文学部 哲学歴史学科

2025/04/08 更新
大学院文学研究科 哲学歴史学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
文学部 哲学歴史学科
教授 2022年04月 - 継続中
博士(文学) ( 京都大学 )
人文・社会 / 日本史 / 日本史
都市史
地域社会論
京都の歴史
Japanese History
大坂の歴史
日本中世史
日本史
織豊期
日本中世都市の構造とその近世への変容過程
都市、空間、共同体 個人研究
1985年04月 - 継続中
代表委員 大阪歴史学会
2022年 - 継続中
編集委員長 日本史研究会
2019年 - 2021年
総務委員長 日本史研究会
2000年 - 2002年
総務委員 日本史研究会
1992年 - 1994年
研究委員 日本史研究会
1989年 - 1991年
特別史跡大坂城跡整備計画検討会議 委員 大阪市経済戦略局
2023年09月 - 2025年03月
高槻市芥川城跡調査委員会委員 高槻市
2023年08月 - 2025年07月
八尾市史編纂における編集委員 八尾市
2023年07月 - 2024年03月
豊中市文化財保護審議会 委員長 豊中市教育長
2022年06月 - 2024年05月
史跡岐阜城跡整備委員会副委員長 岐阜市
2022年04月 - 2024年03月
委員 長岡京市文化財保存活用委員会
2013年 - 継続中
委員 大山崎町文化財審議委員会
2010年 - 継続中
事務局長 大阪歴史学会
2006年 - 2007年
研究委員長 大阪歴史科学協議会
1998年 - 2000年
編集委員 日本古文書学会
1996年 - 継続中
評議員 日本古文書学会
1996年 - 継続中
研究委員 大阪歴史科学協議会
1994年 - 1996年
総務委員 京都民科歴史部会
1985年 - 1988年
園田学園女子大学 国際文化学部 専任講師
1994年04月 - 1996年03月
京都大学 文学部 助手
1990年06月 - 1994年03月
日本学術振興会特別研究員 -
1990年04月 - 1990年05月
京都大学 文学研究科 国史学 博士課程 単位取得満期退学
- 1990年
京都大学 文学部 史学科国史学専攻
- 1985年
<研究ノート>戦国期出雲国杵築の「室」「室中」について
谷口 正樹, 仁木 宏
史林 107 ( 2 ) 295 - 315 2024年03月( ISSN:03869369 )
豊臣期大坂城本丸の復元について -スクリューウエイト貫入試験の成果から- 査読 国際共著
市川 創・仁木 宏
大阪歴史学会 ヒストリア ( 299 ) 57 - 79 2023年08月
豊臣期大坂城本丸の復元について -スクリューウエイト貫入試験の成果から- 査読 国際共著
市川 創, 仁木 宏
大阪歴史学会 ヒストリア ( 299 ) 57 - 79 2023年08月
スクリューウエイト貫入試験による豊臣期大坂城本丸の復元 -とくに「御門矢倉」周辺について- 査読 国際共著
市川 創・仁木 宏
大阪公立大学日本史学会 大阪公大日本史 ( 26 ) 116 - 124 2023年05月
スクリューウエイト貫入試験による豊臣期大坂城本丸の復元 -とくに「御門矢倉」周辺について- 査読 国際共著
市川 創, 仁木 宏
大阪公立大学日本史学会 大阪公大日本史 ( 26 ) 116 - 124 2023年05月
〈解説〉黒鳥村文書 招待 国際共著
仁木 宏
和泉市教育委員会 和泉市史紀要 ( 32 ) 79 - 99 2023年03月
〈解説〉黒鳥村文書 招待 国際共著
仁木 宏
和泉市教育委員会 和泉市史紀要 ( 32 ) 79 - 99 2023年03月
スクリューウエイト貫入試験による豊臣期大坂城本丸の復元-とくに「御門矢倉」周辺について-
仁木 宏
大阪公大日本史 26 116 - 124 2023年
戦国社会と物集女氏・物集女城跡
仁木 宏
物集女城跡総合調査報告書 125 125 - 137 2023年
豊臣期大坂城本丸の復元について-スクリューウエイト貫入試験の成果から-
仁木 宏
ヒストリア 299 57 - 79 2023年
戦国乙訓の武士たち-信長の時代を「生き抜く」- 招待
仁木 宏
乙訓文化遺産 26 2 - 9 2022年09月
仁木 宏
市大日本史 25 1 - 1 2022年05月( ISSN:13484508 )
戦国時代駿河国大石寺の研究-「無縁所」と「門前」を中心に- 査読
仁木 宏
人文研究(大阪市立大学文学部紀要) 73 96 - 112 2022年03月
戦国時代駿河国大石寺の研究 : 「無縁所」と「門前」を中心に 査読
仁木 宏, 兒玉 良平
人文研究 73 112 - 96 2022年03月( ISSN:04913329 )
戦国城下町一乗谷の再評価 -城下町研究、戦国大名研究の新展開をうけて-
仁木 宏
中世・近世における石のまちづくり 調査研究報告書 なし 433 - 440 2022年03月
戦国乙訓の武士たち-信長の時代を「生き抜く」-
仁木 宏
