2025/03/29 更新

写真a

フクシマ ヨシユキ
福島 祥行
FUKUSHIMA Yoshiyuki
担当
国際基幹教育機構 教授
大学院文学研究科 言語文化学専攻
職名
教授
所属
国際基幹教育研究院
連絡先
メールアドレス
ホームページ
通称等の別名
安部 枕流
プロフィール
世はなべて相互行為(interaction)といふ観点から、人間のコミュニケーションの協働制作や、外界とのインタラクション、社会的レジリエンスの生成などを研究中。 具体的には、フランス語の冠詞や指示詞の相互行為論的協働構築性、協働学習(教育)におけるリフレクションの相互行為論的生成、学習ポートフォリオによるリフレクションの生成、地域防災劇団とそのコミュニティにみる社会的レジリエンスの生成、CEFR複言語・複文化理念の展開など。 教育促進支援機構元事務局長。文學少年⇒演劇青年⇒アニ特漫中年(腐も)。熊。林明子本蒐集。親指シフター。芝居は浪花グランドロマンとスミヨシ・アクト・カンパニー所屬。
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 国際基幹教育機構 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 大学院文学研究科 言語文化学専攻  大学院文学研究科 言語文化学専攻 フランス語圏言語文化学専修 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 文学部 言語文化学科  文学部 言語文化学科 フランス語圏言語文化コース 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(文学) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • その他 / その他  / 相互行為論、相互行為分析

  • 人文・社会 / 言語学  / 社会応用言語学

  • 人文・社会 / 外国語教育  / 協働学習、リフレクション

  • その他 / その他  / 社会的レジリエンス創発

  • 人文・社会 / 地域研究  / フランス語圏学

研究キーワード

  • 相互行為論

  • 相互行為分析

  • 社会応用言語学

  • 言語学習-教育

  • 協働学習

  • ポートフォリオ

  • リフレクション

  • 複言語・複文化

  • 弱いロボット

  • 社会的レジリエンス創発

  • フランス語圏学

研究概要

  • 言語とは人と人のインタラクション(コミュニケーション)の産物であるという気づきから、人と人(あるいは人と物)との相互行為を、動画分析の手法により観察し探究している。具体的には、《記号》および《意味》の創発過程を論じ、コミュニケーションの基本構造を探究してきた。
    また、インタラクションのひとつである「学習-教育」について、とりわけフランス語学習を対象として研究し、協働学習、ラーニング・ポートフォリオなどの具体的側面に応用している。また、《能力》もまた相互行為裡に創発されるという観点からの研究や、オンラインと対面のハイブリッド環境における相互行為にかんする分析もおこなっている。
    さらに、地域防災劇団をたちあげ、人びとと芝居をつくりあげるなかで、地域の社会的レジリエンスが創発され、防災・減災に役立つことについても研究している。

研究歴

  • 相互行為論

    相互行為分析、コミュニケーション、インタラクション、弱いロボット  個人研究

    1999年04月 - 継続中 

  • 言語学習-教育

    協働学習、ラーニング・ポートフォリオ  個人研究

    2002年04月 

  • 社会的レジリエンス創発

    地域防災劇、レジリエンス、演劇活動  国内共同研究

    2013年03月 - 継続中 

  • 構築主義的コミュニケーション研究

    コミュニケーション、構築主義、言語  個人研究

    1999年04月 - 継続中 

  • フランス語会話分析

    フランス語、会話分析、コーパス  個人研究

    1999年03月 - 継続中 

  • 弱いロボットの思想による相互行為の誘発

    弱いロボット、相互行為 

    2010年04月 - 継続中 

  • ポートフォリオによるリフレクション

    ポートフォリオ, リフレクション  個人研究

    2008年04月 - 継続中 

  • 協働による能力の創発

    協働、協働学習、グループワーク、能力  個人研究

    2008年04月 - 継続中 

  • 動的認識構造によるフランス語文法範疇の統一的説明

    フランス語、文法、動的認識構造 

    1987年04月 - 2000年03月 

所属学協会

  • 大阪公立大学フランス文学会

      国内

  • 日本フランス語フランス文学会

      国内

  • 日本フランス語学会

      国内

  • 日本フランス語教育学会

      国内

  • 外国語教育メディア学会

      国内

  • 社会言語科学会

      国内

  • 日本演劇学会

      国内

  • 日本言語学会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 学術委員   日本フランス語教育学会  

    2022年06月 - 継続中 

  • 関西支部編集委員   日本フランス語フランス文学会  

    2018年07月 - 2020年06月 

  • 関西支部実行委員   日本フランス語フランス文学会  

    2011年07月 - 2013年06月 

  • 理事   外国語教育メディア学会  

    2010年04月 - 2014年03月 

  • 語学教育委員   日本フランス語フランス文学会  

    2009年06月 - 2013年06月 

  • 新たな「人と自然の博物館基本計画」策定委員   兵庫県立人と自然の博物館  

    2007年07月 - 2008年03月 

  • 理事   日本フランス語教育学会  

    2007年04月 - 2012年03月 

  • 関西支部実行委員   日本フランス語フランス文学会  

    2006年07月 - 2008年06月 

  • 編集委員   日本フランス語教育学会  

    2006年04月 - 2010年10月 

  • 基本構想策定委員   兵庫県立人と自然の博物館  

    2005年06月 - 2007年01月 

  • 基本構想策定ワーキング委員   兵庫県立人と自然の博物館  

    2005年06月 - 2007年01月 

  • 関西支部編集委員   日本フランス語フランス文学会  

    2004年07月 - 2006年06月 

  • 広報委員会副委員長   日本フランス語フランス文学会  

    2004年05月 - 2005年05月 

  • 関西支部事務局長   外国語教育メディア学会  

    2004年04月 - 2006年08月 

  • 広報委員   日本フランス語フランス文学会  

    2003年05月 - 2005年05月 

  • 理事   日本フランス語教育学会  

    2003年04月 - 2006年03月 

  • 関西支部運営委員   外国語教育メディア学会  

    2002年04月 - 2020年03月 

  • 教科科目第一委員会フランス語部会委員   大学入試センター  

    2002年04月 - 2004年03月 

  • 語学教育委員   日本フランス語フランス文学会  

    1993年06月 - 1997年06月 

▼全件表示

受賞歴

  • 優秀教育賞

    2017年11月   大阪市立大学教育後援会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

学歴

  • 大阪市立大学   文学研究科   仏文学専攻   博士課程後期   単位取得満期退学

    - 1992年03月

  • 大阪市立大学   文学研究科   仏文学専攻   博士課程前期   卒業・修了

    - 1989年03月

  • 大阪市立大学   文学部   西洋文学科フランス語フランス文学専攻   学士課程   卒業・修了

    - 1987年03月

論文

  • ひとはことばの《意味》を知らぬままに話しだす――記号の相互行為的生成の機序について―― 査読 OA

    福島祥行

    大阪公立大学フランス文学会・Lutèce   ( 49 )   59 - 81   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

    リポジトリURL: https://doi.org/10.24729/0002000975

  • すれちがいの意味論――維新派のことばと相互行為―― 招待

    福島祥行

    大阪大学出版会・永田靖編漂流の演劇――維新派のパースペクティブ   150 - 190   2020年08月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 地域防災劇団の演劇公演を通じた社会的レジリエンスの創発による防災・減災のこころみ 査読

    福島祥行

    大阪市立大学都市防災教育研究センター・都市防災研究論文集   5   25 - 31   2018年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • コミュニティ劇団メンバーを対象とした防災力測定 査読

    佐伯大輔・福島祥行・中川眞

    大阪市立大学都市防災研究プロジェクト ODR都市防災研究論文集P   3   13 - 18   2016年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • グループ・ワークにおけるふりかえりの生成――フランス語初級クラスの相互行為分析から―― 査読

