School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management

Updated on 2024/06/23
Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
Professor 2022.04 - Now
School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
Professor 2022.04 - Now
博士(哲学) ( Gakushuin University )
修士(哲学) ( Gakushuin University )
Humanities & Social Sciences / History of arts / 日本近世近代絵画史、版画史
Humanities & Social Sciences / Museology / 博物館経営、博物館教育
Humanities & Social Sciences / Cultural assets study / アートマネジメント、アートプロジェクト
Humanities & Social Sciences / Cultural assets study
浮世絵
ミュージアムマネジメント
博物館学
アートマネジメント
日本美術史
版画
文化資源学
日本美術史。特に江戸時代の終わりから明治期における媒体(主に版画、浮世絵版画など)について研究しています。浮世絵版画は店頭で売られていた「商品」でした。それだけに、描かれた事物は時代の流行や世相などを忠実に写し出したものと言えます。したがって、幕末(江戸時代の終わり)から明治という激動の時代に描かれた版画作品を見ると、その時代が見えてくる、ということになりましょう。
近代における浮世絵版画の受容について。浮世絵「研究」の国内外における齟齬と、浮世絵自体の画面が近代絵画に与えている影響について考えています。
幕末明治期の媒体(主に浮世絵版画)に関する研究。幕末から明治期の歌川派に属した浮世絵師たちについて。
版画、明治時代 Individual
2011.04 - Now
明治期における雑誌媒体、特に美術雑誌に関する研究
雑誌、美術、美術史 Joint Research in Organization
2021.04 - Now
日本近代美術に見られる浮世絵受容に関する研究
浮世絵受容 Joint Research in Japan
2019.04 - Now
THE JAPAN ART HISTORY SOCIETY
1991.07 - Now Domestic
Association for the Study of Modern Japanese Art History
2008.10 - Now Domestic
INTERNATIONAL UKIYO-E SOCIETY
2000.01 - Now Domestic
大阪公立大学文化資源学会
2020.04 - Now Domestic
帝塚山派文学学会
2019.04 - 2023.03
文化資源学会
2017.04 - Now Domestic
美術館博物館委員会委員 美術史学会
2023.07 - 2024.06
岐阜県博物館資料評価委員会委員 岐阜県
2023.01 - Now
岐阜市歴史博物館資料評価委員会 岐阜市
2022.07 - 2024.07
美術史学会西支部常任委員 美術史学会
2022.07 - Now
大阪市博物館機構評価委員会 大阪市
2022.04 - 2024.03
泉大津市文化芸術振興会議委員 泉大津市文化芸術振興会議
2021.08 - 2022.03
令和2年度すみよしの魅力PR補助金選定委員会委員長 大阪市住吉区
2020.03
岐阜県文化財保護審議会委員 岐阜県文化財保護審議会
2019.10 - Now
西支部編集事務局 美術史学会
2018.07 - 2020.06
西支部常任委員 美術史学会
2018.07 - 2020.06
常任理事 国際浮世絵学会
2017.04 - Now
資料評価委員 委員長 岐阜市歴史博物館
2017.04 - Now
科学研究費委員会専門委員 挑戦的研究部会第3小委員会 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野 独立行政法人 日本学術振興会
2017.04 - 2018.03
常任理事 国際浮世絵学会
2017.01 - Now
美術史編集委員会 査読委員 美術史学会
2016.09
特別研究員等専門委員 日本学術振興会
2016.07 - 2017.07
美術史学会編集委員会 査読委員 美術史学会
2015.09
美術史学会学会誌『美術史』査読委員
西支部委嘱委員 美術史学会
2015.07 - 2018.06
理事 国際浮世絵学会
2014.04 - 2017.03
長野県名勝地調査検討委員 長野県教育委員会
2012.10 - 2014.03
長野県名勝地調査検討委員会委員 長野県名勝地調査検討委員会委員
2012.04 - 2013.03
堺市博物館博物館協議委員会委員 堺市博物館
2011.04 - 2021.03
資料評価委員 岐阜市歴史博物館
2005.04 - Now
第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門)
2019.03 文化庁
大阪市立大学教員活動特別表彰
菅原真弓
2019.06 大阪市立大学
堺市教育委員会表彰
2022.03 堺市教育委員会
成安造形大学 非常勤講師
2022.04 - Now
Osaka metropolitan University Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
2022.04 - Now
Osaka City University Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
2020.04 - 2022.03
International Research Center for Japanese Studies
2019.04 - 2022.03
Osaka City University Faculty of Literature and Human Sciences
2019.04 - 2020.03
Osaka City University Graduate School of Literature and Human Sciences Asian Urban Cultures Course
2017.04 - 2020.03
和歌山大学 非常勤講師
2017.04 - 2018.03
神戸大学 文学部 非常勤講師
2015.04 - Now
神戸学院大学 非常勤講師
2014.10 - 2017.03
京都芸術大学 非常勤講師
2014.04 - Now
和歌山大学 「教養の森」センター 准教授
2014 - 2017
放送大学 東京文京学習センター 非常勤講師
2011.10 - 2018.07
名古屋芸術大学 美術学部 非常勤講師
2009.04 - Now
京都造形芸術大学 芸術学部 准教授
2009 - 2014
京都造形芸術大学芸術学部専任講師 -
2006 - 2009
財団法人中山道広重美術館学芸員 -
2000 - 2006
Gakushuin University The second semester of doctoral program Accomplished credits for doctoral program
1993.04 - 1999
Gakushuin University Graduated/Completed
- 1991
𠮷沢コレクション『やまと新聞』附録について Reviewed
菅原真弓、井上ひかる
大阪公立大学文化資源学会・文化資源学ジャーナル ( 3 ) 1 - 35 2024.03( ISSN:2758-7789 )
吉沢コレクション『やまと新聞』附録について Reviewed
菅原真弓, 井上ひかる
文化資源学ジャーナル ( 3 ) 1 - 35 2024.03
博物館経営分野における「経営」概念の扱われ方 Reviewed
高浜快斗, 菅原真弓, 渡邊麻里
山形県立米沢女子短期大学紀要 ( 58 ) 51 - 60 2023.01
Merits and demerits in the study of ukiyo-e: Issues stemming from how ukiyo-e is regarded in modern Japan Reviewed
Mayumi SUGAWARA
Urban Scope ( 13 ) 1 - 14 2022.07
『浮世絵芸術』に見る浮世絵研究の動向分析 ― テキストマイニングの手法を用いて ― Reviewed
菅原真弓, 高浜快斗
文化資源学ジャーナル ( 1 ) 27 - 50 2022.03
豊国にかほ 国芳むしや 広重めいしよ~当代の名手が描く木曽街道 Invited
菅原真弓
『浮世絵木曽街道三種揃踏』(展覧会カタログ、中山道広重美術館) 6 - 15 2021.08
宇多川文海と『南海鉄道旅客案内』
菅原真弓
帝塚山派文学学会 紀要 ( 5 ) 95 - 114 2021.03
「浪花百景」と摂津・住吉 Invited
菅原真弓
『江戸時代の観光案内で見る 摂津の国・住吉』 8 - 15 2021.02
長谷川貞信と「浪花百景」〜幕末明治大坂の「記録」
菅原真弓
大坂の「記録」、大阪の「記憶」ー土地の記録と土地の記憶に関する学際的研究ー(2019年度「研究科プロジェクト推進研究」報告書) 9 - 16 2020.03
描かれた江戸の旅〜歌川広重の街道絵から見る〜 Invited
菅原真弓
花のお江戸ライフ〜浮世絵にみる江戸っ子スタイル〜 170 - 173 2020.03
描かれた日本神話ー日本近代の「歴史画」に見る Invited
菅原真弓
万葉古代学研究年報 ( 18 ) 119 - 130 2020.03
Naniwa Hyakkei(浪花百景): Focusing on the Artist's Study of Utagawa Hiroshige Reviewed
Mayumi Sugawara
JINBUNKENKYU;STUDIES IN THE HUMANITIES 70 202 - 220 2019.03
「浪花百景」が記録した幕末の大坂 Invited
菅原真弓
大阪の地誌類に関する学際的研究(2018年度「研究科プロジェクト推進研究」成果報告書) 5 - 10 2019.03
落合芳幾の役者絵研究―『歌舞伎新報』所載の表紙絵、挿絵、口絵を中心に― Reviewed
菅原真弓
名古屋芸術大学研究紀要 39 139 - 161 2018.03
浮世絵研究の功罪~近代における浮世絵受容とその波紋~ Reviewed
菅原真弓
美術史論集 ( 18 ) 27 - 44 2018.02
A Study of Ochiai Yoshiiku, Mainly Shimbun Nishiki-e of "Tokyo-Nichinichi-Shimbun" Reviewed
Mayumi Sugawara
Bulletin of Nagoya University of Arts 38 159 - 178 2017.03
広島市立大学芸術資料館蔵・歌川芳艶「瓢軍談五十四場」について Invited Reviewed
菅原真弓
平成二十五~二十七年度 広島市立大学特定研究報告書 広島県および周辺地域における文化財(古美術品)の基礎的調査および研究 (二)浮世絵版画編 4 - 35 2017.03
Fundamental Study of OCHIAI Yoshiiku as Ukiyo-e Artist Reviewed
Mayumi Sugawara
( 20 ) 59 - 76 2016.12
A study of TOYOHARA Kunichika's Works Vol.2 Reviewed
Mayumi Sugawara
37 173 - 188 2016.03
Accept the “Eccentric” in Japanese Art:mainly TSUKIOKA Yoshitoshi Reviewed
Mayumi Sugawara
( 15 ) 1 - 34 2016.02
The Basic research on TOYOHARA Kunichika Reviewed
( 18 ) 69 - 88 2014.11
A Study of TOYOHARA Kunichika's O-kubie works Reviewed
菅原 真弓
京都造形芸術大学, 京都造形芸術大学紀要 ( 19 ) 80 - 97 2014
