2022/10/01 更新

写真a

モトムラ ヒサシ
元村 尚嗣
MOTOMURA Hisashi
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 教授
医学部 医学科
職名
教授
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 医学博士 ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 形成外科学

学歴

  • 大阪市立大学   医学部     卒業・修了

    - 1995年

論文

  • Macrophage Inflammatory Protein-3 beta (MIP-3 beta) from cancer-associated fibroblasts promote the proliferation of melanoma cells 査読

    Fujikawa Heishiro, Yashiro Masakazu, Hatano Takaharu, Maeda Shusaku, Motomura Hisashi

    CANCER RESEARCH   79 ( 13 )   2019年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2019-2037

  • Effect of cancer-associated fibroblasts on lymphatic vessel formation in malignant melanoma 査読

    Maeda Shusaku, Yashiro Masakazu, Motomura Hisashi, Hatano Takaharu, Fujikawa Heishiro

    CANCER RESEARCH   79 ( 13 )   2019年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2019-3763

  • Combined Method with Free Omentum Flap and Split-thickness Skin Flap for Hand Reconstruction Following Radical Excision of an Arteriovenous Malformation 査読

    Hatano Takaharu, Motomura Hisashi, Deguchi Ayaka, Fujikawa Heishiro, Maeda Shusaku

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY-GLOBAL OPEN   7 ( 5 )   e2186   2019年05月( ISSN:2169-7574

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/GOX.0000000000002186

    PubMed

  • Predictive value of lymphocyte-to-monocyte ratio in the preoperative setting for progression of patients with breast cancer 査読

    Goto Wataru, Kashiwagi Shinichiro, Asano Yuka, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    BMC CANCER   18 ( 1 )   1137   2018年11月( ISSN:1471-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12885-018-5051-9

    PubMed

  • Contemporary critical limb ischemia: Asian multidisciplinary consensus statement on the collaboration between endovascular therapy and wound care 査読

    Kawarada Osami, Zen Kan, Hozawa Koji, Ayabe Shinobu, Huang Hsuan-Li, Choi Donghoon, Kim Su Hong, Kim Jiyoun, Kato Taku, Tsubakimoto Yoshinori, Nakama Tasuya, Ichihashi Shigeo, Fujimura Naoki, Higashimori Akihiro, Fujihara Masahiko, Sato Tomoyasu, Yan Bryan Ping-Yen, Pang Skyi Yin-Chun, Wongwanit Chumpol, Leong Yew Pung, Chua Benjamin, George Robbie K., Yokoi Yoshiaki, Motomura Hisashi, Obara Hideaki

    CARDIOVASCULAR INTERVENTION AND THERAPEUTICS   33 ( 4 )   297 - 312   2018年10月( ISSN:1868-4300

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12928-018-0523-z

    PubMed

  • Significance of re-biopsy for recurrent breast cancer in the immune tumour microenvironment 査読

    Takada Koji, Kashiwagi Shinichiro, Goto Wataru, Asano Yuka, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    BRITISH JOURNAL OF CANCER   119 ( 5 )   572 - 579   2018年08月( ISSN:0007-0920

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41416-018-0197-4

    PubMed

  • Predictive value of improvement in the immune tumour microenvironment in patients with breast cancer treated with neoadjuvant chemotherapy 査読

    Goto Wataru, Kashiwagi Shinichiro, Asano Yuka, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    ESMO OPEN   3 ( 6 )   e000305   2018年08月( ISSN:2059-7029

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/esmoopen-2017-000305

    PubMed

  • C-X-C Motif Ligand 1 (CXCL1) from melanoma cells down-regulates the invasion of their metastatic melanoma cells. 査読

    Hatano T, Yashiro M, Fujikawa H, Motomura H

    Oncotarget   9 ( 57 )   31090 - 31097   2018年07月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18632/oncotarget.25783

    PubMed

  • Effect of cancer-associated fibroblasts on the progression of malignant melanoma cells 査読

    Fujikawa Heishiro, Yashiro Masakazu, Hatano Takaharu, Maeda Shusaku, Motomura Hisashi

    CANCER RESEARCH   78 ( 13 )   2018年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2018-4489

  • C-X-C motif ligand 1 from melanoma cells downregulates the invasion of their metastatic melanoma cells 査読

    Hatano Takaharu, Yashiro Masakazu, Motomura Hisashi, Fujikawa Heishiro, Maeda Shusaku

    CANCER RESEARCH   78 ( 13 )   2018年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2018-4507

  • 胸壁への強固な固定に依存しない乳房下溝再建(Inframammary Fold Reconstruction That is Not Dependent on Firm Fixation to the Chest Wall) 査読

    Haraoka Goichi, Motomura Hisashi

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   64 ( 1 )   55 - 61   2018年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    乳房下溝(IMF)の再建において、胸壁への固定を行わない方法を開発した。2016年8月〜2017年4月に乳房の二期再建を行った乳癌患者18例を対象とした。ポケット内の被膜からIMF裏面の真皮下血管網が露出するまで切開し、自然に生じる折れ目を新たなIMFとして利用した。エキスパンダーによる十分な拡張と、頭側と腋窩部および外側の瘢痕を解除することで生じた組織を引き下げることで、乳房下極へ組織を補填し、乳房の下垂を再建した。両上肢挙上時に再建乳房が健側と対称に動く群(A群)13例(平均50.9±13.0歳)と胸壁に固定されて動かない群(B群)5例(平均45.2±4.8歳)に患者を分けた。重篤な合併症は認められず、1例で軽微な血腫を生じたが保存療法により治癒した。17例でほぼ左右対称な乳房が得られ、5〜12ヵ月(中央値7.0ヵ月)の追跡期間中にIMFの浅化は認めず深い形態が維持された。両群間で、BMI、乳腺切除量、組織拡張器への注入量、シリコン乳房インプラントの体積の影響が有意であった。本法は、整容性、持続性に優れており、患者満足度の高い方法であると考えられた。

  • Reconstruction of the Lacrimal Excretory System in the Medial Canthal Region 査読

    Maeda Shusaku, Motomura Hisashi, Hatano Takaharu, Deguchi Ayaka

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY-GLOBAL OPEN   6 ( 6 )   e1795   2018年06月( ISSN:2169-7574

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/GOX.0000000000001795

    PubMed

  • Prediction of Treatment Response to Neoadjuvant Chemotherapy in Breast Cancer by Subtype Using Tumor-infiltrating Lymphocytes 査読

    Asano Yuka, Kashiwagi Shinichiro, Goto Wataru, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    ANTICANCER RESEARCH   38 ( 4 )   2311 - 2321   2018年04月( ISSN:0250-7005

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21873/anticanres.12476

    PubMed

  • Circulating tumor cell clusters-associated gene plakoglobin is a significant prognostic predictor in patients with breast cancer (vol 5, 19, 2017) 査読

    Goto W., Kashiwagi S., Asano Y., Takada K., Takahashi K., Hatano T., Takashima T., Tomita S., Motomura H., Ohsawa M., Hirakawa K., Ohira M.

