Updated on 2024/04/08

写真a

 
EBINE Takeshi
 
Organization
Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management Professor
School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management
Title
Professor
Affiliation
Institute of Literature and Human Sciences
Contact information
メールアドレス

Position

  • Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management 

    Professor  2024.04 - Now

  • Graduate School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management 

    Associate Professor  2022.04 - 2024.03

  • School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management 

    Professor  2024.04 - Now

  • School of Literature and Human Sciences Department of Cultural Management 

    Associate Professor  2022.04 - 2024.03

Degree

  • 博士(文学) ( The University of Tokyo )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / European literature

  • Humanities & Social Sciences / Aesthetics and art studies

Research Interests

  • 表象文化論

  • 映像文化論

  • 映画論

  • ドイツ文学

  • 映画と文学

  • ヴィデオと映画

  • ヴィデオ

  • 映画

  • 動画

  • 視覚文化

  • ドイツ文学

  • ヴァイマル共和国

  • ヴィデオ

  • ヴィデオと映画

  • 動画

  • 映像文化論

  • 映画

  • 映画と文学

  • 映画論

  • 群集

  • 群集論

  • 表象文化論

  • 視覚文化

Research subject summary

  • - Studies in the representation and discourse on the masses in the Weimar republic Germany
    - Aesthetic theory on the relationship between voice and body in Cinema and beyond
    - History of the spectatorship in the Japanese puppet theater (Nigyo Joruri) after the Meiji period

Research Career

  • history of mass discourse in the 20th Century Germany

    mass discourse, Germany  Individual

    1900.04 

  • studies on the relationships between cinema and other arts

    cinema, arts  Individual

    1900.04 

Professional Memberships

  • Japanische Gesellschaft f?r Germanistik

      Domestic

  • German Studies Association

  • 表象文化論学会

  • 大阪公立大学ドイツ文学会

      Domestic

Awards

  • 第45回ドイツ語学文学振興会奨励賞

    2005  

     More details

    Country:Japan

Job Career (off-campus)

  • Osaka City University   Graduate School of Literature and Human Sciences

    2008.04 - Now

  • Osaka City University   Graduate School of Literature and Human Sciences

    2005.04 - 2008.03

Education

  • The University of Tokyo   Doctor's Course   Accomplished credits for doctoral program

    - 2005

Papers

▼display all

Books and Other Publications

▼display all

MISC

  • 『EM/エンバーミング』

    海老根剛

    『青山真治クロニクルズ』(リトルモア刊)   230 - 233   2023.03

  • 報告「開催校企画ワークショップ 映画理論の現在」 International journal

    海老根剛

    表象文化論学会ニュースレター REPRE   ( 46 )   2022.10

     More details

    Publishing type:Meeting report   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • ささやかなものの大きさについて International journal

    海老根剛

    『MADE IN YAMATO』   2022.06

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • ボードレールを読むベンヤミン 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』の詩篇の読解をめぐって Invited

    海老根剛

    Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会報)   ( 15 )   8 - 11   2022.04

     More details

    Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 映画がすがたをあらわすとき 『FUGAKU』シリーズのためのいくつかの補助線

    海老根剛

    GHOST STREAM / boidマガジン   2022.02

  • 名前のない街、顔のない女 − 『VIDOEPHOBIA』試論

    boidマガジン   2020.11

  • シンポジウム報告「コロナ禍の文化と表現」

    海老根剛

    表象文化論学会ニュースレター REPRE   2020.10

     More details

    Publishing type:Meeting report  

  • 観光客の惑星のピースフルな夜に

    海老根剛

    『TOURISM』(宮崎大祐監督)パンフレット   2018.11

  • 映画川 『大和(カリフォルニア)』評 Reviewed

    海老根剛

    bondマガジン   2018.04

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

  • 映画川 『大和(カリフォルニア)』評

    海老根剛

    bondマガジン   2018.04

  • 映画川 『ありがとう、トニ・エルドマン』評 Reviewed

    海老根剛

    boid マガジン   2017.06

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    マーレン・アーデ監督『ありがとう、トニエルドマン』についてのレビュー。本作をバックで支える制作会社 Komplizen FIlm、および近年のドイツ映画における女性監督の活躍についても論じている。

