商学部 公共経営学科

2023/04/26 更新
大学院経営学研究科 グローバルビジネス専攻
教授 2022年04月 - 継続中
商学部 公共経営学科
教授 2022年04月 - 継続中
博士(地理学) ( 名古屋大学 )
人文・社会 / 人文地理学 / 経済地理学
産業集積は、経済地理学の中心的テーマの一つであり、近年では地域経済はもとより世界経済の原動力として他の学問分野からも注目を集めている。そこにはシリコンバレーのようなハイテク企業の集積から、西陣織のような伝統的な地場産業地域まで含まれる。また、特定産業の集積だけではなく、都市のように複数の産業が折り重なった複合的な集積も存在する。このような産業集積地域の実態解明を進めつつ、制度論的視点から、地域発展を可能にする産業集積の仕組みについて研究している。方法論的フレームとして、とりわけフランスの制度経済学であるコンヴァンシオン経済学に依拠している。
産業集積地域の動態に制度・慣行が果たす役割ついて
産業集積、コンヴァンシオン経済学、制度 個人研究
1900年04月
代議員 人文地理学会
2022年10月 - 2024年09月
編集委員 経済地理学会
2022年04月 - 継続中
歴史的資源を活⽤した観光まちづくりのための地域経済・社会・環境指標及び測定⼿法研究会委員 観光庁委託事業
2022年04月 - 継続中
会長 大阪公立大学経済研究会
2021年04月 - 継続中
理事 一般社団法人ロコノミ
2020年12月 - 継続中
「歴史的資源を活用した観光まちづくり」分野で丹波篠山市を基点として活動する団体に理事として参加している。研究成果から得られた知見を同団体の活動に提供するとともに、その活動から研究のアイデアを得ている。また、この活動を通じて、学部学生の地域実習をおこなうなど、アクションリサーチ的な活動を展開している。
評議員 経済地理学会
2020年10月 - 継続中
大阪市国民健康保険運営協議会委員 大阪市福祉局
2019年04月 - 継続中
経済地理学会関西支部幹事 経済地理学会
2018年04月 - 継続中
庶務委員会委員 人文地理学会
2014年10月 - 2015年11月
第10回 経済地理学会著作賞
2021年05月 経済地理学会 立見淳哉 『産業集積と制度の地理学:経済調整と価値づけの装置を考える』ナカニシヤ出版,2019年
人文地理学会学会賞(論文部門)
立見淳哉
2019年11月 人文地理学会 立見淳哉「パリのファッション産業における価値づけの装置」『人文地理』第70巻第1号,2018年
名古屋大学環境学研究科・研究員 -
2005年
名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻 博士課程 卒業・修了
2002年04月 - 2005年03月
大阪市立大学 文学研究科 地理学専攻 修士課程 卒業・修了
2000年04月 - 2002年03月
地域経済振興と社会連帯経済への期待 招待
立見淳哉
おおさかの住民と自治 ( 116 ) 14 - 19 2023年01月
2021年学界展望 経済地理一般 招待 査読
立見淳哉
人文地理 74 ( 3 ) 235 - 241 2022年10月
価値と価値づけの理論的検討-コンヴァンシオン経済学における展開-
立見淳哉・山本泰三
季刊経済研究 40 ( 1-4 ) 48 - 66 2022年05月( ISSN:2436-0392 )
持続可能な経済社会とローカリティ研究 招待
長尾謙吉・立見淳哉
(創設70周年記念事業)21世紀における持続可能な経済社会の創造に向けて 1 9 - 18 2022年03月
資本主義, 連帯経済, そして「田園回帰」-『資本主義の新たな精神』を縦糸として (特集 資本経済への知的資本)
立見 淳哉
iichiko 147 110 - 127 2020年07月
社会的企業の事業活動,企業形態,ガバナンス―フランスの社会連帯経済を中心に―
大田 康博, 立見 淳哉
経営研究 71 ( 1 ) 65 - 87 2020年05月
農山村における移住起業のサポート実態―兵庫県丹波市を事例として― 査読
酒井 扶美, 立見 淳哉, 筒井 一伸
公益社団法人 日本地理学会 E-journal GEO 15 ( 1 ) 14 - 28 2020年01月