    BIOMARKER RESEARCH   6   2018年03月( ISSN:2050-7771

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40364-018-0124-0

  • 腫瘍切除に伴う顔面神経麻痺の予防と治療 Recipient Bed Preparationを念頭においた耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建 査読

    元村 尚嗣

    日本顔面神経学会 Facial Nerve Research   37   5 - 7   2018年02月( ISSN:0914-790X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    2003年から耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建に対して"recipient bed preparation"を念頭においた再建を行い良好な結果が得られたので報告した。方法はMethod 1とMethod 2の2法を施行した。Method 1では、癌切除後に胸鎖乳突筋内側部を挙上し、耳下腺深葉に相当する部位に移植する。胸鎖乳突筋弁上に腓腹神経を用いて神経再建を行う。皮膚欠損がない場合はSMAS flapあるいは広頸筋弁を浅葉に相当する部位に移植し、神経を上下からflapで挟み込む。Method 2では、胸鎖乳突筋が切除され、なおかつ皮膚欠損がある場合は大胸筋皮弁を併用した。症例は53歳男性で、右耳下腺mucoepidermoid carcinomaの再発にて耳下腺全摘術(皮膚合併切除)を施行された。腫瘍は本幹基部までおよび側頭骨の削骨を要した。Method 2による再建を行った。術後の評価としてはHB grading III、Sunnybrook facial grading 55-10-8=38であった。Frey症候群や陥凹変形は認めなかった。

  • Mesenchymal-epithelial Transition and Tumor Vascular Remodeling in Eribulin Chemotherapy for Breast Cancer 査読

    Kashiwagi Shinichiro, Asano Yuka, Goto Wataru, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Tanaka Sayaka, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    ANTICANCER RESEARCH   38 ( 1 )   401 - 410   2018年01月( ISSN:0250-7005

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21873/anticanres.12236

    PubMed

  • COSMETIC AND PSYCHOLOGICAL EFFECTIVENESS OF REHABILITATION MAKE-UP (R) FOR POST-BURN SCAR PATIENTS 査読

    Fujii N., Iimura T., Kazuki R., Motomura H., Ogawa R.

    WOUND REPAIR AND REGENERATION   26 ( 2 )   A22 - A22   2018年( ISSN:1067-1927

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reconstruction of the palate using a vascularized bare muscle flap following total maxillectomy: A case report 査読

    Fujii Naho, Motomura Hisashi, Iguchi Hiroyoshi

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA CASE REPORTS   3 ( 1 )   1 - 4   2018年( ISSN:2377-2484

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/23772484.2017.1407657

  • 下肢の重症皮膚軟部組織感染症の治療 デブリードマンから創閉鎖まで 査読

    綾部 忍, 姜 成樹, 延山 文美, 阿古目 健志, 元村 尚嗣

    一般社団法人 日本フットケア学会 日本フットケア学会雑誌   16 ( 3 )   115 - 120   2018年( ISSN:2187-7505

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>【要旨】下肢の重症皮膚軟部組織感染症は,さまざまな合併症を引き起こし,場合により死に至る重篤な疾患である.治療の中ではデブリードマンがもっとも優先される.感染コントロールののちに創閉鎖が行われるが,救命に次ぐ目標として歩行の維持が挙げられる.そのためには,いかに創閉鎖するかについても熟慮する必要がある.ドレナージの皮膚切開線は,末梢への血行を温存するため長軸方向に行う.デブリードマンの際,感染組織を徹底的に除去することが重要であるが,皮膚血流には十分に配慮し,皮膚は fillet flap として利用できる可能性があるため可及的に温存する.縫合による創縁の血流低下のため壊死に至る可能性があるため開放創としておく.ベッドサイドでメンテナンスデブリードマンを行い,NPWT(negative pressure wound therapy,陰圧閉鎖療法)などを併用し,wound bed preparation を促す.創閉鎖において,足底への植皮術は荷重・摩擦に弱く,潰瘍が再発しやすい.Fillet flap を NPWT によって引き寄せ閉創する non-suture technique は新たな donor site を必要とせず,植皮術と比較して荷重・摩擦に強く,荷重面を最大限温存することができるため,歩行安定性において優れていると考えられる.</p>

    DOI: 10.18970/footcare.54

    CiNii Article

  • Clinical Significance of the Neutrophil-to-Lymphocyte Ratio in Endocrine Therapy for Stage IV Breast Cancer 査読

    Iimori Nozomi, Kashiwagi Shinichiro, Asano Yuka, Goto Wataru, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    IN VIVO   32 ( 3 )   669 - 675   2018年( ISSN:0258-851X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21873/invivo.11292

    PubMed

  • Prediction of survival after neoadjuvant chemotherapy for breast cancer by evaluation of tumor-infiltrating lymphocytes and residual cancer burden 査読

    Asano Yuka, Kashiwagi Shinichiro, Goto Wataru, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Noda Satoru, Takashima Tsutomu, Onoda Naoyoshi, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    BMC CANCER   17 ( 1 )   888   2017年12月( ISSN:1471-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12885-017-3927-8

    PubMed

  • [A Case of Breast Cancer with Local Recurrence in the Reconstructed Breast Tissue]. 査読

    Tsujio G, Kashiwagi S, Hatano T, Asano Y, Goto W, Takada K, Noda S, Takashima T, Onoda N, Motomura H, Hirakawa K, Ohira M

    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy   44 ( 12 )   1056 - 1058   2017年11月( ISSN:0385-0684

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Using TILs to Predict Therapeutic Effect of Chemotherapy (Pertuzumab, Trastuzumab, Docetaxel) on HER2-positive Breast Cancer 査読

    Kashiwagi Shinichiro, Asano Yuka, Goto Wataru, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    ANTICANCER RESEARCH   37 ( 10 )   5623 - 5630   2017年10月( ISSN:0250-7005

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.21873/anticanres.11997

    PubMed

  • Interaction between the malignant melanoma cell of the primary lesion and the metastatic lesion 査読

    Hatano Takaharu, Motomura HIsashi, Fujikawa Heishiro, Yashiro Masakazu, Kitayama Kishu

    CANCER RESEARCH   77   2017年07月( ISSN:0008-5472

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1158/1538-7445.AM2017-2985

  • Circulating tumor cell clusters-associated gene plakoglobin is a significant prognostic predictor in patients with breast cancer 査読

    Goto Wataru, Kashiwagi Shinichiro, Asano Yuka, Takada Koji, Takahashi Katsuyuki, Hatano Takaharu, Takashima Tsutomu, Tomita Shuhei, Motomura Hisashi, Ohsawa Masahiko, Hirakawa Kosei, Ohira Masaichi

    BIOMARKER RESEARCH   5   19   2017年05月( ISSN:2050-7771

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40364-017-0099-2

    PubMed

  • 早期治癒・早期退院をなし得た多発褥瘡の1例 査読

    嶺尾 万莉, 元村 尚嗣, 坂原 大亮, 藤井 奈穂

    一般社団法人 日本創傷外科学会 創傷   8 ( 2 )   69 - 75   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11310/jsswc.8.69

    CiNii Article

  • The Influence of Palatoplasty on Eating Function 査読

    Fujikawa Heishiro, Wakami Satoki, Motomura Hisashi

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY-GLOBAL OPEN   4 ( 8 )   e840   2016年08月( ISSN:2169-7574

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/GOX.0000000000000837

    PubMed

  • A Comparative Study Between Deep Inferior Epigastric Artery Perforator and Thoracoacromial Venous Supercharged Deep Inferior Epigastric Artery Perforator Flaps 査読

