R, Bjerregaard-Andersen M, Beck-Nielsen H, Sodemann M, Duncan GE, Buchwald D, Burt SA, Klump KL, Llewellyn CH, Fisher A, Boomsma DI, Sørensen TIA, Kaprio J

    International Journal of Obesity   46 ( 10 )   1901 - 1909   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: doi:10.1038/s41366-022-01202-3

  • Genetic and environmental variation in educational attainment: an individual-based analysis of 28 twin cohorts 査読 国際共著

    Silventoinen K, Jelenkovic A, Sund R, Latvala A, Honda C, Inui F, Tomizawa R, Watanabe M, Sakai N, Rebato E, Busjahn A, Tyler J, Hopper JL, Ordoñana JR, Sánchez-Romera JF, Colodro-Conde L, Calais-Ferreira L, Oliveira VC, Ferreira PH, Medda E, Nisticò L, Toccaceli V, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJF, Siribaddana SH, Hotopf M, Sumathipala A, Rijsdijk F, Duncan GE, Buchwald D, Tynelius P, Rasmussen F, Tan Q, Zhang D, Pang Z, Magnusson PKE, Pedersen NL, Dahl Aslan AK, Hwang AE, Mack TM, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Brandt I, Nilsen TS, Harris JR, Martin NG, Medland SE, Montgomery GW, Willemsen G, Bartels M, van Beijsterveldt CEM, Franz CE, Kremen WS, Lyons MJ, Silberg JL, Maes HH, Kandler C, Nelson TL, Whitfield KE, Corley RP, Huibregtse BM, Gatz M, Butler DA, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Park HA, Lee J, Lee SJ, Sung J, Yokoyama Y, Sørensen TIA, Boomsma DI, Kaprio J.

    Scientific Reports   10 ( 12681 )   2020年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: doi: 10.1038/s41598-020-69526-6.

  • Genetic and environmental influences on human height from infancy through adulthood at different levels of parental education 査読 国際共著

    Jelenkovic A, Sund R, Yokoyama Y, Latvala A, Sugawara M, Tanaka M, Matsumoto S, Freitas DL, Maia JA, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Ji F, Ning F, Pang Z, Rebato E, Saudino KJ, Cutler TL, Hopper JL, Ullemar V, Almqvist C, Magnusson PKE, Cozen W, Hwang AE, Mack TM, Nelson TL, Whitfield KE, Sung J, Kim J, Lee J, Lee S, Llewellyn CH, Fisher A, Medda E, Nisticò L, Toccaceli V, Baker LA, Tuvblad C, Corley RP, Huibregtse BM, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJF, Burt SA, Klump KL, Silberg JL, Maes HH, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Gatz M, Butler DA, Harris JR, Brandt I, Nilsen TS, Harden KP, Tucker-Drob EM, Franz CE, Kremen WS, Lyons MJ, Lichtenstein P, Bartels M, Beijsterveldt CEMV, Willemsen G, Öncel SY, Aliev F, Jeong HU, Hur YM, Turkheimer E, Boomsma DI, Sørensen TIA, Kaprio J, Silventoinen K.

    Scientific Reports   10 ( 7974 )   2020年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: doi: 10.1038/s41598-020-64883-8.

  • The New West Japan Twins and Higher Order Multiple Births Registry 査読

    Yokoyama Y

    Twin research and Human genetics   22 ( 6 )   602 - 605   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国際誌  

  • The CODATwins Project: the current status and recent findings of COllaborative project of Development of Anthropometrical measures in Twins 査読 国際共著

    Silventoinen K, Jelenkovic A, Yokoyama Y, Sund R, Sugawara M, Tanaka M, Matsumoto S, Bogl LH, Freitas DL, Maia JA, Hjelmborg JB, Aaltonen S, Piirtola M, Latvala A, Calais-Ferreira L, Oliveira VC, Ferreira PH, Ji F, Ning F, Pang Z, Ordoñana JR, Sánchez-Romera JF, Colodro-Conde L, Alexandra Burt S, Klump KL, Martin NG, Medland SE, Montgomery GW, Kandler C, McAdams TA, Eley TC, Gregory AM, Saudino KJ, Dubois L, Boivin M, Brendgen M, Dionne G, Vitaro F, Tarnoki AD, Tarnoki DL,Haworth CMA,Plomin R, Öncel SY, Aliev F, Medda E, Nisticò L, Toccaceli V, Craig JM, Saffery R, Siribaddana SH, Hotopf M, Sumathipala A, Rijsdijk F, Jeong HU, Spector T, Mangino M, Lachance G, Gatz M, Butler DA, Gao W, Yu C, Li L, Bayasgalan G, Narandalai D, Harden KP, Tucker-Drob EM, Christensen K,Skytthe A, Kyvik KO, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJ, Cozen W, Hwang AE, Mack TM, He M, Ding X, Silberg JL, Maes HH, Cutler TL, Hopper JL, Magnusson PK, Pedersen NL, Aslan AK, Baker LA, Tuvblad C, Bjerregaard-Andersen M, Nielsen HB, Sodemann M, Ullemar V, Almqvist C, Tan Q, Zhang D, Swan GE, Krasnow R, Jang KL, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Lichtenstein P, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Tynelius P, Rasmussen F, Duncan GE, Buchwald D, Corley RP, Huibregtse BM, Nelson TL, Whitfield KE, Franz CE, Kremen WS, Lyons MJ, Ooki S, Brandt I, Nilsen TS, Harris JR, Sung J, Park HA, Lee J, Lee SJ, Willemsen G, artels M, van Beijsterveldt CE, Llewellyn CH, Fisher A, Rebato E, Busjahn A,Tomizawa R, Inui F, Watanabe M, Honda C, Sakai N, Hur YM, Sørensen TIA, Boomsma DI, Kaprio J.

    Twin research and Human genetics   22 ( 6 )   800 - 808   2019年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Parental Education and Genetics of BMI from Infancy to Old Age: A Pooled Analysis of 29 Twin Cohorts. 査読 国際共著

    Silventoinen K, Jelenkovic A, Latvala A, Yokoyama Y, Sund R, Sugawara M, Tanaka M, Matsumoto S, Aaltonen S, Piirtola M, Freitas DL, Maia JA, Öncel SY, Aliev F, Ji F, Ning F, Pang Z, Rebato E, Saudino KJ, Cutler TL, Hopper JL, Ullemar V, Almqvist C, Magnusson PKE, Cozen W, Hwang AE, Mack TM, Willemsen G, Bartels M, van Beijsterveldt CEM, Nelson TL, Whitfield KE, Sung J, Kim J, Lee J, Lee S, Llewellyn CH, Fisher A, Medda E, Nisticò L, Toccaceli V, Baker LA, Tuvblad C, Corley RP, Huibregtse BM, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJF, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Burt SA, Klump KL, Silberg JL, Maes HH, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Gatz M, Butler DA, Harris JR, Nilsen TS, Harden KP, Tucker-Drob EM, Franz CE, Kremen WS, Lyons MJ, Lichtenstein P, Jeong HU, Hur YM, Boomsma DI, Sørensen TIA, Kaprio J

    Obesity (Silver Spring, Md.)   27 ( 5 )   855 - 865   2019年04月( ISSN:1930-7381

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Objective: The objective of this study was to analyze how parental education modifies the genetic and environmental variances of BMI from infancy to old age in three geographic-cultural regions.

    Methods: A pooled sample of 29 cohorts including 143,499 twin individuals with information on parental education and BMI from age 1 to 79 years (299,201 BMI measures) was analyzed by genetic twin modeling.

    Results: Until 4 years of age, parental education was not consistently associated with BMI. Thereafter, higher parental education level was associated with lower BMI in males and females. Total and additive genetic variances of BMI were smaller in the offspring of highly educated parents than in those whose parents had low education levels. Especially in North American and Australian children, environmental factors shared by co-twins also contributed to the higher BMI variation in the low education level category. In Europe and East Asia, the associations of parental education with mean BMI and BMI variance were weaker than in North America and Australia.

    Conclusions: Lower parental education level is associated with higher mean BMI and larger genetic vari-ance of BMI after early childhood, especially in the obesogenic macro-environment. The interplay among genetic predisposition, childhood social environment, and macro-social context is important for socioeco-nomic differences in BMI.

    DOI: 10.1002/oby.22451

    PubMed

  • Genetic and environmental factors affecting birth size variation: a pooled individual-based analysis of secular trends and global geographical differences using 26 twin cohorts. 査読 国際共著

    Yokoyama Y, Jelenkovic A, Hur YM, Sund R, Fagnani C, Stazi MA, Brescianini S, Ji F, Ning F, Pang Z, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Rebato E, Hopper JL, Cutler TL, Saudino KJ, Nelson TL, Whitfield KE, Corley RP, Huibregtse BM, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJF, Llewellyn CH, Fisher A, Bjerregaard-Andersen M, Beck-Nielsen H, Sodemann M, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Bartels M, van Beijsterveldt CEM, Willemsen G, Harris JR, Brandt I, Nilsen TS, Craig JM, Saffery R, Dubois L, Boivin M, Brendgen M, Dionne G, Vitaro F, Haworth CMA, Plomin R, Bayasgalan G, Narandalai D, Rasmussen F, Tynelius P, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Ooki S, Rose RJ, Pietiläinen KH, Sørensen TIA, Boomsma DI, Kaprio J, Silventoinen K

    International journal of epidemiology   47 ( 4 )   1195 - 1206   2018年05月( ISSN:0300-5771

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    Background: The genetic architecture of birth size may differ geographically and over time. We examined differences in the genetic and environmental contributions to birthweight, length and ponderal index (PI) across geographical-cultural regions (Europe, North America and Australia, and East Asia) and across birth cohorts, and how gestational age modifies these effects.

    Methods: Data from 26 twin cohorts in 16 countries including 57 613 monozygotic and dizygotic twin pairs were pooled. Genetic and environmental variations of birth size were estimated using genetic structural equation modelling.

    Results: The variance of birthweight and length was predominantly explained by shared environmental factors, whereas the variance of PI was explained both by shared and unique environmental factors. Genetic variance contributing to birth size was small. Adjusting for gestational age decreased the proportions of shared environmental variance and increased the propositions of unique environmental variance. Genetic variance was similar in the geographical-cultural regions, but shared environmental variance was smaller in East Asia than in Europe and North America and Australia. The total variance and shared environmental variance of birth length and PI were greater from the birth cohort 1990-99 onwards compared with the birth cohorts from 1970-79 to 1980-89.

    Conclusions: The contribution of genetic factors to birth size is smaller than that of shared environmental factors, which is partly explained by gestational age. Shared environmental variances of birth length and PI were greater in the latest birth cohorts and differed also across geographical-cultural regions. Shared environmental factors are important when explaining differences in the variation of birth size globally and over time.

    DOI: 10.1093/ije/dyy081

    PubMed

  • Triplets, birthweight, and handedness. 査読 国際共著

    Heikkilä K, Van Beijsterveldt CEM, Haukka J, Iivanainen M, Saari-Kemppainen A, Silventoinen K, Boomsma DI, Yokoyama Y, Vuoksimaa E

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   115 ( 23 )   6076 - 6081   2018年06月( ISSN:0027-8424

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Abstract
    The mechanisms behind handedness formation in humans are still poorly understood. Very low birthweight is associated with higher odds of left-handedness, but whether this is due to low birthweight itself or premature birth is unknown. Handedness has also been linked to development, but the role of birthweight behind this association is unclear. Knowing that birthweight is lower in multiple births, triplets being about 1.5 kg lighter in comparison with singletons, and that multiples have a higher prevalence of left-handedness than singletons, we studied the association between birthweight and handedness in two large samples consisting exclusively of triplets from Japan (n = 1,305) and the Netherlands (n = 947). In both samples, left-handers had significantly lower birthweight (Japanese mean = 1,599 g [95% confidence interval (CI): 1,526-1,672 g]; Dutch mean = 1,794 g [95% CI: 1,709-1,879 g]) compared with right-handers (Japanese mean = 1,727 g [95% CI: 1,699-1,755 g]; Dutch mean = 1,903 g [95% CI: 1,867-1,938 g]). Within-family and between-family analyses both suggested that left-handedness is associated with lower birthweight, also when fully controlling for gestational age. Left-handers also had significantly delayed motor development and smaller infant head circumference compared with right-handers, but these associations diluted and became nonsignificant when controlling for birthweight. Our study in triplets provides evidence for the link between low birthweight and left-handedness. Our results also suggest that developmental differences between left- and right-handers are due to a shared etiology associated with low birthweight.

    DOI: 10.1073/pnas.1719567115

    PubMed

  • Association between birth weight and educational attainment: an individual-based pooled analysis of nine twin cohorts. 査読 国際共著

    Jelenkovic A, Mikkonen J, Martikainen P, Latvala A, Yokoyama Y, Sund R, Vuoksimaa E, Rebato E, Sung J, Kim J, Lee J, Lee S, Stazi MA, Fagnani C, Brescianini S, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJF, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Nelson TL, Whitfield KE, Brandt I, Nilsen TS, Harris JR, Cutler TL, Hopper JL, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Sørensen TIA, Kaprio J, Silventoinen K

    Journal of epidemiology and community health   72 ( 9 )   832 - 837   2018年05月( ISSN:0143-005X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: There is evidence that birth weight is positively associated with education, but it remains unclear whether this association is explained by familial environmental factors, genetic factors or the intrauterine environment. We analysed the association between birth weight and educational years within twin pairs, which controls for genetic factors and the environment shared between co-twins.

    METHODS: The data were derived from nine twin cohorts in eight countries including 6116 complete twin pairs. The association between birth weight and educational attainment was analysed both between individuals and within pairs using linear regression analyses.

    RESULTS: In between-individual analyses, birth weight was not associated with educational years. Within-pairs analyses revealed positive but modest associations for some sex, zygosity and birth year groups. The greatest association was found in dizygotic (DZ) men (0.65 educational years/kg birth weight, p=0.006); smaller effects of 0.3 educational years/kg birth weight were found within monozygotic (MZ) twins of both sexes and opposite-sex DZ twins. The magnitude of the associations differed by birth year in MZ women and opposite-sex DZ twins, showing a positive association in the 1915-1959 birth cohort but no association in the 1960-1984 birth cohort.

    CONCLUSION: Although associations are weak and somewhat inconsistent, our results suggest that intrauterine environment may play a role when explaining the association between birth weight and educational attainment.

    DOI: 10.1136/jech-2017-210403

    PubMed

  • Birth size and gestational age in opposite-sex twins as compared to same-sex twins: An individual-based pooled analysis of 21 cohorts 査読 国際共著

    Jelenkovic Aline, Sund Reijo, Yokoyama Yoshie, Hur Yoon-Mi, Ullemar Vilhelmina, Almqvist Catarina, Magnusson Patrik K. E., Willemsen Gonneke, Bartels Meike, van Beijsterveldt Catharina E. M., Bogl Leonie H., Pietilainen Kirsi H., Vuoksimaa Eero, Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Rebato Esther, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Ooki Syuichi, Stazi Maria A., Fagnani Corrado, Brescianini Sonia, Dubois Lise, Boivin Michel, Brendgen Mara, Dionne Ginette, Vitaro Frank, Cutler Tessa L., Hopper John L., Krueger Robert F., McGue Matt, Pahlen Shandell, Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Vlietinck Robert F., Derom Catherine A., Loos Ruth J. F., Boomsma Dorret I., Sorensen Thorkild I. A., Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    SCIENTIFIC REPORTS   8 ( 1 )   6300   2018年04月( ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Abstract
    It is well established that boys are born heavier and longer than girls, but it remains unclear whether birth size in twins is affected by the sex of their co-twin. We conducted an individual-based pooled analysis of 21 twin cohorts in 15 countries derived from the COllaborative project of Development of Anthropometrical measures in Twins (CODATwins), including 67,850 dizygotic twin individuals. Linear regression analyses showed that boys having a co-twin sister were, on average, 31 g (95% CI 18 to 45) heavier and 0.16 cm (95% CI 0.045 to 0.274) longer than those with a co-twin brother. In girls, birth size was not associated (5 g birth weight; 95% CI -8 to -18 and -0.089 cm birth length; 95% CI -0.202 to 0.025) with the sex of the co-twin. Gestational age was slightly shorter in boy-boy pairs than in boy-girl and girl-girl pairs. When birth size was standardized by gestational age, the magnitude of the associations was attenuated in boys, particularly for birth weight. In conclusion, boys with a co-twin sister are heavier and longer at birth than those with a co-twin brother. However, these differences are modest and partly explained by a longer gestation in the presence of a co-twin sister.

    DOI: 10.1038/s41598-018-24634-2

    PubMed

  • Associations between birth size and later height from infancy through adulthood: An individual based pooled analysis of 28 twin cohorts participating in the CODATwins project. 査読 国際共著

    Jelenkovic A, Yokoyama Y, Sund R, Hur YM, Harris JR, Brandt I, Nilsen TS, Ooki S, Ullemar V, Almqvist C, Magnusson PKE, Saudino KJ, Stazi MA, Fagnani C, Brescianini S, Nelson TL, Whitfield KE, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Cutler TL, Hopper JL, Llewellyn CH, Fisher A, Corley RP, Huibregtse BM, Derom CA, Vlietinck RF, Bjerregaard-Andersen M, Beck-Nielsen H, Sodemann M, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Alexandra Burt S, Klump KL, Dubois L, Boivin M, Brendgen M, Dionne G, Vitaro F, Willemsen G, Bartels M, van Beijsterveld CEM, Craig JM, Saffery R, Rasmussen F, Tynelius P, Heikkilä K, Pietiläinen KH, Bayasgalan G, Narandalai D, Haworth CMA, Plomin R, Ji F, Ning F, Pang Z, Rebato E, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Kim J, Lee J, Lee S, Sung J, Loos RJF, Boomsma DI, Sørensen TIA, Kaprio J, Silventoinen K

    Early human development   120   53 - 60   2018年04月( ISSN:0378-3782

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: There is evidence that birth size is positively associated with height in later life, but it remains unclear whether this is explained by genetic factors or the intrauterine environment.

    AIM: To analyze the associations of birth weight, length and ponderal index with height from infancy through adulthood within mono- and dizygotic twin pairs, which provides insights into the role of genetic and environmental individual-specific factors.

    METHODS: This study is based on the data from 28 twin cohorts in 17 countries. The pooled data included 41,852 complete twin pairs (55% monozygotic and 45% same-sex dizygotic) with information on birth weight and a total of 112,409 paired height measurements at ages ranging from 1 to 69 years. Birth length was available for 19,881 complete twin pairs, with a total of 72,692 paired height measurements. The association between birth size and later height was analyzed at both the individual and within-pair level by linear regression analyses.

    RESULTS: Within twin pairs, regression coefficients showed that a 1-kg increase in birth weight and a 1-cm increase in birth length were associated with 1.14-4.25 cm and 0.18-0.90 cm taller height, respectively. The magnitude of the associations was generally greater within dizygotic than within monozygotic twin pairs, and this difference between zygosities was more pronounced for birth length.

    CONCLUSION: Both genetic and individual-specific environmental factors play a role in the association between birth size and later height from infancy to adulthood, with a larger role for genetics in the association with birth length than with birth weight.

