Updated on 2024/11/11

写真a

 
YOSHIDA Takayuki
 
Organization
Graduate School of Urban Management Department of Urban Management Associate Professor
Title
Associate Professor
Affiliation
Institute of Urban Management

Position

  • Graduate School of Urban Management Department of Urban Management 

    Associate Professor  2022.04 - Now

Degree

  • Doctor of Arts and Sciences ( Tokyo University of the Arts )

  • Master of Public Policy ( Kyoto University )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Theory of art practice  / Cultural Policy

Research Interests

  • アートプロジェクト

  • 芸術祭

  • 文化法

  • 文化政策

Research subject summary

  • Cultural Policy, Art Project, especially urban/regional revitalization utilizing cultural resources.

Research Career

  • Study of Urban and Regional Regeneration by Using Cultural Resorces

    the Urban Arts Festival, Art Project, Outcome  Individual

    2010.04 

Professional Memberships

  • The Japan Association for Cultural Policy Reserch

      Domestic

  • Japan Association for Cultural Economics

      Domestic

  • Japan Association for Arts Management

      Domestic

  • The Japan Association of Regional Development and Vitalization

      Domestic

  • Synergy of Arts and Science

      Domestic

  • Japan Sports Law Association

      Domestic

▼display all

Committee Memberships (off-campus)

  • 大阪市立科学館 広告事業業務委託にかかる業者選定審査委員   地方独立行政法人大阪市博物館機構  

    2024.08 

  • Director   Japan Association for Cultural Economics  

    2024.07 - 2025.03 

  • 博士後期課程学位論文審査委員   東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科  

    2023.07 - 2024.02 

  • Director   Japan Association for Cultural Economics  

    2022.06 - 2024.06 

  • Auditor   The Japan Association for Cultural Policy Reserch  

    2022.04 - 2025.03 

  • Director   Japan Association for Cultural Economics  

    2020.06 - 2022.06 

  • 大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会委員   大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会  

    2020.04 - 2022.03 

  • Director   The Japan Association for Cultural Policy Reserch  

    2019.04 - 2022.03 

  • 大阪府市文化振興会議専門委員   大阪府市文化振興会議  

    2019.04 - 2020.03 

  • 「第45回すみよし区民まつり」事業運営業務委託契約にかかる公募型プロポーザル方式による選定委員   「第45回すみよし区民まつり」事業運営業務委託契約にかかる公募型プロポーザル方式による選定委員会  

    2019.03 

  • Director   Japan Association for Cultural Economics  

    2018.07 - 2020.06 

  • 第 43回淀川区民まつりに関わる公募型プロポーザル事業選定委員   第 43回淀川区民まつりに関わる公募型プロポーザル事業選定委員会  

    2018.06 

  • 滋賀県文化審議会専門委員   滋賀県文化審議会評価部会  

    2018.04 - 2020.03 

  • 大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会委員   大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会  

    2018.04 - 2020.03 

  • 大阪府市文化振興会議専門委員   大阪府市文化振興会議  

    2018.04 - 2019.03 

  • auditor   The Japan Association for Cultural Policy Reserch  

    2016.04 - 2019.03 

  • Management Comittee Member   Japan Association for Arts Management  

    2015.11 - 2019.06 

▼display all

Awards

  • 日本体育・スポーツ政策学会 学会賞

    吉田隆之,吉田勝光

    2018.12   日本体育・スポーツ政策学会   文化条例政策とスポーツ条例政策

     More details

    Country:Japan

Job Career (off-campus)

  • Aichi Prefecture

    1999.04 - 2015.03

Education

  • Tokyo University of the Arts   Division of Musicology and Music Studies   Doctor's Course   Graduated/Completed

    2010.04 - 2013.03

  • Kyoto University   School of Government     Graduated/Completed

    2008.04 - 2010.03

  • Kyoto University     Graduated/Completed

    1985.04 - 1996.03

Papers

  • Is Social Capital Formed through Contemporary Art Festivals?: A Case Study of the Mori Radio Station x Shinyukai

    Takayuki Yoshida

    The Japan Association of Regional Development and Vitalization   21   181 - 190   2024.10( ISSN:2185-0623

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The contemporary art festival inspired the residents to work voluntarily through the project Mori Radio Station x Shinyukai, (1) Wide generalized trust was built among artists, residents, volunteers, and public officials through working together. (2) A loose code was created under the motto ‘energetic, no pressure, fun’. (3) A network was formed by briging together diverse people and organizations; (4) The establishment of trust and networks promoted voluntary cooperation; and (5) A ten-year consistency was secured. As a result, there is room to assume that bridging social capital was formed from the point of view of the community generated by the art activities. On the other hand, in terms of community activities, it cannot be said that that the same has been formed, as it did not extend over the whole district.

  • What kind of cultural policy in Osaka prefecture and City we need: Based on the Trend of Intrenational Art and Contenporary Art Festival during the Pandemic. Invited

    Takayuki Yoshida

    ( 217 )   42 - 52   2022.10( ISSN:02862034

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • 《長者町山車プロジェクト》と《STUDIO TUBE》の比較―文化政策的意義と美学への応答 Invited

    吉田隆之

    ふたつの島 KOSUGE1-16 × Nadegata Instant Partyに関する比較論考   ( 1 )   2021.12

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • あいちトリエンナーレからの問題提起 Invited

    吉田 隆之,片山泰輔,小林真理,志村聖子,藤野一夫

    アートマネジメント研究   ( 20 )   66 - 74   2020.06( ISBN:9784568202779

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    あいちトリエンナーレ2019展示中止に纏わる課題を様々な学問の視点から検討した。

    本人担当部分:「論点整理と法学的視点」を単著
    1) なぜ「表現の不自由展・その後」の中止が、起きたのか。2) なぜ再開できたのか。3) 税金を使い、政治性・社会性の強い芸術作品の展示が、美術館・芸術祭等で認められるのか、4) 文化庁の不交付決定が認められるのか、の4つの論点に整理した。なかでも、法学的アプローチから4)に比重を置き、3つの事例に分けて分析に論じた。

  • 大阪府市の文化政策―Refreedomを目指して― Invited

    吉田隆之

    大阪市政調査会   ( 205 )   14 - 23   2019.10( ISSN:02862034

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   International / domestic magazine:Domestic journal  

    まずは、賛否が分かれる「公的な場での表現の自由はどこまで守られるべきなのだろうか」について、表現の自由は必ずしも絶対でなく、議論を積み重ねていく必要性を指摘した。そのうえで、あいちトリエンナーレに纏わる事態でアーツカウンシルの必要性が改めて議論されていることから、審議会型を採用する大阪アーツカウンシルの政治・行政に対する防波堤としての意義を確認した。また、文化庁の補助金不交付決定といった事態は、大阪府市・大阪アーツカウンシルのもとで、独立した機関だからこそ制度上起きないことにも言及した。最後に、文化基本計画と大阪文化芸術フェスの事業目的であるエンターテインメントとが、齟齬をきたしていることを指摘し、大阪府市で強まるエンターテインメイント路線に対する警鐘を鳴らしている。

  • The Contemporary Art Festival and Social Capital: A Case Study of Echigo-Thumari Art Field Reviewed

    Takayuki Yoshida

    23 ( 2 )   215 - 222   2019.10

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Multifaceted examination of factors contributing to the failure of art festivals in depopulated areas to promote regional development: a case study of the Oku-Noto Triennale Reviewed

    Takayuki Yoshida

    The Japan Association of Regional Development and Vitalization   11   41 - 50   2019.09( ISSN:2185-0623

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    This paper considers the Oko-Noto Triennale as a case study of an art festival held in a depopulated area that failed to promote regional development. This research draws upon endogenous development theory in its examination of factors contributing to the failure of art festivals to promote regional development, examining the issue from four perspectives: 1) access to external resources; 2) utilization of local resources: 3) general goals such as protecting the environment, enhancing welfare, preserving local culture, and promoting human rights; and 4) strategies to link with local independent activities. The results of this study suggest that the following factors contributed to the failure of the festival to promote local development: 1) insufficient utilization of community resources (e.g., there was no communication with local residents through site-specific works), 2) lack of independent community involvement in the organization of the festival (e.g., none of the artists participating in the festival collaborated with residents on local initiatives), and 3) insufficient implementation of sustainable strategies (e.g., connecting the art festival with local activities).

  • The influence of art festivals on community building: A case study of Ichihara Art x Mix

    Takayuki Yoshida

    Arts Management Stidies   ( 19 )   7 - 21   2019.03( ISBN:978-4-568-20274-8

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    Art festivals have been gaining in popularity across all regions of Japan. While it has been argued that art festivals influence community building, both quantitative and qualitative analysis of this issue is scarce, making it an important topic for research. This study analyzed an art festival called “Ichihara Art × Mix”, which explicitly adopts a community problem-solving model. The study sought to qualitatively analyze the festival’s impact on community building in Uchida, Tsukizaki, and Yōrōkeikoku. The results of the analysis confirmed that the capacity to generate proposals and act on them was temporarily improved, or that networks temporarily grew. However, in none of these three areas were the effects sufficient for building social capital. Additionally, the three examples were classified as belonging to one of three models: 1) collaboration and development of existing hubs (community planning), 2) continuous artwork exhibition, or 3) new hub creation. In all three cases, there was a willingness in the community for art festivals to take root in the areas, and this type of activity can be expected to continue in the future. Adequate administrative support and the establishment of evaluation methods were identified as important challenges in the continued use of local hubs.

  • Proactive Development of Social Capital Through Art Festivals: A Comparison of Aichi Triennale 2010 and 2013 with Aichi Triennale 2016

    Takayuki Yoshida

    Cultural Economics   15 ( 1 )   102 - 117   2018.03( ISSN:1344-1442

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    In 2010 and 2013, Choja-machi, one of the communities hosting the Aichi Triennale art festival, experienced proactive development of its social capital. However, the process stagnated in 2015 with some development seen again in 2016. As examples, for externally oriented activities, Choja-machi has continued community development projects in the arts, and for expanding participation, artists’ activities have become firmly established. By focusing on changes among local residents and examining the effects of the art festival objectively, this paper seeks to halt the over-expectation that such festivals will lead to community revitalization and to ascertain the actual direction of these developments.

  • Evaluating Outputs of the Sapporo International Art Festival: A Qualitative Analysis

    Takayuki Yoshida

    Arts Management Studies   ( 17・18 )   104 - 116   2018.03( ISBN:978-4-568-20273-1

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    This paper aims to qualitatively evaluate the outputs of art festivals, and in doing so to indicate the practical significance of these festivals in a way that connects to policy reform. Also, a concrete approach to mid-term evaluation of such festivals is proposed. The Sapporo International Art Festival is used as an example, with particular focus on the Sapporo Shiryokan. Before evaluation, the policy- and decision-making processes were clarified to be the following. 1) The festival began as a private-sector project. 2) Sapporo’s adoption of a Creative City policy was one motive for the festival, but local artists led the conversation. 3) Private-sector efforts were supported by a mayor who was deeply knowledgeable about arts and culture. However, 4) once public bodies began working toward launching the festival, ties with the private sector were strained. The evaluation taking these policy- and decision-making processes into consideration indicated that the creation of Siaf Lab, a permanent hub for festival-related activities, helped increase citizen autonomy and create new industries; however, the city’s overall social capital remains only partially developed. Based on these findings, concrete suggestions for policy improvements are made and it is proposed that the vision plan, which aims to increase citizen autonomy, create media-related industries, and advance contemporary art should be revised.