    福島祥行

    日本フランス語教育学会・Revue Japonaise de Didactique du Français   1・2 ( 11 )   29 - 45   2016年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 協働学習における「学習者」の構築――フランス語初修者の相互行為分析から―― 査読

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科・人文研究   66   153 - 171   2015年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 都市防災のための地域劇団創成プロセス 査読

    中川眞・福島祥行

    大阪市立大学都市防災研究プロジェクト ODR都市防災研究論文集P   1   43 - 49   2014年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

  • 都市・境界・アート――コミュニケーション空間の相互行為的生成について――

    福島祥行

    水曜社・・都市研究プラザ編URP GCOE DOCUMENT   13   72 - 81   2012年03月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 意味とシンタックスの協働的構築――構築主義的コミュニケーション研究のこころみ 3 ―― 査読

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科・人文研究   第60巻   142 - 163   2009年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 独我論と普遍性の構造――構築主義的コミュニケーション研究のこころみ 2 ――

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科・人文研究   57   165 - 180   2006年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 冠詞・指示・知識――相互知識のパラドクスと相互行為――

    福島祥行

    シメール社・森本英夫先生古希記念周辺TLLMF合併号   61 - 74   2004年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 外国語教育におけるCALL利用法――「フランス語入門」における実践から―― 査読

    福島祥行

    大阪市立大学大学教育研究センター・大学教育   1 ( 1 )   47 - 54   2004年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 記号・標識・相互行為――構築主義的コミュニケーション研究のこころみ 1 ――

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科・人文研究   55 ( 6 )   9 - 21   2004年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 《意味》の本質と生成過程――相互行為論の観点から――

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   52 ( 10 )   19 - 36   2000年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • CALLにたいする受講生の期待と評価――フランス語クラスのアンケート結果から――

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科TLLMF研究会 TLLMF   ( 8 )   25 - 50   1999年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 会話分析から見た冠詞と指示対象

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   51 ( 7 )   23 - 46   1999年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 意味・概念・役割――定冠詞名詞句の指示対象と認識構造――

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   50 ( 5 )   29 - 52   1998年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 認識・文化・コミュニケーション――認識コミュニケーション論・試論――

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   49 ( 9 )   1 - 33   1997年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • CALL教室の課題と展望

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科TLLMF研究会 TLLMF   ( 7 )   43 - 54   1996年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • Fabliaux における無冠詞要因と受け身主語

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   48 ( 6 )   55 - 69   1996年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 冠詞・記憶・時間――メモリ・システムと認識構造――

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   47 ( 2 )   19 - 36   1995年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 外国語教育におけるMD利用法

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科森本研究室・TLLMF   ( 6 )   33 - 42   1995年09月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 時称システムの研究――文法における《時間》――

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   46 ( 1 )   35 - 51   1994年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • La Chanson de Roland における無冠詞要因と受け身主語

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科森本研究室・TLLMF   ( 5 )   58 - 71   1994年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 《名詞》と《動詞》の認識構造

    福島祥行

    大阪市立大学文学部・人文研究   49 ( 9 )   1 - 18   1993年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 不定名詞句の en 化と否定――不定名詞句システムの認識構造――

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科森本研究室・TLLMF   ( 4 )   39 - 48   1993年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 《無冠詞》用法の研究――《動的認識構造》に依る文法現象の統一的解釈Ⅱ

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会・Lutèce   ( 22 )   1 - 19   1992年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 受動文と動作主体の認識構造

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科森本研究室・TLLMF   ( 3 )   23 - 31   1992年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • UN Nの総称用法 査読

    福島祥行

    日本フランス語フランス文学会・フランス語フランス文学研究   ( 59 )   89 - 101   1991年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 冠詞システムの研究――《動的認識構造》に依る文法現象の統一的解釈Ⅰ

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会・Lutèce   ( 21 )   1 - 22   1991年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • ≪ Elle aime les chats, mais lui, il aime le koala.≫――LES génériqueと LE générique の認識構造的差異――

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科森本研究室・TLLMF   ( 2 )   27 - 33   1991年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 認識構造と文法システム――《動的認識構造》に依る文法現象の統一的解釈・序説

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会・Lutèce   ( 20 )   1 - 24   1990年06月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 動的認識構造に於ける ce N の位置

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科森本研究室・TLLMF   ( 1 )   15 - 21   1990年05月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

  • 「動的認識構造」に依る人称体系の構築

    福島祥行

    大阪市立大学大学院文学研究科・人文論叢   ( 18 )   30 - 45   1990年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著   国際・国内誌:国内誌  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 改訂版 キクタン フランス語【初中級編】――聞いて覚えるフランス語単語帳

    大阪公立大学フランス語教材研究会(今中舞衣子、久後貴行、酒井美貴、辻昌子、中條健志、福島祥行)( 担当: 共著)

    アルク  2025年02月 

     詳細を見る

    総ページ数:199   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • 改訂版 キクタン フランス語【初級編】――聞いて覚えるフランス語単語帳

    大阪公立大学フランス語教材研究会(今中舞衣子、久後貴行、酒井美貴、辻昌子、中條健志、福島祥行)( 担当: 共著)

    アルク  2025年02月 

     詳細を見る

    総ページ数:168   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • 改訂版 キクタン フランス語【入門編】――聞いて覚えるフランス語単語帳

    大阪公立大学フランス語教材研究会(今中舞衣子、久後貴行、酒井美貴、辻昌子、中條健志、福島祥行)( 担当: 共著)

    アルク  2025年02月 

     詳細を見る

    総ページ数:168   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • フランス・ヴァリエ

    鈴木田研二、中條健志、辻昌子、福島祥行、藤澤秀平( 担当: 共著)

    青山社  2018年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:58   著書種別:教科書・概説・概論  

  • キクタン フランス語会話【入門編】

    福島祥行( 担当: 単著)

    アルク  2016年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:160   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • キクタン フランス語【初中級編】――聞いて覚えるフランス語単語帳

    大阪市立大学フランス語教材研究会(今中舞衣子、久後貴行、酒井美貴、辻昌子、中條健志、福島祥行)( 担当: 共著)

    アルク  2013年08月 

     詳細を見る

    総ページ数:199   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • キクタン フランス語【初級編】――聞いて覚えるフランス語単語帳

    大阪市立大学フランス語教材研究会(今中舞衣子、久後貴行、酒井美貴、辻昌子、中條健志、福島祥行)( 担当: 共著)

    アルク  2012年07月 

     詳細を見る

    総ページ数:168   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • ちびキキ パリで迷子

    福島祥行( 担当: 単著)

    朝日出版社  2012年01月 

     詳細を見る

    総ページ数:97   著書種別:教科書・概説・概論  

  • キクタン フランス語【入門編】――聞いて覚えるフランス語単語帳

    福島祥行、今中舞衣子( 担当: 共著)

    アルク  2011年01月 

     詳細を見る

    総ページ数:168   著書種別:一般書・啓蒙書  

  • フランス・ミュルティコロール

    鈴木田研二、福島祥行( 担当: 共著)

    青山社  2007年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:59   著書種別:教科書・概説・概論  

  • マルチ・フランセ 第 2 版

    森本英夫,安田晋也,福島祥行、久後貴行( 担当: 共著)

    朝日出版社  2003年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:80   著書種別:教科書・概説・概論  

  • マルチ・フランセ

    森本英夫,安田晋也,福島祥行、久後貴行( 担当: 共著)

    朝日出版社  1999年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:88   著書種別:教科書・概説・概論  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 教えあい/学びあいをつうじた文法学習と「文法」の探究

