2025/03/19 更新

写真a

ハラダ トモコ
原田 朋子
HARADA Tomoko
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 講師
医学部 医学科
職名
講師
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    講師  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    講師  2022年04月 - 継続中

職務経歴(学外)

  • 大阪市立大学   医学研究科 臨床医科学専攻

    2017年04月 - 継続中

論文

  • 職場における精神疾患の早期発見,早期対応(二次予防)について

    岩﨑 進一, 廣 尚典, 出口 裕彦, 池ノ内 篤子, 向井 馨一郎, 原田 朋子, 松下 幸生

    産業精神保健   33 ( 1 )   31 - 34   2025年02月( ISSN:13402862 ( eISSN:27581101

     詳細を見る

    <p>本シンポジウムでは職場における精神疾患の早期発見,早期対応について焦点を当て,5人の登壇者がそれぞれの疾患別の異なる視点から議論を展開した.出口はうつ病就労者に関して,企業の体制や自覚症状の性差について述べ,異なった対応の重要性について述べた.池ノ内は高齢労働者の抑うつや認知機能障害の増加に対し,職場での早期発見と適切な対応と,個別の支援が重要であることを述べた.向井は強迫症に関してCOVID-19後,不確実性に対する不安から強迫症状が増加しており,早期発見と受診行動の促進のため個別アプローチと情報共有が求められることを述べた.原田は摂食障害に関して職場での対応は難しく,早期発見には,専門家の助言と対話を深めることの重要性を述べた.松下は依存症は否認が強く早期発見が難しいが,職場における影響は大きく職場での支援の重要性を述べた.各登壇者の議論は新たな視点を提供し,非常に有意義なシンポジウムとなった.</p>

    DOI: 10.57339/jjomh.33.1_31

  • 特集 若者の自殺対策-精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか 摂食障害(摂食症)と自殺

    原田 朋子

    精神医学   67 ( 2 )   175 - 181   2025年02月( ISSN:04881281 ( eISSN:1882126X

     詳細を見る

  • 特集 精神疾患診療へのデジタルツールの活用 摂食障害治療を支援する食生活管理アプリケーション

    山内 常生, 原田 朋子

    精神医学   67 ( 1 )   20 - 26   2025年01月( ISSN:04881281 ( eISSN:1882126X

     詳細を見る

  • 特集 「治療を終える」に向き合う 【摂食障害】 中高年の摂食障害治療を終える

    山内 常生, 原田 朋子

    精神医学   66 ( 12 )   1568 - 1572   2024年12月( ISSN:04881281 ( eISSN:1882126X

     詳細を見る

  • Economic costs for outpatient treatment of eating disorders in Japan. 査読

    Kurisu K, Nohara N, Inada S, Otani M, Noguchi H, Endo Y, Sato Y, Fukudo S, Nakazato M, Yamauchi T, Harada T, Inoue K, Hata T, Takakura S, Sudo N, Iida N, Mizuhara Y, Wada Y, Ando T, Yoshiuchi K

    Journal of eating disorders   11 ( 1 )   136 - 136   2023年08月( ISSN:2050-2974

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1186/s40337-023-00864-2

    PubMed

  • 成人発症の回避・制限性食物摂取症において自閉スペクトラム症の併存はBMI増加を遅らせる(The Comorbidity of Autism Spectrum Disorder Slows Body Mass Index Gain in Adult-onset Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder)

    Matsuzuka Takumi, Miyamoto Saori, Harada Tomoko, Yamauchi Tsuneo, Honda Mihoko, Ohara Naoki, Mui Akihiro, Inoue Koki

    Osaka City Medical Journal   69 ( 1 )   21 - 30   2023年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    成人発症の回避・制限性食物摂取症(ARFID)における自閉スペクトラム症(ASD)併存が臨床的特徴や治療中の体重増加に与える影響について検討した。2014年1月~2021年12月に当院摂食障害専門外来を初診し、以降も治療を継続した18歳以降発症のARFID患者34例を対象に、後ろ向きカルテ調査を行った。ASD併存群は15例(女性93.3%、発症年齢中央値23.6歳)、非併存群は19例(女性94.7%、発症年齢中央値27.9歳)であった。1ヵ月毎の体重を用いて初診から1年間のBMI推移を算出し、ASD併存が与える影響を線形混合モデルで検討した。ASDの併存率は44.1%であった。摂食障害病理では、ASD併存群において無力感と内部洞察が有意に高値を示した。成人発症ARFIDの治療経過における1ヵ月あたりのBMI上昇に対してASD併存は有意に負の影響を与え、その傾きは併存群で0.11に対して非併存群で0.19であった。以上から、成人発症ARFIDではASD併存率が高い可能性が示唆された。

  • 重篤な神経性無食欲症における肥満の病歴による外来患者の治療中断に関する予測(A History of Obesity in Severe Anorexia Nervosa Predicts Outpatient Treatment Dropout)

    Honda Mihoko, Harada Tomoko, Yamauchi Tsuneo, Miyamoto Saori, Matsuzuka Takumi, Mui Akihiro, Ohara Naoki, Inoue Koki

    Osaka City Medical Journal   68 ( 2 )   81 - 90   2022年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    BMI低値の神経性無食欲症(AN)外来患者における治療中断と関連する因子を検索した。BMIが16kg/m2未満の成人女性患者を後ろ向きに分析した。初診時の年齢とBMI、結婚の有無、AN亜型、最大体重、肥満の病歴、家族の関与として初診時の付き添い人を調べた。初診から6ヵ月間の治療中断と関連する因子を解析した。6ヵ月間の治療中断率は33.1%(治療中断57例、治療継続115例)であった。治療中断は肥満の病歴および初診時のBMIの低値と有意に関連した。初診時の付き添い家族の有無とは有意に関連しなかった。BMI低値でリスクの高い患者の治療中断を防ぐためには、患者の肥満に対する知覚とスティグマを考慮した心理療法が必要であると考えられた。

  • High Calorie Diet, Low Body Weight and Hypothermia Limit Body Weight Gain in Hospital Treatment for Anorexia Nervosa-restricting Type(和訳中)

    Nishimoto Kazuya, Yamauchi Tsuneo, Harada Tomoko, Miyamoto Saori, Honda Mihoko, Matsuzuka Takumi, Inoue Koki

    Osaka City Medical Journal   67 ( 2 )   57 - 68   2021年12月( ISSN:0030-6096

  • Is this hypophosphatemia refeeding syndrome or not? 査読

    Nakajima Yuriko, Harada Tomoko, Nogi Satoshi, Inoue Koki

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   75 ( 3 )   109 - 110   2021年03月( ISSN:1323-1316

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/pcn.13182

    PubMed

  • Is this hypophosphatemia refeeding syndrome or not? 査読

    Nakajima Y, Harada T, Nogi S, Inoue K

    Psychiatry and clinical neurosciences   75 ( 3 )   109 - 110   2021年03月( ISSN:1323-1316

     詳細を見る

    国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1111/pcn.13182

    PubMed

  • Introduction of family-based treatment to Japan with adaptations to optimize the cultural acceptability and advance current traditional treatments of adolescent anorexia nervosa 査読

