College of Sustainable System Sciences Department of Knowledge and Information Systems

Updated on 2025/02/02
Graduate School of Informatics Department of Interdisciplinary Informatics
Associate Professor 2022.04 - Now
College of Sustainable System Sciences Department of Knowledge and Information Systems
Associate Professor 2022.04 - Now
情報基盤センター
2022.04 - Now
Organization for Research Promotion Urban Resilience Research Center
2022.04 - Now
博士(創造都市) ( Osaka City University )
修士(都市情報学) ( Osaka City University )
Informatics / Web informatics and service informatics / Geospatial Informatics
Geographic Information Systems
Global Navigation Satellite System
Disaster management / mitigation
Open Data
Drone
衛星測位技術ならびに地理情報システムを活用した
防災・減災やインフラ維持管理,まちづくり等への応用研究
インフラ維持管理におけるAI/IoT活用
深層学習、IoT、ドローン、インフラ維持管理 Joint Research in Organization
2018.04 - Now
防災教育向けARアプリの開発研究
防災教育,拡張現実(AR),オープンソース Joint Research in Organization
2017.04 - Now
地域のリスク点検用WebGISの開発研究
WebGIS,リスク点検,防災教育 Joint Research in Organization
2014.04 - 2015.03
食品の重量見積力,仮想現実(VR),Moodle Joint Research in Japan
2012.04 - Now
オープンソース衛星測位処理ソフトウェアの開発と応用
GNSS,オープンソース,Webサービス,goGPS International Joint Research
2011.04 - Now
測位技術振興会
Domestic
地理情報システム学会
Domestic
情報地質学会
Domestic
Institute of Positioning, Navigation and Timing of Japan
Domestic
令和6年度都市のデジタルツインを見据えた建設生産プロセスDX推進支援業務委託の調達に係る総合評価一般競争入札事業者評価会議委員 大阪市デジタル統括室
2024.01 - 2024.04
道路防災対策等に関する技術検討会 委員 大阪府都市整備部道路室
2023.03 - 2024.03
委員 大阪市都市計画局「夢洲におけるスマートなまちづくりに向けた基本検討調査業務委託 検討会議委員会」
2021.06 - 2021.08
委員 大阪府「予算編成支援システム再構築及び運用保守業務に係る大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会」
2017.04 - 2018.03
大阪府「予算編成支援システム再構築及び運用保守業務に係る大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会」委員
委員 大阪府「予算編成支援システム再構築及び運用保守業務に係る大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会」
2016.04 - 2017.03
大阪府「予算編成支援システム再構築及び運用保守業務に係る大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会」委員
委員 大阪市「ICTを活用した新しいコミュニケーションシステム構築事業」委託事業者選定会議
2014.04 - 2015.03
大阪市「ICTを活用した新しいコミュニケーションシステム構築事業」委託事業者選定会議委員
Poster Award (Development)
2024.12 FOSS4G-Asia 2024 Conference Development of 3D Mapping Library to Facilitate Photo Alignment with 3D Models
学長表彰(社会貢献)
2023.03 大阪公立大学
G空間EXPO2019 Geoアクティビティコンテスト 防災減災賞
2019.11 国土地理院 リアルな体験を可能にする災害訓練ARアプリ “CERD-AR”
BJ Jang 賞
西村 雄一郎, 瀬戸 寿一, 金杉 洋, 吉田 大介
2019.10 OSGeo日本支部 mapcompare.jpの開発・公開
FOSS4G 2017 KYOTO.KANSAI 技術賞
2017.10 OSGeo財団日本支部 Integration of Human and Sensor Inputs for Field Data collection and Monitoring (共著者)
FOSS4G 2016 NARA.KANSAI U25賞
2016.10 OSGeo財団日本支部 Disseminating and Processing Field Data Using web services technologies(共著者)
FOSS4G 2016 NARA.KANSAI 技術賞
2016.10 OSGeo財団日本支部 災害後の経路地図作成システムのためのマップマッチング手法(共著者)
帝塚山学院大学 非常勤講師
2013 - 2017
Soai University
2012 - 2016
Tezukayama Gakuin University
2012
Tezukayama Gakuin University
2009 - 2011
Japan International Cooperation Agency Japan Overseas Cooperation Volunteers
2003 - 2005
Osaka City University Doctor's Course Graduated/Completed
- 2011
オープンソースARアプリの開発と防災教育における活用 Invited
吉田大介
化学工業 新たな防災技術の開発と新展開 73 ( 4 ) 209 - 213 2022.04
食品重量見積り力を育成するeラーニングの開発 ─擬似的な3次元表示デジタル画像の検討─ Reviewed
吉本 優子,梅本 真美,片井 加奈子,吉田 大介,藤倉 純子,吉岡 瞳,新名 洋美, 上田 直生,中野 秀男,奥田 豊子
日本栄養学教育学会雑誌 6 ( 1 ) 25 - 39 2021.07
視覚障がい者の健康と首尾一貫感覚(SOC)の実態調査 Reviewed
村川由加理,作田裕美,金谷志子,川原恵,生田英輔,渡辺一志,佐伯大輔,辻岡哲夫,吉田大介,野村恭代,今井大喜,小島久典
大阪市立大学都市防災研究プロジェクト 都市防災研究論文集 6 9 - 14 2019.11
オープンデータとLSTMを用いた犯罪発生の予測及び時間的近接性における考察 Reviewed
張 暁斉, 米澤 剛, 吉田 大介
電子紀要 情報学 16 ( 1 ) 56 - 70 2019.06
日本の学校教育における防災意識向上に関する研究 Reviewed
西田 愛,吉田 大介,生田 英輔
大阪市立大学都市防災研究プロジェクト 都市防災研究論文集 5 19 - 24 2018.11
Twitter データ解析による大学に対する要望分析方法の提案 Reviewed
玉置 充, 吉田 大介, 米澤 剛
電子紀要 情報学 15 ( 1 ) 14 - 22 2018.05
Post-Disaster Road Traversability Mapping Based on GPS Track Sharing and Map-Matching Reviewed International coauthorship
Yu W., Song X., Raghavan V., Yoshida D., Ebara H.
International Journal of Geoinformatics 13 ( 4 ) 13 - 23 2017.12( ISSN:1686-6576 )
Simplifying Integration of Field Data and GIS: A WPS Approach Reviewed International coauthorship
Bandara N., Raghavan V., Fenoy G., Yoshida D.
Proc. GIS-IDEAS 2016 8 - 14 2016.11
ドローンを活用した災害支援と防災・減災教育への導入に関する研究 Reviewed
畑直成, 吉田大介, ニロシャンバンダラ
大阪市立大学都市防災研究プロジェクト都市防災研究論文集 3 37 - 42 2016.11
A Low-cost Framework for Sharing Safety Information during Disasters through Community Participation Reviewed
Takako Nishimoto, Katsumi Onishi, Daisuke Yoshida, Go Yonezawa, Hideo Nakano
Journal of Informatics 13 ( 1 ) 1 - 24 2016.05
Near Real-time Mapping Using Shared GPS Data from Stranded Commuters Reviewed
Wenlong Yu, Hiroyuki Ebara, Raito Matsuzaki, Daisuke Yoshida, Venkatesh Raghavan
Springer Japan, the Review of Socionetwork Strategies 9 ( 2 ) 41 - 57 2015.12( ISSN:1867-3236 )
Geodetic Monitoring Experiment by Low-cost GNSS Receivers and goGPS Positioning Engine Reviewed International coauthorship
Caldera S., Realini E., Yoshida D.
FOSS4G Europe Como 2015 Geomatics Workbooks 12 377 - 381 2015
オープンデータを用いたリスク学習の教材作成 Reviewed
吉田大介,根本達也,三田村宗樹,重松孝昌,ベンカテッシュラガワン
大阪市立大学都市防災研究プロジェクト・都市防災研究論文集 1 51 - 56 2014.11( ISSN:21890536 )
小規模橋梁を対象とした住民参加型橋梁点検システムの構築 Reviewed
星山 幸子, ベンカテッシュ ラガワン,吉田 大介,米澤 剛,林 博文
電子紀要 情報学 11 ( 1 ) 60 - 76 2014.05( ISSN:1349-4511 )
YU WENLONG, EBARA HIROYUKI, MATSUZAKI RAITO, YOSHIDA DAISUKE, RAGHAVAN VENKATESH
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, IEICE technical report. MoNA, Mobile network and applications 113 ( 495 ) 131 - 138 2014.03( ISSN:0913-5685 )
Implementation of Dynamic Routing as a Web Service for Emergency Routing Decision Planning Reviewed International coauthorship
Choosumrong S., Raghavan V., Delucchi L., Yoshida D., Vinayaraj P.