    中條健志、福島祥行

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第38号 )   47 - 51   2024年07月

  • 帰ってきた! ヨシとクニーのかっ飛ばし仏語放談 招待

    福島祥行、國枝孝弘

    白水社『ふらんす』   ( 2024年4月号 )   24 - 27   2024年04月

  • 教科書「で」教えるために――教えあい/学びあい促進の実践――

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第37号 )   16 - 21   2023年07月

  • グループワーク実践 truc 2021

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第36号 )   45 - 49   2022年07月

  • 遠隔授業における「アクティヴ」「学び手としての教師」

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第35号 )   25 - 29   2021年07月

  • (研究発表要旨)フランス語学習において複言語能力が発現するとき――グループワークの相互行為分析から

    福島祥行

    日本フランス語フランス文学会『フランス語フランス文学研究』   ( 117巻 )   269   2020年08月

  • 教師は学び手でなければならない

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第34号 )   26 - 30   2020年07月

  • 《他者》をむかえいれる/つくりだす

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第32号 )   50 - 54   2018年07月

  • 教えることは学ぶこと――教育-学習の相互行為論【大阪市立大学教育後援会顕彰 平成29年度「優秀教育賞」受賞】(教育の広場)

    福島祥行

    大阪市立大学 大学教育研究センター『大学教育』   ( 第15号第2号 )   98 - 99   2018年04月

  • 地域防災劇団プロジェクトによる防災・減災のこころみ(都市防災のシチズンサイエンス vol.08)

    福島祥行

    大阪市立大学 都市防災教育研究センター『CERD News』vol.09   2 - 3   2017年12月

  • 相互行為分析からみたグループワークにおける「アクティブ」の発露について

    福島祥行

    外国語教育メディア学会(LET)『外国語教育メディア学会(LET)第57回全国研究大会発表予稿集』   154 - 155   2017年08月

  • 「アクティブ」とはなにか?――理論と実践――

    福島祥行、中條健志、有田豊、大山大樹

    関西フランス語教育研究会『RENCONTRES』   ( 第31号 )   21 - 25   2017年07月

  • ヨシとクニーのかっ飛ばし仏語放談 招待

    福島祥行、國枝孝弘

    白水社『ふらんす』   ( 2016年4月号 )   52 - 54   2016年04月

  • 【応用編】Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(16-24課) 招待

    福島祥行

    NHK出版『NHKラジオ まいにちフランス語』   ( 2014年9月号 )   67 - 119   2014年08月

  • 【応用編】Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(9-15課) 招待

    福島祥行

    NHK出版『NHKラジオ まいにちフランス語』   ( 2014年8月号 )   67 - 119   2014年07月

  • Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(1-24課)講師 招待

    福島祥行、Marine JACOB

    日本放送協会NHKラジオ まいにちフランス語応用編   2014年07月

  • 【応用編】Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(1-8課) 招待

    福島祥行

    NHK出版『NHKラジオ まいにちフランス語』   ( 2014年7月号 )   67 - 119   2014年06月

  • 【応用編】Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(16-24課) 招待

    福島祥行

    NHK出版『NHKラジオ まいにちフランス語』   ( 2014年3月号 )   67 - 119   2014年02月

  • 【応用編】Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(9-15課) 招待

    福島祥行

    NHK出版『NHKラジオ まいにちフランス語』   ( 2014年2月号 )   67 - 119   2014年01月

  • Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(1-24課)講師 招待

    福島祥行、Marine JACOB

    日本放送協会NHKラジオ まいにちフランス語応用編   2014年01月

  • 【応用編】Bon voyage,Manon ! ~大阪・京都・奈良~(1-8課) 招待

    福島祥行

    NHK出版『NHKラジオ まいにちフランス語』   ( 2014年1月号 )   67 - 119   2013年12月

  • レナとヨシのコレいいね! 招待

    福島祥行、Léna GIUNTA

    白水社『ふらんす』   ( 2012年4月号 )   23 - 25   2012年04月

  • フランス語が学ばれる瞬間――相互行為のミクロ分析の結果から―― (Un moment de l'apprentissage du français : Sous l'angle de la micro-analyse de l'interaction)

    福島祥行、大山大樹

    獨協大学外国語学部フランス語学科第25回獨協大学フランス語教授法研究会報告   38 - 40   2012年03月

  • 書評:ジョゼ・パロンド作・絵 いのまたのりこ訳 (2010)『オリブリウスのゆかいな冒険』くらしき絵本館

    福島祥行

    日本フランス語教育学会Revue japonaise de didactique du français   ( Vol.6 n.2 )   198   2011年11月

  • レナとヨシのフランス語学習”もっと”チョイ足しレシピ

    福島祥行、Léna GIUNTA

    白水社『ふらんす』   ( 2011年5月号 )   13 - 15   2011年05月

  • レナとヨシのフランス語学習チョイ足しレシピ

    福島祥行、Léna GIUNTA

    白水社『ふらんす』   ( 2011年4月号 )   13 - 16   2011年04月

  • 外国語教育における学習ポートフォリオの活用――初級フランス語における導入のこころみ――

    福島祥行

    金沢大学外国語教育研究センター『外国語教育フォーラム――金沢大学外国語教育論集――』   ( 第5号 )   14 - 26   2011年03月

  • 協働型言語学習の理論と実践――構築主義的相互行為論の立場から――

    福島祥行

    関西フランス語教育研究会(Rencontres Pédagogiques du Kansaï)『RENCONTRES』   ( 第24号 )   56 - 61   2010年07月

  • 発話の協働構築――理論と分析――

    福島祥行

    関西大学関西フランス語研究会   2010年06月

  • 協働型言語学習の理論と実践――構築主義的相互行為論の立場から――

    福島祥行

    大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ第24回関西フランス語教育研究会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï) シンポジウム (Table ronde)「コラボレーション型学習における教師の役割」   2010年03月

  • 勉強したくなる教科書とは?――学生自身による理想の教科書づくり (Qu'est-ce qu'un manuel qui motive les étudiants ? élaboration d'un manuel idéal par les étudiants eux-mêmes

    福島祥行、今中舞衣子

    獨協大学外国語学部フランス語学科第23回獨協大学フランス語教授法研究会報告   14 - 16   2010年03月

  • 浪花ふらんす亭弥縫録 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2009年4月号 )   72 - 75   2009年04月

  • 外国語の学び方――『駆け込み訴え』篇 招待

    福島祥行

    白水社『白水社 辞典・語学参考書カタログ2009』   2 - 3   2009年03月

  • 書評:ポール・ラファルグ(田淵晉也 訳)『怠ける権利』(平凡社文庫) 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2009年2月号 )   75   2009年02月

  • ポートフォリオによる自律学習への道――フランス語学習への導入のこころみ――(FD研究会分科会予稿集) 招待

    福島祥行

    大阪市立大学大学教育研究センター『大学教育』   ( 第6巻第2号 )   56 - 61   2009年01月

  • 書評:山本三春『フランス ジュネスの反乱――主張し行動する若者たち』(大月書店) 招待

    福島祥行

    図書新聞『図書新聞』   ( 2890号 )   5   2008年10月

  • 書評:鹿島正裕 編 (2008),『国際学への扉――異文化との共生に向けて』,風行社

    福島祥行

    日本フランス語教育学会Revue japonaise de didactique du français   ( Vol.3 n.2 )   122 - 124   2008年10月

  • 項目執筆 招待

    福島祥行

    小学館『プログレッシブ仏和辞典』第2版   2008年03月

  • 初級フランス語クラスにおけるシャドウイング導入のこころみ

    福島祥行

    日本フランス語教育学会Revue japonaise de didactique du français   ( Vol.2 n.1 )   239 - 250   2007年10月

  • 大阪市立大学の新修外国語

    福島祥行

    関西フランス語教育研究会(Rencontres Pédagogiques du Kansaï)『RENCONTRES』   ( 第21号 )   82 - 85   2007年07月

  • 美学な幕切れ25「日常と非日常の間(あわい)」 招待

    福島祥行

    上方芸能『上方芸能』   ( 第 164 号 )   74   2007年06月

  • インターネットでもフランス語 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2007年 4 月号 )   32 - 35   2007年04月

