2025/04/03 更新

写真a

ナカセ アキフミ
中瀬 哲史
NAKASE Akifumi
担当
大学院経営学研究科 グローバルビジネス専攻 教授
商学部 商学科
職名
教授
所属
経営学研究院
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院経営学研究科 グローバルビジネス専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 商学部 商学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(商学) ( 大阪市立大学 )

  • 修士(商学) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学  / 経営史

  • 人文・社会 / 経済史

  • 人文・社会 / 経営学

研究キーワード

  • 経営史

  • 経営学

  • 公益事業論

  • 産業集積史

  • 環境統合型生産システム

  • 日本近現代電気事業経営史

  • 都市諸階層

  • 都市社会構造

  • 近代・現代の大阪

  • 近世大坂

  • 製造業

  • 社会的諸関係

  • 産業集積

  • 生活実態

  • 文化

  • 戦前日本の公営電力

  • 工業発展と電気事業

  • 大阪市電気局

  • 地方自治体

  • 地域産業

  • 地域史

  • 公設試験研究機関

  • 中小企業

  • クラスター

  • ものづくり

研究概要

  • 日本の電力産業はいまや激動の時期を迎えている。一方では地球環境をはじめとする環境問題に直面する一方、「地域独占」が認められてきた当該産業分野に競争が持ち込まれて「自由化」が云々されるようになってきたからだ。私としては、こうした現状を理解するために、日本電力産業の歴史的な歩みを踏まえて考えていきたいと考えている。なお、その際には特に経営者をはじめとする企業経営の視点を重視する。/かたや、東大阪・八尾の産業集積を通じて、産業集積のあり方をも研究している。電力産業史との接点とは、企業規模に違いはあるものの、企業経営のあり方を考えられる点である。

研究歴

  • 日本電力産業史

    電力産業、経済圏  個人研究

    1987年04月 - 継続中 

  • 経営史

    企業経営business administration、経営者manegement、企業経営組織business orgnaization  国内共同研究

    1987年04月 - 継続中 

  • 産業集積史

    産業集積、東大阪・八尾  個人研究

    1999年04月 - 継続中 

  • 生産システムの歴史

    生産システム  個人研究

    2005年04月 - 継続中 

所属学協会

  • 経営史学会

      国内

  • 日本経営学会

      国内

  • 社会経済史学会

      国内

  • 公益事業学会

      国内

  • 工業経営研究学会

      国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 会長   工業経営研究学会  

    2024年12月 - 継続中 

      詳細を見る

    会長は本会を代表し、会務を統括する。

  • 産学交流委員会委員長   工業経営研究学会  

    2024年12月 - 継続中 

      詳細を見る

    本学会の産学交流について検討し、実践する。

  • 委員長   大阪府入札監視等委員会  

    2023年09月 - 継続中 

  • 幹事   日本経営学会  

    2022年09月 - 継続中 

  • 理事   工業経営研究学会  

    2022年09月 - 継続中 

▼全件表示

受賞歴

  • 教育後援会優秀教育賞

    2013   大阪市立大学  

  • 奨励賞

    2006   公益事業学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 「平成12年度中小企業研究奨励賞本賞」『産業集積と中小企業』創風社、2000年に論文所収

    2001   商工総合研究所  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

職務経歴(学外)

  • 関西大学   社会学部   非常勤講師

    2022年10月 - 2023年03月

  • 阪南大学   流通学部   非常勤講師

    2001年04月 - 2002年03月

  • 高知大学   人文学部   助教授

    1998年04月 - 1999年09月

  • 高知大学   人文学部   講師

    1995年04月 - 1998年03月

  • 大阪産業大学   経営学部   非常勤講師

    1993年04月 - 1995年03月

学歴

  • 大阪市立大学   経営学研究科   商学専攻   博士課程   卒業・修了

    1990年04月 - 1995年03月

  • 大阪市立大学   経営学研究科   修士課程   卒業・修了

    1987年04月 - 1990年03月

  • 大阪市立大学   商学部   商学科   学士課程   卒業・修了

    1983年04月 - 1987年03月

論文

  • 経営史との対話 : 「経営史の哲学」再論と「経営史実践」

    中瀬哲史

    大阪公立大学経営学会経営研究   75 ( 3 )   37 - 58   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 電力システム改革を考える : 脱「自由化」・脱原発・脱炭素化社会への模索 招待

    中瀬哲史

    経済 / 新日本出版社   ( 339 )   73 - 85   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文   国際・国内誌:国内誌  

  • 脱炭素プラス脱原発の社会に向けたエネルギー分野における挑戦と模索

    中瀬 哲史

    日本経営学会誌   53 ( 0 )   5 - 15   2023年07月( ISSN:18820271 ( eISSN:24242055

     詳細を見る

  • 書評:橘川武郎著『フクシマ後10年 : 40編のエッセイで綴るエネルギーの未来』

    中瀬哲史

    経営史学   57 ( 3 )   34 - 37   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 書評:橘川武郎著『災後日本の電力業――歴史的転換点をこえて』 OA