International Journal of Geoinformatics 10 ( 2 ) 13 - 20 2014( ISSN:16866576 )
Integrating Low-cost RTK Positioning Services with a Web based Track Log Management System Reviewed International coauthorship
Yoshida D., Realini E., Reguzzoni M., Raghavan V
Applied Geomatics 5 ( 2 ) 99 - 108 2013( ISSN:1866-9298 )
管理栄養士養成課程生の食品・料理重量見積力向上プログラムの開発(第2 報) Reviewed
梅本真美, 吉本優子, 奥田豊子, 原邊祥弘, 吉田大介
帝塚山学院大学 人間科学部研究年報 ( 14 ) 86 - 100 2012.11
情報環境生態系の変容と知識情報のサービス Reviewed International coauthorship
吉田大介, デイビッドへスティングス, 北克一
大阪市立大学大学院創造都市研究科 電子紀要 情報学 9 ( 1 ) 73 - 85 2012.03
Enhanced Satellite Positioning as a Web Service with goGPS Open Source Software Reviewed International coauthorship
Realini E., Yoshida D., Reguzzoni M., Raghavan V.
Applied Geomatics 4 ( 2 ) 135 - 142 2012.03
Implementing Grid Enabled Web Services for Enhanced Positioning using Low-cost GPS Devices Reviewed International coauthorship
Yoshida D., Realini E., Fenoy G., Raghavan V.
International Journal of Geoinformatics 8 ( 1 ) 41 - 51 2012.03
管理栄養士養成課程生の食品・料理重量見積力向上プログラムの開発(第1報)~見積り能力の学年による比較~
吉本優子, 梅本真美, 奥田豊子, 原邊祥弘, 吉田大介
帝塚山学院大学人間科学部 研究年報 ( 13 ) 82 - 97 2011.12
全学情報教育システムにおける取り組み 〜狭山キャンパスICT活用推進事業を中心として〜 Reviewed
吉田大介, 原邊祥弘, 喜家村奨, 戸上良弘
帝塚山学院大学リベラルアーツ学部 研究論集 46 69 - 77 2011.12
コミュニティによる被災地航空写真幾何補正の試み
岩崎亘典他
日本地理情報システム(GIS)学会研究発表大会 論文集 2011.10
学習管理システムを利用した食品重量見積力向上教育プログラムの有用性の検討
原邊祥弘, 吉本優子, 梅本真美, 吉田大介, 奥田豊子
大阪市立大学大学院創造都市研究科 電子紀要 情報学 8 ( 2 ) 39 - 46 2011.08
司書課程科目「図書館情報技術論」の科目内実の展開構想
吉田大介, 北克一, 杉本節子
大阪市立大学大学院創造都市研究科 電子紀要 情報学 8 ( 2 ) 32 - 38 2011.08
東日本大震災支援活動におけるクラウドソーシングの活躍
-
国際理解 ( 38 ) 97 - 105 2011.03
ZOO Project オープンソースWEB プロセシングサービスエンジンの展望
林博文
OGI Technical Reports 18 1 - 6 2010.12
Porting goGPS from MATLAB to Java: performance analysis, tests and results International coauthorship
Realini E., Yoshida D., Patocchi L., Reguzzoni M., Raghavan V.
Proceedings of FOSS4G2010 Conference 2010.09
Testing goGPS Low-cost RTK Positioning with a Web-based Track Log Management System International coauthorship
Realini E., Yoshida D., Reguzzoni M., Raghavan V.
Proceedings of WebMGS2010 2010.08
Matching of Vehicle GPS Traces with Road Networks for Precise Vehicle Tracking and Navigation in Urban Environment
Song X., Raghavan V., Yoshida D.
Current Science 98 ( 12 ) 1592 - 1598 2010.06
Development of Track Log Point of Interests Management System using Free and Open Source Software
Yoshida D., Song X., Raghavan V.
Applied Geomatics 2 ( 3 ) 123 - 135 2010.06
Service Oriented Geospatial Data Management Using Free and Open Source Software - A Prototype for Northern Region of the Philippines Reviewed International coauthorship
Yoshida D., Ninsawat S., Raghavan V.
International Journal of Geoinformatics 3 ( 4 ) 9 - 18 2007.12
Spatiotemporal Mapping for Urban Transfiguration in Hanoi City, Vietnam Reviewed International coauthorship
Yonezawa G.,Shibayama M.,Yoshida D.,Raghavan V.
International Journal of Geoinformatics 3 ( 4 ) 27 - 34 2007.12
Development of Open Web-GIS Prototype for Regional Geographic Information Network Project in the Philippines Region II Reviewed International coauthorship
Yoshida D., Ninsawat S., Darauay M., Rimando M., Regional Development Council II, Raghavan V.
Proceeding, the GIS-IDEAS 2006 371 - 376 2006.11
A Mechanism for Location Based Library Services - Implementing Remote Book Lending System using Open Source Software - Reviewed International coauthorship
Nguyen H. B., Ninsawat S., Raghavan V., Kita K., Yoshida D.
大阪市立大学大学院 創造都市研究科 電子紀要 情報学 3 ( 1 ) 2006.05
Implementation of system for sharing and managing spatial data using open standards Reviewed
Yoshida Daisuke, Sawawut Ninsawat, Maryanne Daraway
Osaka City University, Bulletin of Osaka City University Media Center 8 1 - 6 2006( ISSN:1345-4145 )
Implementing Spatially Enabled Bibliographic Database using Open Source Software International coauthorship
Yoshida D., Raghavan V., Kuwahara K., Yao A.
Proceedings, The Regional Conference on Digital GMS 2003.02
オープンソースソフトウェアを用いた研究文献データJRADSの開発 Reviewed
吉田大介, ベンカテッシュラガワン, 柴山守, 米澤剛, 八尾昭, 桑原希世子, 水谷伸治郎
大阪市立大学 学術情報総合センター紀要 ( 3 ) 57 - 62 2002.03
コミュニティ防災人材育成プログラム入門
三田村宗樹、重松孝昌、生田英輔、吉田大介、増田裕子( Role: Joint author)
大阪公立大学出版会 2024.03
生活現場で学ぶアクティブラーニング型防災教育 2019年度版 住之江区編 / いのちを守る都市づくり 社会実装編 みんなでつくる地域 防災
河本ゆう子、佐藤拓也、重松考昌、林久善、増田裕子、三田村宗樹、森田剛光、吉田大介(50音順)( Role: Joint author)
大阪市立大学都市防災教育研究センター 2020.03
地域変容に対応した避難行動要支援者のための地区共助計画〜課題と展望
宮野道雄, 生田英輔 他( Role: Joint author)
大阪公立大学共同出版会 2019.03 ( ISBN:978-4-907209-97-1 )
生活現場で学ぶアクティブラーニング型防災教育 2017年度版 阿倍野区編 / いのちを守る都市づくり 社会実装編 みんなでつくる地域 防災
生田英輔,大阪府立大学COC研究所,河本ゆう子,佐伯大輔,重松孝昌,三田村宗樹,森永速男,吉田大介(五十音順)( Role: Joint author)
大阪市立大学都市防災教育研究センター 2018.03
VR/AR技術の 開発動向と最新応用事例 -感覚提示技術、クロスモーダル、HMD、空中・立体ディスプレイ-
吉田大介 他( Role: Joint author)
技術情報協会 2018.02 ( ISBN:978-4-86104-694-0 )
生活現場で学ぶアクティブラーニング型防災教育 いのちを守る都市づくり 社会実装編 みんなでつくる地域防災
森一彦ほか24名( Role: Joint author)
大阪市立大学都市防災教育研究センター 2017.03
入門 情報リテラシー - Office2013/2010対応 -
喜家村奨, 戸上良弘, 原邊祥弘, 吉田大介(五十音順)( Role: Joint author)
コロナ社 2015.04 ( ISBN:9784339024937 )
Training Notes on Spatial Data Sharing Using Free and Open Source Software 2006
Raghavan V., Masumoto S., Ninsawat S., Yoshida D., Nonogaki S., Yonezawa Go. Nguyen H. B.( Role: Joint author)