  • フランス語学習におけるシャドーイング導入とその効果について――二つの実験とアンケートから――

    福島祥行

    平成17年度~平成18年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書『CALLを利用した外国語学習の可能性に関する実証的研究(研究代表者 井狩幸男)』   25 - 57   2007年03月

  • リュック・フェラーリ「自伝 No.2」(翻訳)

    福島祥行

    船場アートカフェ『LUC FERRARI』   1 - 2   2006年07月

  • 都市の境界性と遊行性

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会『Lutèce』   ( 第32号 )   53 - 61   2004年12月

  • こぼれる気持ちと伝わることば 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2004 年 4 月号 )   2004年04月

  • 「12 人の思想家たち」のイラスト 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2003 年 4 月号 )   2003年04月

  • 仏語学習秘帖――秋の歌篇 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2002 年 10 月号 )   42 - 44   2002年10月

  • 演劇は祝祭か――《境界》の相互行為的発生―― 招待

    福島祥行

    近現代演劇研究会『Theatre Research Bulletin』   ( 第6号 2002年春 )   6 - 11   2002年04月

  • フランス語質問箱――最終回「仏語漫才(トリオ篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2002 年 3 月号 )   92 - 93   2002年03月

  • フランス語質問箱――第 22 回「仏語小ネタ集(インターネット掲示板篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2002 年 2 月号 )   92 - 93   2002年02月

  • フランス語質問箱――第 21 回「仏語の灯」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2002 年 1 月号 )   92 - 93   2002年01月

  • フランス語質問箱――第 20回「仏語徒然袋――薔薇十字探偵の講義」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 12 月号 )   92 - 93   2001年12月

  • フランス語質問箱――第 19 回「仏語の鷹」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 11 月号 )   100 - 101   2001年11月

  • フランス語質問箱――第 18 回「仏語小ネタ集(別役実篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 10 月号 )   100 - 101   2001年10月

  • フランス語質問箱――第 17 回「仏語の又三郎」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 9 月号 )   100 - 101   2001年09月

  • フランス語質問箱――第 16 回「天才フラボン」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 8 月号 )   100 - 101   2001年08月

  • フランス語質問箱――第 15 回「ドリトル先生仏語記」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 7 月号 )   100 - 101   2001年07月

  • フランス語質問箱――第 14 回「仏語小ネタ集(プーのウィニー篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 6 月号 )   100 - 101   2001年06月

  • genius loci et genius theatri ――野外劇の現場から―― 招待

    福島祥行

    大阪大学近現代演劇研究会   2001年05月

  • フランス語質問箱――第 13 回「仏語漫才(関口存男篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 5 月号 )   100 - 101   2001年05月

  • 天使のためいき 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 4 月号 )   4 - 9   2001年04月

  • フランス語質問箱――第 12 回「仏語漫才(東京篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 3 月号 )   100 - 101   2001年03月

  • フランス語質問箱――第 11 回「仏語式」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 2 月号 )   100 - 101   2001年02月

  • フランス語質問箱――第 10 回「仏語の王子さま」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2001 年 1 月号 )   100 - 101   2001年01月

  • フランス語質問箱――第 9 回「仏語長屋(上方篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 12 月号 )   100 - 101   2000年12月

  • フランス語質問箱――第 8 回「吾輩は仏語である」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 11 月号 )   100 - 101   2000年11月

  • フランス語質問箱――第 7 回「仏語小ネタ集(奇跡のメス篇)」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 10 月号 )   100 - 101   2000年10月

  • フランス語質問箱――第 6 回「仏語書紀」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 9 月号 )   100 - 101   2000年09月

  • フランス語質問箱――第 5 回「仏語の国のアリス」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 8 月号 )   100 - 101   2000年08月

  • フランス語質問箱――第 4 回「語道を待ちながら」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 7 月号 )   100 - 101   2000年07月

  • フランス語質問箱――第 3 回「H なハナシ」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 6 月号 )   100 - 101   2000年06月

  • フランス語質問箱――第 2 回「仏語長屋」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 5 月号 )   100 - 101   2000年05月

  • フランス語質問箱――第 1 回「はたらくセンセイ」 招待

    福島祥行

    白水社『ふらんす』   ( 2000 年 4 月号 )   95   2000年04月

  • 演劇ざんまい「コドモノクニ」 招待

    安倍枕流(福島祥行)

    小学館『せりふの時代』   ( Vol.14 2000年冬 )   137   2000年02月

  • ラルクのデビュー――1999 年ウサギ年のフランス語―― 招待

    福島祥行

    白水社『フランス語入門』 (別冊『ふらんす』 1999 年版)   66 - 70   1999年04月

  • パイロットクラスにおけるアンケート報告

    福島祥行

    大阪市立大学学術情報総合センター+大阪市立大学文学部『平成10年度学術情報総合センター LL 実験室使用実績報告書』   12 - 22   1999年03月

  • パイロットクラスにおけるアンケート報告

    福島祥行

    大阪市立大学学術情報総合センター+大阪市立大学文学部『平成9年度学術情報総合センター LL 実験室使用実績報告書』   10 - 16   1998年03月

  • MD と外国語教育

    福島祥行

    大阪市立大学文学部『学術情報総合センター LL 実験室使用実績報告書』   14 - 20   1997年03月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「評価」探究――何を如何に評価するのか? 国内会議

    福島祥行、中條健志、洪明徹

    第39回関西フランス語教育研究会年次大会:(Rencontres Pédagogiques du Kansaï)  2025年03月 

     詳細を見る

    開催地: 関西日仏学館(大阪)&オンライン  

  • 能力の個体主義から相互行為主義へ:複言語・複文化的観点から 国内会議

    福島祥行

    外国語教育メディア学会(LET)関西支部2024年度秋季研究大会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催地:大阪教育大学(天王寺)  

  • 《能力》の協働的生成――個体能力主義から相互行為能力主義へ―― 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語教育学会全国大会  2024年05月 

     詳細を見る

    開催地:琉球大学  

  • 教えあい/学びあいをつうじた文法学習と「文法」の探究 国内会議

    中條健志、福島祥行

    第38回関西フランス語教育研究会年次大会:(Rencontres Pédagogiques du Kansaï)  2024年03月 

     詳細を見る

    開催地: 関西日仏学館(大阪)  

  • 対面参加者と遠隔参加者のハイブリッド・グループワークにおける相互行為分析 国内会議

    福島祥行

    外国語教育メディア学会(LET)関西支部研究大会  2023年05月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

  • 教科書「で」教えるために――指定教科書をつうじた教えあい/学びあいの促進―― 国内会議

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    第37回関西フランス語教育研究会年次大会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï)   2023年03月 

     詳細を見る

    開催地:Zoomによるオンライン  

  • グループワーク実践 truc 2021 国内会議

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    第36回関西フランス語教育研究会年次大会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï)   2022年03月 

     詳細を見る

    開催地:Zoomによるオンライン  

  • 遠隔授業における「アクティヴ」「学び手としての教師」 国内会議

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    第35回関西フランス語教育研究会年次大会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï)   2021年03月 

     詳細を見る

    開催地:Zoomによるオンライン  

  • 教師は学び手でなければならない 国内会議

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    第34回関西フランス語教育研究会年次大会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï)   2020年03月 

     詳細を見る

    開催地:上田安子服飾専門学校  

  • フランス語学習において複言語能力が発現するとき――グループワークの相互行為分析から―― 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語フランス文学会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:近畿大学(東大阪)  

  • 地域防災劇団の演劇公演を通じた社会的レジリエンスの創発による防災・減災のこころみ 国内会議

    福島祥行

    第5回都市防災研究シンポジウム  2018年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学学術情報総合センター  

  • 「弱さ」が誘発する相互行為――フランス語学習者の相互行為分析から―― 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語教育学会  2018年06月 

     詳細を見る

    開催地:慶應義塾大学(三田)  

  • 《他者》をむかえいれる――ラーニング・ポートフォリオによる実践――(《他者》をむかえいれる/つくりだす第1部) 国内会議

    福島祥行、中條健志、大山大樹

    第32回関西フランス語教育研究会年次大会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï)   2018年03月 

