生活科学部 食栄養学科

2025/02/19 更新
大学院生活科学研究科 生活科学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
生活科学部 食栄養学科
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(学術) ( 大阪市立大学 )
ライフサイエンス / 食品科学 / 栄養機能科学
ライフサイエンス / 食品科学 / 栄養病理学
ライフサイエンス / 食品科学 / 病態栄養学
食品機能性
生活習慣病
神経変性疾患
認知症
肥満
炎症性肝疾患
アンチエイジング
ガン
活性酸素種
食品成分および栄養素による生活習慣病予防機序の解明とその応用戦略に関する研究
老化および神経変性疾患(認知症)の予防効果を有する食品成分の探索とその作用メカニズムに関する研究
アルツハイマー病、パーキンソン病、老化促進モデル 個人研究
2009年04月 - 継続中
肥満を抑制する食品成分の探索とその作用メカニズムに関する研究
肥満、脂肪細胞、食事因子 個人研究
2006年04月 - 継続中
皮膚のアンチエイジング効果および創傷治癒促進作用を有する食品成分の探索とその作用メカニズムに関する研究
創傷治癒、コラーゲン、遊走能 個人研究
2005年04月 - 継続中
炎症性肝疾患の発症機序の解明と予防効果を有する食品成分の検索とその作用メカニズムに関する研究
アルコール性肝疾患、肝星細胞、肝細胞 個人研究
1997年04月 - 継続中
抗ガン作用および異物代謝機能を亢進させる食品成分の検索とその作用メカニズムに関する研究
抗ガン作用、Phase II 解毒酵素活性、腫瘍血管新生 個人研究
1997年04月 - 継続中
アメリカ栄養科学会
国外
アメリカガン学会
国外
イギリス栄養学会
国外
ヨーロッパ肝臓学会
国外
日本栄養・食糧学会
国内
日本生化学会
国内
日本臨床栄養学会
国内
日本亜鉛栄養治療研究会
国内
日本食品科学工学会
国内
日本栄養改善学会
国内
日本病態栄養学会
国内
日本未病システム学会
国内
日本家政学会
国内
日本肝臓学会
国内
日本臨床栄養協会
国内
令和4年度特別研究員等審査会 委員:専門 日本学術振興会
2022年07月 - 2023年06月
代議員 日本栄養・食糧学会
2021年 - 継続中
副会長 日本亜鉛栄養治療研究会
2021年 - 継続中
評議員 日本生化学会
2016年09月 - 継続中
評議員 日本栄養・食糧学会
2008年 - 継続中
運営委員 日本食品科学工学会関西支部
2022年12月 - 継続中
会計 日本栄養・食糧学会近畿支部
2016年 - 2022年05月
副支部長 日本家政学会関西支部
2016年 - 2020年03月
評議員 日本臨床栄養協会
2005年 - 継続中
第8回 大阪市立大学女性研究者特別賞「岡村賞」
2021年12月 大阪市立大学
日本臨床栄養学会 優秀論文賞
2011
第2回O-CHAパイオニア学術研究奨励賞
2002
国際栄養学会議ポスター発表賞
2001
武庫川女子大学 非常勤講師
株式会社サルース研究所 取締役
株式会社ナールスコーポレーション 監査役
大阪市立大学 生活科学研究科 食品栄養科学専攻 博士課程後期 卒業・修了
1990年04月 - 1993年03月
大阪市立大学 生活科学研究科 栄養・保健学専攻 博士課程前期 卒業・修了
1988年04月 - 1990年03月
大阪市立大学 生活科学部 食物 学士課程 卒業・修了
1984年04月 - 1988年03月
Thymoquinone inhibits adipocyte development in 3T3-L1 cells system by modulating the AKT and AMPK signaling pathways 査読
Shamima Ahmed, Yuki Nishigaki, Mohammad Shaokat Ali, Isao Matsui-Yuasa, Akiko Kojima-Yuasa
Pharmacolgical Research -Natural Products 6 100149 2025年01月
Suppression of Ehrlich ascites tumor cell proliferation via G1 arrest induced by dietary nucleic acid-derived nucleosides 査読
Nahoko Shiomi, Mamia Furuta, Yutaro Sasaki, Isao Matsui-Yuasa, Keisuke Kiriyama, Mica Fujita, Keita Sutoh, Akiko Kojima-Yuasa
PLOS ONE 19 e0305775 2024年07月
Ecklonia cava Polyphenols Have a Preventive Effect on Parkinson’s Disease through the Activation of the Nrf2-ARE Pathway 査読
Yuri Yasuda , Tamaki Tokumatsu , Chiharu Ueda , Manami Sakai , Yutaro Sasaki , Toshio Norikura , Isao Matsui-Yuasa and Akiko Kojima-Yuasa
Nutrients 16 2076 2024年06月
Kaempferia galanga L. extract and its main component, ethyl p-methoxycinnamate, inhibit the proliferation of Ehrlich ascites tumor cells by suppressing TFAM expression 査読
Yutaro Sasaki, Toshio Norikura, Isao Matsui-Yuasa, Ritsuko Fujii, Leenawaty Limantara, Akiko Kojima-Yuasa
Heliyon 9 e17588 2023年
Glyoxylic Acid, an α-Keto Acid Metabolite Derived from Glycine, Promotes Myogenesis in C2C12 Cells 査読
Toshio Norikura, Yutaro Sasaki, Akiko Kojima-Yuasa and Atsushi Kon
Nutrients 15 1763 2023年
The suppression of the differentiation of adipocytes with Mallotus furetianus is regulated through the posttranslational modifications of C/EBPβ 査読
Touko Nakano, Yutaro Sasaki, Toshio Norikura, Yusuke Hosokawa, Mayu Kasano, Isao Matsui-Yuasa, Xuedan Huang, Yoshinori Kobayashi, Akiko Kojima-Yuasa
Food Science & Nutrition 11 6151 - 6163 2023年
Phosphodiesterase 4 mRNA Level Suppression is Important for Extract of Black Carrot to Protect Against Hepatic Injury Induced by Ethanol 査読
Atsuko Kitano, Toshio Norikura, Isao Matsui-Yuasa, Hiromi Shimakawa,Makoto Kamezawa and Akiko Kojima-Yuasa
Journal of Mrdicinal Food 25 982 - 992 2022年
Black carrot extract protects against hepatic injury through epigenetic modifications 査読
Atsuko Kitano, Toshio Norikura, Isao Matsui-Yuasa, Hiromi Shimakawa,Makoto Kamezawa and Akiko Kojima-Yuasa
Journal of Food Biochemistry 46 e14292 2022年
管理栄養士課程学生における災害時の栄養支援をテーマとした総合演習実施前後の災害に関する知識・備蓄行動状況の変化 査読
出口美輪子、本郷翔子、早見直美、安井洋子、上田由喜子、湯浅(小島)明子、由田克士、福村智恵
日本栄養士会雑誌 64 701 - 710 2021年
Carob pod polyphenols suppress the differentiation of adipocytes through posttranscriptional regulation of C/EBPβ 査読
Fujita K., Norikura T., Matsui-Yuasa I. Kumazawa S., Honda S., Sonoda T., Kojima-Yuasa A
PLOS ONE 16 e0248073 2021年
Ursolic acid improves the indoxyl sulfate-induced impairment of mitochondrial biogenesis in C2C12 cell 査読
Yutaro Sasaki, Akiko Kojima-Yuasa, Hinako Tadano, Ayaka Mizuno, Atsushi Kon and Toshio Norikura
Nutrition Research and Practice 12 e53 2021年
Sesaminol prevents Parkinson's disease by activating the Nrf2-ARE signaling pathway 査読
Kaji H., Matsui-Yuasa I., Matsumoto K., Omura A., Kiyomoto K., Kojima-Yuasa A.
HELIYON 6 ( 11 ) e05342 2020年11月( ISSN:2405-8440 )
Mallotus furetianus extract protects against ethanol-induced liver injury via the activation of the cAMP-PKA pathway 査読
Yoshikawa Eri, Matsui-Yuasa Isao, Huang Xuedan, Kobayashi Yoshinori, Kojima-Yuasa Akiko
FOOD SCIENCE & NUTRITION 8 ( 7 ) 3936 - 3946 2020年07月( ISSN:2048-7177 )
(Review) Pharmacological Effects of 1’-Acetoxychavicol Acetate, a Major Constituent in the Rhizomes of Alpinia galanga and Alpinia conchigera 査読
Kojima-Yuasa A., Matsui-Yuasa I.
Journal of Medicinal Food 23 465 - 475 2020年02月( ISSN:1096-620X )
1’-Acetoxychavicol Acetate Accelerates Cutaneous Wound Healing by Promoting Migration of Epidermal Keratinocytes and Production of Type I Collagen Synthesis in Skin Fibroblasts 査読
Mori A., Sugawara K., Oboshi M., Matsui-Yuasa I., Tsuruta D., Kojima-Yuasa A.
American Journal of Phytomedicine and Clinical Therapeutics 6 ( 2 ) 12 - 19 2018年09月
1'-Acetoxychavicol Acetate Increases Proteasome Activity by Activating cAMP-PKA Signaling 査読
Yaku K., Matsui-Yuasa I., Kojima-Yuasa A.
Planta medica 84 ( 3 ) 153 - 159 2018年02月( ISSN:0032-0943 )
Anti-steatosis compounds from leaves of Mallotus furetianus 査読
Huang X., Xu M., Shirahata T., Li W., Koike K., Kojima-Yuasa A., Yuasa I., Kobayashi Y.