  • The Contribution to Local Community Formation by Contemporary Art Festivals: A Case of the Water and Land Niigata Art Festival.

    Takayuki Yoshida

    Journal of the Japan Association for Cultural Policy Research   10   100 - 114   2017.05( ISBN:978-4-902078-45-9

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    The purpose of this paper is to do qualitative analysis of the contribution to local community formation by contemporary art festivals in the case study of the Water and Land Niigata Art Festival. The Kosudo ART Project is clearly connected with existing local activities. It temporarily improved their abilities to take action and make suggestions. It also expanded their networks. Social capital has not been formed, but it will be formed in the mall by making a mission clear. By comparison with the previous study of Choja-machi site in the Aichi Triennale, the Kosudo ART Project showed that contemporary art festivals contributed to local community formation with specific conditions,the clear connection with local activities and the support of coordinators. From a local viewpoint these cases showed that contemporary art festivals had become established utilizing local resources. That deserves our attention as social significance of contemporary art festivals. The Kosudo Art Project indicates in particular that a town can continue small art activities as well as contemporary art festivals.

  • Isues of Comtenporary Arts Festivals and Pioneer Characteristics of Sorachi Coalmine Heritage Art Projects Invited

    Takayuki Yoshida

    Local Government Staff Training   49 ( 12 )   15 - 17   2016.12( ISSN:1341-3929

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work  

  • Ideal Methods of Enacting Cultural Ordinannces:A Case Study of Kyoto Cultural Ordinance Reviewed

    Takayuki Yoshida

    20 ( 2 )   119 - 126   2016.10( ISSN:1346-406X

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • 3-Sectors Collaboration by Arts festivals:a Case Study of the Aichi Triennale 2010 Choja-machi Site Invited

    Takayuki Yoshida

    ( 9 )   2 - 6   2016.02

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    Other URL: http://www.gscc-chiiki3s.jp/wn.cgi?1460338634

  • Potential for Participatory Evaluation Intended for Nonprofit Arts Organization Reviewed

    Takayuki Yoshida

    Synergy of Arts and Sciences   19 ( 1 )   25 - 32   2015.04( ISSN:1346-406X

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Potential for Participatory Evaluation in the Cultural Policies of Local Governments :A Case Study of the Aichi Trienalle

    Takayuki Yoshida

    Cultural Policy Reserch   8   137 - 150   2015.03( ISBN:9784902078381

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    A qualitative analysis of whether and through which specific processes art projects contribute to social capital was conducted through a case study of Azamihira village of the Echigo-Tsumari Art Triennale. Results revealed that social capital (in the narrow sense) was formed in the village as local events were restored under the artists’ leadership. Although this does not constitute “bridging,” as only a small number of interactions occur every year, the project generated social capital that was open to the outside world and went beyond “bonding.” In addition, this case was compared with the Choja-machi site of the Aichi Triennale. Results showed that the art projects inspired spontaneous art activities and contributed to community formation under common conditions, irrespective of the contrasting mountainous and urban locations. Furthermore, Azamihira village had a high degree of autonomy from the art festival and succeeded in creating bases from which young people could interact with the village. On the other hand, although Choja-machi encountered difficulties in achieving independence from the Triennale, the project was closely linked to urban husbandry. Nevertheless, it is necessary to coordinate efforts with community development specialists to utilize these results in addressing challenges, such as increasing resident populations.

  • Ideal Methods of Enacting Cultural Ordinances:A Investigation and Comparison of Enactment Processes and so on Reviewed

    Takayuki Yoshida

    Cultural Economics   12 ( 1 )   26 - 39   2015.03( ISSN:1344-1442

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    This study investigates and compares enactment processes of cultural ordinances and considers ideal methods after describing meaning of enacting cultural ordinances and their uniqueness. Results show that these methods include the establishment of cultural ordinance exploratory committees. Currently, as the uniqueness of cultural ordinances is not widely known, it is necessary for cultural policy specialists to participate in and cooperate with its committees. The establishment of an executive council would also be desired. In addition, internal execution committees need to meet and participate in workshops, even if such measures do not actually lead to the uniqueness of the ordinances.

  • Comparison of Sports Ordinances: From the Comparative Viewpoint with Cultural Ordinances with Cultural Ordinances Reviewed

    Yoshida Takayuki,Yoshida Masamitsu

    Journal of Japan Sports Law Association   ( 21 )   106 - 127   2014.12( ISSN:1340-8895

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Joint Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • 都市型芸術祭「あいちトリエンナーレ」の発展的継続性―横浜・神戸・新潟・大阪・愛知の比較から

    吉田 隆之

    日本アートマネジメント学会学会誌「日本アートマネジメント」   15   51 - 63   2014.12

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    2013年度時点で既に開催されている5都市の芸術祭について、政策を継続する仕組みの構築の有無の観点から比較考察を行う。いずれの芸術祭も継続する仕組みの構築に濃淡があり、十分に検討されていない場合が散見された。そこで、あいちトリエンナーレ長者町会場(名古屋市中区)で、事業者らが自発的活動を継続し、新たなコミュニティが次々と生まれていることに着目し、それらを活かした理念の構築と、都市型芸術祭の発展的継続性の提案を行った。

  • Potential for Participatory Evaluation in the Cultural Policies of Local Governments:A Case Study of the Aichi Trienalle

    Takayuki Yoshida

    Cultural Economics   11 ( 1 )   39 - 52   2014.03( ISSN:1344-1442

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    This study examines the potential for participatory evaluation in the cultural polices of local governments, with a focus on situations where conventional policy evaluation is not used. Taking the Aichi Trienalle as a case study, this study demonstrates the establishment of citizen-focused evaluation workshops and it shows the necessity of putting stakeholder-based evaluation or utilization-focused evaluation that is the type of participatory evaluation together in conventional policy evaluations and providing empowerment through participatory evaluation such that various diverse organizations share the exchange of ideas. I think that this method would be the evaluation model of the cultural policies of local governments.

  • The Decision-Making Process of the Aichi Triennale 2010 Choja-machi Site :Did it advocate Urban Husbandry?

    Takayuki Yoshida

    Arts Manegement Studies   ( 14 )   51 - 59   2014.01( ISBN:9784568202649

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • A Policy Evaluation of the Aichi Triennare Urban Arts Festivals: Proposal for a simple policy evaluation method through workshop Reviewed

    Takayuki Yoshida

    ( 3 )   111 - 125   2013.03( ISSN:2186-3148

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    In a former paper, the author created draft guidelines for the policy evaluation of the Aichi Triennale urban arts festival by referring to the organizer’s three goals for holding the festival. The objectives of this paper are as follows: (1) To use policy evaluation workshops to critically examine this draft and to prepare more concrete and practical draft guidelines. (2) To propose a simple policy evaluation method through using workshops.
    It would have been preferable for Aichi Prefecture to conduct policy evaluation workshops itself, as its policy objectives have not yet been clearly defined; yet, it would not be easy to hold these workshops in Aichi Prefecture, as it is the region where the Machinaka Tenkai community husbandry project is being implemented. Therefore, the author collaborated with the research department headed by Professor Sumiko Kumakura of the Department of Musical Creativity and the Environment, the Faculty of Music, Tokyo University of the Arts. In addition, the simulated policy evaluation workshops for the Aichi Triennale urban arts festival were conducted for students.
    Based on the simulated workshops, and in addition to critically examining the previously prepared policy evaluation draft guidelines for the Aichi Triennale Urban Arts Festival, the author created more practical policy evaluation draft guidelines that were centered on concrete targets and feasible developments. Following the workshops, approximately 90% of the concrete targets and feasible developments that had then been left blank, and 50% of the policy objectives and indicators and standards, were revised. In particular, two of Aichi Prefecture’s three goals for holding the festival were revised to correct their lack of clarity, which is an outcome that exceeded expectations.
    In the second objective, which was to propose a simple policy evaluation method using policy evaluation workshops, although these workshops were only simulations that used students, the major revisions to items such as targets and indicators illustrate what can be achieved through workshops of this kind. It is considered likely that the greater the extent to which the workshops’ participants revise the policy objectives, the more these objectives will become the shared property of the participants. Further, parties implementing the policy or related parties may independently participate in policy formation in the future.

  • Adminstration Policy of the Urban Arts Festival:A Case Study of the Aichi Triennnale Reviewed

    Takayuki Yoshida

    Doctoral Dissertation   2013.03

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Comparison of Local Governments'Cultural Ordinances and a Discussion of Recent Trends with Reference to Creative City Policies Reviewed

    Takayuki Yoshida

    Cultural Policy Research   ( 6 )   114 - 132   2013.02( ISSN:1883-1168

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    Some previous researches into cultural ordinances were conducted immediately after the enactment, in 2001, of the Basic Act for the Promotion of Culture and the Arts (hereinafter the “Basic Act”). As there is not a detailed research into cultural ordinances after these researches, this paper will consider cultural ordinances as a whole, particularly referencing the most recent trends. In the first half, the author describes how, after the enactment of the Basic Act, some local governments unconsciously reflected the content of this act in their ordinances, and how, since 2005, the majority of local governments created original ordinances, such as definitions and promotion mechanisms. In particular, the participation and collaboration of cultural policy experts in the ordinance-formulation process signals progressiveness. In the second half of the paper, the author focuses on cultural ordinances that incorporate creative city policies, which have grown in number. By categorizing them as creative or city types, the author indicates that there are sometimes discrepancies between cultural ordinances and basic cultural plans and activities. The author further explains that labeling as obligatory those polices that ought to be continued, or stipulating the adoption of creative city policies in these prescriptions and basic principles, means that creative city polices will be continuously reflected in planning and implementation. On the other hand, there is a need to investigate two potential problem areas: first, the danger that there is a lack of procedures for citizen self-governance; and second, that in positively adopting city cultural policies, citizen-centric cultural policies and the protection of citizen's cultural rights are being neglected. Finally, using characteristics that have entered the mainstream since the Basic Act's enactment, the author describes the preferred form of a cultural ordinance framework.

  • Policy Evaluation of the Aichi Triennale Urban Arts Festival: In Light of a Consideration of the Policy Planning and Decision-Making Process Reviewed

    Takayuki Yoshida

    Japan Association for Cultural Economics   9 ( 2 )   56 - 67   2012.09( ISSN:1344-1442

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    The aim of this paper is to propose draft guidelines for policy evaluation of the Aichi Triennale, and indicate a course for policy continuation. This is because policy evaluation is indispensable for policy continuation. Consideration of the policy planning and decision-making process is also required. Consideration of policy documentation and other resources found that the Advisory Council for the Promotion of Arts and Culture in Aichi held discussions separating industry and culture and following up the prevailing policy ,and that the governor subsequently exercised leadership in policy planning and policy decision-making to hold the festival.