     詳細を見る

    開催地:上田安子服飾専門学校  

  • Plurilinguisme dans l'interaction d'apprenants japonais in Mobilités,diversité,contextualisations,formations : réflexions à partir de la mise en regard de situations diversifiées CASTELLOTTI Véronique,PUNGIER Marie-Françoise,MOORE Danièle 国際会議

    ヴェロニク・カステロッティ、ダニエル・モール、マリ=フランソワーズ・パンジエ、福島祥行

    Fédération internationale des professeurs de français IVe congres régional de la Commission Asie-Pacifique  2017年09月 

     詳細を見る

    開催地:Université de Kyoto  

  • 相互行為分析からみたグループワークにおける「アクティブ」の発露について 国内会議

    福島祥行

    外国語教育メディア学会(LET)第57回全国研究大会  2017年08月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋学院大学白鳥キャンパス  

  • アクティブの相互行為論的達成(「アクティブ」とはなにか?――理論と実践――第1部) 国内会議

    福島祥行、中條健志、有田豊、大山大樹

    第31回関西フランス語教育研究会 (Rencontres Pédagogiques du Kansaï)   2017年03月 

     詳細を見る

    開催地:上田安子服飾専門学校  

  • ジイド、情報、相互行為 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会書評会  2017年03月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • コミュニティ劇団メンバーを対象とした防災力測定 国内会議

    佐伯大輔、中川眞、福島祥行

    第3回大阪市立大学都市防災研究(ODRP)シンポジウム  2016年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学学術情報総合センター  

  • 協働学習における教え/学びのありかたについて――フランス語初修者の相互行為分析から―― 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語教育学会  2015年05月 

     詳細を見る

    開催地:慶應義塾大学(日吉)  

  • 演劇活動による地域共同体の創発―スミヨシ・アクト・カンパニーの事例から― 国内会議

    福島祥行

    第2回大阪市立大学地域連携発表会  2015年03月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学学術情報総合センター  

  • 防災への文化によるアプローチ 国内会議

    中川眞、福島祥行

    第1回大阪市立大学都市防災研究(ODRP)シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学学術情報総合センター  

  • 協働学習における学習者の自律性生成――相互行為分析による理論化のこころみ―― 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  2014年09月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 関西野外劇の現状と《場》について 国内会議

    福島祥行

    日本演劇学会[パネル・セッション「関西の劇場」]  2012年06月 

     詳細を見る

    開催地:近畿大学  

  • ポートフォリオによる外国語学習活性化のこころみ――理論と実践―― 国内会議

    福島祥行

    日本大学文理学部外国語教育センター講演会  2012年01月 

     詳細を見る

    開催地:日本大学  

  • フランス語が学ばれる瞬間――相互行為のミクロ分析の結果から―― (Un moment de l'apprentissage du français : Sous l'angle de la micro-analyse de l'interaction) 国内会議

    福島祥行、大山大樹

    第25回獨協大学フランス語教授法研究会 (Jounée Pédagogique)  2011年12月 

     詳細を見る

    開催地:獨協大学  

  • 外国語教育における学習ポートフォリオの活用――初級フランス語における導入のこころみ―― 国内会議

    福島祥行

    金沢大学外国語教育研究センター講演会「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の理念と実践――言語教育における複言語主義と語学ポートフォリオの活用」  2011年02月 

     詳細を見る

    開催地:金沢大学  

  • コラボレーションとポートフォリオによるフランス語学習の実践 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語教育学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

  • 意味と指示の相互行為論的生成――構築主義的コミュニケーション論のこころみ――(特別発表) 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  2010年09月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 構築主義的学習観とポートフォリオ 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  2010年03月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 勉強したくなる教科書とは?――学生自身による理想の教科書づくり (Qu'est-ce qu'un manuel qui motive les étudiants ? élaboration d'un manuel idéal par les étudiants eux-mêmes 国内会議

    福島祥行、今中舞衣子

    第23回獨協大学フランス語教授法研究会 (Jounée Pédagogique)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催地:獨協大学  

  • 意味と指示の相互行為論的生成――構築主義的コミュニケーション論のこころみ―― 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  2009年09月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 野外演劇と「共同体」 国内会議

    武田一度、福島祥行

    2009年度日本演劇学会全国大会「演劇と共同体」前夜イベント  2009年06月 

     詳細を見る

    開催地:船場アートカフェ  

  • Le Portfolio : Bases théoriques et idéologiques 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語教育学会 [Table ronde] Théorie et pratique du portfolio ― Au cas du Japon ―  2008年05月 

     詳細を見る

    開催地:青山学院大学  

  • 外国語教育の「目標」をかんがえる――非英語・高等教育・生涯学習―― 国内会議

    福島祥行

    第13回 FDフォーラム(大学コンソーシアム京都)[シンポジウム 第6分科会:教養教育と第二(初修)外国語]  2008年03月 

     詳細を見る

    開催地:立命館大学  

  • 大阪市立大学の新修外国語 国内会議

    福島祥行

    第21回関西フランス語教育研究会(Rencontres Pédagogiques du Kansaï) ミニシンポジウム(Table ronde)「英語以外の外国語教育の現在」  2007年03月 

     詳細を見る

    開催地:大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ  

  • シャドーイングとディクテーションを利用した CALL 授業の効果に関する実証的研究試論――英語、フランス語、ドイツ語の場合―― 国内会議

    井狩幸男、福島祥行、田畑雅英、添田晴雄

    外国語教育メディア学会(LET)第46回全国研究大会  2006年08月 

     詳細を見る

    開催地:京都産業大学  

  • 初級フランス語クラスにおけるシャドウイング導入のこころみ 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語教育学会  2006年05月 

     詳細を見る

    開催地:慶應義塾大学  

  • CALL を利用した外国語学習の可能性について――英語、フランス語、ドイツ語への実験から―― 国内会議

    井狩幸男、福島祥行、田畑雅英、添田晴雄

    外国語教育メディア学会(LET)関西支部  2006年05月 

     詳細を見る

    開催地:流通科学大学  

  • コラボレーション型 e-Learning による新たな知の創発――大阪市立大学における外国語教育の現状と展望―― 国内会議

    福島祥行

    New Education Expo 2004  2004年10月 

     詳細を見る

    開催地:ナディアパークデザインセンタービル(名古屋市)  

  • 都市の境界性と遊行性 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会シンポジウム「フランス都市文化に見るポストコロニアリスムと多文化主義の諸相」  2003年03月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 関西における野外演劇の展開――現場から見た回顧と展望―― 国内会議

    福島祥行

    日本演劇学会コロキウム  2002年12月 

     詳細を見る

    開催地:平安会館  

  • 指示の生成過程考察へ向けて――会話分析の可能性と問題点―― 国内会議

    福島祥行

    関西フランス語研究会  2001年03月 

     詳細を見る

    開催地:大阪日仏センター  

  • 会話分析からみた冠詞の機能と名詞句の意味について 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語学会  1999年10月 

     詳細を見る

    開催地:青山学院大学  

  • 不定冠詞の用法――属詞における無冠詞名詞句との差異を巡って―― 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  1992年12月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 主語位置における無冠詞 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語学会  1992年11月 

     詳細を見る

    開催地:日本イタリア京都会館  

  • 名詞句限定の日佛對照――佛譯資料を中心に―― 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  1991年09月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • UN N の総称用法 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語フランス文学会  1991年06月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

  • 現代フランス語に於ける冠詞の総称と総称用法――Un SN générique・Les SN générique・Le SN générique の認識構造差に就いて―― 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  1991年01月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学文化交流センター  

  • 現代フランス語における時称の体系化・試論 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  1989年12月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

  • 現代フランス語「冠詞」の体系構築に関する一試論――文法における《認識構造》の発見に向けて 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語フランス文学会  1989年10月 