  • 映画川 『ありがとう、トニ・エルドマン』評 Invited

    海老根剛

    boid マガジン   2017.06

     More details

    マーレン・アーデ監督『ありがとう、トニエルドマン』についてのレビュー。本作をバックで支える制作会社 Komplizen FIlm、および近年のドイツ映画における女性監督の活躍についても論じている。

  • 「不実なる忠実さ」の系譜(書評:『〈救済〉のメーディウム』) Reviewed

    海老根剛

    表象   ( 11 )   279 - 282   2017.04

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

  • 「不実なる忠実さ」の系譜(書評:『〈救済〉のメーディウム』) Invited

    海老根剛

    表象   ( 11 )   279 - 282   2017.04

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

  • この世界を理解しないための長い助走 − 『バンコクナイツ』評 Reviewed

    海老根剛

    boid マガジン   2017.03

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    映画制作集団空族の『バンコクナイツ』の公開に合わせて執筆された空族論。

  • この世界を理解しないための長い助走 − 『バンコクナイツ』評

    海老根剛

    boid マガジン   2017.03

     More details

    映画制作集団空族の『バンコクナイツ』の公開に合わせて執筆された空族論。

  • 美しき廃虚の前で −アルノー・デプレシャン『あの頃エッフェル塔の下で』試論− Reviewed

    海老根剛

    nobody   ( 44 )   2016.01

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    デプレシャンの初期作品(特に『魂を救え!』と『そして僕は恋をする』)と関係づけならが、『あの頃エッフェル塔の下で』が描き出す豊かな時間のイメージを考察しています。

  • 美しき廃虚の前で −アルノー・デプレシャン『あの頃エッフェル塔の下で』試論− Invited

    海老根剛

    nobody   ( 44 )   2016.01

     More details

    デプレシャンの初期作品(特に『魂を救え!』と『そして僕は恋をする』)と関係づけならが、『あの頃エッフェル塔の下で』が描き出す豊かな時間のイメージを考察しています。

  • 新即物主義の文学における都市空間と〈歩くこと〉 : アルフレート・デーブリーン『ベルリン・アレクサンダー広場』を事例として (大阪市立大学ドイツ文学会行事記録(2015年11月から2016年10月まで)) -- (研究発表要旨 第55回(2016年3月31日))

    海老根 剛

    Seminarium   ( 38 )   52 - 54   2016( ISSN:0388-4406

     More details

  • ポピュラー音楽について Reviewed

    テオドール・W・アドルノ(翻訳:海老根剛)

    netz_haut (http://www.korpus.org)   2014

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    大学の授業で用いる教材として、アドルノの英語論文 “On Popular Music” を訳出しました。

  • ポピュラー音楽について

    テオドール・W・アドルノ(翻訳, 海老根剛

    netz_haut (http://www.korpus.org)   2014

     More details

    大学の授業で用いる教材として、アドルノの英語論文 “On Popular Music” を訳出しました。

  • 世界を未完成する魔法のプリズム Reviewed

    海老根剛

    boid paper   ( 11 )   2012

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    瀬田なつき監督作品『5 Windows』(再編集版)についての批評的小文。

  • 世界を未完成する魔法のプリズム

    海老根剛

    boid paper   ( 11 )   2012

     More details

    瀬田なつき監督作品『5 Windows』(再編集版)についての批評的小文。

  • 〈新しい映画〉の速さについて 『あとのまつり』小論 Reviewed

    海老根剛

    映画祭「Natsuki Seta Hours」パンフレット   2010

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    瀬田なつき監督の特集上映のパンフレットに作家論を寄稿しました。

  • 野生の映画/映画の野生 Reviewed

    海老根剛

    nobody   ( 33 )   2010

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    sauvageなもの」(野生なもの)という観点から、ロメール作品に潜在する〈飼いならされざるもの〉の力を考察しています。主に論じられているのは、『レネットとミラベルの四つの冒険』、『聖杯伝説』、『緑の光線』、『グレースと公爵』の4作品です。

  • 野生の映画/映画の野生

    海老根剛

    nobody   ( 33 )   2010

     More details

    sauvageなもの」(野生なもの)という観点から、ロメール作品に潜在する〈飼いならされざるもの〉の力を考察しています。主に論じられているのは、『レネットとミラベルの四つの冒険』、『聖杯伝説』、『緑の光線』、『グレースと公爵』の4作品です。