Natural product research 32 1459 - 1462 2017年( ISSN:1478-6419 )
Extract of traditional picking melon prevents ethanol-induced liver injury in rats 査読
Kojima-Yuasa A., Hirauchi E., Sawada T., Kasahara A., Yoshikawa E., Tamura A. and Matsui-Yuasa I.
International Journal of Food and Nutritional Sciences 6 56 - 66 2017年
Protective Effects of Hydrolyzed Nucleoproteins from Salmon Milt against Ethanol-Induced Liver Injury in Rats 査読
Kojima-Yuasa A., Goto M., Yoshikawa E., Morita Y., Sekiguchi H., Sutoh K., Usumi K., Matsui-Yuasa I.
Marine Drugs 14 ( 12 ) 2016年12月( ISSN:1660-3397 )
Phosphonate-based irreversible inhibitors of human gamma-glutamyl transpeptidase (GGT). GGsTop is a non-toxic and highly selective inhibitor with critical electrostatic interaction with an active-site residue Lys562 for enhanced inhibitory activity 査読
Kamiyama A., Nakajima M., Han L., Wada K., Mizutani M., Tabuchi Y., Kojima-Yuasa A., Matsui-Yuasa I., Suzuki H., Fukuyama K., Watanabe B., Hiratake J.
Bioorganic & Medicinal Chemistry 24 ( 21 ) 5340 - 5352 2016年11月( ISSN:0968-0896 )
1 '-Acetoxychavicol acetate ameliorates age-related spatial memory deterioration by increasing serum ketone body production as a complementary energy source for neuronal cells 査読
Kojima-Yuasa A., Yamamoto T., Yaku K., Hirota S., Takenaka S., Kawabe K., Matsui-Yuasa I,
Chemico-Biological Interactions 257 101 - 109 2016年09月( ISSN:0009-2797 )
(Review) Synergistic Anticancer Activities of Natural Substances in Human Hepatocellular Carcinoma 査読
Kojima-Yuasa A., Huang X., Matsui-Yuasa I.
Diseases 3 ( 4 ) 260 - 281 2015年10月
Ecklonia cava Polyphenol Has a Protective Effect against Ethanol-Induced Liver Injury in a Cyclic AMP-Dependent Manner 査読
Yamashita H., Goto M., Matsui-Yuasa I., Kojima-Yuasa A.
Marine Drugs 13 ( 6 ) 3877 - 3891 2015年06月( ISSN:1660-3397 )
Cytotoxic activity of two natural sesquiterpene lactones, isobutyroylplenolin and arnicolide D, on human colon cancer cell line HT-29 査読
Huang X., Awano Y., Maeda E., Asada Y., Takemoto H., Watanabe T., Kojima-Yuasa A., Kobayashi Y.
Natural product research 28 914 - 916 2014年06月( ISSN:1478-6419 )
The synergistic effect of 1 '-acetoxychavicol acetate and sodium butyrate on the death of human hepatocellular carcinoma cells 査読
Kato R., Matsui-Yuasa I., Azuma H. Kojima-Yuasa A.
Chemico-Biological Interactions 212 1 - 10 2014年04月( ISSN:0009-2797 )
Yerba-mate (Ilex paraguariensis) extract prevents ethanol-induced liver injury in rats 査読
Tamura A., Sasaki M., Yamashita H., Matsui-Yuasa I., Saku T., Hikima T., Tabuchi M., Munakata H., Kojima-Yuasa A.
Journal of Functional Foods 5 ( 4 ) 1714 - 1723 2013年10月( ISSN:1756-4646 )
AMPK synergizes with the combined treatment of 1-acetoxychavicol acetate and sodium butyrate to upregulate phase II detoxifying enzyme activities 査読
Yaku K., Matsui-Yuasa I., Konishi Y., Kojima-Yuasa A.
Molecular Nutrition & Food Research 57 ( 7 ) 1198 - 1208 2013年07月( ISSN:1613-4125 )
Effect of mango seed kernel extract on the adipogenesis in 3T3-L1 adipocytes and in rats fed a high fat diet. 査読
M. Kobayashi, I. Matsui-Yuasa, M. Fukuda-Shimizu, Y. Mandai, M. Tabuchi, H. Munakata and A. Kojima-Yuasa
Health 5 9 - 15 2013年
超高強度間欠性運動パフォーマンスに及ぼす異なる種類の糖質摂取の影響 査読
弘原海 剛、中井喜恵、渡邊完児、湯浅 勲、 湯浅(小島)明子、渡辺一志
健康運動科学 3 1 - 11 2013年
The enhancement of phase 2 enzyme activities by sodium butyrate in normal intestinal epithelial cells is associated with Nrf2 and p53 査読
Yaku K., Enami Y., Kurajyo C., Matsui-Yuasa I., Konishi Y., Kojima-Yuasa A.
Molecular and Cellular Biochemistry 370 ( 1-2 ) 7 - 14 2012年11月( ISSN:0300-8177 )
Effect of 1,5-anhydro-D-fructose on the inhibition of adipogenesis in 3T3-L1 adipocytes 査読
Kojima-Yuasa A., Deguchi Y., Konishi Y., Matsui-Yuasa I.
Natural Product Communications 7 1501 - 1506 2012年11月( ISSN:1934-578X )
Ecklonia cava polyphenol protects the liver against ethanol-induced injury in rats 査読
Takahashi M., Satake N., Yamashita H., Tamura A., Sasaki M., Matsui-Yuasa I., Tabuchi M., Akahoshi Y., Terada M., Kojima-Yuasa A.
Biochimica et Biophysica Acta-General Subjects 1820 ( 7 ) 978 - 988 2012年07月( ISSN:0304-4165 )
1 '-Acetoxychavicol Acetate Inhibits Adipogenesis in 3T3-L1 Adipocytes and in High Fat-Fed Rats 査読
Ohnishi R., Matsui-Yuasa I., Deguchi Y., Yaku K., Tabuchi M., Munakata H., Akahoshi Y., Kojima-Yuasa A.
The American Journal of Chinese Medicine 40 1189 - 1204 2012年( ISSN:0192-415X )
γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT) 阻害剤によるコラーゲンおよびエラスチン産生能の亢進効果とそのメカニズム 査読
湯浅(小島)明子、林 綸子、韓 立友、 渡辺文太、平竹 潤、湯浅 勲
日本香粧品学会誌 36 93 - 100 2012年
Inhibitory effects of Ecklonia cava extract on high glucose-induced hepatic stellate cell activation 査読 国際共著
Yokogawa K., Matsui-Yuasa I., Tamura A., Terada M., Kojima-Yuasa A.
Marine Drugs 9 2793 - 2808 2011年12月( ISSN:1660-3397 )
Biological activity of water-soluble inclusion complexes of 1 '-acetoxychavicol acetate with cyclodextrins 査読
Azuma H., Aizawa Y., Higashitani N., Tsumori T., Kojima-Yuasa A., Matsui-Yuasa I., Nagasaki T.
Bioorganic & Medicinal Chemistry 19 3855 - 3863 2011年06月( ISSN:0968-0896 )
1 '-Acetoxychavicol Acetate Enhances the Phase II Enzyme Activities via the Increase in Intranuclear Nrf2 Level and Cytosolic p21 Level 査読
Yaku K., Matsui-Yuasa I., Azuma H., Kojima-Yuasa A.
The American Journal of Chinese Medicine 39 789 - 802 2011年( ISSN:0192-415X )
Comparison of glutathione reductase activity and the intracellular glutathione reducing effects of 13 derivatives of 1 '-acetoxychavicol acetate in Ehrlich ascites tumor cells 査読
Xu S., Kojima-Yuasa A., Azuma H., Kennedy D.O., Konishi Y. Matsui-Yuasa I.
Chemico-Biological Interactions 185 235 - 240 2010年05月( ISSN:0009-2797 )
免疫抑制剤(タクロリムス水和物;FK506)によって誘導される腎細胞傷害に対する緑茶抽出物の保護効果とそのメカニズム 査読
湯浅(小島)明子、久村文恵、湯浅 勲
日本臨床栄養学会雑誌 31 128 - 135 2010年
亜鉛欠乏によって誘導される肝線維化のメカニズム 査読
湯浅(小島)明子
亜鉛栄養治療 1 41 - 46 2010年
1'-Acetoxychavicol acetate-induced cytotoxicity is accompanied by a rapid and drastic modulation of glutathione metabolism 査読
Higashida M., Xu S., Kojima-Yuasa A., Kennedy D.O., Murakami A., Ohigashi H., Matsui-Yuasa I.