     詳細を見る

    開催地:関西学院大学  

  • 動的認識構造によるフランス語文法体系の構築 国内会議

    福島祥行

    日本フランス語学会  1989年09月 

     詳細を見る

    開催地:上智大学  

  • 「静止・接近・離去」原理に依る図式化の試み――フランス語「自動詞」・「他動詞」篇―― 国内会議

    福島祥行

    大阪市立大学フランス文学会  1987年12月 

     詳細を見る

    開催地:大阪市立大学  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • グループワークのtips

  • ハイブリッド・グループワグ

  • 協働学習

  • 効果的ポートフォリオ

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • マルチメディアを用いたフランス語教育方法論

    2000~

     詳細を見る

    交流の種別:共同研究  

    活用分野・応用方法等:CALL設備の具体的内容や、ソフトの開発などについて、現在までの研究結果や実践結果を基にアイディアを提供する。

    中核となる知識・技術・情報等:CALL教室における実践経験、コンピュータについての知識。

    詳細説明:様々の可能性を秘めたコンピュータ利用の言語教育は、現在発展途上であり、ソフト、ハードの両面において、改良の余地は多大である。この点にかんし、ハードメーカーとは、配備機器の内容、設置方法、導線や授業内容を考慮したデスクの配置、授業分析装置の開発などについての共同研究が可能であり、またソフトメーカーとは、言語教育の様々な面、すなわち会話・読解・作文などに特化した教育ソフトや、一斉授業用か自学自習用かを考慮したソフト、さらにネットワークを活用した「仮想教室用」ソフトなどの開発を共同で行なうことが可能である。

    今後ますます増加するであろうコンピュータを用いた言語教育にかんし、殊にフランス語の分野において、ソフト、ハードの両面から理想的な環境を研究・開発する。

  • 野外劇による地域振興

    2003-

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:技術相談, 講演, 技術相談, 講演, 劇団を紹介する。  

    活用分野・応用方法等:地域振興、イヴェント学。

    野外劇を招致することで、地域の活性化に資する。

科研費獲得実績

  • CALLを利用した外国語学習の可能性に関する実証的研究

    基盤研究(C)  2005年

担当教育概要

  • 基幹教育★フランス語の基礎、応用(グループワーク、ポートフォリオによる、リフレクションの創発、意識の外化による学びの定着、フランス語愛を育てることによる自律的学習への誘導など)
    教職★フランス語教育法、外国語教育法の歴史、種々の教育法、外国語教育の理念、CEFRと複言語・複文化など
    大学院★一般言語学、フランス言語学の研究紹介・実践、文化とはなにか、異文化間摩擦をいかに乗りこえるか、フランス語圏学(フランス語圏諸地域の紹介)など

担当授業科目

  • 外国語科教育法(仏語)2A

    2024年度   週間授業   大学

  • 外国語科教育法(仏語)1A

    2024年度   週間授業   大学

  • フランス語圏言語文化学研究指導1

    2024年度   集中講義   大学院

  • フランス語圏言語文化学総合研究演習1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 多文化学研究

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語学研究

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語圏言語文化学特殊研究A

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語基礎1

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語入門1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 外国語科教育法(仏語)1B

    2024年度   週間授業   大学

  • ドイツ語フランス語圏言語文化学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2024年度   集中講義   大学

  • 修士論文

    2024年度   集中講義   大学院

  • フランス語圏言語文化学研究指導2

    2024年度   集中講義   大学院

  • フランス語圏言語文化学総合研究演習2

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語学研究演習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 博士論文

    2024年度   集中講義   大学院

  • フランス語圏言語文化学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • フランス語圏言語文化学特殊研究B

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語応用2

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語基礎2

    2024年度   週間授業   大学院

  • フランス語入門2

    2024年度   週間授業   大学院

  • ドイツ語フランス語圏言語文化学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅱ

    2024年度   集中講義   大学

  • 卒業論文

    2024年度   集中講義   大学

  • 外国語科教育法(仏語)I,II,III,IV

    1995年度     大学

  • フランス語基礎

    1900年度     大学

  • フランス語特修

    1900年度     大学

  • 対照言語学

    1900年度     大学

  • フランス語学演習

    1900年度     大学

  • フランス語学特講

    1900年度     大学

  • フランス語学概論I, II

    1900年度     大学

  • フランス語学研究

    1900年度    

  • フランス語学研究演習

    1900年度    

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:8件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:2名

  • 2023年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:5件

    博士後期課程学生指導数:2名

    修士論文審査数(副査):1件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:1名  卒業論文審査数:6件

    博士後期課程学生指導数:3名

    修士論文審査数(副査):1件

  • 2021年度

    卒業論文指導数:5名  卒業論文審査数:13件

    博士後期課程学生指導数:3名

  • 2020年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:10件

    博士前期課程学生指導数:1名 

  • 2019年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:1名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):1件

  • 2018年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):3件

  • 2017年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:1名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):5件

  • 2016年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:5件

    修士論文審査数(副査):1件

  • 2015年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:10件

    博士前期課程学生指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):1件

  • 2014年度

    卒業論文指導数:7名  卒業論文審査数:13件

    博士前期課程学生指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):3件

  • 2013年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:1名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):3件

  • 2012年度

    卒業論文指導数:0名  卒業論文審査数:2件

    博士前期課程学生指導数:2名 

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):3件

  • 2011年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:1名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):4件

  • 2010年度

    卒業論文指導数:1名  卒業論文審査数:4件

  • 2009年度

    卒業論文指導数:7名  卒業論文審査数:9件

    博士前期課程学生指導数:1名 

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

  • 2008年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:4件

  • 2007年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:5件

  • 2006年度

    卒業論文指導数:2名  卒業論文審査数:9件

  • 2005年度

    卒業論文指導数:0名 

  • 2004年度

    卒業論文指導数:2名 

  • 2003年度

    卒業論文指導数:1名 

  • 2002年度

    卒業論文指導数:2名 

  • 2001年度

    卒業論文指導数:0名 

  • 2000年度

    卒業論文指導数:1名 

  • 1999年度

    卒業論文指導数:2名 

  • 1998年度

    卒業論文指導数:3名 

  • 1997年度

  • 1996年度

    卒業論文指導数:1名 

  • 1995年度

  • 1994年度

  • 1993年度

    卒業論文指導数:2名 

▼全件表示

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2014年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2013年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2012年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2011年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2010年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2009年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2008年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2007年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2006年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局長

  • 2005年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局員

  • 2004年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局員

  • 2003年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部・文学研究科教育促進支援機構事務局員

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • わたしの心をわたしは知らない――人間が通じあうしくみについて――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:コミュニケーション、相互行為(インタラクション)、言語学、記号論、意識、会話分析、相互行為分析、ヴィトゲンシュタイン、意味、価値 

    ひとは自分の心の中でいいたいことを考え、それを言語記号の形にして発信する――ほんとうでしょうか? それにしては、わたしたちが口にしていることばはハチャメチャなことがおおいのでは? そして、わたしたちは、じぶんが思ってもなかったはずのことを口にすることも……そんな言語の実態とさまざまの研究から、わたしたちのコミュニケーションの秘密にせまります。

  • ひとりでできないもん――反個体能力主義と〈弱いロボット〉の思想――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:相互行為(インタラクション)、能力、弱いロボット、能動、受動、アフォーダンス、障碍、社会、教育 

    わたしたちがなにかを「できる」、あるいは「できない」のは、わたしたち自身の能力の問題でしょうか? たとえば、たった一台でどんな部屋でもきれいにしてくれるお掃除ロボットは「高性能」なはずですが、そこに弱点はないのでしょうか? 岡田美智男先生による〈弱いロボット〉は、単独ではお掃除ができまんせが、それは「ダメダメ」なロボットなのでしょうか? 「相互行為」をキーワードに、「能力」とはなにかについて考えます。