    DOI: 10.1016/j.earlhumdev.2018.04.004

    PubMed

  • Maternal subjective well-being and preventive health care system in Japan and Finland. 査読 国際共著

    Yokoyama Y, Hakulinen T, Sugimoto M, Silventoinen K, Kalland M

    European journal of public health   28 ( 4 )   652 - 657   2017年12月( ISSN:1101-1262

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: 10.1093/eurpub/ckx211

    PubMed

  • Association between birthweight and later body mass index: an individual-based pooled analysis of 27 twin cohorts participating in the CODATwins project 査読 国際共著

    Jelenkovic Aline, Yokoyama Yoshie, Sund Reijo, Pietilainen Kirsi H., Hur Yoon-Mi, Willemsen Gonneke, Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Ooki Syuichi, Saudino Kimberly J., Stazi Maria A., Fagnani Corrado, D'Ippolito Cristina, Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Heikkila Kauko, Cutler Tessa L., Hopper John L., Wardle Jane, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, Corley Robin P., Huibregtse Brooke M., Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Tarnoki Adam D., LTarnoki David, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Ordonana Juan R., Sanchez-Romera Juan F., Colodro-Conde Lucia, Dubois Lise, Boivin Michel, Brendgen Mara, Dionne Ginette, Vitaro Frank, Harris Jennifer R., Brandt Lngunn, Nilsen Thomas Sevenius, Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Rasmussen Finn, Tynelius Per, Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Rebato Esther, Krueger Robert F., Mcgue Matt, Pahlen Shandell, Boomsma Dorret I., Sorensen Thorkild I. A., Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   46 ( 5 )   1488 - 1498   2017年10月( ISSN:0300-5771

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1093/ije/dyx031

    PubMed

  • Education in Twins and Their Parents Across Birth Cohorts Over 100 years: An Individual-Level Pooled Analysis of 42-Twin Cohorts 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Jelenkovic Aline, Latvala Antti, Sund Reijo, Yokoyama Yoshie, Ullemar Vilhelmina, Almqvist Catarina, Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Kandler Christian, Honda Chika, Inui Fujio, Iwatani Yoshinori, Watanabe Mikio, Rebato Esther, Stazi Maria A., Fagnani Corrado, Brescianini Sonia, Hur Yoon-Mi, Jeong Hoe-Uk, Cutler Tessa L., Hopper John L., Busjahn Andreas, Saudino Kimberly J., Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Rose Richard J., Koskenvuo Markku, Heikkilae Kauko, Cozen Wendy, Hwang Amie E., Mack Thomas M., Siribaddana Sisira H., Hotopf Matthew, Sumathipala Athula, Rijsdijk Fruhling, Sung Joohon, Kim Jina, Lee Jooyeon, Lee Sooji, Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Tan Qihua, Zhang Dongfeng, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Medland Sarah E., Martin Nicholas G., Montgomery Grant W., Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Aslan Anna K. Dahl, Corley Robin P., Huibregtse Brooke M., OEncel Sevgi Y., Aliev Fazil, Krueger Robert F., Mcgue Matt, Pahlen Shandell, Willemsen Gonneke, Bartels Meike, Van Beijsterveldt Catharina E. M., Silberg Judy L., Eaves Lindon J., Maes Hermine H., Harris Jennifer R., Brandt Ingunn, Nilsen Thomas S., Rasmussen Finn, Tynelius Per, Baker Laura A., Tuvblad Catherine, Ordonana Juan R., Sanchez-Romera Juan F., Colodro-Conde Lucia, Gatz Margaret, Butler David A., Lichtenstein Paul, Goldberg Jack H., Harden K. Paige, Tucker-Drob Elliot M., Duncan Glen E., Buchwald Dedra, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Franz Carol E., Kremen William S., Lyons Michael J., Maia Jose A., Freitas Duarte L., Turkheimer Eric, Sorensen Thorkild I. A., Boomsma Dorret I., Kaprio Jaakko

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   20 ( 5 )   395 - 405   2017年10月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2017.49

    PubMed

  • Characteristics of stepfamilies and maternal mental health compared with non-stepfamilies in Japan 国際共著

    Sugimoto Masako, Yokoyama Yoshie

    ENVIRONMENTAL HEALTH AND PREVENTIVE MEDICINE   22 ( 1 )   48   2017年( ISSN:1342-078X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1186/s12199-017-0658-z

    PubMed

  • Differences in genetic and environmental variation in adult BMI by sex, age, time period, and region: an individual-based pooled analysis of 40 twin cohorts 国際共著

    Silventoinen K, Jelenkovic A, Sund R, Yokoyama Y, Hur YM, Cozen W, Hwang AE, Mack TM, Honda C, Inui F, Iwatani Y, Watanabe M, Tomizawa R, Pietiläinen KH, Rissanen A, Siribaddana SH, Hotopf M, Sumathipala A, Rijsdijk F, Tan Q, Zhang D, Pang Z, Piirtola M, Aaltonen S, Öncel SY, Aliev F, Rebato E, Hjelmborg JB, Christensen K, Skytthe A, Kyvik KO, Silberg JL, Eaves LJ, Cutler TL, Ordoñana JR, Sánchez-Romera JF, Colodro-Conde L, Song YM, Yang S, Lee K, Franz CE, Kremen WS, Lyons MJ, Busjahn A, Nelson TL, Whitfield KE, Kandler C, Jang KL, Gatz M, Butler DA, Stazi MA, Fagnani C, D'Ippolito C, Duncan GE, Buchwald D, Martin NG, Medland SE, Montgomery GW, Jeong HU, Swan GE, Krasnow R, Magnusson PK, Pedersen NL, Dahl Aslan AK, McAdams TA, Eley TC, Gregory AM, Tynelius P, Baker LA, Tuvblad C, Bayasgalan G, Narandalai D, Spector TD, Mangino M, Lachance G, Burt SA, Klump KL, Harris JR, Brandt I, Nilsen TS, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Corley RP, Huibregtse BM, Bartels M, van Beijsterveldt CE, Willemsen G, Goldberg JH, Rasmussen F, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Derom CA, Vlietinck RF, Loos RJ, Hopper JL, Sung J, Maes HH, Turkheimer E, Boomsma DI, Sørensen TI, Kaprio J

    The American Journal of Clinical Nutrition   106 ( 2 )   457 - 466   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Does the sex of one's co-twin affect height and BMI in adulthood? A study of dizygotic adult twins from 31 cohorts 国際共著

    Bogl LH, Jelenkovic A, Vuoksimaa E, Ahrenfeldt L, Pietiläinen KH, Stazi MA, Fagnani C, D'Ippolito C, Hur YM, Jeong HU, Silberg JL, Eaves LJ, Maes HH, Bayasgalan G, Narandalai D, Cutler TL, Kandler C, Jang KL, Christensen K, Skytthe A, Kyvik KO, Cozen W, Hwang AE, Mack TM, Derom CA, Vlietinck RF, Nelson TL, Whitfield KE, Corley RP, Huibregtse BM, McAdams TA, Eley TC, Gregory AM, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Willemsen G, Bartels M, van Beijsterveldt TCEM, Pang Z, Tan Q, Zhang D, Martin NG, Medland SE, Montgomery GW, Hjelmborg JVB, Rebato E, Swan GE, Krasnow R, Busjahn A, Lichtenstein P, Öncel SY, Aliev F, Baker LA, Tuvblad C, Siribaddana SH, Hotopf M, Sumathipala A, Rijsdijk F, Magnusson PKE, Pedersen NL, Aslan AKD, Ordoñana JR, Sánchez-Romera JF, Colodro-Conde L, Duncan GE, Buchwald D, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Yokoyama Y, Hopper JL, Loos RJF, Boomsma DI, Sørensen TIA, Silventoinen K, Kaprio J

    Biol Sex Differ   27 ( 8:14 )   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 継続支援システムを取り入れた自治体における保健師の母子保健活動への認識の変化:フィンランドのネウボラの基盤システムの導入

    横山 美江, 畠山 典子, 村上 奈々美

    日本公衆衛生雑誌   69 ( 5 )   357 - 367   2022年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.11236/jph.21-066

  • 視点 これからの社会福祉の展望 妊娠・出産・子育て期の母親の孤独・孤立にどう向き合うか

    横山 美江

    月刊福祉   105 ( 5 )   46 - 49   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 経済格差と3歳児の食生活習慣との関連

    緒方 靖恵, 横山 美江, 秋山 有佳, 山縣 然太朗

    日本公衆衛生雑誌   68 ( 7 )   493 - 502   2021年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラに学ぶ切れ目のない子育て支援-子ども・家庭の地域包括ケア 子育て世代包括支援センターとネウボラのエッセンス

    横山 美江

    小児保健研究   80 ( 3 )   364 - 367   2021年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラに学ぶ切れ目のない子育て支援-子ども・家庭の地域包括ケア 島田市版ネウボラ 保健師の取り組み

    天野 由美子, 横山 美江

    小児保健研究   80 ( 3 )   368 - 371   2021年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 高年初産婦の育児支援に関する文献学的考察 査読

    松嶋 知子,横山 美江

    大阪市立大学看護学雑誌   17   18 - 26   2021年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第8回)フィンランドのネウボラの必須のシステムを取り入れた自治体の活動の振り返り

    横山 美江

    保健師ジャーナル   76 ( 11 )   952 - 955   2020年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第7回)ネウボラに学ぶ健診会場の環境 尼崎市の実践紹介

    横山 美江

    保健師ジャーナル   76 ( 10 )   874 - 877   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第6回)高知版ネウボラ推進に向けた県の関わりと成果

    宗崎 由香,田村 美智,畠山 典子,福島 富士子,横山 美江

    保健師ジャーナル   76 ( 9 )   782 - 788   2020年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第5回)なかとんべつ版ネウボラの構築

    西巻 俊英,山田美緒子,小野奈々子,伊藤莉里佳,播本雅津子,横山 美江

    保健師ジャーナル   76 ( 8 )   696 - 702   2020年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第4回)大阪市版ネウボラの構築 旭区の取り組みについて

    比留間 惠子,薮本 初音,横山 美江

    保健師ジャーナル   76 ( 7 )   588 - 593   2020年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第3回)大阪市版ネウボラの構築 アドバイザーとして参画した立場から

    横山美江

    保健師ジャーナル   76 ( 6 )   474 - 479   2020年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第2回)島田市版ネウボラの構築

    天野 由美子,横山 美江

    保健師ジャーナル   76 ( 5 )   400 - 405   2020年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第1回)日本でつくるネウボラに必須のシステム ポピュレーションアプローチで防ぐ児童虐待

    横山美江

    保健師ジャーナル   76 ( 4 )   316 - 321   2020年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 自治体における災害時の公衆衛生の備えに関する文献的考察 査読

    松本 珠実,横山 美江

    大阪市立大学看護学雑誌   16   9 - 20   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ハンチントン患者者の血縁者が遺伝のリスクを知りながら生きる体験 査読

    野正 佳余,横山 美江

    日本看護科学雑誌   40   23 - 31   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 妊娠間隔12か月未満における母親の育児負担感に関する研究 査読

    乾 愛,横山美江

    日本公衆衛生雑誌   66 ( 10 )   638 - 648   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • 経済格差と子どもの健康に関する文献的考察 査読

    緒方 靖恵,横山 美江

    大阪市立大学看護学雑誌   15   17 - 25   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 母乳中物質を用いた母親及び児の健康状態の関連研究 査読

    福田 早苗, 長尾 早枝子, 田中 邦彦, 横山 美江

    日本疲労学会誌   14 ( 2 )   23 - 31   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • フィンランドのネウボラで活躍している保健師から学ぶ子育て世代包括支援センターの在り方 査読

    横山美江

    保健師ジャーナル   74 ( 6 )   452 - 457   2018年06月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    フィンランドの母子保健システムと日本の母子保健システムを比較しつつ,実際にフィンランドのネウボラで働く保健師の体験談などを紹介し,各自治体で取り組みが始まりつつある子育て世代包括支援センターの在り方について考察する。

  • 【大阪市港区の取り組み】ネウボラのエッセンスを取り入れた地区担当保健師による継続支援システムの構築 査読

    福永淑江,横山美江

    保健師ジャーナル   74 ( 6 )   484 - 489   2018年06月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    大阪市港区では担当保健師制を取っており,妊婦面接時に担当保健師名を母子健康手帳に記載し紹介している。さらに,ハイリスク妊婦,一般の妊婦に対して担当保健師の継続的な支援について,フィンランドのネウボラのように時期と内容を明確にシステム化している。その取り組みを紹介する。

  • フィンランドの妊産婦・子どもネウボラにおける活動 査読 国際共著

    Hakulinen T, 横山美江(翻訳)

    保健師ジャーナル   74 ( 6 )   458 - 463   2018年06月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    日本においてネウボラは「切れ目ない」という言葉では認識されているものの,その本質は十分理解されていない。そこで,フィンランドのネウボラのガイドラインを策定している筆者が,フィンランドにおける母子保健サービスの本質を紹介する。

  • 【豊中市の取り組み】地区担当保健師の活動強化と妊娠期からの多職種との連携支援 査読

    岸田久世,横山美江

    保健師ジャーナル   74 ( 6 )   472 - 477   2018年06月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    豊中市では,母子保健担当の中で担当保健師を決め,母子健康手帳の別冊にも明記している。さらに,利用者の情報をデータベース化し,即時に利用者の相談にも対応できるシステム構築にも先駆的に取り組んでいる。それらの取り組みについて紹介する。

  • 【梼原町の取り組み】地区担当保健師制の強化 切れ目ない支援の実現へ

    畠山典子,朝比奈青里花,大﨑和江,芝岡美枝,田村美智,福島富士子,横山美江

    保健師ジャーナル   74 ( 6 )   478 - 483   2018年06月( ISSN:1348-8333

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    梼原町では地区担当制を取っており,妊婦面接時に担当保健師を紹介している。さらに,愛育相談において頻回に利用者の育児相談等にも対応するなど,担当保健師が継続的に支援している。その取り組みについて紹介する。

  • ネウボラで活躍しているフィンランドの保健師と日本の保健師活動の未来

    横山美江

    大阪市立大学看護学雑誌   14   31 - 35   2018年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 結核におけるDOTS対策に関する文献学的考察 査読

    有馬和代,横山美江

    大阪市立大学看護学雑誌   14   1 - 9   2018年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究は、これまでの結核におけるDOTS対策に関する文献学的考察を行い、今後のDOTS対策推進に寄与することを目的とした。引用文献の検索には、医学中央雑誌web版を用いて原著論文の検索を行った。検索された54件の文献を、日本版DOTS戦略に基づき4つの視点で整理し、法的改正等の動向も交えた。結果、院内DOTSは、患者教育、服薬支援、保健所との連携が重要であり、医療連携は、結核専門機関から一般医療機関へ、医療と服薬支援が的確に繋がるしくみの必要性が指摘されていた。地域DOTSは、患者をアセスメントし、中断リスクや患者のニーズから患者に合うDOTS実施が重要であり、かつ、これらの活動には、患者と信頼関係を築きながら服薬支援する重要性が報告されていた。DOTS推進のためのツールやしくみは構築されつつあるが、一方で支援者に必要とされてきた姿勢を蔑ろにする状況も報告されていた。今後DOTS実施者が、患者中心の服薬支援を行う重要性を的確に継承するための研究が求められる。

  • フィンランド -ネウボラの妊娠・出産・子育て- 査読 国際共著

    横山美江,Hakulinen Tuovi

    保健の科学   59 ( 7 )   483 - 488   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • 乳児の母親と3歳児の母親がもつ母性意識:―比較および関連要因の検討― 査読

    小川 優, 横山 美江

    一般社団法人 日本公衆衛生看護学会 日本公衆衛生看護学会誌   6 ( 1 )   47 - 56   2017年( ISSN:2187-7122

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    【目的】乳児と3歳児をもつ母親の母性意識における肯定的感情と否定的感情について比較分析し,その関連要因を明らかにすることを目的とした.【方法】A市の4か月児健康診査および3歳児健康診査の対象児をもつ母親に,自記式質問紙を郵送し,回答を得た.【結果】母性意識の肯定的感情得点は,乳児の母親と3歳児の母親では差は認められなかった.しかし,否定的感情得点は,乳児の母親に比べ,3歳児の母親の方が有意に高かった.重回帰分析の結果,ストレス得点は乳児の母親,3歳児の母親ともに肯定的感情得点および否定的感情得点の両方と関連を認めた.さらに,妊娠中から育児のイメージができた母親は,乳児および3歳児をもつ母親ともに,母性意識の肯定的感情得点が高かった.【結論】母性意識の健全な育成には,母親のストレス軽減のための長期的なサポートが重要であり,かつ妊娠中から育児のイメージができるような支援が必要であることが示された.

    DOI: 10.15078/jjphn.6.1_47

    CiNii Article

  • 乳児をもつ母親の授乳相談と関連要因の検討 乳児期早期の家庭訪問のデータ分析から

    中尾由紀美,横山美江

    小児保健研究   76 ( 5 )   411 - 419   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    乳児をもつ母親の家庭訪問における授乳相談とその背景要因の関連を明らかにすることで、母乳育児を推進するための支援の在り方を検討した。乳児期早期に実施した訪問記録票をもとに、授乳相談の有無を2群に分け母親と児の背景要因を分析した。育児相談は「授乳相談」が62.8%と最も多く、その内訳は「授乳方法に関すること」が62.7%であった。出生体重(オッズ比=3.35)と栄養方法(オッズ比=1.73)は、授乳相談の有無と有意に関連していた。乳児期早期の家庭訪問では、児の出生体重が2,500g以上、混合・人工栄養を行っている母親の方に授乳相談があることが明らかとなり、これらを考慮した指導をする必要性が示された。

  • Genetic and environmental influences on adult human height across birth cohorts from 1886 to 1994 査読 国際共著

    Jelenkovic Aline, Hur Yoon-Mi, Sund Reijo, Yokoyama Yoshie, Siribaddana Sisira H., Hotopf Matthew, Sumathipala Athula, Rijsdijk Fruhling, Tan Qihua, Zhang Dongfeng, Pang Zengchang, Aaltonen Sari, Heikkila Kauko, Oncel Sevgi Y., Aliev Fazil, Rebato Esther, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Christensen Kaare, Skytthe Axel, Kyvik Kirsten O., Silberg Judy L., Eaves Lindon J., Maes Hermine H., Cutler Tessa L., Hopper John L., Ordonana Juan R., Sanchez-Romera Juan F., Colodro-Conde Lucia, Cozen Wendy, Hwang Amie E., Mack Thomas M., Sun Joohon, Song Yun-Mi, Yang Sarah, Lee Kayoung, Franz Carol E., Kremen William S., Lyons Michael J., Busjahn Andreas, Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Kandler Christian, Jang Kerry L., Gatz Margaret, Butler David A., Stazi Maria A., Fagnani Corrado, D'Ippolito Cristina, Duncan Glen E., Buchwald Dedra, Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Martin Nicholas G., Medland Sarah E., Montgomery Grant W., Jeong Hoe-Uk, Swan Gary E., Krasnow Ruth, Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Dahl-Aslan Anna K., McAdams Tom A., Eley Thalia C., Gregory Alice M., Tynelius Per, Baker Laura A., Tuvblad Catherine, Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Lichtenstein Paul, Spector Timothy D., Mangino Massimo, Lachance Genevieve, Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Willemsen Gonneke, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Harris Jennifer R., Brandt Ingunn, Nilsen Thomas Sevenius, Krueger Robert F., McGue Matt, Pahlen Shandell, Corley Robin P., Hjelmborg Jacob v B., Goldberg Jack H., Iwatani Yoshinori, Watanabe Mikio, Honda Chika, Inui Fujio, Rasmussen Finn, Huibregtse Brooke M., Boomsma Dorret I., Sorensen Thorkild I. A., Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    ELIFE   5   2016年12月( ISSN:2050-084X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.7554/eLife.20320

    PubMed

  • Genetic and environmental effects on body mass index from infancy to the onset of adulthood 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Jelenkovic Aline, Sund Reijo, Hur Yoon-Mi, Yokoyama Yoshie, Honda Chika, Hjelmborg Jacob vB, Moller Soren, Ooki Syuichi, Aaltonen Sari, Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Rebato Esther, Busjahn Andreas, Kandler Christian, Saudino Kimberly J., Jang Kerry L., Cozen Wendy, Hwang Amie E., Mack Thomas M., Gao Wenjing, Yu Canqing, Li Liming, Corley Robin P., Huibregtse Brooke M., Christensen Kaare, Skytthe Axel, Kyvik Kirsten O., Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Heikkila Kauko, Wardle Jane, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, McAdams Tom A., Eley Thalia C., Gregory Alice M., He Mingguang, Ding Xiaohu, Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Stazi Maria A., Fagnani Corrado, D'Ippolito Cristina, Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Silberg Judy L., Eaves Lindon J., Maes Hermine H., Krueger Robert F., McGue Matt, Pahlen Shandell, Gatz Margaret, Butler David A., Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Freitas Duarte L., Maia Jose Antonio, Dubois Lise, Boivin Michel, Brendgen Mara, Dionne Ginette, Vitaro Frank, Martin Nicholas G., Medland Sarah E., Montgomery Grant W., Chong Youngsook, Swan Gary E., Krasnow Ruth, Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Tynelius Per, Lichtenstein Paul, Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Harden K. Paige, Tucker-Drob Elliot M., Oncel Sevgi Y., Aliev Fazil, Spector Timothy, Mangino Massimo, Lachance Genevieve, Baker Laura A., Tuvblad Catherine, Duncan Glen E., Buchwald Dedra, Willemsen Gonneke, Rasmussen Finn, Goldberg Jack H., Sorensen Thorkild I. A., Boomsma Dorret I., Kaprio Jaakko

    AMERICAN JOURNAL OF CLINICAL NUTRITION   104 ( 2 )   371 - 379   2016年08月( ISSN:0002-9165

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3945/ajcn.116.130252

    PubMed

  • Genetic and environmental influences on height from infancy to early adulthood: An individual-based pooled analysis of 45 twin cohorts 査読 国際共著