    Iguchi Toshiyuki, Miyawaki Dai, Harada Tomoko, Ogiwara Kaori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EATING DISORDERS   54 ( 1 )   117 - 119   2021年01月( ISSN:0276-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Given the lack of clear consensus on effective treatment models for adolescent anorexia nervosa in Japan, treatment programs offered to this population vary widely between treatment facilities with limited testing of outcomes. Importantly, families have traditionally been left out of the core treatment process, as they are commonly viewed as being powerless in renourishing their child. The purpose of this commentary was to report the authors' preliminary efforts to introduce and implement family-based treatment (FBT) in Japan so that, on par with international standards of practice, FBT may become the first-line treatment option for Japanese families. This commentary will describe the systemic and cultural barriers which posed as challenges in introducing FBT to Japan in its manualized standard format and how these were addressed by introducing FBT during the patient's hospital admission and by assigning the father with a role which resembles the traditional gender role within the Japanese family culture. Authors have thus far observed that these adaptations led to increased accessibility of FBT and improved outcomes such as reduced number of hospitalizations and shorter time taken to reach 85-90% EBW. Further considerations for the broad dissemination and implementation of FBT in Japan are also presented.

    DOI: 10.1002/eat.23405

    PubMed

  • Anorexia nervosa restricting type has increased in severity over three decades: Japanese clinical samples from 1988 to 2018 査読

    Harada Tomoko, Yamauchi Tsuneo, Miyawaki Dai, Miyamoto Saori, Yoshida Hisako, Nishimoto Kazuya, Matsuzuka Takumi, Honda Mihoko, Inoue Koki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EATING DISORDERS   54 ( 1 )   54 - 58   2021年01月( ISSN:0276-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Although eating disorders (EDs) surged in the late 1900s and are now recognized worldwide, the time trend of ED characteristics remains unknown. This study aimed to clarify changes in characteristics of anorexia nervosa restricting type (AN-R) over 30 years. METHODS: We conducted a cross-sectional study and examined 996 female treatment-seeking patients with AN-R in Japan from 1988 to 2018. Demographics, body mass index (BMI), and Eating Disorder Inventory scores were compared among three groups in accordance with the time of initial consultation: Group 1 (1988-1998), Group 2 (1998-2008), Group 3 (2008-2018). RESULTS: The mean BMI at the initial consultation significantly decreased by 0.6 kg/m2 (from 14.0 kg/m2 in Group 1 to 13.4 kg/m2 in Group 3). Groups 2 and 3 scored significantly higher in drive for thinness, interpersonal distrust, and interoceptive awareness than those in Group 1. The range of onset age is wider and the number of late-onset AN-R with prolonged delay in treatment has increased over time. DISCUSSION: This study shows that AN-R has increased in physical and psychopathological severity over the past 30 years in Japan. Interdisciplinary research is needed to clarify the relationship between AN-R and time trend.

    DOI: 10.1002/eat.23418

    PubMed

  • Introduction of family-based treatment to Japan with adaptations to optimize the cultural acceptability and advance current traditional treatments of adolescent anorexia nervosa. 査読

    Iguchi T, Miyawaki D, Harada T, Ogiwara K

    The International journal of eating disorders   54 ( 1 )   117 - 119   2021年01月( ISSN:0276-3478

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/eat.23405

    PubMed

  • Anorexia nervosa restricting type has increased in severity over three decades: Japanese clinical samples from 1988 to 2018. 査読

    Harada T, Yamauchi T, Miyawaki D, Miyamoto S, Yoshida H, Nishimoto K, Matsuzuka T, Honda M, Inoue K

    The International journal of eating disorders   54 ( 1 )   54 - 58   2021年01月( ISSN:0276-3478

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1002/eat.23418

    PubMed

  • 【現代社会における不安の病理と対応】摂食障害の不安 日本女性を取り巻く社会文化を中心に

    原田 朋子, 山内 常生

    精神科治療学   35 ( 12 )   1355 - 1360   2020年12月( ISSN:0912-1862

     詳細を見る

    不安は摂食障害患者によくみられる症状である。摂食障害では、体重増加や肥満への不安を中核症状として有する。一方で、不安症を併存することも多い。さらに摂食障害は文化結合症候群とも言われ、多様化した女性の価値感への不十分な理解や支援、あるいは、若年女性の低体重化を招いた痩せ礼賛文化は、女性の生き方やあり方に対する不安を招きやすく、摂食障害の発症や維持に関連すると考えられる。本稿では、近年の日本女性を取り巻く社会文化とそれが与える不安と摂食障害の関連を中心に述べた。摂食障害患者の不安が、摂食障害の中核症状の不安であるのか併存する不安症であるのかを鑑別し、さらには社会文化的な影響についても留意することが望ましい。(著者抄録)

  • 摂食障害の治療について考える 成人神経性やせ症へのSpecialist Supportive Clinical Management(専門家による支持的臨床管理)の概要

    原田 朋子

    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   20回   42 - 42   2020年11月

  • 増大号特集 精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説 第9章 摂食障害 Eating disorders: recognition and treatment(NICE guideline, NG69)

    宮脇 大, 原田 朋子

    精神医学   62 ( 5 )   656 - 662   2020年05月( ISSN:04881281 ( eISSN:1882126X

     詳細を見る

  • 増大号特集 精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説 第9章 摂食障害 摂食障害治療ガイドライン

    原田 朋子, 宮脇 大

    精神医学   62 ( 5 )   650 - 655   2020年05月( ISSN:04881281 ( eISSN:1882126X

     詳細を見る

  • 【精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説】(第9章)摂食障害 摂食障害治療ガイドライン

    原田 朋子, 宮脇 大

    精神医学   62 ( 5 )   650 - 655   2020年05月( ISSN:0488-1281 ( eISSN:1882-126X

     詳細を見る

    <文献概要>ガイドラインのポイント ・摂食障害治療ガイドラインは,日本摂食障害学会の監修により,2012年に刊行された。このガイドラインの対象読者は,摂食障害の治療に携わる精神科医,心療内科医,小児科医,心理士,看護師,養護教諭などで,日本の専門家が実際に行っている摂食障害の診断から治療が,系統立ててまとめられている。日本人患者を対象としたエビデンスが不十分であることや,欧米でエビデンスのある治療法をそのまま日本で行うことが難しいことなどから,治療の推奨度は示されておらず,診療に有用な情報提供と位置付けされているものである。

    その他URL: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J00749&link_issn=&doc_id=20200609040030&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1405206088&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1405206088&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 【精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説】(第9章)摂食障害 Eating disorders: recognition and treatment(NICE guideline, NG69)

    宮脇 大, 原田 朋子

    精神医学   62 ( 5 )   656 - 662   2020年05月( ISSN:0488-1281 ( eISSN:1882-126X

     詳細を見る

    <文献概要>ガイドラインのポイント ・ガイドラインは全40ページで,推奨事項,背景,今後の研究への推奨で構成されている。表1にガイドラインの構成を示す。一方,概要,摂食障害の一般的特徴や疫学などを含む序論,ガイドラインの作成根拠を掲載した970ページに及ぶフルガイドラインもNICEホームページからダウンロード可能である。・対象者は,精神科医やかかりつけ医(general practitioner:GP)など医療の専門家だけでなく,行政,教育および司法関係者を含めたサービス提供者,加えて患者本人や家族を対象とすると明記されている。ただし,まず登録しているGPで診察を受け,そこから紹介を受けてはじめて病院を受診できるというGP制度など,英国独自の公的医療制度下での使用を前提としている。

    その他URL: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J00749&link_issn=&doc_id=20200609040031&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1405206089&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1405206089&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  • 摂食障害に薬物療法は有効か─何をいかに使うか─ 招待

    原田朋子,山内常生

    精神科治療学   33 ( 12 )   1413 - 1418   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • High prevalence of shoplifting in patients with eating disorders.