Intermediary and Design: Valuation process of Local Products in Japan 査読
JUNYA TATEMI
Paper presented for EGOS(European Group for Organizational Studies)and Organization Studies Workshop 2019年12月
Intermediaries and design: Valuation process of the local products in Japan 査読
JUNYA TATEMI, TAIZO YAMAMOTO
Paper Presented for international conference of AFEP(Association française d'économie politique )-IIPPE(Internatinal initiative for promoting political economy) 2019年07月
イノベーティブ・ミリュー概念の拡張-産業集積へのコンヴァンショナリスト・アプローチ 査読
立見淳哉
ジオグラフィカ千里 1 9 - 30 2019年04月
モノのデザインと価値づけ活動 -調理道具「コンテconte」の開発から- 査読
立見淳哉
季刊経済研究 39 ( 1-2 ) 2019年03月
知識・イノベーション・文化 査読
立見淳哉
経済地理学の成果と課題第VIII集(経済地理学年報64巻別冊) 64 ( 別冊 ) 11 - 17 2018年12月
フランスにおける社会連帯経済の展開-「もう一つの経済」に向けた試み-
立見淳哉
経営研究 69 ( 2 ) 19 - 39 2018年09月
資本主義の新たな精神と豊穣化の経済-地場産業製品への価値の再付与- 査読
立見淳哉
創造都市研究 17/18 15 - 33 2018年03月
市場的媒介者の権 力 査読
ベッシー, C, ショーヴァン, P.-M, 立見淳哉訳, 須田文明訳
季刊経済研究 38 ( 1-2 ) 19 - 50 2018年02月
立見 淳哉
人文地理学会 人文地理 70 ( 1 ) 25 - 48 2018年( ISSN:0018-7216 )
Tatemi, J. and Nagao, K., New spirit of capitalism and the social construction of the "city. in P. Batifoulier et al., eds. Dictionnaire des conventions : Autour des travaux d’Olivier Favereau.
Batifoulier et al.
Presses Universitaires du Septentrion 109 - 113 2016年04月( ISBN:2757413279 )
フランスのショレ・アパレル縫製産地の変容——制度・慣行の役割—— 査読
立見 淳哉
公益社団法人 日本地理学会 地理学評論 Series A 88 ( 1 ) 1 - 24 2015年( ISSN:1883-4388 )
Social construction of the ‘city' in the global edge: Community, network and policy 査読
Tatemi, J, Nagao, K
Paper presented for the annual conference of "french association of political economy" 1 - 13 2014年06月
趣旨説明([ラウンドテーブル1]認知(文化)資本主義と経済地理学,経済地理学会第61回(2014年度)大会) 査読
立見 淳哉, 長尾 謙吉
経済地理学会 経済地理学年報 60 ( 4 ) 2014年( ISSN:0004-5683 )
「資本主義の新たな精神」と「都市」の構築([ラウンドテーブル1]認知(文化)資本主義と経済地理学,経済地理学会第61回(2014年度)大会) 査読
立見 淳哉
経済地理学会 経済地理学年報 60 ( 4 ) 2014年( ISSN:0004-5683 )
広域連携による地域産業政策の展開と課題 : 関西イノベーション国際戦略総合特区を中心に 査読