乙訓文化遺産 26 2 - 9 2022年
勝龍寺城の「築城」と廃城 招待
仁木 宏
乙訓文化遺産 ( 25 ) 19 - 27 2021年09月
仁木 宏
歴史評論 = Historical journal ( 852 ) 40 - 49 2021年04月( ISSN:0386-8907 )
都市史における岐阜城・城下町
仁木 宏
史跡岐阜城跡 総合調査報告書 Ⅰ 193 - 214 2021年
戦国時代都市史研究入門
仁木 宏
歴史評論 852 40 - 49 2021年
戦国時代の富田林 : 寺内町研究の展開と課題 (特集 在郷町富田林の歴史と現在)
仁木 宏
ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association ( 282 ) 7 - 22 2020年10月( ISSN:0439-2787 )
仁木 宏, 家治 清真
都市文化研究 = Studies in urban cultures ( 22 ) 66 - 74 2020年03月( ISSN:1348-3293 )
飯盛城の歴史的位置-「天下」の首都-
仁木 宏
飯盛城跡総合調査報告書 1 237 - 242 2020年
戦国時代の富田林 -寺内町研究の展開と課題-
仁木 宏
ヒストリア 282 7 - 22 2020年
戦国京都都市論 : 首都社会・都鄙関係の変動と戦乱 (第52回大会報告特集 歴史における危機と復興の諸相(3)) -- (首都の戦乱と復興)
仁木 宏
歴史評論 = Historical journal ( 830 ) 35 - 48 2019年06月( ISSN:0386-8907 )
権力論・都市論から見る「大坂」 : 「石山合戦」史観の問題性 (特集 大坂の成立・展開と本願寺・信長・秀吉 : 「石山」呼称問題から都市論・権力論へ)
仁木 宏
ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association ( 260 ) 61 - 70 2017年02月( ISSN:0439-2787 )
村岡山合戦と勝山城下町の成立
仁木 宏
白山平泉寺 1 62 - 78 2017年
権力論・都市論から見る『大坂』 -『石山合戦』史観の問題性- 査読
仁木 宏
ヒストリア 260 61 - 70 2016年
根来寺の都市論と首都論をめぐって (特集 『中世都市根来寺と紀州惣国』をめぐって)
仁木 宏
ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association ( 245 ) 36 - 45 2014年08月( ISSN:0439-2787 )
戦国時代の城下町における「町づくり」 : 1575年,駿河国駿府(静岡市)の事例から
仁木 宏
都市文化研究 ( 16 ) 56 - 64 2014年03月( ISSN:1348-3293 )
戦国時代の城下町における『町づくり』 査読
仁木 宏
都市文化研究 16 56 - 64 2014年
Kayashita Atsuko, Yamato Harue, Yoshida Ikuko, Matsuzaki Kazuyo, Niki Hiroshi, Nagae Hiroki, Miyamoto Ken-ichi
The Journal of Medical Investigation 60 ( 1-2 ) 138 - 145 2013年02月( ISSN:1343-1420 )
都市における「場」の特質 -戦国大名法からみる-
仁木 宏
中世都市研究 ( 17 ) 91 - 111 2012年09月
「山の寺」研究の方法をめぐって
仁木 宏
西村山地域史の研究 ( 30 ) 4 - 15 2012年09月
Nobunaga's Kano Free-Market Decrees: A Reconsideration 査読
Niki Hiroshi
大阪市立大学 UrbanScope : e-journal of the Urban-Culture Research Center, OCU 3 14 - 33 2012年06月( ISSN:21852898 )
都市における「場」の特質
仁木 宏
中世都市研究 17巻 91 - 111 2012年
The city of Osaka in the medieval period : Religion and the transportation of goods in the Uemachi Plateau’ 査読
仁木 宏
City, Culture and Society 3 ( 1 ) 15 - 19 2012年( ISSN:1877-9174 )
堺と中世都市 ~『黄金の日日』遥か
仁木 宏
堺研究 ( 33 ) 1 - 32 2011年03月
日本中世における「山の寺」研究の意義と方法 (特集 受け継がれる祈りの遺産)
仁木 宏
遺跡学研究 : 日本遺跡学会誌 ( 8 ) 58 - 63 2011年( ISSN:1349-4031 )
近江国石寺『楽市』の再検討、都市と城館の中世