大阪市立大学FOSS4Gプロジェクト 2007.01
産官学による岸和田城3次元データ化プロジェクト Invited
吉田大介
大阪市立大学地域連携センター年報2020 62 - 63 2021.08
「東成区の地域資源」魅力発信のための調査業務 Invited
水内俊雄, 吉田大介, 天野景太
大阪市立大学地域連携センター年報2020 70 - 71 2021.08
都市防災におけるシチズンサイエンス:多自然地域におけるドローンを活用した物資輸送実験 Invited International journal
吉田大介,竹内良介
大阪市立大学都市防災教育研究センター CERD News 2021.07
学校と地域の連携による防災教育 アクティブラーニング災害訓練を通じて Invited International journal
吉田大介
大阪市立大学 地域連携センター 地域連携事例集 78 - 79 2018.07
都市防災におけるシチズンサイエンス:ICT×防災・減災 Invited International journal
吉田大介
大阪市立大学 都市防災教育研究センター CERD News 2016.04
オープンデータを用いた3セクター協働による都市防災教育の試み Invited
吉田大介
大阪市立大学 創造都市研究科 3セクター協働の地域活性化プロジェクト ニューズレター ( 8 ) 2015.03
Development of 3D Mapping Library to Facilitate Photo Alignment with 3D Models International coauthorship International conference
Daisuke Yoshida, Naoki Ueda, Benjamin Palsa Leamon
2024.12 FOSS4G-ASIA
地域の災害状況を可視化する防災教育AR アプリを活用した地域防災の取り組み Invited Domestic conference
吉田 大介
日本図学会2024年度大会シンポジウム 「図学が拓く新しい防災」-最新防災システムと災害死0を目指す防災教育ー 2024.12 日本図学会
ドローンやICTを活用した持続可能なまちづくりに関する研究 Invited Domestic conference
吉田 大介
テクニカルセミナー/第127回空間情報話題交換会 2024.12 日本写真測量学会関西支部
ドローンやICTを活用した持続可能なまちづくりに関する研究 Invited Domestic conference
吉田 大介
第36回 情報伝送と信号処理ワークショップ(CSWS) 2024.11 電子情報通信学会
超解像処理を適用した空撮画像によるひび割れ検知システムの精度検証 Domestic conference
亀山 智仁、瀬戸山 力斗、吉田 大介、赤毛 政親
第33回 地理情報システム学会学術研究発表会 2024.10 地理情報システム学会
オープンソース防災教育ARアプリの開発と地域防災での活用 Invited Domestic conference
吉田 大介
第9回GISフォーラム 2024.10 一般社団法人やまぐちGISひろば
“住民と育む未来型知的インフラ創造拠点”における大阪公立大学の取り組み紹介 Domestic conference
吉田 大介
行政課題への無人航空機(ドローン)の活用に係る講演会 2024.03 大阪府環境農林水産部
Development of a crack detection system using aerial images taken by a small general-purpose drone and utilization of location information International conference
Daiki Komi, Tomohito Kameyama, Daisuke Yoshida, Naoki Ueda
FOSS4G ASIA 2023 Seoul 2023.11
オルソ画像を活用した港湾岸壁のひび割れ検知システムと精度検証 Domestic conference
小見 大騎、亀山 智仁、吉田 大介
第32回 地理情報システム学会 学術研究発表大会 2023.10 地理情報システム学会
ドローンやICTを活用した持続可能なまちづくりに関する取り組み紹介 Invited Domestic conference
吉田 大介
日本図学会関西支部 第109回例会 公開講演会 2023.09 日本図学会関西支部
オルソ画像を活用したコンクリート構造物のひび割れ検知システムにおける超解像処理の効果検証 Domestic conference
亀山智仁, 小見大騎, 吉田大介
測位技術振興会 第5回研究発表講演会 2023.09 測位技術振興会
地域防災における防災教育向けARアプリの活用 Invited Domestic conference
吉田 大介
学長メディア懇談会 大規模水害から都市・大阪を守れるか―『災害死ゼロ』を目指して― 2023.01 大阪公立大学
ARアプリを活用した地域防災学習ハンズオン International coauthorship Domestic conference
林博文、吉田大介、グエンバンティエン
FOSS4G 2022 Japanカンファレンス 2022.11 OSGeo日本支部
港湾岸壁のオルソ画像を対象としたひび割れ検知Webシステムの開発 Domestic conference
小見 大騎, 吉田 大介, 亀山 智仁, 上田 直生
第31回地理情報システム学会研究発表大会 2022.10 地理情報システム学会
物体検出手法とセグメンテーション手法を組み合わせたコン クリート構造物のひび割れ検知システムに関する研究 Domestic conference
小見大騎, 亀山智仁, 吉田大介, 上田直生
測位技術振興会 第4回研究発表講演会 2022.09
産官学による岸和田城3次元データ化プロジェクト Invited Domestic conference
吉田 大介
全国城郭管理者協議会総会記念講演 2022.07 全国城郭管理者協議会
コミュニティ防災人材育成のためのWebプラットフォームの構築 Domestic conference
三田村宗樹、生田英輔、河本ゆう子、増田裕子、吉田大介、佐伯大輔
令和4年度日本応用地質学会関西支部 研究発表会 2022.05
コミュニティ防災人材育成プログラムの開発 Domestic conference
生田英輔・増田裕子・河本ゆう子・吉田大介・佐伯大輔・三田村宗樹
地区防災計画学会第8回大会 2022.03 地区防災計画学会
ドローンを活用した構造物の計測とデータ活用 Domestic conference
吉田 大介
センサー/DX 技術展2021 2021.11
よりリアルな災害体験が可能になったオープンソースARアプリ CERD-AR Invited Domestic conference
林博文、グエンバンティエン、吉田大介
FOSS4G Tokai 2021 2021.08
ドローン写真測量による串本袋港周辺の波蝕棚と海食台の形成水深 Domestic conference
金 幸隆, 吉田 大介, 根本 達也, 原口 強
日本第四紀学会2021年大会 2021.08
Development Free and Open Source Platform for Near Real-Time Acquisition of Water Quality Parameters International coauthorship Domestic conference
Niroshan Bandara・Hideyuki Tabata・Mitsunori Ueda・ Daisuke Yoshida・Venkatesh Raghavan
GEOINFORUM-2021 2021.06
紀伊半島最南部,ドローン測量による海陸統合型の標高データの取得と海岸・浅海底の地形分類 Domestic conference
金 幸隆, 吉田 大介, 原口 強
2021年度日本地理学会春季学術大会 2021.03
ドローンを活用した構造物の計測とデータ活用 Domestic conference
吉田大介
第84回 オープン・ラボラトリー『未来都市へと紡ぐインフラ管理技術とデータ活用』 2021.01
リアルな体験を可能にする防災教育AR アプリ「CERD-AR」 Domestic conference
吉田 大介、三田村 宗樹、林 博文
イノベーション・ジャパン2020 ~大学見本市Online~ 2020.11
リアルな体験を可能にする災害訓練ARアプリ “CERD-AR” Invited Domestic conference
吉田 大介
ジオ展2020 2020.11
岸和田城3次元データ計測実験 Domestic conference
吉田 大介, 和田 応樹, 山本 健司
第2回 研究発表講演会 2020.09 測位技術振興会
ドローンをめぐる現状と防災・減災やインフラ維持管理などにおける応用 Invited Domestic conference
吉田 大介
第 6 回若手学識者との異分野交流会 2020.01 大阪国際サイエンスクラブ
オープンソースARアプリの開発とCIMにおける活用 Invited Domestic conference
吉田 大介, 林 博文
BIM/CIM 講演会 2019 2020.01 一般社団法人 buildingSMART Japan 土木委員会 技術普及小委員会
リアルな体験を可能にする災害訓練ARアプリ “CERD-AR” Domestic conference
吉田大介,三田村宗樹, 林博文,ゲェンバンティエン
Geoアクティビティコンテスト2019 2019.11 国土地理院
スマート端末アプリの活用を通じた地域防災 Invited Domestic conference
吉田 大介
第16回大阪市立大学大学院看護学研究科 講演・シンポジウム 災害の時代を生き抜く 2019.11 大阪市立大学大学院看護学研究科
防災教育向けARアプリの開発とその活用に関する研究 Invited Domestic conference
吉田大介, 三田村宗樹, 佐伯大輔, 林博文
第17回 日本建設情報総合センター(JACIC)研究助成事業成果報告会 2019.11
ドローンの活用を通じた自治体連携 Invited Domestic conference
吉田 大介
地理情報システム学会企画セッション「クラウドソース型地理情報の可能性と課題」 2019.10
mapcompare.jpの開発・公開 Domestic conference
西村 雄一郎,瀬戸 寿一,金杉 洋,吉田 大介
FOSS4G 2019 KOBE.KANSAI 2019.10
Improvement of AR display performance in "CERD-AR" for disaster prevention education International conference
Hirofumi Hayashi, Daisuke Yoshida
FOSS4G Korea 2019 2019.10
ドローンを巡る現状と自治体と連携した活用事例について Invited Domestic conference
吉田 大介
大阪府土砂埋立て等規制連絡協議会泉州ブロック連絡協議会 2019.10 大阪府泉州農と緑の総合事務所
災害訓練ARアプリ「CERD-AR」 の活用を通じた地域防災 Invited Domestic conference
吉田 大介