Amino Acids 36 107 - 113 2009年01月( ISSN:0939-4451 )
Anti-obesity effect of Blumea balsamifera extract in 3T3-L1 preadipocytes and adipocytes 査読
Kubota H., Kojima-Yuasa A., Morii R, Huang X, Norikura T., Rho S.N., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 37 843 - 54 2009年( ISSN:0192-415X )
Combination of Zizyphus jujuba and green tea extracts exerts excellent cytotoxic activity in HepG2 cells via reducing the expression of APRIL 査読
Huang X., Kojima-Yuasa A., Xu S., Kennedy D.O., Hasuma T., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 37 169 - 79 2009年( ISSN:0192-415X )
Effect of Zizyphus jujuba extract on the inhibition of adipogenesis in 3T3-L1 preadipocytes 査読
Kubota H., Morii R., Kojima-Yuasa A., Huang X., Yano Y., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 37 597 - 608 2009年( ISSN:0192-415X )
Mechanism of growth inhibitory effect of Blumea balsamifera extract in hepatocellular carcinoma 査読 国際共著
Norikura T., Kojima-Yuasa A., Shimizu M., Huang X. Xu S., Kametani S., Rho S.N., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Bioscinece Biotechnology and Biochemistry 72 1183 - 1189 2008年05月( ISSN:0916-8451 )
(1'S)-acetoxychavicol acetate and its enantiomer inhibit tumor cells proliferation via different mechanisms 査読
Xu S., Kojima-Yuasa A., Azuma H., Huang X., Norikura T., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Chemico-Biological Interactions 172 216 - 223 2008年04月( ISSN:0009-2797 )
Anticancer activities and mechanisms of Blumea balsamifera extract in hepatocellular carcinoma cells 査読 国際共著
Norikura T., Kojima-Yuasa A., Shimizu M., Huang X., Xu S., Kametani S., Rho S.N., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 36 411 - 424 2008年( ISSN:0192-415X )
Green tea extract enhances the selective cytotoxic activity of Zizyphus jujuba extracts in HepG2 cells 査読
Huang X., Kojima-Yuasa A., Xu S., Norikura T., Kennedy D.O., Hasuma T., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 36 729 - 44 2008年( ISSN:0192-415X )
Oligopyridine ligands derived from amino acid precursors: Their Zn(2+) complexation and effects on hepatic stellate cell functions 査読
Tsukube H., Noda Y., Kataoka Y., Miyake H., Shinoda S. Kojima-Yuasa A., Nishida Y., Matsui-Yuasa I.
Dalton Transactions 4038 - 4043 2008年( ISSN:1477-9226 )
Synergistic effect of green tea polyphenols on their protection against FK506-induced cytotoxicity in renal cells 査読
Hisamura F., Kojima-Yuasa A., Huang X., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 36 615 - 624 2008年( ISSN:0192-415X )
(1'S)-Acetoxychavicol acetateおよびその光学異性体とシスプラチンの併用による抗ガン作用の相乗効果について 査読
徐 聖輝、湯浅(小島)明子、東 秀紀、 湯浅 勲
生活科学研究誌 7 13 - 20 2008年
ビタミンKのアルコール性肝硬変に対する 抗線維化療法の可能性 –肝星細胞の活性化抑制効果について– 査読
湯浅(小島)明子、鈴浦千絵、湯浅 勲
日本病態栄養学会誌 11 53 - 60 2008年
Mechanism of growth inhibitory effect of cape aloe extract in ehrlich ascites tumor cells 査読
Kametani S., Oikawa T., Kojima-Yuasa A., Kennedy D.O., Norikura T., Honzawa M., Matsui-Yuasa I.
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 53 540 - 546 2007年12月( ISSN:0301-4800 )
Cellular thiol status-dependent inhibition of tumor cell growth via modulation of p27(kip1) stop translocation and retinoblastoma protein phosphorylation by 1 '-acetoxychavicol acetate 査読
Unahara Y., Kojima-Yuasa A., Higashida M., Kennedy D. O., Murakami A., Ohigashi H., Matsui-Yuasa I.
Amino Acids 33 469 - 476 2007年09月( ISSN:0939-4451 )
Chemical constituents of cape aloe and their synergistic growth-inhibiting effect on Ehrlich ascites tumor cells 査読
Kametani S., Kojima-Yuasa A., Kikuzaki H., Kennedy D.O., Honzawa M., Matsui-Yuasa I.
Bioscinece Biotechnology and Biochemistry 71 1220 - 1229 2007年05月( ISSN:0916-8451 )
Protective effect of gamma-aminobutyric acid (GABA) against cytotoxicity of ethanol in isolated rat hepatocytes involves modulations in cellular polyamine levels 査読
Norikura T., Kojima-Yuasa A., Kennedy D. Opare, Matsui-Yuasa I.
Amino Acids 32 419 - 423 2007年04月( ISSN:0939-4451 )
Mechanism of the anti-cancer activity of Zizyphus jujuba in HepG2 cells 査読
Huang X., Kojima-Yuasa A,. Norikura T., Kennedy D.O., Hasuma T., Matsui-Yuasa I.
The American Journal of Chinese Medicine 35 517 - 532 2007年( ISSN:0192-415X )
身体障害者における推定エネルギー必要量について 査読
萩原大介、尾立純子、佐伯孝子、羽生大紀、 湯浅(小島)明子、湯浅 勳
生活科学研究誌 6 31 - 35 2007年
Effect of quantity and intake interval of zinc supplement on serum indices and zinc content in various organs in male Syrian hamsters 査読
J. Odachi, T. Saiki, M. Kamei, K. Funasaka, A. Kojima-Yuasa and I. Matsui-Yuasa
6 7 - 44 2007年
亜鉛摂取と糖尿病について 査読
尾立純子、佐伯孝子、安永好美、宮崎かおり、池淵元祥、湯浅(小島)明子、湯浅 勳
日本家政学会誌 58 179 - 185 2007年
Lipase-catalyzed preparation of optically active 1 '-acetoxychavicol acetates and their structure-activity relationships in apoptotic activity against human leukemia HL-60 cells 査読
Azuma H., Miyasaka K., Yokotani T., Tachibana T., Kojima-Yuasa A., Matsui-Yuasa I., Ogino K.
Bioorganic & Medicinal Chemistry 14 1811 - 1818 2006年03月( ISSN:0968-0896 )
Protective effect of green tea extract and tea polyphenols against FK506-induced cytotoxicity in renal cells 査読
Hisamura F., Kojima-Yuasa A., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology 98 192 - 196 2006年02月( ISSN:1742-7835 )
亜鉛欠乏による肝線維化の機序 査読
湯浅(小島)明子、梅田佳奈子、大北智子、乗鞍敏夫、湯浅 勲
日本病態栄養学会誌 9 49 - 58 2006年( ISSN:13458167 )
テイクアウト弁当に含まれる食品成分の実測値と計算値との比較-ビタミン類を除いた17栄養素について- 査読
尾立純子、佐伯孝子、野崎恭子、奥田典子、湯浅(小島)明子、川越昌子、亀井正治
日本家政学会誌 57 339 - 347 2006年
Role of reactive oxygen species in zinc deficiency-induced hepatic stellate cell activation 査読
Kojima-Yuasa A., Umeda K., Olikita T., Kennedy D.O., Nishiguchi S., Matsui-Yuasa I.
Free Radical Biology & Medicine 39 ( 5 ) 631 - 640 2005年09月( ISSN:0891-5849 )
Involvement of polyamines in evening primrose extract-induced apoptosis in Ehrlich ascites tumor cells 査読
Arimura T., Kojima-Yuasa A., Tatsumi Y., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Amino Acids 28 21 - 27 2005年02月( ISSN:0939-4451 )
Reactive oxygen species-independent G1 arrest induced by evening primrose extract in Ehrlich ascites tumor cells 査読
Arimura T., Kojima-Yuasa A., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Cancer Letters 207 19 - 25 2004年04月( ISSN:0304-3835 )
Screening of spice and herb extracts for cytotoxic activity against Ehrlich ascites tumor cells and DPPH radical scavenging activity 査読
S. Kametani, I. Matsui-Yuasa, A. Kojima-Yuasa, T. Arimura, D.O. Kennedy, M. Honzawa, H. Kikuzaki and N. Nakatani.
ITE Letters 6 67 - 75 2004年
Caspase-independent apoptosis induced by evening primrose extract in Ehrlich ascites tumor cells 査読
Arimura T., Kojima-Yuasa A., Suzuki M., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Cancer Letters 201 9 - 16 2003年11月( ISSN:0304-3835 )
Green tea extract inhibits angiogenesis of human umbilical vein endothelial cells through reduction of expression of VEGF receptors 査読
Kojima-Yuasa A., Hua J.J., Kennedy D.O., Matsui-Yuasa I.
Life Sciences 73 ( 10 ) 1299 - 1313 2003年07月( ISSN:0024-3205 )
Involvement of intracellular glutathione in zinc deficiency-induced activation of hepatic stellate cells 査読
Kojima-Yuasa A., Ohkita T., Yukami K., Ichikawa H., Takami N., Nakatani T., Kennedy D.O., Nishiguchi S., Matsui-Yuasa I.
Chemico-Biological Interactions 146 89 - 99 2003年07月( ISSN:0009-2797 )
Role of intracellular reactive oxygen species and mitochondrial dysfunction in evening primrose extract-induced apoptosis in Ehrich ascites tumor cells 査読
T. Arimura, A. Kojima-Yuasa, S. Watanabe, M. Suzuki, D. O. Kennedy and I. Matsui-Yuasa
Chemico-Biological Interactions 145 337 - 347 2003年
女子学生の毛髪中ミネラルの一考察 査読
尾立純子、康薔薇、楠本薫、船坂邦弘、湯浅(小島)明子、湯浅勲
生活衛生 47 269 - 275 2003年
Cellular thiol status-dependent inhibition of tumor cell growth via modulation of retinoblastoma protein phosphorylation by (-)-epigallocatechin 査読
Kennedy D.O., Kojima A., Moffatt J., Yamagiwa H., Yano Y., Hasuma T., Otani S., Matsui-Yuasa I.
Cancer Letters 179 25 - 32 2002年05月( ISSN:0304-3835 )
Protective effect of aloe extract against the cytotoxicity of 1,4-naphthoquinone in isolated rat hepatocytes involves modulations in cellular thiol levels 査読 国際共著
Norikura T., Kennedy D.O., Nyarko A.K., Kojima A., Matsui-Yuasa I.