    Miyawaki D, Goto A, Harada T, Yamauchi T, Iwakura Y, Terakawa H, Hirai K, Miki Y, Harima Y, Inoue K

    Eating and weight disorders : EWD   23 ( 6 )   761 - 768   2018年12月( ISSN:1124-4909

     詳細を見る

  • High prevalence of shoplifting in patients with eating disorders. 査読

    Miyawaki D, Goto A, Harada T, Yamauchi T, Iwakura Y, Terakawa H, Hirai K, Miki Y, Harima Y, Inoue K

    Eating and weight disorders : EWD   2018年09月( ISSN:1124-4909

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40519-018-0575-1

    PubMed

  • How Low BMI and Obsession with Obesity Decrease Quality of Life in Bulimia Nervosa Women with Normal Weight(和訳中) 査読

    Miyamoto Saori, Yamauchi Tsuneo, Harada Tomoko, Kodama Yuya, Kitada Yoko, Nishimoto Kazuya, Inoue Koki

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   64 ( 1 )   31 - 41   2018年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 正常体重の神経性過食症女性において低BMIと肥満に対する強迫観念がQOLを低下させる機序(How Low BMI and Obsession with Obesity Decrease Quality of Life in Bulimia Nervosa Women with Normal Weight)

    Miyamoto Saori, Yamauchi Tsuneo, Harada Tomoko, Kodama Yuya, Kitada Yoko, Nishimoto Kazuya, Inoue Koki

    Osaka City Medical Journal   64 ( 1 )   31 - 41   2018年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    正常体重の神経性過食症(BN)女性70例を対象とする横断研究を行い、QOL低下に関する因子を検討した。QOL評価にはWHO Quality of Life Measure(WHOQOL-BREF)を使用した。ボディイメージは、Body Attitude Questionnaire(BAQ)を用い、全般的な「肥満感」等の下位項目を含む全6項目で評価した。低BMI、BAQの「肥満感」の強さ、「強さ/健康度」の弱さ、「最初の医療機関受診から専門医療機関である当科初診までの期間」の長さがQOL低下に関連し、これらは平均QOLスコアを47.0%予測した。正常体重のBN女性であっても、低BMIは低いQOLと関連することが示された。

  • Some Milder Psychopathological Manifestations of Late-onset Anorexia Nervosa with Short Illness Duration in Japanese Population(和訳中) 査読

    Kodama Yuya, Yamauchi Tsuneo, Harada Tomoko, Miyamoto Saori, Inoue Koki

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   63 ( 2 )   67 - 76   2017年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本人集団における罹病期間の短い遅発神経性無食欲症の精神病理学的症状(Some Milder Psychopathological Manifestations of Late-onset Anorexia Nervosa with Short Illness Duration in Japanese Population)

    Kodama Yuya, Yamauchi Tsuneo, Harada Tomoko, Miyamoto Saori, Inoue Koki

    Osaka City Medical Journal   63 ( 2 )   67 - 76   2017年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    罹病期間の短い遅発神経性無食欲症(AN)の精神病理学的特徴を明らかにした。1980年5月〜2012年3月に当院神経精神科外来を受診した摂食障害患者3789例を後ろ向きに調査した。AN患者は2008例で、このうち男性、データ欠損例、発症から5年以上が経過している慢性例を除外した790例を対象とした。このうち摂食制限型(AN-R)は414例(平均20.3±4.94歳)、過食・排出型(AN-BP)が376例(平均22.6±5.36歳)であった。摂食障害調査票(EDI)を用いた精神病理的指標を尺度として用いたところ、EDI下位尺度得点はAN-BPよりAN-Rが有意に低値であった。AN-Rでは、遅発患者は成熟恐怖得点が有意に低かった。AN-BPでは、遅発患者はやせ願望、過食、成熟恐怖得点が有意に低く、また過食頻度が高い一方で、下剤乱用者の割合は低かった。

  • 拒食症の日本人男性の臨床的な特徴(Clinical Features of Japanese Males with Anorexia Nervosa) 査読

    Harada Tomoko, Yamauchi Tsuneo, Kodama Yuya, Miyamoto Saori, Kiriike Nobuo, Inoue Koki

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   62 ( 2 )   85 - 93   2016年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical Features of Japanese Males with Anorexia Nervosa. 査読

    Harada T, Yamauchi T, Kodama Y, Miyamoto S, Kiriike N, Inoue K

    Osaka city medical journal   62 ( 2 )   85 - 93   2016年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 拒食症の日本人男性の臨床的な特徴(Clinical Features of Japanese Males with Anorexia Nervosa)

    Harada Tomoko, Yamauchi Tsuneo, Kodama Yuya, Miyamoto Saori, Kiriike Nobuo, Inoue Koki

    Osaka City Medical Journal   62 ( 2 )   85 - 93   2016年12月( ISSN:0030-6096

  • Clinical Features of Japanese Males with Anorexia Nervosa.

    Harada T, Yamauchi T, Kodama Y, Miyamoto S, Kiriike N, Inoue K

    Osaka city medical journal   62 ( 2 )   85 - 93   2016年12月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 【「治療を終える」に向き合う】摂食障害 中高年の摂食障害治療を終える

    山内 常生, 原田 朋子

    精神医学   66 ( 12 )   1568 - 1572   2024年12月( ISSN:0488-1281

     詳細を見る

    <文献概要>医療機関を受診する中高年の摂食障害(eating disorder:ED)患者は増加した。なかには,若年で発症後に晩年までEDが遷延した慢性患者や,中高年での遅発発症患者までさまざまである。神経性やせ症(anorexia nervosa:AN)の遅発発症患者ではライフイベントが発症や維持に関連することが多く,一方で慢性患者の中には長期間の罹患から治療反応性の乏しい者も少なくない。回復した患者の治療を終えるうえでは,治療終結後の症状再燃に対処できる力を習得させるよう治療で取り組むことが重要である。しかし,遅発発症AN患者や慢性AN患者では,身体的な重症度などから治療を終えることは容易でない。一方,ED病理や食行動への治療を中心に据えず,ストレス要因への適応を高める治療や生活の質を第一にした治療とする場合は,EDの専門的治療から一般精神科治療などへ移行することも選択肢の1つとして考えられる。