大阪市住之江区「私のぼうさいアクションプランニング」キックオフセミナー 2019.09
防災教育向けARアプリ「CERD-AR」におけるAR表示性能の改良 Domestic conference
吉田 大介,林 博文,ゲェンバンティエン
FOSS4G 2019 NIIGATA 2019.09 OSGeo日本支部
3次元表示画像食品の重量見積り学習への活用をめざした食育教材の有効性 Domestic conference
吉本優子,溝渕敏樹,梅本真美,撫養つぐみ,片井加奈子,佐野智佳子, 藤倉純子,吉田大介,上田直生,奥田豊子, 小松久美子,中野秀男
第66回日本栄養改善学会学術総会 富山県民会館・富山国際会議場 2019.09
映像とデータで見る2018年台風21号の爪痕 Invited Domestic conference
重松 孝昌,吉田 大介
第22回サイエンスカフェ(防災研究座談会) 2019.06 都市防災教育研究センター(CERD)
自治体と連携した防災やインフラ点検等におけるドローンの活用 Invited Domestic conference
吉田大介
第6回 地域連携発表会~地域と大学 協働から見える可能性~ 2019.03 大阪市立大学地域連携センター
自治体と連携した防災やインフラ点検におけるドローンの活用 Invited Domestic conference
吉田大介
東京大学CSISシンポジウム2018 ドローンを利用したフィールドサイエンス最前線 2018.11 東京大学空間情報科学研究センター
リアルな体験を可能にする災害訓練ARアプリ Domestic conference
吉田大介
FOSS4G 2018 Okayama 2018.11
食品重量見積りeラーニングシステムにおける三次元画像と実物食品利用の効果 Domestic conference
吉本優子 , 梅本真美 , 片井加奈子 , 藤倉純子 , 吉田大介 , 奥田豊子 , 吉岡瞳 , 新名洋美 , 中野秀男 , 上田直生
第65回日本栄養改善学会学術総会 2018.09
リアルな体験を可能にする災害訓練ARアプリ Invited Domestic conference
吉田大介
防犯防災総合展2018 2018.06
スマート端末アプリの活用を通じた地域防災 Invited Domestic conference
吉田大介
世界防災フォーラム前日祭 2017.11
防災・減災 ✕ IT Invited Domestic conference
吉田大介
Code for Japan Summit 2017の防災・減災セッション:地域のBorderlessなコミュニティづくりから、強く楽しいまちづくりを考えよう 2017.09 Code for Japan
リアルな体験と空間認識を容易にする災害訓練ARアプリ Domestic conference
吉田大介
JSTイノベーション・ジャパン2017 2017.08 JST
地域防災 x ICT: スマートフォンアプリの活用を通じて Invited Domestic conference
吉田大介
文部科学省 情報ひろばサイエンスカフェ 2017.07
Mobile Data Collection with Human and Sensor Inputs International conference
FOSS4G Europe 2017 2017.07
より現実に近い状況を作り出す災害訓練向け拡張現実(AR)アプリ Invited Domestic conference
吉田大介
「震災対策技術展」大阪 2017.06
リアルな体験と空間認識を容易にする災害訓練向け拡張現実(AR)アプリ Invited Domestic conference
-
大阪市立大学 学術戦略会議 2017.05
公立大学防災センター連携によるコミュニティ防災教室ネットワークの構築 Domestic conference
-
地区防災計画学会 第3回大会 2017.03
アクティブラーニング型災害対応訓練での活用を目的とした防災教育向け拡張現実(AR)アプリの開発 Domestic conference
-
地区防災計画学会 第3回大会 2017.03
都市防災におけるシチズンサイエンス -防災・減災×ICT- Domestic conference
-
JSTサイエンスアゴラ2016 (震災から5年~いのちを守るコミュニティ~) 2016.11
Disseminating and Processing Field Data Using Web Services Technologies Domestic conference
Niroshan Bandara・ベンカテッシュ ラガワン・吉田 大介・Pavithra Jayasinghe
FOSS4G 2016 NARA.KANSAI 2016.10
災害後の経路地図作成システムのためのマップマッチング手法 Domestic conference
于文龍 ・宋現鋒・ベンカテッシュラガワン・吉田大介・榎原 博之
FOSS4G 2016 NARA.KANSAI 2016.10
防災・減災のためのドローン利活用 Domestic conference
-
大阪市立大学都市研究プラザ10周年記念国際シンポジウム「復元力(レジリエンス)のある都市をめざして――アジアと欧州を架橋する先端的都市論」 2016.09
低コストで実現する災害時における安否情報の共有 ― 住民と地域組織の協働に着目して ― Domestic conference
西本孝子・吉田大介・米澤剛・ベンカテッシュラガワン
情報地質学会 GEOINFORUM-2016 2016.06
水環境モニタリングからみる紅河流域都市の変容と持続可能性 Domestic conference
米澤 剛・ベンカテッシュ ラガワン・三田村 宗樹・益田 晴恵・根本 達也・野々垣 進・升本 眞二・吉田 大介・河野 泰之・柴山 守・谷口 真人・スアン ルアン ツォン
情報地質学会 GEOINFORUM-2016 2016.06
QGISプラグイン「InaSAFE」と一般公開データを用いた自然災害に対する影響シナリオ分析 Domestic conference
植田允教・田端秀行・ヴホァンフォン・米澤剛・ベンカテッシュラガワン・吉田大介
情報地質学会 GEOINFORUM-2016 2016.06
Development of Field Data Monitoring and Evaluation Platform using Customizable Mobile Application and Web-Mapping Tool Domestic conference
GEOINFORUM-2016 2016.06
携帯端末利用者のGPSトレースとOSMデータを用いたマップマッチング処理による災害後の経路地図作成 Domestic conference
-
情報地質学会 GEOINFORUM-2016 2016.06
「アクティブラーニング災害訓練」報告 Invited Domestic conference
吉田大介
一歩先行く気象セミナー 天博(Tenpaku)vol.8 2016.04
Precise monitoring experiment by geodetic-grade and consumer-grade GNSS receivers, with permanent and virtual reference stations Domestic conference
ISGNSS2015 2015.11
Experiments on Long-term Geodetic Monitoring by Low-cost GNSS Receivers and GoGPS Positioning Engine International conference
FOSS4G2015 2015.09
食品画像(2次元画像と3次元表示画像)の見積り重量の推定のしやすさと見積り精度の検討 Domestic conference
-
第62回 日本栄養改善学会学術総会 2015.09
Geodetic monitoring experiment by low-cost GNSS receivers and goGPS positioning engine International conference
FOSS4G-Europe 2015 2015.07
Service Area Analysis of Disaster Shelter using FOSS4G - Case study of Sumiyoshi Ward, Osaka City - Domestic conference
2015.06
栄養士の食品重量見積力育成のためのMoodleを活用した教育プログラム開発 Domestic conference
-
MoodleMoot Japan 2015 2015.02
GeoMANET: A Post Disaster Location Information Service Using Mobile Ad-hoc Networks Domestic conference
Wenlong Yu, Venkatesh Raghavan, Daisuke Yoshida, Hiroyuki Ebara, Raito Matsuzaki
FOSS4G-Asia 2014 2014.12
Status report of the goGPS Project International conference
FOSS4G-Asia 2014 2014.12
GNSS Raw Data Logging Application Using Open Source Positioning Engine goGPS International conference
GIS-IDEAS 2014 2014.12
FOSS4G とオープンデータを用いたリスク学習の教材作成 Domestic conference
-
FOSS4G Osaka 2014 2014.11
ZigBeeメッシュネットワークを用いた地図共有システムの提案 Domestic conference
-
情報処理学会関西支部 支部大会 2014.09
Deploying Dynamic Routing Service for Emergency Scenarios using pgRouting, GRASS and ZOO Domestic conference
Venkatesh Raghavan, Sittichai Choosumrong, Daisuke Yoshida, P. Vinayaraj
FOSS4G -Eurpoe 2014 2014.07
多時点野外データ収集を目的とした位置合わせ画像取得アプリケーションの開発 Domestic conference
大野誠士・ベンカテッシュ ラガワン・吉田大介・米澤 剛
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
Implementation of dynamic routing as a Web Service for emergency routing decision planning Domestic conference
Sittichai Choosumrong, Venkatesh Raghavan, Daisuke Yoshida Poliyapram Vinayaraj
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
編集・共有可能なWeb 地図「自転車大好きマップ」のカスタマイズによる野外調査 ツールとしての利用の検討 Domestic conference
藤本芳一・ベンカテッシュ ラガワン・米澤 剛・吉田大介