    Ayestaray Benoit, Yonekura Kairi, Motomura Hisashi, Ziade Makram

    ANNALS OF PLASTIC SURGERY   76 ( 1 )   78 - 82   2016年01月( ISSN:0148-7043

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/SAP.0000000000000581

    PubMed

  • 腋臭症術後瘢痕の1例 査読

    元村 尚嗣, 坂原 大亮, 梶原 大資, 上野 真理恵, 松本 后代, 姜 茂樹

    克誠堂出版(株) 形成外科   59 ( 1 )   83 - 86   2016年01月( ISSN:0021-5228

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例は28歳女性で、8年前に美容クリニックにて両腋臭症の手術を受け、徐々に瘢痕化が進み醜状変形となり、紹介受診した。両腋窩に面状の醜状瘢痕とsuture markを伴った修正痕を認めたが、瘢痕拘縮はなく、腋臭症は改善していた。本人希望で組織拡張器(エキスパンダー)による手術を行った。全身麻酔下に右上腕部と側胸部にダブルチャンバーのエキスパンダーを挿入し、左上腕部にダブルチャンバーのエキスパンダーを、左側胸部にエキスパンダーを挿入して外来にて定期的に注入を行った。注入終了後約3ヵ月でエキスパンダー除去と瘢痕修正術を行った。瘢痕全切除後に拡張した皮膚にλ切開を加え伸展させて閉創した。術後4年経過で患者は完全には満足しておらず、精神的フォローを含めて長期間の経過観察を継続する予定である。

  • Pancreatectomy with major arterial resection after neoadjuvant chemoradiotherapy gemcitabine and S-1 and concurrent radiotherapy for locally advanced unresectable pancreatic cancer 査読

    Amano Ryosuke, Kimura Kenjiro, Nakata Bunzo, Yamazoe Sadaaki, Motomura Hisashi, Yamamoto Akira, Tanaka Sayaka, Hirakawa Kosei

    SURGERY   158 ( 1 )   191 - 200   2015年07月( ISSN:0039-6060

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.surg.2015.02.016

    PubMed

  • Reconstruction Using Locoregional Flaps for Large Skull Base Defects 査読

    Hatano Takaharu, Motomura Hisashi, Ayabe Shinobu

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART B-SKULL BASE   76 ( 3 )   167 - 170   2015年06月( ISSN:2193-6331

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-0034-1390397

    PubMed

  • 遊離前外側大腿筋膜脂肪弁を用いた脳外科手術後側頭部陥凹変形の再建 査読

    藤井 奈穂, 元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 岩崎 理恵, 坂原 大亮, 嶺尾 万莉

    (一社)日本マイクロサージャリー学会 日本マイクロサージャリー学会会誌   28 ( 1 )   21 - 27   2015年03月( ISSN:0916-4936

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    遊離前外側大腿筋膜脂肪弁を用いた脳外科手術後側頭部陥凹変形の再建について検討した。脳外科手術後側頭部陥凹変形を呈した3例を対象とした。術後、2例にmonitoring flapにうっ血を認めたため、局所麻酔下に再手術を行った。その結果、2例とも皮弁は全生着した。これらの合併症を経験したため、3例目では皮島を大きくとり、術後の浮腫・腫脹等で皮弁に過剰な負荷がかからないよう工夫したところ、合併症は生じず、皮弁は全生着した。初回手術後7〜9ヵ月に皮島部分の切除を行った。皮島切除術後の経過観察期間は6〜24ヵ月で、整容的に満足のいく結果となった。donor siteもコンパートメント症候群などの合併症を起こすことなく整容的に満足のいく結果となった。

  • SLN navigation surgeryを用いた悪性黒色腫の所属リンパ節郭清-頸部郭清における我々の工夫- 査読

    元村 尚嗣

    The Japanese Skin Cancer Society Skin Cancer   29 ( 2 )   109 - 110   2015年( ISSN:0915-3535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    DOI: 10.5227/skincancer.29.109

    CiNii Article

  • 遊離前外側大腿筋膜脂肪弁を用いた脳外科手術後側頭部陥凹変形の再建 査読

    藤井 奈穂, 元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 岩﨑 理恵, 坂原 大亮, 嶺尾 万莉

    Japanese Society of Reconstructive Microsurgery 日本マイクロサージャリー学会会誌   28 ( 1 )   21 - 27   2015年( ISSN:0916-4936

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Temporal depressive deformity is sometimes seen after neurosurgery. <br>Various reports have described the correction of this temporal hollowing, but in most cases, artificial materials or non-vascularized autografts were used. However, these deformities are caused by atrophy or defect of temporal muscle and temporal fat pad, and these cases have already undergone operations, so the recipient condition is worse. Therefore, we prefer to use vascularized autografts. We describe three cases of temporal depressive deformity after neurosurgical reconstruction with an anterolateral thigh adipo-fascial flap tailored for each defect. The first two cases had complications with vascular difficulty. Reoperation was needed, and both flaps survived. However, in one case, the flap drooped at a follow-up of 2 months, so yet another operation was needed to replace volume. <br>We examine the first two cases and conclude that this method requires certain techniques to fix the flap to bone and skin, and to decide on the size of the monitoring flap in the adipo-fascial flap in order to avoid vascular difficulty. In the third case, we operated while considering these points, which resulted in no difficulties being encountered. Although there were some complications, all cases finally achieved good cosmetic and functional results and all donor sites healed without complications.

    DOI: 10.11270/jjsrm.28.21

    CiNii Article

  • Dynamic eye socket reconstruction after extensive resection of midfacial malignancies: preliminary results using temporalis transfer 査読

    Motomura Hisashi, Iguchi Hiroyoshi, Hatano Takaharu, Kobayashi Rie, Sakahara Daisuke, Fujii Naho, Mineo Mari

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA   134 ( 11 )   1205 - 1210   2014年11月( ISSN:0001-6489

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/00016489.2014.940555

    PubMed

  • Dynamic eye socket reconstruction after extended total maxillectomy using temporalis transfer 査読

    Motomura Hisashi, Hatano Takaharu, Kobayashi Rie, Sakahara Daisuke, Fujii Naho, Mineo Mari

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   67 ( 3 )   E78 - E80   2014年03月( ISSN:1748-6815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2013.08.021

    PubMed

  • 鼻部基底細胞癌切除後の皮膚欠損創におけるmodified dermis graftの有用性 査読

    綾部 忍, 三木 綾子, 永松 正代, 元村 尚嗣

    (一社)日本創傷外科学会 創傷   5 ( 1 )   27 - 33   2014年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    基底細胞癌(basal cell carcinoma:以下,BCC)は,外鼻にみられる悪性腫瘍では最も多く,局所破壊性は強いが転移をきたすことはきわめてまれであり,腫瘍の完全切除により根治が期待できる。鼻部皮膚欠損創の再建には周囲からの局所皮弁が選択されることが多いが,顔面に新たな瘢痕が形成されること,デザインに熟練を要することなどが問題となる。今回われわれは,鼻部BCC切除後の皮膚欠損創3例に対し,2007年にHanらが報告したdermis graftで再建を行った。この方法は分層植皮片を脱上皮したものを移植し,周囲からの上皮化させるというものである。色調・質感の点で良好な結果を得ることができたが,臀部という荷重部が採取部となることが問題であると考え,鼠径部から採取するよう修正した。われわれの方法は手技が簡便で非荷重部から採取し,顔面に新たな瘢痕を形成することがないため,鼻部BCC切除後の再建方法として有用であると思われた。(著者抄録)

  • A Hybrid Therapy for Buerger's Disease Using Distal Bypass and a Free Temporoparietal Fascial Flap: A Case Report 査読

    Iwasaki Rie, Motomura Hisashi, Hatano Takaharu, Sakahara Daisuke, Fujii Naho, Ayabe Shinobu

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   53 ( 3 )   312 - 315   2014年( ISSN:1067-2516