  • 【摂食障害を外来で効果的に治療する】外来診療における食生活管理 スマートフォン用アプリを介して

    山内 常生, 原田 朋子, 宮本 沙緒里

    精神神経学雑誌   126 ( 3 )   202 - 209   2024年03月( ISSN:0033-2658

     詳細を見る

    摂食障害の外来診療では,取り扱うべき課題が多岐に及ぶ.心理的問題に対する精神療法を中心に,学校や仕事などの社会活動への助言や摂食障害の心理教育,合併した精神疾患や身体的問題の管理と治療も必要である.さらに,患者自身が直面している食行動異常への指導も重要である.しかし,食生活指導を適切に行ううえで欠くことのできない患者の食生活の状況把握は簡単ではない.外来診療において患者が自己の症状をモニタリングするために利用する食生活日誌は,主治医が短時間で食生活の状況を詳細かつ正確に理解するには扱いづらく,誤った把握をすれば指導が的外れになるおそれもある.患者は,症状に翻弄されながらも,食生活を改善するための努力を日々重ねることが求められ,苦労の連続である.患者が治療や指導を信頼できなかったり,回復を自覚できなかったり,支援が得られないと孤独感を抱いたりすれば,治療意欲を維持することはより困難となり,予後を悪化させる通院の中断につながりかねない.このような診療上の問題に対応すべく,著者らは摂食障害患者のためのスマートフォン用食生活管理アプリケーションを開発した.本アプリでは,患者が写真画像付きで食事やその他の生活活動を詳細に記録できる.また,規則正しい食生活をめざして計画どおり活動できるよう支援する機能や,心理教育資料を定期受信する機能も備えている.治療者は,患者の記録を管理ツールにより即時的に共有でき,記録に対してコメントすることもできる.2021年1月より当院に通院中の患者に本アプリの利用を勧めてきたが,本アプリは,主治医による患者の食生活の正確な把握と食生活指導の助けになった.また,コメント機能による主治医と患者の交流は,治療関係を良好に保つことに貢献したと考えられる.本アプリが医師と患者間の情報共有だけでなく,治療関係をより深めるツールへと進化することを期待している.(著者抄録)

  • 【摂食障害 レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ!】臨床像,診断と治療 神経性やせ症

    原田 朋子

    精神科Resident   4 ( 3 )   182 - 183   2023年08月( ISSN:2435-8762

  • 【摂食障害の連携指針と簡易治療プログラムの研究開発】『精神科領域における摂食障害の連携指針』の作成

    山内 常生, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌   124 ( 12 )   855 - 862   2022年12月( ISSN:0033-2658

     詳細を見る

    摂食障害診療において,精神科医療機関は施設数も多く中心的役割を担うことが多い.しかし,現状は摂食障害患者が一部の摂食障害の専門的医療機関に過度に集中するといった問題が挙げられている.患者の病状にあわせた治療を提供するうえで,精神科医療機関同士が適切に連携することが重要であるが,多くの医療圏で摂食障害の診療連携の整備は進んでいない.そこで,われわれは2017年度からの日本医療研究開発機構(AMED)の分担研究として『精神科領域における摂食障害の連携指針』を作成した.本指針の作成にあたり,はじめに精神科診療機関の摂食障害診療連携の現状と問題点を明らかにするために総合病院精神科,精神科単科病院,精神科クリニックを対象とした一次調査を行った.この調査から,診療連携の基本的な考え方や医療機関を振り分ける基準,診療連携を円滑にする情報共有のためのツールの作成などが重要臨床課題として抽出された.そして,これらの課題に対する専門的治療を行う精神科医からの意見を集約することで本指針を完成させた.本指針では,低体重の程度で対応すべき医療機関の基準を提示しているほか,入院治療による体重増加に応じて転入院を検討すべきことなどを提案している.また,連携基準をまとめたフローチャートや,患者紹介に用いる連絡票,医療機関リストの雛形も付録している.ただし,本指針は医療圏ごとの地域性や医療体制を考慮して調整されることを想定している.これを土台として自治体などが中心となりその地域の摂食障害診療の実態に沿った診療連携の体制を構築することが期待される.(著者抄録)

  • 【精神科臨床ライブ】(第6章)摂食障害 「ダイエットは危険なの?私は病気じゃない」 治療動機の低い発症早期の神経性やせ症患者

    原田 朋子

    精神科治療学   37 ( 増刊 )   132 - 135   2022年10月( ISSN:0912-1862

  • この低リン血症はリフィーディング症候群か否か(Is this hypophosphatemia refeeding syndrome or not?)

    Nakajima Yuriko, Harada Tomoko, Nogi Satoshi, Inoue Koki

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   75 ( 3-4 )   109 - 110   2021年04月( ISSN:1323-1316

  • 【現代社会における不安の病理と対応】摂食障害の不安 日本女性を取り巻く社会文化を中心に 査読

    原田 朋子, 山内 常生

    (株)星和書店 精神科治療学   35 ( 12 )   1355 - 1360   2020年12月( ISSN:0912-1862

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    不安は摂食障害患者によくみられる症状である。摂食障害では、体重増加や肥満への不安を中核症状として有する。一方で、不安症を併存することも多い。さらに摂食障害は文化結合症候群とも言われ、多様化した女性の価値感への不十分な理解や支援、あるいは、若年女性の低体重化を招いた痩せ礼賛文化は、女性の生き方やあり方に対する不安を招きやすく、摂食障害の発症や維持に関連すると考えられる。本稿では、近年の日本女性を取り巻く社会文化とそれが与える不安と摂食障害の関連を中心に述べた。摂食障害患者の不安が、摂食障害の中核症状の不安であるのか併存する不安症であるのかを鑑別し、さらには社会文化的な影響についても留意することが望ましい。(著者抄録)

  • 【現代社会における不安の病理と対応】摂食障害の不安 日本女性を取り巻く社会文化を中心に

    原田 朋子, 山内 常生

    精神科治療学   35 ( 12 )   1355 - 1360   2020年12月( ISSN:0912-1862

     詳細を見る

    不安は摂食障害患者によくみられる症状である。摂食障害では、体重増加や肥満への不安を中核症状として有する。一方で、不安症を併存することも多い。さらに摂食障害は文化結合症候群とも言われ、多様化した女性の価値感への不十分な理解や支援、あるいは、若年女性の低体重化を招いた痩せ礼賛文化は、女性の生き方やあり方に対する不安を招きやすく、摂食障害の発症や維持に関連すると考えられる。本稿では、近年の日本女性を取り巻く社会文化とそれが与える不安と摂食障害の関連を中心に述べた。摂食障害患者の不安が、摂食障害の中核症状の不安であるのか併存する不安症であるのかを鑑別し、さらには社会文化的な影響についても留意することが望ましい。(著者抄録)

  • 【精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説】(第9章)摂食障害 Eating disorders: recognition and treatment(NICE guideline, NG69) 査読