仁木 宏
高志書院 87 - 103 2010年
近江国石寺『楽市』の再検討 査読
仁木 宏
都市と城館の中世-学融合研究の試み- 87 - 103 2010年
中世都市社会の変容-町形成以前の京都-
仁木 宏
都市の歴史的形成と文化創造力 47 - 57 2010年
小島道裕著, 『戦国・織豊期の都市と地域』, 青史出版, 二〇〇五・一一刊, A5, 三六九頁, 八五〇〇円 査読
仁木 宏
公益財団法人 史学会 史学雑誌 118 ( 1 ) 91 - 101 2009年( ISSN:0018-2478 )
美濃加納楽市令の再検討 査読
仁木 宏
日本史研究 557 1 - 25 2009年
岸和田古城が残したもの-研究成果と今後の課題-
仁木 宏
大澤研一・仁木 宏編『岸和田古城から城下町へ』和泉書院 238 - 250 2008年
『信長の城下町』の歴史的位置
仁木 宏
仁木 宏・松尾信裕編『信長の城下町』高志書院 275 - 304 2008年
戦国・信長時代の茨木の町と茨木氏
仁木 宏
よみがえる茨木城(中村博司編)(清文堂) 3 - 23 2007年
寺内町と城下町
仁木 宏
大坂・近畿の城と町 39 - 68 2007年
寺内町と城下町-戦国社会の達成と継承-
仁木 宏
『大坂・近畿の城と町』(懐徳堂記念会編, 和泉書院) 39 - 68 2007年
日本のなかの京都 -政治、経済、地域と「首都」-
仁木 宏
中世都市研究 ( 12 ) 9 - 25 2006年09月
近江のなかの敏満寺-中世都市の空間と景観-
仁木 宏
敏満寺は中世都市か?-戦国近江における寺と墓-(多賀町教育委員会編)(サンライズ出版) 27 - 36 2006年
守護所・城下町と府中・所口湊
仁木 宏
能登七尾城・加賀金沢城(千田嘉博他編)(新人物往来社) 63 - 79 2006年
室町・戦国時代の社会構造と守護所・城下町
仁木 宏
守護所と戦国城下町(内堀信雄・鈴木正貴・仁木宏・三宅唯美編)(高志書院) 471 - 495 2006年
戦国時代摂津・河内の都市と交通
仁木 宏
難波宮から大坂へ(栄原永遠男・仁木宏編)(和泉書院) 231 - 252 2006年
日本のなかの京都-政治、経済、域と「首都」-
仁木 宏
中世都市史研究 12 9 - 25 2006年
播磨国美嚢郡淡河市庭(神戸市北区)の楽市制札をめぐる一考察
仁木 宏
兵庫のしおり ( 7 ) 20 - 36 2005年03月
港津と守護所をめぐる一考察
仁木 宏
中世の城館と集散地(高志書院) 109 - 129 2005年
中世集散地(遺跡)における職人集団の社会構造
仁木 宏
中世考古学文献研究会会報 4 17 - 20 2005年
戦国時代、村と町のかたち
-
山川出版社 1 - 106 2004年
大阪公立大学大坂城研究会, 大澤 研一, 仁木 宏
清文堂出版 2023年 ( ISBN:9784792415228 )
市史編さん室, 仁木 宏, 和泉市史編さん委員会
和泉市教育委員会 2023年
大阪市立大学大学院文学研究科, 仁木 宏
大阪市立大学大学院文学研究科 2022年
仁木 宏, 磐下 徹
文理閣 2021年 ( ISBN:9784892598906 )
中近世移行期における城・寺・まち・ムラ : 都市要素の変化で考える勝瑞・阿波九城・徳島
武家拠点科研・徳島研究集会事務局, 仁木 宏
武家拠点科研・徳島研究集会事務局 2021年
鈴木 正貴, 仁木 宏
高志書院 2021年 ( ISBN:9784862152152 )
徳川大坂城400年 : 博学連携シンポジウム : 大阪市立大学・大阪市博物館機構・大阪市文化財協会包括連携協定企画
大阪市立大学豊臣期大坂研究会, 仁木 宏
[大阪市立大学豊臣期大坂研究会] 2021年
仁木 宏
戎光祥出版 2021年 ( ISBN:9784864034012 )
城下町科研・徳島研究集会II実行委員会, 仁木 宏, 石井 伸夫, 重見 高博( 担当: 単著)
城下町科研・徳島研究集会II実行委員会 2017年
大阪市立大学豊臣期大坂研究会, 仁木 宏( 担当: 単著)
大阪市立大学豊臣期大坂研究会 2017年
石井 伸夫, 仁木 宏( 担当: 単著)
思文閣出版 2017年 ( ISBN:9784784218844 )
北関東研究集会・伝統的武家の城下町事務局, 仁木 宏, 宇留野 主税( 担当: 単著)
城下町科研・北関東研究集会事務局 2017年
「城下町科研」事務局, 仁木 宏( 担当: 単著)
[「城下町科研」事務局] 2017年
仁木 宏( 担当: 単著)
吉川弘文館 2016年 ( ISBN:9784642046299 )
仁木 宏, 山田 邦和( 担当: 単著)
文理閣 2016年 ( ISBN:9784892597909 )
井上 徹, 仁木 宏, 松浦 恒雄( 担当: 単著)
清文堂出版 2016年 ( ISBN:9784792410537 )
仁木 宏, 中井 均, 中西 裕樹, 摂河泉地域文化研究所( 担当: 単著)
戎光祥出版 2015年 ( ISBN:9784864031776 )