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1053/j.jfas.2013.12.024

    PubMed

  • 鼻部基底細胞癌切除後の皮膚欠損創における modified dermis graft の有用性 査読

    綾部 忍, 三木 綾子, 永松 正代, 元村 尚嗣

    Japan Society for Surgical Wound Care 創傷   5 ( 1 )   27 - 33   2014年( ISSN:1884-880X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     基底細胞癌 (basal cell carcinoma : 以下,BCC) は,外鼻にみられる悪性腫瘍では最も多く,局所破壊性は強いが転移をきたすことはきわめてまれであり,腫瘍の完全切除により根治が期待できる。<br> 鼻部皮膚欠損創の再建には周囲からの局所皮弁が選択されることが多いが,顔面に新たな瘢痕が形成されること,デザインに熟練を要することなどが問題となる。<br> 今回われわれは,鼻部BCC切除後の皮膚欠損創 3 例に対し,2007年にHanらが報告した dermis graft で再建を行った。この方法は分層植皮片を脱上皮したものを移植し,周囲からの上皮化させるというものである。<br> 色調・質感の点で良好な結果を得ることができたが,殿部という荷重部が採取部となることが問題であると考え,鼠径部から採取するよう修正した。<br> われわれの方法は手技が簡便で非荷重部から採取し,顔面に新たな瘢痕を形成することがないため,鼻部 BCC 切除後の再建方法として有用であると思われた。

    DOI: 10.11310/jsswc.5.27

    CiNii Article

  • Psycho-oncological aspect of surgery in palliative care: our satisfactory experience using a V-Y island flap 査読

    Motomura Hisashi, Kobayashi Rie, Iguchi Hiroyoshi, Sakahara Daisuke, Fujii Naho, Harada Teruichi

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA   133 ( 3 )   334 - 336   2013年03月( ISSN:0001-6489

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/00016489.2012.733076

    PubMed

  • 後頚部に発生した巨大高分化型脂肪肉腫の1例 査読

    坂原 大亮, 元村 尚嗣, 永松 正代, 小林 理恵, 小澤 俊幸, 原田 輝一

    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery   33 ( 2 )   104 - 109   2013年02月( ISSN:03894703

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Sentinel lymph node navigation surgery~その変遷と応用について~ 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 小林 理恵, 丸山 陽子, 坂原 大亮, 藤井 奈穂, 高嶋 万莉, 原田 輝一

    The Japanese Skin Cancer Society Skin Cancer   27 ( 3 )   292 - 292   2013年( ISSN:0915-3535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5227/skincancer.27.292

    CiNii Article

  • 顔面皮膚悪性腫瘍(特に眼窩部周囲原発)に特化した郭清範囲とは? 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 小林 理恵, 丸山 陽子, 坂原 大亮, 藤井 奈穂, 高嶋 万莉, 原田 輝一

    The Japanese Skin Cancer Society Skin Cancer   27 ( 3 )   266 - 267   2013年( ISSN:0915-3535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5227/skincancer.27.266

    CiNii Article

  • 疼痛の著しい上肢 Buerger 病に対する動脈交感神経切除および自家静脈バイパス術を施行した1例 査読

    須賀 久司, 羽多野 隆治, 元村 尚嗣

    Japanese Society of Reconstructive Microsurgery 日本マイクロサージャリー学会会誌   26 ( 2 )   75 - 80   2013年( ISSN:0916-4936

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     Surgical treatment for Buerger's disease is controvertsial. Sympathectomy is considered the effective choice for healing ulcers and relieving pain, especially in the case of upper limb involvement. However, the rate of success is unpredictable and some patients require further treatment because of the recurrence of pain after operation. Distal bypass procedures are rarely feasible in such patients, because it is difficult to find the proper target artery to anastomose the grafted vessel.<br> We attempted to perform distal bypass in such a patient who had severe pain after sympathectomy by performing sympathectomy on the target artery so as to obtain proper outflow in the hand area.

    DOI: 10.11270/jjsrm.26.75

    CiNii Article

  • 当院における皮膚悪性治療におけるチーム医療の現状と課題 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 小林 理恵, 丸山 陽子, 坂原 大亮, 藤井 奈穂, 高嶋 万莉, 原田 輝一

    The Japanese Skin Cancer Society Skin Cancer   27 ( 3 )   299 - 300   2013年( ISSN:0915-3535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5227/skincancer.27.299

    CiNii Article

  • Simple maxillary reconstruction following total maxillectomy using artificial bone wrapped with vascularized tissue: five key points to ensure success 査読

    Motomura Hisashi, Iguchi Hiroyoshi

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA   132 ( 8 )   887 - 892   2012年08月( ISSN:0001-6489

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/00016489.2012.658968

    PubMed

  • 当科における頭頚部皮膚悪性腫瘍に対するセンチネルリンパ節生検 査読

    元村 尚嗣, 對間 博之, 山永 隆史, 小林 理恵, 丸山 陽子

    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery   32 ( 4 )   223 - 231   2012年04月( ISSN:03894703

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • ICG蛍光法ガイド下に鼠径リンパ節郭清を施行した3症例 査読

    丸山 陽子, 元村 尚嗣

    The Japanese Skin Cancer Society Skin Cancer   27 ( 1 )   78 - 82   2012年( ISSN:0915-3535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     鼠径リンパ節郭清手術は,下肢や臍の高さ以下の躯幹に発生した皮膚悪性腫瘍のリンパ行性の腫瘍転移ならびに予防的な治療を目的として行われている。鼠径部のリンパ節の解剖が明らかになり,郭清範囲は標準化されたが,皮膚切開デザインや挙上layerについては,いまだ確立されていない。<br> 我々は鼠径部リンパ節郭清を要した皮膚悪性腫瘍3例に対してICG蛍光ガイド下に皮弁挙上を行い,より確実なリンパ節郭清を試みた。しかし,術後合併症として全例で皮弁壊死を認めた。ICG蛍光ガイド下鼠径部リンパ節郭清は,腫瘍学的には確実な方法であるが,創傷治癒の観点からは皮膚切開デザインの検討が必要であると考える。

    DOI: 10.5227/skincancer.27.78

    CiNii Article

  • 顔面皮膚腫瘍切除後欠損における oblique sigmoid 皮下茎皮弁 (OSS flap) の有用性 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 小林 理恵, 坂原 大亮, 藤井 奈穂, 原田 輝一

    Japan Society for Surgical Wound Care 創傷   3 ( 2 )   58 - 63   2012年( ISSN:1884-880X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    顔面皮膚腫瘍の治療法として,顔面の立体構造が損なわないように,われわれは局所皮弁による再建を行うことが多い。特にわれわれは oblique sigmoid 皮下茎皮弁 (OSS flap) を多用し良好な結果を得ている。顔面原発皮膚悪性腫瘍患者,男性 5 例,女性 6 例に対してOSS flapによる再建を行った。腫瘍の内訳は,基底細胞癌 6 例,有棘細胞癌 1 例,ボーエン病 2 例,日光角化症 2 例であった。部位は,内眼角部 2 例,鼻根 2 例,頬部 5 例,外眼角部 1 例,鼻唇溝部 1 例であった。皮弁は全例で生着し,全例で整容的に満足いく結果となった。局所皮弁による再建は,正常皮膚の切除量が少ないこと,顔面の凹凸を損なわず面として再建できる点が優れている。OSS flapは Onoらにより1993年に報告された皮弁である。適応としては顔面の15mm以下の良性小腫瘍の再建法として優れていると報告されてきたが,われわれは適応を拡大して顔面皮膚悪性腫瘍切除後の比較的大きな欠損に対しても良好な結果を得ている。顔面皮膚腫瘍切除後再建においては,ほとんどの欠損に対してOSS flapは非常に優れた方法である。