    宮脇 大, 原田 朋子

    (株)医学書院 精神医学   62 ( 5 )   656 - 662   2020年05月( ISSN:0488-1281

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    <文献概要>ガイドラインのポイント ・ガイドラインは全40ページで,推奨事項,背景,今後の研究への推奨で構成されている。表1にガイドラインの構成を示す。一方,概要,摂食障害の一般的特徴や疫学などを含む序論,ガイドラインの作成根拠を掲載した970ページに及ぶフルガイドラインもNICEホームページからダウンロード可能である。・対象者は,精神科医やかかりつけ医(general practitioner:GP)など医療の専門家だけでなく,行政,教育および司法関係者を含めたサービス提供者,加えて患者本人や家族を対象とすると明記されている。ただし,まず登録しているGPで診察を受け,そこから紹介を受けてはじめて病院を受診できるというGP制度など,英国独自の公的医療制度下での使用を前提としている。

  • 【精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説】(第9章)摂食障害 摂食障害治療ガイドライン 査読

    原田 朋子, 宮脇 大

    (株)医学書院 精神医学   62 ( 5 )   650 - 655   2020年05月( ISSN:0488-1281

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    <文献概要>ガイドラインのポイント ・摂食障害治療ガイドラインは,日本摂食障害学会の監修により,2012年に刊行された。このガイドラインの対象読者は,摂食障害の治療に携わる精神科医,心療内科医,小児科医,心理士,看護師,養護教諭などで,日本の専門家が実際に行っている摂食障害の診断から治療が,系統立ててまとめられている。日本人患者を対象としたエビデンスが不十分であることや,欧米でエビデンスのある治療法をそのまま日本で行うことが難しいことなどから,治療の推奨度は示されておらず,診療に有用な情報提供と位置付けされているものである。

  • 【精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説】(第9章)摂食障害 Eating disorders: recognition and treatment(NICE guideline, NG69)

    宮脇 大, 原田 朋子

    精神医学   62 ( 5 )   656 - 662   2020年05月( ISSN:0488-1281

     詳細を見る

    <文献概要>ガイドラインのポイント ・ガイドラインは全40ページで,推奨事項,背景,今後の研究への推奨で構成されている。表1にガイドラインの構成を示す。一方,概要,摂食障害の一般的特徴や疫学などを含む序論,ガイドラインの作成根拠を掲載した970ページに及ぶフルガイドラインもNICEホームページからダウンロード可能である。・対象者は,精神科医やかかりつけ医(general practitioner:GP)など医療の専門家だけでなく,行政,教育および司法関係者を含めたサービス提供者,加えて患者本人や家族を対象とすると明記されている。ただし,まず登録しているGPで診察を受け,そこから紹介を受けてはじめて病院を受診できるというGP制度など,英国独自の公的医療制度下での使用を前提としている。

  • 【精神科診療のエビデンス-国内外の重要ガイドライン解説】(第9章)摂食障害 摂食障害治療ガイドライン

    原田 朋子, 宮脇 大

    精神医学   62 ( 5 )   650 - 655   2020年05月( ISSN:0488-1281

     詳細を見る

    <文献概要>ガイドラインのポイント ・摂食障害治療ガイドラインは,日本摂食障害学会の監修により,2012年に刊行された。このガイドラインの対象読者は,摂食障害の治療に携わる精神科医,心療内科医,小児科医,心理士,看護師,養護教諭などで,日本の専門家が実際に行っている摂食障害の診断から治療が,系統立ててまとめられている。日本人患者を対象としたエビデンスが不十分であることや,欧米でエビデンスのある治療法をそのまま日本で行うことが難しいことなどから,治療の推奨度は示されておらず,診療に有用な情報提供と位置付けされているものである。

  • 【摂食障害の今日的理解と治療II】 摂食障害に薬物療法は有効か 何をいかに使うか 査読

    原田 朋子, 山内 常生

    (株)星和書店 精神科治療学   33 ( 12 )   1413 - 1418   2018年12月( ISSN:0912-1862

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    摂食障害の治療の中心は精神療法であり、薬物療法は補助的な役割であることに近年も大きな変わりはない。しかし、神経性過食症の過食衝動や、過食性障害の過食頻度や体重の減量に対して一部の薬剤の有効性が実証されている。また、神経性やせ症では体重増加に関してまだ有効性が示された薬剤はないが、非定型抗精神病薬の効果が期待されている。本邦においては、摂食障害治療への適応が承認された薬剤はないが、実臨床において併存する精神症状に対して向精神薬を使用することは少なくない。複雑な精神病理と身体的問題から薬剤使用には注意すべき点も多いが、薬物療法による症状緩和がよい経過への転換点となることもあり、状況に応じてその使用を検討することが望まれる。(著者抄録)

  • 【摂食障害の今日的理解と治療II】摂食障害に薬物療法は有効か 何をいかに使うか

    原田 朋子, 山内 常生

    精神科治療学   33 ( 12 )   1413 - 1418   2018年12月( ISSN:0912-1862

     詳細を見る

    摂食障害の治療の中心は精神療法であり、薬物療法は補助的な役割であることに近年も大きな変わりはない。しかし、神経性過食症の過食衝動や、過食性障害の過食頻度や体重の減量に対して一部の薬剤の有効性が実証されている。また、神経性やせ症では体重増加に関してまだ有効性が示された薬剤はないが、非定型抗精神病薬の効果が期待されている。本邦においては、摂食障害治療への適応が承認された薬剤はないが、実臨床において併存する精神症状に対して向精神薬を使用することは少なくない。複雑な精神病理と身体的問題から薬剤使用には注意すべき点も多いが、薬物療法による症状緩和がよい経過への転換点となることもあり、状況に応じてその使用を検討することが望まれる。(著者抄録)

  • 【児童思春期の精神障害】 児童思春期の摂食障害 査読

    宮脇 大, 原田 朋子, 山内 常生

    (有)科学評論社 精神科   28 ( 4 )   296 - 303   2016年04月( ISSN:1347-4790

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【児童思春期の精神障害】児童思春期の摂食障害

    宮脇 大, 原田 朋子, 山内 常生

    精神科   28 ( 4 )   296 - 303   2016年04月( ISSN:1347-4790

  • 【知っておきたい摂食障害の基本】 過食性障害(診断基準、疫学、病態) 査読

    原田 朋子, 井上 幸紀

    医歯薬出版(株) 臨床栄養   127 ( 7 )   886 - 890   2015年12月( ISSN:0485-1412

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【知っておきたい摂食障害の基本】過食性障害(診断基準、疫学、病態)

    原田 朋子, 井上 幸紀

    臨床栄養   127 ( 7 )   886 - 890   2015年12月( ISSN:0485-1412

  • 【心身症関連疾患に対する心理的アプローチと薬物療法】 摂食障害 査読

    原田 朋子, 山内 常生, 井上 幸紀

    (株)自然科学社 医学と薬学   71 ( 9 )   1481 - 1487   2014年08月( ISSN:0389-3898

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心身症関連疾患に対する心理的アプローチと薬物療法】摂食障害

    原田 朋子, 山内 常生, 井上 幸紀

    医学と薬学   71 ( 9 )   1481 - 1487   2014年08月( ISSN:0389-3898

  • 重篤なRefeeding症候群を呈した若年発症神経性食思不振症の1例 査読

    岡田 優, 宮脇 大, 田中 奈緒美, 原田 朋子, 太尾 恵理, 後藤 彩子, 広瀬 正和, 井上 幸紀

    (公社)日本精神神経学会 精神神経学雑誌   ( 2014特別 )   S644 - S644   2014年06月( ISSN:0033-2658

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 重篤なRefeeding症候群を呈した若年発症神経性食思不振症の1例