  • Turning Social Capital Proactive through Art Projects: a Case Study of the Aichi Triennale 2010 Choja-machi Site

    Takayuki Yoshida

    Cultural Economics   9 ( 1 )   90 - 100   2012.03( ISBN:1344-1442

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Kind of work:Single Work  

    Through a case study of the Choja-machi site, this paper argues that the one-time art project successfully turned human cooperation or network proactive,and demonstrates why the transformation that it was not easy to cause by urban husbandry programs alone would have happened. In addition,this paper discusses existing social capital, which had been built through previous urban husbandry programs, proactive.The paper also illustrates, using the concept of “autonomous transformation of social capital,” bottom-up approaches that have emerged in the wake of Aichi Triennale 2010, toward urban husbandry by adopting art policies.

  • 社会的マイノリティへの文化・芸術支援に関する一考察―ブラジル人を始めとしたニューカマーの現状を踏まえて― Reviewed

    -吉田 隆之

    京都大学公共政策大学院リサーチ・ペーパー集   2009年度版   135 - 142   2010.06

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    90年以降ブラジル人を始めとするニューカマーが増加した。外国人集住地域を中心にいくつかの文化・芸術支援の実践が行われ、社会的マイノリティへの文化・芸術支援の必要性が問われている。本稿は、社会的マイノリティへの文化芸術支援の政策根拠を明らかにするとともに、自らの豊田市での実践と浜松市、可児市での取り組みを比較考察し、その意義、内容、効果、個別の問題点を指摘し、今後の課題及び方向性を明らかにした。

  • A Study about the Education of Brazilian children

    Takayuki Yoshida

    Reserch for Regional Planning and Development   ( 73 )   18 - 25   2007.06( ISSN:0286-634X

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Does Doshusei System Become the Trump of Decentralization? Invited

    Takayuki Yoshida

    Reserch for Regional Planning and Development   ( 71 )   2 - 10   2006.06( ISSN:0286-634X

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

▼display all

Books and Other Publications

  • Crisis Managemnet of Contemporary Art festivals;Management that Protects Freedom of Expression

    ( Role: Sole author)

    2020.08  ( ISBN:9784880654874

     More details

    Total pages:197   Responsible for pages:1-197   Book type:Scholarly book Participation form:First Author

  • Contemporary Art Festivals and Community Development; From accepting "festivals" to becoming unique resources through voluntary and collaborative activities

    Takayuki Yoshida( Role: Sole author)

    Suiyosha  2019.10  ( ISBN:9784880654720

     More details

    Total pages:312   Book type:Scholarly book Participation form:First Author

  • Cultural Ordinances and Sports Ordinances: From a Viewpoint of Law and Policy

    Takayuki Yoshida,Masamitsu Yoshida( Role: Joint author)

    Seibundoh  2017.04  ( ISBN:978-4-7923-3361-4

     More details

    Total pages:505   Responsible for pages:1-92(第1編)、205-364(第4編)を単著。177-200(第3編)を共著。   Book type:Scholarly book Participation form:Last Author

  • Mission of Triennale:Significance and Prospect of Urban Arts Festivals

    Takayuki Yoshida( Role: Sole author)

    Suiyosha  2015.08  ( ISSN:1920036028009

     More details

    Total pages:263   Responsible for pages:1-263   Book type:Scholarly book Participation form:First Author

MISC

  • 小林瑠音『英国のコミュニティ・アートとアーツカウンシル -タンポポとバラの攻防』水曜社, 2023年3月 Invited International journal

    吉田隆之

    アートマネジメント研究   ( 24 )   69 - 69   2024.03

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Report on the public debate based on the research findings on ‘food’ as a creative act in contemporary art (ⅱ) Invited International journal

    Takayuki Yoshida,Nobuhiro ShiIhara,Daisuke Kurita,Kyo Shiazu,Shingo Jinno,Yoshihiko Tnaji

    13 - 22   2022.03

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • アートプロジェクトの軌跡を記し、可能性を拓く! 本格的な実践的研究書兼体系書 Invited International journal

    吉田隆之

    図書新聞   ( 3433 )   3 - 3   2020.02

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

    谷口文保著『アートプロジェクトの可能性」の書評を執筆した。アートプロジェクトの歴史、意義、実践の技術を網羅的に体系化した決定版ともいうべき良書として紹介を行った。一方で、「持続可能な社会」への言及が見られるものの、とくに、個別のプロジェクトの継続性について踏み込みの弱い点があること、アートプロジェクトを共創芸術として、近・現代芸術と対比させ、近代化以前の芸術と重要な共通点を見出している点について、従来の定説を踏まえた検証が必要なことを指摘した。

  • Mari Kobayashi ed.,Cultural policy Studies,three volumes,University of Tokyo Press,2018 Invited

    Takayuki Yoshida

    15 ( 2 )   - 63-67   2018.09( ISSN:1344-1442

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Kind of work:Single Work  

  • Encounter with the Aichi Triennale Invited International journal

    Takayuki Yoshida

    ( 20160805夕刊 )   11   2016.08

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Keep Brazilian Immigrant Children in Schools Reviewed International journal

    Takayuki Yoshida

    The Asahi Shimbun   15   2007.04

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Kind of work:Single Work   International / domestic magazine:Domestic journal  

  • Merits of Decentralization Must Be Made Clear Reviewed

    Takayuki Yoshida

    The Asahi Shimbun   ( 20051221 )   16   2005.12

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Kind of work:Single Work  

▼display all

Presentations

  • Censorship at Aichi Triennale 2019 ;How art is beyond Eurocentrism? International conference

    Takayuki Yoshida;Meike Lettau;Hiroki Yamamoto

    2024.09  Graduate School of Urban Management, Osaka Metropolitan University

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  • 基礎講座⑤ 「企画・実施〜地域に根差す新たなアートの胎動〜」 Invited Domestic conference

    吉田隆之,高岩みのり

    大阪公立大学「EJ ART」人材育成プログラム  2024.08  大阪公立大学大学院都市経営研究科

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:大阪公立大学梅田サテライト  

    2010年代は、大型芸術祭が流行した時代であるが、その一番の課題は、持続可能な財源確保だと考える。だとすれば、パンデミック後のアートのあり方とは、「スモールケースで各地域に根差すアートプロジェクトではないか」という話しをした。その代表例として、高岩みのり講師から、足元の大阪で地域に根差した取り組みとして、西成区のまちをフィールドとした「ちょちょまうヴァナキュラー」が紹介された。後半は、パンデミック後のアートのあり方や高岩講師のお話を踏まえて、「このプログラムで何を学び、何をえたいのか」をフロアとともにディスカッションした。

  • 「大阪公立大学「EJ ART」人材育成プログラム」の成果と課題・可能性について Invited Domestic conference

    吉田隆之

    文系5研究科 学際融合・連携勉強会(第1回)  2024.06  大阪公立大学文系5研究科

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:大阪公立大学大学院文学研究科  

    都市経営研究科が主軸となり、文学研究科などの教員も講師として参加する形で連携を実践しているアートコーディネーター人材育成プログラムが、文系5研究科連携の先進的取り組みとして紹介され、課題を共有し、新たな連携を探る意見交換を行った。

  • Arts Management Education at Graduate School for Working Professionals - A Case Study of Art Project on “Map of Memory” Domestic conference

    Takayuki Yoshida

    2023.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Multifaceted examination of factors contributing to the failure of art festivals in depopulated areas to promote regional development: a case study of the Oku-Noto Triennale Domestic conference

    Takayuki Yoshida

    2023.09 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Other Link: https://www.chiiki-kassei.com/img/files/taikai/taikai15/yokousyuu2023.pdf

  • 基礎講座⑦ 「現場における実践 -”記憶の地図”を巡るアートプロジェクト」 Invited Domestic conference

    吉田隆之,榊原節子

    大阪公立大学「EJ ART」人材育成プログラム  2023.08  大阪公立大学大学院都市経営研究科

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:大阪公立大学梅田サテライト  

  • What questions did Documneta 15 pose to the art world?;The Future of Biennials and Triennials after the Pandemic: A Cross-Disciplinary Perspective Invited Domestic conference

    Tkayuki Yoshida

    2023.07 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  • Challenges for a European-style contemporary arts festival - realising social justice through collective knowledge and restoring public space through the arts. Invited Domestic conference

    2022.11 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  • How is art helpful in people and community development ? :In the case of Japanese two art projects,《Choja-town Japanese Festival Car Project》and 《Studio TUBE》 Invited International conference

    Takayuki Yoshida

    International lecture   2022.07  The Department of Special Needs Education and Rehabilitation

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:The University of Oldenburg,Germany  

  • 国際芸術祭「あいち 2022」の地域連携 Invited Domestic conference

    吉田隆之

    日本アートマネジメント学会中部部会 第 37 回(2021 年度第 2 回)研究会  2022.02 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  • 芸術祭と食ー地元食?(&ハイアート的な食) Invited Domestic conference

    吉田隆之

    現代アートにおける創造的行為としての「食」研究報告 に基づく公開討論会  2021.12  実践女子大学

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:実践女子大学  

  • Post-Olympics Art Projects: Views from Interactions between Streetwise Opera/ Arts & Homelessness Int and Cocoroom International conference

    Takayuki Yoshida

    International Symposium  2021.12  Graduate School of Urban Management & Global Exchange Office, Osaka City University

     More details

    Venue:Online  

  • 文化芸術活動を支援する組織‐アーツカウンシルについて考える Invited Domestic conference

    吉田隆之

    第1回文化芸術活動支援のための勉強会  2021.02  名古屋市文化施策推進体制準備委員会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ナディアパーク内名古屋市デザインセンタービル7階 7thカフェ  

    名古屋版アーツカウンシル設立に向けて、市民を対象とした勉強会が開催され、大阪アーツカウンシル部会委員を務めていた経験を踏まえて、国内の代表的なアーツカウンシルの組織体制等を紹介し、名古屋版アーツカウンシルの方向性や課題を示唆した。

  • どうなる?日本の文化政策―あいちトリエンナーレを契機に Invited Domestic conference

    吉田隆之,大澤寅雄,長津結一郎

    札幌未来塾2019ACFアートサロンinカナモトホール  2019.11  ACF札幌芸術・文化フォーラム

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:カナモトホール[札幌市民ホール]  

    閔鎭京氏(北海道教育大学)の企画で、大澤寅雄氏(ニッセイ基礎研究所)、長津結一郎氏(九州大学)といった中堅・若手研究者とともに、シンポジウム「どうなる?日本の文化政策―あいちトリエンナーレを契機に」に登壇した。前半は、吉田からあいちトリエンナーレ2019の事態にまつわる現場での見聞を話した後、大澤氏から、文化庁の不交付決定、芸術文化振興基金などあいちトリエンナーレを契機として全国で起きた様々な事象が、整理して話された。後半の議論では、長津氏のコーディネートのもと、まず、「文化政策」「公共性と公益性」のそれぞれの語義をパネリストで整理を行った。つづいて、「震災・天皇・戦争・歴史など地域・社会にとってセンシティブな問題をアートや芸術祭が扱う意味」「センシティブな展示・企画が持ち込まれたらどう対応するのか」「海外ではどうなのか」「関心がない人との接点をどうするか」「電凸に対してどう対応したらいいのか」などフロアからの問いかけをもとに意見交換をした。最後に、今回の事態について議論を積み重ねていくことの重要性を確認した。

