Updated on 2024/04/17

写真a

 
ARIMA Masaki
 
Organization
Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Professor
Graduate School of Science Department of Physics
Title
Professor
Affiliation
Institute of Liberal Arts, Sciences and Global Education

Position

  • Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education 

    Professor  2022.04 - Now

  • Graduate School of Science Department of Physics 

    Professor  2022.04 - Now

Degree

  • Master of Science ( Others )

Research Areas

  • Natural Science / Theoretical studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics  / Nuclear Physics (Theory)

Research Career

  • Interactions of hadrons and QCD

    hadron, QCD  Joint Research in Japan

    1900.04 

  • Chiral symmetry and hadron spectrum

    Chiral symmetry, hadron spectrum  Joint Research in Japan

    1900.04 

Professional Memberships

  • THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN

      Domestic

Education

  • The University of Tokyo   Doctor's Course  

    - 1991

  • Tokyo University of Science    

    - 1986

Papers

  • Coherent pair state of pion in constituent quark model

    Physical Review C   65   045209-1-7   2002

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • pi N P-11 wave amplitude in the Skyrme model Reviewed

    Matsuura Tsukasa, Nakamura Takuma, Arima Masaki

    PHYSICAL REVIEW C   89 ( 6 )   2014.06( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.89.065210

  • pi N P-11 wave amplitude in the Skyrme model Reviewed

    Matsuura Tsukasa, Nakamura Takuma, Arima Masaki

    PHYSICAL REVIEW C   89 ( 6 )   2014.06( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.89.065210

  • Born term of the pi N scattering amplitude in the Skyrme model Reviewed

    Itoh Tomoaki, Arima Masaki

    PHYSICAL REVIEW C   83 ( 4 )   2011.04( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.83.045203

  • Born term of the pi N scattering amplitude in the Skyrme model Reviewed

    Itoh Tomoaki, Arima Masaki

    PHYSICAL REVIEW C   83 ( 4 )   2011.04( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.83.045203

  • The pi N ->pi pi N reaction around the N-*(1440) energy Reviewed

    Kamano Hiroyuki, Arima Masaki

    PHYSICAL REVIEW C   73 ( 5 )   2006.05( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.73.055203

  • The pi N ->pi pi N reaction around the N-*(1440) energy Reviewed

    Hiroyuki Kamano, Masaki Arima

    PHYSICAL REVIEW C   73 ( 5 )   2006.05( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    We study the pi N ->pi pi N reaction around the N-*(1440) mass-shell energy. Considering the total cross sections and invariant mass distributions, we discuss the role of N-*(1440) and its decay processes on this reaction. The calculation is performed by extending our previous approach [Phys. Rev. C 69, 025206 (2004)], in which only the nucleon and Delta(1232) were considered as intermediate baryon states. The characteristics in the recent data of the pi(-)p ->pi(0)pi(0)n reaction measured by Crystal Ball Collaboration can be understood as a strong interference between the two decay processes: N-*(1440)->pi Delta and N-*(1440)-> N(pi pi)(S wave)(I=0). It is also found that the scalar-isoscalar pi pi rescattering effect in the NN*(pi pi)(S wave)(I=0) vertex, which corresponds to the propagation of sigma meson, seems to be necessary for explaining the several observables of the pi N ->pi pi N reaction: the large asymmetric shape in the pi(0)pi(0) invariant mass distributions of the pi(-)p ->pi(0)pi(0)n reaction and the pi(+)p ->pi(+)pi(+)n total cross section.

