2025/04/21 更新

写真a

エムラ キミ
江村 公
EMURA Kimi
担当
大学院文学研究科 文化構想学専攻 准教授
文学部 文化構想学科
職名
准教授
所属
文学研究院

担当・職階

  • 大学院文学研究科 文化構想学専攻 

    准教授  2024年04月 - 継続中

  • 文学部 文化構想学科 

    准教授  2024年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(人間・環境学) ( 京都大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

研究キーワード

  • 近代芸術

  • 現代アート

  • ロシア文化

  • ロシア・アヴァンギャルド

所属学協会

  • 表象文化論学会

  • 日本ロシア文学会

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   文学研究科 文化構想学専攻 表現文化学専修

    2024年04月 - 継続中

  • 大阪公立大学   文学研究科 文化構想学専攻 (表現文化学専修)   特任准教授

    2022年04月 - 2024年03月

  • 大阪市立大学   大学院文学研究科 文化構想学専攻(表現文化学専修)

    2021年04月 - 2022年03月

  • 大阪市立大学   文学研究科   特任講師

    2015年04月 - 2021年03月

  • 同志社大学   グローバル地域文化学部   嘱託講師

    2011年04月 - 継続中

論文

  • 「過去と新しさを調停する試み:ロシア・アヴァンギャルドと美術館」

    江村 公

    『表現文化』   ( 13 )   3 - 18   2024年03月( ISSN:2758-786X

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   国際・国内誌:国内誌  

  • The Significance of “The New Russian Art Exhibition” in Japan, 1927: A note for reframing the cultural relationship of art between Russia and Japan 査読

    江村 公

    UrbanScope   14   2023年

  • 1920年代日本近代美術におけるロシアの影響 : グループ「三科」の前衛芸術とリアリズムへの関心をめぐって 査読

    江村 公

    『人文研究』   73   131 - 148   2022年03月( ISSN:04913329

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    近年、グローバルな視点からロシア近代芸術をめぐる研究の見直しの機運が高まっている。こうした内外の動向を追う中で、芸術におけるロシアと日本との関わりについての再検討も必要になってきたように思われる。本稿の目的は、主に日本語で書かれた先行研究を手がかりに日露の芸術分野における交流の足跡をまとめ、ロシア芸術による日本近代美術への影響の枠組み再考を目指すことにある。まず、日露の造形芸術分野での文化交流に関する先行研究を踏まえ、本稿は芸術グループ「三科」の第二回展に出展された作品へのロシア芸術の影響とその後のグループ分裂に注目する。くわえて、「三科」、ついで「造型」のメンバーであった矢部友衛、岡本唐喜の言説を検討するが、そこで先鋭的な左派芸術がロシア芸術の影響を受け、どのようにリアリズムへと変容していったのかという疑問が浮かぶ。反芸術的で過激な様式から新たなリアリズムへいたる変化には、日本独自のリアリズム観が存在した可能性はないだろうか。1920年代初頭から1928年頃までの日本の前衛芸術の変容において、ロシア芸術がどのように受容されていたのか、その一端を明らかにしたい。

    DOI: 10.24544/ocu.20220416-003

MISC(その他記事)

  • 日常生活とレジリエンスの表現 ̶ バルティック・トリエンナーレ 15 @ヴィリニュスを振り返る

    江村 公

    『表現文化』   ( 14 )   16 - 30   2025年03月( ISSN:2758-786X

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   国際・国内誌:国内誌  

講演・口頭発表等

  • The shift from Radicalism to Socialist Realism in Art - The Influence of Russian Modern Art on Japanese Art in the 1920s

    EMURA, Kimi

    10th World Virtual Congress of International Council for Central and East European Studies  2021年08月 

科研費獲得実績

  • アヴァンギャルド・ミュゼオロジーの歴史とその現代性の考察

    基盤研究(C)  2019年04月

担当授業科目

  • 表現文化論基礎演習

    2024年度   週間授業   大学

  • テクスト文化論

    2024年度   週間授業   大学

  • 文化構想学概論A

    2024年度   週間授業   大学

  • 表現文化学研究指導1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 表現文化学総合研究演習1

    2024年度   週間授業   大学院

  • テクスト文化論研究

    2024年度   週間授業   大学院

  • ロシア語基礎1

    2024年度   週間授業   大学院

  • ロシア語入門2

    2024年度   週間授業   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2024年度   集中講義   大学

  • 表現文化論特殊演習2

    2024年度   週間授業   大学

  • 文化構想学概論B

    2024年度   週間授業   大学

  • 修士論文

    2024年度   集中講義   大学院

  • 表現文化学研究指導2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 表現文化学総合研究演習2

    2024年度   週間授業   大学院

  • テクスト文化論研究演習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 文化構想学研究A(表現文化)

    2024年度   週間授業   大学院

  • ロシア語基礎2

    2024年度   週間授業   大学院

  • ロシア語入門1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 卒業論文演習Ⅱ

    2024年度   集中講義   大学

  • 卒業論文

    2024年度   集中講義   大学

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • ロシア語

    機関名:同志社大学グローバル地域文化学部

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2023年度

      詳細を見る

    独自項目:「いまロシア語とロシアについて学ぶ意義を考える」
    日本ロシア文学会会長、中村唯史先生講演
    「「ロシア」と「ウクライナ」の形成過程―民族論と文化史の視点から」司会担当