A study on works for the medium of the Satsuma Rebellion nishikie -Mainly Tsukioka Yoshitoshi's work- Reviewed
Mayumi Sugawara
( 16 ) 96 - 110 2013.11
月岡芳年と明治の媒体(メディア) Invited
菅原真弓
没後120年 月岡芳年展 2012.10
大学における博物館学教育―資格の有用性をめざして Reviewed
菅原真弓
豊穣の日本美術 2012.03
豊穣の日本美術 小林忠先生古稀記念論文集
彬子女王ら72名
藝華書院 2012.03( ISBN:9784990405588 )
月岡芳年と「江戸」 : 大判二枚続作品と掛物絵判を中心に Invited
菅原 真弓
太田記念美術館 浮世絵研究 : 太田記念美術館紀要 ( 3 ) 29 - 41 2012
A Study of Tsukioka Yoshitoshi's beautiful picture (Bijin-ga) Reviewed
( 16 ) 95 - 109 2011
京都造形芸術大学所蔵 浮世絵版画コレクションについて Reviewed
菅原 真弓
京都造形芸術大学 京都造形芸術大学紀要 ( 15 ) 96 - 103 2010
Genesis ( 14 ) 134 - 150 2009
描かれた「東海道中膝栗毛」 Invited
菅原真弓
「東海道中膝栗毛」の世界展 2008.06
A period of so-called "Tate-e": Utagawa Hiroshige and on his landscapes typically drawn by Tate-e Reviewed
Genesis ( 13 ) 101 - 128 2008
Webを用いた双方向型通信教育システムによる博物館学芸員課程の構築と実践 Reviewed
菅原 真弓, 塩飽 悦子
全国大学博物館学講座協議会 全博協研究紀要 ( 11 ) 5 - 19 2008
小林清親の光と広重受容 Reviewed
菅原真弓
GENESIS ( 11 ) 2007.11
A study on bloody desighnated prints Reviewed
Genesis ( 12 ) 97 - 113 2007
時代を映す鏡、美人画 Invited
菅原真弓
名古屋テレビ所蔵 美人画 2005.10
博物館展示のいま 3 美術館から持ち帰るもの Invited
菅原真弓
歴博 ( 132 ) 2005.09
歌川国芳の武者絵について
-
中山道広重美術館・武者絵でたどる木曽街道 122 - 129 2002.10
歌川国芳〈木曽街道六十九次之内〉解説
-
中山道広重美術館・武者絵でたどる木曽街道 4 - 8 2002.10
吉村コレクション~夢を集めて
-
中山道広重美術館・吉村コレクション 42 - 43 2002.05
中山道広重美術館所蔵「木曽海道六拾九次之内」について
-
浮世絵芸術 ( 142 ) 24 - 31 2002.01( ISSN:00415979 )
「木曽海道六拾九次之内」研究上の問題点
-
中山道広重美術館・木曽海道六拾九次之内 115 - 121 2001.09
木曽路の名所・図会
-
中山道広重美術館・木曽路の名所・図会 101 - 105 2001.09
『前賢故実』の波紋~月岡芳年を中心に
-
練馬区立美術館・没後一二〇年 菊池容斎と明治の美術 129 - 138 1999.10
武者絵の研究
-
哲学会誌 ( 23 ) 43 - 71 1999.05( ISSN:03886247 )
冷泉為恭とその画業に関する研究
-
鹿島美術研究 ( 15 ) 300 - 319 1998.11
月岡芳年歴史画考
-
美術史 ( 141 ) 64 - 77 1996.10( ISSN:0021907X )
【資料】月岡芳年落款年譜
-
浮世絵芸術 ( 116 ) 16 - 21 1995.07( ISSN:00415979 )
月岡芳年画風変遷試考
-
浮世絵芸術 ( 115 ) 3 - 13 1995.03( ISSN:00415979 )
月岡芳年の伝記に関する諸問題
-
人文科学論集 ( 3 ) 1 - 36 1994.10( ISSN:09090791 )
明治浮世絵師列伝 (芸術選書)
菅原 真弓( Role: Sole author)
中央公論美術出版 2023.03 ( ISBN:4805515023 )
多様な組織から見る経営管理論
吉村 典久( Role: Joint author , 第5章 リーダーシップをいかに発揮するか(リーダーシップ論))
千倉書房 2023.05 ( ISBN:4805112913 )
明治維新と大衆文化
( Role: Joint author , 第4章 戦争報道メディアとしての錦絵)
思文閣出版 2023.04 ( ISBN:4784220577 )
最後の浮世絵師 月岡芳年
( Role: Contributor , 「月岡芳年の生涯と作品」p164−167、「月岡芳年略年譜」p168,169、「月岡芳年文献目録抄」p174,175)
青幻舎 2021.04
浮世絵に描かれた刀剣と勇士の世界
菅原真弓( Role: Contributor , 「刃」にあらわれた幕末明治の世相〜武者絵、血みどろ絵、戦争錦絵、そして〜(エッセイ))
河出書房新社 2019.03 ( ISBN:978-4-309-25629-0 )
菅原 真弓( Role: Sole author)
中央公論美術出版 2018 ( ISBN:9784805508541 )
南海鉄道旅客案内 : 和歌山大学紀州経済史文化史研究所特別展
菅原 真弓( Role: Sole author)
和歌山大学紀州経済史文化史研究所 2015
豊原国周「市川團十郎演藝百番」 : 京都造形[芸]術大学所蔵 (大江直吉浮世絵コレクション)
豊原 国周, 菅原 真弓, 大江 直吉( Role: Sole author)
京都造形芸術大学芸術館 2014
日本美術全集16 激動期の美術
山下裕二編( Role: Contributor , 作品解説執筆、16点)
小学館 2013.10 ( ISBN:978-4-09-601116-4 )
謎解き浮世絵叢書 月岡芳年「和漢百物語」
菅原真弓( Role: Sole author)
二玄社 2011.07 ( ISBN:9784544212044 )
大江戸「春画」入門
中江克己,室伏哲郎( Role: Joint author)
宝島社 2010.03 ( ISBN:9784796675628 )
浮世絵版画の十九世紀~風景の「時間」、歴史の「空間」
菅原真弓( Role: Sole author)
ブリュッケ 2009.11 ( ISBN:9784434138928 )
博物館実習のてびき
菅原真弓( Role: Joint editor)
京都造形芸術大学 2009.03
激動期の美術 幕末明治の画家たち〔続〕
辻惟雄,塩谷純,安村敏信,横田陽一,菅原真弓,岡本祐美,山梨絵美子,児嶋薫( Role: Joint author , 月岡芳年-幻想の中の「江戸」へ)
ぺりかん社 2008.10 ( ISBN:978-4-8315-1215-4 )
大江戸「春画」入門 別冊宝島
酒井雁高, 室伏哲郎( Role: Joint author)
宝島社 2008.08 ( ISBN:9784796663137 )
別冊太陽 浮世絵師列伝
菅原真弓( Role: Joint author)
平凡社 2006.01 ( ISBN:978-4582944938 )
カラー版 浮世絵の歴史
小林忠(監修),内田欽三, 田沢裕賀,田辺昌子, 内藤正人, 神谷浩, 富田智子( Role: Joint author)
美術出版社 1998.04 ( ISBN:9784568400441 )
企画と準備ー地域に根ざした美術館をつくること Invited
菅原真弓
大阪公立大学EJ ART 2023年度記録集 学びのはじまり 47 - 53 2024.04
教室活動報告2 「視覚文化資源論実習」(2023年度)
菅原真弓
文化資源学ジャーナル ( 3 ) 109 - 111 2024.03
大阪公立大学文化資源学会 第3回大会報告
菅原真弓
文化資源学ジャーナル ( 3 ) 122 - 126 2024.03
2022年度博物館実習展「朝ドラと歩く公立大学」の開催について Invited International journal
菅原 真弓
大阪公立大学大学史資料室・大学史資料室ニュース ( 28 ) 2 - 3 2024.02
2022年度博物館実習展「朝ドラと歩く公立大学」の開催について Invited
菅原真弓
大学史資料室ニュース ( 28 ) 2 - 3 2024.02
月岡芳年の生涯 Invited
菅原真弓
時空旅人 ( 77 ) 58 - 64 2023.11
絵を「読む」〜美術史学の魅力〜 Invited
菅原真弓
教育PRO 53 ( 5 ) 14 - 15 2023.04
教室活動報告2 「視覚文化資源論実習」(2022年度) Invited International journal
菅原真弓
大阪公立大学文化資源学会・文化資源学ジャーナル ( 2 ) 2023.03
教室活動報告2 「視覚文化資源論実習」(2022 年度)
菅原真弓
文化資源学ジャーナル ( 2 ) 73 - 75 2023.03
吉沢コレクション解題 楊洲周延「日本名女咄 春日局 竹千代」 Invited International journal
奥野久美子 等
大阪公立大学文学研究科・吉沢コレクションの世界ー『悟道軒日記帳』・資料解題集ー 68 - 68 2023.02
吉沢コレクション解題 松林伯圓講演・豊原国周表紙絵『天保六花撰』 Invited International journal
奥野久美子 等
大阪公立大学大学院文学研究科・吉沢コレクションの世界ー『悟道軒日記帳』・資料解題集ー 69 - 69 2023.02
吉沢コレクション解題 松林伯圓講演・豊原国周表紙絵『天保六花撰』
菅原真弓
吉沢コレクションの世界ー『悟道軒日記帳』・資料解題集ー 69 - 69 2023.02
吉沢コレクション解題 楊洲周延「日本名女咄 春日局 竹千代」 Invited
菅原真弓
吉沢コレクションの世界ー『悟道軒日記帳』・資料解題集ー 68 - 68 2023.02
書籍紹介 橋爪節也編著『原寸復刻「浪花百景」集成』 Invited
菅原真弓
『浮世絵芸術』 ( 184 ) 51 - 51 2022.07
書籍紹介 橋爪節也編著『原寸復刻「浪花百景」集成』 Invited
菅原真弓
国際浮世絵学会・浮世絵芸術 ( 184 ) 51 - 51 2022.07
表紙解説:松林伯圓『天保六花撰』
菅原真弓
大坂公立大学文学研究科特設サイト 新機軸の展開に向けて 「吉沢コレクションの世界」(サイト内項目) https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/new-departure/bibliography-kodan-book/ 2022.04
作品解説:楊洲周延「日本名女咄 春日局 竹千代」 Invited
菅原真弓
大坂公立大学文学研究科特設サイト 新機軸の展開に向けて 「吉沢コレクションの世界」(サイト内項目) https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/new-departure/bibliography-kodan-book/ 2022.04
「浪花百景」と上方浮世絵
菅原真弓
おおさかを描く、おおさかで描く〜大坂/阪画壇再考〜 7 - 8 2022.03
教室活動報告2 「視覚文化資源論実習」(2020,2021 年度)
菅原真弓
文化資源学ジャーナル ( 1 ) 102 - 104 2022.03
大阪と浮世絵 Invited
菅原真弓
あんじゅ ( 89 ) 6 - 6 2021.12
解説「江戸時代の人々と酒」「動物たちの酒盛り」 Invited
菅原真弓
国酒デジタルミュージアム(オンラインサイト) https://kokushu-museum.com/ukiyoe/ 2021.10
目は語る 繊細、微妙な感情 美人画の掉尾を飾る絵師 Invited
菅原真弓
北陸中日新聞 22 - 22 2021.04
描かれた日本神話ー日本近代の「歴史画」に見る Invited
菅原真弓
聖なるイメージの東西(第16回万葉古代学公開シンポジウム) 20 - 22 2019.11
「国芳から芳年へ」展に寄せて Invited
菅原真弓
中日新聞 2019.03
雑誌『歌舞伎新報』に掲載されるビジュアルイメージ~明治の浮世絵師落合芳幾を中心に~
菅原真弓
伝統芸能の近代化とメディア環境(2017年度「研究科プロジェクト推進研究」成果報告書) 68 - 89 2018.03