    Jelenkovic Aline, Sund Reijo, Hur Yoon-Mi, Yokoyama Yoshie, Hjelmborg Jacob V. B., Moller Soren, Honda Chika, Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Ooki Syuichi, Aaltonen Sari, Stazi Maria A., Fagnani Corrado, D'Ippolito Cristina, Freitas Duarte L., Maia Jose Antonio, Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Rebato Esther, Busjahn Andreas, Kandler Christian, Saudino Kimberly J., Jang Kerry L., Cozen Wendy, Hwang Amie E., Mack Thomas M., Gao Wenjing, Yu Canqing, Li Liming, Corley Robin P., Huibregtse Brooke M., Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Heikkila Kauko, Wardle Jane, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, McAdams Tom A., Eley Thalia C., Gregory Alice M., He Mingguang, Ding Xiaohu, Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Silberg Judy L., Eaves Lindon J., Maes Hermine H., Krueger Robert F., McGue Matt, Pahlen Shandell, Gatz Margaret, Butler David A., Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Dubois Lise, Boivin Michel, Brendgen Mara, Dionne Ginette, Vitaro Frank, Martin Nicholas G., Medland Sarah E., Montgomery Grant W., Swan Gary E., Krasnow Ruth, Tynelius Per, Lichtenstein Paul, Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Harden K. Paige, Tucker-Drob Elliot M., Spector Timothy, Mangino Massimo, Lachance Genevieve, Baker Laura A., Tuvblad Catherine, Duncan Glen E., Buchwald Dedra, Willemsen Gonneke, Skytthe Axel, Kyvik Kirsten O., Christensen Kaare, Oncel Sevgi Y., Aliev Fazil, Rasmussen Finn, Goldberg Jack H., Sorensen Thorkild I. A., Boomsma Dorret I., Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    SCIENTIFIC REPORTS   6   28496   2016年06月( ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1038/srep28496

    PubMed

  • Twin's Birth-Order Differences in Height and Body Mass Index From Birth to Old Age: A Pooled Study of 26 Twin Cohorts Participating in the CODATwins Project 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Jelenkovic Aline, Sund Reijo, Sung Joohon, Hopper John L., Ooki Syuichi, Heikkila Kauko, Aaltonen Sari, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Willemsen Gonneke, Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Saudino Kimberly J., Cutler Tessa L., Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Wardle Jane, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, He Mingguang, Ding Xiaohu, Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Song Yun-Mi, Yang Sarah, Lee Kayoung, Jeong Hoe-Uk, Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Ordonana Juan R., Sanhez-Romera Juan F., Colodro-Conde Lucia, Harris Jennifer R., Brandt Ingunn, Nilsen Thomas Sevenius, Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Dubois Lise, Boivin Michel, Brendgen Mara, Dionne Ginette, Vitaro Frank, Martin Nicholas G., Medland Sarah E., Montgomery Grant W., Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Aslan Anna K. Dahl, Tynelius Per, Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Rebato Esther, Rose Richard J., Goldberg Jack H., Rasmussen Finn, Hur Yoon-Mi, Sorensen Thorkild I. A., Boomsma Dorret I., Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   19 ( 2 )   112 - 124   2016年04月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2016.11

    PubMed

  • 大阪市立大学都市防災研究プロジェクトによる「コミュニティ防災教育プログラム」の展開 コミュニティ防災教室の取り組み 査読

    村川由加理, 横山美江, 作田裕美, 坂口桃子, 山本啓雅

    大阪市立大学看護学雑誌   12   27 - 34   2016年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究では、大阪市立大学都市防災研究プロジェクト(ODRP)によるコミュニティ防災教育プログラムの一環として、防災教室を開催し、災害時における避難所での健康問題の認識を深めるとともに、持病の管理、感染対策、排泄管理、災害弱者(新生児や乳幼児)支援に対するセルフケア知識の向上をはかることを目的とした。防災教室の参加者は15名で、平均年齢は59.3歳±13.1歳であり、性別は全て男性であった。防災教室の前後において、災害時の健康問題と避難所におけるセルフケアの知識に関する質問紙調査を実施した。防災教室前は、全ての項目において知識が不十分であったが、防災教室後は、全ての項目において理解、興味、有用性の評価が高く、防災教室の開催により災害時における避難所での健康問題の認識とセルフケア知識の向上が示唆された。コミュニティ防災リーダーの育成において防災教室が果たす役割は大きく、防災教室の継続の必要性が示唆された。

  • 切れ目ない支援を推進するための保健師活動:日本でネウボラを実現するために

    横山美江

    保健師ジャーナル   72 ( 1 )   14 - 19   2016年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    【地域でつくる包括的母子保健の未来-"切れ目ない"妊娠・出産・育児支援をめざして】切れ目ない支援を推進するための保健師活動 日本でネウボラを実現するために

  • Child Maltreatment Among Singletons and Multiple Births in Japan: A Population-Based Study 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Oda Terumi, Nagai Noriyo, Sugimoto Masako, Mizukami Kenji

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   18 ( 6 )   806 - 811   2015年12月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: The occurrence of multiple births has been recognized as a risk factor for child maltreatment. However, few population-based studies have examined the relationship between multiple births and child maltreatment. This study aimed to evaluate the degree of risk of child maltreatment among singletons and multiple births in Japan and to identify factors associated with increased risk.
    METHODS: Using population-based data, we analyzed the database of records on child maltreatment and medical checkups for infants aged 1.5 years filed at Nishinomiya City Public Health Center between April 2007 and March 2011. To protect personal information, the data were transferred to anonymized electronic files for analysis.
    RESULTS: After adjusting by logistic regression for each associated factor and gestation number, multiples themselves were not associated with the risk of child maltreatment. However, compared with singletons, multiples had a significantly higher rate of risk factors for child maltreatment, including low birth weight and neural abnormality. Moreover, compared with mothers of singleton, mothers of twins had a significantly higher rate of poor health, which is a risk factor of child maltreatment.
    CONCLUSION: Multiples were not associated with the risk of child maltreatment. However, compared with singletons, multiples and their mothers had a significantly higher rate of risk factors of child maltreatment.

    DOI: 10.1017/thg.2015.67

    PubMed

  • Zygosity Differences in Height and Body Mass Index of Twins From Infancy to Old Age: A Study of the CODATwins Project 査読 国際共著

    Jelenkovic Aline, Yokoyama Yoshie, Sund Reijo, Honda Chika, Bogl Leonie H., Aaltonen Sari, Ji Fuling, Ning Feng, Pang Zengchang, Ordonana Juan R., Sanchez-Romera Juan F., Colodro-Conde Lucia, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Medland Sarah E., Montgomery Grant W., Kandler Christian, McAdams Tom A., Eley Thalia C., Gregory Alice M., Saudino Kimberly J., Dubois Lise, Boivin Michel, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Oncel Sevgi Y., Aliev Fazil, Stazi Maria A., Fagnani Corrado, D'Ippolito Cristina, Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Siribaddana Sisira H., Hotopf Matthew, Sumathipala Athula, Rijsdijk Fruhling, Spector Timothy, Mangino Massimo, Lachance Genevieve, Gatz Margaret, Butler David A., Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Freitas Duarte L., Maia Jose Antonio, Harden K. Paige, Tucker-Drob Elliot M., Kim Bia, Chong Youngsook, Hong Changhee, Shin Hyun Jung, Christensen Kaare, Skytthe Axel, Kyvik Kirsten O., Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Cozen Wendy, Hwang Amie E., Mack Thomas M., He Mingguang, Ding Xiaohu, Chang Billy, Silberg Judy L., Eaves Lindon J., Maes Hermine H., Cutler Tessa L., Hopper John L., Aujard Kelly, Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Aslan Anna K. Dahl, Song Yun-Mi, Yang Sarah, Lee Kayoung, Baker Laura A., Tuvblad Catherine, Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Heikkila Kauko, Tan Qihua, Zhang Dongfeng, Swan Gary E., Krasnow Ruth, Jang Kerry L., Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Lichtenstein Paul, Krueger Robert F., McGue Matt, Pahlen Shandell, Tynelius Per, Duncan Glen E., Buchwald Dedra, Corley Robin P., Huibregtse Brooke M., Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Franz Carol E., Kremen William S., Lyons Michael J., Ooki Syuichi, Brandt Ingunn, Nilsen Thomas Sevenius, Inui Fujio, Watanabe Mikio, Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Wardle Jane, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, Rebato Esther, Martin Nicholas G., Iwatani Yoshinori, Hayakawa Kazuo, Sung Joohon, Harris Jennifer R., Willemsen Gonneke, Busjahn Andreas, Goldberg Jack H., Rasmussen Finn, Hur Yoon-Mi, Boomsma Dorret I., Sorensen Thorkild I. A., Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   18 ( 5 )   557 - 570   2015年10月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    A trend toward greater body size in dizygotic (DZ) than in monozygotic (MZ) twins has been suggested by some but not all studies, and this difference may also vary by age. We analyzed zygosity differences in mean values and variances of height and body mass index (BMI) among male and female twins from infancy to old age. Data were derived from an international database of 54 twin cohorts participating in the COllaborative project of Development of Anthropometrical measures in Twins (CODATwins), and included 842,951 height and BMI measurements from twins aged 1 to 102 years. The results showed that DZ twins were consistently taller than MZ twins, with differences of up to 2.0 cm in childhood and adolescence and up to 0.9 cm in adulthood. Similarly, a greater mean BMI of up to 0.3 kg/m2 in childhood and adolescence and up to 0.2 kg/m2 in adulthood was observed in DZ twins, although the pattern was less consistent. DZ twins presented up to 1.7% greater height and 1.9% greater BMI than MZ twins; these percentage differences were largest in middle and late childhood and decreased with age in both sexes. The variance of height was similar in MZ and DZ twins at most ages. In contrast, the variance of BMI was significantly higher in DZ than in MZ twins, particularly in childhood. In conclusion, DZ twins were generally taller and had greater BMI than MZ twins, but the differences decreased with age in both sexes.

    DOI: 10.1017/thg.2015.57

    PubMed

  • The CODATwins Project: The Cohort Description of Collaborative Project of Development of Anthropometrical Measures in Twins to Study Macro-Environmental Variation in Genetic and Environmental Effects on Anthropometric Traits 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Jelenkovic Aline, Sund Reijo, Honda Chika, Aaltonen Sari, Yokoyama Yoshie, Tarnoki Adam D., Tarnoki David L., Ning Feng, Ji Fuling, Pang Zengchang, Ordonana Juan R., Sanchez-Romera Juan F., Colodro-Conde Lucia, Burt S. Alexandra, Klump Kelly L., Medland Sarah E., Montgomery Grant W., Kandler Christian, McAdams Tom A., Eley Thalia C., Gregory Alice M., Saudino Kimberly J., Dubois Lise, Boivin Michel, Haworth Claire M. A., Plomin Robert, Oncel Sevgi Y., Aliev Fazil, Stazi Maria A., Fagnani Corrado, D'Ippolito Cristina, Craig Jeffrey M., Saffery Richard, Siribaddana Sisira H., Hotopf Matthew, Sumathipala Athula, Spector Timothy, Mangino Massimo, Lachance Genevieve, Gatz Margaret, Butler David A., Bayasgalan Gombojav, Narandalai Danshiitsoodol, Freitas Duarte L., Maia Jose Antonio, Harden K. Paige, Tucker-Drob Elliot M., Christensen Kaare, Skytthe Axel, Kyvik Kirsten O., Hong Changhee, Chong Youngsook, Derom Catherine A., Vlietinck Robert F., Loos Ruth J. F., Cozen Wendy, Hwang Amie E., Mack Thomas M., He Mingguang, Ding Xiaohu, Chang Billy, Silberg Judy L., Eaves Lindon J., Maes Hermine H., Cutler Tessa L., Hopper John L., Aujard Kelly, Magnusson Patrik K. E., Pedersen Nancy L., Aslan Anna K. Dahl, Song Yun-Mi, Yang Sarah, Lee Kayoung, Baker Laura A., Tuvblad Catherine, Bjerregaard-Andersen Morten, Beck-Nielsen Henning, Sodemann Morten, Heikkila Kauko, Tan Qihua, Zhang Dongfeng, Swan Gary E., Krasnow Ruth, Jang Kerry L., Knafo-Noam Ariel, Mankuta David, Abramson Lior, Lichtenstein Paul, Krueger Robert F., Mcgue Matt, Pahlen Shandell, Tynelius Per, Duncan Glen E., Buchwald Dedra, Corley Robin P., Huibregtse Brooke M., Nelson Tracy L., Whitfield Keith E., Franz Carol E., Kremen William S., Lyons Michael J., Ooki Syuichi, Brandt Ingunn, Nilsen Thomas Sevenius, Inui Fujio, Watanabe Mikio, Bartels Meike, van Beijsterveldt Toos C. E. M., Wardle Jane, Llewellyn Clare H., Fisher Abigail, Rebato Esther, Martin Nicholas G., Iwatani Yoshinori, Hayakawa Kazuo, Rasmussen Finn, Sung Joohon, Harris Jennifer R., Willemsen Gonneke, Busjahn Andreas, Goldberg Jack H., Boomsma Dorret I., Hur Yoon-Mi, Sorensen Thorkild I. A., Kaprio Jaakko

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   18 ( 4 )   348 - 360   2015年08月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2015.29

    PubMed

  • 10代の母親の育児状況とニーズ 査読

    林 知里, 横山 美江, 根岸 淨子, 大塚 千晴, 池田 優美, 村井 智郁子, 山口 理恵子

    大阪市立大学 大阪市立大学看護学雑誌   11   21 - 28   2015年03月( ISSN:1349953X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    本研究では、大阪市のA区に居住する10代母親のニーズを把握し、今後の母子保健施策の基礎資料とすることを目的とした。大阪市A区保健福祉センター管内で、2009年度から2012年度までに妊娠届けを提出した妊娠届時10代の妊娠48名。うち、同意が得られた5名の母親にインタビュー調査を実施した。3ヵ月児健康診査のデータ分析では、10代妊婦の高い喫煙率、10代母親の低い母乳栄養率、生活の困りごとや経済不安が多いことが明らかとなった。また、インタビュー調査により、【育児リテラシーの不足】、【生活・社会的基盤の脆弱性】、【ソーシャルサポートの不足】、【育児をする上での強み】、【母子保健制度・システムの活用不足】という5つのカテゴリーが抽出された。10代の妊娠・出産の背景にある社会状況と育児状況の可視化、保健福祉サービス提供者であり、母親がいつでも相談できるパートナーとしての保健師の周知、10代の母親が活用しやすいサービス提供が求められよう。

    CiNii Article

  • 母乳育児と愛着形成に関連する文献的考察 査読

    中尾由紀美, 横山美江

    大阪市立大学 大阪市立大学看護学雑誌   11   29 - 36   2015年03月( ISSN:1349953X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究は、これまで報告されてきた母乳育児と愛着形成に関連した研究に関して文献的考察をすることにより、地域母子保健において母乳育児を推進するための基礎資料とすることを目的とした。引用文献の検索には、医学中央雑誌web版を用い、2000年以降2013年までの収載誌からキーワードを「母乳育児」と「愛着形成」として検索し、185件がヒットした。さらに原著論文で絞り込み34件を採用した。結果、出産直後の授乳やタッチケア等の母子接触をおこなうことは、母子相互の愛着形成を促進することが、報告されていた。また、母子同室等や家族のサポートが授乳を確立し継続させるとともに児への愛着形成を促すうえで重要であることが指摘されていた。授乳期にある母親の長期にわたる継続的な母乳育児の支援が必要とされており、今後医療機関等の施設のみでなく、地域母子保健における介入研究の成果が期待される。

    CiNii Article

  • The cohort description of COllaborative project of Development of Anthropometrical measures in Twins (CODATwins) to study macro-environmental variation in genetic and environmental effects on anthropometric traits 国際共著

    Silventoinen K, Jelenkovic A, Sund R, Honda C, Aaltonen S, Yokoyama Y, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Ning F, Ji F, Pang Z, Ordoñana JR, Sánchez-Romera JF, Colodro-Conde L, Burt SA, Klump KL, Medland SE, Montgomery GW, Kandler C, McAdams TA, Eley TC, Gregory AM, Saudino KJ, Dubois L, Haworth CM, Wardle J, Plomin R, Öncel SY, Aliev F, Stazi MA, Fagnani C, D'Ippolito C, Craig JM, Saffery R, Siribaddana SH, Hotopf M, Sumathipala A, Spector T, Mangino M, Lachance G, Gatz M, Butler DA, Bayasgalan G, Narandalai D, Freitas DL, Maia J A, Harden KP, Tucker-Drob EM, Christensen K, Skytthe A, Kyvik KO, Kim B, Hong C, Chong YS, Derom CA, Vlietinck RF, Cozen W, Hwang AE, Mack TM, He M, Ding X, Chang B, Silberg JL, Eaves LJ, Maes HH, Cutler TL, Hopper JL, Aujard K, Magnusson PKE, Pedersen NL, Dahl AK, Song YM, Yang S, Tuvblad C, Baker LA, Bjerregaard-AndersM, Beck-Nielsen H, Sodemann M, Heikkilä K, Tan Q, Zhang D, Swan GE, Krasnow R, Jang KL, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Lichtenstein P, Krueger RF, McGue M, Pahlen S, Tynelius P, Duncan G, Buchwald D, Corley RP, Huibregtse BM, Nelson TL, Whitfield KE, Franz CE, Kremen WS, Lyons MJ, Ooki S, Brandt I, Nilsen TS, Inui F, Watanabe M,  Bartels M, Beijsterveldt T, Wardle J, Llewellyn CH, Fisher A, Rebato E, Martin NG, Iwanani Y, Hayakawa K, Rasmussen F, Song J, Harris JR, Willemsen G, Busjahn A, Goldberg JH, Boomsma DI, Hur YM, Sørensen TIA, Kaprio J

    Twin research and human genetics   Online   1 - 13   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 父親の虐待的子育てに関連する要因の検討

    杉本昌子,横山美江

    小児保健研究   74 ( 6 )   922 - 929   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    早期からの父親の虐待的子育てに関連する要因を明らかにすることを目的に、4ヵ月児健診の機会を利用し、両親への質問紙調査を実施した。分析対象は、乳児から小学生の子どもをもつ父親1,563人であった。その結果、虐待的子育てを行うことがある父親は439人(全体の28.1%)であった。父親の虐待的子育ては、子どもの人数の多さ、父親の学歴、育児ストレス、親役割充足感の低さ、および母親の虐待的子育てとの関連が認められた。これらの結果から、特に第2子以降の出産に伴う年長児への対応について、父親への教育や相談等の支援体制を整備する必要性が示唆された。

  • 1歳6か月児をもつ父親の育児行動に関係する要因の検討:6つの育児行動に着目して

    北原綾,杉本昌子,林知里,横山美江

    小児保健研究   74 ( 5 )   630 - 637   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    父親の育児ニーズが高いとされる1歳6ヵ月児をもつ父親の育児行動の実態と、それらの関係要因を明らかにすることを目的とした。無記名自記式質問紙を郵送し、回答を得た329人(有効回答率29.2%)を分析対象者とした。育児行動は、「あやす」、「遊び相手」、「おむつ交換」、「お風呂」、「食事の世話」、「寝かしつけ」とした。6つの育児行動は、通勤時間を含めた労働時間が「12時間未満の者」が「12時間以上の者」に比べて有意に週3回以上行っていた。「食事の世話」は、「育児休業の取得者もしくは取得希望者」、「有給休暇をとりやすい者」の方がそうでない者に比べて週3回以上行っており、「おむつ交換」は「平等的性役割分業意識である者」が「伝統的性役割分業意識」に比べて、「育児講座や相談の利用がある者」が「利用なしの者」に比べて有意に週3回以上行っていた。

  • フィンランドの母子保健システムとネウボラ 国際共著

    横山美江, Hakulinen-Vitanen T

    保健師ジャーナル   71 ( 7 )   598 - 604   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • Association Between Physical and Motor Development in Childhood: A Longitudinal Study of Japanese Twins 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Pitkaniemi Janne, Latvala Antti, Kaprio Jaakko, Yokoyama Yoshie

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   17 ( 3 )   192 - 198   2014年06月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2014.16

    PubMed

  • 「保健師に求められる実践能力と卒業時の到達度」における学生の自己評価 : 実習形態の違いによる到達度の比較 査読

    林 知里, 横山 美江, 藤村 一美, 村井 智郁子, 芝田 ゆかり

    大阪市立大学 大阪市立大学看護学雑誌   10   1 - 10   2014年03月( ISSN:1349953X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    行政3週間実習(行政実習)、行政1週間と産業2週間の計3週間実習(産業実習)、行政1週間と学校2週間の計3週間実習(学校実習)という実習形態で学生の到達度に違いがあるか否かを検討した。2012-2013年度に大阪市立大学医学部看護学科の4年次生として在籍し、地域看護学実習を履修した計124名に調査票を配布、104名(回収率:83.9%)から回答を得た。調査は「保健師に求められる実践能力と卒業時の到達目標と到達度」(厚生労働省、2010)の項目を用いた。一元配置分散分析では、個人・家族を対象とした「訪問・相談による支援を行う」において、行政実習を経験した学生が学校実習や産業実習を経験した学生と比較して有意に到達度が高く、「健康教育による支援を行う」において、行政実習を経験した学生が産業実習を経験した学生と比較して有意に到達度が高かった。考察:実習場の特性により経験しにくい項目については、実習運営のさらなる工夫が必要であろう。

    CiNii Article

  • Activities and Health Status of Dispatched Public Health Nurses after The Great East Japan Earthquake 国際共著

    Yokoyama Y, Hirano K, Sato M, Abe A, Uebayashi M, Kishi E, Sato M, Kuroda Y, Nakaita I, Fukushima F

    Public Health Nursing   31 ( 6 )   537 - 544   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 母親の育児に関する相談事と背景要因:―3か月児健康診査のデータ分析から― 査読

    村井智郁子, 林知里, 横山美江

    日本公衆衛生看護学会誌   3 ( 1 )   2 - 10   2014年( ISSN:2187-7122

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    目的:母親の育児に関する相談事について3ヵ月児健康診査のデータから実態を明らかにし、地域母子保健における効果的な支援のあり方を検討した。方法:大阪市B区の3ヵ月児健康診査を受診した児の健診データのうち、個人情報を除外したものを用いた。結果:分析対象者は2,552人であった。相談事を記載していた母親は1,213人(47.6%)で、相談内容は、「皮膚の手当て」が最も多く、「授乳」、「便」等が多かった。相談あり群は、第1子、集合住宅居住者、生活の困りごとのある者、気分や体調が悪い者、自分の時間がなく苦痛と感じている者に有意に多かった。一方、なんとなく不安と回答しながら、相談事を記載していない母親が36.1%認められた。結論:相談内容は現時点の問題が多く、相談事の有無には母親の背景要因が影響していた。不安があるが相談事を記載していない母親もおり、相談事記載の有無や項目数のみでは、育児不安や育児負担感を測れないことが示された。

    DOI: 10.15078/jjphn.3.1_2

    CiNii Article

  • 母親の喫煙による子どもの出生時および出生後の身体計測値への影響:─4 か月児健康診査のデータベースの分析から─ 査読

    横山美江, 杉本昌子

    日本看護科学会誌   34 ( 1 )   189 - 197   2014年( ISSN:0287-5330

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究では,4ヵ月児健康診査のデータベースの分析から,母親の喫煙が児の出生時の身体計測値(体重,身長,頭囲,胸囲)ならびに出生後の発育にどのように影響するかを明らかにすることを目的とした.方法:本研究で用いたデータベースは,4ヵ月児健康診査を受診した児の健診データのうち,個人情報を全て除外し,連結不可能匿名化したデータファイルを用いた.統計解析には,母親の喫煙と児の身体計測値を重回帰分析等を用いて分析した.結果:3494人の単胎児のデータを分析対象とした.妊娠中に喫煙をしていた母親は全体の2.9%であった.妊娠中の母親の喫煙は,他の要因の影響を調整しても,出生体重,出生身長,出生頭囲と有意な関連が認められた.さらに,4ヵ月児健康診査時の身長および頭囲においても関連が認められ,喫煙していた母親から出生した児は,喫煙していなかった母親から出生した児よりも有意に身長および頭囲が小さく,他の要因を調整しても有意であった.結論:妊娠中の母親の喫煙は,出生時の身体計測値のみならず,4ヵ月児健康診査時の身長や頭囲にも影響していることが明らかとなり,禁煙支援のための対策をさらに強化する必要性が示された.