  • 〈新しい映画〉の速さについて 『あとのまつり』小論

    海老根剛

    映画祭「Natsuki Seta Hours」パンフレット   2010

     More details

    瀬田なつき監督の特集上映のパンフレットに作家論を寄稿しました。

  • 交通都市と欲望の迷宮 デーブリーン/ファスビンダーの〈べルリン・アレクサンダー広場〉 Reviewed

    海老根剛

    nobody   ( 30 )   2009

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    1920年代末に始まったべルリン・アレクサンダー広場の改造計画の考察を出発点に、アルフレート・デーブリーンとライナー・ヴェルナー・ファスビンダーが紡ぎ出した〈べルリン・アレクサンダー広場〉のイメージを、都市空間/文学/映画の横断的関係に注目しつつ考察しています。

  • 交通都市と欲望の迷宮 デーブリーン/ファスビンダーの〈べルリン・アレクサンダー広場〉

    海老根剛

    nobody   ( 30 )   2009

     More details

    1920年代末に始まったべルリン・アレクサンダー広場の改造計画の考察を出発点に、アルフレート・デーブリーンとライナー・ヴェルナー・ファスビンダーが紡ぎ出した〈べルリン・アレクサンダー広場〉のイメージを、都市空間/文学/映画の横断的関係に注目しつつ考察しています。

  • 見えざるもののリアルな手触り ―Dowser(長嶌寛幸+寺井昌輝)のサウンドワーク Reviewed

    海老根剛

    boid paper   ( 3 )   2007

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    青山真治作品におけるDowser(長嶌寛幸+寺井昌輝)の仕事について。

  • 見えざるもののリアルな手触り ―Dowser(長嶌寛幸+寺井昌輝)のサウンドワーク

    海老根剛

    boid paper   ( 3 )   2007

     More details

    青山真治作品におけるDowser(長嶌寛幸+寺井昌輝)の仕事について。

  • 映画と音楽の余白に リュック・フェラーリと『ある抽象的リアリストの肖像』 Reviewed

    海老根剛

    映画祭『リュック・フェラーリ・フェスティバル −世界のざわめき、音の記憶』カタログ   2006

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    2006年7月に船場アートカフェで開催された映画祭「リュック・フェラーリ・フェスティバル 世界のざわめき、音の記憶」のパンフレットに掲載した文章です。

  • 映画と音楽の余白に リュック・フェラーリと『ある抽象的リアリストの肖像』

    海老根剛

    映画祭『リュック・フェラーリ・フェスティバル −世界のざわめき、音の記憶』カタログ   2006

     More details

    2006年7月に船場アートカフェで開催された映画祭「リュック・フェラーリ・フェスティバル 世界のざわめき、音の記憶」のパンフレットに掲載した文章です。

  • High Seas Drifter--クレール・ドゥニ、『侵入者』 Reviewed

    海老根剛

    nobody   ( 17 )   2005

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    テクストからフィルムへ、一個の心臓が密輸される。そして、このよそ者の侵入とともに、いたるところで数々の多様な侵入の端緒が開かれる。ジャン=リュック・ナンシーのエッセイをクレール・ドゥニはどのように映画化したのか。

  • ファスビンダー解禁! Reviewed

    海老根剛

    nobody   ( 20 )   2005

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    この批評的エッセイは「ファスビンダー DVD-BOX1」の発売に合わせて書かれたものです。したがって、このBOXに収録された3作品(『愛は死よりも冷酷』、『自由の代償』、『マリア・ブラウンの結婚』)を中心に扱っていますが、『四季を売る男』以降のメロドラマにも触れています。

  • ファスビンダー解禁!

    海老根剛

    nobody   ( 20 )   2005

     More details

    この批評的エッセイは「ファスビンダー DVD-BOX1」の発売に合わせて書かれたものです。したがって、このBOXに収録された3作品(『愛は死よりも冷酷』、『自由の代償』、『マリア・ブラウンの結婚』)を中心に扱っていますが、『四季を売る男』以降のメロドラマにも触れています。

  • High Seas Drifter--クレール・ドゥニ、『侵入者』

    海老根剛

    nobody   ( 17 )   2005

     More details

    テクストからフィルムへ、一個の心臓が密輸される。そして、このよそ者の侵入とともに、いたるところで数々の多様な侵入の端緒が開かれる。ジャン=リュック・ナンシーのエッセイをクレール・ドゥニはどのように映画化したのか。