  • 芸術祭と地域づくり 「あいちトリエンナーレ2019」でなにがおきたのか? Invited Domestic conference

    吉田隆之

    KUAD SPECIAL LECTURE 2019  2019.11  京都造形芸術大学

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:京都造形芸術大学  

    あいちトリエンナーレ2019の閉幕から早や1か月が経とうとしている。2019に関わる事態がなぜ起きたのか?なぜ再開できたのか?を改めて振り返りつつ、山城大督客員教授や学生と議論し、「あいちトリエンナーレや芸術祭はこれからどうなるのかなどについて議論した。

  • 大阪アーツカウンシルの現在とこれから Domestic conference

    片山泰輔,藤野一夫,吉田隆之

    文化経済学会<日本>関西支部例会  2019.09  文化経済学会<日本>関西支部

     More details

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:大阪府立江之子島文化芸術創造センター   

    大阪アーツカウシルは、関西での先駆的取り組みとして2013年に設立され、2018年4月からはメンバーが一新され、1年半が経過しようとしている。おりしも、あいちトリエンナーレ2019開催に際し、芸術の自由・表現の自由が抑圧され、一部の展示が中止される事態がおきた。そうしたなか、行政と文化に一定の距離をおくアーツカウンシル、とくに独立性に重きをおく審議会型の大阪アーツカウンシルの意義も問われている。政治家が文化事業に介入してきたときに、アーツカウンシルに何ができるのか。シンポジウムでは、はじめに、片山泰輔理事長からアメリカの芸術文化の公的支援について、話題提供があった。そのうえで、藤野一夫理事・片山理事長・吉田で、「公的な場で表現の自由はどこまで守られるべきか」、「アーツカウンシルの組織形態について」、「大阪の文化政策について」を主なテーマにパネルディスカッションを行った。

  • Contemporary Art Festivals in depopulated area and Community Development: A Case Study of the Oku-noto Triennale Domestic conference

    Takayuki Yoshida

    12th the Japan Association for Cultural Policy Research at Kyushu University  2018.11  The Japan Association for Cultural Policy Reserch

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Kyushu Univerisity Ohashi Campus  

    The Oko-Noto Triennale held in Suzu City, Ishikawa Prefecture, is taken up as a case study to address questions about whether the festival is a valid form of endogenous development.The research draws upon endogenous development theory to examine the conditions under which art festivals can contribute to regional development: 1) whether primary agency lies with the community, 2) how external resources should be accessed, and 3) how the art festival can be linked to solving problems in the community. Based on this discussion, four conditions for a successful contribution are identified: 1) making use of external professionals’ skills such as coordinators and artists, 2) deliberately placing primary agency with the community, 3) making use of community resources (particularly human resources), and 4) having a sustainability strategy for art festival-related and community activities.

  • 芸術祭の地域づくりへの影響―リボーンアート・フェスティバルを事例に― Domestic conference

    吉田隆之

    第45回文理シナジー学会秋の発表会  2018.11  文理シナジー学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:筑波大学東京キャンパス  

    リボーンアート・フェスティバルは、2017年夏に東日本大震災で被災した宮城県石巻市市街地、牡鹿半島を会場に初回を開催した芸術祭である。芸術祭の後発組として持続可能な地域づくりにつながる新たな拠点が二つ作られた点に主な特徴である。それらの地域づくりへの影響について定性的に分析を行った。石巻のキワマリ荘は、市民というよりも地元のアーティストを巻き込むような仕掛けがあったことでアート活動の拠点となり、一時的な提案力・行動力の向上やネットワークの広がりがみられた。レストラン「はまさいさい」は、女性たちの仕事づくりを明確に意識したことで、閉幕後も断続的に営業を継続し、一時的な行動力の向上がみられた。

  • 過疎地型芸術祭と持続可能な地域づくり-奥能登国際芸術祭を事例に- Domestic conference

    吉田隆之

    地域活性学会第10回研究大会  2018.09  地域活性学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:拓殖大学文教キャンパス  

     前提として芸術祭開催による地域づくりへの影響を分析する。そのうえで、内発的発展論の理論を援用し、① 地域側の主体性、② いかに外部資源にアクセスしていけばよいのか、③ 地域課題解決にどう結びつけるのか、すなわち、芸術祭開催による地域づくりのための条件を検討することを研究の目的とする。事例は、「内発的発展」型か否かが問われた奥能登国際芸術祭(珠洲市)を取り上げる。考察の結果、上記条件は、① コーディネーター、アーティストなど外部の専門家の力を借りる、② 地域コミュニティの主体性を重視する、③ 地域資源(なかでも人的資源)を活用する、④ 芸術祭に纏わる活動や地域活動が持続可能な戦略を持つこと、であるとした。 

  • Arts Festivals Contribute to Vitalization of Local Communities?:A case study of Ichihara Art x Mix Domestic conference

    Takayuki Yoshida

    2017.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • アートプロジェクトの可能性と未来-オリンピック・パラリンピック2020以降を見据えて- Domestic conference

    吉田隆之,辻大地,田島悠史,飯村有加,佐伯香菜

    日本アートマネジメント学会第19回全国大会<奈良>シンポジウム②  2017.11  日本アートマネジメント学会

     More details

    Venue:奈良春日野国際フォーラム「甍」  

    シンポジウムを企画し、最後に登壇し、企画者としてまとめをした。コーディネーターの辻氏(アートディレクター)のもと、まず、田島悠史氏(宝塚大学東京メディア芸術学部講師)が、「みなとメディアミュージアム」(茨城県ひたちなか市)を事例に小規模地域アートイベントの有用性・持続性について発表した。それに対して、中堅どころの飯村有加氏(奈良・町家の芸術祭 HANARART 実行委員会事務局長)、新人の佐伯香菜氏(ギャラリーRYO/「大阪御堂筋アート」事務局)のお二人にコメントしていただき、アートプロジェクトの現場が抱える課題、持続可能性を広く整理した。

  • Do Contemporary Art Festivals Contribute to Formation of Social Capital?: A Case Study of the Aichi Triennale Domestic conference

    Takayuki Yoshida

    The Annual Convention of Japan Association for Cultural Economics 2017 in Oita  2017.07  Japan Asociation for Cultural Economics

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Oita Prefectual College of Arts and Culture  

    In 2010 and 2013, Choja-machi, one of the communities hosting the Aichi Triennale art festival, experienced proactive development of its social capital. However, the process stagnated in 2015 with some development seen again in 2016. As examples, for externally oriented activities, Choja-machi has continued community development projects in the arts, and for expanding participation, artists’ activities have become firmly established.

  • 文化資源を活用した都市・地域再生:アウトカム・インパクトを検証する Invited Domestic conference

    吉田 隆之,金野 幸雄,吉岡 宏高,太下 義之,野田 邦弘

    文化経済学会<日本>2016研究大会  2016.07  文化経済学会<日本>

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大阪樟蔭女子大学  

    野田邦弘(鳥取大学地域学部教授)のコーディネーターのもと、各パネリストがそれぞれの事業について下記発表を行い、「文化資源を活用した都市・地域再生」について、アウトカム・インパクトを検証できるのか議論を行った。吉田からは、ソーシャルキャピタルを用いたアウトカムの把握の可能性を話し、他事例も含めインパクトの把握の難しさを確認した。
    ・あいちトリエンナーレ/吉田隆之(大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授)
    ・一般社団法人ノオトの歴史的建築物の活用/金野幸雄(一般社団法人ノオト代表理事)
    ・そらち産炭地域活性化戦略/NPO法人炭鉱の記憶遺産推進事業団理事長/吉岡宏高(札幌国際大学観光学部教授)
    ・食文化創造都市・鶴岡/太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員)

  • 文化条例の望ましい制定手法―京都文化芸術都市創生条例を事例に― Domestic conference

    -吉田 隆之

    第40回文理シナジー学会平成28年度春の大会  2016.05  文理シナジー学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:武蔵野美術大学  

    文化条例を制定する望ましい制定手法については、著者による先行研究が文化条例検討委員会の設置が必要だとし、市民参加ワークショップ等を取り入れていくことなどを望ましいとした。本稿では、京都市の文化条例の制定過程と効果・課題を調査し、文化条例の望ましい制定手法について、上記先行研究が提示する以外の条件がないかについて調査・検討した。その結果、有識者が文化条例検討委員会などで議論を重ね、理念等を明確にすること、かつ、制定後も有識者・職員らが継続的に関与し理念等を共有することを望ましい条件であることを明らかにした。

  • 大阪とあいちのアートシーンの違い Invited Domestic conference

    吉田 隆之

    日本アートマネジメント学会中部部会第25回(平成27年度第2回)研究会  2016.03  日本アートマネジメント学会中部部会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋音楽学校  

    大阪では橋本改革の影響で芸術文化政策が後退した影響をぬぐえていないなか、大阪アーツカウシルなど地道な改革が始まっていることを指摘した。一方、あいちはアートに関して裾野の広がりがあること、そのきっかけとしてあいちトリエンナーレの長者町会場の展開があったり、芸術祭がアートに関わる人材をひきつけていることに言及した。

  • 水と土の芸術祭(新潟市)の地域づくりへの影響―アートプロジェクト的要素の検証― Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第9回年次研究大会  2016.03  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:高崎経済大学  

    本発表は「水と土の芸術祭2015」の主なプログラム<市民プロジェクト>について、政策立案・決定過程を踏まえ、地域コミュニティ形成への影響が認められるのかを検討することを目的とする。効果に関しては、<市民プロジェクト>の小須戸と臼井の事例では、一時的な行動力・提案力の向上が、小須戸については一時的なネットワークの広がりもみられ、それぞれに人的協力・ネットワークが活性化していた。ただ、いずれの地区もソーシャルキャピタルの形成には至っていない。

  • 都市型芸術祭の政策立案・決定過程と効果―札幌国際芸術祭とあいちトリエンナーレの比較を通して― Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第8回年次研究大会  2014.12  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都橘大学  

    札幌国際芸術祭について見ると、そもそも民間運動で始まった。しかし、いざ開催に向け行政が動き出すと、民間運動がやや切断されてしまう。効果については、ディレクターやプロジェクト・マネージャーが自発性や地域課題にコミットすることで、ボランティアによる自発的活動、道央域への周遊、メディアアートの拠点形成など具体的効果の萌芽が生まれている。あいちトリエンナーレとの比較を行った結果、都市型芸術祭の意義と道筋とは、自発性や地域課題にコミットすることで、市民らの自発的活動を生み出し、地域課題を解決していく可能性があることだと考える。

  • アートNPOにおける参加型評価の可能性 Domestic conference

    -吉田 隆之

    第37回文理シナジー学会 平成26年度秋の発表会  2014.11  文理シナジー学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:武蔵野美術大学  

    アートNPOの一つである「Arts Audience Tables ロプロプ」を事例として参加型評価の可能性を検討することを本稿の目的とした。参加型評価では、評価活動に評価専門家以外の利害関係者が参加する。評価ワークショップを実施した結果、評価シートの空欄をほぼ埋め、かつ目標、指標・基準等は3割を見直すことになったことから、アートNPOを対象とした評価ワークワークショップが成り立つことを示した。そして、当該評価ワークショップは、評価の利用度合いを高めることを意識した点で参加型評価の4類型のうち実用重視評価にあたることから、アートNPOを対象とした参加型評価の可能性を示した。

  • Presenting a Model of Cultural Ordinances and Verifying Ideal enactment Methods : Through Comparison of Enactment Processes and effects/challenges Domestic conference