    DOI: 10.11310/jsswc.3.58

    CiNii Article

  • Facial nerve reconstruction using a muscle flap following resection of parotid gland tumours with thorough recipient bed preparation 査読

    Motomura Hisashi, Yamanaka Kiyotaka, Maruyama Yoko, Sakamoto Michiharu, Harada Teruichi

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   64 ( 5 )   595 - 601   2011年05月( ISSN:1748-6815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2010.08.027

    PubMed

  • 難治性足病変に対する積極的保存的療法の試み 査読

    元村 尚嗣, 大橋 菜都子, 藤川 平四朗, 丸山 陽子, 須賀 久司, 原田 輝一

    (一社)日本創傷外科学会 創傷   2 ( 1 )   11 - 19   2011年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    糖尿病や末梢動脈疾患(peripheral arterial disease;以下PAD)による足部潰瘍は難治となることが多く,その治療には難渋する。Schultzらにより提唱されたwound bed preparation(以下WBP)という概念を踏まえたうえで,われわれは従来の保存的療法と手術療法の折中的治療法として,積極的デブリードマンおよび遺伝子組み換えヒト型塩基性線維芽細胞増殖因子:トラフェルミン(フィブラストR,科研製薬社,日本)(以下bFGF)と陰圧閉鎖療法(negative pressure wound therapy;以下NPWT)を用いた積極的保存的療法(aggressive conservative therapy)を糖尿病およびPADに起因する骨露出を伴った足部難治性潰瘍21例に対して行った。途中死亡した1例を除いて,90%で下肢を救済することが可能であった。治癒までの期間は平均5.7ヵ月であった。本法は膝下または大腿切断術を行う前に考慮すべき方法であり,大切断を拒否している例や組織移植などの高侵襲な手術療法に耐えられない例において,簡便で,優れた方法であると考えられた。(著者抄録)

  • 難治性足病変に対する積極的保存的療法の試み 査読

    元村 尚嗣, 大橋 菜都子, 藤川 平四朗, 丸山 陽子, 須賀 久司, 原田 輝一

    一般社団法人 日本創傷外科学会 創傷   2 ( 1 )   11 - 19   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    糖尿病や末梢動脈疾患 (peripheral arterial disease; 以下PAD) による足部潰瘍は難治となることが多く,その治療には難渋する。Schultzらにより提唱されたwound bed preparation (以下WBP) という概念を踏まえたうえで,われわれは従来の保存的療法と手術療法の折中的治療法として,積極的デブリードマンおよび遺伝子組み換えヒト型塩基性線維芽細胞増殖因子: トラフェルミン (フィブラスト<SUP>&reg;</SUP>,科研製薬社,日本) (以下bFGF) と陰圧閉鎖療法 (negative pressure wound therapy; 以下NPWT) を用いた積極的保存的療法 (aggressive conservative therapy) を糖尿病およびPADに起因する骨露出を伴った足部難治性潰瘍21例に対して行った。途中死亡した1例を除いて,90%で下肢を救済することが可能であった。治癒までの期間は平均5.7ヵ月であった。本法は膝下または大腿切断術を行う前に考慮すべき方法であり,大切断を拒否している例や組織移植などの高侵襲な手術療法に耐えられない例において,簡便で,優れた方法であると考えられた。

    DOI: 10.11310/jsswc.2.11

    CiNii Article

  • 診断に苦慮した耳後部 Infantile Myofibromatosis (solitary type) の1例 査読

    大橋 菜都子, 元村 尚嗣, 白川 真紀子, 原岡 剛一, 原田 輝一

    日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery   26 ( 4 )   376 - 379   2010年12月( ISSN:0914594X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 診断に苦慮した耳後部Infantile Myofibromatosis(solitary type)の1例 査読

    大橋 菜都子, 元村 尚嗣, 白川 真紀子, 原岡 剛一, 原田 輝一

    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会 日本頭蓋顎顔面外科学会誌   26 ( 4 )   376 - 379   2010年12月( ISSN:0914-594X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    11歳男児。右耳介基部の皮下腫瘍に気づき、近医で表皮嚢腫と診断され摘出術を受けた。術後2週間程度で皮下硬結を伴う皮膚との癒着の強い紅色腫瘍が出現し、精査加療目的で当科紹介受診となった。超音波検査では皮下にlow echoic lesionを、MRI検査のT1強調画像ではlow intensity、造影効果を示す約1cmの腫瘍を認め、一部耳下腺へ浸潤していた。前医摘出標本のHE染色では紡錘形細胞の錯綜配列を認め、dermatofibroma、myofibroma、dermatofibrosarcoma protuberans、leiomyosarcomaなどが疑われた。免疫染色を追加したところ、α-SMA、vimentin、CD68に陽性、CD34は一部の細胞のみ陽性、desmin陰性で、Infantile Myofibromatosisと診断された。硬結部より5mm離し、耳下腺浅葉組織を含めて切除した。耳下腺被膜欠損部に対しては胸鎖乳突筋皮弁を用いて閉鎖し、皮膚欠損部は局所皮弁を用いて閉創した。術後30ヵ月経過し、再発や顔面神経麻痺などはない。

  • がん切除後下顎骨区域欠損の新しい分類法「CAT分類」 : 第2報 妥当性と有用性の検証 査読

    橋川 和信, 杉山 大典, 横尾 総, 兵藤 伊久夫, 元村 尚嗣, 久保 盾貴, 栗田 智之, 吉本 世一, 多久嶋 亮彦, 山下 徹郎, 櫻庭 実, 八木原 一博, 中川 雅裕, 矢野 智之, 石田 勝大, 櫻井 裕之, 寺尾 保信, 田中 克己, 木股 敬裕, 田原 真也

    Japan Society for Head and Neck Cancer 頭頸部癌 = Head and neck cancer   36 ( 3 )   309 - 315   2010年10月( ISSN:13495747

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CAT分類は,C点:下顎頭,A点:下顎角,T点:オトガイ結節,の有無で下顎骨区域欠損を分類する方法である。その妥当性と有用性を多施設の症例データをもとに検証した結果について報告する。<br>計259例の下顎骨即時再建症例データを研究の対象とした。1)各症例をCAT分類で分類し,C,A,Tの各基準点の有無と手術結果の関係をJonckheereの傾向性検定で検討した。2)各症例をCAT,HCL,Urkenの各方法で分類し,分類法ごとにWard法による分類型のクラスタリングを行った。<br>検討の結果,1)切除されたCAT分類基準点の個数が増えるほど有意に手術結果が不良となる傾向性が認められた(P=0.002)。また,2)各分類法のうち,クラスター間に手術結果に関して有意差があり,かつ各クラスターの臨床的意味づけが可能であったのはCAT分類のみであった。<br>CAT分類は統計学的に妥当であり,他の下顎骨区域欠損分類法と比較して有用性が高い。

    DOI: 10.5981/jjhnc.36.309

    CiNii Article

  • がん切除後下顎骨区域欠損の新しい分類法「CAT分類」(第2報) 妥当性と有用性の検証 査読

    橋川 和信, 杉山 大典, 横尾 聡, 兵藤 伊久夫, 元村 尚嗣, 久保 盾貴, 栗田 智之, 吉本 世一, 多久嶋 亮彦, 山下 徹郎, 櫻庭 実, 八木原 一博, 中川 雅裕, 矢野 智之, 石田 勝大, 櫻井 裕之, 寺尾 保信, 田中 克己, 木股 敬裕, 田原 真也