  • つなぐことば、わかつことば――なぜ外国語をまなぶのかと複言語・複文化の思想――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:相互行為(インタラクション)、外国語、言語、多言語、多文化、複言語、複文化、CEFR、平和、ベルギー、言語学習 

    わたしたちは、なぜ外国語を勉強するのでしょう? 受験のため? 単位のため? 国際化社会のため? ですが、ことばは人々を分断する原因にもなります。そのような国の実例を紹介しながら、人と人がつながるための方法について、ともに考えましょう。

  • 言語と文化の学び方――ヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)と複言語・複文化――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:相互行為(インタラクション)、外国語、言語、多言語、多文化、複言語、複文化、CEFR、平和、言語学習、文化 

    文部科学省の学習指導要領検討の際に紹介された欧州評議会の言語学習-教育のため参照ガイドである「ヨーロッパ共通言語参照枠」(CEFR)についてごぞんじでしょうか? ざんねんながら、日本では、自己評価の表だけがひとりあるきして、その理念である「複言語・複文化」についてはほとんど知られていません。「多言語・多文化」や「バイリンガル、トライリンガル」との違いなどについて解説し、複言語・複文化の理念は、人と人をつなぐことにあることをお話しします。

  • 演劇と防災――地域防災劇による社会的レジリエンスのつくりかた――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:演劇、防災、減災、地域防災劇団、社会的レジリエンス、地域参加、縁、ママ友 

    スミヨシ・アクト・カンパニーは、大阪市立大学(現・大阪公立大学)が、防災や演劇に興味のある地域の人びとに声をかけて立ちあがった劇団です。でも、上演する「防災劇」は、災害時の心得を説くようなお芝居ではありません。だって、みんなは、「お芝居」がやりたいんですから。でも、そこには「防災・減災」の想いも重ねられています。そんな地域防災劇の実際について紹介し、その活動が、直接的な防災知識などではなく、ひろく社会のレジリエンス(ダメージなどから立ちなおるチカラ)を生みだしていることをお示しします。

  • フレンチポップスとフランス語圏――フランス語の歌とフランス語圏の歴史・社会――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:ポピュラー音楽、フランス、フランス語圏、ポップス、歌詞、歌手 

    フランス語のポップスの歌手といっても、その出自はさまざまです。カナダのケベック州出身のセリーヌ・ディオンや、ベルギー出身のストロマイのほかにも、アルジェリア出身のハレド、コート・ディヴォワール出身のマジック・システムなど、数おおくの仏語圏歌手がいます。そこで、わたしの好きな一曲のビデオクリップを視聴するとともに、それらの歌手にまつわる仏語圏の歴史と社会について紹介します。

  • ヲタク・フランセ――フランスにおける日本マンガのアニメ――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:アニメ、マンガ、漫画、フランス、受容、オタク、マンフラ 

    フランス共和国は、北米につぐ日本のマンガ、アニメの輸入大国です。その経緯と、そこでおきたマンガの版の作り方の変遷、さらには、日本のmangaの影響でうまれた、仏語圏漫画家たちによる manfra についてお話しします。

  • 「明晰ならざるものはフランス語にあらず」――フランス語史にみる西欧社会――――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:フランス語、フランス語史 

    「明晰ならざるものはフランス語にあらず」という文句をお聞きになったことがあるでしょうか? Ce qui n'est pas clair n'est pas français. とは、18世紀のリヴァロールの論文「フランス語の普遍性について」に出てくることばですが、このことばの文脈はほとんど知られていません。そして、この論文は懸賞論文の入賞作なのですが、その時代のフランス語のあり方についても同様に知られていません。そこで、仏語史を簡単に紹介するとともに、ルネサンスから近代以降のフランス語のありようと、現代にいたる仏政府の言語政策についてお話しします。

  • ことばはなぜ生まれた?――社会と言語の進化について――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:言語、記号、社会、進化 

    フランス中南西部のラスコーの洞窟絵画は、リアルな動物が描かれていることで有名ですが、そこには手形もあることはごぞんじでしたか? フランス南部のガルガ洞穴や、スペインのアルタミラ洞穴、インドネシアのスラウェシ島洞穴でも手形がみつかっています。これはなんでしょう? 人類の進化と言語の発生の歴史から、コミュニケーションの秘密に迫ります。

  • 文法に埋めこまれた人間のこころ――能格、所有傾斜、定・不定――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:文法、能格、所有傾斜、定冠詞、不定冠詞、言語、心理 

    文法はなんのためにあるのでしょう? ちゃんと話したり書いたりするためのルール? でも、それはだれがつくったのでしょうか? 昔の人たちが適当につくった? いえいえ、そもそも「文法」は、じっさいに人びとがつかっている言語から、機能的に導きだされたもので、とつぜん天からふってきたり、押しつけられたりしたものではありません。わたしたちのご先祖は、なにかを伝えようとしたときに、ことばに心のありようを刻みつけたのです。そして、それゆえに、文法は時代や場所とともに移り変わり、人によっても異なるのです。

  • 境界にたつ劇場――野外テント劇の現場にみる日常と非日常――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:演劇、野外劇、テント劇、境界 

    1990年、わたしが仲間たちとともに旗揚げした浪花グランドロマンという大阪の演劇集団は、1991年から2015年までの25年間、毎年野外テント劇を上演してきました。たくさんの人たちの手を借りながらも、自分たちの手でテントや観客席の骨組みをたて、テントシートを張り、客席や舞台を仕込み、興行が終われば更地にもどして去る――そのようなことを25年間やりつづけてきた経験と、《境界》にかんする理論的視座から、野外劇の特徴を位置づけます。

  • ガンダム世界にみる言語学的研究の可能性について

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    キーワード:ガンダム、言語学 

    ガンダム世界を言語学の視点から観察すると、なにがいえるかに挑戦してみました。ファースト・ガンダムにおいて「ジオンなまり」ということばが出てきますが、このことから、なにがいえるでしょうか? また、ニュータイプは、いわゆる「テレパシー」のようなコミュニケーション様式をみせているが、はたして、その実態はどうなるのでしょう? この2点について、多角的にかんがえてみます。

  • ひとに やさしく できますか――いのちをまもるまち――

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:小学生

    キーワード:防災、減災、社会的レジリエンス、縁、コミュニティ 

    人と人のつながりを強化することが防災・減災に役立つという社会的レジリエンスの観点を、小学生むけに説明するもの。最終的には、いかにして人と人の輪をつくるかについての問いかけとなっている。

  • C'est tipar !

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)

     詳細を見る

    SDGs:

    対象:未就学児

    キーワード:フランス語、言語学習、チャンツ、TPR 

    「セ・チパール!」とは、「はじめ!」というくだけたフランス語です。幼児のみなさんに、フランス語の体験をしていただきます。さいごは歌をうたって、おどってみましょう。

▼全件表示

独自項目・特記事項(社会活動)

  • 2024年度

      詳細を見る

    独自項目:出前授業「つなぐことば、わかつことば ――なぜ外国語をまなぶのかと複言語・複文化の思想――」大阪府立水都国際中学校

  • 2023年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「ひとりでできないもん ――反個体能力主義と「弱いロボット」の思想――」大阪府立咲くやこの花高等学校

  • 2022年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「言語と文化の学び方――ヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)と複言語・複文化――」大阪府立咲くやこの花高等学校

  • 2021年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「ひとりでできないもん ――反個体能力主義と「弱いロボット」の思想――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2021年度

      詳細を見る

    独自項目:高津高校進路講演会「わたしの心をわたしは知らない ――コミュニケーションのインタラクティヴな達成――」高津高等学校

  • 2020年度

      詳細を見る

    独自項目:社会福祉法人あさか会研修会「ひとりでできないもん ――コミュニケーションってなあに?――」浅香障がい者会館

  • 2020年度

      詳細を見る

    独自項目:高津高校進路講演会「わたしの心をわたしは知らない ――コミュニケーションのインタラクティヴな達成――」高津高等学校

  • 2020年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「わたしの心をわたしは知らない ――コミュニケーションのインタラクティヴな達成――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2019年度