    DOI: 10.5630/jans.34.189

    CiNii Article

  • 岩手県における東日本大震災時の母子保健活動の課題と今後の方策

    上林 美保子, 岸 恵美子, 佐藤 眞理, 阿部 亜希子, 黒田 裕子, 佐藤 睦子, 中板 育美, 福島 富士子, 横山 美江, 平野 かよ子

    岩手県立大学看護学部紀要   16   19 - 28   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    東日本大震災の発生時から9月に至るまでの被災地で行われた保健師等による母子保健活動の実践とその課題を明らかにした。岩手県沿岸部の4ヶ所の保健所と12市町村において2011年3月以前から2012年3月の間に母子保健事業に従事し、母子保健関連情報を持つ実務経験3年以上の保健師を対象とした。調査はインタビューガイドに沿った半構成的グループインタビューであった。対象者は3ヶ所の保健所保健師3名、非常勤保健師1名、沿岸部12市町村の母子保健を担当する保健師及び母子保健担当の係長18名、計22名であった。インタビュー内容はICレコーダーに録音し、得られたデータについて逐語録を作成し、データとした。分析の結果「情報」「物資」「人的支援」に関連する課題が抽出された。さらに、その課題に解決には平時からの「母子との密接な関係性」「母子情報の安全な保管・管理体制の構築」と非常事態の際の「保健師の役割の明確化」が必要なことが示された。

  • 妊娠後期の妊婦におけるリラックス音楽聴取の睡眠及びポジティブ感情効果

    辻理恵,福田早苗,横山美江

    日本疲労学会誌   10 ( 2 )   30 - 41   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    妊娠経過、胎児発育に異常のない妊娠36週以降の妊婦15名を対象として、妊娠後期から出産までの時期に自宅で実施する、リラックス音楽聴取による効果を検討した。妊婦を無作為に音楽群8名、対照群7名に分け、比較検討したところ、音楽群では「怒り-敵意」というネガティブ感情の低下に加え、「心地よさ」というポジティブ感情の上昇を認め、音楽群では総睡眠時間の有意な延長、分娩所要時間の有意な短縮が示された。以上より、妊娠後期の妊婦における自宅でのリラックス音楽の聴取は、気分・感情状態の改善効果に加え、睡眠状態の改善効果や分娩所要時間の短縮効果が得られる可能性が示唆された。

  • 双子をもつ母親の母性意識に関する研究-双子の母親の肯定的感情と否定的感情の関連要因の検討-

    三宅優,横山美江

    小児保健研究   73 ( 1 )   43 - 51   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究の目的は、就学前の双子をもつ母親の母性意識を、単胎児をもつ母親の母性意識との比較から分析し、さらに双子をもつ母親の母性意識に関連する要因を明らかにすることである。対象は、関西地区のA市とB市内の2区に在住する就学前の双子をもつ母親278人と、比較対照群として、同じ関西地区に在住する双子の年齢構成と性別をマッチさせた単胎児の母親290人である。調査の結果、乳幼児の双子をもつ母親は、単胎児をもつ母親と比較して母性意識における肯定的感情が低く、かつ否定的感情が高いことが明らかとなった。また、母親が感じているストレス、出産後の気分の落ち込み、および抑うつ状態は、双子をもつ母親の母性意識の肯定的感情と否定的感情の両面に関連していることが明らかになった。これらのことから、乳幼児の双子をもつ母親の母性意識の肯定的感情を高め、否定的感情を低減させるには、配偶者が積極的に双子の育児に関わることが重要であり、さらに、母親の精神面の支援は、産後からの長期的な視点を持った関わりが必要であることが示された。

  • 医療的ケアを必要とする児と共に学ぶ児童における支援的行動への影響

    大嶋絹子, 横山美江

    小児保健研究   73 ( 1 )   59 - 64   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    本研究では、医療的ケアを必要とする児童と常に共に学校生活を送ることが、健常児童の他者への支援的行動にどのように影響するかを明らかにすることを目的とした。対象者は、A市公立小学校に通う4年生の児童である。このうち、同学年に医療的ケアを必要とする児童が、通常の学級に在籍する1校の児童120人、特別支援学級に在籍する2校の児童88人を対象者とした。さらに、比較対照群として、在籍しない2校の児童115人を得た。分析の結果、常に医療的ケアを必要とする児童と共に学校生活を送ることは、児童の他者に対する支援的行動を促し、かつ実際の支援的行動に移されることが示された。

  • Factors Affecting Maternal Uneasiness with Child-rearing Comparative Study of Mothers with First-Born Children and Second-Born or Later Children who recived 3 Month Health Check-up

    Hayashi C, Yokoyama Y, Murai C

    Journal of Pregnancy and Child Health   Online   1 - 5   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Association Between Physical and Motor Development in Childhood: A Longitudinal Study of Japanese Twins 国際共著

    Silventoinen K, Pitkäniemi J, Latvala A, Kaprio J, Yokoyama Y

    Twin research and human genetics   17 ( 3 )   192 - 198   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • Development of Body Mass Index of Japanese Triplets From Birth Until the Onset of Puberty 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Pitkaniemi Janne, Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   16 ( 4 )   861 - 868   2013年08月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2013.39

    PubMed

  • Social Modifications of the Multiple Birth Effect on IQ and Body Size: a Population-Based Study of Young Adult Males 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Myrskyla Mikko, Tynelius Per, Yokoyama Yoshie, Rasmussen Finn

    PAEDIATRIC AND PERINATAL EPIDEMIOLOGY   27 ( 4 )   380 - 387   2013年07月( ISSN:0269-5022

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/ppe.12054

    PubMed

  • The West Japan Twins and Higher Order Multiple Births Registry 査読

    Yokoyama Yoshie

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   16 ( 1 )   231 - 236   2013年02月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2012.82

    PubMed

  • 過渡期にある保健師教育:ミニマム・リクワイアメンツを教育の指針に

    岡本玲子, 佐伯和子, 今井睦子, 山口忍, 鈴木知代, 横山美江, 西嶋真理子, 洲崎好香

    保健師ジャーナル   69 ( 9 )   692 - 697   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    【過渡期にある保健師教育】ミニマム・リクワイアメンツを教育の指針に

  • Genetic and Environmental Influences on Chest Circumference during Infancy: A Longitudinal Study of Japanese Twins 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Kaprio Jaakko, Dunkel Leo, Yokoyama Yoshie

    PAEDIATRIC AND PERINATAL EPIDEMIOLOGY   26 ( 6 )   553 - 560   2012年11月( ISSN:0269-5022

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/ppe.12003

    PubMed

  • 授乳期の栄養方法の現状と母親の育児への思いに関する分析 : 乳児健康診査のデータベースの分析から 査読

    横山美江, 村井ちか子, 宮下茜, 辰巳朋美, 藤岡弘季

    日本公衆衛生雑誌   59 ( 10 )   771 - 780   2012年10月( ISSN:05461766

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    【目的】本研究では、出生人口に基づいた乳児健康診査のデータベースの分析から、授乳期の栄養方法とその関連要因を分析し、かつ栄養方法の違いによる母親の育児への思いを明らかにすることで、今後の地域母子保健における効果的な支援のあり方を検討する基礎的資料とすることを目的とした。
    【方法】本研究で用いたデータベースは、大阪市福島区において2005年4月から2009年12月までに3ヵ月児健康診査を受診した児の健診データのうち、個人情報をすべて除外したデータファイルである。分析に用いたデータは、乳児に関する要因として、受診時の栄養方法(母乳栄養、混合栄養、人工栄養)、在胎週数、胎児数、出生体重、保育器の使用状況、出生年等を用いた。さらに、母親に関する要因として、計画妊娠の有無、妊娠中の喫煙状況と飲酒状況、婚姻状況、妊娠高血圧症候群の有無、出産時の母親の年齢、就労状況、経済不安の有無、育児協力者の有無、育児相談者の有無、母親の子どもとの生活への思い、ならびに子育て中の母親の気分を使用した。
    【結果】2005年4月から2009年12月までに、2,552人の乳児が3ヵ月児健康診査を受診した。このうち、受診時の栄養方法について不明な者61人、および出生後6ヵ月以降に受診した者15人を除く、2,476人のデータを分析対象とした。3ヵ月児健康診査を受診した児の栄養方法を分析すると、全体の56.8%が母乳栄養による授乳、28.7%が混合栄養による授乳、14.5%が人工栄養による授乳であった。授乳期の栄養方法は、出生年と有意な関連が認められ、出生年が近年になるほど、人工栄養の割合が低くなっていた。また、これらの栄養方法は、双胎出生、出生体重、母親の妊娠中の喫煙状況、ならびに母親の出産時の年齢と有意な関連が認められた。さらに、混合栄養または人工栄養による授乳を行っている母親では育児が楽しいと回答した者が88.4%であったのに対し、母乳栄養による授乳を行っている母親では93.4%と、母乳栄養による授乳を行っている母親に育児が楽しいと回答する者が有意に多かった。
    【結論】本調査結果から、出生後3ヵ月から5ヵ月における乳児の授乳はおよそ57%が母乳栄養による授乳、15%が人工栄養による授乳であり、さらに人工栄養による授乳は年々減少していることが明らかとなった。母乳栄養による授乳を行っている母親は、育児が楽しいと回答する者が有意に多いことが判明した。一方、これらの栄養方法は、双胎出生、出生体重、母親の妊娠中の喫煙状況、ならびに母親の年齢との関連が認められ、授乳指導を効果的に行うためにはこれらの要因を考慮した上で指導する必要があることが示された。

    CiNii Article

  • Weight Growth of Triplet Infants From Birth to Twelve Years of Age 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Pitkaniemi Janne, Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   15 ( 5 )   672 - 679   2012年10月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1017/thg.2012.42

    PubMed

  • 大阪市あいりん地区の単身高齢男性の健康課題の分析 査読

    横山 美江, 岸本 ゆき江, 二神 満寿美, 門林 順子, 松本 珠実, 朽木 悦子, 松本 健二

    大阪市立大学 大阪市立大学看護学雑誌   8   9 - 15   2012年03月( ISSN:1349953X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    【目的】本研究では、大阪市あいりん地域における生活支援つき簡易宿所転用共同住宅に入居する日雇い労働者であった単身高齢男性の健康関連行動を、性と年齢を一致させた一般市民との比較から分析することにより、今後の効果的な地域保健活動を検討するための基礎的資料とすることを目的とした。
    【方法】本研究では、生活支援つき簡易宿所転用共同住宅に入居している単身高齢男性のうち、調査の趣旨説明に同意の得られた162人を対象者とした。さらに、比較対照群として、性と年齢を一致させた大阪市に在住する一般市民360人を得た。分析にあたっては、一般市民を単身高齢男性および家族と同居する高齢男性に分類して分析を行った。調査項目は、主観的健康感、睡眠の充足度、アルコール摂取、喫煙、既往歴、健康診査の受診状況等である。
    【結果】主観的健康感については有意(P=0.036)な差異が認められ、一般の単身高齢男性は、簡易宿所転用共同住宅の単身高齢男性や家族と同居している高齢男性に比べて、健康でないと回答した者の割合が高かった。睡眠の充足度についても、一般の単身高齢男性は、簡易宿所転用共同住宅の単身高齢男性や家族と同居している高齢男性に比べ、睡眠不足であると回答した者が有意(P=0.002)に多かった。アルコールの摂取頻度は、毎日摂取している者が簡易宿所転用共同住宅の単身高齢男性では22.2%、一般の単身高齢男性では26.3%、家族と同居している高齢男性が42.0%と、毎日アルコール摂取している者の割合が家族と同居している高齢男性で有意(P<0.001)に多くなっていた。喫煙状況では、簡易宿所転用共同住宅の単身高齢男性が、一般の単身高齢男性、および家族と同居している高齢男性に比べ有意(P<0.001)に多くなっていた。簡易宿所転用共同住宅の単身高齢男性の既往歴に関しては、46.9%の者に何らかの既往歴が認められた。そのうち最も多い疾患は、結核が10.5%であったが、82.1%の者が結核健診を受診していた。結核健診の受診理由を尋ねると、入居施設からの受診勧奨による者が42.8%を占めていた。

    CiNii Article

  • 双胎・多胎児家庭の困難と育児支援:育児不安と虐待予防に焦点をあてて

    横山美江

    BIRTH   1 ( 7 )   84 - 91   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    双胎・多胎児家庭の困難と育児支援:育児不安と虐待予防に焦点をあてて

  • 保健師教育の質を保証する地域看護学実習モデルの構築:4単位実習モデル

    横山美江, 松本珠実, 藤山明美, 岡本 里美, 岡島 さおり, 鎌田 久美子, 佐伯 和子, 佐藤 美佐子, 多田 敏子, 野口 久美子, 藤丸 知子, 松井 通子, 大場 エミ, 森岡 幸子

    保健師ジャーナル   68 ( 3 )   226 - 234   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    2008(平成20)年度に改正された保健師助産師看護師学校養成所指定規則一部改正によるカリキュラムに対応し,かつ保健師教育の質を保証する4単位の実習モデルについて報告する。方法は,実習施設および教育機関へのインタビュー結果をもとに,行政職員と保健師教育の専門家からなる研究班員により検討した。将来の地域保健福祉活動の推進者としての発展性を備えた人材を育成することをめざして,地域看護学実習における目的は,「地域で生活している個人・家族の生活背景,家族関係,社会的立場を含めて人々を理解し,支援するために必要な基本的知識・技術を習得する。また,集団(産業,学校分野を含む)や地域を対象として行われる公衆衛生看護活動に対する理解を深め,自ら実践できる能力を養う」こととした。さらに,地域看護学実習4単位を公衆衛生看護基礎実習(1単位)と地域保健活動実習(3単位)として実習モデルを設定した。また,保健師教育の質を担保するために,教育機関,学生,ならびに実習施設に対して,実習に臨む前に一定の前提条件が必要であることが確認された。実習においては,体験すべき5つの必須体験項目(地域診断,家庭訪問,健康教育,健康相談,地域組織活動)を定め,具体的内容を示した。

  • Height Growth of Triplets from Birth to 12 Years of Age in Japan 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Sugimoto Masako, Pitkaniemi Janne, Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   14 ( 5 )   468 - 475   2011年10月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1375/twin.14.5.468

    PubMed

  • 看護ケア領域における笑いの有効性に関する文献学的考察 査読

    三宅優, 横山美江

    日本看護科学会誌   31 ( 3 )   61 - 67   2011年09月( ISSN:02875330

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    目的:国内において報告されてきた笑いの効果を身体面,精神面の二方向から概観し,看護の場で笑いを用いる有効性を提示することを目的とした.
    方法:引用文献の検索には,医学中央雑誌刊行会から,"笑い"or"ユーモア"をキーワードとして1980年以降,2009年5月までで検索を行い,29件採用した.また,国際誌はPubMedを用い,2000年以降,2009年5月までの文献からキーワード"laughter"and"effect"で検索し,20件を採用した.
    結果:笑いの身体面の効果としては,笑い体験によるNK細胞活性ならびにアレルギー反応などの免疫系に関して効果があったという報告が最も多く,その他疼痛緩和,血糖上昇抑制作用があることが報告されていた.また笑いの精神的効果として,ストレスコーピング,不安ならびに緊張の緩和などの効果が報告されていた.結論:笑いは,身体面と精神面両方での効果が期待できる.しかし,看護ケアとして笑いの効果を検討した研究は少なく,今後,看護師による笑いに関する介入研究の成果が期待される.

    CiNii Article

  • Genetics of pre-pubertal growth: A longitudinal study of Japanese twins 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Kaprio Jaakko, Yokoyama Yoshie

    ANNALS OF HUMAN BIOLOGY   38 ( 5 )   608 - 614   2011年09月( ISSN:0301-4460

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.3109/03014460.2011.587453

    PubMed

  • Motor Development of Triplets: A Japanese Prospective Cohort Study 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Sugimoto Masako, Miyake Yu, Sono Jun, Mizukami Kenge, Kaprio Jaakko, Silventoinen Karri

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   14 ( 2 )   185 - 191   2011年04月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1375/twin.14.2.185

    PubMed

  • Genetic Regulation of Pre-Pubertal Development of Body Mass Index: A Longitudinal Study of Japanese Twin Boys and Girls 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Kaprio Jaakko, Yokoyama Yoshie

    BEHAVIOR GENETICS   41 ( 2 )   234 - 241   2011年03月( ISSN:0001-8244

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1007/s10519-010-9380-y

    PubMed

  • こども虐待と人権擁護:虐待予防の方略 査読

    横山美江

    大阪市立大学看護学雑誌   7   94 - 97   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 双子・三つ子における発育・発達支援モデルを組み込んだ多胎育児支援プログラムの開発 査読

    横山美江, 杉本昌子

    大阪市立大学看護学雑誌   7   75 - 78   2011年( ISSN:1349953X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    双子・三つ子における発育・発達支援モデルを組み込んだ多胎育児支援プログラムの開発 (平成22年度看護学研究科大阪市立大学重点研究報告書「看護実践へのトランスレーション・リサーチ拠点」)

    CiNii Article

  • 乳児から小学生の子どもをもつ母親の虐待認識についての検討 査読

    横山 美江, 岡崎 綾乃, 杉本 昌子, 小田 照美, 塚本 聡子, 水上 健治, 薗 潤

    日本公衆衛生雑誌   58 ( 1 )   30 - 39   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    目的:本研究では、子どもを虐待していると思うことがあるとの認識を虐待認識として捉え、4ヵ月児健診を受診し、かつ第1子が小学生までの子どもをもつ母親を対象に、虐待認識の実態とその関連要因について明らかにすることにより、虐待予防対策を検討するための基礎的資料とすることを目的とした。
    方法:対象者は、西宮市の4ヵ月児健診を受診した母親のうち、無作為抽出した3,000人の母親に自記式質問紙を郵送し、1,725人(回収率57.5%)から回答を得た。このうち、第1子が12歳以下である母親1,471人を本研究の対象者とした。本研究では、子どもを虐待しているのではないかと思うことがあるか否かを二件法で問い、その内容について調査した。分析に使用したデータは、子どもの年齢、子どもの数、母親の体調、ストレス解消法の有無、自由時間の有無、睡眠状態、育児協力者の有無、母親の不安状態、抑うつ状態、可愛がりにくい子どもがいるか否か等である。結果 調査時点で、虐待認識のある母親は333人(全体の22.6%)であった。虐待認識の内容は、各年齢を通じて感情的な言葉が最も多く、続いて叩くなどの行為が挙げられていた。母親の虐待認識は子どもの年齢階級で差異が認められ、1歳以下の子どもをもつ母親では虐待認識のある者の割合が13.8%と、他の年齢の子どもをもつ母親よりも有意(P<0.001)に低かった。ロジスティック回帰分析の結果、母親の虐待認識には可愛がりにくい子どもがいること、子どもが2人以上いること、STAIにおける特性不安が高不安であること、母親の体調が悪いもしくは治療中であること、および障がい児をかかえていることと関連が認められた。可愛がりにくい子どもがいる理由で最も多く挙げられていたものは、下の子どもがいる場合の上の子どもへの対応の難しさであった。
    結論:本研究結果から、対象者全体の22.6%の母親に虐待認識が認められた。これらの母親は、子どもに対して感情的な言葉、叩くなどの行為を認知していることが確認された。また、母親の虐待認識は、子どもの年齢と関連しており、2歳以上の子どもをもつ母親で有意に多くなっていた。さらに、子どもが複数いる母親に、虐待認識のある者が多いことが示され、初任産婦が優先されやすい現在の母子保健サービスのあり方や優先順位を虐待予防の視点から再度検討する必要性が示唆された。(著者抄録)

    DOI: 10.11236/jph.58.1_30

    CiNii Article

  • Genetics of Head Circumference in Infancy: A Longitudinal Study of Japanese Twins 査読 国際共著

    Silventoinen Karri, Karvonen Marjo, Sugimoto Masako, Kaprio Jaakko, Dunkel Leo, Yokoyama Yoshie

    AMERICAN JOURNAL OF HUMAN BIOLOGY   23 ( 5 )   630 - 634   2011年( ISSN:1042-0533

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/ajhb.21190

    PubMed

  • Height Growth of Triplets from Birth to Twelve Years of Age in Japan.