    (一社)日本頭頸部癌学会 頭頸部癌   36 ( 3 )   309 - 315   2010年10月( ISSN:1349-5747

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CAT分類は、C点:下顎頭、A点:下顎角、T点:オトガイ結節、の有無で下顎骨区域欠損を分類する方法である。その妥当性と有用性を多施設の症例データをもとに検証した結果について報告する。計259例の下顎骨即時再建症例データを研究の対象とした。1)各症例をCAT分類で分類し、C、A、Tの各基準点の有無と手術結果の関係をJonckheereの傾向性検定で検討した。2)各症例をCAT、HCL、Urkenの各方法で分類し、分類法ごとにWard法による分類型のクラスタリングを行った。検討の結果、1)切除されたCAT分類基準点の個数が増えるほど有意に手術結果が不良となる傾向性が認められた(P=0.002)。また、2)各分類法のうち、クラスター間に手術結果に関して有意差があり、かつ各クラスターの臨床的意味づけが可能であったのはCAT分類のみであった。CAT分類は統計学的に妥当であり、他の下顎骨区域欠損分類法と比較して有用性が高い。(著者抄録)

  • 背部弾性線維腫の2例 査読

    岩城 佳子, 元村 尚嗣, 大橋 菜都子, 原岡 剛一

    克誠堂出版(株) 形成外科   53 ( 10 )   1147 - 1151   2010年10月( ISSN:0021-5228

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    症例1:50歳男(鹿児島県出身)。数年前より左肩甲下部に膨隆がみられ、左上肢運動時の違和感が出現したため受診した。上肢挙上、肩関節外転位において左肩甲骨下部に表面平滑、弾性硬の腫瘤を認め、CTでは広背筋下に筋肉とほぼ等信号を呈し、造影効果を殆ど受けない腫瘤像を認めた。また、MRIではT1・T2強調画像共に低信号と高信号が混在し、不均一に造影される「霜降り様」所見を呈した。肩甲下部弾性線維腫と診断して摘出術を施行し、術後は再発なく、経過良好である。症例2:67歳男(長崎県出身)。両側上肢運動時の違和感を自覚し受診した。両側肩甲骨下部に腫瘤を認め、MRIで不均一に造影される「霜降り様」の所見が両側の肩甲骨裏側にみられ、弾性線維腫を強く疑った。手術希望がないため、経過観察中である。

  • 涙丘の結膜悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節生検 1症例の報告(Sentinel Lymph Node Biopsy in Conjunctival Malignant Melanoma at the Lacrimal Caruncle: A Case Report) 査読

    Motomura Hisashi, Sakamoto Michiharu, Maruyama Yoko, Harada Teruichi, Ishii Masamitsu

    大阪市医学会 Osaka City Medical Journal   56 ( 1 )   5 - 10   2010年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    涙丘に発生した結膜悪性黒色腫の72歳男性に対して、術前リンパシンチグラフィーによるセンチネルリンパ節生検および術中のバイタルブルーマッピングを行った。青染されたリンパ節が耳下腺浅葉に検出された。術中迅速病理診断にて転移を認めなかったため、リンパ節を切除しなかった。最終診断はpT3N0M0であった。術後7年を経過し、再発および遠隔転移はみられない。

  • Sentinel Lymph Node Biopsy in Conjunctival Malignant Melanoma at the Lacrimal Caruncle A Case of Report 査読

    Motomura Hisashi, Sakamoto Michiharu, Maruyama Yoko, Harada Teruichi, Ishii Masamitsu

    大阪市立大学 Osaka City Medical journal   56   5 - 10   2010年06月( ISSN:00306096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Sentinel lymph node biopsy in conjunctival malignant melanoma at the lacrimal caruncle: a case report. 査読

    Motomura H, Sakamoto M, Maruyama Y, Harada T, Ishii M

    Osaka city medical journal   56 ( 1 )   5 - 10   2010年06月( ISSN:0030-6096

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • 皮弁術か植皮術か : 頭部悪性腫瘍切除後再建における私の方法について 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 坂本 道治, 丸山 陽子, 原田 輝一, 石井 正光

    The Japanese Skin Cancer Society Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌   24 ( 3 )   403 - 408   2010年02月( ISSN:09153535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    悪性腫瘍切除後再建では,human factorとtumor factorの総合的判断において治療法を決定する。しかし,皮膚欠損部における原則は,"The best tissue is the same tissue"であり,隣接する組織で被覆することがbestである。特に頭部は,露出部であり他に有毛部を求めることが不可能であるので,この原則の最たる部位である。腫瘍の制御が十分であり,患者の意欲がある場合には,この原則に従って頭部悪性腫瘍切除後に積極的に頭皮皮弁を用いた再建を行っている。<br> 我々の方法は,浅側頭動脈(STA)・後耳介動脈(PA)・後頭動脈(OA)のネットワークを利用したscalping V-Y advancement flapである。本法は頭部全域で広範囲頭皮欠損に対して用いることが可能であり,頭部再建において最適な方法であると考える。

    DOI: 10.5227/skincancer.24.403

    CiNii Article

  • The use of test skin grafting in pemphigus vegetans 査読

    Motomura Hisashi, Tsuruta Daisuke, Yamanaka Kiyotaka, Imanishi Hisayoshi, Harada Teruichi, Ishii Masamitsu

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   62 ( 11 )   E506 - E508   2009年11月( ISSN:1748-6815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2008.04.064

    PubMed

  • Primary Squamous Cell Carcinoma of the Frontal Sinus Treated With En Bloc Resection : Case Report 査読

    ICHINOSE Tsutomu, GOTO Takeo, MOTOMURA Hisashi, TERAKAWA Yuzo, OHATA Kenji

    The Japan Neurosurgical Society Neurologia medico-chirurgica = 神経外科   49 ( 10 )   481 - 483   2009年10月( ISSN:04708105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 66-year-old man presented with an extremely rare primary frontal sinus squamous cell carcinoma who was successfully treated by the extreme radical extended frontobasal approach. The tumor was resected en bloc with a clear margin and the large defect of the frontal region was reconstructed using a rectus abdominis myocutaneous flap. The tumor was well controlled without adjuvant therapy, and no recurrence or metastasis had occurred 2 years after the operation. Frontal sinus malignancy can be resected by the extreme radical extended frontobasal approach. The rectus abdominis myocutaneous flap is useful for the large defect of the skin and frontal base.<br>

    DOI: 10.2176/nmc.49.481

    CiNii Article

  • Primary Squamous Cell Carcinoma of the Frontal Sinus Treated With En Bloc Resection-Case Report 査読

    Ichinose Tsutomu, Goto Takeo, Motomura Hisashi, Terakawa Yuzo, Ohata Kenji

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   49 ( 10 )   481 - 483   2009年10月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Primary squamous cell carcinoma of the frontal sinus treated with en bloc resection: case report. 査読

    Ichinose T, Goto T, Motomura H, Terakawa Y, Ohata K

    Neurologia medico-chirurgica   49 ( 10 )   481 - 3   2009年10月( ISSN:0470-8105

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • A malar flap incisional approach for sentinel lymph-node biopsy in patients with periocular skin malignancies. 査読

    Motomura H, Hatano T, Maruyama Y, Yamanaka K, Harada T

    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS   62 ( 6 )   e184 - 6   2009年06月( ISSN:1748-6815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2008.05.031

    PubMed

  • 上口唇部 microcystic adnexal carcinoma に対する治療経験 査読

    元村 尚嗣, 曽和 順子, 須賀 久司, 羽多野 隆治, 丸山 陽子, 原田 輝一, 石井 正光

    The Japanese Skin Cancer Society Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌   24 ( 1 )   112 - 116   2009年05月( ISSN:09153535