Pharmacology and Toxicology 90 278 - 284 2002年05月( ISSN:0901-9928 )
Involvement of protein tyrosine phosphorylation and reduction of cellular sulfhydryl groups in cell death induced by 1'-acetoxychavicol acetate in Ehrich ascites tumor cells 査読
J. Moffatt, D. O. Kennedy, A. Kojima, T. Hasuma, Y. Yano, S. Otani, A. Murakami, K. Koshimizu, H. Oigashi and I. Matsui-Yuasa
Chemico-Biological Interactions 139 215 - 230 2002年
Cellular thiol status-dependent inhibition of tumor cell growth via modulation of Retinoblastoma protein phosphorylation by (-)-epigarocatechin
D. O. Kennedy, A. Kojima, J. Moffatt, H. Yamagiwa, Y. Yano, T. Hasuma, S. Otani and I. Matsui-Yuasa
Cancer Letters 179 25 - 32 2002年
Growth inhibitory effect of green tea extract in Ehrlich ascites tumor cells involves cytochrome c release and caspase activation 査読
Kennedy D.O., Kojima A., Yano Y., Hasuma T., Otani S., Matsui-Yuasa I.
Cancer Letters 166 9 - 15 2001年05月( ISSN:0304-3835 )
Growth inhibitory effect of green tea extract and (-)-epigarocatechin in Ehrlich ascites tumor cells involves a cellular thiol-dependent activation of mitogenic-activated protein kinases 査読
D. O. Kennedy, A. Kojima, T. Hasuma, Y. Yano, S. Otani and I. Matsui-Yuasa
Chemico-Biological Interactions 134 113 - 133 2001年
Apoptosis induced by 1 '-acetoxychavicol acetate in Ehrlich ascites tumor cells is associated with modulation of polyamine metabolism and caspase-3 activation 査読
Moffatt J., Hashimoto M., Kojima A., Kennedy D.O., Murakami A., Koshimizu K., Ohigashi H., Matsui-Yuasa I.
Carcinogenesis 21 2151 - 2157 2000年12月( ISSN:0143-3334 )
Contribution of proliferating leukocytes to phenotypic change in smooth muscle cells during the development of coronary arteriosclerosis in transplanted hearts 査読
Shirasawa B., Hamano K., Ueda M., Ito H., Kobayashi T., Fujimura Y., Kojima A., Esato K.
European Surgical Research 32 30 - 38 2000年( ISSN:0014-312X )
Apoptosis induced by chelation of intracellular zinc is associated with depletion of cellular reduced glutathione level in rat hepatocytes 査読
T. Nakatani, M. Tawaramoto, D.O. Kennedy, A. Kojima, I. Matsui-Yuasa
Chemico-Biological Interactions 125 151 - 163 2000年
Polyamines and thiols in the cytoprotective effect of L-cysteine and L-methionine on carbon tetrachloride-induced hepatotoxicity 査読
Chen W., Kennedy D.O., Kojima A., Matsui-Yuasa I.
Amino Acids 18 319 - 327 2000年( ISSN:0939-4451 )
Cellular thiols status and cell death in the effect of green tea polyphenols in Ehrlich ascites tumor cells 査読
Kennedy D.O., Matsumoto M., Kojima A., Matsui-Yuasa I.
Chemico-Biological Interactions 122 59 - 71 1999年08月( ISSN:0009-2797 )
Relative localization of angiotensin-converting enzyme, chymase and angiotensin II in human coronary atherosclerotic lesions 査読
Ohishi M., Ueda M., Rakugi H., Naruko T., Kojima A., Okamura A., Higaki J., Ogihara T.
Journal of Hypertension 17 547 - 553 1999年04月( ISSN:0263-6352 )
Mast cell chymase in pulmonary hypertension 査読
Mitani Y., Ueda M., Maruyama K., Shimpo H., Kojima A., Matsumura M., Aoki K., Sakurai M.
THORAX 54 88 - 90 1999年01月( ISSN:0040-6376 )
Cellular thiols status and cell death in the effect of green tea polyphenols in Ehrich ascites tumor cells 査読
D.O. Kennedy, M. Matsumoto, A. Kojima, I. Matsui-Yuasa
Chemico-Biological Interactions 122 59 - 71 1999年
Induction of smooth muscle cells in the fibrous capsule of human hepatocellular carcinoma but not in the septa of liver cirrhosis 査読
A. Kojima, K. Kaneda, M. Ueda, M. Maki, A. Takabayashi, S. Fukushima, M. Sakurai, R. Nagai and I. Matsui-Yuasa
Virchow Archiv 434 413 - 422 1999年
Vascular endothelial growth factor (VEGF) expression in human coronary atherosclerotic lesions - Possible pathophysiological significance of VEGF in progression of atherosclerosis 査読 国際共著
Inoue M, Itoh H, Ueda M, Naruko T, Kojima A, Komatsu R, Doi K, Ogawa Y, Tamura N, Takaya K, Igaki T, Yamashita J, Chun TH, Masatsugu K, Becker AE, Nakao K
Circulation 98 ( 20 ) 2108 - 2116 1998年11月( ISSN:0009-7322 )
Neointimal tissue response at sites of coronary stenting in humans - Macroscopic, histological, and immunohistochemical analyses 査読 国際共著
Komatsu R., Ueda M., Naruko T,. Kojima A., Becker A.E.
Circulation 98 224 - 233 1998年07月( ISSN:0009-7322 )
Globulin and albumin-2 associated with protein bodies in Amaranthus cruentus seeds 査読
Nakamura R., Konishi Y., Kojima A., Nakatani N.
Bioscinece Biotechnology and Biochemistry 62 1231 - 1233 1998年06月( ISSN:0916-8451 )
Enhanced expression of angiotensin-converting enzyme is associated with progression of coronary atherosclerosis in humans 査読 国際共著
Ohishi M., Ueda M., Rakugi H., Naruko T., Kojima A., Okamura A., Higaki J., Ogihara T.
Journal of Hypertension 15 1295 - 1302 1997年11月( ISSN:0263-6352 )
Up-regulation of endothelin-converting enzyme during the development of transplant renal arteriosclerosis in human renal allografts 査読
Tanabe S., Ueda M., Han Y.S., Kojima A., Nakatani T., Kishimoto T., Takahashi M., Tanzawa K.
Transplantation Proceedings 29 1517 - 1519 1997年( ISSN:0041-1345 )
プラーク破裂における組織レニン・アンジオテンシン系の関与 査読
大石充、上田真喜子、成子隆彦、小島明子、岡村篤徳、楽木宏実、檜垣實男、荻原俊男
動脈硬化 25 269 - 272 1997年
In situ detection of platelet-derived growth factor-A and -B chain mRNA in human coronary arteries after percutaneous transluminal coronary angioplasty 査読 国際共著
Ueda M., Becker A.E,. Kasayuki N., Kojima A., Morita Y., Tanaka S.
American Journal of Pathology 149 831 - 843 1996年09月( ISSN:0002-9440 )
Development of intralobular bile ductules after spontaneous hepatitis in Long-Evans mutant rats 査読
Betto H,. Kaneda K., Yamamoto T., Kojima A., Sakurai M.
Laboratory Investigation 75 43 - 53 1996年07月( ISSN:0023-6837 )
Rod-cored vesicles in large granular lymphocyte (LGL) leukemia cells of rats: Alterations induced following metastasis to the liver 査読 国際共著
Kaneda K., Sayers T.J., Wiltrout T.A., Pilaro A.M., Kojima A., Nagashima K., Gonda M.A., Ward J.M., Reynolds C.W., Ortaldo J.R., Wiltrout R.H.
Biomedical Research 17 53 - 65 1996年02月( ISSN:0388-6107 )
肝類洞内皮細胞とKupffer細胞との相互関係 査読
小島明子、片山(須川)洋子
消化と吸収 18 80 - 83 1996年
Appearance of free radicals in the guinea pig inner ear after noise-induced acoustic trauma 査読
Yamane H., Nakai Y., Takayama M., Iguchi H., Nakagawa T., Kojima A.
European Archives of Otorhinolaryngolog 252 504 - 508 1995年12月( ISSN:0937-4477 )
Smooth muscle cell de-differentiation is a fundamental change proceeding wound healing after perctaneous transluminal coronary angioplasty in humans 査読 国際共著
Ueda M., Becker A.E., Naruko T., Kojima A.
Coronary Artery Disease 6 71 - 81 1995年01月( ISSN:0954-6928 )
下肢閉塞性動脈硬化症の新規および再狭窄病変 -アテレクトミー切除標本の組織病理学的および免疫細胞化学的検討- 査読
谷 知子、上田真喜子、笠行典章、小島明子、成子隆彦、大谷眞一郎、高木雅彦、寺柿 政和、竹内 一秀、武田忠直、中村陽一、横井良明
10 26 - 30 1995年
(総説)栄養状態と吸収機能の変化 査読
小島明子、片山(須川)洋子
栄養学雑誌 52 165 - 171 1994年
Effect of pullulan on DMH-induced colon carcinoma in rats 査読
K. Oku, J. Kang, A. Kojima and Y. Sugawa-Katayama.
17 84 - 89 1994年
Effects of 4G-β-D-Galactosyl-sucrose on cecal microflora, bile acid composition and colonic mucosal ornithine decarboxylase activity -in the DMH-treated rats- 査読
J. Kang, K. Oku, A. Kojima and Y. Sugawa-Katayama
17 78 - 83 1994年
Recovery of the ultrastructure of jejunal absorptive cells and absorption of nutrients in starved then re-fed rats 査読
Kojima A., Kasai S. Sugawa-Katayama Y.