    Yokoyama Y, Sugimoto M, Pitkäniemi J, Kaprio J, Silventoinen K

    Twin research and human genetics   14 ( 5 )   468 - 475   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 新たな公衆衛生看護学の構築に向けて:公衆衛生看護学を体得できる実習のあり方

    鎌田久美子, 大場エミ, 岡島さおり, 岡村富美子, 松本珠実, 野口久美子, 藤山明美, 松井通子, 今井睦子, 尾形由紀子, 佐伯和子, 多田敏子, 藤丸知子, 横山美江

    保健の科学   53 ( 6 )   398 - 404   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    保健師教育における臨地実習のあり方の検討に資することを目的に、看護教員23名、実習施設(都道府県保健所、市区町村保健所)の指導者25名の計48名を4グループに分け、グループインタビューを行った。内容分析をもとに考察を加え、「養成したい保健師像」「実習の前提条件」「実習目的」を明らかにし、報告した。

  • 高度専門職業人としての保健師を養成する公衆衛生看護学実習モデルの構築

    岡島さおり, 横山美江, 佐伯 和子, 佐藤 美佐子, 松井 通子, 岡本 里美, 鎌田 久美子, 多田 敏子, 野口 久美子, 藤丸 知子, 藤山 明美, 松本 珠実, 大場 エミ, 森岡 幸子

    保健師ジャーナル   67 ( 10 )   886 - 893   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    社会のニーズに対応できる高度な専門性と実践力を備えた保健師を養成するために,公衆衛生看護学実習モデルを作成した。研究方法は,地域看護学実習の臨地実習施設および教育機関へのインタビュー結果をもとに,行政職員および教員からなる研究班員により検討した。養成したい保健師像は,公衆衛生看護の理論にもとづいた実践を志向し,自立して状況の判断と行動ができる高度専門職業人である。教育の前提として,看護師教育課程において地域看護学の基礎的な講義と実習を履修していることとし,それに積み上げる形で大学院修士課程の看護実践コースにおいて保健師教育を行うこととした。実習の目的は「人々の健康と生活に着目し,誰もが健康で文化的な生活を送れるよう社会的公正の実現をめざし,実践をとおして公衆衛生看護の専門的技術を習得する」こととした。実習は公衆衛生看護学実習I~IVの合計10単位で設定し,実践における課題解決能力を備えるために公衆衛生看護学特定課題研究6単位を教育課程に位置づけた。対人支援技術に加えて保健福祉事業の企画から実施・評価,組織化やシステム構築・施策化など,看護管理を含めた実践者養成に主眼を置き,目標ごとの具体的な体験項目やコアとなる能力の到達度も示した。

  • 国際比較研究から分析する双子・三つ子の発育・発達支援モデルの開発 査読

    横山美江

    大阪市立大学 大阪市立大学看護学雑誌   6   65 - 67   2010年03月( ISSN:1349953X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    三つ子の身体発育・発達過程の特徴を単胎児との比較から明らかにすることを目的に、三つ子をもつ母親および三つ子366組1098名のデータを分析した。その結果、三つ子は単胎児よりも小さく生まれ、1年のうちに単胎児との体重差や身長差は急激に減少するが、6歳の時点においても単胎児に追いついていないことが分かった。

    CiNii Article

  • 双子・三つ子の育児支援のプロになろう:多胎が母体・胎児に与える影響 査読

    横山美江

    ペリネイタルケア   29 ( 7 )   644 - 648   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    多胎妊娠は単胎妊娠に比べ母子共にさまざまな影響があり、出産後も低出生体重や障がいなど多くの問題が生じやすい。多胎妊娠中の留意点のみならず、出産後の多胎育児のイメージづくりや対応策など適切な情報提示を行うことで、出産後の育児支援を早期から始めることが望まれる。

  • Genetic Regulation of Pre-Pubertal Development of Body Mass Index: A Longitudinal Study of Japanese Twin Boys and Girls 国際共著

    Silventoinen K, Kaprio J, Yokoyama Y

    Behav Genet   Online07   1 - 8   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 入院中の子どものあそび環境に関する検討

    兵田直子, 横山美江, 小田慈

    小児科医療   73 ( 10 )   1786 - 1792   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    入院患児のあそび環境に関する研究動向を明らかにすることを目的に、医学中央雑誌Web版を用いて1988~2008年の文献を対象に検索を行い、得られた25件の原著論文を分析した。その結果、ほとんどの病院の小児病棟にはプレイルームが設置されており、多くの医療者が入院患児のあそびの重要性を認識しているが、業務の多忙さから満足のいくあそびが提供できておらず、専門スタッフ導入についても、認知の低さや経済面での問題から十分な導入が進んでいないことが明らかになった。

  • 多胎出産の現状と子育て支援(総説)

    横山美江

    公衆衛生   74 ( 10 )   829 - 833   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    【母子保健をめぐる今日的課題】多胎出産の現状と子育て支援

  • Growth charts of length and height from birth to six years of age in Japanese triplets. 査読 国際共著

    Yokoyama Y, Sugimoto M, Silventoinen K, Pitkäniemi J, Kaprio J

    Twin research and human genetics : the official journal of the International Society for Twin Studies   12 ( 3 )   320 - 7   2009年06月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1375/twin.12.3.320

    PubMed

  • Weight Growth Charts from Birth to 6 Years of Age in Japanese Triplets 査読 国際共著

    Yokoyama Yoshie, Sugimoto Masako, Silventoinen Karri, Kaprio Jaakko

    TWIN RESEARCH AND HUMAN GENETICS   11 ( 6 )   641 - 647   2008年12月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

  • 青年期の女性への骨粗鬆症予防に向けた個別健康教育に関する取り組み 査読

    黒川博史, 横山美江

    日本地域看護学会誌   10 ( 2 )   20 - 25   2008年03月( ISSN:13469657

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    骨密度測定を組み込んだ骨粗鬆症予防の個別健康教育が骨粗鬆症予防の意識を高め行動変容につながるかを検討するため、健康な女子大学生45名を対象に、個別健康教育実施前と実施3ヵ月後にアンケートを行い、運動・食生活に対する意識と行動がどのように変化したか調査した。個別健康教育の内容は、骨密度測定を行うことで自分の骨密度を認識してもらい、その上で骨粗鬆症予防のための運動・食生活について説明した。アンケートの結果、個別健康教育により骨粗鬆症予防意識が向上し行動も改善したことが確認された。

    CiNii Article

  • 地域看護学実習終了時における学生の地域保健活動への関心度とその関連要因

    富田早苗,横山美江

    日本公衆衛生雑誌   55 ( 2 )   101 - 106   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    目的:本研究では、地域看護学実習終了時における学生の地域保健活動への関心の程度(関心度)とその関連要因を明らかにし、より効果的な実習を行うための基礎的資料とすることを目的とした。
    方法:対象者は、A県内の看護系大学で、平成17年4月~7月に地域看護学実習を実施した2校に在籍する133人の4回生(年生)である。地域看護学実習終了時に調査を実施し、郵送にて回収した。調査内容は、学生の基本情報と地域保健活動への関心度、実習施設や実習経験、現場保健師の実習指導と教員との連携等である。学生の地域保健活動に関する関心度については、意味的微分法(SD法)を用いて測定し、得点化(関心度得点)した。統計学的分析方法については、質的変数の独立性の検定にはχ2検定を、地域保健活動に関する関心度得点における2群間の比較にはMann-WhitneyU検定を、多群間の比較にはKruskal-Wallis検定を用いた。結果 編入生を除く有効回答者は78人(有効回答率58.6%)であった。入学前に希望していた職種は保健師15.4%、助産師7.7%、看護師64.1%、わからない12.8%であった。本調査結果から、講義・演習をとおして保健師に興味をもった学生、ならびに実習をとおして保健師に興味をもった学生は、実習終了時の地域保健活動への関心度得点が有意に高かった。また、現場保健師の実習指導では、学生の気づきを大切にした指導、具体的でわかりやすい説明、学生が困っているときの声かけ、および現場保健師による学生への過度な期待がなかった場合に地域保健活動への関心度得点が有意に高かった。結論 本研究結果より、大学の講義・演習あるいは実習経験により保健師に興味をもった学生は地域保健活動への関心度得点が高く、さらに、現場保健師による4つの実習指導手法が学生の地域保健活動への関心度を高めることが明らかとなった。今後、学生の地域保健活動への関心を高めるような講義・演習内容の検討、ならびに実習指導の充実が望まれる。

  • 多胎児をもつ母親の不安状態と関連要因についての検討 単胎児の母親との比較分析から 査読

    杉本 昌子, 横山 美江, 和田 左江子, 松原 美代子, 齊藤 美由紀, 薗 潤

    日本公衆衛生雑誌   55 ( 4 )   213 - 220   2008年( ISSN:0546-1766

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    目的 本研究では、3歳以下の多胎児をもつ母親の不安状態を単胎児の母親との比較から分析し、それらに関連する要因について検討した。方法 調査期間は、2005年2月から2006年4月である。対象者は、A市の4ヵ月児健康診査を受診し、調査時点で3歳以下の多胎児をもつ母親224人に自記式質問紙を郵送し、130人から回答を得た(回収率58.0%)。なお、比較対照群として、同健診を受診した単胎児の母親から無作為抽出した3,000人に自記式質問紙を郵送し、1,656人から回答を得た(回収率55.2%)。このうち、調査時点で3歳以下の児をもつ母親860人を本研究の比較対照群とした。母親の不安の程度は日本版STAIの状態不安および特性不安を用いて測定した。分析に使用したデータは、主観的不安の程度として、妊娠中の不安、今後の育児に対する不安を用い、育児背景要因として、妊娠中の育児に対するイメージ、母親の体調、睡眠状態、ストレス解消法の有無、育児サークルの参加状況、育児協力者の有無等のデータを用いた。結果 多胎児の母親では、STAIの状態不安において「高不安」と判定された者の比率が単胎児の母親に比べ有意に高かった。一方、特性不安は単胎児の母親と多胎児の母親では有意な差異は認められなかった。また、多胎児の母親は単胎児の母親に比べ、妊娠中不安を感じた者、ならびにストレス解消法がない者の比率が有意に高かった。ロジスティック回帰分析の結果、状態不安の「高不安」には多胎児であること自体は関連しておらず、妊娠中不安を感じたこと、今後の育児に対して不安があること、母親の体調不良ならびに睡眠不足を強く感じていること、ストレス解消法がないこと、同胞がいることが関連していた。結論 多胎児の母親は単胎児の母親に比べ、不安を抱きやすい状況であることが示された。また、多胎児であること自体が母親の不安を増強させるのではなく、母親を取巻く育児環境に問題があることが明らかとなった。3歳以下の多胎児をもつ母親の不安を軽減するためには、妊娠中からのサポート体制を整備し、ストレス解消法の提示をはじめ、母親の身体的な負担を軽減するための具体的なサービスの提供の必要性が示唆された。

    DOI: 10.11236/jph.55.4_213

    CiNii Article

  • Comparison of motor development between twins and singletons in Japan: a population-based study. 査読

    Yokoyama Y, Wada S, Sugimoto M, Saito M, Matsubara M, Sono J

    Twin research and human genetics : the official journal of the International Society for Twin Studies   10 ( 2 )   379 - 84   2007年04月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    出生人口に基づいたデータを分析し,双子と単胎児の運動発達状況を分析した。その結果,2500g以上の児では単胎児に比べ双子の方が有意に運動発達の遅れが認められた。しかし,2500g未満の児では線形回帰分析の結果,双子に比べむしろ単胎児に遅れが認められた。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまですべて主担した。

    DOI: 10.1375/twin.10.2.379

    PubMed

  • 健康における笑いの効果の文献学的考察

    三宅優, 横山美江

    岡山大学医学部保健学科紀要   17 ( 1 )   1 - 8   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • Breastfeeding rates among singletons, twins and triplets in Japan: A population-based study. 査読

    Yokoyama Y, Wada S, Sugimoto M, Katayama M, Saito M, Sono J

    Twin research and human genetics : the official journal of the International Society for Twin Studies   9 ( 2 )   298 - 302   2006年04月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    出生人口に基づいたデータの分析から,単胎児,双子,三つ子の母乳率を分析した。その結果,双子・三つ子の母乳率は単胎児の母乳率と比べ有意に低かった。さらに,多変量解析の結果,多胎児であることが母乳による授乳を困難にしている要因であることが明らかとなった。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまで主担

    DOI: 10.1375/183242706776382347

    PubMed

  • 研修医への効果的な地域保健・医療研修を提供するための質的研究

    松岡宏明,中瀬克己,發坂耕治,金子典代,横山美江

    日本公衆衛生雑誌   53 ( 9 )   715 - 720   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    平成16年度から新医師臨床研修制度において「地域保健・医療」が必須科目となった。本研究では,研修医が研修実施前に「地域保健・医療」研修においてどのような研修を望んでいるかを質的研究により検討した。
    担当部分:調査,データ分析を担当

  • Analysis of factors affecting birthweight, birth length and head circumference: study of Japanese triplets. 査読

    Yokoyama Y, Sugimoto M, Ooki S

    Twin research and human genetics : the official journal of the International Society for Twin Studies   8 ( 6 )   657 - 63   2005年12月( ISSN:1832-4274

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    三つ子の出生体重,出生身長,出生頭囲について一般集団との比較から分析した。その結果,在胎週数ごと三つ子の出生体重,出生身長は単胎児と比べて小さく生まれていたが,出生頭囲は単胎児とほぼ同じであることが判明した。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまですべて主担

    DOI: 10.1375/183242705774860150

    PubMed

  • 多胎児の育児と家族へのかかわり方

    横山美江

    産科と婦人科   72 ( 10 )   1273 - 1278   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    多胎児家庭に生じやすい問題を解説し,多胎児家庭への支援について解説した。

  • 西宮市における多胎児育児支援の取り組み

    横山美江,中原好子,松原砂登美,杉本昌子,小山初美,光辻烈馬

    保健師ジャーナル   61 ( 3 )   250 - 254   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    西宮市保健所との協働で実施している多胎児育児支援のための取り組みについて,支援のきっかけから施策樹立までを紹介した。
    担当部分:実践活動および論文作成に至るまで担当

  • 多胎妊娠は単胎妊娠と何が違うか -妊娠中から出産後までの相違点の検討-

    横山美江

    京都大学医療技術短期大学部紀要   16   40 - 44   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    多胎出産と単胎出産の相違点について,妊娠中の問題点から出産後の育児問題を含めて分析し,多胎児家庭への支援の方向性を検討した。

  • 多胎児をもつ母親のニーズに関する調査研究

    横山美江,中原 好子, 松原 砂登美, 杉本 昌子, 小山 初美, 光辻 烈馬

    日本公衆衛生雑誌   51 ( 2 )   94 - 102   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    多胎児家庭の育児問題ならびに公的サービスに関するニーズの特徴を単胎児家庭との比較から調査・分析した。多胎児の母親は,単胎児の母親に比べ妊娠中から不安が強く,出産後も強い育児不安を感じているにもかかわらず,多胎妊娠や育児に関する適切な情報を得られない者が多いことが判明した。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまで全て主担

  • Breast-feeding and bottle-feeding of twins, triplets and higher order multiple births.

    Yokoyama Y, Ooki S

    Japanese Journal of Public Health   51 ( 11 )   969 - 974   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    双子,三つ子以上の多胎児の授乳形態について,単胎児との比較から調査した。その結果,単胎児に比べ,双子,三つ子以上の多胎児は人工栄養のみで育てられている割合が高いことが明らかとなった。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまで全て主担

  • Physical Growth Charts from Birth to Six Years of Age in Japanese Twins

    Ooki S, Yokoyama Y

    Journal of Epidemiology   14 ( 5 )   151 - 160   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    6歳までの双子を対象に,成長発達について調査・分析した。その結果,身体的な成長に関する在胎週数,卵性,出生順位などの影響は,1歳までにほとんど消失することが明らかとなった。
    担当部分:分析を担当

  • Zygosity Misclassfication of Twins at Birth in Japan

    Ooki S, Yokoyama Y, Asaka A

    Twin Research   7 ( 3 )   228 - 232   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    本調査結果より,日本の1卵性双生児の約25-30%が出生時に1卵性双生児にもかかわらず2卵性双生児と産科医から間違って告げられているとが明らかとなった。これは,二絨毛膜性の数とも一致しており,産科医からの情報は,胎盤卵膜所見からの情報と関連していることが示唆された。
    担当部分:分析を担当

  • 幼児期・学童期のBody MassIndex(BMI)に対する遺伝要因と環境要因の影響

    大木秀一, 横山美江

    小児保健研究   62 ( 3 )   324 - 330   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    乳幼児・学童期のBody Mass Index(BMI)に対する遺伝要因と環境要因の影響を検討した.対象は,同性双生児201組(一卵性男男81組,一卵性女女81組,二卵性男男16組,二卵性女女23組)で,1歳時,3歳時,6歳時,8歳時の縦断データを統計遺伝学的に解析した.その結果,遺伝要因の寄与は1歳時には30%程度で,3歳時までに急速に上昇して90%程度になり,以後8歳時まで継続した.共有環境要因の影響は1歳時には見られるが,3歳時までに消失した.年齢間のクロス相関は一卵性が二卵性よりも大きく,異なる年齢に共通に関与する遺伝要因の存在が示唆された.以上のことからも,小児のBMIには遺伝要因が寄与することが確認され,小児肥満予防においても遺伝要因を視野に入れた対策が必要と考えられた.
    担当部分:企画立案から調査,分析を担当

  • 三つ子の出生体重・出生身長に関する要因

    横山美江, 山城まり, 大木秀一

    日本公衆衛生雑誌   50 ( 3 )   216 - 224   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    三つ子の出生体重は在胎週数以外に三つ子の性,出生順位,母親の妊娠前体格,分娩方法,分娩時母体体重増加量の影響を受けていることが判明した。さらに,出生身長は,在胎週数以外に三つ子の性,母親の妊娠前体格,不妊治療の影響を受けていることが明らかとなった。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまで全て主担

  • Comparison of Child-rearing Problems Between Mothers with Multiple Children who Conceived after Infertility Treatment and Mothers with Multiple Children who Conceived Spontaneously.