    岡田 優, 宮脇 大, 田中 奈緒美, 原田 朋子, 太尾 恵理, 後藤 彩子, 広瀬 正和, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌   ( 2014特別 )   S644 - S644   2014年06月( ISSN:0033-2658

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 神経性やせ症患者における治療転帰と食生活管理アプリからみた食事様式の関連

    大原 直樹, 山内 常生, 原田 朋子, 撫井 章弘, 西上 ゆきあ, 井上 幸紀

    総合病院精神医学  2024年11月  (一社)日本総合病院精神医学会

  • 昏迷状態を呈し,診断・治療に苦慮した精神病症状を伴う重症うつ病の1例

    須賀 一揮, 影山 祐紀, 大原 直樹, 原田 朋子, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2024年02月  (公社)日本精神神経学会

  • これからの摂食障害治療を考える:スタンダードな身体管理と精神療法に向けて 神経性やせ症に対する身体治療マニュアルの開発

    竹林 淳和, 原田 朋子, 栗田 大輔, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2023年06月  (公社)日本精神神経学会

  • コロナ禍における若い世代の摂食障害~発症数の増加とその要因~ COVID-19パンデミックによる10代の摂食障害患者の変化と診療の工夫

    原田 朋子

    精神神経学雑誌  2023年06月  (公社)日本精神神経学会

  • 摂食障害の臨床倫理を考える 摂食障害の臨床倫理 精神科の立場から

    山内 常生, 原田 朋子

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2023年06月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

  • 食生活管理アプリ「たべ活ちゃん」を用いた神経性やせ症患者の2症例

    撫井 章弘, 山内 常生, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 大原 直樹, 本多 美穂子, 松塚 巧, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2023年06月  (公社)日本精神神経学会

  • 体重回復過程で慢性心不全が顕在化した高齢重症遷延性神経性やせ症の1例

    星田 樹里, 原田 朋子, 薩摩 祐治, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2023年01月  (公社)日本精神神経学会

  • 食生活管理アプリ「たべ活ちゃん」を用いた摂食障害診療

    山内 常生, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 本多 美穂子, 松塚 巧, 大原 直樹, 撫井 章弘, 井上 幸紀

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集  2022年06月  日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局

  • 摂食障害を外来で効果的に治療する 摂食障害診療用の食生活管理アプリ「たべ活ちゃん」の活用

    山内 常生, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 本多 美穂子, 松塚 巧, 大原 直樹, 撫井 章弘, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2022年04月  (公社)日本精神神経学会

  • 摂食障害の治療について考える 神経性やせ症に対する専門家による支持的臨床管理

    原田 朋子

    認知療法研究  2022年02月  日本認知療法・認知行動療法学会

  • 摂食障害の連携指針と簡易治療プログラムの研究開発 「精神科領域における摂食障害の連携指針」の作成と活用について

    山内 常生, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2021年09月  (公社)日本精神神経学会

  • 大人の回避・制限性食物摂取症患者の経過と特徴

    宮本 沙緒里, 山内 常生, 原田 朋子, 西幹 和哉, 本多 美穂子, 松塚 巧, 大原 直樹, 撫井 章弘, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2021年09月  (公社)日本精神神経学会

  • スマートフォンを活用した食生活の記録 摂食障害診療のための食事と活動の管理Appの開発

    山内 常生, 宮本 沙緒里, 原田 朋子, 本多 美穂子, 松塚 巧, 大原 直樹, 撫井 章弘, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2021年09月  (公社)日本精神神経学会

  • 摂食障害の治療について考える 成人神経性やせ症へのSpecialist Supportive Clinical Management(専門家による支持的臨床管理)の概要

    原田 朋子

    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集  2020年11月  日本認知療法・認知行動療法学会

  • 背景に自閉スペクトラム症が疑われた選択的緘黙を併存する神経性やせ症の一例 国内会議

    麻岡紀子、原田朋子、山内常生、宮本沙緒里、西幹和哉、井上幸紀

    第 126 回近畿精神神経学会  2020年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害の既往をもつ母親への対応に配慮した神経性やせ症男児の1例

    松塚 巧, 原田 朋子, 山内 常生, 宮本 沙緒里, 西幹 和哉, 本多 美穂子, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2020年01月  (公社)日本精神神経学会

  • 神経性やせ症 摂食制限型の女性患者における入院中の体重増加過程について 国内会議

    西幹 和哉、山内 常生、原田 朋子、宮本 沙緒里、本多 美穂子、松塚 巧、井上 幸紀

    第23回 日本摂食障害学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害の既往をもつ母親への対応に配慮した神経性やせ症男児の一例 国内会議

    松塚巧, 原田朋子, 山内常生, 宮本沙緒里, 西幹和哉, 本多美穂子, 井上幸紀

    第125回 近畿精神神経学会学術集会  2019年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 神経性やせ症患者の臨床的特徴における30年間の変遷

    原田 朋子, 山内 常生, 宮本 沙緒里, 西幹 和哉, 松塚 巧, 本多 美穂子, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2019年06月  (公社)日本精神神経学会

  • 入院中の回避行動の徹底的防止が改善への転機となった神経性やせ症の1例

    広田 知行, 原田 朋子, 山内 常生, 児玉 祐也, 宮本 沙織里, 西幹 和哉, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2019年01月  (公社)日本精神神経学会

  • 入院経過中にカタトニアを生じた神経性やせ症男性患者の一例 国内会議

    松塚巧、原田朋子、山内常生、西幹和哉、井上幸紀

    入院経過中にカタトニアを生じた神経性やせ症男性患者の一例  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入院加療中に逸脱行為を繰り返し身体拘束を余儀なくされた神経性やせ症の一例 国内会議

    西幹和哉、山内常生、原田朋子、宮本沙緒里、井上幸紀

    第22回日本摂食障害学会学術集会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入院加療中に逸脱行為を繰り返し身体拘束を余儀なくされた神経性やせ症の一例 国内会議

    西幹和哉、山内常生、原田朋子、宮本沙緒里、井上幸紀

    第22回日本摂食障害学会学術集会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入院経過中にカタトニアを生じた神経性やせ症男性患者の一例 国内会議

    松塚巧、原田朋子、山内常生、西幹和哉、井上幸紀

    第22回日本摂食障害学会学術集会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入院後速やかに改善した遅発発症の神経性やせ症の一例 国内会議

    播摩 祐治, 原田 朋子, 山内 常生, 児玉 祐也, 宮本 沙織里, 西幹 和哉, 井上 幸紀

    第114回日本精神神経学会学術総会  2018年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 入院後速やかに改善した遅発発症の神経性やせ症の一例 国内会議

    播摩 祐治, 原田 朋子, 山内 常生, 児玉 祐也, 宮本 沙織里, 西幹 和哉, 井上 幸紀

    第114回日本精神神経学会学術総会  2018年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入院後速やかに改善した遅発発症の神経性やせ症の一例