清水 克昭, 立見 淳哉
大阪市立大学 季刊経済研究 35 ( 3 ) 45 - 69 2013年03月( ISSN:0387-1789 )
グローバル化, 格差, コミュニティ : コンヴァンシオン理論を通した展望 (<特集>現代資本主義の変容とコンヴァンシオン) 査読
立見 淳哉, 長尾 謙吉
大阪市立大学 經濟學雜誌 113 ( 4 ) 85 - 103 2013年03月( ISSN:0451-6281 )
広域連携による地域産業政策の展開と課題 : 関西イノベーション国際戦略総合特区を中心に 査読
清水 克昭, 立見 淳哉
大阪市立大学 季刊経済研究 35 ( 3 ) 45 - 69 2013年03月( ISSN:03871789 )
グローバル化, 格差, コミュニティ : コンヴァンシオン理論を通した展望 (<特集>現代資本主義の変容とコンヴァンシオン) 査読
立見 淳哉, 長尾 謙吉
大阪市立大学 經濟學雜誌 113 ( 4 ) 85 - 103 2013年03月( ISSN:04516281 )
地域中小企業の環境適応能力と産業集積 : 大阪府八尾市における中小企業の聞き取り調査から 査読
立見 淳哉, 藤川 健, 宮川 晃
大阪市立大学 季刊経済研究 35 ( 1 ) 41 - 70 2012年09月( ISSN:0387-1789 )
フランスのファッション・アパレル産業における生産・イノベーションシステムと地理的近接性の役割(10月例会,関西支部) 査読
立見 淳哉
経済地理学会 経済地理学年報 58 ( 1 ) 50 - 51 2012年( ISSN:0004-5683 )
知識, 学習, 産業集積 : 認知と規範をつなぐ (小特集 : コンヴァンシオン理論特集) 査読
立見 淳哉
大阪市立大学 經濟學雜誌 109 ( 1 ) 37 - 58 2008年06月( ISSN:0451-6281 )
水野 真彦, 立見 淳哉
大阪市立大学 季刊経済研究 30 ( 3 ) 1 - 14 2007年12月( ISSN:0387-1789 )
食料の地理学における新しい理論的潮流―日本に関する展望― 査読
荒木 一視, 高橋 誠, 後藤 拓也, 池田 真志, 岩間 信之, 伊賀 聖屋, 立見 淳哉, 池口 明子
公益社団法人 日本地理学会 E-journal GEO 2 ( 1 ) 43 - 59 2007年
立見 淳哉
大阪市立大学 創造都市研究 : 大阪市立大学大学院創造都市研究科紀要 2 ( 1 ) 1 - 16 2006年09月( ISSN:1881-0675 )
"Developpemtnt du district industriel au Japon: le cas de Kojima"
-
Géographie, économie, societé 7 ( 3 ) 269 - 288 2005年( ISBN:2743008369 )
"Toward a Conventionalist Approach to the Theory of Industrial Agglomeration: Through the Experience of Kojima Industrial District in Japan" 査読
立見 淳哉
経済地理学年報 51 ( 5 ) 465 - 482 2005年( ISSN:0004-5683 )
"Developpemtnt du district industriel au Japon: le cas de Kojima" 査読
立見 淳哉
Géographie, économie, societé 7 ( 3 ) 269 - 288 2005年
「地場/地域産業で卒論を書くどう調査し、どう結果を学術的に解釈するか?」岡本耕平監修/阿部康久・土屋純・山元貴継編『論文から学ぶ地域調査-地域について卒論・レポートを書く人のためのガイドブック-』
立見淳哉( 担当: 単著 , 範囲: 第10章)
ナカニシヤ出版 2022年03月
「新しい地域発展理論」小田切徳美編『新しい地域をつくる-持続的農村発展論-』
立見淳哉( 担当: 単著 , 範囲: 第1章)
岩波書店 2022年02月
社会連帯経済と都市-フランス・リールの挑戦-