    Yokoyama Y

    Twin Research   6 ( 2 )   89 - 96   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国際誌  

    不妊治療により多胎出産した母親と自然妊娠により多胎出産した母親の育児問題を比較・分析した。不妊治療により多胎出産した母親は,妊娠が分かったときより強い喜びを感じており,かつ不安を強く感じている者には有意に少なかった。しかしながら,出産後不妊治療により多胎出産した母親は抗うつ状態に陥る者が自然妊娠より多胎児を出産した母親よりも有意に多いことが判明した。

  • Reference Birth Weight, Length, Chest Circumference, and Head Circumference by Gestational Age in Japanese Twins

    Ooki S, Yokoyama Y

    Journal of Epidemiology   13 ( 6 )   333 - 341   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    双子の出生体重,身長,胸囲,ならびに頭囲は,在胎週数と有意な正の相関が認められ,かつ出生順位,性差についても差異が認められた。双子の出生体重は,単胎児の出生体重と著しい差が認められたが,胸囲や頭囲については差異は認められなかった。
    担当部分:企画立案から調査,分析を担当

  • 出生体重に関連する胎児側要因

    大木秀一, 横山美江

    周産期医学   33 ( 6 )   723 - 727   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    単胎妊娠,双胎妊娠,品胎妊娠等における出生体重の相違とその関連要因を分析し,概説した。
    担当部分:企画立案から調査を担当

  • 老人介護と介護者の健康

    横山美江

    京都大学医療技術短期大学部紀要   14   21 - 25   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    大阪府下の高齢者人口に基づいて実施した調査から,在宅要介護老人をかかえる介護者の健康状態とそれに関連する介護環境要因について検討した。

  • Fundal Height as a predictor of early triplet delivery

    Yokoyama Y

    Twin Research   5 ( 2 )   71 - 74   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国際誌  

    品胎妊娠における妊娠中の子宮底長の変化を双胎妊娠の比較から分析した。対象は,品胎妊娠した妊婦133名,双胎妊娠した妊婦727名である。品胎妊娠は,双胎妊娠より各妊娠週数で子宮底長がより高値を示した。

  • 成人双生児における食品摂取および食嗜好性に関する同胞間比較

    加藤憲司,早川和生,尾ノ井美由紀,清水忠彦,由良晶子,横山美江,金森雅夫

    日本公衆衛生雑誌   49 ( 12 )   1217 - 1226   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    人間の食行動を規定する遺伝要因と環境要因の影響を分析するため,30歳以上の成人双生児180組(MZ134組,同性のDZ46組)を対象に調査を実施した。その結果,塩分の多い食品,脂肪の多い食品の摂取状況で1卵性のペアで一致率が高いことが明らかとなった。
    担当部分:企画立案から調査,分析を担当

  • 多胎児家庭の問題点と支援の必要性

    横山美江

    周産期医学   32   667 - 671   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    多胎児家庭のかかえる問題点を妊娠中から出産後まで概説し,その支援の必要性について検討した。

  • 単胎児家庭の比較からみた双子家庭における育児問題の分析

    横山美江

    日本公衆衛生雑誌   49 ( 3 )   229 - 235   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    双子家庭における育児問題を,単胎児家庭との比較から分析し,地域における双子家庭への効果的な支援のあり方を検討した。双子家庭の母親は,単胎児家庭の母親に比べ疲労感が強く,睡眠状態も悪化し,かつ時間的にゆとりのない中で育児に追われていることが明らかとなった。

  • 不妊治療と育児

    横山美江

    周産期シンポジウム   20   91 - 97   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    不妊治療による多胎妊娠率は高く,不妊治療を受けた夫婦への母子保健指導・育児支援は,多胎出産を無視できない状況にある。そこで,不妊治療により増加した多胎児家庭がどのような問題を抱えているかを概説し,かつ不妊治療を受けた母親の養育への影響いついて分析した。

  • 多胎児に対する母親の愛着感情の偏りと関連要因の分析

    横山美江,清水忠彦

    日本公衆衛生雑誌   48 ( 2 )   85 - 94   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    多胎児虐待症例では,一方の児のみが虐待される危険が高く,その背景に多胎児に対する親の愛着感情の偏りが共通して存在する。本研究では,地域に在住する双子の母親126名,三つ子の母親96名,四つ子の母親7名,五つ子の母親27名を対象に,多胎児に対する母親の愛着感情の偏りが発生する状況とその関連要因について分析した。
    担当部分:企画立案から調査,分析論文作成に至るまで全て主担

  • 障害のある多胎児を育てる母親の精神的負担と支援の現状

    横山美江

    日本看護研究学会雑誌   23 ( 2 )   9 - 18   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    障害のある双子,三つ子以上の多胎児をもつ母親の精神的負担,特に抗うつ傾向の実態と,保健機関の支援の現状を障害児のいない多胎児の母親との比較から分析した。

  • 三つ子以上の多胎児家庭における障害児の有無別にみた母親の疲労状態

    横山美江

    看護研究   33 ( 6 )   65 - 71   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    障害のある三つ子以上の多胎児の母親における疲労状態を障害児のいない母親との比較から分析した。障害児をかかえる三つ子以上の母親は障害児のいない母親よりも精神的疲労を強く感じており,特に育児協力者がいない場合には心身両面で重度の疲労感を感じていることが明らかとなった。

  • 三つ子の出生体重に関する研究

    横山美江,北原知枝

    京都大学医療技術短期大学部紀要   20   15 - 21   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    三つ子57組(171名)の出生体重を分析し,三つ子の出生時体重に影響する要因を検討した。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまで全て主担

  • 双胎・品胎妊娠における最適分娩時母体体重増加量の検討

    横山美江,清水忠彦

    日本公衆衛生雑誌   46 ( 8 )   604 - 615   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    妊娠中の母体体重の増加を管理することは,保健指導上重要である。そこで,双胎・品胎妊娠における分娩時母体体重増加量を妊娠前の体格指標(BMI),妊娠中毒症,児の出生時体重,胎児
    仮死,前・早期破水,分娩法および障害児との関連から分析し,分娩時における最適母体体重増加量について検討した。
    担当部分:企画立案から調査,分析,論文作成に至るまで全て主担

▼全件表示

書籍等出版物

  • 孤独と孤立

    松本俊彦 編,國分功一郎,大空幸星,吉川徹,松本俊彦,横山美江 著( 担当: 共著 ,  範囲: 「孤独・孤⽴」をめぐる社会背景と政策)

    日本看護協会出版会  2023年02月  ( ISBN:978-4-8180-2565-3

     詳細を見る

    総ページ数:64   担当ページ:53-63  

  • ネウボラから学ぶ児童虐待防止メソッド 国際共著

    横山 美江( 担当: 編集)

    医学書院  2022年10月  ( ISBN:978-4-260-05045-6

     詳細を見る

    総ページ数:176  

  • フィンランドのネウボラに学ぶ母子保健のメソッド

    横山美江, Hakulinen Tuovi( 担当: 共著)

    医歯薬出版株式会社  2018年10月  ( ISBN:978-4-263-23718-2

     詳細を見る

    総ページ数:136   著書種別:学術書  

    ・『健やか親子21(第2次計画)』では,「すべての子どもが健やかに育つ社会」をめざして,「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」が基盤課題のひとつとして掲げられています.この切れ目ない支援は,フィンランドのネウボラがモデルとなったといわれています. ・本書は,フィンランド国立健康福祉研究所で策定されているネウボラのガイドラインをもとに,フィンランドの保健師(助産師)がどのように子どもをもつ家族を支援しているか,なぜ児童虐待予防に大きな効果を発揮しているかなどの方策を具体的に紹介したうえで,日本での実際の取組事例までくわしく解説しています.

  • 小児保健ガイドブック

    横山 美江( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 出産)

    診断と治療社  2021年04月  ( ISBN:978-4-7878-2473-8

     詳細を見る

    総ページ数:301   担当ページ:65-67   著書種別:学術書  

  • よくわかる看護研究の進め方・まとめ方

    横山美江, 大木秀一, 岡本悦司, 亀井智子, 長島俊輔, 樋口京子, 彦聖美, 深井喜代子, 若村智子( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2017年  ( ISBN:9784263236901

     詳細を見る

    総ページ数:220   著書種別:学術書  

    ・看護研究の基礎知識を中心に,看護学の領域で用いられる主な研究方法を紹介. ・研究を進めていくプロセスに沿って,研究テーマの設定から研究成果の発表,論文の作成に至るまでの留意事項を解説した好評書の改訂版.

    CiNii Books

  • よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 : 看護研究のエキスパートをめざして

    グレッグ 美鈴, 麻原きよみ, 横山美江( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2016年  ( ISBN:9784263236765

     詳細を見る

    総ページ数:236   著書種別:学術書  

    よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 : 看護研究のエキスパートをめざして

    CiNii Books

  • よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして 第2版

    編集:グレッグ美鈴,麻原きよみ,横山美江 共著者:萱間真美, 大久保功子, 岡本玲子, 河井伸子( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2015年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 看護研究のエキスパートをめざして 第2版

  • 実践へのフィードバックで活かす:ケア技術のエビデンスⅢ

    編集:深井喜代子共著者:新見明子,菅佐和子,津田紀子,山口創,宮脇美保子,兵頭好美,成木弘子,渡邉都貴子,秋元典子,森本美智子,佐伯由香,小川鑛一,大久保祐子,水村和枝,横尾京子,肥田朋子,掛田崇寛,菱沼典子,川口孝泰,内布敦子,横山美江,森山美知子,山内豊( 担当: 共著 ,  範囲: 多胎児ケア支援のエビデンス)

    へるす出版  2015年  ( ISBN:978-4-89269-854-5

     詳細を見る

    総ページ数:344   著書種別:学術書  

  • 公衆衛生領域における連携と協働:理念から実現に向けて

    編者:武藤高司,磯博康,村島幸代 共著者:寶成文彦,衛藤隆,桜井治彦,武藤高司,磯博康,村島幸代,門田新一郎,岡田加奈子,岡村智教,小林章雄,尾島俊之,錦戸典子,佐々木美奈子,黒岩幹枝,山縣然太郎,宮下和久,渡辺正樹,荒木田美香子,加藤則子,佐藤拓代,市川香織,堀岡伸彦,横山美江,秋山千枝子,池田学,宇田英典,小泉典章,永井恵子,高野健人,高橋都,武見ゆかり,尾崎哲則,大井田隆,萱場一則( 担当: 共著)

    公衆衛生協会  2015年 

     詳細を見る

    総ページ数:220   著書種別:学術書  

    公衆衛生領域における連携と協働:理念から実現に向けて

  • よくわかる看護研究の進め方・まとめ方量的研究のエキスパートをめざして 第2版

    編集:横山美江 共著者:大木秀一, 岡本悦司,樋口京子,彦聖美,深井喜代子,宮島朝子( 担当: 編集)

    医歯薬出版  2011年  ( ISBN:978-4-263-23549-2

     詳細を見る

    総ページ数:204   著書種別:学術書  

    よくわかる看護研究の進め方・まとめ方量的研究のエキスパートをめざして 第2版

  • Handbook of Growth and Growth Monitoring in Health and Disease Volume1

    Silventoinen K, Yokoyama Y, Rasmussen F( 担当: 共著 ,  範囲: (Chapter 4) Twins studies on Anthropometrics)

    Springer Science  2011年  ( ISBN:978-1-4419-1794-2

     詳細を見る

    担当ページ:59-72   著書種別:学術書  

    Twin studies using information on monozygotic (MZ) and dizygotic (DZ) twins have importantly increased our understanding of the effect of genetic and environmental factors on human growth and anthropometrics. Twin pregnancies differ in many ways from singleton pregnancies, most notably because of their earlier gestational age and lower birth weight. The differences between twins and singletons, however, largely disappear during the few first years of life, and thus in later life twins well represent the general population. Twin studies have shown that growth is under strong genetic regulation, and from 70 to 80% of the variation in adult height is explained by genetic differences between individuals. About half of the genes affecting height are the same during the growth period after 4 years of age, and genetic factors are also important when regulating the timing of pubertal growth. For body mass index the proportion of the trait variation explained by genetic differences is lower than for height, i.e., from 60 to 80%, and genetic correlations during the childhood and adolescence are lower than for growth in height. This is probably because body mass index is a more heterogeneous trait than height. Lower genetic variation for body mass index is found in physically active persons as compared to sedentary persons indicating that physical activity can suppress the function of genes predisposing to obesity. New molecular genetic methods have also recently improved opportunities in twin studies. An example is a study which found differences in gene expression in fat tissue within MZ pairs discordant for obesity. The nearly perfect natural experiment of twins will almost certainly create new opportunities in several areas of research in the post-genomic era.

  • 第3版 公衆衛生看護学 Public Health Nursing Japan

    編集:荒賀直子,後閑容子 共著者:青木繁伸,新井信之,石原多佳子, 上原里程,梶田悦子,神庭純子,北岡英子,國分惠子,齋藤泰子,櫻井しのぶ,佐々木美佐子,芝山江美子,白井英子,中村好一,橋本佐由理,原綾子,堀井節子,桝本妙子,松田宣子,宮内清子,本底多恵子,守田孝恵,山口忍,横山美江,吉田亨,吉田久美子,若杉里実 執筆協力:奥山則子,丸井英二,齋藤益子( 担当: 共著 ,  範囲: 1章Ⅰ-4 保健医療福祉システム巻)

    インターメディカル  2011年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • よくわかる地域看護研究の進め方・まとめ方保健事業の企画立案から評価への効果的な活用をめざして

    編集:横山美江 共著者:石井美由紀,大木秀一,岡本悦司,朽木悦子,河野あゆみ,田髙悦子,都筑千景,野口緑,松田宣子,松本珠実,宮崎美砂子( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2010年  ( ISBN:978-4-263-23542-3

     詳細を見る

    総ページ数:206   著書種別:学術書  

    地域保健活動と研究の基礎知識を解説,人間集団における健康事象の数量的観察方法の疫学研究,および個別事例において観察された事象から物事の本質をとらえる質的研究についても概説.また,今日地域保健分野でも重要視されている経済的評価について具体的に解説した.

  • よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 : 看護研究のエキスパートをめざして

    グレッグ美鈴, 麻原きよみ, 横山美江( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2007年  ( ISBN:9784263234884

     詳細を見る

    総ページ数:184   著書種別:学術書  

    よくわかる質的研究の進め方・まとめ方 : 看護研究のエキスパートをめざして

    CiNii Books

  • よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 : エキスパートをめざして

    横山 美江, 大木 秀一( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2007年  ( ISBN:9784263234587

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 : エキスパートをめざして

    CiNii Books

  • よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 : エキスパートをめざして

    横山美江, 大木秀一( 担当: 単著)

    医歯薬出版  2005年  ( ISBN:4263234588

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    CiNii Books

  • 看護研究の進め方・まとめ方-エキスパートをめざして-

    横山美江,大木秀一,岡本悦司 他( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2005年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

    看護研究の進め方・まとめ方-エキスパートをめざして-

  • すぐに役立つ双子・三つ子の保健指導マニュアル ~これだけは知っておきたいこと~

    編集:加藤則子 共著者:大木秀一,山田一子,空井智子, 横山美江, 竹内正人( 担当: 共著)

    診断と治療社  2005年 

     詳細を見る

    総ページ数:185   著書種別:学術書  

    両親が抱える多胎育児ならではの困難や悩みに対処するための知識と情報を整理. 子育ての知恵から母親学級の運営まで,成長・発達に伴う具体的な支援内容をわかりやすく紹介します. 保健師,助産師,保育士,育児サポーターなど,育児に関わる専門家必携の手引書

  • 双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保健と育児のてびき

    横山美江,早川和生, 今泉洋子, 野中浩一, 安藤 寿康,大木 秀一, 末原 則幸, 吉田啓治, 矢野恵子, 天羽幸子,佐藤昌子, 谷村雅子, 久保田奈々子, 口分田政夫( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2000年  ( ISBN:978-4-263-23249-1

     詳細を見る

    総ページ数:184   著書種別:学術書  

    多胎児をもつ母親の日常の保健・育児に関する疑問に答えるQ&Aを設けた,実用的な保健・育児のためのマニュアル.いろいろな不安をもつ多胎児の母親に接して,保健・育児支援に従事している医師,看護師,保育の専門家による育児指導書.

  • ナースの視点・看護の実践:栄養の摂取

    編者:松木光子,共著者:斉藤禮子, 横山美江,佐伯明代子( 担当: 共著)

    講談社  1995年 

     詳細を見る

    担当ページ:100-118   著書種別:学術書  

  • 双子の母子保健マニュアル

    監修,編者:早川和生,共著者:清水忠彦, 今泉洋子, 今井史郎,川本豊, 早川和生, 横山美江, 三井政子,大迫郁子,天羽幸子, 大木秀一( 担当: 共著)

    医学書院  1993年 

     詳細を見る

    担当ページ:第Ⅴ部 271-283   著書種別:学術書  

    双子の母子保健指導に関する実践指導書であり,執筆者も多胎研究者,医師,看護婦,教師,保母,母親と多彩である。現在わが国の子どもの出生のうち,75人に1人が双子であり,低体重,妊娠中毒など指導を要することも多い。そこで,妊婦のケアから育児の実際までをできるだけ具体的に紹介した。母子保健専門職,福祉・心理・教育職,さらには双子を持つ親にも役立つ書である。

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 子どもを持つ全ての家庭を担当保健師が継続的に支援する

    医学界新聞   ( 3502 )   1 - 2   2023年01月

  • 「多胎児」の親 支援課題

    横山 美江

    読売新聞   2022年04月

  • 「島田市版ネウボラ」受賞

    横山 美江

    毎日新聞   2022年01月

  • 育児「我が家担当」に相談 島田市版保健師「ネウボラ」3年目

    横山 美江

    静岡新聞   2021年12月

  • 日本の母子保健制度について解説 招待

    横山 美江

    京都新聞   2021年05月

     詳細を見る

  • 家族に寄り添い 強い絆を 12面 招待

    横山 美江

    産経新聞   2021年05月

     詳細を見る

  • 子育て 家庭全体を支援 フィンランドの「ネウボラ」1面 招待

    横山 美江

    北海道新聞   2021年05月

     詳細を見る

  • 虐待防げ 家族全体ケア 22面 招待

    横山 美江

    日本経済新聞   2021年04月

  • 子育て 家庭全体を支援 フィンランドの「ネウボラ」16面 招待

    横山 美江

    愛媛新聞   2021年04月

  • 進む日本のネウボラ 「子育て」支援の網 担当者固定 親子と絆 招待

    横山 美江

    中部経済新聞   2021年04月

     詳細を見る

  • 親の健康状態と児童虐待のリスクの関係について解説 招待

    横山 美江

    東京新聞   2021年04月

     詳細を見る

  • 親の健康状態と児童虐待のリスクの関係について解説

    横山 美江

    中日新聞   2021年04月

     詳細を見る

  • 生後2か月の長男暴行 夫の暴行を妻が撮影 招待

    横山 美江

    広島テレビ「HTV NEWS」   2021年01月

  • 特報 防ぎたい「父の児童虐待」「加害者割合」増 母のみのケア限界 招待

    横山 美江

    中日新聞(24面)   2020年11月

  • 児童虐待件数 29年連続で最多 実父が加害者 どう対応すれば 招待

    横山 美江

    東京新聞(20面)   2020年11月

  • 虐待 父親への対応急務 育児ストレスからDVも 識者「母親に限定せず支援を」 招待

    横山 美江

    西日本新聞(3面)   2020年11月

  • 増え続ける児童虐待 「実父」加害防止が急務 招待

    横山 美江

    東奥日報   2020年11月

  • 児童虐待 最多2024件 県内4児相2019年度相談 前年比30%増加 招待

    横山 美江

    福島民報(22面)   2020年11月

  • 児童虐待最多の19万3780件 19年度 面前DV心むしばむ 招待

    横山 美江

    佐賀新聞(25面)   2020年11月

  • 児童虐待 29年連続過去最多「父に育児相談機会を」家族全体に継続支援必要 招待

    横山 美江

    河北新報(25面)   2020年11月

  • 増える「面前DV」 専門家 父親の心 ケア訴え 児童虐待29年連続で最多 招待

    横山 美江

    山梨日日新聞(22面)   2020年11月

  • 児童虐待また最多 招待

    横山 美江

    信濃毎日新聞   2020年11月

  • 加害者「実父」の割合上昇 家族全体の支援必要 児童虐待過去最多 招待

    横山 美江

    新潟日報(2面)   2020年11月

  • 児童虐待最多19万3780件 19年度2割増 警察との連携強化で 招待

    横山 美江

    山口新聞(15面)   2020年11月

  • 児童虐待最多 19万3700件 警察と連携強化背景 19年度 防止策 父親対応が急務 招待

    横山 美江

    山陰中央新報(26面)   2020年11月

  • 多胎妊娠 周りの力借りて 招待

    横山 美江

    読売新聞(13面)   2020年10月

  • ネウボラ 継続的な子育て支援を

    横山美江

    高知新聞   2019年11月

     詳細を見る

    高知新聞2019年11月15日、12面
    ネウボラ 継続的な子育て支援を「フィンランド事例紹介」

  • TBSテレビ番組 グッとラック! フリップ紹介(AM8:00-9:00) 招待

    横山 美江

    TBS、近畿圏:毎日放送MBSテレビ   2019年11月

  • 児童虐待が少ない!フィンランド流子育て支援 招待

    横山美江

    日経DUAL   2019年08月

     詳細を見る

  • 過酷な多胎児 寄り添う社会を 招待

    横山美江

    中日新聞   ( 27494 )   2019年05月

     詳細を見る

    中日新聞(第27494)令和元年5月14日(火)朝刊 1面

  • 全家庭が無料、フィンランドの子育て支援「ネウボラ」 日本にも広がる 招待

    横山 美江

    朝日新聞GLOBE   2019年03月

     詳細を見る

  • 家族を含めて支援を継続 北欧の子育て「ネウボラ」紹介 中頓別

    横山 美江

    北海道新聞   2018年12月

     詳細を見る

  • 第77回日本公衆衛生学会開催

    横山 美江

    医学書院 週刊 医学界新聞   ( 3299 )   6 - 6   2018年11月

     詳細を見る

  • 日本でフィンランドをモデルに「ネウボラ Neubora」を設置 フィンランドのモデルにとても満足な様子の赤ちゃん5人を東京で取材

    横山 美江

    「ヘルシンギン・サノマット」紙   2018年09月

     詳細を見る

  • 母子保健制度と母親の健康感で国際比較 フィンランドで高い母親の健康感

    横山美江

    週刊 保健衛生ニュース   ( 1946 )   38 - 39   2018年

     詳細を見る

  • 「切れ目ない」子育て支援 利用率100%の施設 北欧

    横山美江

    朝日新聞電子版   2017年11月

     詳細を見る

  • 多胎育児支援プログラム

    横山美江

    母子保健   ( 670 )   8   2015年02月

  • 「ソーシャル・キャピタルの醸成にかかる保健師の能力形成に関する研究」報告書

    松本珠実,岡島さおり,朽木悦子,黒橋真奈美,小西美香子,西嶌知子,吉田知可,横山美江,佐伯和子,半澤節子

    平成26年度地域保健総合推進事業(日本公衆衛生協会)   2015年

  • 大規模災害における保健師マニュアル

    松本珠美,加藤静子,藤原啓子,阿部尚子,大内佳子,奥寺三枝子,遠藤智子,日高橘子,佐伯和子,横山美江,米澤洋美

    平成25年度地域保健総合推進事業(日本公衆衛生協会)(全国保健師長会)   1 - 156   2014年

  • 「ソーシャルキャピタルの醸成や活用にかかる保健活動のあり方に関する研究」報告書

    松本珠美,黒橋真奈美,朽木悦子,小西美香子,馬場順子,福原円,西嶌知子,中板育美,半澤節子,横山美江

    平成25年度地域保健総合推進事業(日本公衆衛生協会)   1 - 53   2014年

  • 保健師教育におけるミニマム・リクワイアメンツ全国保健師教育機関協議会版(2013)-保健師教育の質保障と評価に向けて-

    佐伯和子, 岡本玲子, 今井睦子, 山口忍, 鈴木知代, 横山美江, 西嶋真理子, 洲崎好香

    一般社団法人全国保健師教育機関協議会保健師教育検討委員会   1 - 128   2013年

  • 東日本大震災における保健師活動の実態とその課題報告書

    松本珠美,阿部尚子,遠藤智子,大内佳子,奥寺三枝子,日高橘子,藤原啓子,加藤静子,佐伯和子,横山美江,米澤洋美

    平成24年度地域保健総合推進事業(日本公衆衛生協会)   1 - 113   2013年

  • 「東日本大震災時の地域母子保健活動の課題に関する研究」研究班編:平常時に出来ていないことは、災害時にもできない:東日本大震災・被災地から学ぶ母子保健活動手引き