    Takayuki Yoshida

    Annual Convention of Japan Association for Cultural Economics 2014  2014.07 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Comparison of sports policy and cultural policy: researching the development of policies by ordinance” Domestic conference

    Takayuki Yoshida,Masamitsu Yoshida

    2013.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • アートプロジェクトは地域づくりに影響を与えられるのか―「あいちトリエンナーレ長者町会場」と「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の2事例の分析、比較を通して」 Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第7回年次研究大会  2013.12  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:青山学院女子短期大学  

    大地の芸術祭の莇平集落を事例に、アーティスト主導で地域行事を復活させ、ソーシャルキャピタル(狭義)が形成されていたことを明らかにした。あいちトリエンナーレ長者町会場の事例と比較すると、莇平集落は、芸術祭からの自立度が高く、若者らが集落と交流する拠点づくりなどの効果を生じている。それに対して、長者町会場は、トリエンナーレから自立という課題を抱えつつも、まちづくりとの結びつきが強い。これらの効果を居住人口増等課題解決につなげていくには、地域づくりの専門家らのコーディネートが必要となる。

  • 流行する都市型芸術祭の比較考察―経営政策の視点から― Domestic conference

    -吉田 隆之

    第15回日本アートマネジメント学会全国大会  2013.12  日本アートマネジメント学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学  

    都市型芸術祭が流行しているが、一過性に終わらせないためには、政策の継続性を担保する仕組みの構築、すなわち経営政策(アートマネジメント)が不可欠であろう。そうした観点から、各都市型芸術祭について、都市政策上の位置づけのほか、理念・目的、コンセプト、理念等の開催ごとの検証及び検証結果の共有、文化条例制定のそれぞれについて有無の比較を行った。考察の結果、いずれの都市型芸術祭も、文化条例制定を含めた継続する仕組みをいかに構築するかについて、濃淡があり十分に検討されていない場合も散見された。

  • ワークショップによる簡便な政策評価手法の妥当性等の検証―あいちトリエンナーレの政策評価を事例に Domestic conference

    -吉田 隆之

    文化経済学会<日本>年次大会:2013  2013.06  文化経済学会<日本>

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京大学  

    評価が自己目的化して評価疲れが生じたり、運用が形骸化したりしている場合も多い。あいちトリエンナーレも例外ではない。そこで、ワークショップによる簡便な評価手法を提案し、2013年3月公益財団法人名古屋都市センター主催で一般市民を対象としたあいちトリエンナーレの評価ワークショップを実施した。必ずしも専門的知見を有しない市民を対象としてこうした簡便な政策評価手法が成り立ちうること(妥当性)等を検証する。

  • Local Governments’ Cultural Ordinances and a Discussion of Recent Trends with Reference to Creative City International conference

    Takayuki Yoshida

    2013.05 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • ワークショップによる簡便な政策評価手法の妥当性・有効性の検討-あいちトリエンナーレ2013開催前の長者町地区を事例に-、 Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第6回年次研究大会   2013.03  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鳥取大学  

    これまでも多くの研究が文化施設・事業に政策評価の必要性に言及するが、実務に普及しているとは言い難く、あいちトリエンナーレも例外ではない。そこで、アートマネジメントの専門的知見を有する学生を対象に実施し、妥当性を示したワークショップによる簡便な評価手法を使い、長者町地区で関心を示すグループの個別の事業について評価ワークショップを実施した。簡便な評価手法の妥当性・有効性を検証する。

  • 「長者町で何が起きているのか-ソーシャルキャピタルによる分析と創造都市的政策への展望-」 Invited Domestic conference

    吉田 隆之,熊倉 純子

    アートが”まち”を救う!?―地域の活性と新たなコミュニティづくりのために―   2013.03  名古屋都市センター

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋都市センター  

    熊倉純子氏(東京藝術大学教授)のコーディネートのもと、吉田有里氏(あいちトリエンナーレ2013コーディネーター)の「あいちトリエンナーレと長者町との出会い」に関する話題提供を受け、あいちトリエンナーレを素材に、市民を巻き込みながらの評価の仕方について講演を行った。実際に評価ワークショップを行い、実現可能性と課題を探り、芸術祭への市民の様々な関わり方、楽しみ方を改めて確認した。

  • 自治体文化基本条例の比較考察-創造都市政策に言及する最近の動きを踏まえて Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第5回年次研究大会  2011.12  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学  

    文化条例に関して、まず前半で文化芸術振興基本法の制定以降、自治体が無自覚に国に追随するケースがあること、一方で2005年度以降はおおよそ半数の自治体が定義や推進体制などの規定に独自の工夫をしていることを明らかにする。後半では、増えつつある創造都市政策に言及する文化条例に焦点を絞り考察し、意義、市民の文化権保障を軽視することはないかなど問題点を指摘する。最後に、文化条例のあるべき枠組みの提示を行う。

  • 地域型アートプロジェクトによるソーシャルキャピタルの活性化について―あいちトリエンナーレ2010長者町会場における事例分析を通して Domestic conference

    -吉田 隆之

    文化経済学会<日本>年次大会:2011  2011.07  文化経済学会<日本>

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学  

    長者町会場を事例として、1回のアートプロジェクトにより人的協力・ネットワークがプロアクティブ化することについて考察を行う。あわせて、まちづくりで既に形成されていたソーシャルキャピタル自体のプロアクティブ化にも言及する。さらに、あいちトリエンナーレ2010終了後のアートを核にしたまちづくりをしていく活発な動きを、ソーシャルキャピタルの自律型変容という概念を用いて説明を試みた。

  • 都市型芸術祭の現状と課題―まちなか展開が地域にもたらした社会的効果・影響を中心に Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第4回年次研究大会  2010.12  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:神戸大学  

    行政資料等の調査の結果、「愛知の文化芸術振興に関する有識者懇談会」が、産業と文化が切り離され流行の政策を後追いする議論をし、その後知事がリーダーシップを発揮し、あいちトリエンナーレ開催を政策立案・政策決定していた。こうして一文化事業として実施され、愛知県は地域づくりに関心がなかったにも関わらず、長者町会場の展開が地域にとって起爆剤となった。いかなる社会的効果・影響があったのか明らかにする。

  • 社会的マイノリティへの文化・芸術支援に関する一考察 Domestic conference

    -吉田 隆之

    日本文化政策学会第3回年次研究大会  2010.01  日本文化政策学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京藝術大学  

    90年以降ブラジル人を始めとするニューカマーが増加した。外国人集住地域を中心にいくつかの文化・芸術支援の実践が行われ、社会的マイノリティへの文化・芸術支援の必要性が問われている。本稿は、社会的マイノリティへの文化芸術支援の政策根拠を明らかにするとともに、自らの豊田市での実践と浜松市、可児市での取り組みを比較考察し、その意義、内容、効果、個別の問題点を指摘し、今後の課題及び方向性を明らかにした。

  • Censorship at Aichi Triennale 2019;How art is beyond Eurocentrism? International conference

    Takayuki Yoshida;Meike Lettau;Hiroki Yamamoto

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

▼display all

Works

  • 「千里NTのベランダからの風景」ワークショップ・展覧会

    2023年度「アートプロジェクト論」受講学生有志18名

    2024.03

     More details

    Work type:Artistic work   Location:千里ニュータウン情報館(情報館前ロビー)  

    都市政策・地域経済コース関連科目であるアートプロジェクト論から派生し、学生らがアートとは何か?に格闘しつつ、企画をつくり、コンペで選ばれたのが、プロジェクト「千里NTのベランダからの風景」だった。ワークショップ計2回と展覧会の開催し、ストーリーブックを作成した。

  • 「記憶の地図」アートプロジェクト

    2022年度「アートプロジェクト論」受講学生榊原節子始め12名

    2023.03

     More details

    Work type:Artistic work   Location:福島区野田の民家(大阪市福島区野田2丁目10-6)  

    都市経営研究科 社会人大学院生主催のアートイベント「記憶の地図」を開催。2023年3月11日(土)12日(日)の2日間、都市経営研究科の大学院生約10名が企画した、「『記憶の地図』アートプロジェクト」を開催した。本イベントは、都市経営研究科の授業「アートプロジェクト論」(担当:吉田)で学んだ「芸術・アートと地域の関わり」を実践するため、福島区野田にある民家の改修現場に野田地域の地図を描き、事前に募集した地域の色々な時代の写真を展示し、目と耳で地域の記憶を体感してもらうことを目的とした。福島区野田界隈は、大阪中央卸売市場に近く、戦前からの長屋や民家が多いエリアだったが、都市に近い利便性もあり近年、再開発によるマンション建設が進み、街の姿や住民が変わっていく途上にある。地元に住む、年配の方々や若い子供連れの家族、また街づくりに興味のある方など、2日間で330名の来場があった。

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • Art Festivals'Outcome and Impact on Regional Development: A Qualitative Study of Medium- to Long-Term Effects, Processes, and Conditions

    2020.04

  • 国際展は地域コミュニティ活性化に寄与するのか:定性的分析からのアプローチ

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2017.04

Other subsidies, etc.

  • 芸術祭と⺠族差別的表現を巡る問題―「ドクメンタ 15」の新動向を踏まえて

    大阪公立大学  令和5年(2023)年度 戦略的研究推進事業 (学内公募型研究助成) 「重点研究支援」 萌芽研究支援型   2024.07

  • Equity(公正)& Justice(正義)を軸としたソーシャルアートコーディネーターの人材育成

    文化庁  大学における文化芸術推進事業  2024

  • Equity(公正)& Justice(正義)を軸としたソーシャルアートコーディネーターの人材育成

    文化庁  大学における文化芸術推進事業  2023

  • ポストオリンピックと アートプロジェクト -ストリートワイズ・オペラ/  アート&ホームレス インターナショナルとココルームの交流からみえることー

    大阪市立大学  国際共同研究奨励事業   2021.09

Acceptance of Researcher

  • 2024  Number of researchers:1

  • 2023  Number of researchers:1

  • 2022  Number of researchers:1

  • 2022  Number of researchers:1

Charge of on-campus class subject

  • 都市政策・地域経済課題演習2

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ1

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営研究指導1

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営特殊講義A(都市政策・地域経済)

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営演習A(都市政策・地域経済)

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導1

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営研究指導2

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導3

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 初年次ゼミナール

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市・地域政策

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ2

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習1

    2024   Weekly class   Graduate school

  • アートプロジェクト論

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習3

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 文化施設経営論

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市文化政策

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営研究指導1

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習2

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ1

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市文化政策

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営特殊講義A(都市政策・地域経済)

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 初年次ゼミナール

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導3

    2023   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導2

    2023   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導1

    2023   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営演習A(都市政策・地域経済)

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営特殊講義A(都市政策・地域経済)

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営研究指導1

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ1

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市文化政策

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 初年次ゼミナール

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市・地域政策

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営研究指導2

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 文化施設経営論

    2023   Intensive lecture   Graduate school

  • アートプロジェクト論

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習3

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習1

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ2

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ2

    2023   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習2

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導3

    2022   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導2

    2022   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営博士研究指導1

    2022   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市経営演習A(都市政策・地域経済)