立見 淳哉, 長尾 謙吉, 三浦 純一編( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 1章,2章,3章,4章,5章,11章,コラム6)
ナカニシヤ出版 2021年03月 ( ISBN:9784779515620 )
「田園回帰とネオ内発的発展」筒井一伸編『田園回帰がひらく新しい都市農山村関係-現場から理論まで-』
筒井 一伸, 立見 淳哉, 佐久間 康富( 担当: 分担執筆)
ナカニシヤ出版 2021年03月 ( ISBN:9784779515675 )
「社会連帯経済と「田園回帰」の接点を探る」筒井一伸編『田園回帰がひらく新しい都市農山村関係-現場から理論まで-』
立見淳哉( 担当: 分担執筆)
ナカニシヤ出版 2021年03月 ( ISBN:9784779515675 )
産業集積と制度の地理学-経済調整と価値づけの装置を考える-
立見淳哉( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2019年03月
私はどうして地理学者になったのか : フランス地理学者からのメッセージ
Allemand Sylvain, 荒又 美陽, 立見 淳哉( 担当: 単著)
学文社 2017年 ( ISBN:9784762027390 )
「認知資本主義と創造都市の台頭」山本泰三編『認知資本主義 : 21世紀のポリティカル・エコノミー』
山本 泰三, 内藤 敦之, 立見 淳哉, 須田 文明, 横田 宏樹, 村越 一夫, 今岡 由季恵, 北川 亘太, 植村 新, 春日 匠, 中山 智香子, 松井 朋子, 川邉 雄( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2016年 ( ISBN:9784779509377 )
藤塚 吉浩, 高柳 長直, 香川 雄一, 影山 穂波, 立見 淳哉, 山本 匡毅, 吉田 道代( 担当: 単著)
古今書院 2016年 ( ISBN:9784772241977 )
長尾 謙吉, 本多 哲夫, 小川 亮, 松下 隆, 立見 淳哉, 徳丸 義也, 三浦 純一( 担当: 単著)
大阪公立大学共同出版会 2014年 ( ISBN:9784907209247 )
Boltanski Luc, Chiapello Eve, 三浦 直希, 海老塚 明, 川野 英二, 白鳥 義彦, 須田 文明, 立見 淳哉( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2013年 ( ISBN:9784779507861 )
植田 浩史, 立見 淳哉( 担当: 単著)
創風社 2009年 ( ISBN:9784883521524 )
Eymard Duvernay F., 海老塚 明, 片岡 浩二, 須田 文明, 立見 淳哉, 横田 宏樹( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2006年 ( ISBN:4779501245 )
コラム 知識経済:認知資本主義と都市
立見淳哉
経済地理学会編『キーワードで読む経済地理学』原書房 219 - 221 2018年06月
田園回帰と連帯経済の接点をさぐる 査読
立見淳哉, 筒井一伸
地理 63 ( 6 ) 55 - 61 2018年06月
藤塚 吉浩・高柳長直編『図説 日本の都市問題』
藤塚吉浩他
古今書院 2016年12月( ISBN:9784772241977 )
「資本主義の新たな精神」と手仕事の復権
-
地域開発 ( 602 ) 25 - 29 2014年11月( ISSN:0385-6623 )
「立見・山本論文の骨子」(季刊経済研究特集号検討会) 国内会議
立見淳哉・山本泰三
地域経済学会「地域の価値」PJ研究会 2022年07月 地域経済学会
「価値から価値づけへ-「豊穣化の経済」と価値づけ形態-」(特別セッションⅡ「固有性の価値をどのように評価するか-文化と地域の視点から」) 招待 国内会議
立見淳哉
文化経済学会大会 2022年07月 文化経済学会
「豊穣化の経済」における地場産業製品への価値の再付与 招待 国内会議
立見 淳哉
進化経済学会静岡大会・オータムカンファレンス 2020年09月
「資本主義の新たな精神」と「豊穣化の経済」. . . そしてEVERY DENIM 招待 国内会議