学芸員になるために : 使うことができる「資格」を目指して Reviewed
菅原真弓
年報 : gaudeamus igitur sparsos congregavit ( 2 ) 56 - 58 2016.03
浮世絵版画と近代日本〜近代浮世絵の「メディア性」を終えて〜 Invited
菅原真弓
和歌山大学地域連携・生涯学習センター 土曜講座ニュース 2015年度 ( 11号 ) 2016.02
土曜講座 近代浮世絵のメディア性 Invited
菅原真弓
ニュース和歌山 2016.02
生きるための知恵 Invited
菅原真弓
年報 : gaudeamus igitur sparsos congregavit ( 1 ) 33 - 35 2015.03
Benikirai Invited
Mayumi Sugawara
Exhibition Catalogue : Syaraku and Toyokuni 78 - 78 2015.01
近代浮世絵が果たした役割ー芸術性兼ね備えた報道媒体 Invited
菅原真弓
産経新聞 夕刊文化面 2014.07
メナード美術館リニューアル記念特別展 島田鮎子―たおやかな色と形(展覧会評) Invited
菅原真弓
芸術批評誌REAR 22 2009.09
風景画の二大巨匠ー特別展「北斎と広重」より(6回連載) 1 富嶽三十六景と不二三十六景、2 安倍仲麻呂と軽井沢、3 物語の世界をたどる、4 湖を描く、5 大いなる木と人が寄り添う木、6 橋を描く Invited
菅原真弓
岐阜新聞社 文化面 2006.10
「北斎と広重」展によせて 宿命の二人 風景それぞれ Invited
菅原真弓
岐阜新聞 文化面、特集面 2006.10
浮世絵師列伝 別冊太陽
小林忠(監修),内田欽三, 藤澤紫, 藤澤茜, 神谷浩, 折井貴恵,
平凡社 2006.01( ISBN:9784582944938 )
公開講座報告 歌麿、国芳、どっちの美人画? Invited
菅原真弓
岐阜の博物館 ( 149 ) 2005.11
時代彩る女性たち 美人画展から(8回連載)鈴木春信「笠森お仙」、喜多川歌麿「難波やおきた」、月岡芳年「東京自慢十二ヶ月 十月 滝ノ川の紅葉」、竹久夢二「赤い襦袢の女」、伊東深水「涼み美人」、歌川国貞「今様三十二相 逢た相」、歌川国芳「江戸じまん名物くらべ すな村のとふなす」、鳥文斎栄之「納涼二美人」 Invited
菅原真弓
岐阜新聞 文化面 2005.10
時代を映す美人画 中山道広重美術館、特別展に寄せて Invited
菅原真弓
岐阜新聞 文化面 2005.10
中川とも―情念の造形展によせて Invited
菅原真弓
岐阜新聞 文化面、特集面 2005.02
武者絵でたどる木曽街道
-
中山道広重美術館 2002.10
吉村コレクション
-
中山道広重美術館 2002.05
木曽海道六拾九次之内
-
中山道広重美術館 2001.09
木曽路の名所・図会
-
中山道広重美術館 2001.09
中山道広重美術館コレクション2001
-
中山道広重美術館 2001.09
日本美術人名事典
-
小学館・日本美術館 1158 - 1187 1997.11( ISBN:9784096997017 )
作品解説
-
講談社・肉筆浮世絵大観 第五巻 太田記念美術館・北斎館・板橋区立美術館 1996.04( ISBN:4062532557 )
江戸時代文化の魅力 Invited
菅原真弓
泉大津市 いきいき大学 2024.05
江戸美術の精華 琳派 Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋川カレッジ 2024.03 芦屋川カレッジ
江戸美術の精華 琳派 Invited
菅原真弓
芦屋川カレッジ 2024.03
近世〜近代の女性表現:上方の女性像を中心に Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋市公民館講座「日本美術に描かれた女性たち〜浮世絵「美人画」から近代の「女性像」へ〜」 2024.03
ジャポニスムと浮世絵:西洋人による浮世絵の「発見」 Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋川カレッジ 2024.02
浮世絵の美人画 Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋市公民館講座「日本美術に描かれた女性たち〜浮世絵「美人画」から近代の「女性像」へ〜」 2024.01
浮世絵の魅力〜歌川広重の「名所絵」から Invited Domestic conference
菅原真弓
阪神シニアカレッジ 2023.11
浮世絵の発展、そして近現代へ Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋市公民館令和5年度夏の公民館講座 2023.09
月岡芳年とメディア Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋市立美術博物館特別展「最後の浮世絵師 月岡芳年」講演会 2023.08
二つの「浪花百景」 Invited Domestic conference
菅原真弓
日文研 京都アカデミックブリッジ「アジアと上方 美術がつなぐ近代」 2023.08
「星」になった西郷隆盛〜明治10年、火星大接近〜 Invited Domestic conference
菅原真弓
大阪公立大学メディア懇談会 2023.08
風俗画から浮世絵へ Invited Domestic conference
菅原真弓
芦屋市公民館令和5年度夏の公民館講座 2023.07
描かれた日本の武将たち 錦絵「武者絵」の魅力 Invited Domestic conference
菅原真弓
企画展「岐阜県博物館コレクション 錦絵からみた武士の世界」講演会 2023.05
日本美術の魅力2近代の美術1 豊原国周と「役者絵」 Invited Domestic conference
菅原真弓
令和4年度冬の公民館講座 2023.03 芦屋市公民館
日本美術の魅力2近代の美術1 月岡芳年と「歴史画」 Invited Domestic conference
菅原真弓
令和4年度冬の公民館講座 2023.02 芦屋市公民館
日本美術の魅力2 近代の美術1 「明治の浮世絵」小林清親と「名所絵」 Invited
菅原真弓
令和4年度 冬の公民館講座 2023.01
浮世絵の魅力〜歌川広重の「名所絵」から Invited
菅原真弓
阪神シニアカレッジ 2023.01
「視覚文化資源論」授業にかけた想い〜大学に貢献すること、共に明日を夢見ること〜 Invited
菅原真弓
有恒会(大阪市立大学同窓会)大阪南支部総会 記念講演会 2022.10
浮世絵の魅力〜上方と江戸と〜 Invited
菅原真弓
令和4年度芦屋川カレッジ日本文化コース 2022.10
日本美術の魅力〜江戸美術の華・琳派と浮世絵〜 3、琳派と浮世絵 それぞれの近代 Invited
菅原真弓
令和4年度夏の公民館講座 2022.09
日本美術の魅力〜江戸美術の華・琳派と浮世絵〜 2、上方と江戸:浮世絵の場合 Invited
菅原真弓
令和4年度夏の公民館講座 2022.08
日本美術の魅力〜琳派と浮世絵〜 1、上方と江戸〜琳派の場合 Invited
菅原真弓
令和4年度夏の公民館講座(芦屋市公民館) 2022.07
「絵を読む」こと〜美術史学の魅力 Invited
菅原真弓
公大授業2022 大坂公立大学 2022.04
ジャポニスム各論:葛飾北斎の場合 Invited
菅原真弓
浮世絵の魅力を読み解く3〜浮世絵、海を渡る〜:芦屋市公民館講座 2022年3月26日 2022.03
「浪花百景」と上方浮世絵
菅原真弓
大阪市立大学・大阪市博物館機構・大阪市文化財協会 包括連携協定企画 博学連携シンポジウム「おおさかを描く、おおさかで描く〜大坂/阪画壇再考〜」 2022.03
ジャポニスム各論:歌川広重の場合 Invited
菅原真弓
浮世絵の魅力を読み解く3〜浮世絵、海を渡る〜:芦屋市公民館講座 2022年2月12日 2022.02
おおさかを描く、おおさかで描く〜上方浮世絵の魅力〜 Invited
菅原真弓
令和3年度大阪連続講座 おおさかの芸術:大阪市立中央図書館 2022.01
浮世絵とジャポニスム・概論〜印象派が愛した浮世絵 Invited
菅原真弓
浮世絵の魅力を読み解く3〜浮世絵、海を渡る:芦屋市公民館講座 2022年1月8日 2022.01
戦争報道メディアとしての錦絵、雑誌、写真、そして新聞
菅原真弓
「大衆文化と文明開化:幕末から明治への激動期における大衆メディアの位置」研究会:国際日本文化研究センター共同研究プロジェクト 2021.10
広重描く中山道の旅 Invited
菅原真弓
中山道広重美術館2021年度連続講座「浮世絵×広重-広重の画業とその周辺-」 2021.10
「武者絵」が必要とされた時代とは:歌川国芳と月岡芳年 Invited
菅原真弓
続 浮世絵の魅力を読み解く〜浮世絵師たちの個性から〜:芦屋市公民館講座 2021.09
それぞれの「名所絵」から読む偉大な個性:葛飾北斎と歌川広重 Invited
菅原真弓
続 浮世絵の魅力を読み解く〜浮世絵師たちの個性から〜:芦屋市公民館講座 2021.08
浮世絵「美人画」の流れ:鈴木春信から竹久夢二まで Invited
菅原真弓
続 浮世絵の魅力を読み解く〜浮世絵師たちの個性から〜:芦屋市公民館講座 2021.07
大坂の自画像「浪花百景」〜上方浮世絵を読み解く〜 Invited
菅原真弓
芦屋市立公民館令和2年度冬の公民館講座「浮世絵の魅力を読み解く」 2021.03
「浪花百景」と摂津・住吉 Invited
菅原真弓
令和2年度住吉の魅力PR補助金事業「江戸時代の観光案内で見る摂津の国・住吉」 2021.02
Ukiyo-e: Dealing with Infectious Diseases in the Edo Period Invited
2021.02
観光ガイドブック?〜歌川広重の街道絵を読み解く〜 Invited
菅原真弓
芦屋市立公民館令和2年度冬の公民館講座「浮世絵の魅力を読み解く」 2021.02
江戸時代の「メディア」浮世絵〜浮世絵の機能に着目して〜 Invited
菅原真弓
芦屋市立公民館令和2年度冬の公民館講座「浮世絵の魅力を読み解く」 2021.01
長谷川貞信と「浪花百景」
菅原真弓
まちの記憶、まちの記録〜くらしから見る大阪の過去・現在・未来〜 2020.11
『南海鉄道旅客案内』と宇多川文海 Invited
菅原真弓
帝塚山派文学学会 2020.10
浮世絵に描かれた「刀」
菅原真弓
大阪市立大学小中学生サマーラボ「あなたの傘をオリジナル日本刀に!柄糸巻で学ぶ日本のわざ 2020.08
『南海鉄道旅客案内』と宇田川文海 Invited Domestic conference
菅原真弓
帝塚山派文学学会 2020.03
江戸ガールのライフスタイルー浮世絵から見る暮らし、趣味、そして恋ー Invited Domestic conference
菅原真弓
近鉄文化サロン・大阪市立大学共催講座 2020.02
江戸のマスメディア 浮世絵の魅力 Domestic conference
菅原真弓
東大阪くすのきカレッジ 2020.01
日本初!地方独立行政法人大阪市博物館機構への道、そしてこれから Invited Domestic conference
菅原真弓
大阪市立大学大学院都市経営研究科 ワークショップⅡ 2019.11
「浮世絵」を楽しむー広重の名所絵から「浪花百景」へ Invited Domestic conference
菅原真弓
大阪市立大学 文化交流センター講座 2019.11
描かれた日本神話―日本近代の「歴史画」に見る Invited Domestic conference
菅原真弓
奈良県立万葉文化館 第16回万葉古代学公開シンポジウム「聖なるイメージの東西」 2019.11
「浪花百景」が記録した幕末の大坂 Domestic conference
菅原真弓
大阪市立大学文学研究科・大阪市住まい情報センター共催シンポジウム「大坂の記録、大阪の記憶〜描かれた大坂と今、大阪という土地の記憶と今~』 2019.03
広重と街道絵〜東海道と木曽街道 Invited Domestic conference
菅原真弓
瓜生山同窓会中部支部 2019.03
落合芳幾と明治の浮世絵 Invited Domestic conference
菅原真弓
「歌川芳幾ー忘れられた巨人」(フェルケール博物館)講演会 2019.02
葛飾北斎VS歌川広重 Invited Domestic conference
菅原真弓
歴史リレー講座 日本史・宿命のライバルⅡ 2018.12
大阪を描く・大阪で描くー近世〜近代の絵図・地誌類・絵画作品から Domestic conference