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
衛星データと地球地図利用のためのFOSS4G ツールの改良とキャパシティ・ビルディング Domestic conference
-
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
災害リスク学習のためのWebGIS の開発 Domestic conference
-
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
帰宅困難者の移動データをもとにした災害後道路地図の作成 Domestic conference
-
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
小規模橋梁を対象とした住民参加型橋梁点検システムの構築 Domestic conference
-
情報地質学会 GEOINFORUM-2014 2014.06
PaaS4G - Towards a Service Oriented Platform for Geoinformatics Invited International conference
FOSS4G Korea 2013 2013.11
オープンソースGISにおけるクラウド基盤ソフトウェアの利用 ~OpenStackを利用した事例~ Domestic conference
-
FOSS4G Osaka 2013 2013.11
International collaboration on open source scientific software: latest developments in goGPS positioning engine Domestic conference
FOSS4G Osaka 2013 2013.11
Implementation of Scalable Geo-processing Services using an Open Source Cloud Platform Domestic conference
Geoinforum2013 2013.06
Implementing Dynamic Routing as a Web Service for Multi-purpose Applications Domestic conference
Geoinforum2013 2013.06
オープンソースGISにおけるクラウド基盤ソフトウェアの利用∼OpenStackを利用した事例∼ Domestic conference
吉田大介
OSC2013 Cloud@Osaka 2013.05
クラウドとソーシャルメディア Invited Domestic conference
吉田大介
帝塚山学院大学国際理解研究所 公開講座 2013.03
Implementation of Scalable Geo-processing Services using an Open Source Cloud Platform International conference
International Symposium on Geoinformatics for Spatial Infrastructure Development in Earth and Allied Sciences (GIS-IDEAS) 2012 2012.10
Improving goGPS: Java implementation, web applications and add ons Domestic conference
FOSS4G2011 Osaka Conference 2011.11
Response of OSGeo Japan with other communities to the Great East Japan Earthquake Invited International conference
FOSS4G2011 Korea Conference 2011.10
Response of OSGeo Japan with other communities to the Great East Japan Earthquake International conference
FOSS4G2011 Conference 2011.09
震災とIT 支援 Invited Domestic conference
吉田大介
帝塚山学院大学国際理解研究所 国際理解サロン 2011.03
goGPS status report Domestic conference
FOSS4G2010 Osaka Conference 2010.11
FOSS4Gを活用した衛星データ利用のためのオープン・リソースの開発 Domestic conference
平敷兼貴, 森亮, Raghavan V., 嘉山陽一, 岩崎亘典, 吉田大介, 古橋大地, Neteler M.
日本地理情報システム(GIS)学会 2010.10
Enhancing Satellite Data Utilization using FOSS4G - Approach of an MEXT funded project in Japan - International conference
FOSS4G2010 Conference 2010.09
Porting goGPS from MATLAB to Java: performance analysis, tests and results International conference
FOSS4G2010 Conference 2010.09
Testing goGPS Low-cost RTK Positioning with a Web-based Track Log Management System International conference
WebMGS 2010 2010.08
International Collaboration on the OSGeo4W Package International conference
FOSS4G2009 Conference 2009.10
Development of Track Log & POI Management System using Free and Open Source Software International conference
FOSS4G2009 Conference 2009.10
Open Web Processing Services for Improving Accuracy of GPS tracks using Filtering and Map-Matching International conference
FOSS4G2009 Conference 2009.10
Development of Real-time Tracking and Log Management Prototype System using Free and Open Source Software Domestic conference
吉田大介, ベンカテッシュラガワン
FOSS4G2008大阪 2008.11
フリーオープンソースソフトウェアを用いたリアルタイムトラッキング・ログ管理プロトタイプシステムの開発 Domestic conference
吉田大介, ベンカテッシュラガワン
日本情報地質学会Geoinforum-2008 2008.06
Regional Development Council II, Raghavan V., Migrating from Proprietary to Open Source Geospatial Data Management System - A Case Study in the Northern Region of the Philippines International conference
Yoshida D., Ninsawat S., Darauay M., Rimando M.
FOSS4G 2007 Conference 2007.09
地質情報発信に向けたe-learningシステムの開発 Domestic conference
升本眞二, 古宇田亮一, 宝田晋治, 中田文雄, 根本達也, 野々垣進, 大野翠子, 吉田大介, ベンカテッシュ ラガワン
日本情報地質学会Geoinforum-2007 2007.06
オープンスタンダードを用いた空間情報の共有および管理システムの実装 Domestic conference
吉田大介, サラウットニンサワット, マリアンダラワイ,ミラグロスリマンド,フィリピン第二地域開発評議会, ベンカテッシュラガワン
日本情報地質学会Geoinforum-2007 2007.06
OGC Web Serviceを用いた分散環境下におけるGISデータの共有 Domestic conference
吉田大介
OSGeo財団日本支部設立記念カンファレンス 2006.12
Spatiotemporal Mapping of Cultural Heritage in Hanoi City International conference
Yonezawa G., Shibayama M., Yoshida D., Raghavan V.
International Conference GIS-IDEAS2006 2006.11
Development of Open Web-GIS Prototype for Regional Geographic Information Network Project in the Philippines Region II International conference
Yoshida D., Ninsawat S., Darauay M., Rimando M., Regional Development Council II, Raghavan V.
International Conference GIS-IDEAS2006 2006.11
Adoption of AJAX and X3D Technology in Open Source Web GIS Application Domestic conference
Ninsawat S., Raghavan V., Yoshida D., Masumoto S.
Geoinforum-2006 2006.06
フィリピン第二地域GISプロジェクトにおけるオープンWeb GISプロトタイプの開発 Domestic conference
吉田大介, マリアンダラワイ, ミラグロスリマンド, 第二地域開発評議会, ベンカテッシュ ラガワン
日本情報地質学会Geoinforum-2006 2006.06
大阪市立大学における貴重資料のデジタル化について-最近の取り組みと課題- Domestic conference
吉井良邦,平方善雄,柴山守,吉田大介
第73回近畿地区 国公立大学図書館協議会総会 2004.04
貴重資料のデジタル化とWebべ-スによる提供 Domestic conference
吉井良邦,平方善雄,柴山守,吉田大介
第44回中国四国地区 大学図書館研究集会 2003.10
Implementing Spatially Enabled Bibliographic Database using Open Source Software International conference
Yoshida D., Raghavan V., Kuwahara K., Yao A.