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習3

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済課題演習1

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 都市政策・地域経済ワークショップ2

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 都市文化政策

    2022   Intensive lecture   Graduate school

  • 都市・地域政策/杉本[全]S

    2022   Weekly class   Graduate school

  • Urban Cultural Policy

    2021     Graduate school

  • Cultural Facility Administration

    2020     Graduate school

  • Art Ptoject

    2020     Graduate school

  • Urban Cultural Policy

    2020     Graduate school

  • Cultural Facility Administration

    2019     Graduate school

  • 都市・地域政策

    2019     Undergraduate

  • Art Ptoject

    2019     Graduate school

  • Urban Cultural Policy

    2019     Graduate school

  • Cultural Facility Administration

    2018     Graduate school

  • Art Ptoject

    2018     Graduate school

  • Urban Cultural Policy

    2018     Graduate school

  • 都市・地域政策

    2017     Undergraduate

  • 創造都市論

    2017     Graduate school

  • 文化資源論

    2017     Graduate school

  • 都市文化政策

    2017     Graduate school

  • 創造都市論

    2016    

  • 文化資源論

    2016    

  • 都市文化政策

    2016    

  • 創造都市論

    2015    

  • 文化資源論

    2015    

  • 都市文化政策

    2015    

▼display all

Faculty development activities

  • FD活動への貢献  2024

     More details

    FD研修会受講

Number of papers published by graduate students

  • 2024

    Number of graduate students presentations:1

  • 2023

    Number of undergraduate student / college student presentations:Number of graduate students presentations:2

  • 2022

    Number of undergraduate student / college student presentations:Number of graduate students presentations:3

  • 2020

    Number of graduate students presentations:4

  • 2019

    Number of graduate students presentations:4

Original item・Special report (Education Activity)

  • 2021

      More details

    Original item:2021年10月~2022年3月までイギリスのゴールドスミス・カレッジ大学の客員研究員。フェザーストーン・マイク教授、玉利智子上級講師とともに、共同研究「ポストオリンピックと
    アートプロジェクト-ストリートワイズ・オペラ/アート&ホームレス インターナショナルとココルームの交流からみえること-」を実施した。その一つとして、国際センターの国際共同研究奨励事業の助成をえて、国際シンポジウムをオンラインで開催した。シンポジウムは、社会的意義の高い研究成果を広く情報発信を図るため、同時通訳をつけ、本学学生や一般にも広く公開した。

Social Activities ⇒ Link to the list of Social Activities

  • トークイベント:アートの歴史性と場所性を考える

    Role(s): Guest, Commentator

    Type: Lecture

    monade contemporary|単子現代  村田のぞみ/リー・ハオ 展 風景を越えて | Beyond the Landscape   monade contemporary|単子現代(京都市東山区月見町10-2)  2024.06

     More details

    SDGs:

    Audience: University students, Graduate students, Researchesrs, General public, Scientific organization, Company, Civic organization, Governmental agency, Media

    Number of participants:30(人)

    大阪公立大学「EJ ART」プログラムで「実践&場づくり」プロジェクトを依頼した作家の村田のぞみさんの展覧会のトークイベントに参加した。アートプロジェクトの美術批評が十分になされていなことを前提に、地域や住民の内発性の惹起だったり、サイトスペシフィック性を美の本質として捉えていくことの意義について、意見交換を行った。

  • Epistemological shifts, power imbalances and conflicts at documenta fifteen: decolonial cultural policy conceptions beyond Eurocentric universalism

    Role(s): Host, Planner, Logistic support

    Type: Seminar, workshop

    Graduate School of Urban Management,Osaka Metropolitan University  International Seminar  2024.05

     More details

    SDGs:

    Number of participants:7(人)

  • Equity(公正)& Justice(正義)を軸としたソーシャルアートコーディネーターの人材育成

    Role(s): Guest, Host, Lecturer, Planner, Logistic support, Report author

    Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.

    大阪公立大学  大阪公立大学梅田サテライトほか  2024.04 - 2025.03

     More details

    SDGs:

    Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General public, Company, Civic organization, Governmental agency

    Number of participants:1,088(人)

    全国12大学のうちの一つとして文化庁補助金事業「令和6年度大学における文化芸術推進事業」として大阪公立大学が採択され、事業規模2,081万円である。本学では、「EJ ART」人材育成プログラムという事業名で実施し、大阪・関西のソーシャルアートコーディネーター人材を育成する大学の地域貢献事業である。都市経営研究科・文学研究科などにまたがる8名の教員が参画し、代表を務めた。アートプロジェクト運営にかかわる実務者、ソーシャルワーカー、地域コーディネーター、行政担当者(文化・福祉政策)、美術館等の学芸員、研究者(大学院生等)、アーティストなどを対象とする。延べ1088人が参加した。
    EJは、Equity(公正)&Justice(正義)の略称で、Diversity(多様性)や社会包摂(Inclusion)の文脈で使われる事が多くなっている。大阪・関西では、環境問題(公害など)、日雇い労働者の貧困と孤立、LGBTQや在日・移民の差別など大都市・大阪固有の深刻な社会的課題に対応するアートNPOなどの蓄積は顕著である。しかし属人的な才能に頼る部分が大きく、次世代育成、ネットワーク形成に課題があり、本事業では、人材育成と持続可能性に力点をおいた。
    また、近時アート業界のハラスメントが顕在化し、社会的課題と認識され始めた。アートNPOの後継者不足の背景にある業界の構造的抑圧や搾取にも目を向け、Equity(正義) & Justice(公平)、抑圧や搾取に目を向けるAOP(Anti-Oppressive Practice 反抑圧的実践)をベースにアプローチしていく。
    効果として、行政・大学・地域が連携し、アートとAOPなどの知識や技術を備えた次世代を育成するとともに、事業終了後、都市経営研究科の職業実践力育成プログラム(BP)としての継続、持続可能なプラットフォーム(実務支援と相談窓口)の設立をめざし、ネットワークを形成していく。

  • 美術館の使命・目標とは?大阪で美術品が駐車場で保管されていた騒動を事例に

    Role(s): Lecturer

    一般社団法人要約筆記者認定協会  全国統一要約筆記者認定試験の問題作成  2024.01

     More details

    SDGs:

  • Equity(公正)& Justice(正義)を軸としたソーシャルアートコーディネーターの人材育成

    Role(s): Guest, Host, Lecturer, Planner, Logistic support, Report author

    Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.

    大阪公立大学  大阪公立大学梅田サテライトほか  2023.05 - 2024.02

     More details

    SDGs:

    Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General public, Company, Civic organization, Governmental agency

    Number of participants:1,088(人)

    全国8大学のうちの一つとして文化庁補助金事業「令和5年度大学における文化芸術推進事業」として大阪公立大学が採択され、事業規模1850万円である。本学では、「EJ ART」人材育成プログラムという事業名で実施し、大阪・関西のソーシャルアートコーディネーター人材を育成する大学の地域貢献事業である。都市経営研究科・文学研究科などにまたがる8名の教員が参画し、代表を務めた。アートプロジェクト運営にかかわる実務者、ソーシャルワーカー、地域コーディネーター、行政担当者(文化・福祉政策)、美術館等の学芸員、研究者(大学院生等)、アーティストなどを対象とする。延べ1088人が参加した。
    EJは、Equity(公正)&Justice(正義)の略称で、Diversity(多様性)や社会包摂(Inclusion)の文脈で使われる事が多くなっている。大阪・関西では、環境問題(公害など)、日雇い労働者の貧困と孤立、LGBTQや在日・移民の差別など大都市・大阪固有の深刻な社会的課題に対応するアートNPOなどの蓄積は顕著である。しかし属人的な才能に頼る部分が大きく、次世代育成、ネットワーク形成に課題があり、本事業では、人材育成と持続可能性に力点をおいた。
    また、近時アート業界のハラスメントが顕在化し、社会的課題と認識され始めた。アートNPOの後継者不足の背景にある業界の構造的抑圧や搾取にも目を向け、Equity(正義) & Justice(公平)、抑圧や搾取に目を向けるAOP(Anti-Oppressive Practice 反抑圧的実践)をベースにアプローチしていく。
    効果として、行政・大学・地域が連携し、アートとAOPなどの知識や技術を備えた次世代を育成するとともに、事業終了後、都市経営研究科の職業実践力育成プログラム(BP)としての継続、持続可能なプラットフォーム(実務支援と相談窓口)の設立をめざし、ネットワークを形成していく。

  • ミュージアムエデュケーションの可能性

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科アートとまちづくり研究会  講演会「ミュージアムエデュケーションの可能性」  オンライン  2021.09

     More details

    SDGs:

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:30(人)

    都市経営研究科「アートとまちづくり研究会」では、山口情報芸術センター(通称YCAM)アーティスティック・ディレクターの会田大也さんをお迎えし、講演会「ミュージアムエデュケーションの可能性」を開催した。また、会田さんは、あいちトリエンナーレ2019、あいち2022でラーニングを担当している。今回は、ミュージアムエデュケーションとはなにか、その可能性について、YCAMのこれまでの取り組みや芸術祭におけるラーニングの役割に言及しながら、お話しいただいた。

  • 文化芸術活動とコロナ禍〜わが国の実演芸術と文化政策の課題〜

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科アートとまちづくり研究会  講演会「文化芸術活動とコロナ禍〜わが国の実演芸術と文化政策の課題〜」  オンライン  2021.09

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:6(人)

    2020年2月下旬以降、コロナ禍により文化芸術活動はさまざまに影響を受けた。なかでも、鑑賞者と空間を共に共有する実演舞台芸術においては、表現の活動の機会を失った。コロナ禍における文化庁の支援策はどうだったのか。一方でコロナ禍だからこそ創出された事業、及び、今回のコロナ禍においてみえてきた課題があった。
     この度、英国で芸術政策運営学を学び、米コロンビア大学大学院で、芸術文化研究所客員研究員として研鑽を積み、現在、文化政策・芸術運営アドバイザー、芸術コーディネーターとして活躍している米屋尚子氏をゲストにお迎えしオンライン講演会を開催した。
    コロナ禍と実演芸術の支援のありかた、政府によるコロナ禍対応文化芸術支援とその具体例、事業助成の難点、コロナ禍によって創出された事業、文化政策が目指すところなど、文化芸術活動のこれからを深く考えるご講演だった。参加者とのディスカッションでは、文化芸術のアウトカムの指標の作り方や、評価についてさまざまに意見交換を行なった。

  • シビックプライドーその歴史的経緯から現在

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科アートとまちづくり研究会  講演会「シビックプライドーその歴史的経緯から現在」  オンライン  2021.02

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:10(人)

    企画・司会吉田隆之。講師伊藤香織(東京理科大学教授)

  • 現代アート入門ーアート(プロジェクト)に可能性があるのか編

    Role(s): Guest, Panelist, Planner

    Type: Internet

    大阪公立大学大学院都市経営研究科  吉田隆之研究室 ワークショップ&シンポ  吉田隆之研究室 ワークショップ&シンポ  2021.01

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchesrs, General public

    Number of participants:50(人)

    企画・司会吉田隆之、講師杉村順(美術家)、辻大地(大阪成蹊短期大学 非常勤講師/こどもアートスタジオ副代表),開催地:オンライン

  • コロナ禍における文化施設経営

    Role(s): Panelist, Host, Planner

    Type: Lecture

    吉田隆之研究室  講演会「コロナ禍における文化施設経営 」  オンライン  2021.01

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:30(人)