    DOI: 10.1103/PhysRevC.73.055203

  • Chiral symmetry and N-*(1440)-> N pi pi decay Reviewed

    Kamano H, Morishita M, Arima M

    PHYSICAL REVIEW C   71 ( 4 )   2005.04( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1103/PhysRevC.71.045201

  • Chiral symmetry and N-*(1440)-> N pi pi decay Reviewed

    H Kamano, M Morishita, M Arima

    PHYSICAL REVIEW C   71 ( 4 )   2005.04( ISSN:2469-9985

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The N*(1440)-> N pi pi decay is studied by making use of the chiral reduction formula. This formula suggests a scalar-isoscalar pion-baryon contact interaction that is absent in the recent study of Hernandez [Phys. Rev. C 66, 065201 (2002)]. The contact interaction is introduced into their model and is found to be necessary for the simultaneous description of g(RN pi pi) and the pi pi and pi N invariant mass distributions.

    DOI: 10.1103/PhysRevC.71.045201

  • Kaonic nuclei and kaon-nucleus interaction

    Progress of Theoretical Physics   108 ( 5 )   917 - 928   2002

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Excitation spectrum in the Friedberg-Lee model

    Prog. Theor. Phys.   105 ( 3 )   449 - 458   2001

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Baryon resonances in a constituent quark model

    Prog. Thor. Phys. Supplement   137   169 - 188   2000

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Effects of baryon resonances on nucleon-nucleon interaction in a quark model

    Phys. Lett.   B474   255 - 261   2000

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Dynamical test of constituent quark models with pi N reaction

    Phys. Rev.   C61   65203   2000

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Nucleon resonances in a constituent quark model with chiral symmetry

    Progress of Theoretical Physics   100 ( 2 )   339 - 352   1998

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

MISC

  • Radiative decays of kaonic hydrogen and a constituent quark model with meson-quark couplings((Multiple Authorship))

    Nuclear Physics A   A607 ( 4 )   363   1996

  • Medium effects on spin observables in D140D1Ca(P, 2P)D139D1K Reaction((Multiple Authorship))

    Progress of Theoretical Physics   96 ( 5 )   1049   1996

  • Λ(1405)and the quark model((Multiple Authorship))

    Nuclear Physics A   A585 ( 4 )   309C   1995

  • Negative-parity hyperons in the constituent quark model with meson-quark couplings((Multiple Authorship))

    Nuclear Physics A   A591 ( 4 )   675   1995

Original item・Special report (Research Activity)

  • 2023

     More details

    Special report:新大学が開学し新たに増加した講義担当の新規準備などにより教育活動に注力することになり、研究活動については制限された中での活動となった。研究活動としては、これまで興味を持ち続けてきた非線形場によるメソン・バリオン相互作用の研究について引き続き研究を行った。今年度新たに考察したことは以下の二つ;一つは量子化におけるメソン場の取り扱いについてである。昨年度までの詳細な計算の中で、非線形場の場合、量子化の対象とする場の選び方に任意性があることがわかった。もちろん、どのような場の選び方を採用したとしても「完全な」「フルオーダーの」計算を行えば結果が一致することは示されているが、それは理想的な議論であり、現実には摂動法に頼らざるを得ない。その場合、メソン場の選び方によって結果が左右されることとなる。これから到達しようとする厳密な結果を知る由がない以上、何らかの理屈により場の選択をすることとなる。私の研究テーマにおいて、それはいわゆるPCAC関係式によるメソン場の定義であり、それを採用することで、従来知られていた諸現象との比較を通して考察を進めることができる。もう一つは、甲斐らる対称性が成立している極限で、この研究で採用しているスキルム模型がそのままでは機能していない可能性がある、ということである。これはメソン質量を0にすることで理屈にあわない結果に導かれることからわかる。このことについては量子異常などの効果を取り入れる可能性を検討しており、引き続き考察を続けるつもりである。

Charge of on-campus class subject

  • 場の量子論

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 基礎力学A1

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • 基礎量子力学A

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • 基礎力学A2

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • 原子核物理学2

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 基礎力学A1

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 場の量子論

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 原子核物理学2

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 基礎物理学*S物(数・化・生・地)T(機)T(建)