Regional Conference Digital GMS 2003.02
オープンソースソフトウェアを利用した日本の放散虫研究文献データベースJRADSの改良 Domestic conference
吉田大介, ベンカテッシュラガワン, 柴山守, 米澤剛, 桑原希世子, 水谷伸治郎, 八尾昭
日本情報地質学会Geoinforum-2002 2002.06
オンライン空間情報システム OSAKALinks の開発 Domestic conference
吉田大介, 升本眞二, ベンカテッシュラガワン, 根本達也, 柴山守
日本情報地質学会Geoinforum-2002 2002.06
GISデータの統合化・可視化・流通システムのモデル実験 Domestic conference
吉田大介, 升本眞二, ベンカテッシュラガワン, 根本達也, 柴山守
国土交通省 平成13年度 実証実験データベース利活用実験報告会(大阪府地区) 2002.02
Web-GRASS GISを利用した宏観異常情報の双方向システム Domestic conference
吉田大介, 原口竜一, 岡本和人, 弘原海清
日本情報地質学会Geoinforum-2001 2001.07
吉田大介
吉田大介,三田村宗樹
FOSS4Gを活用した衛星データの利用のためのオープン・リソース教材
Development of web system for crack detection that introduces super-resolution processing of ortho mosaic images
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2025
Development of web system for crack detection that introduces super-resolution processing of ortho mosaic images
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2024
The study about trusts of 3 dimension webmaps
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory) 2024
オルソ画像の超解像化処理を導入したひび割れ検知Webシステムの開発
2023
3次元ウェブ地図のトラスト
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)/(Exploratory) 2023
深層学習を用いた護岸壁面のひび割れ検知Webシステムの開発
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2020.04
クラウドソース型地理情報のトラスト:網羅性と正確性,ダイバーシティに着目して
Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 2018.07
Virtual Reality技術利用の見積りスキルアップ食育プログラムの可能性
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2017.04
Development of Cloud monitoring system using Low-cost positioning services
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2017.04
地域変容に対応した避難行動要支援者のための地区共助計画システムの構築に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(B) 2016.04
ICTを活用した見積りスキルアップ食育プログラムの展開
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2014.04
相互利用可能な低コスト高精度測位処理Webサービスの開発
Grant-in-Aid for Young Scientists(B) 2014.04
クラウド・グリッドコンピューティングを用いた測位処理ウェブサービスの開発
Grant-in-Aid for Young Scientists(B) 2012.04
水環境モニタリングからみる紅河流域都市の変容と持続可能性-ハノイを中心として-
Grant-in-Aid for Scientific Research(A) 2012.04
住民と育む未来型知的インフラ創造拠点
国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業 共創の場形成支援/共創の場形成支援プログラム 本格型 2023
未来型知的インフラモデル発信拠点
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)(地域共創分野・育成型) 2021.11
多自然地域等の地域課題解決に向けたドローンの利活用に係る調査研究
兵庫県 2021.10
多自然地域等の地域課題解決に向けてのドローンの利活用に係る調査研究
兵庫県 2021.02
コミュニティ防災人材育成システムの全国展開に向けた実証プロジェクト
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ) 2020.10
大阪市住之江区防災人材育成事業
大阪市住之江区 2019.08
「東成区の地域資源」魅力発信のための調査業務委託
大阪市東成区 2018.02
公立大学防災センター連携による地区防災教室ネットワークの構築
科学技術振興機構(JST) 科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」 2015.04
衛星データと地球地図を用いた環境劣化評価システムの構築
宇宙利用促進調整委託費研究 2012.04
FOSS4Gを活用した衛星データの利用のためのオープン・リソースの構築
文部科学省 2009.04
オープンソースGISと利用促進オープンシステムの研究
科学技術振興機構(JST) 企業研究者活用型基礎研究推進事業 2009.04
過疎地域等における無人航空機を活用した物流実用化事業
一般財団法人環境優良車普及機構 社会変革と物流脱炭素化を同時実現する先進技術導入促進事業 2021.07
防災教育向けARアプリの開発とその活用に関する研究
一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC) 2018.09
都市環境モニタリングのための高精度位置情報取得システムの開発
京都大学 2011.04
港湾施設点検のスマート化のためのドローン活用における実証実験を通じた人材育成プログラムの開発
大学 2021.09
ドローンや AI を活用した港湾施設点検の実証研究
大学 2020.12
インフラ維持管理におけるAI/IoT活用
大学 2019.07
健康生成論的アプローチによる避難行動要支援者のレジリエンス向上プログラムの開発に向けた基礎調査
大学 2018.08
BigData-Enabled Control Framework for Intelligent Logistic Automation
University 2018.04
地理空間情報データを可視化する防災教育向け拡張現実(AR)アプリの開発
大学 2017.05
防災文化の創生に向けたコミュニティ防災教室ネットワークの共創的開発 ~アクティブラーニング災害対応訓練の社会実験を通して
大学 2017.04
地理空間ソフトウェア開発環境を目的としたシステム構築
大学 2015.04
災害知の社会実装にむけたコミュニティ防災学の構築
大学 2015.04
オープンソースGISと利用促進オープンシステムの研究
未設定 2009.04
2024 Number of researchers:12
2023 Number of researchers:12
2022 Number of researchers:10
2021 Number of researchers:7
PBL演習(情報ネットワークシステム)
2024 Intensive lecture Undergraduate
知識情報システム学演習3
2024 Weekly class Undergraduate
学際情報学特別研究1
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習1
2024 Intensive lecture Graduate school
情報リテラシー
2024 Weekly class Graduate school
コミュニティ防災
2024 Weekly class Graduate school
空間情報システム
2024 Weekly class Undergraduate
Webシステム構築基礎
2024 Weekly class Undergraduate
知識情報システム学演習4
2024 Weekly class Undergraduate
電気情報工学応用演習
2024 Intensive lecture Undergraduate
空間情報システム特論
2024 Weekly class Graduate school
学際情報学特別研究2
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習2
2024 Intensive lecture Graduate school
卒業研究
2024 Intensive lecture Undergraduate
学際情報学特別研究1
2023 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習1
2023 Intensive lecture Graduate school
情報リテラシー
2023 Weekly class Graduate school
コミュニティ防災
2023 Weekly class Graduate school
空間情報システム
2023 Weekly class Undergraduate
Webシステム構築基礎
2023 Weekly class Undergraduate
卒業研究
2023 Intensive lecture Undergraduate
電気情報工学応用演習
2023 Weekly class Undergraduate
空間情報システム特論
2023 Weekly class Graduate school
学際情報学特別研究2
2023 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習2
2023 Intensive lecture Graduate school
情報リテラシー
2022 Weekly class Undergraduate
コミュニティ防災
2022 Weekly class Undergraduate
空間情報システム特論
2022 Weekly class Graduate school
電気情報工学応用演習
2022 Weekly class Undergraduate
知識情報システム特論
2022 Intensive lecture Graduate school
知識情報システム特論
2019 Graduate school
情報の探索と利用
2019 Undergraduate
地域実践演習IV
2018 Undergraduate
情報の探索と利用
2018 Undergraduate
知識情報システム特論
2018 Graduate school
情報科学基礎
2017
プログラミング
2017
公共情報システム論
2017
知識情報サービス論
2017
情報基盤生態論
2017
コミュニティ防災
2017 Undergraduate
ネットワークシステム論
2012
情報基礎
2012 Undergraduate
フィールドスタディーズ
Institution:Tezukayama Gakuin University
リベラルアーツ入門
Institution:Tezukayama Gakuin University
情報処理応用(情報技術)
Institution:Tezukayama Gakuin University
情報活用基礎
Institution:Tezukayama Gakuin University
情報活用(Webサービスの活用)
Institution:Tezukayama Gakuin University
図書館情報技術論
Institution:Soai University
FD活動への貢献 2014
2023
Number of instructed the graduation thesis:1 Number of graduation thesis reviews:1
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):2 [Number of instructed the Master's Program] (letter term):0
[Number of master's thesis reviews] (chief):1 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):1
[Number of doctoral thesis reviews] (chief):0 [Number of doctoral thesis reviews] (vice-chief):0
大阪府・門真市との連携し門真小学校で防災授業を担当
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪府・門真市 2024.11
「堺市南区ふれあいまつり」防災ARアプリ体験ブースを出展
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
堺市南区 堺市南区ふれあいまつり 2024.11
香川県坂出市立東部小学校4年生向けの防災ARまち歩きを実施
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
坂出市 2024.10
豊中市「もしもフェスタ2024」を実施
Role(s): Lecturer, Planner, Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
豊中市 2024.10
富田林きらめき大学で中学生親子を対象としたドローンの体験授業を担当
Role(s): Lecturer, Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市 2024.04
大阪狭山市さくら防災フェスにて防災ARまち歩きを実施
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
狭山防災レンジャー 2024.03
富田林きらめき大学で小学生を対象としたドローン・プログラミング授業を担当
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市 2024.03
大阪港湾局(大阪市)職員を対象としたドローンのデータ活用研修を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
大阪公立大学 2024.03
大阪港湾局(大阪市)職員を対象としたドローンのデータ活用研修を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
大阪公立大学 2024.03
阪南市立飯の峰中学校で防災ARまち歩きを実施
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2024.02
天王寺高校のSSH事業の一環として実施されている「天高アカデメイア+」で講演
Role(s): Lecturer
Type: Lecture
天王寺高等学校 天高アカデメイア+ 2024.02
富田林市防災リーダー研修で防災ARまち歩きを実施
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市 2024.02
富田林市伏山台校区クリスマスイベントでのAR防災アプリ体験
Role(s): Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市伏山台校区 2023.12
熊本市南区住民向けコミュニティ防災プログラムを実施
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.12
東大阪市中地区玉美校区住民を対象としたAR防災まち歩き