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    45歳,女性。数年前から右上口唇部に腫瘤を自覚していた。上口唇右側に15×20mmの周囲硬結を伴う紅色隆起性病変を認めた。腫瘍は弾性硬,表面平滑で,辺縁不整で可動性は不良であった。生検標本の病理組織診断はmicrocystic adnexal carcinomaで筋層までの浸潤を認めていたので,腫瘍から10mm離して全層で上口唇を切除した。欠損は上口唇から頬部にまでおよび,再建方法はBurget法を用いた。現在術後1年で,再発を認めない。再建上口唇は機能的および整容的にも満足いく結果となっている。

    DOI: 10.5227/skincancer.24.112

    CiNii Article

  • Experimental pseudocyst model resembling human ganglion 査読

    TANIGUCHI Toshiko, HARADA Teruichi, OHBA Norihiro, MOTOMURA Hisashi, MAEDA Mitsuyo, ISHII Masamitsu

    Journal of dermatology   35 ( 2 )   86 - 92   2008年02月( ISSN:03852407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Experimental pseudocyst model resembling human ganglion 査読

    Taniguchi Toshiko, Harada Teruichi, Ohba Norihiro, Motomura Hisashi, Maeda Mitsuyo, Ishii Masamitsu

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   35 ( 2 )   86 - 92   2008年02月( ISSN:0385-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1346-8138.2008.00420.x

    PubMed

  • 歯性感染より生じた咀嚼筋間隙膿瘍の1例 査読

    山中 清孝, 原岡 剛一, 元村 尚嗣, 原田 輝一

    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery   27 ( 10 )   706 - 709   2007年10月( ISSN:03894703

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 大腿筋膜張筋皮弁を用いた腫瘍切除後腹壁全層欠損の再建 : われわれの行っている工夫 査読

    元村 尚嗣, 山中 清孝, 大橋 菜都子, 原田 輝一

    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery   20 ( 2 )   139 - 146   2007年06月( ISSN:09164936

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Arthroplasty of the interphalangeal joint of the great toe using costal osteochondral grafting. 査読

    Motomura H, Nose K, Fujiwara M, Ozawa T, Harada T, Muraoka M

    Journal of the American Podiatric Medical Association   96 ( 6 )   508 - 12   2006年11月( ISSN:8750-7315

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Aggressive conservative therapy for refractory ulcer with diabetes and/or arteriosclerosis 査読

    MOTOMURA Hisashi, OHASHI Natsuko, HARADA Teruichi, MURAOKA Michinari, ISHII Masamitsu

    Journal of dermatology   33 ( 5 )   353 - 359   2006年05月( ISSN:03852407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Aggressive conservative therapy for refractory ulcer with diabetes and/or arteriosclerosis 査読

    Motomura Hisashi, Ohashi Natsuko, Harada Teruichi, Muraoka Michinari, Ishii Masaiiiitsu

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   33 ( 5 )   353 - 359   2006年05月( ISSN:0385-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1346-8138.2006.00082.x

    PubMed

  • Improvement of the radial forearm donor site by compression with hydrocolloid dressing and adhesive sponge 査読

    Motomura H, Ohba N, Ohashi N, Harada T, Muraoka M, Iguchi H, Kusuki M, Yamane H

    ACTA OTO-LARYNGOLOGICA   126 ( 2 )   204 - 208   2006年02月( ISSN:0001-6489

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00016480500388968

    PubMed

  • Arthroplasty of the interphalangeal joint of the great toe using costal osteochondral grafting 査読

    Motomura Hisashi, Nose Kensuke, Fujiwara Masao, Ozawa Toshiyuki, Harada Teruichi, Muraoka Michinarl

    JOURNAL OF THE AMERICAN PODIATRIC MEDICAL ASSOCIATION   96 ( 6 )   508 - 512   2006年( ISSN:8750-7315

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A combined flap reconstruction for full-thickness defects of the medial canthal region 査読

    Motomura Hisashi, Taniguchi Toshiko, Harada Teruichi, Muraoka Michinari

    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY   59 ( 7 )   747 - 751   2006年( ISSN:1748-6815

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bjps.2005.11.017

    PubMed

  • 大阪市立大学における上顎癌切除後再建に対する strategy 査読

    元村 尚嗣, 原田 輝一, 若見 暁樹, 大橋 菜都子, 村岡 道徳, 井口 広義, 楠木 誠, 山根 英雄

    頭頸部癌/ 日本頭頸部癌学会   31 ( 4 )   503 - 510   2005年12月( ISSN:13495747

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Aggressive Basal Cell Carcinoma in the Nasal Region 査読

    MOTOMURA Hisashi, TANIGUCHI Toshiko, HARADA Teruichi, MURAOKA Michinari, ISHII Masamitsu

    Journal of dermatology   32 ( 6 )   424 - 431   2005年06月( ISSN:03852407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Aggressive basal cell carcinoma in the nasal region 査読

    Motomura H, Taniguchi T, Harada T, Muraoka M, Ishii M

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   32 ( 6 )   424 - 431   2005年06月( ISSN:0385-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Aggressive basal cell carcinoma in the nasal region. 査読

    Motomura H, Taniguchi T, Harada T, Muraoka M, Ishii M

    The Journal of dermatology   32 ( 6 )   424 - 31   2005年06月( ISSN:0385-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Clinical Results of OK-432 Injection Therapy for Ganglions 査読

    TANIGUCHI Toshiko, MOTOMURA Hisashi, OHBA Norihiro, HARADA Teruichi, MURAOKA Mitinari, ISHII Masamitsu

    Journal of dermatology   32 ( 4 )   262 - 265   2005年04月( ISSN:03852407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • Clinical results of OK-432 injection therapy for ganglions. 査読

    Taniguchi T, Motomura H, Ohba N, Harada T, Muraoka M, Ishii M

    The Journal of dermatology   32 ( 4 )   262 - 5   2005年04月( ISSN:0385-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • Clinical results of OK-432 injection therapy for ganglions 査読

    Taniguchi T, Motomura H, Ohba N, Harada T, Muraoka M, Ishii M

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   32 ( 4 )   262 - 265   2005年04月( ISSN:0385-2407

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大阪市立大学における上顎癌切除後再建に対するstrategy 査読

    元村 尚嗣, 原田 輝一, 若見 暁樹, 大橋 菜都子, 村岡 道徳, 井口 広義, 楠木 誠, 山根 英雄

    Japan Society for Head and Neck Cancer 頭頸部癌   31 ( 4 )   503 - 510   2005年( ISSN:1349-5747

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    上顎は鼻腔や口腔と隣接し,かつ顔面の輪郭を構成する非常に重要な部分である。腫瘍切除後の再建においては機能面のみならず,整容面に対しても最大限の配慮が必要である。<BR>現在われわれの上顎癌切除後の再建の基本方針は,1)遊離腹直筋皮弁を用いて,眼窩部,鼻腔外側,口蓋部の再建を行う。2)硬性再建については,皮下脂肪の少ない患者では肋軟骨付き遊離腹直筋皮弁で,多い患者では人工骨による再建を行う。3)義眼床に関しては,術後1年程で移植組織の萎縮が落ち着いた段階で行う。<BR>機能的な工夫として二期的再建の場合に,頬部裏面に再生した粘膜をhinge flapとして鼻腔のliningとしている。これにより,鼻腔外側を皮膚で再建することによる不快な合併症に悩まされることはなくなった。<BR>整容的な面においては,義眼床形成例では動的再建を追加することにより,外眼角部に自然な皺が形成され,より自然な笑顔が得られている。