    平野かよ子,上林美保子,中板育美,福島富士子,岸美恵子,横山美江,佐藤真理,阿部亜希子

    平成24年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)   1 - 56   2013年

  • 東日本大震災時の地域母子保健活動の課題に関する調査研究

    平野かよ子,上林美保子,中板育美,福島富士子,岸美恵子,横山美江,佐藤真理,阿部亜希子,黒田裕子,佐藤睦子

    平成24年度 研究年度終了報告書 厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)   1 - 183   2013年

  • 住民主体のソーシャル・キャピタル形成活動プロセスと支援体制に関する介入実証研究

    福島富士子,待鳥美光,齊藤泰子,信友浩一,野口真貴子,大澤絵里,堀井聡子,望月弘子,新藤京子,渡辺千奈美,市川香織,松永佳子,宗祥子,川島(児玉)知子,大牟田智子,濵脇文子,眞鍋由紀子,横山美江,林友紗,棒田明子,松田妙子,森田圭子,待鳥天志,相澤景太,藤崎健吉,三井ひろみ,伊東優子,水澤幸枝,渡沼霧子

    平成24年度厚生労働省研究補助金報告書(政策科学推進研究事業)   1 - 115   2013年

  • 住民主体のソーシャル・キャピタル形成活動プロセスと支援体制に関する介入実証研究

    福島富士子,待鳥美光,齊藤泰子,信友浩一,野口真貴子,横山美江, 他

    平成22年度~平成24年度 総合研究報告書 厚生労働省研究補助金(政策科学推進研究事業)   1 - 32   2013年

  • 保健師教育課程における新カリキュラムに対応した臨地実習内容ならびに体制のあり方に関する調査研究

    鎌田久美子,岡島さおり,海法澄子, 松井通子,松本珠実, 三井尚美, 大場エミ, 佐伯和子, 田高悦子, 多田敏子, 鳩野洋子, 藤丸知子, 横山美江

    平成23年度「地域保健総合推進事業」   1 - 129   2012年

  • 多胎児出産の母親の悩み

    横山美江, 杉本昌子

    地域保健   42 ( 3 )   30 - 33   2011年

  • 看護ケア領域における笑いの有効性に関する文献考察

    三宅優,横山美江

    日本看護科学会誌   31 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 保健師教育の質を確保するための臨地実習の方法と要件に関する調査研究

    鎌田久美子, 岡島さおり, 岡村富美子, 松本珠実, 野口久美子, 藤山明美, 松井通子, 大場エミ, 今井睦子, 尾形由紀子, 佐伯和子, 多田敏子,藤丸知子,横山美江

    平成22年度「地域保健総合推進事業」   1 - 86   2010年

  • 文化的境界を越えて発展する看護学多施設共同研究の展開と課題 多胎児研究を通じての多施設共同研究の展開と課題

    横山美江

    日本看護科学会誌   30 ( 2 )   110   2010年

     詳細を見る

  • 【双子・三つ子の育児支援のプロになろう】双胎妊娠中に「障がいの可能性がある」と言われた妊婦の心理と支援

    三宅優, 横山美江

    ペリネイタルケア   29 ( 7 )   658 - 660   2010年

     詳細を見る

    妊娠中に障がいが疑われた場合には、妊婦の受容過程をアセスメントしつつ、タイミングよく情報提供が行えるよう、担当の看護師あるいは助産師による継続的なかかわりが重要である。また個別の保健指導とともに、多胎妊娠の親同士や、障がい告知を受けた親同士の交流や情報交換を行える機会を提供する必要がある。

  • 三つ子・四つ子1900例の成長・発達過程に関する縦断研究・双子との比較分析

    横山美江

    平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究B(2))研究成果報告書   1 - 56   2009年

     詳細を見る

  • 保健師教育における新カリキュラムに対応した臨時実習のあり方に関する調査研究

    森岡幸子, 松井通子, 鎌田久美子, 佐藤美佐子, 岡島さおり, 松本珠実, 藤山明美, 岡本里美, 野口久美子, 多田敏子, 佐伯和子, 藤丸知子, 横山美江

    平成21年度「地域保健総合推進事業」   1 - 97   2009年

  • 地域母子保健の課題と提言-多胎児家庭への育児支援-

    横山美江

    TOYONAKAビジョン22   7 ( 1 )   25 - 32   2004年

     詳細を見る

    国は,21世紀における母子保健の取り組みとして「健やか親子21」を推進しているが,多胎児家庭への育児支援はこの推進のためにも重要な課題である。本稿では,多胎児家庭の育児支援の必要性を単胎児家庭の支援との相違点を概説することにより検討した。

  • 双子・三つ子・四つ子・五つ子をもつ母親の抑うつ傾向と関連要因の分析

    横山美江,大木秀一

    明治安田生命研究助成論文集   39   116 - 123   2004年

  • 多胎児への虐待予防・障害児の発生状況からみた地域育児支援システム構築に関する研究

    横山美江,村嶋幸代

    平成12年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書   2003年

  • 多胎児家庭のかかえる問題と育児支援-その現状と地域母子保健の問題

    横山美江

    生活教育   46 ( 3 )   7 - 12   2002年

     詳細を見る

    健やか親子21を推進していくために,地域母子保健の緊迫の課題である多胎児育児支援について,その問題点と対策のあり方を検討した。

  • 多胎児家庭における障害児の発生状況からみたファミリーケアの検討:多胎児家庭2000例のコホート調査

    横山美江

    平成10年度~平成11年度文部省科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書   2000年

     詳細を見る

  • 多胎児家庭へのファミリーケアの必要性

    横山美江

    母子保健   470   8 - 9   1998年

     詳細を見る

  • ポスターセッションの仕方

    横山美江

    JJNスペシャル   55   34 - 36   1997年

     詳細を見る

  • 多胎児をもつ家庭が抱える問題点とその対策

    横山美江

    ツインズ   18   6 - 11   1997年

     詳細を見る

  • 双子老人の生活環境の比較からみた精神老化・痴呆の危険因子の研究:成人双生児2500組の追跡健康調査

    早川和生,清水忠彦,横山美江,由良晶子,岡本悦司

    大和證券ヘルス財団研究業績集   114 - 120   1996年

  • 多胎家庭におけるソーシャルサポートのニーズに関する実態調査

    早川和生,清水忠彦,横山美江

    厚生省心身障害研究(平成7年度報告書)   1996年

  • 多胎家庭へのサポート・システムの現状および国際比較

    早川和生,清水忠彦,横山美江

    厚生省心身障害研究(平成6年度報告書)   1995年

  • 多胎児における障害と奇形

    横山美江

    ツインズ   14   11 - 14   1995年

     詳細を見る

  • 中高年齢双生児の比較からみた痴呆と精神老化のリスクファクター

    早川和生,横山美江,岡本悦司,由良晶子

    厚生省厚生科学研究「長寿科学総合研究」(平成4年度研究報告)   8 - 9   1993年

  • 皮膚損傷のある患者の身体の清潔

    横山美江

    臨床看護   18 ( 12 )   1748 - 1752   1992年

     詳細を見る

  • 中高年齢双生児の比較からみた痴呆疾患と精神老化のリスクファクター

    早川和生,大城治,由良晶子,横山美江

    厚生省厚生科学研究「長寿科学総合研究」(平成3年度研究報告)   1992年

  • 清潔保持困難な患者の援助の実際:皮膚損傷(褥瘡)のある患者の身体の清潔

    横山美江

    臨床看護   18 ( 12 )   1728 - 1729   1992年

     詳細を見る

  • 食欲不振

    横山美江

    臨床看護   17 ( 5 )   645 - 649   1991年

     詳細を見る

  • 老人看護とロイ看護理論

    横山美江

    看護学雑誌   53 ( 11 )   1120 - 1123   1989年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 2022年度研修 招待 国内会議

    横山 美江

    No.78 看護研究の基礎  2023年01月  公益社団法人大阪府看護協会

     詳細を見る

    開催地:大阪市  

  • 母子保健研修会 国内会議

    横山 美江

    双胎児・多胎児家庭の課題と支援ポイント  2023年01月  山口県健康づくりセンター

     詳細を見る

    開催地:動画配信による講演  

  • 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援等に関する研修 招待 国内会議

    横山 美江

    松山市保健所  2022年12月  松山市保健所 健康づくり推進課

     詳細を見る

    開催地:愛媛県松山市  

  • 島田市版ネウボラの成果について 招待 国内会議

    横山 美江

    島田市保健福祉センター  2022年11月 

     詳細を見る

    開催地:静岡県  

  • ひろしま版ネウボラ人材育成研修会 招待 国内会議

    横山 美江

    フィンランドのネウボラから学ぶこれからのポピュレーションアプローチ  2022年11月  一般社団法人 日本家族計画協会

  • 子育て支援包括支援センターに活かすネウボラのエッセンス

    横山 美江

    保健師・助産師職能合同研修会  2022年10月  公益社団法人徳島県看護協会

     詳細を見る

    開催地:徳島県  

  • 令和4年度 厚生労働省 母子保健指導者養成研修会 招待 国内会議

    横山 美江

    母子保健施策を通じた児童虐待予防に関する研修「ハイリスク母子への対応及び母子保健と児童福祉部門の連携の実際」  2022年10月  株式会社日本総合研究所

  • 担当保健師による継続支援体制を導入した自治体保健師 のモチベーションに関する研究

    畠山 典子, 村上 奈々美, 横山 美江

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:山梨県  

  • 担当保健師による継続支援システムを導入した保健師活動の実際 :ネウボラの基盤

    鈴木 仁枝, 横山 美江

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:山梨県  

  • 経済不安と乳児を持つ母親の心身の状況との関連

    緒方 靖恵, 横山 美江, 上原 里程

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:山梨県  

  • 担当保健師による継続支援システムを導入した保健師活 動の効果検証:ネウボラの基盤

    横山 美江, 緒方 靖恵, 鈴木 仁枝

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨県  

  • 多胎児家庭育児支援研修会 招待 国内会議

    横山 美江

    2022年07月  株式会社ポピンズファミリーケア

     詳細を見る

    開催地:Zoomオンライン  

  • 子育て支援包括支援センターに活かすネウボラのエッセンス 招待

    横山 美江

    大阪府助産師会定例研修会  2022年05月  大阪府助産師会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Zoomオンライン  

  • 地域における日本版ネウボラの役割~子どもは地域で育つ~ 招待 国内会議

    横山 美江

    新たな知と方法を生む地方創生セミナー  2021年11月  一般社団法人地域活性化センター

     詳細を見る

    開催地:Zoomオンライン  

  • 多胎児を育てる保護者支援について 国内会議

    横山 美江

    地域子育て支援拠点事業担当者研修会  2021年10月  大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)

     詳細を見る

    開催地:大阪市  

  • 子育て家族のこころの健康について:フィンランドのネウボラから学ぶ母子保健システムのあり方 招待 国内会議

    横山 美江

    滋賀県総合企画部企画調整課  2021年05月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 母子保健研修会:子育て世代包括支援センターの役割とポピュレーションアプローチからの虐待予防(オンライン) 招待 国内会議

    横山 美江

    浦安市健康センター  2021年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 子育て世代包括支援センターに生かす ネウボラのエッセンス 招待 国内会議

    横山 美江

    宮崎県 高鍋町,都農町  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ネウボラに学ぶ切れ目ない子育て支援:子育て世代包括支援センターとネウボラのエッセンス 招待 国内会議

    横山 美江

    第67回日本小児保健協会学術集会シンポジウム  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 教育講演4:子育て世代包括支援センターに生かすネウボラのエッセンスと地域のつながり 招待 国内会議

    横山 美江

    第23回日本地域看護学会学術集会総会シンポジウム  2020年08月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • ネウボラ フィンランドの子育て支援に学ぶ(オンライン) 招待 国内会議

    横山 美江

    科研プロジェクト 子育ての現象学  2020年08月 

  • 広島ネウボラ シンポジウム:担当者の継続支援と家族支援の基盤づくり 招待 国内会議

    横山 美江

    広島県  2020年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • フィンランドのネウボラから学ぶ児童虐待予防の方策と親子保健の再構築 国内会議

    横山美江

    第78回日本公衆衛生学会総会シンポジウム  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 「フィンランドのネウボラから学ぶ、子どもを持つ家族への包括的支援ーみんなで考えよう 滋賀の親子保健活動ー」 招待 国内会議

    横山 美江

    滋賀県立大学 地域交流看護実践研究センター「2019年度講演会」  2019年10月  滋賀県立大学 人間看護学部 地域交流看護実践研究センター

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • ネウボラに負けない日本の母子保健活動をめざして 招待 国内会議

    横山 美江

    第42回近畿地区市町村保健師研修会  2019年09月  大阪府国民健康保険団体連合会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:アウィーナ大阪  

  • もしも災害がおこったらー子どものために大人ができること防災・減災ー 国内会議

    横山美江

    大阪市立大学文化交流センター講座「防災講座」  2019年09月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • No.5 妊娠・出産・子育てのための包括的支援~虐待の芽をつむ多職種連携~ 招待 国内会議

    横山 美江

    妊娠から子育てまでを支援するために必要な知識と看護職間の連携方法を学び活用 フィンランドのネウボラから学ぶ児童虐待予防  2019年08月  公益社団法人千葉県看護協会

     詳細を見る

    開催地:千葉県看護協会  

  • 看護研究 国内会議

    横山 美江

    桶谷式乳房管理法研修センター  2019年07月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 「大阪市版ネウボラ」研修会 国内会議

    横山 美江

    大阪市版ネウボラの展開にむけて ~フィンランドのネウボラから学ぶ~  2019年03月  大阪市こども青少年局

  • 第6回地域連携発表会 国内会議

    横山 美江

    フィンランドのネウボラをモデルとした新たな母子保健システム「大阪市版ネウボラ」の構築のための連携  2019年03月 

  • 平成30年度母子保健コーディネーター研修会 国内会議

    横山 美江

    「フィンランドのネウボラから学ぶ日本の親子保健のあり方」  2019年02月  高知県健康政策部健康対策課

     詳細を見る

    開催地:高知県  

  • 平成30年度妊娠・出産包括支援研修会/利用者支援事業研修会 国内会議

    横山 美江

    顔の見える関係づくりのために 子育て世代包括支援センターに取り入れるべき方策をフィンランドのネウボラから学ぶ  2019年02月  兵庫県健康福祉部健康局健康課

     詳細を見る

    開催地:こうべ市民福祉交流センター  

  • 平成30年度妊娠・出産包括支援推進事業研修会 国内会議

    横山 美江

    フィンランドのネウボラから学ぶ子育て世代包括支援センターのポイント  2019年02月  埼玉県保健医療部健康長寿課

  • 【ワークショップ】子育て世代包括支援センターのあり方をフィンランドのネウボラから学ぶ 国内会議

    横山 美江

    第7回日本公衆衛生看護学会学術集会  2019年01月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:山口県  

  • ハンチントン病患者の血縁者の遺伝的側面からみたニーズと看護支援の検討 国内会議

    野正 佳余,横山 美江.

    第7回日本公衆衛生看護学会学術集会  2019年01月 

     詳細を見る

    開催地:山口県  

  • 子育て世代包括支援センターの取組に活かすネウボラの理念 招待 国内会議

    横山美江

    広島ネウボラシンポジウム  2019年01月  広島県

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:国際会議場  

  • 国際共同研究からみた双生児研究の未来 国際会議

    横山 美江

    第33回日本双生児研究学会学術集会  2019年01月 

  • 北海道中頓別子育て講演会 国内会議

    横山 美江

    「フィンランドのネウボラに学ぶ」中頓別版ネウボラに向けて  2018年12月  北海道中頓別町保健福祉健康グループ

     詳細を見る

    開催地:北海道中頓別  

  • 秀明大学看護学部「講演&ワークショップ」 国内会議

    横山 美江

    フィンランドのネウボラから学ぶ日本の母子保健活動の未来について  2018年11月  秀明大学看護学部

     詳細を見る

    開催地:千葉県  

  • 保健師職能委員会・助産師職能委員会合同企画研修 国内会議

    横山 美江

    フィンランドのネウボラから学ぶ日本の母子支援~福岡県の母子支援状況~  2018年11月  公益社団法人福岡県看護協会

     詳細を見る

    開催地:福岡県  

  • 妊娠期から子育て期の家族を支えるために必要な視点と技術~ネウボラの面接とその人材養成に学ぶ~ 国際会議

    横山 美江

    フィンランドと日本の保健師活動とネウボラのエッセンスを取り入れた自治体の取り組み <神戸会場>  2018年10月  公益社団法人母子保健推進会議

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 平成30年度「子育て世代包括支援センター」における妊産婦等の継続的な状況の把握と支援プラン策定についての研修 国内会議

    横山 美江

    一般社団法人日本家族計画協会  2018年10月  厚生労働省

     詳細を見る

    開催地:愛媛会場  

  • 妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援について~フィンランドのネウボラから学ぶ~ 国内会議

    横山 美江

    子育て世代包括支援センターと保健師活動について  2018年10月  大阪市区長会こども教育部会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 妊娠期から子育て期の家族を支えるために必要な視点と技術~ネウボラの面接とその人材養成に学ぶ~ 国際会議

    横山 美江

    フィンランドと日本の保健師活動とネウボラのエッセンスを取り入れた自治体の取り組み <東京会場>  2018年10月  公益社団法人母子保健推進会議

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 子どもの貧困 国内会議

    横山美江

    第77回日本公衆衛生学会総会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ネウボラのエッセンスを取り入れた自治体における母子保健システムの構築 国内会議

    横山美江

    第77回日本公衆衛生学会総会シンポジウム  2018年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ビックパレットふくしま  

  • 保健師のバーンアウトの実態と関連要因に関する研究 国内会議

    芦達 麻衣子,藪本 初音,横山 美江.