菅原真弓
大阪市立大学文学部・文学研究科オープンファカルティ2018 公開シンポジウム 2018.11
浮世絵版画における肖像表現 Invited Domestic conference
菅原真弓
ミュージアム連続講座2018 「形を写す、姿を描くー美術・工芸から芸能、自然史までー」 2018.11
浮世絵美人図鑑~あなたのタイプはどれ?~ Invited Domestic conference
菅原真弓
神戸凮月堂で楽しむ~午後のカルチャータイム(神戸新聞文化センター) 2018.09
「浪花百景」研究~作品に見られる歌川広重学習を中心に~ Domestic conference
菅原真弓
美術史学会西支部例会 2018.09
浮世絵にみる日本の中の異国 Invited Domestic conference
菅原真弓
港区歴史フォーラム 幕末明治の外交 2018.09
北斎の娘・葛飾応為~「好き」を貫いて生きた女絵師~ Invited Domestic conference
菅原真弓
いこう!らむカレッジ 女性の生き方シリーズ③(東大阪市立男女共同参画センター) 2018.07
広重描く日本の風景 Invited Domestic conference
菅原真弓
歌川広重展(呉市立美術館) 2018.04
浮世絵研究の功罪~近代における浮世絵受容とその波紋~ Domestic conference
菅原真弓
明治美術学会 2018.03
「名所図会」から見る町の今昔 Invited Domestic conference
菅原真弓
大阪市立大学大学院文学研究科・大阪市立住まい情報センター共催シンポジウム「身近な町を面白がる!」 2018.02
明治の歌川派―浮世絵の掉尾を飾る明治期の絵師たち Invited Domestic conference
菅原真弓
平成29年度中山道広重美術館連続講座「歌川列伝!」 2018.01
世界最高の技術力! 日本美術の華・浮世絵の魅力 Domestic conference
菅原真弓
関西桜友会平成29年12月度二木会 2017.12
大阪と浮世絵 ~描かれた大坂、大阪で描かれた浮世絵~ Invited Domestic conference
菅原真弓
近鉄文化センター 大阪市立大学共催講座 2017.11
今、北斎がアツい!~「画狂老人」執念の画業をひもとく~ Invited Domestic conference
菅原真弓
NHK文化センター神戸教室 一日講座 2017.09
宿命のライバル!北斎と広重 Invited Domestic conference
菅原真弓
NHK文化センター梅田教室 一日講座 2017.09
和歌山の文化資源再発見~歴史・文化・風俗~ Invited Domestic conference
菅原真弓
マナビィスト支援セミナー及び企画ゼミ(紀北の部) 2017.09
講座 現代アートってどう見るの Invited Domestic conference
菅原真弓
平成28年度高等教育機関コンソーシアム和歌山共同事業 2017.01
平成28年度マナビィスト支援セミナー【紀北の部】 Invited Domestic conference
菅原真弓
きのくに県民カレッジ:マナビィスト支援セミナー【紀北の部】 2016.12 和歌山県立図書館
講座 現代アートってどう見るの Invited Domestic conference
菅原真弓
平成28年度高等教育機関コンソーシアム和歌山共同事業 2016.11
歴史画の”発端“―浮世絵師・月岡芳年の歴史画を軸に― Invited Domestic conference
菅原真弓
奈良県立万葉文化館「古代への憧憬―近代に花開いた古典の美―」関連講演会 2016.10
「ワイドショーより面白い幕末明治の浮世絵」 Invited Domestic conference
菅原真弓
わだい浪切サロン 2016.03
浮世絵版画と近代日本~近代浮世絵の『メディア性』 Invited Domestic conference
菅原真弓
和歌山大学土曜講座2015 現代社会と人文社会科学 2016.02
錦絵の魅力 武者絵の世界 Invited Domestic conference
菅原真弓
高槻市立しろあと歴史館企画展「錦絵と土人形にみる江戸の人気者―源平合戦から忠臣蔵まで―」関連連続講座 2016.01
浮世絵から読み解く江戸時代の恋物語 Invited Domestic conference
菅原真弓
「浮世絵恋物語~浮いた話のひとつふたつ」展関連イベント 2015.10
豊原国周の大首絵作品について Domestic conference
-
第68回美術史学会全国大会 2015.05
A Study on TOYOHARA Kunichika and Ukiyoe of the Meiji era. Invited Domestic conference
Mayumi Sugawara
sugawaram1205 2014.01
街道絵に描かれたもの Invited Domestic conference
菅原真弓
竹内街道 記録と記憶のシンポジウム 2013.12
おもしろきこともなき世をおもしろく~洛中洛外図から見る今~ Invited Domestic conference
菅原真弓
近代産業遺産アート再生プロジェクト 2013.12
取り戻せ!オモロイ文化 Invited Domestic conference
菅原真弓
金星夜会(京都造形芸術大学大阪芸術学舎) 2013.12
広重が見た近江中山道―大英博物館の広重『スケッチ帖』をめぐって Invited Domestic conference
菅原真弓
愛荘町立歴史文化博物館平成24年度秋季特別展「中山道愛知川宿」ギャラリートーク 2012.12
"岐阜"を描いた浮世絵師・歌川広重~遺された『スケッチ帖』に見る広 Invited Domestic conference
菅原真弓
第23回国際クロマトグラフィー会議 2012.11
月岡芳年と絵金 Domestic conference
-
明治美術学会シンポジウム「絵金―極彩の闇」 2012.10
歌川広重と木曽街道の旅 Domestic conference
-
美術史学会西支部例会 2009.11
キュレーター?学芸員?それとも雑芸員?はたまた学芸人? Invited Domestic conference
菅原真弓
名古屋芸術大学美術学部アートクリエーターコース特別講義 2008.12
描かれたやじさん、きたさん―浮世絵版画から Invited Domestic conference
菅原真弓
「『東海道中膝栗毛』の世界展」特別講演会、常葉美術館 2008.06
WEB授業を使った博物館学芸員課程の運営について Domestic conference
-
第5回大学通信教育メディア授業研究会 2007.10
小林清親の広重受容 Domestic conference
-
第60回美術史学会全国大会 2007.05
小林清親の広重受容について Domestic conference
菅原真弓
第60回美術史学会全国大会 2007.05
浮世絵師・歌川広重について Invited Domestic conference
菅原真弓
大津市歴史博物館土曜講座 2007.03
浮世絵の謎を探る~街道絵を中心に Invited Domestic conference
菅原真弓
くさつ・歴史発見塾、草津宿歴史交流館 2007.02
岐阜と錦絵 Invited Domestic conference
菅原真弓
特別展覧会「錦絵が語る美濃と飛騨」公開講演会、岐阜県博物館 2006.10
浮世絵にみる中山道の魅力−岐阜県の宿場を中心に− Invited Domestic conference
菅原真弓
岐阜県高等学校教育研究会図書館部会研究協議会講演会 2006.02
広重とめぐる中山道の旅 Invited Domestic conference
菅原真弓
岐阜県シルバー大学講座、岐阜県・岐阜県教育委員会 2006.01
広重とめぐる中山道の旅 Invited Domestic conference
菅原真弓
六本木ミニカルチャー講座、岐阜県・岐阜県観光協会・岐阜県東京事務所 2005.10
月岡芳年と明治の浮世絵 Invited Domestic conference
菅原真弓
山口県立萩美術館・浦上記念館平成17年度美術講座 2005.10
描かれた中山道 Invited Domestic conference
菅原真弓
岐阜県観光ボランティア連絡会講演会 2005.10
広重と「名所江戸百景」 Invited Domestic conference
菅原真弓
岐阜県公平委員会連合会講演会 2005.04
「木曽海道六拾九次之内」の諸問題 Domestic conference
-
第9回国際浮世絵大会 2004.11
中山道広重美術館のコレクションについて Domestic conference
-
国際浮世絵学会 2001.05
酒井抱一の古画学習について Domestic conference
-
第52回美術史学会全国大会 1999.05
A Study of Musya-e International conference
1998.04
REIZEI Tamechika and FukkoYamato-e; An Examination of Tamechika’s Scroll of the Annual Court Ceremonies International conference
Japanese Art Graduate Student Workshop(JAWS) 1998.03
月岡芳年の歴史画について Domestic conference
-
美術史学会東支部例会 1994.12
月岡芳年の歴史画について Domestic conference
-
学習院大学哲学会 1994.07
芳年画業の新時代区分—伝記資料の検討を中心に Domestic conference
-
日本浮世絵協会(国際浮世絵学会)総会 1993.05
吉沢コレクションの世界〜『やまと新聞』付録を中心に〜
吉沢コレクションの世界〜『やまと新聞』付録を中心に〜
年度大阪公立大学オープンファカルティ展示企画, 奥野久美子, 菅原真弓
南海鉄道旅客案内(特別展、和歌山大学紀州経済史文化史研究所)
菅原真弓
劇聖VS明治の写楽~豊原国周描く九代目市川團十郎(特別展、京都造形芸術大学芸術館)
菅原真弓
コレクション展Ⅲ~京都四條南座吉例顔見世興行によせて~(京都造形芸術大学芸術館)
菅原真弓
大学は宝箱!京都・大学ミュージアム連携 出開帳 in 博多(企画参加、九州産業大学美術館)
菅原真弓
爪あと―京都造形芸術大学通信教育課程卒業生修了生全国公募展(京都造形芸術大学)
菅原真弓
瓜生山春の顔見世2013(ディレクション、京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ)
菅原真弓
大学は宝箱!京の大学ミュージアム収蔵品展(企画参加、京都大学総合博物館)
菅原真弓
無主の境―第三回京都造形芸術大学通信教育課程卒業生修了生全国公募展(京都造形芸術大学)
菅原真弓
めばえ2012-学科優秀作品選抜展(博物館実習企画、京都造形芸術大学)
菅原真弓
豊原国周~飛び出す国周と空飛ぶ菊五郎(特別展、京都造形芸術大学芸術館)
菅原真弓
芸術館 静かに再スタート コレクション展Ⅰ(京都造形芸術大学芸術館)
菅原真弓
朱夏の肖像―第二回京都造形芸術大学通信教育課程卒業生修了生全国公募展(京都造形芸術大学)
菅原真弓
めばえ2011-学科優秀作品選抜展(博物館実習企画、京都造形芸術大学)
菅原真弓
没後十年 三尾公三のまなざし(企画補助、展示、京都造形芸術大学)
菅原真弓
走る女性―自動車広告の中の女たち(監修、指導、京都造形芸術大学)
菅原真弓
千壽萬歳―第一回京都造形芸術大学通信教育課程卒業生修了生全国公募展(京都造形芸術大学)
菅原真弓
めばえ2010-学科優秀作品選抜展(博物館実習企画、京都造形芸術大学)
菅原真弓
めばえ―学科優秀作品選抜展(博物館実習企画、京都造形芸術大学)
菅原真弓
山本芳翠―郷土が生んだ偉大な画人(企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
北斎と広重―風景画の二大巨匠(開館五周年記念特別企画展2、中山道広重美術館)
菅原真弓
歌川広重展―中山道広重美術館五年間の歩み―(開館五周年記念特別企画展1、中山道広重美術館)
菅原真弓
吉田博―大正新版画の光(企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
名古屋テレビ所蔵 美人画―春信、歌麿から夢二、深水まで(開館四周年記念特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