▼display all

Presentations

  • 同期と拡散の詩学 ―ヴァイマル共和国時代の都市⼩説における群集のイメージ

    海老根剛

    日本独文学会秋季研究発表会  2023.10 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

  • モダニズム芸術の⼈形論と⼈形浄瑠璃

    海老根剛

    シンポジウム「ダンスと人形」  2023.03  愛知芸術文化センター

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:愛知芸術文化センター  

  • Die gesellschaftskritische Interpretation eines Dichters. Poetologische Operationen in der Baudelaire-Marx-Lektüre bei Walter Benjamin. International conference

    Takeshi Ebine

    2023.03  Die japanische Gesellschaft für Germanistik

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Keio University  

  • 引用の技法と歴史の構築 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』における詩篇の引用と読解 Domestic conference

    海老根剛

    大阪公立大学ドイツ文学会  2022.10  大阪公立大学ドイツ文学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪公立大学  

  • ボードレールを読むベンヤミン 『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』の詩篇の読解をめぐって

    海老根剛

    シンポジウム「生誕200周年記念シンポジウム ボードレールの《世界性》–– 西洋と東洋の境界を越えて ––」  2021.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  • 都市/文学/群れ –– メディウムとしてのインフラストラクチャー

    海老根剛

    大阪市立大学ドイツ文学会  2020.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Der Wandel von Kollektivbildern in der Weimarer Republik. Eine Imaginationsgeschichte der Masse.

    Takeshi Ebine

    Asiatische Germanisten Tagung 2019  2019.08 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • エリアス・カネッティ再考 『群集と権力』とヴァイマル共和国時代の群集論

    海老根剛

    大阪市立大学ドイツ文学会  2019.03 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 文楽とモダニティ 〈無知な観客〉の歴史のための予備的考察

    海老根剛

    伝統芸能の近代化とメディア環境  2018.02 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  • "Die Auflockerung der Masse". Theatrokratie und Kino. Domestic conference

    Takeshi Ebine

    Theatrocracy: Aesthetics and Politics of Spectator  2017.09 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • "Die Auflockerung der Masse". Theatrokratie und Kino. Domestic conference

    Takeshi Ebine

    Theatrocracy: Aesthetics and Politics of Spectator  2017.09 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 新即物主義の文学における〈歩くこと〉 アルフレート・デーブリーン『ベルリン・アレクサンダー広場』を事例として

    海老根剛

    大阪市立大学ドイツ文学会  2016.03 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • エクセレンスの大学、人文学、都市 –ドイツの議論を糸口に–

    海老根剛

    市大文学部と〈都市文化研究〉再考  2013.12 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  • ハンブルクにおける都市再生事業

    海老根剛

    <住みごたえのある町>を作る 映像で見るハンブルクのまちづくり  2012.03 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  • ヴィデオをめぐる二つの視点:ヴィデオと映画の関係の非対称性をめぐって

    海老根剛

    ドイツ・メディア論の現在  2011.11 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  • When do we need art for the renewal of urban communities?

    Takeshi Ebine

    The 9th Urban Culture Research Forum. “Arts Management – City Management: Models for Sustainable City Renewal and Cultural Continuity”  2011.03 

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  • コミュニティがアートを必要とするとき −アートによる都市コミュニティ再生の可能性−

    海老根剛

    大阪市立大学都市文化研究センター+釜山大学校民族文化研究所合同シンポジウム  2011.02 

  • Protokoll der Kontingenz. Zu den Großstadtdiskursen im Jahre 1929 in Berlin und Tokio.

    Takeshi Ebine

    Thirty-Third Annual Conference of the German Studies Association  2009.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Erfindung von “Girl”-Kultur. Eine vergleichende Betrachtung des Amerikanisierungsdiskurses der 1920er Jahren in Deutschland und Japan.

    Takeshi Ebine

    Asiatische Germanistentagung 2008  2008.08 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 〈交通〉と大衆-1920年代中期における大衆の言説の変容

    海老根剛

    大阪市立大学ドイツ文学会  2005.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Die “deutsche” Rationalisierungsbewegung und der “Amerikanismus”. Eine Betrachtung zum Amerika-Diskurs der 20er Jahre in der Weimarer Republik.