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 39 ( 1 ) 23 - 32 1993年02月( ISSN:0301-4800 )
Directional coronary atherectomy により得られた切片標本の組織病理学的および免疫細胞化学的検討 査読
成子隆彦、上田真喜子、笠行典章、韋 立新、小島明子、大谷眞一郎、高木雅彦、寺柿政和、竹内一秀、武田忠直、藤井謙司、南野隆三
心血管 8 419 - 425 1993年
1,2-dimethylhydradine (DMH) 誘発大腸癌の発生に及ぼすラクトスクロース(4G-β-D-Galactosyl-sucrose)の抑制効果 査読
小島明子、片山(須川)洋子
消化と吸収 16 124 - 128 1993年
下肢閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミー切除標本の免疫細胞化学的検討 査読
東條 修、上田真喜子、成子隆彦、大谷眞一郎、高木雅彦、笠行典章、小島明子、横井良明、中村陽一、木村素子、津村 圭、森井浩世
心血管 8 516 - 522 1993年
PTCAによる動脈壁傷害の深度と再狭窄との関連性 査読
上田真喜子、成子隆彦、大谷眞一郎、高木雅彦、東條 修、小島明子
心血管 7 620 - 624 1992年
Follow-up造影で再狭窄を認めなかった3PTCA部位の病理形態像 査読
成子隆彦、上田真喜子、大谷眞一郎、寺柿政和、竹内一秀、武田忠直、東條修、小島明子、久堀周治郎、河合祥雄、山口洋
心血管 7 386 - 391 1992年
Relationship between scavenging xenobiotics in Kupffer cells and animal nutritional conditions 査読
Kojima A., Sugawa-Katayama Y.
15 83 - 86 1992年
小腸の生体外異物に対する防禦機能 査読
小島明子、片山(須川)洋子
消化と吸収 14 117 - 120 1991年
in situ 小腸灌流実験法によるglucoseおよびtrioleinの吸収 査読
小島明子、片山(須川)洋子
消化と吸収 13 148 - 152 1990年
食事組成による吸収機能の変化 査読
小島明子、片山(須川)洋子、柳井京子
消化と吸収 12 96 - 99 1989年
核酸の分子栄養学
小島 明子( 担当: 単著 , 範囲: 肝機能と核酸)
株式会社エヌ・ティー・エス 2019年05月
Polyphenols: Mechanisms of Action in Human Health and Disease 国際共著
A. Kojima-Yuasa( 担当: 分担執筆 , 範囲: Biological and pharmacological effects of polyphenolic compounds from Ecklonia cava)
Elsevier, Oxford, UK 2018年
カレント臨床栄養学
湯浅(小島)明子( 担当: 単著 , 範囲: 第12章 消化器疾患2 肝胆膵の疾患)
建帛社 2015年
女性の疾患と美容のための機能性素材の開発
湯浅(小島)明子( 担当: 単著 , 範囲: 第6章 マテ茶の生理作用)
シーエムシー出版 2014年
Tea in Health and Disease Prevention
湯浅 明子(小島 明子)( 担当: 単著 , 範囲: Effect of green tea extract and tea polyphenols against antibiotic-, anti-cancer drug- and immunosuppressant agent-induced nephrotoxicity: A focus on cyclosporine A and tacrolimus)
Elsevier, Oxford, UK 2011年
管理栄養士コースで 学ぶ 〜キャリアデザインの ために〜
小島明子( 担当: 単著 , 範囲: 食品成分による病態改善や疾病予防効果とそのメカニズム)
同文書院 2007年
茶の機能 生体機能の新たな可能性
湯浅 勲、小島明子( 担当: 共著 , 範囲: ナフトキノンによって誘導される肝細胞傷害の抑制効果)
学会出版センター 2002年
心血管になにが 起こったか - PTCA、グラフト、ステントの病理 -
小島明子、湯浅 勲( 担当: 分担執筆 , 範囲: キマーゼ)
シーエムシー出版 1999年04月
生活科学最前線 90のトピック
小島明子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 動脈硬化を予防するには)
中央法規出版 1999年03月
KEY WORD 高脂血症・動脈硬化 -1998-2000-
小島明子、韋 立新、上田真喜子( 担当: 分担執筆 , 範囲: プラーク破裂)
先端医学社 1998年09月
動脈硬化の臨床
上田真喜子、小島明子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 11. プラークの進展・破綻と安定化)
医薬ジャーナル社 1997年10月
現代栄養科学シリーズ15 解剖生理学
小島明子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 3.循環器、11. 生殖器)
朝倉書店 1997年07月
認知症の予防効果を有する食品成分とその作用メカニズム 招待
湯浅(小島)明子
アグリバイオ 1 103 - 106 2017年
健康長寿延伸を目指す機能性食品成分の開発 招待 国内会議
小島明子
シンポジウム 大阪公立大学を核に創る『未来社会の実験場』〜大阪がめざすイノベーションと社会実装の仕組み〜 2023年11月
KENCUR抽出物による抗肥満効果 国内会議
湯浅(小島)明子
第45回日本臨床栄養学会総会・第44回日本臨床栄養協会総会 第21回大連合大会 2023年11月
リュウキュウコクタン果実抽出物のアルコール性肝細胞障害に対する予防効果 国内会議
石田明日香、嶋川博己、亀澤誠、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2023年11月
Ecklonia cava polyphenolによるパーキンソン病の予防効果と抗酸化作用メカニズム 国内会議
安田有里、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2023年11月
リュウキュウコクタン果実抽出物による抗肥満効果 国内会議
藤原知花、嶋川博己、亀澤誠、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2023年11月
パパイヤ葉抽出物のアルコール性肝細胞障害に対する予防効果について 国内会議
藤井綾音、嶋川博己、亀澤誠、湯浅勳、湯浅(小島)明子
第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2023年11月
クロミル抽出物のガン細胞増殖抑制作用とその作用メカニズムについて 国内会議
木谷千紘、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2023年11月
Kencur抽出物およびその主要活性成分はTFAM発現の抑制を介してエールリッヒ腹水ガン細胞の増殖を抑制する 国内会議
佐々木裕太郎、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2023年11月
核酸由来ヌクレオシドは、細胞周期のG1期からS期への進行を阻止することによってガン細胞の増殖を抑制する 国内会議
湯浅(小島)明子、古田麻美亜、塩見奈穂子、佐々木裕太郎、桐山恵介、須藤慶太
第96回日本生化学会大会 2023年11月
KENCUR抽出物によるガン細胞増殖抑制効果について 国内会議
佐々木裕太郎、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第76回日本栄養・食糧学会大会 2023年06月
生活習慣病を予防する食生活と健康について 招待 国内会議
小島明子
阪神シニアカレッジ 2023年05月
クロミル抽出物による抗ガン効果とその作用メカニズムについて 国内会議
木谷千紘、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年05月
Ecklonia cava polyphenolによるパーキンソン病の予防効果とその作用メカニズムについて 国内会議
安田有里、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年05月
Kencur抽出物によるエールリッヒ腹水ガン細胞の増殖抑制作用メカニズム 国内会議
佐々木裕太郎、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第77回日本栄養・食糧学会大会 2023年05月
女性のためのアンチエイジング 招待 国内会議
小島明子
吹田市レディース健康フェスティバル 2023年03月
生活習慣病を予防する食生活と健康 招待 国内会議
小島明子
大阪春光談話会 2023年02月
生活習慣病を予防する食品成分の探索とその応用 招待 国内会議
小島明子
神戸女子大学栄養研究会 2022年12月
健康寿命を伸ばすための食生活について 招待 国内会議
小島明子
大阪公立大学文化交流センター 令和4年(2022年)12月専門家講座 2022年12月
Preventive effect of Sesaminol against Parkinson’s disease by activation Nrf2-ARE signaling pathway 国際会議
Kojima-Yuasa A., Kaji H., Omura A., Kiyomoto K., Matsui-Yuasa I.