    DOI: 10.5981/jjhnc.31.503

    CiNii Article

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 難治性創傷に対する多職種によるチームアプローチ 糖尿病性足病変に対するチーム医療 査読

    綾部 忍, 藤井 奈穂, 元村 尚嗣

    (一社)日本創傷治癒学会 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集   47回   62 - 62   2017年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 腎移植後の患者に生じた外傷を契機とした皮膚潰瘍に対し植皮固定法を工夫した一例 査読

    矢倉 愛未, 羽多野 隆治, 吉内 皓樹, 成田 央良, 出口 綾香, 中西 崇詞, 嶺尾 万莉, 元村 尚嗣

    (一社)日本形成外科学会 日本形成外科学会会誌   37 ( 4 )   207 - 207   2017年04月( ISSN:0389-4703

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 関西の力を結集して歩行を守ろう 形成外科ができること、するべきこと 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 藤川 平四朗, 丸山 陽子, 村上 恵美, 坂原 大亮, 梶原 大資, 上野 真理恵, 松本 后代, 姜 茂樹

    日本下肢救済・足病学会 日本下肢救済・足病学会誌   8 ( 3 )   206 - 206   2016年09月( ISSN:1883-857X

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 腋臭症術後瘢痕の1例 査読

    元村 尚嗣, 坂原 大亮, 梶原 大資, 上野 真理恵, 松本 后代, 姜 茂樹

    克誠堂出版(株) 形成外科   59 ( 1 )   83 - 86   2016年01月( ISSN:0021-5228

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    症例は28歳女性で、8年前に美容クリニックにて両腋臭症の手術を受け、徐々に瘢痕化が進み醜状変形となり、紹介受診した。両腋窩に面状の醜状瘢痕とsuture markを伴った修正痕を認めたが、瘢痕拘縮はなく、腋臭症は改善していた。本人希望で組織拡張器(エキスパンダー)による手術を行った。全身麻酔下に右上腕部と側胸部にダブルチャンバーのエキスパンダーを挿入し、左上腕部にダブルチャンバーのエキスパンダーを、左側胸部にエキスパンダーを挿入して外来にて定期的に注入を行った。注入終了後約3ヵ月でエキスパンダー除去と瘢痕修正術を行った。瘢痕全切除後に拡張した皮膚にλ切開を加え伸展させて閉創した。術後4年経過で患者は完全には満足しておらず、精神的フォローを含めて長期間の経過観察を継続する予定である。

  • 遊離前外側大腿筋膜脂肪弁を用いた脳外科手術後側頭部陥凹変形の再建 査読

    藤井 奈穂, 元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 岩崎 理恵, 坂原 大亮, 嶺尾 万莉

    (一社)日本マイクロサージャリー学会 日本マイクロサージャリー学会会誌   28 ( 1 )   21 - 27   2015年03月( ISSN:0916-4936

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    遊離前外側大腿筋膜脂肪弁を用いた脳外科手術後側頭部陥凹変形の再建について検討した。脳外科手術後側頭部陥凹変形を呈した3例を対象とした。術後、2例にmonitoring flapにうっ血を認めたため、局所麻酔下に再手術を行った。その結果、2例とも皮弁は全生着した。これらの合併症を経験したため、3例目では皮島を大きくとり、術後の浮腫・腫脹等で皮弁に過剰な負荷がかからないよう工夫したところ、合併症は生じず、皮弁は全生着した。初回手術後7〜9ヵ月に皮島部分の切除を行った。皮島切除術後の経過観察期間は6〜24ヵ月で、整容的に満足のいく結果となった。donor siteもコンパートメント症候群などの合併症を起こすことなく整容的に満足のいく結果となった。

    DOI: 10.11270/jjsrm.28.21

  • 鼻部基底細胞癌切除後の皮膚欠損創におけるmodified dermis graftの有用性 査読

    綾部 忍, 三木 綾子, 永松 正代, 元村 尚嗣

    (一社)日本創傷外科学会 創傷   5 ( 1 )   27 - 33   2014年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    基底細胞癌(basal cell carcinoma:以下,BCC)は,外鼻にみられる悪性腫瘍では最も多く,局所破壊性は強いが転移をきたすことはきわめてまれであり,腫瘍の完全切除により根治が期待できる。鼻部皮膚欠損創の再建には周囲からの局所皮弁が選択されることが多いが,顔面に新たな瘢痕が形成されること,デザインに熟練を要することなどが問題となる。今回われわれは,鼻部BCC切除後の皮膚欠損創3例に対し,2007年にHanらが報告したdermis graftで再建を行った。この方法は分層植皮片を脱上皮したものを移植し,周囲からの上皮化させるというものである。色調・質感の点で良好な結果を得ることができたが,臀部という荷重部が採取部となることが問題であると考え,鼠径部から採取するよう修正した。われわれの方法は手技が簡便で非荷重部から採取し,顔面に新たな瘢痕を形成することがないため,鼻部BCC切除後の再建方法として有用であると思われた。(著者抄録)

    DOI: 10.11310/jsswc.5.27

  • 脳外科手術後側頭部陥凹変形に対して遊離前外側大腿皮弁充填により再建した二症例 査読

    藤井 奈穂, 元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 小林 理恵, 坂原 大亮, 高嶋 万莉, 原田 輝一

    (一社)日本マイクロサージャリー学会 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   39回   194 - 194   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 遊離大網弁移植と手指戻し植皮で再建した手掌 母指・示指AVMの一例 査読

    小林 理恵, 元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 藤井 奈穂, 坂原 大亮, 原田 輝一

    (一社)日本マイクロサージャリー学会 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集   39回   227 - 227   2012年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 頭頸部皮膚悪性腫瘍のセンチネルリンパ節生検およびリンパ節郭清に対する皮膚切開方法について 査読

    元村 尚嗣, 羽多野 隆治, 小林 理恵, 原田 輝一, 丸山 陽子

    (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集   27回   184 - 184   2011年06月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 臨床病理カンファレンス 上顎癌 査読

    井口 広義, 伊倉 義弘, 岩佐 葉子, 名嘉山 哲雄, 八谷 和孝, 石井 健太郎, 元村 尚嗣, 山根 英雄, 上田 真喜子

    (株)永井書店 綜合臨床   60 ( 4 )   627 - 634   2011年04月( ISSN:0371-1900

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

社会貢献活動

  • 形成外科とは 〜再建外科医、精神外科医としての役割〜

    役割:講師

    大阪市立大学医学部附属病院  2014年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

    参加者数:150(人)

  • 術後創部感染(Surgical Site Infection;SSI)〜SSIの知識を踏まえた形成外科手術について〜

    役割:講師

    日生新大阪ビル  2013年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

    参加者数:15(人)

  • 慢性創傷TIMEコンセプトにのっとった治療

    役割:講師

    インターコンチネンタルホテル  2013年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    参加者数:45(人)

  • 慢性創傷TIMEコンセプトにのっとった治療

    役割:講師

    大阪市中央公会堂  2013年08月

     詳細を見る

    種別:講演会

    参加者数:166(人)

  • 術後創部感染(Surgical Site Infection;SSI)〜SSIの知識を踏まえた形成外科手術について〜

    役割:講師

    大阪市立大学医学部附属病院  2013年07月

     詳細を見る

    種別:講演会

    参加者数:150(人)

役職

  • 部局内役職

    医学部 附属病院 

    病院長補佐  2022年10月 - 継続中