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 基礎力学A2/必:理〈物理〉(市大:S1物T1電)S

    2022   Weekly class   Undergraduate

▼display all

Faculty development activities

  • FD活動への貢献  2023

     More details

    第2回FD研究会への参加

  • FD活動への貢献  2022

     More details

    内部質保証スタートアップ支援事業成果報告会に参加

  • 教育方法の改善  2022

     More details

    アクセシビリティセンター研修に参加

  • 教育方法の改善  2022

     More details

    ハイフレックス型講義の実施のため講義内容の工夫、必要機器の整備に取り組んだ

  • FD活動への貢献  2022

     More details

    第1回FD研究会への参加

  • FD活動への貢献  2022

     More details

    第1回教育改革フォーラムに参加

▼display all

Number of instructed thesis, researches

  • 2023

    [Number of master's thesis reviews] (chief):

  • 2022

    [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2

Original item・Special report (Education Activity)

  • 2023

      More details

    Original item:前年度に始めたハイフレックス型講義について、より実用的な形にするべく工夫をこらした。講義内容の録画およびZoomによる同時配信のための機器選定と設置を自前で行い、特別な機器がなくてもハイフレックス型講義が実行可能であることを確認した。

    Special report:昨年度の内容を踏まえ、より効果的な形に進化させるべく努力した。担当している三科目について、受講している学生の意見をアンケートを通じて収集し、それを踏まえてハイフレックス型講義として実行していた内容の有効性の確認と問題点をクリアにすべく努力した。有効な事項として認識できたのは;動画による復習機会の提供、登校できない状況にあっても講義への参加を可能にする、などがあげられる。一方、問題点としては:遠隔による参加を無条件に許可することで登校へのモチベーションを下げることになるので、遠隔参加への適切なハードル設定が必要であることがわかった。今後の検討課題としては、対面・遠隔両面で効果的な授業スライドの工夫があげられる。見やすさ、説明のわかりやすさ、などにおいて工夫の余地がみこまれ、従来の黒板対面講義の場合よりもより進んだ教育効果が期待できる。

  • 2022

      More details

    Original item:ハイフレックス型講義の実現のために努力した。講義内容の録画およびZoomによる同時配信のための機器選定と設置を自前で行い、より効果的な方法を試した。

    Special report:これまで担当していた科目に加え、新規に二科目の担当をすることになった。コロナの鎮静化により従来の対面講義の形態に戻ることとなったが、コロナ下における遠隔講義の実施経験を踏まえ、対面講義の形式に遠隔講義のノウハウを効率的に組み込んだ講義形態を工夫することとなった。まずは対面講義と遠隔講義それぞれの利点・欠点を検討した。そして、それを踏まえて最適な組み合わせ方について講義形態を工夫し、実際の講義の中でその効果を調べた。そのような取り組みの中で、ハイフレックス方式としてどのような具体的方策が望ましいのか、ということについて考察を始めることができた。詳しくは様式2を参照していただきたい。

Job title

  • Job title within the department

    Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education 

    2023.04 - 2024.03

  • Job title within the department

    Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education 

    2022.04 - 2023.03

Original item / Special report (Management administration)

  • 2023

      More details

    Special report:昨年度に引き続き、物理科目(副)および総合教養科目の科目マネージャー(正)として活動した。非常勤講師、特任講師など担当科目の割り振りや、履修登録における登録者チェックなどにかかわった。特に、理学部開講物理科目の諸調整に当たっては物理学科教務委員、そして物理学科実験WG世話人と密に連絡を取りつつ調整を図った。また、森之宮新校舎における実験室計画については、物理実験にかかわる教員との間で連絡係を務めた。

  • 2022

      More details

    Special report:物理科目および総合教養科目の科目マネージャーとして活動した。非常勤講師、特任講師など担当科目の割り振りや、履修登録における登録者チェックなどにかかわった。特に、理学部開講物理科目の諸調整に当たっては物理学科カリキュラム委員、そして物理学科実験WG世話人と密に連絡を取りつつ調整を図った。また、森之宮新校舎における実験室計画については、物理実験にかかわる教員との間で連絡係を務めた。