      詳細を見る

    独自項目:スミヨシ・アクト・カンパニー第7回公演「Subway ――いのちを守るまち7――(構成・演出)」大阪市立大学田中記念館ホール

  • 2019年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「ひとりでできないもん ――反個体能力主義と「弱いロボット」の思想――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:スミヨシ・アクト・カンパニー第6回公演「セカイノヒミツ ――いのちを守るまち6――(構成・演出)」大阪市立大学田中記念館ホール

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:3年生進路講演会「学びとコミュニケーション ――言語学・哲学・社会学・心理学・教育学的相互行為論研究とその実践について――(ゲスト:杉原航平)」高槻中学校

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「演劇と防災 ――地域防災劇団による社会的レジリエンスの創発――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2018年度

      詳細を見る

    独自項目:都市政策研究会「市民劇団活動による防災・減災へのこころみ ――地域防災劇団スミヨシ・アクト・カンパニーの取組――」大阪市立大学大学院梅田サテライト

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:スミヨシ・アクト・カンパニー第5回公演「七夕のねがい ――いのちを守るまち5――(構成・演出)」大阪市立大学田中記念館ホール

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「あなたのことばがわたしのことば」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:橿高大学「あなたのきもちはわたしのきもち――コミュニケーションの相互行為論的研究――」奈良県立橿原高等学校

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:防災講座「都市災害への備え ~自助・共助のすすめ」「市民劇団活動による防災・減災へのこころみ ――地域防災劇団スミヨシ・アクト・カンパニーの取組――」大阪市立大学文化交流センター

  • 2017年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学教職員組合女性部会「あなたのいいたいことがわたしのいいたいこと」大阪市立大学田中記念館第2会議室

  • 2016年度

      詳細を見る

    独自項目:スミヨシ・アクト・カンパニー第4回公演「時のしずく~リバース~ ――いのちを守るまち4――(構成・演出)」大阪市立大学田中記念館ホール

  • 2016年度

      詳細を見る

    独自項目:大空小学校いのちを守る学習スペシャル「ひとにやさしくできますか」大阪市立大空小学校体育館

  • 2015年度

      詳細を見る

    独自項目:地域防災フォーラム「いのちを守る都市づくり」第1部「星のつぶやき――いのちを守るまち3――(構成・演出)」大阪市立大学学術情報総合センター10階大会議室

  • 2015年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「ひとをつなぐ――演劇とコミュニティ――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2014年度

      詳細を見る

    独自項目:スミヨシ・アクト・カンパニー第2回公演「ひかりはそこに――いのちを守るまち2――(脚本・演出)」住吉区民センター小ホール

  • 2014年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「お芝居って何のやくにたつの?――演劇と公共性――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2014年度

      詳細を見る

    独自項目:OCUサロン交流会「学びのトレンドと現状――大阪市立大学における実践から――」関西文化サロン

  • 2013年度

      詳細を見る

    独自項目:地域防災フォーラム「いのちを守る都市づくり」第1部「時のしずく――いのちを守るまち1――(脚本・演出)」大阪市立大学学術情報総合センター10階大会議室

  • 2013年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「異文化間コミュニケーションについて――《他者》とどうつきあうか?――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2012年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「つたえたいことは、その場でうまれる――演劇空間とコミュニケーションの研究から――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2012年度

      詳細を見る

    独自項目:演劇科講演会「アートの生まれる場所――日常と非日常の交叉点――」大阪市立咲くやこの花高等学校

  • 2012年度

      詳細を見る

    独自項目:文学部を知りたい人のための市大授業「わたしのきもちはつたわりますか?」大阪市立大学1号館

  • 2012年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「ひとはどんなふうに会話するのか?――コミュニケーションを研究しよう(その1)――」船場アートカフェ

  • 2011年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「フレンチ・ポップスとフランス語圏社会 III」船場アートカフェ

  • 2011年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「J'adore Lyrica」船場アートカフェ

  • 2010年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「林明子の絵本と挿絵が好きだ」船場アートカフェ

  • 2010年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学連携事業「素敵な街・快適な家」第3回「パリの解剖――ウチ・ソト・境界――」大阪市立総合生涯学習センター

  • 2010年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「フレンチ・ポップスとフランス語圏社会 II」船場アートカフェ

  • 2010年度

      詳細を見る

    独自項目:市大アイ・スポット講座 in Nakanoshima「フランスの OTAKU 文化大解剖」アイ・スポット(淀屋橋odona 2F)

  • 2009年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「野外演劇の作り方(ルセット)」船場アートカフェ

  • 2009年度

      詳細を見る

    独自項目:マンスリーアートカフェ「フレンチ・ポップスとフランス語圏社会」船場アートカフェ

  • 2008年度

      詳細を見る

    独自項目:日仏文化協会フランス文化講座「都市の歴史から見るパリの秘密」大阪日仏文化協会

  • 2008年度

      詳細を見る

    独自項目:国際ガンダム学会設立準備会議「ガンダム世界にみる言語学的研究の可能性について」アステールプラザ(広島市)

  • 2008年度

      詳細を見る

    独自項目:近鉄文化サロン大阪市立大学共催講座「東西の芝居バナシ」第5回「小劇場と野外劇への招待」近鉄文化サロンあべの

  • 2008年度

      詳細を見る

    独自項目:近鉄文化サロン大阪市立大学共催講座「フランス街ものがたり」第4回「路地裏から覗く街――パリ」近鉄文化サロンあべの

  • 2006年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学文化交流センターターム講座「フランスの光と影」第4回「多民族社会の光と影」大阪市立大学文化交流センター

  • 2005年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪府立三島高校模擬授業「ガクモンのおはなし――ガクモンすることとその一例――」大阪市立大学

  • 2005年度

      詳細を見る

    独自項目:向陽大学ゼミナール「ふらんす今昔物語――ケルトからアニメまで――」和歌山県立向陽高校

  • 2005年度

      詳細を見る

    独自項目:和泉市文学講座・言葉の世界「わたしのことばの意味をわたしは知っているか?」和泉市民会館

  • 2004年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学文化交流センター企画講座「ブロードバンドの暮らし方 ――インターネットの利用法と可能性――」「インターネットで学ぶ外国語」大阪市立大学文化交流センター

  • 2003年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学文化交流センター企画講座「異文化への誘い パルレ・モワ・ダムール――聞かせてよフランスを――」大阪市立大学文化交流センター

  • 2003年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学高校生講座「こぼれる気持ちと伝わることば――コミュニケーションの研究――」大阪市立大学文化交流センター

  • 2002年度

      詳細を見る

    独自項目:和泉市文学講座・近松の劇場空間「近松と現代演劇――小劇場演劇による近松的想像力――」和泉市民会館

  • 2001年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市立大学インターネット講座「《意味》の生まれる場所――言語理解システムの探究 」オンライン

  • 1997年度

      詳細を見る

    独自項目:河合塾 学問ワンダーランド'97「ドラゴンボールとアニエスb.――アニメとファッションでベンキョーするフランス語――」河合塾大阪校

▼全件表示

国際交流活動

  • セルジー=ポントワーズ大学短期言語文化研修引接

    活動区分 :教育

    活動国 :フランス   2015年09月

  • セルジー=ポントワーズ大学短期言語文化研修引接

    活動区分 :教育

    活動国 :フランス   2013年09月

  • セルジー=ポントワーズ大学短期言語文化研修引接

    活動区分 :教育

    活動国 :フランス   2011年09月

  • セルジー=ポントワーズ大学短期言語文化研修引接

    活動区分 :教育

    活動国 :フランス   2008年09月

役職

  • 部局内役職

    国際基幹教育機構 

    副機構長  2022年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    国際基幹教育機構 国際教育センター 

    センター長  2022年04月 - 継続中