木曽海道六拾九次之内(開館四周年記念事業・特別展観、中山道広重美術館)
菅原真弓
名所江戸百景―百万都市江戸の自画像(春季特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
19世紀西洋版画 幻想の世界(第24回岐阜県移動美術館、中山道広重美術館)
菅原真弓
東海道と木曽街道―広重の二大街道絵(開館三周年記念特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
広重・国芳・三代豊国 木曽街道のすべて(春季特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
中川とも―情念の造形(企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
版画家としてのシャガール―夢想と追憶のポエジー(特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
「名所」の変貌―広重から清親へ(開館二周年記念特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
木曽海道六拾九次之内(開館二周年記念事業・特別展観、中山道広重美術館)
菅原真弓
名所江戸百景(特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
武者絵でたどる木曽街道-歌川国芳「木曽街道六十九次之内」を中心に(開館一周年・姫街道400年祭記念事業:特別企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
木曽海道六拾九次之内(開館一周年・姫街道400年祭記念事業:特別展観、中山道広重美術館)
菅原真弓
吉村コレクション名品展(受贈記念企画展、中山道広重美術館)
菅原真弓
木曽路の名所・図会(中山道広重美術館開館記念特別企画展覧会、岐阜県恵那市)
菅原真弓
恵那市所蔵浮世絵の全貌(中山道広重美術館開館一年前企画展覧会)
菅原真弓
日本近代美術における浮世絵受容の総合的研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2027
日本近代美術における浮世絵受容の総合的研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2026
日本近代美術における浮世絵受容の総合的研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2025
日本近代美術における浮世絵受容の総合的研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2024
近世宮廷絵師の地方展開・関係、およびそこにみる画壇構造の解明に向けた基礎研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 2024
浮世絵から照射する日本近代美術~日本近代美術再考~
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2023
近世宮廷絵師の地方展開・関係、およびそこにみる画壇構造の解明に向けた基礎研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 2023
近世宮廷絵師の地方展開・関係、およびそこにみる画壇構造の解明に向けた基礎研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 2023
浮世絵から照射する日本近代美術~日本近代美術再考~
2022
近世宮廷絵師の地方展開・関係、およびそこにみる画壇構造の解明に向けた基礎研究
2022
幕末明治期における木版画の総合的研究:明治期の浮世絵版画を中心に
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2011.04
日本19世紀版画史の再構築
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2007.04
講談資料コレクションの収蔵とデジタル整備 ―講談師・初代悟道軒圓玉日記の翻刻校注を 出発点として―
文部科学省 文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」2021年度連携型共同研究助成 2021.07
芸能文化資料の基礎整備と研究活用─上方文化の研究拠点形成をめざして
大阪市立大学大学院文学研究科 都市文化研究センター 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 研究科プロジェクト 2021.04
上方浮世絵における名所絵の研究
出光文化福祉財団 出光文化福祉財団調査・研究事業助成 2021.04
大坂の「記録」、大阪の「記憶」〜土地の記録と土地の記憶に関する学際的研究〜
大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 研究科プロジェクト 2019.07
阪和地域の文化資源に関する学際的研究
文部科学省 文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」連携型共同研究助成 2019.04
明治・大正、昭和初期の波止場文化と宣伝媒体の研究
文部科学省 文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」共同研究助成 2018.04
大阪の地誌類に関する学際的研究
大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 研究科プロジェクト 2018.04
明治・大正、昭和初期の波止場文化と宣伝チラシの研究
文部科学省 文部科学省補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」 連携型共同研究助成 2017.10
和歌山県内の文化資源保全および活用事業~大学を軸とした県内博物館連携推進事業~
和歌山大学 平成27年度「独創的研究支援プロジェクト」B 2015.04
メディアとしてのグラフィック・アート~日本・西洋・和歌山~
和歌山大学 平成26年度「独創的研究支援プロジェクト」B 2014.07
19世紀日本版画史の再検討-明治期を中心に―
京都造形芸術大学 京都造形芸術大学特別制作研究費助成 2009.04
著書『浮世絵版画の19世紀』の出版について
京都造形芸術大学 京都造形芸術大学特別制作研究費助成 2008.04
日本版画史における19世紀像の再構築
三菱財団 財団法人三菱財団人文科学研究助成 2007.07
19世紀日本版画史の再検討-明治期を中心に―
京都造形芸術大学 京都造形芸術大学特別制作研究費助成 2007.04
「江戸琳派」の再検討―「歴史意識」の視点から
メトロポリタン東洋美術研究センター メトロポリタン東洋美術研究センター 美術に関する研究助成 1997.09
武者絵の研究
学習院大学 学習院奨学基金研究助成 1996.07
冷泉為恭とその画業に関する研究
鹿島美術財団 鹿島美術財団 美術に関する調査研究の助成 1996.04
芳年画業の検討
太田記念美術館 太田記念美術館浮世絵研究助成 1993.04
文化構想学概論A
2024 Weekly class Undergraduate
芸術文化資源論研究
2024 Intensive lecture Graduate school
視覚芸術文化論
2024 Weekly class Undergraduate
文化構想学概論B
2024 Weekly class Undergraduate
アジア都市文化学論文指導
2024 Intensive lecture Graduate school
視覚文化資源論実習
2024 Weekly class Undergraduate
博物館実習1
2024 Weekly class Undergraduate
美術史通論A
2024 Weekly class Undergraduate
文化資源学研究指導2
2024 Intensive lecture Graduate school
文化資源学総合研究演習2
2024 Weekly class Graduate school
芸術文化資源論研究演習
2024 Weekly class Graduate school
文化構想学研究C(文化資源)
2024 Weekly class Graduate school
修士論文
2024 Intensive lecture Graduate school
博士論文
2024 Intensive lecture Graduate school
文化資源学論文指導
2024 Intensive lecture Graduate school
文化資源学特殊研究B(文化資源学研究と社会)
2024 Weekly class Graduate school
文化資源学論文指導
2024 Intensive lecture Graduate school
文化資源学論文指導
2024 Intensive lecture Graduate school
アジア都市文化学論文指導
2024 Intensive lecture Graduate school
卒業論文演習Ⅱ
2024 Intensive lecture Undergraduate
卒業論文
2024 Intensive lecture Undergraduate
修士論文
2023 Intensive lecture Graduate school
文化資源学研究指導1
2023 Intensive lecture Graduate school
文化資源学総合研究演習1
2023 Weekly class Graduate school
芸術文化資源論研究
2023 Weekly class Graduate school
視覚文化資源論演習
2023 Weekly class Undergraduate
文化資源基礎論
2023 Weekly class Undergraduate
文化構想学概論A
2023 Weekly class Undergraduate
アーツマネジメント
2023 Weekly class Graduate school
文化資源学論文指導
2023 Intensive lecture Graduate school
文化資源学論文指導
2023 Intensive lecture Graduate school
アジア都市文化学論文指導
2023 Intensive lecture Graduate school
アジア都市文化学論文指導
2023 Intensive lecture Graduate school
博物館実習Ⅰ
2023 Weekly class Undergraduate
卒業論文演習Ⅰ
2023 Intensive lecture Undergraduate
卒業論文
2023 Intensive lecture Undergraduate
視覚文化資源論実習
2023 Weekly class Undergraduate
視覚芸術文化論
2023 Weekly class Undergraduate
文化構想学概論B
2023 Weekly class Undergraduate
文化資源学特殊研究B(文化資源学研究と社会)
2023 Weekly class Graduate school
文化資源学研究指導2
2023 Intensive lecture Graduate school
文化資源学総合研究演習2
2023 Weekly class Graduate school
芸術文化資源論研究演習
2023 Weekly class Graduate school
文化構想学研究C(文化資源)
2023 Weekly class Graduate school
博物館実習Ⅱ
2023 Intensive lecture Undergraduate
博士論文
2023 Intensive lecture Graduate school
博士論文
2023 Intensive lecture Graduate school
文化資源学論文指導
2023 Intensive lecture Graduate school
アジア都市文化学論文指導
2023 Intensive lecture Graduate school
卒業論文演習Ⅱ
2023 Intensive lecture Undergraduate
都市環境学研究
2019 Graduate school
都市環境学研究演習