    播摩 祐治, 原田 朋子, 山内 常生, 児玉 祐也, 宮本 沙織里, 西幹 和哉, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2018年06月  (公社)日本精神神経学会

  • 入院中の回避行動の徹底的防止が改善への転機となった神経性やせ症の一例 国内会議

    広田知行 原田朋子 山内常生 広田知行 原田朋子 山内常生

    第122回近畿精神神経学会  2018年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 入院中の回避行動の徹底的防止が改善への転機となった神経性やせ症の一例 国内会議

    広田知行 原田朋子 山内常生 広田知行 原田朋子 山内常生

    第122回近畿精神神経学会  2018年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 自閉スペクトラム症に併存した回避・制限性食物摂取症の成人症例 国内会議

    原田朋子、新田朋子、山内常生、児玉祐也、宮本沙緒里、北田洋子、西幹和哉、井上幸紀

    第21回日本摂食障害学会   2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 自閉スペクトラム症に併存した回避・制限性食物摂取症の成人症例 国内会議

    原田朋子、新田朋子、山内常生、児玉祐也、宮本沙緒里、北田洋子、西幹和哉、井上幸紀

    第21回日本摂食障害学会   2017年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 精神科病院入院中の患者に対する家族の死亡告知に配慮を要した1例

    西幹 和哉, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 山内 常生, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2017年09月  (公社)日本精神神経学会

  • Clinical Features of Males with Anorexia Nervosa in Japan 国内会議

    Tomoko Harada, Tsuneo Yamauchi, Yuya Kodama, Saori Miyamoto, Kazuya Nishimoto, Koki Inoue

    International conference of eating disorders 2017  2017年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Clinical Features of Males with Anorexia Nervosa in Japan 国際会議

    Tomoko Harada, Tsuneo Yamauchi, Yuya Kodama, Saori Miyamoto, Kazuya Nishimoto, Koki Inoue

    International conference of eating disorders 2017  2017年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 精神科病院入院中の患者に対する家族の死亡告知に配慮を要した1例 国内会議

    西幹 和哉, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 山内 常生, 井上 幸紀

    第120回近畿精神神経学会  2017年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 精神科病院入院中の患者に対する家族の死亡告知に配慮を要した1例 国内会議

    西幹 和哉, 原田 朋子, 宮本 沙緒里, 山内 常生, 井上 幸紀

    第120回近畿精神神経学会  2017年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害 〜思春期から成人まで〜 国内会議

    原田 朋子

    平成28年度第3回精神科病院委員会 平成28年度第3回精神科病院委員会  2017年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害 〜思春期から成人まで〜 国内会議

    原田 朋子

    平成28年度第3回精神科病院委員会 平成28年度第3回精神科病院委員会  2017年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 時代経過に伴う神経性やせ症患者の受診と心理的特徴の変化 国内会議

    原田朋子、山内常生、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第20回日本摂食障害学会  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 時代経過に伴う神経性やせ症患者の受診と心理的特徴の変化 国内会議

    原田朋子、山内常生、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第20回日本摂食障害学会  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 労働者における職業性ストレスと食事および飲酒行動上の問題 国内会議

    山内常生、原田朋子、宮本沙緒里、児玉祐也、井上幸紀

    第20回日本摂食障害学会  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 労働者における職業性ストレスと食事および飲酒行動上の問題 国内会議

    山内常生、原田朋子、宮本沙緒里、児玉祐也、井上幸紀

    第20回日本摂食障害学会  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 性差に対する治療的配慮を要した男性神経性やせ症の一例 国内会議

    原田朋子、山内常生、宮本沙緒里、井上幸紀

    第119回 近畿精神神経学会  2016年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 性差に対する治療的配慮を要した男性神経性やせ症の一例 国内会議

    原田朋子、山内常生、宮本沙緒里、井上幸紀

    第119回 近畿精神神経学会  2016年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害患者のQOLに関連する食行動と心理的特徴について 国内会議

    宮本 沙緒里, 山内 常生, 児玉 祐也, 原田 朋子, 井上 幸紀

    第112回日本精神神経学会  2016年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害患者のQOLに関連する食行動と心理的特徴について 国内会議

    宮本 沙緒里, 山内 常生, 児玉 祐也, 原田 朋子, 井上 幸紀

    第112回日本精神神経学会  2016年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 摂食障害患者のQOLに関連する食行動と心理的特徴について

    宮本 沙緒里, 山内 常生, 児玉 祐也, 原田 朋子, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2016年06月  (公社)日本精神神経学会

  • Psychopathological Features of Late-Onset Anorexia Nervosa 国際会議

    Yuya Kodama, Tsuneo Yamauchi, Tomoko Harada, Saori Miyamoto, Koki Inoue.

    International conference of eating disorders 2016  2016年05月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Psychopathological Features of Late-Onset Anorexia Nervosa 国内会議

    Yuya Kodama, Tsuneo Yamauchi, Tomoko Harada, Saori Miyamoto, Koki Inoue.

    International conference of eating disorders 2016  2016年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 総合病院における摂食障害診療の実態調査について 国内会議

    山内常生、原田朋子、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第19回日本摂食障害学会  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 総合病院における摂食障害診療の実態調査について 国内会議

    山内常生、原田朋子、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第19回日本摂食障害学会  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大阪市立大学医学部附属病院における摂食障害教育入院のこころみ 国内会議

    山内常生、原田朋子、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第19回日本摂食障害学会  2014年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 男性摂食障害患者90名の臨床的特徴について 国内会議

    原田朋子、山内常生、切池信夫、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第18回日本摂食障害学会  2014年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大阪市立大学医学部附属病院における摂食障害教育入院のこころみ 国内会議

    山内常生、原田朋子、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第19回日本摂食障害学会  2014年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 男性摂食障害患者90名の臨床的特徴について 国内会議

    原田朋子、山内常生、切池信夫、児玉祐也、宮本沙緒里、井上幸紀

    第18回日本摂食障害学会  2014年09月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 重篤なRefeeding症候群を呈した若年発症神経性食思不振症の1例

    岡田 優, 宮脇 大, 田中 奈緒美, 原田 朋子, 太尾 恵理, 後藤 彩子, 広瀬 正和, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2014年06月  (公社)日本精神神経学会

  • 神経性過食症患者の抑うつ症状に対して 認知行動療法を行った2症例 国内会議

    山内 常生、出口 裕彦、岡田 優、原田 朋子、児玉 祐也、井上 幸紀

    第17回日本摂食障害学会   2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 神経性過食症患者の抑うつ症状に対して 認知行動療法を行った2症例 国内会議

    山内 常生、出口 裕彦、岡田 優、原田 朋子、児玉 祐也、井上 幸紀

    第17回日本摂食障害学会   2013年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 自傷行為を伴う摂食障害患者における養育環境 国内会議

    室矢 匡代, 山内 常生, 切池 信夫, 原田 朋子, 児玉 祐也, 岡本 洋昭, 岩崎 進一, 小林 由実, 菅近 優, 井上 幸紀

    第109回日本精神神経学会  2013年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 自傷行為を伴う摂食障害患者における養育環境 国内会議