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition 2022年12月
Anti-obesity effect of Kencur, kaempferia galangal L., extract 招待 国際会議
N. Tanoguchi, Y. Sasaki, I. Matsui-Yuasa, A.Kojima-Yuasa
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition 2022年12月
Anti-obesity effect of sesaminol and its mechanism 国際会議
M. Nakata, T. Norikura, I. Matsui-Yuasa, A. Omura, K. Kiyomoto, A. Kojima-Yuasa
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition 2022年12月
Anti-cancer effects of Kencur extract on Ehrlich ascites tumor cells 国際会議
Y. Sasaki, I. Matsui-Yuasa, A. Kojima-Yuasa
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition 2022年12月
Anti-cancer effect of nucleic acids and its mechanism 国際会議
M. Furuta, Y. Sasaki, K. Kiriyama, M. Fujita, K. Sutoh, I. Matsui-Yuasa, A. Kojima-Yuasa
22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition 2022年12月
健康寿命の延伸に貢献する植物由来多機能性素材の開発 招待 国内会議
小島明子
第2回Challenge万博 2022年11月
生活習慣病を予防する食生活について 招待 国内会議
小島明子
大阪府高齢者大学校×大阪公立大学地域連携センター連携市民公開講座 2022年11月
Ecklonia cava polyphenolによるパーキンソン病の予防効果について 招待 国内会議
安田有里、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第61回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2022年10月
マテ茶抽出物によるパーキンソン病予防効果とその作用メカニズム 国内会議
湯浅(小島)明子
第44回日本臨床栄養学会総会・第43回日本臨床栄養協会総会 第20回大連合大会 2022年10月
多機能性食品を開発することによって認知症の予防や健康寿命の延伸を実現す 招待 国内会議
小島明子
第34回 関西ブリッジフォーラム 2022年09月
食品成分の未知なる力とは? 〜機能性食品開発への応用〜 招待 国内会議
小島明子
第4回大阪府立高津高等学校クリエイトラボ・セミナー 2022年06月
グアノシンの抗ガン効果とその作用メカニズム 国内会議
古田麻美亜、桐山恵介、藤田美華、須藤慶太、湯浅 勲、湯浅(小島)明子
第76回日本栄養・食糧学会大会 2022年06月
KENCUR抽出物によるガン細胞増殖抑制効果について 国内会議
佐々木裕太郎、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第76回日本栄養・食糧学会大会 2022年06月
Sesaminolによる抗肥満効果とその作用メカニズムについて 国内会議
中田実希、乗鞍敏夫、湯浅 勲、大村文乃、清本邦夫、湯浅(小島)明子
第76回日本栄養・食糧学会大会 2022年06月
KENCUR(Kaempferia galanga L.)抽出物による抗肥満効果について 国内会議
田之口七海、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第76回日本栄養・食糧学会大会 2022年06月
生活習慣病を予防する食生活と健康について 招待 国内会議
小島明子
阪神シニアカレッジ 2022年05月
黒にんじんブタノール抽出物はヒストン修飾の変化を介してアルコール性肝障害に対する保護効果を示す 国内会議
北野敦子、乗鞍敏夫、嶋川博己、亀澤誠、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第60回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2021年11月
KENCUR抽出物の抗ガン効果とその作用メカニズム 国内会議
佐々木裕太郎、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第60回日本栄養・食糧学会近畿支部大会 2021年11月
マテ茶抽出物による非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD) 予防効果について ~In vitro 実験系での検討~ 国内会議
浦晴菜、乗鞍敏夫、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第94回日本生化学会大会 2021年11月
マテ茶抽出物によるパーキンソン病の予防効果と抗酸化メカニズムの検討 国内会議
松元圭代、広田栞、鍛治春花、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第94回日本生化学会大会 2021年11月
甘苦茶抽出物による脂肪細胞分化に関与する転写調節因子の制御メカニズムについて 国内会議
中野瞳子、乗鞍敏夫、黄雪丹、小林義典、湯浅 勲、湯浅(小島)明子
第94回日本生化学会大会 2021年11月
セサミノールはNrf2-AREシグナル伝達経路を活性化することによってパーキンソン病を予防する 国内会議
湯浅(小島)明子、鍛治春花、松元圭代、大村文乃、清本邦夫、湯浅勲
第43回日本臨床栄養学会総会/第42回日本臨床栄養協会総会・第19回大連合大会 2021年10月
核酸による抗ガン効果とその作用メカニズム 招待
小島明子
フォーデイズ共同研究報告会 2021年09月
食品成分の未知なる力とは - ようこそ、栄養機能科学研究室へ 招待
小島明子
日経ウーマノミクス2021シンポジウム 2021年07月
パーキンソン病に対するマテ茶抽出物の予防効果とその作用メカニズム 国内会議
松元圭代、広田栞、鍛治春花、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第75回日本栄養・食糧学会大会 2021年07月
黒にんじん抽出物はPDE4-cAMP-PKA経路を介してアルコール性肝細胞傷害に対する保護効果を有する 国内会議
北野敦子、乗鞍敏夫、嶋川 博己、亀澤誠、湯浅勲、 湯浅(小島)明子
第75回日本栄養・食糧学会大会 2021年07月
甘苦茶抽出物による抗肥満効果とその作用メカニズムについて 国内会議
中野瞳子、乗鞍敏夫、細川裕介、黄雪丹、小林義典、湯浅勲、 湯浅(小島)明子
第75回日本栄養・食糧学会大会 2021年07月
In vitro 非アルコール性脂肪性肝疾患モデルの確立とその応用 国内会議
浦晴菜、乗鞍敏夫、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第75回日本栄養・食糧学会大会 2021年07月
生活習慣病を予防する食生活と健康について 招待
小島明子
阪神シニアカレッジ 2021年06月
ジャバラ (Citrus jabara) に含まれる抗肥満効果を有する物質の単離と構造同定 国内会議
新道雪乃、岩崎健登、増田俊哉、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第59回日本栄養・食糧学会大会近畿支部大会 2020年11月
柑橘じゃばらは、肥満を軽減し、 花粉症も軽減する。 招待
小島明子
第19回ダイエット&ビューティーフェア2020 2020年09月
〜アンチエイジング:ヒトにおける“育む保湿”〜 新規機能性化粧品原料開発までの道程 招待
小島明子
第5回スキンケアベストプラクティス 2020 2020年07月
マテ茶抽出物によるパーキンソン病の予防効果とその作用メカニズム 国内会議
松元圭代、広田栞、鍛治春花、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第74回日本栄養・食糧学会大会 2020年05月
黒にんじん抽出物によるアルコール性肝細胞傷害に対する保護効果とその作用メカニズム 国内会議
北野敦子、乗鞍敏夫、嶋川博己、亀澤誠、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第74回日本栄養・食糧学会大会 2020年05月
カラハリスイカ果汁によるアルコール性肝疾患の予防効果について 国内会議
湯浅(小島)明子、川藤有希、北野敦子、小川太郎、中島綾香、鈴木健吾、湯浅勲
第74回日本栄養・食糧学会大会 2020年05月
食品の機能性に関する食育教材の構築 〜栄養学・食品科学・教育学関連分野の横断的連携〜 招待
小島明子
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)2019年度イノベーション交流フェア 2020年03月
真皮線維芽細胞に対するコラーゲン産生促進効果を有するナンキョウ抽出液の開発 国内会議
菊池 夏実, 小林 豊明, 水谷 友紀, 成 英次, 笠 明美, 林 昭伸, 湯浅 勲, 小島 明子
日本薬学会第140年会 2020年03月 (公社)日本薬学会
生活習慣病を引き起こす!? ーあなたの食べ方に潜む罠ー 招待
小島明子
第12回これからの健康と栄養を考えるシンポジウム 2020年01月
カロブ (Ceratonia siliqua L.) 抽出物による抗肥満効果とその作用メカニズム 国内会議
藤田華澄、岩﨑健登、湯浅勲、乗鞍敏夫、薗田拓実、熊澤茂則、湯浅(小島)明子
第58回日本栄養・食糧学会大会近畿支部大会 2019年11月
esaminolによるパーキンソン病の予防効果について 国内会議
鍛治春花、湯浅勲、大村文乃、清本邦夫、湯浅(小島)明子
第58回日本栄養・食糧学会大会近畿支部大会 2019年11月
ナンキョウ抽出物による認知症の予防
湯浅(小島)明子
第41回日本臨床栄養学会総会・第40回日本臨床栄養協会総会 第17回大連合大会 2019年10月
黒にんじん抽出物によるアルコール性肝疾患の予防効果とその作用メカニズムについて 国内会議
北野敦子、乗鞍敏夫、嶋川博己、亀澤誠、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第92回日本生化学会大会 2019年09月
Ecklonia cava polyphenolによる抗ガン効果とその作用メカニズム 国内会議
曽我菜奈子、湯浅勲、湯浅(小島)明子
第92回日本生化学会大会 2019年09月
Preventive effect of dementia on the extract of lAlpinia galangal 国際会議
Kojima-Yuasa A., Tomiyama T., Umeda T., Sakai A., Matsui-Yuasa I.