立見 淳哉
まちなか大学トークセミナー(愛媛大学) 2020年08月
Intermediary and Design: Valuation process of Local Products in Japan 国際会議
JUNYA TATEMI
EGOS(European Group for Organizational Studies)and Organization Studies Workshop 2019年12月
田園回帰と「もう一つの経済」―豊穣化の経済,連帯経済との接点を探る― 国内会議
立見淳哉
日本地域経済学会第31回京都大会 2019年12月
合評会:立見淳哉『産業集積と制度の地理学-経済調整と価値づけの装置を考える-』ナカニシヤ出版 招待 国内会議
立見淳哉
進化経済学会「制度と統治」部会&「現代日本の経済制度」部会 2019年11月
田園回帰と「もう一つの」経済 招待 国内会議
立見淳哉
Rural Learning Network 第28回セミナー:“田園回帰”の経済性:農村での生活が生み出す価値とは? 2019年07月
Intermediaries and design: Valuation process of the local products in Japan 国際会議
JUNYA TATEMI, TAIZO YAMAMOTO
International conference of AFEP-IIPPE 2019年07月
認知資本主義と地域経済 国内会議
「立見淳哉」「長尾謙吉」
日本地域経済学会 関東支部研究会 2019年06月 日本地域経済学会関東支部
日本における企業の社会性の価値付けと国際的認証概念の適用と普及を目指して
基盤研究(C) 2026年
豊穣化の経済における「もう一つの地域経済」に関する経済地理学的研究
基盤研究(C) 2025年
日本における企業の社会性の価値付けと国際的認証概念の適用と普及を目指して
基盤研究(C) 2025年
豊穣化の経済における「もう一つの地域経済」に関する経済地理学的研究
基盤研究(C) 2024年
日本における企業の社会性の価値付けと国際的認証概念の適用と普及を目指して
基盤研究(C) 2024年
豊穣化の経済における「もう一つの地域経済」に関する経済地理学的研究
基盤研究(C) 2023年04月
産業の転換・高度化,市場創造と地理的環境
基盤研究(C) 2022年
現代資本主義における「価値づけの装置」に関する経済地理的研究
基盤研究(C) 2022年
「田園回帰」の社会経済的総合分析
基盤研究(B) 2022年
地域運営組織を核とした農山村型連帯経済モデルの構築に関する研究
基盤研究(B) 2022年
地域運営組織を核とした農山村型連帯経済モデルの構築に関する研究
基盤研究(B) 2022年
地域運営組織を核とした農山村型連帯経済モデルの構築に関する研究
基盤研究(B) 2020年04月
現代資本主義における「価値づけの装置」に関する経済地理的研究
基盤研究(C) 2019年04月
「田園回帰」の社会経済的総合分析
基盤研究(B) 2019年04月
産業集積の多層性と都市の革新性
基盤研究(C) 2016年04月
田園回帰による農山村空間の変容実態に基づく日本型ネオ内発的発展モデルの構築
基盤研究(B) 2016年04月
産業集積の多層性と都市の革新性
基盤研究(C)(一般) 2016年04月
田園回帰による農山村空間の変容実態に基づく日本型ネオ内発的発展モデルの構築
基盤研究(B)(一般) 2016年04月
フランスの斜陽工業地域における社会連帯経済
基盤研究(B) 2014年04月
フランスの斜陽工業地域における社会連帯経済
基盤研究(B)(海外学術調査) 2014年04月
技術変化と企業間距離に関する経済地理学的研究
基盤研究(C) 2012年04月
経済システムの変化と地方自治体等の地域産業政策・中小企業支援政策に関する研究
基盤研究(B) 2008年
知識・学習・慣行と産業集積地域の発展:コンヴァンシオン経済学からのアプローチ
若手研究(B) 2008年
制度・慣行・ルーティンと産業集積地域の発展
若手研究(B) 2006年
地域経済の発展に果たす産業集積のシステムと機能に関する経済地理学的研究
特別研究員奨励費 2002年