    中瀬哲史

    図書新聞   ( 3506 )   2021年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   国際・国内誌:国内誌  

    リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10466/0002001057

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の電力システムの歴史的分析 : 脱原発・脱炭素社会を見据えて

    中瀬 哲史

    中央経済社  2024年  ( ISBN:9784502498312

     詳細を見る

  • 環境統合型生産システムと地域創生

    中瀬 哲史, 田口 直樹( 担当: 共編者(共編著者))

    文眞堂  2019年03月  ( ISBN:9784830950254

     詳細を見る

    著書種別:学術書   参加形態:コレスポンディングオーサー

    CiNii Books

  • 日本における原子力発電のあゆみとフクシマ

    佐野 正博,兵藤 友博,山崎 文徳,中瀬 哲史,小久保 みどり,金森 絵里( 担当: 共著 ,  範囲: 第4章 原発事故につながった東電の経営の歴史的な経緯)

    晃洋書房  2018年02月 

     詳細を見る

    総ページ数:256   著書種別:学術書  

  • エッセンシャル経営史

    中瀬 哲史( 担当: 単著)

    中央経済社  2016年10月  ( ISBN:4502199516

     詳細を見る

    総ページ数:224  

    ASIN

  • エッセンシャル経営史 : 生産システムの歴史的分析

    中瀬 哲史( 担当: 単著)

    中央経済社  2016年10月  ( ISBN:9784502199516

     詳細を見る

    総ページ数:224   著書種別:学術書   参加形態:ファーストオーサー

    CiNii Books

▼全件表示

MISC(その他記事)

講演・口頭発表等

  • 日本の電力システムの歴史的分析と 公益事業概念 招待 国内会議

    中瀬哲史

    公益事業学会関西部会例会  2025年02月  公益事業学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪市北区(グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル)  

  • 現在に連なる本格的な総合大学の整備と学生運動 招待 国内会議

    中瀬哲史

    令和6年度 博学連携講演会   2025年02月  大阪公立大学、大阪市博物館機構、大阪市文化財協会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:大阪市住吉区(大阪公立大学)  

  • 日本の電力システムの歴史的分析」と 本学の未来 国内会議

    中瀬哲史

    令和6年度 大阪公立大学学術セミナー  2024年06月  大阪公立大学

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市住吉区(大阪公立大学)  

  • 脱炭素プラス脱原発の社会に向けたエネルギー分野における挑戦と模索 招待 国内会議

    中瀬哲史

    日本経営学会第96回全国大会「資本主義の再構築と企業経営」サブテーマ1「脱炭素社会への挑戦」    2022年09月  日本経営学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:明治大学オンライン  

  • 第4次産業革命論と日本の現実 招待 国内会議

    中瀬哲史

    杏林大学井の頭キャンパス  2018年05月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)キーワード

  • 地域創生の歴史的検討

  • 公益事業

    カテゴリ:環境・エネルギー 

科研費獲得実績

  • 環境統合型生産システムの構築と地域創生に関わる国際比較研究

    基盤研究(B)  2016年04月

  • 日本の原子力発電史の領域横断的研究

    基盤研究(C)  2013年04月

  • 環境統合型生産システムの構築に関する国際比較研究

    基盤研究(B)  2013年04月

  • 循環統合型生産システムの構築に関する国際比較研究

    基盤研究(B)  2010年04月

  • 産業集積地域におけるクラスター発展の可能性に関する地域比較・国際比較研究

    基盤研究(B)  2003年04月

▼全件表示

研究員受入実績

  • 2025年度  研究員数:1名

  • 2024年度  研究員数:1名

  • 2023年度  研究員数:1名

  • 2022年度  研究員数:1名

  • 2021年度  研究員数:1名

▼全件表示

担当教育概要

  • 商学部中瀬専門ゼミナール 
    テーマ:企業経営を歴史的に捉え、これからのあり方を検討すること
    研究内容:現在ほど,企業経営についての議論が盛んなときはないでしょう。コーポレートガバナンス,株主の権利,社会的企業,効率性と公共性などなど。今回も,本ゼミでは,動かない事実、過去に対する視点を養いつつ,現実の企業経営について議論していきたいと思います。過去を捉える視点を持ち得れば、未来への志向,期待も膨らむだろうと考えるからです。

    公益事業論:公益事業とは,私たちの日常生活に不可欠なサービスを提供する一連の事業のことです。一般的には電気、ガス、水道、鉄道、自動車道、バス、定期船、定期航空、郵便、通信、放送等を指すと言われています。これらの事業は安定的にサービスを提供するため,電線、ガス管、水道管といったネットワーク設備を必要とし,多額の投資が求められます。そのため独占事業によって利益を確保することが認められてきました。しかし,最近は価格を引き下げるため競争を導入しようともしています。そこで,本科目は,日常不可欠なサービスを安定的かつ持続的に提供することと価格の引き下げという衝突する点をいかにして達成するのかを検討するものといえます。