仁木 宏, 福島 克彦( 担当: 単著)
吉川弘文館 2015年 ( ISBN:9784642082648 )
大阪市立大学豊臣期大坂研究会, 大澤 研一, 仁木 宏, 松尾 信裕( 担当: 単著)
和泉書院 2015年 ( ISBN:9784757607637 )
仁木 宏, 綿貫 友子, 中西 聰, 榊原 滋高, 山口 博之, 金三津 英則, 松山 充宏, 古川 知明, 大野 究, 赤澤 徳明, 外岡 慎一郎, 下中 隆浩, 伊藤 太, 岡村 吉彦, 長谷川 博史, 井上 寛司, 目次 謙一, 山村 亜希, 榊原 博英, 木原 光( 担当: 単著)
清文堂出版 2015年 ( ISBN:9784792410247 )
和泉市史編さん委員会, 石部 正志, 栄原 永遠男, 仁木 宏( 担当: 単著)
和泉市 2013年 ( ISBN:9784324800621 )
仁木 宏( 担当: 単著)
思文閣出版 2010年 ( ISBN:9784784215188 )
仁木 宏, 松尾 信裕( 担当: 単著)
高志書院 2008年 ( ISBN:9784862150455 )
港湾をともなう守護所・戦国期城下町の総合的研究 : 北陸を中心に
仁木 宏, 平瀬 直樹, 綿貫 友子, 山村 亜希( 担当: 単著)
仁木宏 2008年
大澤 研一, 仁木 宏( 担当: 単著)
和泉書院 2008年 ( ISBN:9784757604810 )
懐徳堂記念会, 村田 修三, 仁木 宏, 村田 路人, 北川 央( 担当: 単著)
和泉書院 2007年 ( ISBN:9784757604155 )
栄原 永遠男, 仁木 宏, 積山 洋, 竹本 晃, 田中 大介, 榎村 寛之, 山本 幸男, 大村 拓生, 松尾 信裕, 大澤 研一, 古野 貢, 天野 忠幸( 担当: 単著)
和泉書院 2006年 ( ISBN:4757603673 )
内堀 信雄, 鈴木 正貴, 仁木 宏, 三宅 唯美( 担当: 単著)
高志書院 2006年 ( ISBN:486215011X )
高橋 康夫, 中世都市研究会, 仁木 宏( 担当: 単著)
新人物往来社 2006年 ( ISBN:4404034253 )
中世の城館と集散地 : 中世考古学と文献研究
矢田, 俊文, 竹内, 靖長, 水澤, 幸一, 青山, 宏夫, 高橋, 一樹, 原, 直史, 浅倉, 有子, 仁木, 宏, 伊藤, 裕偉, 堀, 健彦, 中井, 淳史, 片桐, 昭彦, 福原, 圭一, 皆川, 義孝, 森田, 真一, 前嶋, 敏, 伊藤, 啓雄
高志書院 2005年08月 ( ISBN:4862150047 )
京都 乙訓・西岡の戦国時代と物集女城
仁木 宏( 担当: 単著)
文理閣 2005年
中井 均, 仁木 宏( 担当: 単著)
文理閣 2005年 ( ISBN:489259492X )
『都市』-前近代都市論の射程-
仁木 宏,京楽真帆子,山村亜希,山田邦和,山本雅和他( 担当: 監修)
青木書店 2002年
戦国期京郊における地域社会と支配
-
戦国 ・ 織豊期の権力と社会 1999年
戦国時代京都の惣町と町組をめぐる一考察
-
日本仏教の史的展開 1999年
空間・公・共同体-中世都市から近世都市へ-
-
青木書店 1997年
細川藤孝と革嶋秀存-室町幕府倒壊期の山城西岡-
-
日本国家の史的特質(古代・中世) 1997年
大坂石山寺内町の復元的考察
-
近世大坂と周辺諸都市の研究 清文堂出版 1994年
大坂石山寺内町の空間構造
-
古代・中世の政治と文化 思文閣出版 1994年
大山崎宝積寺文書
-
思文閣出版 1991年
飯盛城の歴史的位置 -「天下」の首都- 招待
仁木 宏
国史跡指定・三好長慶生誕500周年記念事業記念シンポジウム『国史跡 飯盛城跡 -歴史的価値と今後の活用を語る-』資料集 なし 37 - 41 2022年10月
戦国おおさかと山城 -中世史の立場から- 招待
仁木 宏
摂河泉地域文化研究所編『河内飯盛城 三好長慶天下を制す』大東中央ロータリークラブ なし 52 - 61 2022年06月
三好氏研究の進展と戦国時代史研究の革新 招待
仁木 宏
出水康生編著『最初の戦国天下人 三好長慶伝』 なし 14 - 17 2022年05月
シンポジウム「比較中世文書論の構築をめざして」趣旨説明 招待
市大日本史 25 1 - 1 2022年05月
「楽市令」の再検討(大会報告要旨) 招待
仁木 宏
『国史研究室通信』(京都大学文学部読史会) ( 64 ) 6 - 7 2022年04月
京都大会関連 平安京・京都研究集会の紹介 (大会特集(1)京都という地域文化)
山田 邦和, 仁木 宏
地方史研究 69 ( 4 ) 61 - 64 2019年08月( ISSN:0577-7542 )
戦国京都都市論 : 首都の社会変動と戦乱 (第五二回大会準備号/歴史における危機と復興の諸相(3)) -- (第二日目 首都の戦乱と復興)
仁木 宏
歴史評論 = Historical journal ( 823 ) 84 - 86 2018年11月( ISSN:0386-8907 )