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.11
富田林市伏山台校区防災訓練でのAR防災アプリ体験
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市伏山台校区 2023.11
富田林市防災フェアでのAR防災アプリ体験
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市 2023.11
神戸市立港島学園小学4年生向けにドローンプログラミングを通じた防災教育の特別授業
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
KOBEモビリティフィールド協議会 2023.11
神戸市立港島学園小学4年生向けにARアプリやドローンスピーカーを通じた防災教育の特別授業
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
KOBEモビリティフィールド協議会 2023.11
豊中市もしもフェス
Role(s): Lecturer, Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
豊中市・大阪府・大阪公立大学・大阪大学 豊中市グリーンスポーツセンター 2023.10
香川県坂出市立東部小学校4年生向けの防災ARまち歩きを実施
Role(s): Lecturer, Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
香川県坂出市立東部小学校 2023.10
名古屋女子大学附属中学校生徒を対象とした防災ARまち歩きを実施
Role(s): Lecturer, Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪公立大学 2023.09
京都府亀岡市曽我部小学校6年生を対象としたドローン・プログラミング授業
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.09
香川県坂出市東部小学校 教員と地域の方を対象としたAR防災まち歩き
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.08
都市科学・防災研究センター(UReC)と富田林市が連携協定締結を調整
Role(s): Planner
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.08
大阪府都市整備部が実施した門真市脇田小学校での防災体験イベントでARアプリを活用
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.07
大阪港湾局職員を対象としたドローンのデータ活用研修を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2023.06
新潟市天明地区住民を対象としたAR防災まち歩きを実施
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.06
大阪港湾局職員を対象としたドローンのデータ活用研修を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2023.06
大阪府都市整備部が実施した門真市での防災体験イベントでARアプリを活用
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2023.05
小学生を対象としたドローン・プログラミング授業
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
富田林市 富田林市きらめき大学 富田林市市民会館 2023.03
堺区防災サポーターを対象とした「AR防災まち歩き」
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
堺区 2023.02
大阪港湾局職員を対象としたドローン研修
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2022.12
大阪メトロ職員を対象としたAR防災まち歩きを担当
Role(s): Lecturer
2022.09
大阪市城東区中浜地区住民を対象としたAR防災まち歩きを担当
Role(s): Lecturer
2022.09
追手門学院付属高等学校生徒を対象としたAR防災まち歩きを担当
Role(s): Lecturer
2022.09
3次元モデル動画「バーチャル岸和田城」
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪府、岸和田市 2022.03
猪名川町肝川地区ドローン利活用実証実験 ―空か”目”や”声”で集落を見守る―
Role(s): Logistic support, Investigater, Report author
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
兵庫県 猪名川町肝川地区 2022.03
ドローン・デリバリーサービス実証実験
Role(s): Investigater, Report author
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
兵庫県 宍粟市波賀地区 2022.03
猪名川町でのドローン・デリバリーサービス実証実験
Role(s): Logistic support, Investigater, Report author
Type: Citizen’s meeting/Assembly
兵庫県 猪名川町 2022.01
小学生を対象としたドローン・プログラミング授業
Role(s): Lecturer, Logistic support, Investigater, Report author
Type: Visiting lecture
兵庫県 猪名川町立大島小学校 2021.10
防災まち歩き(淀川区)
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2021.09
コミュニティ防災教室(住吉区)
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2021.08
3次元モデル「紅葉の牛滝山大威徳寺」
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪府、岸和田市 2021.03
3Dモデル「紅葉の牛滝山大威徳寺」の開発
大阪府、岸和田市 2021.03
多自然地域一日生活圏維持プロジェクト(宍粟市波賀地区でのドローン輸送実証実験)
Role(s): Logistic support, Investigater, Report author
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
兵庫県 2021.03
ドローンの操縦体験と授業
Role(s): Lecturer
Type: Visiting lecture
兵庫県猪名川町立大島小学校 2021.03
多自然地域一日生活圏維持プロジェクト(猪名川上空を利用したドローン輸送実証実験)
Role(s): Logistic support, Investigater, Report author
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
兵庫県 2021.03
大阪市住之江区纏プロジェクト「避難行動を考えよう」講師
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2020.11
大阪市港湾局「ドローン操縦訓練」研修講師
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪市夢洲 2020.08
大阪市港湾局「ドローン操縦訓練」研修講師
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2020.06
観光資源プロモーションのためのドローンによる岸和田城空撮
Role(s): Media coverage, Performer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪府、岸和田市 岸和田城 2020.03
大阪府農と緑の総合事務所「令和元年度第4回 次長・地域政策室長合同会議」研修講師
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪府 2020.02
「ICT活用編」(私のぼうさいアクションプランニング講座vol.4)の講師を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
大阪市住之江区 大阪市住之江区役所 2020.01
「SNS活用編」(私のぼうさいアクションプランニング講座vol.3)の講師を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
大阪市住之江区 大阪市住之江区役所 2019.12
大阪府環境農林水産部と工学研究科間の「ドローンを活用した活動の推進に関する連携協定」締結を調整
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2019.12
“ひがしなり”スマホで魅力発見!まち歩きツアー
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪市東成区 2019.11
「AR(拡張現実)たいけんまちあるき」(私のぼうさいアクションプランニング講座vol.2)を担当
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪市住之江区 大阪市住之江区 2019.11
大阪市住之江区 私のぼうさいアクションプランニング講座キックオフイベント 講師を担当
Role(s): Panelist, Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
大阪市住之江区 2019.09
2019年度 SDGs特集「2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」 〜より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~」にCERD-ARが掲載
Role(s): Official expert
Type: Newspaper, magazine
JST Science Window 2019.07
2019年度 SDGs特集「2030年の世界のあるべきかたち「SDGs」 〜より良い未来社会の実現に向けて、期待される日本の科学技術~」にCERD-ARが掲載
Role(s): Official expert
Type: Newspaper, magazine
JST Science Window 2019.07
大阪市立大学「イチフェス」でドローンの飛行デモと体験会を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2019.06
ドローンを活用した台風21号の被害調査支援
Type: Investigation, survey
2018.09 - 2018.10
東住吉区を対象とした「防災まち歩き」を実施
Role(s): Logistic support
Type: Citizen’s meeting/Assembly
2018.06
レポート:世界防災フォーラム前日祭
Role(s): Official expert
Type: Newspaper, magazine
河北新報 2017.12
大阪市港湾局と都市防災教育研究センター(CERD)間の「港湾防災等に関する連携協定」締結を調整
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2017.11
関西国際空港での地震津波防災訓練において,ARアプリを活用した避難訓練を実施支援
Role(s): Logistic support
Type: Seminar, workshop
関西エアポート株式会社 関西国際空港 2017.11
堺市総合防災訓練にてドローンによる空撮と映像配信を担当
Role(s): Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
堺市立御池台小学校 2017.11
堺市と都市防災教育研究センター(CERD)間の「地域防災に関する連携協定」締結を調整
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2017.10
堺市御池台地域「防災体感&親子夜間防災訓練」において,「防災とドローン」の体験授業を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2017.08
大阪市立大学「あそびとまなびのキャンパス ~夏休み防災こどもキャンプ~」において,「防災とドローン」の体験授業を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
大阪市立大学 2017.08
「JICAボランティアセミナー」講師@Global塾(大阪市立大学)
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
JOCA 大阪市立大学 2017.07
コミュニティ防災教室にて「災害支援におけるドローンの可能性」について講義とデモを担当
Role(s): Lecturer
Type: Citizen’s meeting/Assembly
大阪市立大学 2017.06
阿倍野区を対象とした「防災まち歩き」を実施
Role(s): Logistic support
Type: Seminar, workshop
2017.05
サイエンス・メイトフェスティバル2017~防災について学ぼう~にて「防災とドローン」体験授業を担当
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2017.04
JST Science Window, サイエンスアゴラ2016 震災から5年~いのちを守るコミュニティー~
Role(s): Official expert
Type: Promotional material
JST 2017.02
JSTオープンイノベーションフェアWEST2017「アクティブラーニング型災害訓練と 防災教育向けARアプリの開発」について発表
Role(s): Official expert
JST 2017.02
大阪市立大学オープンラボラトリー「災害リスク学習の教材開発」について発表
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
大阪産業創造館 2017.02
大阪市立苅田小学校を対象とした「体験型の災害訓練」を実施
Role(s): Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2016.12
堺市立御池台小学校を対象とした「体験型の災害訓練」を実施
Role(s): Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2016.12
堺市職員向けのドローンの操縦・飛行訓練
Role(s): Lecturer
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2016.11
大阪市立南港南中学校を対象とした「アクティブラーニング型災害訓練」を実施
Role(s): Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2016.10
「JICAボランティアセミナー」講師@Global塾
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
JOCA 大阪市立大学 2016.07
すごい災害訓練DECO住吉区
Role(s): Logistic support
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2016.02
大阪市立瓜破西中学校を対象とした「すごい災害訓練DECO平野区」を実施
Role(s): Logistic support
Type: Seminar, workshop
2016.01
G空間情報センターと都市防災教育研究センター(CERD)間の「データ利用協定」締結を調整
Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.