    企画・司会吉田隆之、講師三戸俊徳(宝塚市文化財団事務局次長)

  • トリエンナーレつなぐバトン 津田大介さんが講演

    Role(s): Media coverage

    Type: Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞・東京新聞  東京新聞夕刊5面  2020.07

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchesrs, General public, Scientific organization, Civic organization, Governmental agency, Media

    「吉田隆之大阪市立大学大学院准教授が司会を務め、ネット配信した」と紹介。

  • 「あいちトリエンナーレ2019から2022へバトンをつなぐ」

    Role(s): Commentator, Host

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科  都市政策・地域経済ワークショップⅠ  オンライン・ライブ配信  2020.06

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchesrs, General public, Scientific organization, Civic organization, Governmental agency

    Number of participants:250(人)

    あいちトリエンナーレ2019が開催されてから、まもなく1年になる。「表現の不自由展・その後」の一部の作品を攻撃する電凸攻撃・脅迫などで、展示が中止される事態となった。それでも、市民、ボンラティア、アーティスト、芸術監督、行政などの連帯で、展示を再開し、幕を閉じることができた。一方で、今回の事態が社会の分断と対立を可視化したともいわれたが、寛容や融和の処方箋はあるのか。政治性・社会性の強い作品展示に税金を使うことが認められるのかなど、世論を二分する論点について、果たして溝を埋めることができるのだろうか。もちろん、「表現の不自由展・その後」は、106企画のうちの一つにしかすぎない。津田大介氏をお迎えして、1年がたとうとする現在、改めてあいちトリエンナーレ2019の成果を、冷静かつ客観的に振り返りをした。また、あいちトリエンナーレ2022を始めとした今後の芸術祭・アートプロジェクトの展望、たとえば、新型コロナウイルスの危機をどう乗り越えるのかなどについても、意見交換を行った。

  • 「表現の不自由展・その後」をめぐる騒動から学ぶ

    Role(s): Guest, Lecturer

    Type: Lecture

    国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ  ワンワールド・フェスティバル  北区民センター2階(会議室5・6)  2020.02

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchesrs, General public, Scientific organization, Civic organization, Governmental agency, Media

    Number of participants:50(人)

    国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが、シンポジウム「『表現の不自由展・その後』をめぐる騒動から学ぶ」を企画し、吉田が講演をおこなった。あいちトリエンナーレ2019に纏わる事態から数ヶ月が経とうとするなか、「表現の不自由展•その後」の騒動に至る経過と背景を振り返り、芸術•文化と政治•公的助成との関係を国際的な視点も含めて展望し、表現の自由や芸術の自由•人権についての考察を行った。

  • 芸術祭と地域づくり―“ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ』刊行記念トークイベント in 大阪

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科アートとまちづくり研究会  芸術祭と地域づくり―“ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ』刊行記念トークイベント  2019.11

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:10(人)

    岸井大輔氏(劇作家)をゲストに招き、近刊の『芸術祭と地域づくり』の刊行記念トークイベントを実施した。前半は芸術祭と地域づくりについて、後半はあいちトリエンナーレ2019に纏わる事態について、議論を行った。岸井氏からは、小規模型アートプロジェクトに焦点をあてるなら、そもそも大型芸術祭は必要ないのか、本書はだれに向けてかかれたものなのか、自発性・協働性と民主主義で本当に社会が改善されるのかなど本質的な問いかけがなされた。また、《平和の少女像》の作品性についてフロアと意見交換をおこなった。

  • 芸術祭と地域づくり―“ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ』刊行記念トークイベント in 豊田

    Role(s): Panelist, Host, Lecturer, Planner

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科吉田隆之研究室  HYBRID BUNKASAI Ⅱ  旧豊田東高校(愛知県豊田市小坂本町5-80)  2019.10

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    吉田からは、各地の芸術祭で戦略をもって地域づくりの成果を挙げている例を幾つか紹介した。そのあと、アーティストの中崎透氏、山城大督氏とのトークでは、芸術祭が抱える課題について広く意見交換をした。アーカイブを始めとした蓄積が困難な事、地域づくりの面でも、美術の面でも、評価が十分でないこと、アーティストやアートマネージャーの待遇が十分でないことなどだ。
    あらためて、芸術祭をどう思っているのか、あいちトリエンナーレを自分はどうなればよいと思っているのか、問われ、考える機会となった。地域づくりにつなげるのも容易でなく、様々な問題を抱える国内の芸術祭の流行を、決して全面的に肯定しているわけではないが、今回のあいちトリエンナーレにまつわる事態で、アーティスト、市民、ボランティア、行政、監督の連帯の成果を目の前にして、すべての問題が解決したわけではない。今回の連帯の成果を、引き続き地元あいちでどうつないでいくのかが課題の一つである。

  • 芸術祭と地域づくり―“ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ』刊行記念トークイベント in 名古屋

    Role(s): Guest, Panelist, Lecturer, Planner

    Type: Lecture

    大阪市立大学大学院都市経営研究科吉田隆之研究室  オーディエンス・ミーティング VOL.2  名古屋市中区錦2丁目11-24 綿覚ビル1F  2019.10

     More details

    Audience: Researchesrs, General public, Civic organization, Governmental agency, Media

    Number of participants:20(人)

    トークイベントでは、大澤寅雄( )ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室主任研究員)が、自身の滞在体験にもとづき「ベルリンの『表現の自由』の現在」を話し、あいちトリエンナーレにまつわる騒動を、ドイツとの比較で奥行きと深みをもって考えることができた。
    ディスカッションでは、「何が再開を後押ししたのか」で、あいちでの8月からの地道な連帯の積み重ねに焦点を当てたり、「文化庁の不交付決定」や「あいちにアーツカウンシルができたら何が変わるのか」では、会場からも活発に質問があり、「これをきっかけに、あいちを芸術文化のメッカにしよう」と議論が盛り上がった。

  • 「実務者・学生のための模擬発表会(ゼミナール)-全国大会に向けてー」

    Role(s): Consultant

    Type: Research consultation

    日本アートマネジメント学会関西部会  「実務者・学生のための模擬発表会(ゼミナール)-全国大会に向けてー」  大阪市立大学梅田サテライト  2018.08

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:10(人)

    アートマネジメント学会関西部会で、実験的な試みとして、「実務者・学生のための模擬発表会(ゼミナール)-全国大会に向けて-」を開催し、発表者への指導・助言役を務めた。

  • 小須戸ARTプロジェクト2017オープニングトーク

    Role(s): Guest, Lecturer

    Type: Lecture

    小須戸コミュニティ協議会  小須戸ARTプロジェクト2017オープニングトーク  町屋ギャラリー薩摩屋  2017.09

     More details

    Audience: General public

    Number of participants:30(人)

    新潟県秋葉区小須戸での「小須戸ARTプロジェクト2017」開催にあたり、オープニングトークを実施した。そのトークでゲストとして、ヨソモノからみた「小須戸アートプロジェクトの魅力」について講演を行なう。小須戸ARTプロジェクトがまちづくりの積み重ねに延長にあること、自治組織主催という全国に例のない形態をとっていること、芸術祭をきっかけに、地域主体で少額の予算で、かつ小規模でプロジェクトを継続して実施可能であることを示していることに言及した。

  • シンポジウム「芸術会議2016オープニング会議」

    Role(s): Commentator

    Type: Lecture

    シンポジウム「芸術会議2016オープニング会議」  里山ホテルときわ路(茨城県常陸太田市)  2016.09

     More details

    Audience: General public

    Number of participants:30(人)

    シンポジウム「芸術会議2016オープニング会議」にゲストとして出演 [アーティスト] 岸井大輔/北澤潤 /佐藤悠/津田翔平/深澤孝史[日時] 2016年9月15日 [場所] 里山ホテルときわ路(茨城県常陸太田市)

  • シンポジウム「日常の芸術 祭りの芸術ートリエンナーレとココルーム」

    Role(s): Panelist

    Type: Lecture

    2016.08

     More details

    Audience: Graduate students, General public

    Number of participants:30(人)

    シンポジウム「日常の芸術 祭りの芸術ートリエンナーレとココルーム」にパネリストとして講演 [モデレーター] 岸井大輔(劇作家) [パネリスト] 上田假奈代 (詩人)×吉田隆之(大阪市立大学准教授)[日時] 2016年8月5日 [場所] ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム(大阪市西成区)

  • シンポジウム「芸術祭に求められる様々な何か」

    Role(s): Guest, Panelist, Planner

    Type: Lecture

    2016.07

     More details

    Audience: Researchesrs, General public

    Number of participants:30(人)

    シンポジウム「芸術祭に求められる様々な何か」にパネリストとして講演
    [モデレーター]
    岸井大輔(劇作家)
    [パネリスト]
    大澤寅雄(ニッセイ基礎研究所)×吉田隆之(大阪市立大学准教授)[日時]
    2016年7月4日
    [場所]
    冷泉荘(福岡市博多区)

  • 日本アートマネジメント学会中部部会第25回(平成27年度第2回)研究会講演「大阪と愛知のアートシーンの違い」

    Role(s): Lecturer

    Type: Lecture

    日本アートマネジメント学会中部部会  第25回(平成27年度第2回)研究会  名古屋音楽学校ホール(名古屋市中区)  2016.03

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs, General public, Scientific organization

    Number of participants:20(人)

    日本アートマネジメント学会中部部会第25回(平成27年度 第2回)研究会で講演 [タイトル]大阪と愛知のアートシーンの違い [日時] 2016年3月19日 [場所] 名古屋音楽学校ホール(名古屋市中区)

  • アート・イヴェントはなにをめざすのか―まち/市民と行政の協働

    Role(s): Guest, Panelist, Lecturer

    Type: Lecture

    Hospitale Project  はじめてのアートプロジェクトシリーズ2018  旧横田医院(鳥取市)  2016.03

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchesrs, General public

    Number of participants:20(人)

    あいちトリエンナーレ長者町会場でのまちづくりと芸術祭の融合の実例を踏まえ、アート・イヴェントの戦略として、市民と行政の協働の必要性を確認した。

  • NHK名古屋放送局ラジオ第一「ゴジラジ」

    Role(s): Guest

    Type: TV or radio program

    NHK  NHK名古屋放送局ラジオ第一「ゴジラジ」  NHK名古屋放送局  2016.02

     More details

    Audience: General public, Governmental agency

    NHK名古屋放送局ラジオ第一「ゴジラジ」にゲストで出演
    [日時]2月15日
    [番組名]ゴジらじ
    [コーナー名]ゴジまん【あいちトリエンナーレ2016まで半年!トリエンナーレってなに?】
    [パーソナリティ]
    石垣真帆 飯田利九夫
    [ゲスト]
    吉田隆之(大阪市立大学准教授)

  • トークイベント「トリエンナーレはなにをめざすのか」

    Role(s): Lecturer

    Type: Lecture

    トークイベント「トリエンナーレはなにをめざすのか」  MARUZEN名古屋本店  2015.08

     More details

    Audience: General public

    トークイベント「トリエンナーレはなにをめざすのか」でパネリストとして講演 [司会] 石垣真帆(NHK名古屋放送局キャスター)[パネリスト]吉田隆之(愛知県職員)×服部浩之(あいちトリエンナーレ2016キュレーター) [日時] 2015年8月29日 [場所]MARUZEN名古屋本店