二〇一六年九州史学研究会大会シンポジウム コメント&質疑応答 (『九州史学』創刊60周年記念特集 箱崎と博多湾 : 都市の重層性と時代性)
日比野 利信, 水野 哲雄, 仁木 宏, 柴多 一雄, 中尾 祐太, 伊藤 幸司, 梶嶋 政司, 藤岡 健太郎
九州史学 ( 180 ) 103 - 116 2018年09月( ISSN:0451-1638 )
大阪市大における中世史研究の二〇年 (特集 共同の営為としての歴史学 : 市大日本史ここ10年の歩みから)
仁木 宏
市大日本史 ( 21 ) 15 - 21 2018年05月( ISSN:1348-4508 )
戦国池田氏と摂津国人衆 招待
仁木 宏
池田郷土研究 ( 17 ) 61 - 69 2015年04月
仁木 宏
都市文化研究 = Studies in urban cultures ( 17 ) 157 - 159 2015年03月( ISSN:1348-3293 )
文書解読 歴読古文書講座(その20)播磨国の街道筋の宿町の権利を守った 羽柴(豊臣)秀吉の制札
仁木 宏
歴史読本 58 ( 10 ) 284 - 287 2013年10月
仁木宏さんに聞く「歴史研究・文化財保存と地域社会」 富松(とまつ)城跡の保存と活用から見える課題 (特集 50周年記念号(6)古代・中世の西摂)
仁木 宏, 辻川 敦
歴史と神戸 52 ( 4 ) 4 - 9 2013年08月( ISSN:0288-7789 )
仁木 宏
市大日本史 ( 16 ) 208 - 209 2013年05月( ISSN:1348-4508 )
大澤 研一, 新谷 和之, 仁木 宏
ヒストリア ( 237 ) 1 - 6 2013年04月( ISSN:0439-2787 )
戦国おおさかと山城(やまじろ) (特集 飯盛山城と戦国おおさか) -- (中世史の立場から)
仁木 宏
大阪春秋 40 ( 4 ) 24 - 27 2013年
比較都市史研究の新たなこころみ : 河原温著『都市の創造力』を読む
仁木 宏, 中谷 惣, 山崎 覚士, 山口 智哉, 高谷 知佳
都市文化研究 ( 12 ) 179 - 198 2010年03月( ISSN:1348-3293 )
日本中世都市の特質を考える--河原温著『都市の創造力』に接して (シンポジウム 比較都市史研究の新たなこころみ--河原温著『都市の創造力』を読む)
仁木 宏
都市文化研究 ( 12 ) 185 - 188 2010年03月( ISSN:1348-3293 )
大阪歴史学会企画委員会, 仁木 宏
ヒストリア ( 215 ) 111 - 126,図巻頭2p 2009年06月( ISSN:0439-2787 )
仁木 宏
都市文化研究 ( 10 ) 150 - 157 2008年03月( ISSN:1348-3293 )
国際中世学会(英国・リーズ大学)に参加して : 日本中世都市史研究の可能性
仁木 宏
都市文化研究 ( 10 ) 141 - 142 2008年03月( ISSN:1348-3293 )
仁木 宏
歴史学研究 ( 798 ) 54 - 58 2005年02月( ISSN:0386-9237 )
京都 乙訓・西岡の戦国時代と物集女城
仁木 宏,中井 均,福島克彦,玉城玲子,國下多美樹他
文理閣 1 - 198 2005年
一 総論(中世, 日本, 2004年の歴史学界-回顧と展望-)
仁木 宏
史学雑誌 114 ( 5 ) 651 - 654 2005年( ISSN:0018-2478 )
三 地域・社会(中世, 日本, 2004年の歴史学界-回顧と展望-)
小倉 英樹, 中村 直人, 西村 幸信, 森田 竜雄, 大村 拓生, 仁木 宏
史学雑誌 114 ( 5 ) 667 - 677 2005年( ISSN:0018-2478 )
荘園解体期の京都
-
講座 日本荘園史 4 405 - 425 1999年
大坂石山寺内町の復元 ・ 再論
-
寺内町研究 ( 3 ) 1 - 20 1998年
松井家文書三題-元亀年間の山城西岡と細川藤孝-
-
人文研究(大阪市立大学文学部紀要) 48 ( 12分冊 ) 123 - 140 1997年
都市京都と秀吉-首都の平和と公儀-
-
日本史研究 ( 420 ) 79 - 97 1997年
『二条宴乗記』に見える大坂石山寺内町とその周辺-「石山合戦」開戦時を中心に-
-
人文研究 49 ( 6 ) 63 - 97 1997年
中世の都市社会とその近世的変容
-
新しい歴史学のために ( 217 ) 10 - 22 1994年
戦国・織豊期都市史研究の一視角
-
年報都市史研究 山川出版社 1 127 - 139 1993年
中世都市大山崎の展開と寺院
-
史林 75 ( 3 ) 101 - 134 1992年
城下町と自治都市
-
国史学 ( 143 ) 126 - 132 1991年
中近世移行期の権力と都市民衆
-
日本史研究 ( 331 ) 30 - 54 1990年
豊臣政権の京都支配と「洛中政道」
-
ヒストリア ( 123 ) 9 - 35 1989年
戦国・織田政権期京都における権力と町共同体