    室矢 匡代, 山内 常生, 切池 信夫, 原田 朋子, 児玉 祐也, 岡本 洋昭, 岩崎 進一, 小林 由実, 菅近 優, 井上 幸紀

    第109回日本精神神経学会  2013年05月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 自傷行為を伴う摂食障害患者における養育環境

    室矢 匡代, 山内 常生, 切池 信夫, 原田 朋子, 児玉 祐也, 岡本 洋昭, 岩崎 進一, 小林 由実, 菅近 優, 井上 幸紀

    精神神経学雑誌  2013年05月  (公社)日本精神神経学会

  • 頻脈性不整脈(心身症)を契機に不安障害を発症した一例 国内会議

    宮脇 佳世, 原田 朋子, 太田 美保, 冨田 裕一郎, 瀧本 禎之, 吉内 一浩, 赤林 朗

    心身医学  2012年06月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 頻脈性不整脈(心身症)を契機に不安障害を発症した一例 国内会議

    宮脇 佳世, 原田 朋子, 太田 美保, 冨田 裕一郎, 瀧本 禎之, 吉内 一浩, 赤林 朗

    心身医学  2012年06月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 頻脈性不整脈(心身症)を契機に不安障害を発症した一例

    宮脇 佳世, 原田 朋子, 太田 美保, 冨田 裕一郎, 瀧本 禎之, 吉内 一浩, 赤林 朗

    心身医学  2012年06月  (一社)日本心身医学会

  • 身体表現性障害の在日外国人の漢方診療とメンタルケアに難渋した1例 国内会議

    芝 恵美子, 奥平 智之, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 青木 浩義, 原田 朋子, 笹沼 俊文, 若槻 晶子, 根本 安人

    日本東洋医学雑誌  2012年05月  (一社)日本東洋医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 身体表現性障害の在日外国人の漢方診療とメンタルケアに難渋した1例

    芝 恵美子, 奥平 智之, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 青木 浩義, 原田 朋子, 笹沼 俊文, 若槻 晶子, 根本 安人

    日本東洋医学雑誌  2012年05月  (一社)日本東洋医学会

  • 身体表現性障害の在日外国人の漢方診療とメンタルケアに難渋した1例 国内会議

    芝 恵美子, 奥平 智之, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 青木 浩義, 原田 朋子, 笹沼 俊文, 若槻 晶子, 根本 安人

    日本東洋医学雑誌  2012年05月  (一社)日本東洋医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 在日外国人の精神科医療に関する一考察

    芝 恵美子, 奥平 智之, 安藝 竜彦, 青木 浩義, 原田 朋子, 根本 安人, 大賀 健太郎

    精神神経学雑誌  2012年05月  (公社)日本精神神経学会

  • 震災後の眩暈に対して漢方治療が有用であった3例 国内会議

    芝 恵美子, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 根本 安人, 若槻 晶子, 原田 朋子, 奥平 智之

    日大医学雑誌  2012年02月  日本大学医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 震災後の眩暈に対して漢方治療が有用であった3例

    芝 恵美子, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 根本 安人, 若槻 晶子, 原田 朋子, 奥平 智之

    日大医学雑誌  2012年02月  日本大学医学会

  • 震災後の眩暈に対して漢方治療が有用であった3例 国内会議

    芝 恵美子, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 根本 安人, 若槻 晶子, 原田 朋子, 奥平 智之

    日大医学雑誌  2012年02月  日本大学医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Restless legs syndrome(むずむず脚症候群)に対して抑肝散が有用であった3例 国内会議

    奥平 智之, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 芝 恵美子, 根本 安人, 若槻 晶子, 青木 浩義, 原田 朋子, 小川 一哉

    日大医学雑誌  2011年12月  日本大学医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 東日本大震災後発症の眩暈に対する天麻の治療有用性 国内会議

    芝 恵美子, 奥平 智之, 安藝 竜彦, 若槻 晶子, 青木 浩義, 原田 朋子, 根本 安人, 大賀 健太郎

    日本統合医療学会誌  2011年12月  (一社)日本統合医療学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Restless legs syndrome(むずむず脚症候群)に対して抑肝散が有用であった3例 国内会議

    奥平 智之, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 芝 恵美子, 根本 安人, 若槻 晶子, 青木 浩義, 原田 朋子, 小川 一哉

    日大医学雑誌  2011年12月  日本大学医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 東日本大震災後発症の眩暈に対する天麻の治療有用性 国内会議

    芝 恵美子, 奥平 智之, 安藝 竜彦, 若槻 晶子, 青木 浩義, 原田 朋子, 根本 安人, 大賀 健太郎

    日本統合医療学会誌  2011年12月  (一社)日本統合医療学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 東日本大震災後発症の眩暈に対する天麻の治療有用性

    芝 恵美子, 奥平 智之, 安藝 竜彦, 若槻 晶子, 青木 浩義, 原田 朋子, 根本 安人, 大賀 健太郎

    日本統合医療学会誌  2011年12月  (一社)日本統合医療学会

  • Restless legs syndrome(むずむず脚症候群)に対して抑肝散が有用であった3例

    奥平 智之, 矢久保 修嗣, 上田 ゆき子, 安藝 竜彦, 芝 恵美子, 根本 安人, 若槻 晶子, 青木 浩義, 原田 朋子, 小川 一哉

    日大医学雑誌  2011年12月  日本大学医学会

  • 当科のコンサルテーション・リエゾン活動について 国内会議

    佐々木 直, 原田 朋子

    心身医学  2011年09月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 当科のコンサルテーション・リエゾン活動について 国内会議

    佐々木 直, 原田 朋子

    心身医学  2011年09月  (一社)日本心身医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 当科のコンサルテーション・リエゾン活動について

    佐々木 直, 原田 朋子

    心身医学  2011年09月  (一社)日本心身医学会

  • 再発を繰り返す双極性I型障害に対してRLAI導入が有効であった1例

    奥平 智之, 阿部 又一郎, 芝 恵美子, 青木 浩義, 原田 朋子, 大賀 健太郎

    精神神経学雑誌  2011年09月  (公社)日本精神神経学会

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 重症遷延神経性やせ症の疫学、臨床像および予後の調査研究と最適化された治療法の開発

    基盤研究(C)  2027年

  • 重症遷延神経性やせ症の疫学、臨床像および予後の調査研究と最適化された治療法の開発

    基盤研究(C)  2026年

  • 重症遷延神経性やせ症の疫学、臨床像および予後の調査研究と最適化された治療法の開発

    基盤研究(C)  2025年

  • 重症遷延神経性やせ症の疫学、臨床像および予後の調査研究と最適化された治療法の開発

    基盤研究(C)  2024年

  • 神経性やせ症の慢性低血糖 -重症化リスクおよび認知機能との関連について-

    若手研究  2024年

  • 神経性やせ症の慢性低血糖 -重症化リスクおよび認知機能との関連について-

    若手研究  2022年04月

  • 神経性やせ症患者におけるRefeeding syndromeリスクの検討

    若手研究  2019年04月

▼全件表示

受託研究

  • 乳製品による神経性やせ症患者の血糖変動と再栄養症候群予防効果

    一般社団法人Jミルク  2018年04月