2016
すごい災害訓練DECO大阪 -平野区・住吉区共同タウンミーティング-
Role(s): Logistic support
Type: Seminar, workshop
2015.09
「JICAボランティアセミナー」講師@Global塾
Role(s): Lecturer
Type: Seminar, workshop
2015.04
独立行政法人国際協力機構(JICA)青年海外協力隊・フィリピン・コンピュータ技術師
2003.04 - 2004.03
被害高リスク「木密地域」で防災人材育成へ Newspaper, magazine
読売新聞社 読売新聞 2024.02
SDGs:
木密地域などを対象に防災人材の育成を目的とした本学NPOを設立
読売テレビ ZIP! 2024.02
SDGs:
産官学連携で『新しい防災教育』 Internet
ラジオ関西 2024.01
SDGs:
熊本市南区で「防災人材育成プログラム」 第1弾はコミュニティー防災 Newspaper, magazine
熊本経済新聞 2023.12
SDGs:
小学生を対象にしたドローン体験講座について TV or radio program
NHK 明日をまもるナビ 2023.11
SDGs:
香川県坂出市の小学校で行われた、本学が開発した防災ARアプリを用いた防災学習について TV or radio program
KSB瀬戸内海放送 News Park KSB 2023.10
SDGs:
小学生がドローンの航路プログラミング 防災授業で物資輸送体験 京都・亀岡 Newspaper, magazine
京都新聞 2023.09
SDGs:
本学が開発したAR防災アプリを使用する街歩き体験会について TV or radio program
NHK「ゆう6かがわ」 2023.08
SDGs:
兵庫県と本学都市防災教育研究センターがドローン関連企業と連携して取り組んでいる、ドローンを使って医薬品を運ぶなどの実証実験に Newspaper, magazine
神戸新聞 2022.03
兵庫県と大阪市立大学等によるドローンで弁当を配する実証実験について Newspaper, magazine
朝日新聞 2022.03
兵庫県と本学がドローン関連企業と連携して取り組んでいる、ドローンを使って生活用品を運ぶなどの実証実験について Newspaper, magazine
読売新聞 2022.02
「3Dレーザースキャナー」を搭載したヘリ型ドローンについて Newspaper, magazine
読売新聞 2022.01
ドローン往復24キロ飛行 猪名川町で実証実験 Newspaper, magazine
朝日新聞 2021.10
兵庫県と本学都市防災教育研究センターがドローン関連企業と連携して取り組んでいる、ドローンを使って医薬品を運ぶなどの実証実験に TV or radio program
NHK 2021.10
兵庫県と都市防災教育研究センターがドローン関連企業と連携して取り組んでいる、ドローンを使って医薬品を運ぶなどの実証実験について Newspaper, magazine
神戸新聞 2021.10
ドローン 物資の輸送実験 TV or radio program
穴粟市 2021.03
猪名川ドローン荷物運搬実験 大島小児童ら見学 Newspaper, magazine
神戸新聞 2021.03
ドローンで物資輸送 猪名川 買い物困難解決へ実験 Newspaper, magazine
毎日新聞 2021.03
ドローンでため池やダム調査 大阪市立大 インフラ管理技術を紹介 Newspaper, magazine
水道産業新聞 2021.02
特集オフレコ:悲劇を招く“インフラ老朽化”の実態 TV or radio program
朝日放送テレビ 「キャスト」 2020.09
建築物 3Dデータで保存 損壊、焼失時 復元に利用 Newspaper, magazine
読売新聞 2020.08
岸和田城 仮想空間で再現 大阪市大など 3D計測挑む Newspaper, magazine
読売新聞 2020.06
岸和田城 ミリで見て ドローンで3D計測 Newspaper, magazine
産経新聞 2020.06
大阪市立大、ドローン活用へ進む研究 「観光振興や地域活性化に」 Newspaper, magazine
毎日新聞 2020.05
インフラの点検 ドローンが活躍 府内の自治体 広がる活用 Newspaper, magazine
朝日新聞 2020.03
災害列島2019 - 台風21号1年 ベイエリアの被害 TV or radio program
朝日放送テレビ キャスト 2019.09
関西国際空港の地震津波防災訓練で災害訓練向けARアプリを活用 TV or radio program
J:COM デイリーニュース 2017.11
知ってなるほど 地震・防災 危険 街中で仮想体験 Newspaper, magazine
毎日新聞 2017.04
大地震被害の広がり再現「アプリ使い防災訓練」 Newspaper, magazine
読売新聞 2017.03
大阪市大のARアプリ 防災訓練で威力発揮 Newspaper, magazine
化学工業日報 2017.01
より実際に近い形で訓練できるアプリ開発 TV or radio program
NHK 2017.01
防災教育向けにARアプリを公開 大阪市立大学 Newspaper, magazine
教育新聞 2017.01
育て、地域の防災リーダー
朝日中高生新聞 2017.01
備えよう 考えよう 地域の防災 TV or radio program
J:COM 堺エリア 2017.01
地域知って防災リーダーに Newspaper, magazine
朝日小学生新聞 2017.01
避難所や災害を可視化、大阪市立大「防災教育ARアプリ」 Internet
リセマム 2017.01
CERDがオープンソースの防災教育向けARアプリを公開 Internet
ICT教育ニュース 2017.01
地理空間情報を防災・減災に活かす Newspaper, magazine
妻有新聞 2016.05
アクティブラーニング型で地域の防災リーダー育成を目指す「すごい災害訓練」が大阪で実施 Internet
Wireless Wire News 2016.05
【拓く研究人】空間情報を防災に活かす Newspaper, magazine
日刊工業新聞 2015.09
エンブリー・リドル航空大学の学生・教員を対象に、ドローンのデータ活用に関する授業を担当
Field category :Education
Country name :米国 2023.07
アンダラス大学(インドネシア)の学生向けワークショップ「Drone for Disaster Mitigations
and Educations」を担当
Field category :Education
2017.10
国際協力機構(JICA)中部国際センター 研修講師,『土地利用と自然資源分析の情報管理技術』
Field category :Social contributions
2012.09
国土地理院主催 国際協力機構(JICA)研修講師, 『環境地図(地球地図)作成』
Field category :Social contributions
2012.06
国際協力機構(JICA)中部国際センター.研修講師, 『土地利用と自然資源分析の情報管理技術』
Field category :Social contributions
2011.09
国際協力機構(JICA)中部国際センター 研修講師,『土地利用と自然資源分析の情報管理技術』
Field category :Social contributions
2010.09
中国科学院研究生院 招待研究
Field category :Research
2010.04
国際協力機構(JICA)中部国際センター 研修講師,『土地利用と自然資源分析の情報管理技術』
Field category :Social contributions
2009.09
国際会議GIS-IDEAS2008 研修講師, 『OSGeo ワークショップ』
Field category :Education
2008.12
国際協力機構(JICA)中部国際センター 研修講師, 『GIS による天然資源・農業生産物の管理コース』
Field category :Social contributions
2008.09
国際会議HealthGIS2008 研修講師, 『オープンソースGIS ワークショップ』
Field category :Education
2008.01
国際協力機構(JICA)中部国際センター 研修講師, 『GIS による天然資源・農業生産物の管理コース』
Field category :Social contributions
2007.09
国際情報化協力センター(CICC)研修講師, 『GIS 標準化』
Field category :Social contributions
2007.01
国際協力機構(JICA)中部国際センター 研修講師, 『GIS による天然資源・農業生産物の管理コース』
Field category :Social contributions
2006.09
Job Career
2018.04 - Now
Job Career
2013.04 - Now
Osaka City University
Job Career
2011
Osaka City University