-
日本史研究 ( 312 ) 1 - 36 1988年
中近世の移行をめぐって
-
新しい歴史学のために ( 191 ) 20 - 33 1988年
戦国時代の森村と木村(このむら) 招待 国内会議
仁木 宏
博学連携講演会 森ノ宮には何があった? 2024年03月 大阪公立大学など
戦国時代の森村と木村(このむら) 招待 国内会議
仁木 宏
博学連携講演会 森ノ宮には何があった? 2024年03月 大阪公立大学など
日本中世都市研究はどのように進められてきたか -草戸千軒町遺跡のインパクト- 招待 国内会議
仁木 宏
令和5年度考古学講座「中世都市遺跡」 2024年01月 広島県立博物館
日本中世都市研究はどのように進められてきたか -草戸千軒町遺跡のインパクト- 招待 国内会議
仁木 宏
令和5年度考古学講座「中世都市遺跡」 2024年01月 広島県立博物館
八上城と城下町 -篠山城下の起源を探る- 招待 国内会議
仁木 宏
丹波篠山市歴史文化まちづくりフォーラム 2023年12月 丹波篠山市教育委員会
八上城と城下町 -篠山城下の起源を探る- 招待 国内会議
仁木 宏
丹波篠山市歴史文化まちづくりフォーラム 2023年12月 丹波篠山市教育委員会
戦国都市大坂 -本願寺寺内町と周辺都市の発展- 招待 国内会議
仁木 宏
大阪歴史博物館 展示「大阪の歴史を掘る」講演 2023年11月 大阪歴史博物館
戦国都市大坂 -本願寺寺内町と周辺都市の発展- 招待 国内会議
仁木 宏
大阪歴史博物館 展示「大阪の歴史を掘る」講演 2023年11月 大阪歴史博物館
戦国飛騨国の武家とその支配 -姉小路氏・三木氏・金森氏をめぐって- 招待 国内会議
仁木 宏
飛騨市山城シンポジウム 姉小路氏城館跡の実像に迫る 2023年10月 飛騨市教育委員会
戦国飛騨国の武家とその支配 -姉小路氏・三木氏・金森氏をめぐって- 招待 国内会議
仁木 宏
飛騨市山城シンポジウム 姉小路氏城館跡の実像に迫る 2023年10月 飛騨市教育委員会
「黒鳥文書」にみえる村 -人々の結びつき、麹荷の流通- 招待 国際共著 国内会議
仁木 宏
第3回和泉市文化遺産フォーラム「『黒鳥村文書』からみた中世社会」 2023年03月 和泉市教育委員会
「黒鳥文書」にみえる村 -人々の結びつき、麹荷の流通- 招待 国際共著 国内会議
仁木 宏
第3回和泉市文化遺産フォーラム「『黒鳥村文書』からみた中世社会」 2023年03月 和泉市教育委員会
戦国大名のまちづくり~駿府の構造と特徴~ 招待 国内会議
仁木 宏
シンポジウム「今川館の姿にせまる」 2023年02月 静岡市
戦国大名のまちづくり~駿府の構造と特徴~ 招待 国内会議
仁木 宏
シンポジウム「今川館の姿にせまる」 2023年02月 静岡市
中世後期の「三国」地域~住吉社、「寺内」、堺 国内会議
仁木 宏
文学研究科プロジェクト「大阪の歴史・文化研究拠点の構築に関する学際的研究」第4回研究会 2022年11月 文学研究科プロジェクト「大阪の歴史・文化研究拠点の構築に関する学際的研究」
丘の上の都市 16世紀の大坂寺内町 招待 国際会議
仁木 宏
第1回「中世日欧比較史研究会」 2022年09月
Microcredit in the Cities in Medieval and Early Modern Japan 国際会議
Hiroshi Niki
2022年07月 The World Economic History Congresses (WEHC)
戦国城下町一乗谷 -新しいイメージの提案- 招待 国内会議
仁木 宏
日本遺産調査研究講演会「石から深める、一乗谷と福井城」 2022年02月
(兵庫県篠山市)八上城、法光寺跡学術調査
(京都市)(旧) 大薮村の歴史的環境復元研究
和歌山県紀ノ川流域荘園現況調査
京都府乙訓中世史研究会
山城国鹿王院古文書調査
播磨国大部荘荘園現況調査
丹波国大山荘荘園現況調査
中世・近世の都市史・地域史
戦国時代における地域権力と港町・水運の総合的研究
基盤研究(B) 2027年
戦国時代における地域権力と港町・水運の総合的研究
基盤研究(B) 2026年
戦国時代における地域権力と港町・水運の総合的研究
基盤研究(B) 2025年
防災・災害復興に向けた地図・絵図資料の歴史GISデータ化
基盤研究(B) 2024年
中世後期から近世初頭における武家拠点形成の研究
基盤研究(B) 2022年04月
防災・災害復興に向けた地図・絵図資料の歴史GISデータ化
基盤研究(B) 2022年04月
日本中世(織田・豊臣政権時代をふくむ)における政治・社会・文化の諸相を教える。とりわけ、大阪(大坂)地域、あるいは都市について。
日本史通論A
2024年度 週間授業 大学
人間文化概論B
2024年度 週間授業 大学
人間文化基礎論1
2024年度 週間授業 大学
日本史学研究指導1
2024年度 集中講義 大学院
日本史学総合研究演習1
2024年度 週間授業 大学院
日本史学研究B
2024年度 週間授業 大学院
日本史学特殊研究A
2024年度 週間授業 大学院
初年次ゼミナール