    第77回日本公衆衛生学会総会  2018年10月 

  • 公益社団法人千葉県看護協会 研修会 国内会議

    横山 美江

    「妊娠・出産の包括的支援」~医療と地域の連携~  2018年10月  公益社団法人千葉県看護協会

  • 研究のまとめ方・進め方 国内会議

    横山 美江

    平成30年度大阪市3年目保健師研修会  2018年08月 

  • 平成30年度「子育て世代包括支援センター」における妊産婦等の継続的な状況の把握と支援プラン策定についての研修 国内会議

    横山 美江

    一般社団法人日本家族計画協会  2018年08月  厚生労働省

     詳細を見る

    開催地:仙台会場  

  • 看護研究 国内会議

    横山 美江

    桶谷式乳房管理法研修センター  2018年07月 

  • 経験から語る国際共同研究の行い方について 国内会議

    横山 美江

    平成30年度 第1回研究セミナー 学際的研究・国際共同研究を行うには  2018年06月 

  • フィンランドの母子保健システム(ネウボラ)と母親の健康 国内会議

    横山 美江

    メディカル ジャパン 2018大阪 研究成果企業化促進セミナー  2018年02月 

  • ネウボラの考え方をとりいれた自治体における母子保健活動の在り方 招待 国内会議

    横山美江

    奈良県医療政策部  2018年02月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 子育て世帯包括支援センターのあり方をフィンランドのネウボラから学ぶ 国内会議

    横山美江,越林いづみ,畑中美優寿,福永淑江,森河内麻美,藪本初音

    第6回日本公衆衛生看護学会  2018年01月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 「妊娠期から子育て期を“ひとつながり”で支える~フィンランドのネウボラからの示唆~」 招待 国内会議

    横山美江

    京都シンポジウム  2017年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 「フィンランドのネウボラから学ぶ日本の母子保健の未来」ネウボラで活躍しているフィンランドの保健師と日本の保健活動の未来 国内会議

    横山美江

    第14回大阪市立大学大学院看護学研究科 講演・シンポジウム 国際講演会  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 妊娠期から子育て期を「ひとつながり」で支える!~フィンランドのネウボラからの示唆~ 招待 国内会議

    横山美江

    東京国際シンポジウム  2017年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京都  

  • 養護者による高齢者虐待における虐待者の背景と虐待発生要因 国内会議

    村井 智郁子,横山 美江.

    第76回日本公衆衛生学会総会  2017年11月 

  • 3ヵ月健診を受診した保護者の防災知識の実態調査 国内会議

    中原洋子,横山美江,山本啓雅,作田裕美,村川由加理

    第76回日本公衆衛生学会総会  2017年10月 

  • 地域における母親の育児の問題と母子の愛着形成・社会的支援に関わる検討 国内会議

    福田 早苗,中尾 由紀美,横山 美江.

    第76回日本公衆衛生学会総会  2017年10月 

  • 【シンポジウム】フィンランドのネウボラから学ぶ日本の母子保健の未来 国内会議

    横山美江

    第76回日本公衆衛生学会 シンポジウム  2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 岩手県看護協会 看護研修会 国内会議

    横山 美江

    保健師スキルアップ研修~妊娠・出産・育児への切れ目ない支援を地域で考える~  2017年09月  岩手県看護協会

  • 地域と医療のバトンタッチ 妊娠期から子育て期までを支える保健師と助産師の連携「地域における切れ目ない妊娠・出産支援の強化~日本版ネウボラを目指して~」「保健師・助産師等看護職間の連携で支える妊娠期からの支援 招待 国内会議

    横山美江

    千葉県看護協会  2017年07月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 赤ちゃんの防災 招待 国内会議

    横山美江

    寝屋川助産師会  2017年02月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 子育て世代包括支援センターに関する研修会 吹田市立保健センター 国内会議

    横山 美江

    地域で支える妊娠・出産・子育て~切れ目ない支援と子育て世代包括支援センターの目指すもの~  2017年02月  吹田市立保健センター

  • 双子の出生順位による出生後から高齢期における身長および体格への影響:CODATwinsプロジェクトにおける26のツインコホートスタディ 国内会議

    Yokoyama Y, Jelenkovic A, Sund R, Sung J, Hopper J, Ooki S, Heikkilä K, Aaltonen S, Tarnoki AD, Tarnoki DL, Willemsen G, Bartels M, van Beijsterveldt CEM, Saudino KJ, Nelson TL, Whitfield KE, Wardle J, Llewellyn CH, Fisher A, He M, Ding X, Bjerregaard-Andersen M, Beck-Nielsen H, Sodemann M, Song Y, Yang S, Lee K, Knafo-Noam A, Mankuta D, Abramson L, Burt SA , Klump KL, Ordoñana JR, Sánchez-Romera JF, Colodro-Conde L, Harris JR, Brandt I, Nilsen TS, Craig JM, Saffery R, Ji F, Ning F, Pang Z, Dubois L, Boivin M, Brendgen M, Dionne G, Vitaro F, Martin NG, Medland SE, Montgomery GW, Kim B, Chong Y, Hong C, Shin GJ, Magnusson PKE, Pedersen N, Dahl Aslan NK, Tynelius P, Haworth CMA, Plomin R, Rebato E, Goldberg JH, Rasmussen F, Hur YM, Sørensen TA, Boomsma DI, Kaprio J, Silventoinen K

    第31回日本双生児研究学会学術講演会  2017年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Genetic and environmental influences on adult human across birth cohorts from 1886 to 1994:A study of the CODATwins project 国内会議

    Jelenkovic A, Yokoyama Y, on behalf of the CODATwins study group

    第31回日本双生児研究学会学術講演会  2017年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 切れ目ない妊娠・出産・子育て支援:フィンランドのネウボラから学ぶ 国内会議

    横山美江

    第5回日本公衆衛生看護学会学術集会 ワークショップ  2017年01月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 結核におけるDOTS対策に関連する文献学的考察 国内会議

    有馬和代,横山美江

    第5回日本公衆衛生看護学会学術集会 ワークショップ  2017年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 妊娠・出産包括支援事業の展開:フィンランドのネウボラから学ぶ 招待 国内会議

    横山美江

    京都府市町村保健師協議会  2017年01月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • Heritability of birth size:a pooled individual-based analysis of secular trends and global geographical differences using 26 twin cohorts 国際会議

    Yokoyama Y for CODATwins Project

    第21回国際疫学会  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 対象者のニーズに沿った小児慢性特定疾患児等療養相談会のあり方について 国内会議

    本田 弘美,山口 理恵子,横山 美江.

    第56回近畿公衆衛生学会  2017年 

  • Interpersonal relationship in twins and associated factors in their child care 国際会議

    Fukuda S, Yokoyama Y

    Twins 2017国際双生児学会スペイン王国  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 母子健康手帳交付時面接における、乳がん検診啓発の効果について 国内会議

    村田友香,永石真知子,辰巳奈々美,石井愛子,村瀬由岐子,菅野香,石井陽子,吉村高尚,林知里,横山美江

    第56回近畿公衆衛生学会  2017年 

  • 対象者のニーズに沿った小児慢性特定疾患児等療養相談会のあり方について 国内会議

    本田弘美,山口理恵子,横山美江

    第56回近畿公衆衛生学会  2017年 

  • 保健師のやりがい感とその関連要因 ~大阪市保健師人材育成の見直しに向けた実態調査から~ 国内会議

    淺野瑞穂,藪本初音,根岸淨子,横山美江

    第56回近畿公衆衛生学会  2017年 

  • Heritability of birth size:a pooled individual-based analysis of global geographical differences using CODATwins project 国際会議

    Yokoyama Y for CODATwins Project

    Twins 2017国際双生児学会  2017年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:スペイン王国  

  • 東日本大震災における保健師活動の実態とその課題(第4報)自治体における平時から整備すべき内容について 国内会議

    -

    第1回日本公衆衛生看護学会  2012年 

  • 東日本大震災における保健師活動の実態とその課題(第3報):被災地の支援体制に関する課題 国内会議

    -

    第1回日本公衆衛生看護学会  2012年 

  • 東日本大震災における保健師活動の実態とその課題(第2報):被災地の生活・健康に関する課題 国内会議

    -

    第1回日本公衆衛生看護学会  2012年 

  • 東日本大震災における保健師活動の実態とその課題(第1報):被災地への支援内容 国内会議

    -

    第1回日本公衆衛生看護学会  2012年 

  • 学生による「保健師に求められる実践能力と卒業時の到達目標と到達度の自己評価 国内会議

    -

    第1回日本公衆衛生看護学会  2012年 

  • 高齢者虐待の実態と背景に関する検討 国内会議

    -

    第1回日本公衆衛生看護学会  2012年 

  • 乳児をもつ両親の喫煙と子どもの身体発育やアレルギー症状との関連 国内会議

    -

    第32回日本看護科学学会  2012年 

  • 4か月健康診査における子ども虐待の関連要因の検討 国内会議

    -

    第71回日本公衆衛生学会総会  2012年 

  • 多胎プレパパママ教室の有効性について 国内会議

    -

    第71回日本公衆衛生学会総会  2012年 

  • 思春期性教育活動に向けての基礎調査~小学生への調査から~ 国内会議

    -

    第71回日本公衆衛生学会総会  2012年 

  • 新カリキュラムに対応した公衆衛生看護実習指導方法 第2報 国内会議

    -

    第71回日本公衆衛生学会総会  2012年 

  • 新カリキュラムに対応した公衆衛生看護実習指導方法 第1報 国内会議

    -

    第71回日本公衆衛生学会総会  2012年 

  • 乳幼児をもつ両親の喫煙と子どもの心身状態との関連:乳幼児健診データベースの分析 国内会議

    -

    第71回日本公衆衛生学会総会 ミニシンポジウム  2012年 

  • 保健師が家庭訪問時に使用する乳児用のスケール(はかり)の開発 国内会議

    -

    経済産業省,医工連携推進シンポジウム  2012年 

  • 4歳までの乳幼児をもつ母親の喫煙率と子どもへの影響:出生人口に基づいたデータベースの分析から 国内会議

    -

    第 回日本地域看護学会  2012年 

  • 双子・三つ子を取り巻く育児環境と課題 国内会議

    -

    第82回日本衛生学会学術総会 シンポジウム  2011年 

  • 保健師教育過程における産業保健及び学校保健を組み込んだ臨時実習の実態調査について~教育機関における調査結果~(第2報) 国内会議

    -

    第1回日本保健師学術集会  2011年 

  • 保健師教育過程における産業保健及び学校保健を組み込んだ臨時実習の実態調査について~実習施設における調査結果~(第1報) 国内会議

    -

    第1回日本保健師学術集会  2011年 

  • 母親の母性意識の変化に関する研究―乳児と3歳児の子どもをもつ母親の比較― 国内会議

    -

    第31回日本看護科学学会学術集会  2011年 

  • 母乳育児の実態と関連要因の分析:出生人口に基づいたデータ分析から 国内会議

    -

    第31回日本看護科学学会学術集会  2011年 

  • 東住吉区における多胎児養育支援に関する―考察 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 公衆衛生看護学実習における健康教育場面で教員に求められる役割(第2報) 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 公衆衛生看護学実習における健康教育場面で実習指導者に求められる役割(第1報) 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 地域連携強化を目指したDOTSカンファレンス~服薬支援に対する認識~第二報 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 地域連携強化を目指したDOTSカンファレンス~構築のプロセス~第一報 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 3か月児健康診査時の母親の心配事記載状況について 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 大阪市福島区における育児に関する実態調査3か月児健康診査質問票から 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 3か月健康診査時の授乳状況と母親の育児感の分析 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

  • 母親の母性意識の変化に関する研究―乳児と3歳児の子どもをもつ母親の比較― 国内会議

    -

    第70回日本公衆衛生学会総会  2011年 

▼全件表示

科研費

  • 大規模縦断データに基づく多胎児の発育・発達および成人後の体格に関する国際共同研究(2020年度~2025年度)

    基盤研究(B) 

  • 低体重で出生した多胎児の発育・発達過程と長期予後に関する国際共同研究(2015年~2019年度)

    基盤研究(B) 

  • 児童虐待予防強化のための新たなシステム開発をめざしたフィンランドとの国際比較研究(2017年~2019年度)

    挑戦的研究(開拓・萌芽) 

  • 北欧との比較から推進する児童虐待予防強化のためのシステム開発に関する研究(2014年~2016年度)

    挑戦的研究(開拓・萌芽) 

  • 児童虐待予防をめざした性教育・小学生親子講座プログラム開発に関する研究(2009年~2011年度)

    挑戦的研究(開拓・萌芽) 

  • 双子・三つ子・四つ子8000例の発育・発達に関する縦断研究:単胎児との比較分析(2008年~2012年度)

    基盤研究(B) 

  • 多胎児家庭における虐待予防のための介入研究(2005年~2007度)

    挑戦的研究(開拓・萌芽) 

  • 三つ子・四つ子1900例の成長・発達過程に関する縦断研究:双子との比較研究(2004年~2007年度)

    基盤研究(B) 

  • 低出生体重児として出生した三つ子1500例の発育・発達に関する縦断的研究 (2000年度~2002年度)

    挑戦的研究(開拓・萌芽) 

  • 多胎児への虐待予防・障害児の発生状況からみた地域育児支援システム構築に関する研究 (2000年度~2002年度)

    基盤研究(B) 

  • 多胎児家庭における障害児の発生状況からみたファミリーケアの検討:多胎児家庭2000例のコホート調査 (1998年度~1999年度)

    基盤研究(C) 

  • ネウボラの可視化と評価から新日本版ネウボラ子育て支援構築とその課題や展望(2017年度~2019年度)

    基盤研究(C) 

  • 地域変容に対応した避難行動要支援者のための地区共助計画システムの構築に関する研究(2016年~2019年度)

    基盤研究(B) 

▼全件表示

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • 母子保健情報を活用した「健やか親子21(第2次)」の推進に向けた研究(2019年~2022年度)

    厚生労働科学研究費  成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業) 

  • 子育て世代包括支援センターの全国展開に向けた体制構築のための研究(2017年~2019年度)

    厚生労働科学研究費  成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業) 

  • 東日本大震災時の地域母子保健活動の課題に関する調査研究 (2012年度)

    厚生労働科学研究費  H24-次世代-指定-008(復興) 

受託研究

  • 「大阪市版ネウボラ」の実施に向けた検討 (2018年度)

    大阪市こども青少年局  平成30年度大阪市との連携強化に向けたスタートアップ支援事業 

  • 国際比較から推進する児童虐待予防のための母子健康システムの基礎研究(2012年度)

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  研究成果展開事業A-STEP 

  • Genetics of pre-pubertal growth: a longitudinal study of Japanese twins(2010年度)

奨励寄附金・助成金

  • 児童虐待予防強化のためのシステム開発をめざした国際比較研究:フィンランドと日本の比較分析(2011年度)

    ファイザーヘルスリサーチ振興財団  国際共同研究助成金 

  • 双子・三つ子・四つ子・五つ子をもつ母親の抑うつ傾向と関連要因の分析 (2003年度)

    財団法人 安田生命社会事業団  明治安田生命社会事業団研究助成金 

その他補助金等

  • COllaborative project of Development of Anthropometrical measures in Twins (CODATwins)(2013年~2017年度)

    海外  Academy of Finland 

  • 大都市における児童虐待予防をめざした基盤研究(2013年~2014年度)

    大学  戦略的研究・新重点研究B 

  • 災害知の社会実装にむけたコミュニティ防災学の構築(2014年度)

    大学  戦略的研究・新重点研究A 

  • 看護学生の国際通用性を育成するための試行的取り組み(2012年度)

    大学  教育推進本部経費(大阪市立大学公募資金) 

  • Genetics of growth: a longitudinal study of Japanese twins(2011年度)

    Academy of Finland 

  • 乳幼児の運動発達に関する遺伝と環境に関する分析:双生児研究法を用いた遺伝数量解析 (2010年度)

    大学  外国人招へい研究者受け入れ事業(大阪市立大学内公募資金) 

▼全件表示

FD活動

  • FD活動への貢献  2022年度

     詳細を見る

    研修会への参加

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2019年度

      詳細を見る

    独自項目:「国際共同研究からみた双生児研究の未来」第33回日本双生児研究学会学術集会.大阪市立大学大学院看護学研究科

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:【国際シンポジウム】「ネウボラのエッセンスを取り入れた自治体における母子保健システムの構築」第77回日本公衆衛生学会

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援について~フィンランドのネウボラから学ぶ~「子育て世代包括支援センターと保健師活動について」公益社団法人母子保健推進会議<東京会場>

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:【国際シンポジウム】妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援について~フィンランドのネウボラから学ぶ~「子育て世代包括支援センターと保健師活動について」公益社団法人母子保健推進会議<神戸会場>

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:【国際シンポジウム】妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援について~フィンランドのネウボラから学ぶ~「子育て世代包括支援センターと保健師活動について」 大阪市立大学杉本キャンパス

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:保健師をめざす学生への活動支援

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:保健師をめざす学生への活動支援

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:【国際シンポジウム】「フィンランドのネウボラから学ぶ日本の母子保健の未来」第76回日本公衆衛生学会

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:【国際シンポジウム】「フィンランドのネウボラから学ぶ日本の母子保健の未来」ネウボラで活躍しているフィンランドの保健師と日本の保健活動の未来. 阪市立大学大学院看護学研究科

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:【国際シンポジウム】妊娠期から子育て期を「ひとつながり」で支える!~フィンランドのネウボラからの示唆~公益社団法人母子保健推進会議

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:Genetic and environmental influences on adult human across birth cohorts from 1886 to 1994: A study of the CODATwins project. 第31回双生児研究会

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:双子の出生順位による出生後から高齢期における身長および体格への影響:CODATwinsプロジェクトにおける26のツインコホートスタディ. 第31回双生児研究会

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:Interpersonal relationship in twins and associated factors in their child care. 2017国際双生児学会<スペイン>

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:Heritability of birth size:a pooled individual-based analysis of global geographical differences using CODATwins project. 2017国際双生児学会<スペイン>

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:Heritability of birth size:a pooled individual-based analysis of secular trends and global geographical differences using 26 twin cohorts. 第21回国際疫学会

▼全件表示

社会貢献活動

  • 島田市版ネウボラ構築

    役割:講師

    島田市健康福祉部健康づくり課  2019年08月 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 双子・三つ子の親になる人のつどい

    役割:講師, 助言・指導

    西宮市保健所  2022年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 小中学校へのゲストティーチャー派遣事業

    役割:講師

    大阪市東淀川区役所  2022年03月

     詳細を見る

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 子ども食堂支援事業

    大阪市西成区役所保健福祉課  大阪市西成区  2022年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 大阪市3年目保健師研修会

    役割:講師

    大阪市健康局  2019年09月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

  • 高知版ネウボラの推進におけるアドバイザー

    役割:助言・指導

    高知県健康政策部健康対策課  2019年07月

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 平成30年度 第1回研究セミナー 学術的研究・国際共同研究を行うには

    日本地域看護学会 研究活動推進委員会  慶応義塾大学 三田キャンパス  2018年06月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 学術団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    参加者数:200(人)

    「経験から語る国際共同研究の行い方について」講演

  • 双子・三つ子の親になる人のつどい

    役割:講師, 助言・指導

    西宮市保健所  2018年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • メディカルジャパン2018大阪 関西広域連合研究成果企業化促進セミナー

    役割:講師, 助言・指導

    関西広域連合広域産業振興局  2018年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 多胎児プレパパプレママ教室

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市都島区保健福祉センター  2018年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 防災学習会~目からウロコ!防災の常識~

    役割:講師, 助言・指導

    堺市難病患者支援センター  2018年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 健康づくり推進におけるアドバイザー

    役割:助言・指導

    大阪市東成区保健福祉センター  2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 妊婦面接検討会議

    大阪市こども青少年局  2018年

     詳細を見る

    対象: 研究者, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 「子育て世帯包括支援センター」設置のための体制見直しに係るアドバイザー

    役割:助言・指導

    香川県三木町  2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 大阪市保健師人材育成評価検討会

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市健康局  2017年 - 継続中

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 子どもの貧困対策に関する推進計画策定部会

    役割:助言・指導

    大阪市役所  2017年 - 2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 大阪市母子保健関連事業選定会議

    役割:助言・指導

    大阪市こども青少年局  2017年 - 2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 豊中市保健医療審議会

    役割:助言・指導

    豊中市保健福祉センター  2017年 - 2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 子どもの貧困対策に関する推進計画策定部会

    役割:助言・指導

    大阪市役所  2017年 - 2018年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 東成区地域生活支援システム専門分野別実務者会議 健康づくり推進

    役割:助言・指導

    大阪市東成区保健福祉課  2017年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 地域防災教室

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市立大学都市防災教育研究センター(CERD)  2017年

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 高齢者虐待とその関連要因の分析

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市福祉局  2017年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 思春期健康教育事業「ティーンズヘルスセミナー」選定委員会

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市役所  2017年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 父親の育児参加啓発事業「プレパパ、プレママセミナー」

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市役所  2017年

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

  • 大阪市2年目保健師研修会 「研究のまとめ方・進め方」

    役割:講師, 助言・指導

    大阪市健康局  2017年

     詳細を見る

    対象: 行政機関

    種別:行政・教育機関等との連携事業

▼全件表示

外国人受入実績

  • 2018年度

    研究者受入数 :2名

    留学生受入数 :0名

  • 2017年度

    研究者受入数 :3名

役職

  • 全学管理職

    都市防災教育研究センター兼研究員

    研究員  2017年04月 - 継続中