2019 Graduate school
アジア都市文化学総合研究Ⅰ
2019 Graduate school
アジア都市文化学総合研究Ⅱ
2019 Graduate school
アジア都市文化学特論Ⅰ
2019 Graduate school
アーツマネジメント
2019 Undergraduate
Study of Urban Culture in Asia 1
2018 Graduate school
Supervision of Doctoral Thesis in Asian Culture and Urbanism
2018 Graduate school
Comprehensive Studies in Asian Culture and Urbanism 2
2018 Graduate school
Comprehensive Studies in Asian Culture and Urbanism I
2018 Graduate school
Advanced Studies in Urban Environment
2018 Graduate school
Seminar and Practice for Regional Culture in Osaka
2018 Undergraduate
Seminar in Culture and Representation 2
2018 Undergraduate
Arts Management
2018 Undergraduate
アジア都市文化学研究指導 Ⅱ
2018 Graduate school
Study of Urban Culture in Asia 1
2017 Graduate school
Supervision of Doctoral Thesis in Asian Culture and Urbanism
2017 Graduate school
Comprehensive Studies in Asian Culture and Urbanism 2
2017 Graduate school
Comprehensive Studies in Asian Culture and Urbanism I
2017 Graduate school
Advanced Seminar in Urban Environment
2017 Graduate school
Advanced Seminar in Urban Environment
2017 Graduate school
Advanced Studies in Urban Environment
2017 Graduate school
Lecture in Comparative Representation
2017 Undergraduate
Seminar in Culture and Representation2
2017 Undergraduate
Arts Management
2017 Undergraduate
博物館経営論
Level:Undergraduate (specialized)
イラストレーション論
美術史通論
Level:Undergraduate (specialized)
視覚芸術文化論
文化資源論特別演習
文化資源学特殊研究
芸術文化資源論研究演習
視覚文化資源論実習
芸術文化資源論研究
文化資源学論文指導
文化資源学総合研究
文化資源基礎論
視覚文化資源論演習
博物館経営論
Level:Undergraduate (specialized)
博物館・情報メディア論
Level:Undergraduate (specialized)
博物館情報メディア論
Level:Undergraduate (specialized)
版画史
Level:Undergraduate (specialized)
「学問」と私
Institution:Wakayama University
版画史
Institution:Nagoya University of Arts
日本美術史
Institution:The Open University of Japan
美術の歴史 東洋
Institution:Japan Women's University
美術史
Institution:Kyoto University of Art and Design
文化史
Institution:Kyoto University of Art and Design
博物館実習
Institution:Kyoto University of Art and Design
博物館経営論
Institution:Kyoto University of Art and Design
博物館資料論
Institution:Kyoto University of Art and Design
博物館経営論
Institution:Kobe University
博物館資料保存論
Institution:Wakayama University
博物館展示論
Institution:Wakayama University
博物館情報メディア論
Institution:Kobe University
日本美術史
Institution:Wakayama University
博物館概論
Institution:Wakayama University
博物館実習
Institution:Wakayama University
博物館資料論
Institution:Wakayama University
視覚芸術研究
Institution:Kobe Gakuin University
日本美術史
Institution:Wakayama University
博物館概論
Institution:Wakayama University
博物館展示論
Institution:Wakayama University
博物館実習
Institution:Wakayama University
アーツマネジメント
Institution:Osaka City University
文化構想学概論Ⅱ
文化構想学概論Ⅰ
博物館概論
Institution:Kyoto University of Art and Design
表現・表象文化論演習Ⅱ
Institution:Osaka City University
都市環境学研究
Institution:Osaka City University
大阪の地域・文化実践演習
Institution:Osaka City University
FD研修会への参加 2023
FD研修会の企画、開催 2022
教育方法の改善 2008
2023
Number of undergraduate student / college student presentations:0 Number of graduate students presentations:3
2022
Number of undergraduate student / college student presentations:0 Number of graduate students presentations:4
2021
Number of undergraduate student / college student presentations:0 Number of graduate students presentations:3
2023
Number of instructed the graduation thesis:3 Number of graduation thesis reviews:17
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):5 [Number of instructed the Master's Program] (letter term):4
[Number of master's thesis reviews] (chief):2 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):1
[Number of doctoral thesis reviews] (chief):0 [Number of doctoral thesis reviews] (vice-chief):0
2022
Number of instructed the graduation thesis:2 Number of graduation thesis reviews:11
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):3 [Number of instructed the Master's Program] (letter term):3
[Number of master's thesis reviews] (chief):1 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):0
[Number of doctoral thesis reviews] (chief):0 [Number of doctoral thesis reviews] (vice-chief):1
2021
Number of instructed the graduation thesis:0 Number of graduation thesis reviews:0
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):3 [Number of instructed the Master's Program] (letter term):2
[Number of master's thesis reviews] (chief):3 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):4
[Number of doctoral thesis reviews] (chief):0 [Number of doctoral thesis reviews] (vice-chief):0
2020
Number of instructed the graduation thesis:0 Number of graduation thesis reviews:0
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):3 [Number of instructed the Master's Program] (letter term):3
[Number of master's thesis reviews] (chief):0 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):0
[Number of doctoral thesis reviews] (chief):0 [Number of doctoral thesis reviews] (vice-chief):0
江戸美術の華 琳派と浮世絵
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター梅田教室 2024.04 - 2024.05
人文学×生活科学で大阪をガクモンする〜都市地域社会と多文化共生〜
Role(s): Host, Planner
Type: Lecture
大阪公立大学文学研究科・生活科学研究科 大阪公立大学文学研究科×生活科学研究科オープンファカルティ2023 2023.11
江戸美術の華・琳派と浮世絵
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター梅田教室 2023.10 - 2024.03
浮世絵の魅力ー今が旬 激動の明治と絵師たち
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター梅田教室 2023.04 - 2023.09
近世日本文化に潜む日欧交流の軌跡/私の日本文化研究の軌跡
Role(s): Panelist, Planner, Logistic support
Type: Lecture
大阪公立大学文学研究科・大阪公立大学地域連携センター 山片蟠桃賞受賞者による記念講演会 2023.02
キーワードで読み解く浮世絵
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター梅田教室 2022.10 - 2023.03
「浮世絵DNA」のゆくえ
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