2024年度 週間授業 大学院
日本史学論文指導
2024年度 集中講義 大学院
卒業論文演習Ⅰ
2024年度 集中講義 大学
大阪の歴史演習
2024年度 週間授業 大学
日本史演習B
2024年度 週間授業 大学
日本史講読B
2024年度 週間授業 大学
修士論文
2024年度 集中講義 大学院
日本史学研究指導2
2024年度 集中講義 大学院
日本史学総合研究演習2
2024年度 週間授業 大学院
日本史学研究演習B
2024年度 週間授業 大学院
人間文化学研究B
2024年度 週間授業 大学院
博士論文
2024年度 集中講義 大学院
日本史学論文指導
2024年度 集中講義 大学院
日本史学特殊研究B
2024年度 週間授業 大学院
日本社会の歴史
2024年度 週間授業 大学院
日本史学論文指導
2024年度 集中講義 大学院
日本史学論文指導
2024年度 集中講義 大学院
卒業論文演習Ⅱ
2024年度 集中講義 大学
卒業論文
2024年度 集中講義 大学
日本史学研究指導1
2023年度 集中講義 大学院
日本史学総合研究演習1
2023年度 週間授業 大学院
日本史学研究B
2023年度 週間授業 大学院
日本史通論A
2023年度 週間授業 大学
人間文化概論B
2023年度 週間授業 大学
人間文化基礎論1
2023年度 週間授業 大学
日本史学特殊研究A
2023年度 週間授業 大学院
修士論文
2023年度 集中講義 大学院
初年次ゼミナール
2023年度 週間授業 大学院
日本史学論文指導
2023年度 集中講義 大学院
卒業論文演習Ⅰ
2023年度 集中講義 大学
卒業論文
2023年度 集中講義 大学
日本史講読B
2023年度 週間授業 大学
日本社会の歴史
2023年度 週間授業 大学院
日本史学特殊研究B
2023年度 週間授業 大学院
日本史学研究指導2
2023年度 集中講義 大学院
日本史学総合研究演習2
2023年度 週間授業 大学院
日本史学研究演習B
2023年度 週間授業 大学院
人間文化学研究B
2023年度 週間授業 大学院
博士論文
2023年度 集中講義 大学院
日本史学論文指導
2023年度 集中講義 大学院
日本史演習Ⅱ
2023年度 週間授業 大学
卒業論文演習Ⅱ
2023年度 集中講義 大学
日本史学特殊研究A
2022年度 週間授業 大学院
日本史学研究B
2022年度 週間授業 大学院
日本史学論文指導
2022年度 集中講義 大学院
日本史通論Ⅰ
2022年度 週間授業 大学
日本史学研究指導Ⅰ
2022年度 集中講義 大学院
日本史学特殊研究B
2022年度 週間授業 大学院
人間文化基礎論1
2022年度 週間授業 大学
人間文化概論B
2022年度 週間授業 大学
日本史学総合研究演習1・2
2022年度 週間授業 大学院
日本史学研究演習B
2022年度 週間授業 大学院
人間文化学研究B
2022年度 週間授業 大学院
卒業論文演習(日本史)
2022年度 集中講義 大学
卒業論文(日本史)
2022年度 集中講義 大学
日本史講読
2022年度 週間授業 大学
日本史演習
2022年度 週間授業 大学
日本史学論文指導
2022年度 集中講義 大学院
博士論文(日本史)
2022年度 集中講義 大学院
日本史学研究指導
2022年度 集中講義 大学院
修士論文(日本史)
2022年度 集中講義 大学院
日本社会の歴史/杉本[全]S
2022年度 週間授業 大学院
人間文化基礎論1
国名:日本国
日本史学研究指導1
国名:日本国
日本史学研究B
国名:日本国
日本史学特殊研究B
国名:日本国
日本史学特殊研究A
国名:日本国
大阪の歴史演習
国名:日本国
博士論文
国名:日本国
卒業論文演習Ⅱ
国名:日本国
卒業論文演習Ⅰ
国名:日本国
卒業論文
国名:日本国
初年次ゼミナール
国名:日本国
修士論文
国名:日本国
人間文化概論B
国名:日本国
人間文化学研究B
国名:日本国
日本社会の歴史
国名:日本国
日本史演習B
国名:日本国
日本史講読B
国名:日本国
日本史通論A
国名:日本国
日本史学論文指導
国名:日本国
日本史学総合研究演習1
国名:日本国
日本史学総合研究演習2
国名:日本国
日本史学研究演習B
国名:日本国
日本史学研究指導2
国名:日本国
日本史特講
科目区分:大学院専門科目
日本史特講
科目区分:大学院専門科目
日本社会の歴史
国名:日本国
日本史講読B
国名:日本国
日本史通論A
国名:日本国
日本史演習Ⅱ
国名:日本国
日本史学論文指導
国名:日本国
日本史学研究演習B
国名:日本国
日本史学総合研究演習1
国名:日本国
日本史学総合研究演習2
国名:日本国
日本史学論文指導
国名:日本国
日本史学研究指導2
国名:日本国
日本史学特殊研究A
国名:日本国
日本史学特殊研究B
国名:日本国
日本史学研究B
国名:日本国
日本史学研究指導1
国名:日本国
博士論文
国名:日本国
初年次ゼミナール
国名:日本国
卒業論文
国名:日本国
卒業論文演習Ⅰ
国名:日本国
卒業論文演習Ⅱ
国名:日本国
修士論文