    経営史:企業経営は,今日ほど社会的な存在であることはなく,多くの困難にも直面しています。そうした環境の中,企業はいかにして事業継続を図るのかを志向しています。経営史とは,そうした企業の事業継続性をいかにして高めることができるのかに対して,歴史的な視点から回答しようとするものです。具体的には,現在の企業経営が有する課題を把握し,なぜそうした課題を抱えることになったのか,その起源を追求することで,事業継続性を高めることを目指すものです。そこで,本授業では,以上のように,企業の事業継続性を高めることにつながるよう,今日の企業経営の抱える課題を具体的に示し,そこに至るまでのストーリーを講義します。受講生は,本授業を受講することで,自らが興味を抱く企業,企業経営についても,上述した歴史的な観点を踏まえて深く理解することができるようになるでしょう。

    経営学:「株式会社」なる組織に特に注目をして、それがどのような仕組みで、どのような戦略を立てて事業運営をしているのか、その際,どのようにして資金、人材(人財)を動かし、どのような技術に依拠して運営されているのか、を明らかにします。なお、可能であれば、実際に事業をされている方をゲストスピーカーとしてお招きしてご講演いただいています。企業経営の目的を「お金儲け」だけと捉えずに、いわゆる「会社」と呼ばれる組織を私的そして公的な利益を求める存在として捉えていきます。

    大学院経営学研究科経営史演習:現在および将来の企業経営のあり方を模索するために、過去の企業経営の事例を研究します。その際、以下の点に留意します。第1に、「経営史」のうちの「歴史」について検討します。ここで問われる「歴史」とは、年表のような編年史ではありません。提示者の意図のもとに構成された「歴史的事実」=ストーリーをもった物語です。そうしたストーリーをもった物語、「歴史的事実」をどのようにして作るのか、どのような歴史的必然性があるのかを考えていきます。最近、グローバル・ヒストリーなるもの、地域史に対する関心が高まっています。こうした歴史学の現状にも留意します。第2に、企業経営をめぐる社会的な環境にも留意します。企業経営はそれ自体が単独に存在するわけではありません。企業を取り巻く社会的な環境に影響されるからです。以上のうえで,第3に、「経営史」のうちの「企業経営」について検討します。特に、今回はイノベーションを史的な観点で検討したいと思います。また,「モノづくり」の面に留意します。
    今年度も、これまでと同様に優れた経営史(経済史も含みます)に関する古典,方法に関わる議論も取り上げて検討するとともに、現在の企業経営の動向を知るため、経営戦略に関する研究も取り上げ、実際に企業ヒアリングをも実施したいと思います。

担当授業科目

  • 経営学

    2024年度   週間授業   大学

  • 公共経営序論

    2024年度   週間授業   大学

  • 経営史

    2024年度   週間授業   大学

  • 経営史研究

    2024年度   週間授業   大学院

  • 経営史特殊研究

    2024年度   週間授業   大学院

▼全件表示

学外での担当授業科目

  • 産業社会の歴史と経営

    2022年09月
    -
    2023年03月
    機関名:関西大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  • 経営史

    2018年09月
    機関名:高知大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  • ビジネス倫理

    2001年10月
    -
    2002年03月
    機関名:阪南大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  • 産業政策

    2001年04月
    -
    2001年09月
    機関名:阪南大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 日本語技法

    1998年
    -
    1999年
    機関名:高知大学

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

▼全件表示

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:12名  卒業論文審査数:12件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:3名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2023年度

    卒業論文指導数:12名  卒業論文審査数:12件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):2件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:12名  卒業論文審査数:12件

    博士前期課程学生指導数:3名  博士後期課程学生指導数:1名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2021年度

    卒業論文指導数:14名  卒業論文審査数:14件

    博士前期課程学生指導数:3名  博士後期課程学生指導数:4名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2020年度

    卒業論文指導数:14名  卒業論文審査数:14件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:3名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):1件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

▼全件表示

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2022年度

      詳細を見る

    独自項目:三商大ゼミ討論会実行委員会

    特記事項:顧問

役職

  • 部局内役職

    大学院経営学研究科 グローバルビジネス専攻 

    研究科長  2019年04月 - 2020年03月

その他

  • 職務経歴

    2005年10月 - 継続中

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院経営学研究科 教授

  • 職務経歴

    2001年04月 - 2005年09月

      詳細を見る

    大阪市立大学 大学院経営学研究科 助教授

  • 職務経歴

    1999年10月 - 2001年03月

      詳細を見る

    大阪市立大学 商学部 助教授

  • 大阪市立大学漕艇部部長

  • 大阪市立大学アイスホッケー部部長