京都芸術大学大阪芸術学舎 2022.09
日本美術の中の浮世絵
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター梅田教室 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1152004.html 2022.04 - 2022.09
世界に羽ばたいた浮世絵
Role(s): Lecturer
NHK文化センター梅田教室 2021.10 - 2022.03
大阪と浮世絵〜大阪を描く、大阪で描く〜
Role(s): Lecturer
Type: Visiting lecture
京都芸術大学 大阪芸術学舎 2021.09
世界に羽ばたいた浮世絵
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター梅田教室 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1152004.html 2021.04 - 2021.09
浮世絵師スター名鑑
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
NHK文化センター梅田教室 2020.10 - 2021.03
「あなたの傘をオリジナル日本刀に!「束糸巻き」で学ぶ日本のワザ」
Role(s): Lecturer, Planner
Type: Seminar, workshop
大阪市立大学地域連携センター 大阪市立大学小中学生サマーラボ2020 2020.08
浮世絵師スター名鑑
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
NHK文化センター梅田教室 2020.04 - 2020.09
浮世絵師スター名鑑
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
NHK文化センター梅田教室 2019.10 - 2020.03
明治浮世絵再考
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2019.09
稗蒔(ひえまき)づくりワークショップ ~江戸時代の青田を再現しよう~
Role(s): Lecturer, Planner
Type: Seminar, workshop
大阪市立大学地域連携センター 大阪市立大学 小中学生サマーラボ2019 2019.08
浮世絵師スター名鑑
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
NHK文化センター梅田教室 2019.04 - 2019.09
浮世絵師スター名鑑
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
NHK文化センター梅田教室 2018.10 - 2019.03
大阪市立大学オリジナル日本酒プロジェクト
Role(s): Consultant, Planner, Logistic support
大阪市立大学 2018.10 - 2019.03
「歴史画」はなぜ描かれる?
Role(s): Lecturer
Type: Visiting lecture
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2018.09
知識ゼロから始める浮世絵の楽しみ方~人気絵師たちの物語~
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
神戸新聞文化センター 2018.07 - 2018.09
伐採されたヤシの木に思いはせて… 大阪市大でイベント
Role(s): Media coverage
Type: Newspaper, magazine
朝日新聞社 朝日新聞 2018.01
絵に映る明治維新
Role(s): Media coverage, Consultant, Official expert
Type: Newspaper, magazine
日本経済新聞社 日本経済新聞 STYLE/ART 2018.01
北斎VS広重 それぞれの「名所絵」そして…
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
NHK文化センター 2017.10 - 2018.09
懐かしのパンフレットと写真でたどる 南海鉄道旅客案内展
Role(s): Consultant, Planner
南海電気鉄道株式会社 わくわく電車ランド2周年記念展示(みさき公園) 2017.10
今、北斎がアツい!〜「画狂老人」執念の画業をひもとく
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター 神戸教室 2017.09
宿命のライバル! 北斎と広重
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
NHK文化センター 2017.09
和歌山の文化資源再発見
Role(s): Lecturer, Consultant
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
和歌山県教育委員会・和歌山大学(共催) 平成29年度マナビィスト支援セミナー企画ゼミ 2017.09 - 2018.03
明治浮世絵列伝
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2017.08
明治浮世絵列伝
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
京都造形芸術大学大阪芸術学舎 2017.08
広重が描いた日本の絶景
Role(s): Guest
Type: TV or radio program
NHK Eテレ 日曜美術館 2017.04
知られざる浮世絵師 月岡芳年の魅力
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2017.02
版画史・日本版画の歴史1300年をたどる
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2016.07 - 2016.09
近代浮世絵のメディア性(和歌山大学土曜講座 現代社会と人文社会科学)
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
ニュース和歌山 ニュース和歌山 2016.02
南海電鉄の歴史と魅力 和歌山大が特別展企画
Type: Newspaper, magazine
ニュース和歌山 ニュース和歌山 2015.10
江戸美術の華 琳派と浮世絵、そして…
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2015.07 - 2015.09
明治の写楽 豊原国周
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2015.01 - 2015.03
浮世絵と江戸、明治の美術
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
京都造形芸術大学 大阪藝術学舎 2014.07 - 2014.09
広重をたどって25 旅して描いた「木曽海道」
Role(s): Consultant, Official expert
Type: Newspaper, magazine
読売新聞社 読売新聞 2013.11
近代浮世絵が果たした役割~芸術性兼ね備えた報道媒体
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
産経新聞社 産経新聞 2013.07
幕末明治 最後の浮世絵師 芳年と清親の東京下町
Role(s): Guest, Consultant, Official expert
Type: TV or radio program
NHK 極上美の饗宴 2012.05
京都みゅーじあむ 京都造形芸術大学芸術館
Role(s): Guest
Type: TV or radio program
KBS京都 ほじポジたまご 2012.05
広重の旅 作品に探る
Role(s): Consultant, Official expert
Type: Newspaper, magazine
日本経済新聞社 日本経済新聞 2011.09
「風景画の二大巨匠 特別展「北斎と広重」全6回連載
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 連載 2006.10 - 2006.11
「「北斎と広重」展によせて 宿命の二人 風景それぞれ」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 文化面、特集面 2006.10
「時代彩る女性たち 美人画展から」全8回連載
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞連載 2005.10 - 2005.11
「時代を映す美人画 中山道広重美術館、特別展に寄せて」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞社文化面 2005.10
「中川とも―情念の造形展によせて」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 文化面 2005.02
コラム「ともは愛された 恵那で画家中川とも回顧展」⑥煩悩即菩提 菅原真弓
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞東濃版コラム「ともは愛された」 2005.01
「特別展「東海道と木曽街道」あす開幕」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 特集面 2004.09
「人の営みへの優しさ:18日から「東海道と木曽街道−広重の二大街道絵」展に寄せて」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞文化面 2004.09
「広重の風景と人々−東海道と木曽街道展から」全5回連載
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 2004.09 - 2004.10
「ぎふ路往来―中山道四百年」「歴史という‘財産’―広重と英泉2人の絵師」(全8回連載)
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
読売新聞社 読売新聞 岐阜県版 2002.01
「21日開館、中山道広重美術館によせて」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞文化面 2001.09
素描:学芸員とは何ぞや、遠い記憶、ギャラリートーク、合言葉は「笑顔で開館」、「非日常的空間」「憩いの場」「根元的な問題」「展覧会の裏舞台」「美術館が市民権を得る日まで」
Role(s): Contributor
Type: Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞県内版コラム「素描」 2001.09 - 2001.11
「大阪文化」脚光 展示や催し続々 京都と「上方」支えた歩み Newspaper, magazine
京都新聞社 京都新聞 2022.04
激動の時を生きた浮世絵師 月岡芳年 TV or radio program
NHK 日曜美術館 2022.01
"最後の浮世絵師”月岡芳年に魅せられ 浮世絵は現代の刺激的なメディア Promotional material
大阪市立大学同窓会 大阪市立大学同窓会誌 有恒 世界に通じるプロフェッサー P9 2021.07
「最後の浮世絵師 月岡芳年展」退廃、幻想、狂気「血みどろ」文豪ら寄せる関心 三島、谷崎、芥川も Newspaper, magazine
中日新聞社 中日新聞 文化 2021.05
日本の原風景〜広重の”木曽海道六拾九次”〜 TV or radio program
NHK Eテレ 日曜美術館 2020.09
大大阪の象徴 神話描く Newspaper, magazine
読売新聞社 読売新聞 2019.03
日本書紀1300年の源流(連載記事)
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
朝日新聞社 朝日新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