    Takeshi Ebine

    Das 47. Kulturseminar in Tateshina  2005.03 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • 世紀転換期から第2次世界大戦後までのドイツ語圏における群集思考の歴史的展開

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2023

  • 共同行動の政治哲学と群れの科学に基づくヴァイマル共和国期の群集表象の言説史的研究

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2022

  • 世紀転換期から第2次世界大戦後までのドイツ語圏における群集思考の歴史的展開

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2022

  • 共同行動の政治哲学と群れの科学に基づくヴァイマル共和国期の群集表象の言説史的研究

    科学研究費補助金(基盤研究C)  2019.04

  • ディスポゼッションと複雑性の理論に基づくヴァイマール共和国時代の群集表象の再検討

    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)  2016.04

Outline of education staff

  • 全学共通教育では新修ドイツ語の授業を担当している。
    学部専門科目では、文化構想学科の共通科目のほか、表現文化コースの専門科目の講義・演習を担当している。また卒業論文指導も行っている。
    大学院では文化構想学専攻の共通科目のほか、表現文化学専修の専門科目の講義・演習を担当している。また論文指導も行っている。

Charge of on-campus class subject

  • 表現文化論基礎演習

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • 表象文化論

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • 表現文化学研究指導1

    2023   Intensive lecture   Graduate school

  • 表現文化学総合研究演習1

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 表象文化構造論研究

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2023   Intensive lecture   Undergraduate

  • 卒業論文

    2023   Intensive lecture   Undergraduate

  • ドイツ語応用1

    2023   Weekly class   Graduate school

  • ドイツ語入門A(基礎)

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 表象文化論演習

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • 文化構想学概論B

    2023   Weekly class   Undergraduate

  • ドイツ語応用2

    2023   Weekly class   Graduate school

  • ドイツ語初級A(基礎)

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 卒業論文演習Ⅱ

    2023   Intensive lecture   Undergraduate

  • 表現文化学研究指導2

    2023   Intensive lecture   Graduate school

  • 表現文化学総合研究演習2

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 表象文化構造論研究演習

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 文化構想学研究A(表現文化)

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 表象文化構造論研究

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 上方文化講座

    2022   Intensive lecture   Undergraduate

  • ドイツ語

    1900     Undergraduate

  • 表象文化論

    1900     Undergraduate

  • 文化理論

    1900     Undergraduate

▼display all

Faculty development activities

  • 文学研究科FD研修会「生成AIとの付き合い方を考える」報告  2023

     More details

    「独語教育の現場から」というタイトルで報告を行った。

  • FD研修会「海外志向と国際交流の重要性」への参加  2022

     More details

    FD研修会に参加し、文学研究科の大学院生の留学や国際的な研究発表への関心を調査した結果の報告を聞き、全学の動向も交えて今後の課題を議論した。

Number of papers published by graduate students

  • 2023

    Number of graduate students presentations:1

Number of instructed thesis, researches

  • 2023

    Number of instructed the graduation thesis:Number of graduation thesis reviews:7

    [Number of instructed the Master's Program] (previous term):

  • 2022

    Number of instructed the graduation thesis:Number of graduation thesis reviews:8

    [Number of instructed the Master's Program] (previous term):[Number of instructed the Master's Program] (letter term):0

    [Number of master's thesis reviews] (chief):[Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2

    [Number of doctoral thesis reviews] (chief):[Number of doctoral thesis reviews] (vice-chief):0

Social Activities

  • 人形浄瑠璃に「新作」は必要か?― 昭和初年の新作論争が語ること―

    Role(s): Guest

    大阪公立大学  上方文化講座  2023.08

     More details

    SDGs:

    Type:Seminar, workshop

  • 人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ 「無知な観客」の歴史にむけて

    Role(s): Lecturer, Planner, Logistic support

    大阪公立大学  上方文化講座  2022.08

     More details

    Type:Seminar, workshop

    Number of participants:100(人)

  • アフタートーク『サッド ヴァケイション』

    Role(s): Lecturer

    出町座  青山真治監督 北九州サーガ連続上映  2022.07

     More details

    Type:Lecture

    Number of participants:30(人)

  • 文学部設立60周年記念シンポジウム

    Role(s): Lecturer

    大阪市立大学  2013.12

     More details

    Audience: General public

    Type:Lecture

    Number of participants:50(人)

Other

  • Job Career

    2005.04

      More details

    Osaka City University