  • トークイベント「長者町大縁会はなにをめざすのか」

    Role(s): Panelist, Lecturer

    Type: Lecture

    長者町大縁会実行委員会  吉田商事株式会社(名古屋市中区錦)  2015.08

     More details

    Audience: General public

    トークイベント「長者町大縁会はなにをめざすのか」でホストとして講演
    [司会]武藤隆(あいちトリエンナーレ2016シニアアーキテクト)
    [ホスト]吉田隆之(愛知県庁)
    [ゲスト]吉田幸司(吉田商事株式会社代表取締役社長,)×吉田有里(アートコーディネーター・港まちづくり協議会)×山城大督(美術家・映像ディレクター)[日時]8月21日
    [場所]吉田商事株式会社(名古屋市中区錦)

  • トークイベント「アートがまちに影響を与えることなんてあるのか」

    Role(s): Lecturer

    Type: Lecture

    「アートがまちに影響を与えることなんてあるのか」  オールタナティブスペース・スノドカフェ(静岡県静岡市)  2015.07

     More details

    Audience: General public

    Number of participants:20(人)

    トークイベント「アートがまちに影響を与えることなんてあるのか」で講師として講演 [司会]岸井大輔[講師]吉田隆之(愛知県職員) [日時] 2015年7月22日 [場所]オールタナティブスペース・スノドカフェ(静岡県静岡市)

  • トークイベント「吉田隆之が斬る!いまどんな感じ長者町」

    Role(s): Lecturer

    Type: Lecture

    2015.04 - 2016.03

     More details

    Audience: General public

    トークイベント「吉田隆之が斬る!いまどんな感じ長者町」で講師として講演[講師]吉田隆之[モデレーター]岸井大輔(劇作家)[日時]2015年5月24日[場所]PLACE LA BON(名古屋市中区丸の内)

  • アートが”まち”を救う!?―地域の活性と新たなコミュニティづくりのために―

    Role(s): Guest, Panelist, Planner

    Type: Seminar, workshop

    名古屋まちづくり公社  アートが”まち”を救う!?―地域の活性と新たなコミュニティづくりのために―  名古屋都市センター  2013.03

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchesrs, General public, Governmental agency

    Number of participants:100(人)

    「アートが”まち”を救う!?―地域の活性と新たなコミュニティづくりのために―」というテーマのもと、あいちトリエンナーレを素材に市民を巻き込んだ評価の仕方について講演を行い、実際に評価ワークショップを行い、実現可能性と課題を探った。

▼display all

Media Coverage

  • 愛知県が美術館の運営を独立行政法人に移行検討 効果は?課題は?  Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞  2024.06

      More details

    SDGs:

  • Poet & NPO Founder-Ueda Kanayo TV or radio program

    NHK WORLD-JAPAN  フロントランナーズ  2024.03

      More details

    SDGs:

    文化庁助成事業「Equity(公正)& Justice(正義)を軸としたソーシャルアートコーディネーターの人材育成」事業の『実践・場づくり「貧困と孤独と表現〜釜ヶ崎における協働の自立支援・就労準備支援表現プログラム〜」が、NHKワールド(BS1)「フロントランナーズ」で3月24日(日)放送で取り上げられた。

  • にしよどアート会議

    ニシヨド宴会ラジオ実行委員会  ニシヨド宴会ラジオ  2024.02

      More details

    SDGs:

    バスターミナル内の特設ブースで地域の人たちが出演者となってラジオ番組を放送。その放送をバスターミナルの待合所で聞きつつ地域の人たちが交流を行った。番組の1つ「にしよどアート会議」に出演。にしよどおやこ劇場の運営に携わる岩本一美さん、西淀を拠点にアートコーディネーターとして活動する松岡咲子さんと、地に足付いた西淀らしいアートのつき合い方について、意見交換した。

  • 文化芸術を仕事にする人へ その仕事クリエイティブにつき Newspaper, magazine

    新潮社  芸術新潮  2024.01

      More details

    SDGs:

    拙著『芸術祭の危機管理 表現の自由を守るマネジメント』(水曜社,2020年)が、ライターの橋本麻里さんから「文化芸術を仕事にする人へ その仕事クリエイティブにつき」で紹介された。

  • 大阪の下町営みに迫る 11日福島・野田 アート展 写真・思い出 Newspaper, magazine

    読売新聞社  読売新聞  2023.03

      More details

    SDGs:

    学生有志企画のアート展の主催者コメント

  • ウィズコロナ ポストコロナのアートプロジェクト 2021冬のロンドンからの報告 TV or radio program

    飯田城二の丸跡スタジオ  緩やかにすわり碧くつながる公式ラジオ 特別編  2021.12

      More details

    SDGs:

    ゲスト講師

  • 芸術祭へ行こう! Newspaper, magazine

    生活の友社  美術の窓  166‐170ページ  2021.11

      More details

    SDGs:

    芸術祭へ行こう!—1年丸ごと保存版 2022年の美術展300のインタビュー記事

  • 不自由展会場利用 大阪地裁認める 「暴力で異論封じ」に一石 Newspaper, magazine

    共同通信  新潟日報、京都新聞、神戸新聞、中国新聞、愛媛新聞、西日本新聞ほか  2021.07

      More details

    SDGs:

    有識者コメント

  • 芸術祭の危機管理―あいちトリエンナーレでなにが起きたのか&なぜ世論は分断されるのか Internet

    アート系トーク番組 artair  アート系トーク番組 artair  2020.08

      More details

    SDGs:

    「アート系トーク番組 artair」で、主宰者兼司会の辻大地、杉村順(美術家)と、あいとトリエンナーレ2019にまつわる事態を、キュレーションの適切性、世論の分断がなぜおきたのか、芸術祭の今後のあり方などいくつか論点を絞りながら振り返った。あらためて問題提起があったキュレーション等の適切性については、これまでの美術展を批判的に検証した点に意義を認める見解があることを、吉田からは指摘した。また、芸術祭の方向性について、辻から、地域に紐づけなら経済的な持続可能性を追求していくべきだとの意見があった。吉田からは、そうしたモデルと現実の芸術祭との接続ができればよいとコメントした。

  • トリエンナーレの事実 きっちり伝えたい Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞  2020.08

      More details

    SDGs:

    著『芸術祭の危機管理 表現の自由を守るマネジメント』(水曜社,2020年)の紹介

  • あいちトリエンナーレその後 上 「リスク不安」拒まれた上映 Newspaper, magazine

    朝日新聞社  朝日新聞  朝刊27面  2020.07

      More details

    SDGs:

    「NCAC(全米反検閲連盟)」の検閲マニュアル作成の取り組み、日本語訳に取り組む関係者を紹介した。情報提供・取材協力

  • じっくり作品鑑賞 やっと 美術館、コロナ機に予約制広がる Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  日本経済新聞  夕刊9面  2020.07

      More details

    SDGs:

    阪市立大学の吉田隆之准教授は「当面は入場者数の減少は避けられない。美術館の収支構造を見直せば、美術館が本来どういう役割を果たすところなのかがはっきりするはずだ。コロナ後の美術館のあり方を真剣に議論する時が来ている」と指摘する。

  • トリエンナーレつなぐバトン 津田大介さんが講演 Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞,東京新聞  夕刊5面  2020.07

      More details

    SDGs:

    「吉田隆之大阪市立大学大学院准教授が司会を務め、ネット配信した」と紹介。

  • あいちトリエンナーレ巡る関連本続々 展示中止騒動 やまぬ議論 Newspaper, magazine

    毎日新聞社  毎日新聞  大阪夕刊  2020.03

      More details

    SDGs:

    「同企画展を巡る議論は19年10月の閉幕後もやみそうにない。関連本として、吉田隆之・大阪市立大准教授の『芸術祭と地域づくり』(水曜社)」(記事抜粋)が紹介された。

  • いまだ残る混乱の余波 トップ対立、補助金不交付/■識者談話■ 表現の不自由展 愛知の検討委報告 Newspaper, magazine

    共同通信社・岩手日報社・新日本海新聞社・新日本海新聞社大阪本社  共同通信・岩手日報・新日本海新聞・大阪日日新聞  2019.12

      More details

    SDGs:

  • 芸術祭は地域づくりに貢献できるのか&あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」のその後 Internet

    アート系トーク番組 artair  アート系トーク番組 artair  2019.10

      More details

    SDGs:

    「アート系トーク番組 artair」主宰者兼司会の辻大地氏からは、近刊『芸術祭と地域づくり』について「2010年代は、芸術祭が流行した時代では?そうした時代の集大成として、あいちトリエンナーレ2019を位置付けることもできる。こうした時代の区切りの映し鏡として、本書は読むとができるし、参照されていくだろう」との評を受ける。
    「国内では、芸術と政治の距離が遠いといわれながら、そこに果敢に挑戦したのがあいちトリエンナーレ2019ではないか」、「これまで芸術祭やアートプロジェクトの評価が十分にされてこなかったなかで、あいちトリエンナーレこそ、美術的にも地域づくりの面でも、客観的に評価していくべきだ」と吉田はコメントした。2010年代の芸術祭の流行を踏まえ、東京2020オリンピック・パラリンピック以降の2020年代のアートの展望を開いていくことが求められる。

  • 「不自由展」問題 突然飛び火神戸市困惑 シンポ「政治的意図なかった」ほか Newspaper, magazine

    共同通信社・神戸新聞社・京都新聞社・沖縄タイムス社・西日本新聞社・新潟日報ほか  共同通信・神戸新聞・京都新聞・沖縄タイムス・西日本新聞・新潟日報ほか  2019.08

      More details

    SDGs:

  • 芸術祭 各地で盛んに 訪日客誘致への政府推進 Newspaper, magazine

    読売新聞社  読売新聞  2019.05

      More details

    SDGs:

  • 文化活動萎縮に懸念 Newspaper, magazine

    共同通信社  共同通信  2019.03

      More details

    SDGs:

    有識者コメント

  • 大阪市で来春、初の地方独法化 博物館の運営最適解を探る 人材の長期的育成へ Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  日本経済新聞  文化・40  2018.11

      More details

    SDGs:

    有識者コメント

  • 2020年 さいたまトリエンナーレ後継の芸術祭始動 持続性・評価方法に課題 Newspaper, magazine

    朝日新聞社  朝日新聞  さいたま版  2018.01

      More details

    SDGs:

    有識者コメント

▼display all

International exchange activities

  • ドイツのオルデンブルク大学Institut für Kunst und visuelle Kulturで客員研究員として在外研究

    2022.03 - 2022.09

  • 2021年10月~2022年3月までイギリスのゴールドスミス・カレッジ大学の客員研究員。フェザーストーン・マイク教授、玉利智子上級講師とともに、共同研究「ポストオリンピックとアートプロジェクト-ストリートワイズ・オペラ/アート&ホームレス インターナショナルとココルームの交流からみえること-」を実施した。

    Field category :Research

    Country name :united kingdom   2021.10 - 2022.03

Job title

  • Job title within the department

    Graduate School of Urban Management Department of Urban Management 

    2023.05 - 2024.03

Other

  • Job Career

    2022.04 - Now

      More details

    Osaka City University

  • Job Career

    2018.04 - 2022.03

      More details

    Osaka City University

  • Job Career

    2015.10 - 2018.03

      More details

    Osaka City University