時事通信社 jiji.com 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
神戸新聞社 神戸新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
西日本新聞社 西日本新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
中国新聞社 中国新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
中日新聞社 中日新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
河北新報社 河北新報 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
北海道新聞社 北海道新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
京都新聞社 京都新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
静岡新聞社 静岡新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
新潟新聞社 新潟新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
信濃毎日新聞社 信濃毎日新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
東京新聞社 東京新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
毎日新聞社 毎日新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
日本経済新聞社 日本経済新聞 2019.03
(第69回芸術選奨受賞記事) Newspaper, magazine
読売新聞社 読売新聞 2019.03
「国芳から芳年へ」展によせて Newspaper, magazine
中日新聞社 中日新聞 夕刊 文化面 2019.03
歌川芳幾の作品展示 江戸明治にタイムスリップ Newspaper, magazine
静岡新聞社 静岡新聞 2019.01
「血みどろ絵」以外の魅力を伝えたい Newspaper, magazine
朝日新聞社 朝日新聞夕刊文化面 「テーブルトーク」 2018.12
SDGs:
『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』 Newspaper, magazine
美術出版社 美術手帖 2018年12月号 2018.11
『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』 Newspaper, magazine
週刊読書人 週刊読書人 2018.11
『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』 Newspaper, magazine
中日新聞社・東京新聞 東京新聞 2018.10
『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』 Newspaper, magazine
毎日新聞社 毎日新聞 書評欄 2018.10
今に通じる動態表現 月岡芳年展 Newspaper, magazine
産経新聞社 産経新聞 2018.09
SDGs:
浮世絵にみる日本の中の異国 Newspaper, magazine
東京新聞 港区主催「港区歴史フォーラム 幕末明治の外交」の講演録採録 2018.09
明治期の浮世絵師に脚光 今に通じる動態表現 Newspaper, magazine
産経新聞社 産経新聞 2018.09
SDGs:
伐採されたヤシの木に思いはせて、、、 Newspaper, magazine
朝日新聞社 朝日新聞 2018.01
絵に映る明治維新 Newspaper, magazine
日本経済新聞社 日本経済新聞 STYLE/ART 2018.01
広重が描いた日本の絶景 TV or radio program
NHK 日曜美術館 2017.04
SDGs:
近代浮世絵のメディア性 Newspaper, magazine
ニュース和歌山 ニュース和歌山 2016.02
南海電鉄の歴史と魅力 和歌山大が特別展企画 Newspaper, magazine
ニュース和歌山 ニュース和歌山 2015.10
広重をたどって25 旅して描いた「木曽海道」 Newspaper, magazine
読売新聞 読売新聞 2013.11
近代浮世絵が果たした役割〜芸術性兼ね備えた報道媒体〜 Newspaper, magazine
産経新聞社 産経新聞 2013.07
幕末明治 最後の浮世絵師 芳年と清親 TV or radio program
NHK BS 極上 美の競演 2012.05
京都みゅーじあむ 京都造形芸術大学芸術館 TV or radio program
KBS京都 ほじポジたまご 2012.05
広重の旅 作品に探る Newspaper, magazine
日本経済新聞社 日本経済新聞 夕刊 文化 2011.09
「北斎と広重」展によせて 宿命の二人 風景それぞれ Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 特集・文化 2006.10
北斎と広重(風景画の二代巨匠 特別展「北斎と広重」 Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 連載(6回) 2006.10
時代を映す美人画 中山道広重美術館、特別展によせて Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 特集・文化 2005.10
時代彩る女性たち 美人画展から Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 連載(8回) 2005.10
中川とも 情念の造形展によせて Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 2005.02
ともは愛された 恵那で画家中川とも回顧展 ⑥「煩悩即菩提」菅原真弓 Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 東濃版 2005.01
特別展「東海道と木曽街道」明日、開幕 Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 特集・文化 2004.09
人の営みへの優しさ 18日から「東海道と木曽街道−広重の二大街道絵」展に寄せて Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 特集・文化 2004.09
広重の風景と人々ー東海道と木曽街道展から Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 連載(5回) 2004.09
歴史という‘財産’―広重と英泉2人の絵師 Newspaper, magazine
読売新聞社 読売新聞 岐阜県版 2002.01
21日開館、中山道広重美術館によせて Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 文化 2001.09
素描:学芸員とは何ぞや、遠い記憶、ギャラリートーク、合言葉は「笑顔で開館」、「非日常的空間」「憩いの場」「根元的な問題」「展覧会の裏舞台」「美術館が市民権を得る日まで」 Newspaper, magazine
岐阜新聞社 岐阜新聞 県内版コラム(全8回) 2001.09
藤原保昌月下弄笛図 Newspaper, magazine
朝日新聞社 朝日新聞 名画日本史ーイメージの千年王国を行く 2000.12
浮世絵の歴史と魅力
Category:Literature (literature, philosophy, history, art, human behavior, language, culture, society / gender)
江戸時代文化の魅力
Category:Literature (literature, philosophy, history, art, human behavior, language, culture, society / gender)
学芸員のキャリア・トランジション〜事例と功罪〜
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
美術史学会、美術史学会美術館博物館委員会 2024.02
研究会誌『美術史論集』査読委員
Role(s): Review, evaluation, Peer review
神戸大学美術史研究会 2024.01 - 2024.02
『人文研究』(大阪公立大学文学部紀要)査読委員
Role(s): Peer review
大阪公立大学文学部人文研究編集委員会 2023.09 - 2023.10
美術史学会西支部例会
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
美術史学会 2023.07
研究会誌『美術史論集』査読委員
Role(s): Peer review
神戸大学美術史研究会 2023.01 - 2023.02
美術史学会美術館博物館委員会委員
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
美術史学会 2022.07 - 2024.06
美術史学会西支部編集委員会委員
Role(s): Review, evaluation, Peer review
美術史学会 2022.07 - 2023.06
美術史学会学会誌『美術史』査読委員
Role(s): Peer review
美術史学会 2022.07 - 2023.06
研究会誌『美術史論集』査読委員
Role(s): Peer review
神戸大学美術史研究会 2022.01 - 2022.02
研究会誌『美術史論集』査読委員
Role(s): Peer review
神戸大学美術史研究会 2021.01 - 2021.02
研究会誌『美術史論集』査読委員
Role(s): Peer review
神戸大学美術史研究会 2020.01 - 2020.02
美術史学会西支部例会
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
美術史学会 2019.11
美術史学会西支部例会
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
美術史学会 2018.09
美術史学会西支部編集事務局
Role(s): Review, evaluation, Peer review
美術史学会 2018.07 - 2020.06
学会誌『美術史』査読委員
Role(s): Peer review
美術史学会 2018.07 - 2020.06
美術史学会西支部例会
Role(s): Planning, management, etc., Panel moderator, session chair, etc.
美術史学会 2018.03
学会誌『浮世絵芸術』査読委員
Role(s): Peer review
国際浮世絵学会 2018.03
研究会誌『美術史論集』査読委員
Role(s): Peer review
神戸大学美術史研究会 2018.01 - 2018.02
科学研究費委員会専門委員 挑戦的研究部会第3小委員会 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
Role(s): Review, evaluation
独立行政法人 日本学術振興会 2017.12 - 2018.11
日本学術振興会 特別研究員等審査委員会専門委員
Role(s): Review, evaluation
独立行政法人 日本学術振興会 2016.04 - 2017.03
Job title within the department
School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
学科長 2023.04 - 2024.03
Job title within the department
Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
専攻長 2023.04 - 2024.03
Job Career
2017
Osaka City University