2022年度 研究員数:2名
学部では「産業集積論」、専門ゼミナール等を担当している。産業活動の地理的集積という視点から今日的な都市・地域の役割や課題について扱っている。大学院では経営学研究科および創造都市研究科での研究指導等の講義を担当している。現代資本主義においてなぜ産業集積が重要な意味を持つのか、という問題や都市・地域の直面する課題について扱っている。
都市型産業論
2024年度 集中講義 大学
産業集積論
2024年度 週間授業 大学
公共経営序論
2024年度 週間授業 大学
定性的方法論研究
2024年度 週間授業 大学院
産業集積論研究
2024年度 週間授業 大学院
産業集積論特殊研究
2024年度 週間授業 大学院
専門ゼミナール1
2024年度 週間授業 大学
公共経営ワークショップ
2024年度 週間授業 大学
産業集積論研究演習2
2024年度 週間授業 大学院
産業集積論研究演習1
2024年度 週間授業 大学院
産業集積論特殊研究演習3
2024年度 週間授業 大学院
産業集積論特殊研究演習2
2024年度 週間授業 大学院
産業集積論特殊研究演習1
2024年度 週間授業 大学院
現代都市論
2024年度 週間授業 大学院
博士論文
2024年度 集中講義 大学院
卒業論文
2024年度 集中講義 大学
専門ゼミナール4
2024年度 週間授業 大学
初年次ゼミナール
2022年度 週間授業 大学
産業集積論特殊研究
2022年度 週間授業 大学院
定性的方法論研究
2022年度 週間授業 大学院
産業集積論研究
2022年度 週間授業 大学院
産業集積論研究演習1
2022年度 週間授業 大学院
研究指導IIIA(都市政策)
2022年度 集中講義 大学院
公共経営序論
2022年度 週間授業 大学
産業集積論
2022年度 週間授業 大学
都市型産業論
2022年度 集中講義 大学
専門ゼミナール3
2022年度 週間授業 大学
専門ゼミナール4
2022年度 週間授業 大学
卒業論文
2022年度 集中講義 大学
公共経営ワークショップ
2022年度 週間授業 大学
博士論文
2022年度 集中講義 大学院
産業集積論研究演習2
2022年度 週間授業 大学院
産業集積論特殊研究演習1
2022年度 週間授業 大学院
研究指導IIIB(都市政策)
2022年度 集中講義 大学院
都市政策演習A、B
2018年度 大学院
都市政策特殊講義Ⅰ
2018年度 大学院
修了論文特殊演習
2018年度 大学院
修了論文演習ⅠⅡ
2018年度 大学院
プロゼミナール
2018年度 大学
創造都市論
2017年度
都市産業論
2017年度
都市産業集積論
2017年度
ワークショップⅠⅡ
2017年度
課題研究ⅠⅡ
2017年度
修了論文演習ⅠⅡ
2017年度
修了論文特殊演習
2017年度
都市政策特殊講義Ⅰ
2017年度
都市政策演習A、B
2017年度
都市地域政策
2016年度 大学
都市産業論
2016年度
都市産業集積論
2016年度
ワークショップⅠⅡ
2016年度
課題研究ⅠⅡ
2016年度
修了論文演習ⅠⅡ
2016年度
修了論文特殊演習
2016年度
都市政策特殊講義Ⅰ
2016年度
都市政策演習A、B
2016年度
創造都市論
2016年度
経済地理学
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
経済地理学
科目区分:学部専門科目 国名:日本国
2022年度
学部・学域生発表数:0件 所属大学院生発表数:0件
2022年度
卒業論文指導数:10名 卒業論文審査数:10件
博士前期課程学生指導数:0名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):0件 修士論文審査数(副査):0件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
産学連携活動
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当
一般社団法人ロコノミ 2020年12月 - 継続中
学術論文の査読(複数)
役割:査読
2022年04月 - 2023年03月
2022年度
研究者受入数 :1名
職務経歴
2006年
大阪市立大学 講師