Nutrition 2019 2019年06月
Mallotus feretianus extract inhibits ethanol-induced activation of hepatic stellate cell via PI3K-Akt and cAMP-PKA pathways 国際会議
Nutrition 2019 2019年06月
カロブ (Ceratonia siliqua L.) 抽出物による抗肥満効果とその作用メカニズムについて 国内会議
藤田華澄, 岩﨑健登, 湯浅勲, 乗鞍敏夫, 薗田拓実, 熊澤茂則, 湯浅(小島)明子
第73回日本栄養・食糧学会大会 2019年05月
Sesaminolによるパーキンソン病の予防効果とその作用メカニズム 国内会議
鍛治春花, 湯浅勲, 大村文乃, 清本邦夫, 湯浅(小島)明子
第73回日本栄養・食糧学会大会 2019年05月
黒にんじん抽出物によるアルコール性肝疾患の予防効果について 国内会議
北野敦子, 乗鞍敏夫, 嶋川博己, 亀澤誠, 湯浅勲, 湯浅(小島)明子
第73回日本栄養・食糧学会大会 2019年05月
管理栄養士養成課程学生に対する災害時を想定した炊き出し演習プログラムの実施と教育効果 国内会議
出口美輪子,福村智恵,本郷翔子,早見直美,上田由喜子,湯浅(小島)明子,安井洋子,由田克士
日本栄養改善学会近畿支部大会 2019年03月
1'-Acetoxychavicol acetateの認知機能改善効果にはプロテアソーム活性の亢進と血清ケトン体濃度の増加が関与する 国内会議
湯浅(小島)明子、夜久圭介、山本富矢、広田栞、川辺光一、竹中重雄、湯浅勲
第90回日本生化学会大会 2017年12月
アルコール性肝障害に対するEcklonia cava polyphenolの保護効果とその作用メカニズム 国内会議
澤田拓哉、後藤麻由、山下治香、湯浅勲、湯浅(小島 )明子
第56回日本栄養・食糧学会大会近畿支部大会 2017年11月
抗老化・抗認知症作用を有する機能性食品のヒトへの応用開発 国内会議
小島明子
知と健康のグローカル拠点事業推進ワークショップ 2017年11月
1’-Acetoxychavicol Acetate Ameliorates Age-related Spatial Memory Deterioration by Increasing Serum Ketone Body Production as a Complementary Energy Source for Neuronal Cells 国際会議
A. Kojima-Yuasa, T. Yamamoto., K. Yaku, S. Hirota, I. Matsui-Yuasa
International Congress of Nutrition 2017年10月
Protective Effects of Hydrolyzed Nucleoproteins from Salmon Milt Against Ethanol-induced Liver Injury in Rats 国際会議
I. Matsui-Yuasa, M. Goto, E. Yoshikawa, Y. Morita, H. Sekiguchi. K. Sutoh, K.i Usumi, A. Kojima-Yuasa
International Congress of Nutrition 2017年10月
玉造黒門越瓜のはたらき 招待 国内会議
小島明子
花と緑のまちづくり推進事業 2017年05月
甘苦茶抽出物による抗肥満効果とその作用メカニズム 国内会議
湯浅(小島)明子、細川裕介、笠野真由、黄雪丹、白畑辰弥、小林義典、湯浅勲
第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年05月
Ecklonia cava polyphenolはcAMP-PKA経路を介してアルコール性肝細胞傷害を予防する 国内会議
澤田拓哉、後藤麻由、山下治香、湯浅勲、湯浅(小島) 明子
第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年05月
生活習慣病予防効果のあるトロピカル植物 招待 国内会議
小島明子
大阪市立大学理学部附属植物園 植物園市民講座シリーズ:植物と私たちの生活 2017年03月
Ecklonia cava polyphenolによるアルコール性肝疾患の予防効果と その作用メカニズム 国内会議
吉川絵理、後藤麻由、山下治香、湯浅勲、湯浅(小島)明子
「バイオインターフェース先端マテリアルの創生」第7回シンポジウム・第6回バイオ・メディカル・フォーラム 2017年02月
1’-Acetoxychavicol acetateによる認知機能の改善効果におけるケトン体の役割 国内会議
湯浅(小島)明子、山本富矢、夜久圭介、広田栞、竹中繁雄、川辺光一、湯浅勲
「バイオインターフェース先端マテリアルの創生」第7回シンポジウム・第6回バイオ・メディカル・フォーラム 2017年02月
脳組織の修復用蘇生物
湯浅明子、湯浅勲、清本邦夫、大村文乃
アルコール性肝疾患予防又は治療用組成物
湯浅明子、湯浅勲、亀澤誠、嶋川博己
ケトン体産生促進剤
湯浅明子、湯浅勲
脂肪細胞分化の抑制用、脂肪細胞の脂肪蓄積量低減用および/または脂肪細胞のアディポネクチン分泌促進用組成物
小島明子、湯浅勲、清本邦夫、大村文乃
コラーゲン産生促進用、エラスチン産生促進用および/またはケラチノサイト遊走促進用組成物
小島明子、湯浅勲、清本邦夫、大村文乃
プロテアソーム活性化剤
湯浅明子、湯浅勲
肝炎予防又は治療剤
湯浅明子, 湯浅 勲, 清本邦夫, 大村文乃
サーチュイン遺伝子活性化剤
湯浅明子、湯浅勲
角化細胞遊走・増殖促進剤を含む、創傷治癒剤、および褥瘡(床ずれ)治療薬
平竹 潤, 渡辺文太, 湯浅 勲, 湯浅明子
抗肥満剤
湯浅 勲, 小島明子, 東 秀紀
線維芽細胞増殖促進剤、角化細胞遊走・増殖促進剤、エラスチン産生促進剤、ヒートショックタンパク質 47産生促進剤、α-平滑筋アクチン (α-SMA) 産生促進剤、及び光老化防止剤
湯浅明子, 湯浅 勲
コラーゲン産生促進剤、光老化防止剤、保湿機能改善剤および皮膚用剤組成物
湯浅勲、湯浅明子、平竹潤、韓立友
コラーゲン残生促進剤
東秀紀、小島明子
アルコール性肝障害予防または改善剤
湯浅勲、湯浅明子
マンゴー抽出物
小泉聖子、湯浅勲、小島明子
コラーゲン産生促進剤
湯浅勲、小島明子、東秀紀
コラーゲン残生向上剤
湯浅勲、小島明子
生活習慣病/老化を予防する食品成分の探索
カテゴリ:ライフサイエンス
神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病)の予防効果を有する食品成分の探索とその作用メカニズムに関する研究
現在より可能
抗ガン作用および異物代謝機能を亢進させる食品成分の検索とその作用メカニズムに関する研究
いつでも可能
皮膚のアンチエイジング効果および創傷治癒促進作用を有する食品成分の探索とその作用メカニズムに関する研究
いつでも可能
炎症性肝疾患の発症機序の解明と予防効果を有する食品成分の検索とその作用メカニズムに関する研究
現在より可能
肥満を抑制する食品成分の探索とその作用メカニズムに関する研究
いつでも可能
機能性ブロックポリペプチドを用いた臓器被膜の再構築
挑戦的研究(開拓・萌芽) 2022年
食品成分による認知症予防機序の解明とスクリーニングのためのバイオマーカーの構築
基盤研究(C) 2022年
慢性腎臓病とサルコペニアの合併症における、マイオカインを介したケト酸の生理作用
基盤研究(C) 2022年
認知症の予防効果を有する食品成分の総括的研究
基盤研究(C) 2017年04月
内因性ケトン体を上昇させる食品成分の新規スクリーニング法の確立と認知症予防への応用
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業/研究成果最適展開支援プログラム トライアウト(A-STEP) 2023年
内因性ケトン体を上昇させる食品成分の新規スクリーニング法の確立と認知症予防への応用
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト 2022年
抗老化・抗認知症作用を有する機能性食品のヒトへの応用開発
大学 2017年07月
「ナールスゲン」周辺化合物の用途開発研究
民間企業 2017年04月
食品成分による生活習慣病の予防効果とその作用メカニズムと調理特性による変化
文部科学省 2017年
ナンキョウエキスによる神経変性疾患予防効果の立証と実用化検討
大阪市 大阪市イノベーション創出支援補助金 2022月
2023年度 研究員数:1名
2022年度 研究員数:1名
2023年度
2023年度
2023年度
2022年度
2021年度
「病態栄養学I」: 臨床栄養学では、対象者の病態や栄養状態を栄養管理によって改善し、疾患の予防や治療を効果的に行うことができるようにすることが重要なことである。病態栄養学Ⅰでは、臨床栄養学の基礎となる栄養管理およびそのマネジメントに必要な事項について学習する。 「応用栄養学III」: 加齢にともなう生理的な変化や栄養状態の特徴を理解し、各ライフステージにおける栄養状態の評価・判定に必要な基礎知識を学び、その栄養管理における基本的な考え方を習得する。さらに、各種労作や運動など諸身体活動にともなう生理的な変化や栄養状態の特徴と、それらに対する栄養管理の考え方についても学習する。「食品プロセス科学I」: 食品の機能性のなかでも三次機能(生体調節機能)に焦点をあて、食品成分における生体への効果およびその作用メカニズムについて解説する。また、食品成分の相互作用についても学習する。さらに、機能性食品成分の探索研究を紹介する。 「栄養病理学特論 (大学院)」: 疾病の発症メカニズムと各臓器内でおこる変化(現象)を明らかにし、さらにその原因を追求する。 「発達臨床栄養学特論 (大学院)」: 小児期の発達過程において重要とされる食の問題についてあげ、特に若年層にみられる疾病についての成因と症状および臨床栄養指導について述べる。
学校栄養教育論
2024年度 集中講義 大学
食品機能開発論
2024年度 週間授業 大学
栄養生理学実習
2024年度 週間授業 大学
分子栄養学
2024年度 週間授業 大学
食栄養学概論
2024年度 週間授業 大学
食栄養学研究基礎演習1
2024年度 集中講義 大学院
栄養病理学特論演習A
2024年度 集中講義 大学院
栄養病理学特論
2024年度 週間授業 大学院
栄養病理学特論
2024年度 週間授業 大学院
基礎栄養学実験
2024年度 週間授業 大学
解剖生理学実習
2024年度 週間授業 大学
解剖生理学実習
2024年度 週間授業 大学
食栄養学研究基礎演習2
2024年度 集中講義 大学院
発達臨床栄養学特論演習B
2024年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論演習A
2024年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論
2024年度 週間授業 大学院
栄養病理学特論演習B
2024年度 集中講義 大学院
前期特別研究
2024年度 集中講義 大学院
総合演習
2024年度 週間授業 大学
基礎演習
2024年度 集中講義 大学
卒業論文
2024年度 集中講義 大学
発達臨床栄養学特論演習
2024年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論
2024年度 週間授業 大学院
栄養機能科学特論演習
2024年度 集中講義 大学院
学校栄養教育実習
2024年度 集中講義 大学
教職実践演習(栄養教諭)
2024年度 集中講義 大学
教育実習事前事後指導(栄養教諭)
2024年度 集中講義 大学
栄養生理学実習
2023年度 実習 大学
解剖生理学実習
2023年度 週間授業 大学
食栄養学概論
2023年度 週間授業 大学
初年次ゼミナール
2023年度 週間授業 大学
栄養病理学特論演習A
2023年度 週間授業 大学院
栄養病理学特論
2023年度 週間授業 大学院