国名:日本国
人間文化概論B
国名:日本国
人間文化基礎論1
国名:日本国
人間文化学研究B
国名:日本国
2024年度
学部・学域生発表数:0件 所属大学院生発表数:8件
2023年度
学部・学域生発表数:0件 所属大学院生発表数:3件
2024年度
卒業論文指導数:4名 卒業論文審査数:7件
博士前期課程学生指導数:6名 博士後期課程学生指導数:6名
修士論文審査数(主査):2件 修士論文審査数(副査):3件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
2023年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:8件
博士前期課程学生指導数:5名 博士後期課程学生指導数:7名
修士論文審査数(主査):2件 修士論文審査数(副査):1件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
2022年度
卒業論文指導数:3名 卒業論文審査数:5件
博士前期課程学生指導数:3名 博士後期課程学生指導数:4名
修士論文審査数(主査):1件 修士論文審査数(副査):3件
博士論文審査数(主査):0件 博士論文審査数(副査):1件
近鉄文化サロンにおける市民向け歴史講座
役割:講師
種別:講演会
近鉄百貨店 大阪公立大学提携講座 2011年04月 - 継続中
近鉄文化サロンにおける市民向け歴史講座
役割:講師
種別:講演会
近鉄百貨店 大阪公立大学提携講座 2011年04月 - 継続中
公大と大阪市博物館協会との博学連携事業
役割:出演, パネリスト, コメンテーター, 司会, 取材協力, 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪公立大学 大阪市 2009年 - 継続中
和泉市における合同調査
役割:出演, コメンテーター, 司会, 取材協力, 編集長, 編集, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆, 寄稿
種別:行政・教育機関等との連携事業
和泉市 和泉市 1997年 - 継続中
中世の港湾都市 小浜繁栄に理解 若狭歴博で講座 新聞・雑誌
福井新聞 2022年10月
対論 考古学vs文献学 大阪歴史学会の研究集会
京都新聞 2022年10月
戦国時代の息吹伝える 石見銀山の外港「温泉津」 国際的交易に直結した町 新聞・雑誌
山陰中央新報 2022年09月
生誕500年で記念誌刊行 長慶を信長より評価 中世史専門家「三好政権の遺産継承 新聞・雑誌
徳島新聞 2022年07月
大阪の「寺密度」全国1位 秀吉、居城の防衛に利用か 新聞・雑誌
日本経済新聞 2022年03月
つついて発見!豊臣大坂城 -サウンディング調査の方法と成果-
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
中世における大阪の立ち位置
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
近鉄文化サロン阿倍野 大阪市立大学共催講座
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
近鉄文化サロン阿倍野 大阪市立大学共催講座
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
近鉄文化サロン阿倍野 大阪市立大学共催講座
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
豊臣大坂城の構造
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
中世日本海の流通と港町温泉津
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
サウンディング調査による豊臣大坂城の研究
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
飯盛城の歴史的位置 -「天下」の首都-
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
戦国時代の「上本町」~信長・秀吉のころの高津高校周辺
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
中世若狭と港町小浜
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
戦国時代京都の民衆と織田信長
分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー)
部局内役職
文学部 哲学歴史学科
学科長 2024年04月 - 継続中
部局内役職
大学院文学研究科 哲学歴史学専攻
専攻長 2024年04月 - 継続中
職務経歴
1998年
大阪市立大学 助教授
職務経歴
1996年
大阪市立大学 講師