栄養機能科学特論演習
2023年度 週間授業 大学院
前期特別研究
2023年度 集中講義 大学院
学校栄養教育実習
2023年度 実習 大学
教育実習事前事後指導(栄養教諭)
2023年度 集中講義 大学
栄養科学実験
2023年度 実習 大学
総合演習
2023年度 週間授業 大学
基礎演習
2023年度 週間授業 大学
学校栄養教育論
2023年度 週間授業 大学
卒業論文
2023年度 集中講義 大学
栄養病理学特論演習B
2023年度 週間授業 大学院
基礎栄養学実験
2023年度 実習 大学
教職実践演習(栄養教諭)
2023年度 週間授業 大学
分子栄養学
2023年度 週間授業 大学
食栄養学概論
2022年度 週間授業 大学
栄養科学実験
2022年度 実習 大学
学校栄養教育論
2022年度 週間授業 大学
栄養病理学特論演習A
2022年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論演習B
2022年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論演習A
2022年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論
2022年度 週間授業 大学院
栄養病理学特論演習B
2022年度 集中講義 大学院
栄養病理学特論
2022年度 週間授業 大学院
食品プロセス科学
2022年度 週間授業 大学
卒業論文(食品栄養科学科)
2022年度 集中講義 大学
病態栄養学I
2022年度 週間授業 大学
基礎演習(食品栄養科学科)
2022年度 集中講義 大学
総合演習
2022年度 週間授業 大学
分子栄養学
2022年度 週間授業 大学
応用栄養学III
2022年度 週間授業 大学
教育実習事前事後指導(栄養教諭)
2022年度 集中講義 大学
教職実践演習(栄養教諭)
2022年度 週間授業 大学
学校栄養教育実習
2022年度 週間授業 大学
前期特別研究(小島)
2022年度 集中講義 大学院
発達臨床栄養学特論
2022年度 週間授業 大学院
発達臨床栄養学特論演習
2022年度 週間授業 大学院
栄養科学実験
2017年度 大学
学校栄養教育論
2017年度 大学
食品プロセス科学
2017年度 大学
応用栄養学III
2017年度 大学
前期特別研究
2017年度 大学院
栄養病理学特論
2017年度 大学院
栄養機能科学特論演習
2017年度 大学院
教職実践演習
2017年度 大学
発達臨床栄養学特論演習
2016年度 大学院
発達臨床栄養学特論
2016年度 大学院
生活科学
科目区分:学部専門科目
応用栄養学III
科目区分:学部専門科目
栄養学
生化学
FD活動への貢献 2023年度
FD活動への貢献 2022年度
FD活動への貢献 2021年度
FD活動への貢献 2020年度
FD活動への貢献 2019年度
FD活動への貢献 2018年度
FD活動への貢献 2017年度
2023年度
所属大学院生発表数:3件
2022年度
所属大学院生発表数:2件
2021年度
所属大学院生発表数:1件
2020年度
所属大学院生発表数:2件
2023年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
博士前期課程学生指導数:12名 博士後期課程学生指導数:2名
修士論文審査数(主査):6件 修士論文審査数(副査):4件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):0件
2022年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:3件
博士前期課程学生指導数:10名 博士後期課程学生指導数:1名
修士論文審査数(主査):4件 修士論文審査数(副査):2件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
2023年度
独自項目:学部教務委員として、学生のケアや相談に対応した。卒論発表会などの学科行事を主に担当した。
管理栄養士養成施設校として、管理栄養士有資格者が担当する教科について、実践に活かせることができるように、かつ、国家試験対策にもできるように、コアカリキュラムに基づいた講義・実習を行なった。
2022年度
独自項目:学部教務委員として、学生のケアや相談に対応した。卒論発表会などの学科行事を主に担当した。
管理栄養士養成施設校として、管理栄養士有資格者が担当する教科について、実践に活かせることができるように、かつ、国家試験対策にもできるように、コアカリキュラムに基づいた講義・実習を行なった。
2021年度
独自項目:学部教務委員として、学生のケアや相談に対応した。卒論発表会などの学科行事を主に担当した。
管理栄養士養成施設校として、管理栄養士有資格者が担当する教科について、実践に活かせることができるように、かつ、国家試験対策にもできるように、コアカリキュラムに基づいた講義・実習を行なった。
2020年度
独自項目:学部教務委員として、学生のケアや相談に対応した。卒論発表会などの学科行事を主に担当した。
管理栄養士養成施設校として、管理栄養士有資格者が担当する教科について、実践に活かせることができるように、かつ、国家試験対策にもできるように、コアカリキュラムに基づいた講義・実習を行なった。
健康長寿延伸を目指す機能性食品成分の開発
役割:講師
種別:講演会
公立大学法人大阪、大阪商工会議所 2023年11月
研究室訪問
役割:講師, 助言・指導
種別:研究指導
大阪府立高津高等学校 2023年11月
生活習慣病を予防する 食生活と健康について
役割:講師
種別:出張講義
兵庫県阪神シニアカレッジ 2023年05月
女性のためのアンチエイジング
役割:講師
種別:講演会
公益社団法人 吹田市健康づくり推進事業団・吹田市 レディース健康フェスティバル 2023年03月
生活習慣病を予防する 食生活と健康
役割:講師
種別:講演会
春光懇話会 大阪春光懇話会 2023年02月
多機能性食品成分を見出し 健康長寿延伸に貢献する。
役割:講師
種別:講演会
公益社団法人関西経済連合会、関西イノベーションイニシアティブ 大学発スタートアップ サポーターズミーティング 2023年01月
生活習慣病を予防する食品成分の 探索とその応用
役割:講師
種別:講演会
神戸女子大学 神戸女子大学栄養研究会 2022年12月
健康寿命を伸ばすための 食生活について
役割:講師
種別:出張講義
大阪公立大学文化交流センター 大阪公立大学文化交流センター 令和4年(2022年)12月専門家講座 2022年12月
生活習慣病を予防する 食生活について
役割:講師
種別:講演会
大阪府高齢者大学校、大阪公立大学地域連携センター 大阪府高齢者大学校×大阪公立大学地域連携センター 連携市民公開講座 2022年11月
食品成分の未知なる力とは? 〜機能性食品開発への応用〜
役割:講師
種別:講演会
大阪府立高津高等学校 第4回大阪府立高津高等学校クリエイトラボ・セミナー 2022年06月
生活習慣病を予防する 食生活と健康について
役割:講師
種別:出張講義
兵庫県阪神シニアカレッジ 2022年05月
生活習慣病を予防する食品成分の探索とその作用メカニズム
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学・大阪教育大学・和歌山大学 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」平成29年度 産官学連携ウィメンズイノベーションフェア イノベーション創造の新しい形 ~女性研究者が切り拓く未来~ 2018年
食品の機能性に関する食育教材の構築 〜栄養学関連分野の横断的連携〜
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学・大阪教育大学・和歌山大学 ダイバーシティ研究環境実現 キックオフシンポジウム「南近畿からの発信:女性研究者の地平を拓く、未来を創る」 2018年
研究室訪問
役割:講師
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪市立大学生活科学部(大阪府立高津高等学校) 2017年07月
食品成分の不思議な力〜老化の原因「活性酸素種」を抑制するために
役割:講師
種別:講演会
大阪市立大学・朝日新聞社 市大・朝日 ライフサイエンス塾 2016年
生活習慣病を予防するための食生活/自らの健康を支えるために
役割:講師
種別:講演会
日本下水道施設管理業協会 特別講習会 2014年
食生活と健康 – 生活習慣病を予防するための食生活とは −
役割:講師
種別:講演会
近鉄文化サロン1日・短期講習会 2014年
食用植物成分および栄養素による生活習慣病の予防効果
役割:講師
種別:講演会
日本ベジタリアン学会第14回大会 2014年
大阪市東成区花と緑のまちづくり推進会
役割:講師, 情報提供
種別:行政・教育機関等との連携事業
東成区役所 2012年 - 2018年
国土交通省近畿地方整備局近畿圏広域地方計画推進室
種別:行政・教育機関等との連携事業
2011年 - 2013年
New study reveals anti-cancer properties in Kencur ginger インターネットメディア
AAAS EurekAlert! 2023年08月
東南アジアのショウガに抗がん効果 新聞・雑誌
科学新聞 2023年08月
Tropical plant native to China reveals antiobesity potential インターネットメディア
AAAS EurekAlert! 2023年08月
ショウガ科植物の抗がん効果を確認 新聞・雑誌
化学工業日報 2023年07月
生活習慣病やエイジングを予防す食生活と健康について
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学
生活習慣病を予防する食生活と健康
分野:現代システム科学(知識情報システム,環境システム,教育福祉,心理学), 商学(経営,公共経営), 経済学, 法学(法律・政治・行政), 文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 生活科学(食品,栄養科学,居住環境,人間福祉), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学), 看護学(看護,性教育), 獣医学
論文査読
役割:査読
2023年04月 - 2024年03月
論文査読
役割:査読
2022年04月 - 2023年03月
論文査読
役割:査読
2021年04月 - 2022年03月
論文査読
役割:査読
2020年04月 - 2021年03月
論文査読
役割:査読
2019年04月 - 2020年03月
論文査読
役割:査読
2018年04月 - 2019年03月
論文査読
役割:査読
2017年04月 - 2018年03月
論文査読
役割:査読
2016年04月 - 2017年03月
論文査読
役割:査読
2015年04月 - 2016年03月
論文査読
役割:査読
2014年04月 - 2015年03月
論文査読
役割:査読
2013年04月 - 2014年03月
論文査読
役割:査読
2012年04月 - 2013年03月
論文査読
役割:査読
2011年04月 - 2012年03月
論文査読
役割:査読
2010年04月 - 2011年03月
2023年度
特記事項:大阪公立大学発ベンチャー企業「サルース研究所」において、CTOとして継続して貢献することができた。
2022年度
特記事項:多機能性食品を開発することによって認知症の予防や健康寿命の延伸を実現するために、大阪市立大学発ベンチャー企業「サルース研究所」を設立した。
2023年度
研究者受入数 :1名
留学生受入数 :2名
2022年度
研究者受入数 :0名
留学生受入数 :2名
2017年度
研究者受入数 :1名
留学生受入数 :1名
全学管理職
大阪公立大学
副センター長 2023年05月 - 2024年03月