2025/03/27 更新

写真a

キムラ ヨシナリ
木村 義成
KIMURA Yoshinari
担当
大学院文学研究科 人間行動学専攻 教授
文学部 人間行動学科
職名
教授
所属
文学研究院

担当・職階

  • 大学院文学研究科 人間行動学専攻 

    教授  2024年04月 - 継続中

  • 大学院文学研究科 人間行動学専攻 

    准教授  2022年04月 - 2024年03月

  • 文学部 人間行動学科 

    教授  2024年04月 - 継続中

  • 文学部 人間行動学科 

    准教授  2022年04月 - 2024年03月

取得学位

  • 博士(学術) ( 新潟大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 人文地理学  / 地理情報科学

  • 人文・社会 / 人文地理学

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

研究キーワード

  • 地理情報システム

  • 救急医療

  • 災害医療

  • アクセシビリティ

  • ジオデモグラフィクス

  • 二次医療圏

  • 保健医療計画

  • 地域医療

  • 地域救急医療体制

  • 地理情報システム

  • 地理情報システム(GIS)

  • 地理情報科学

  • 救急医療

  • 災害医療

研究概要

  • 地理情報科学の観点から医療問題や災害対応に関する研究を行っています。

研究歴

  • 大規模災害における衛星画像解析

    人工衛星画像、大規模災害、地理情報システム  国内共同研究

    2016年04月 - 継続中 

  • 口蹄疫の伝播リスクと防疫措置の評価に関する疫学的研究

    口蹄疫、空間伝播、リスク管理  機関内共同研究

    2012年04月 - 2014年03月 

所属学協会

  • 地理情報システム学会、人文地理学会、日本公衆衛生学会

      国内

  • 公衆衛生学会

  • 地理情報システム学会

  • 日本臨床救急医学会

  • 日本農村医学会

委員歴(学外)

  • 大規模災害衛星画像解析支援チーム   JAXA(宇宙航空研究開発機構)  

    2016年04月 - 2023年03月 

      詳細を見る

    JAXA 大規模災害WG委員

受賞歴

  • 大阪公立大学学長表彰

    木村義成

    2023年03月   大阪公立大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

学歴

  • 大阪市立大学   文学研究科   地理学専修   修士課程   卒業・修了

    - 2001年

  • 大阪市立大学   理学部   地球学科     卒業・修了

    - 1999年

論文

  • Urban Violent Crime Dynamics in Kuala Lumpur and Putrajaya: Utilizing Spatial Temporal Techniques 査読 国際共著

    Mohd Sofian Redzuan, Tarmiji Masron, Syahrul Nizam Junaini, Yoshinari Kimura, Mohamad Hardyman Barawi, Mohamad Suhaidi Salleh, Ruslan Rainis, Azizul Ahmad, Adibah Yusuf

    Forum Geografi   39 ( 1 )   1 - 19   2025年03月( ISSN:0852-0682 ( eISSN:2460-3945

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    This paper investigates the patterns of violent crime in Kuala Lumpur and Putrajaya between 2015 and 2020 using advanced spatial analysis techniques, including Spatial Autocorrelation, Standard Deviational Ellipse (SDE), and Mean Centre (MC). The study analyses the spatial distribution and temporal dynamics of violent crimes, tracks shift in crime hotspots and examines the influence of socio-economic factors on these patterns. Findings reveal that violent crimes predominantly occurred in the late afternoon and night, with peak incidents at 3:00 PM (1,830 cases, 8.28%). The study highlights notable shifts in crime hotspots, initially concentrated in commercial districts and gradually expanding to transportation networks and emerging urban areas. The Moran Index values indicate a transition from a near-random pattern in 2015 (-0.002668) to a mild clustering in 2018 (0.032962). Additionally, socio-economic factors, including population density, economic conditions, and the COVID-19 pandemic, significantly impacted crime patterns, leading to changes in crime rates and hotspot locations. These findings are crucial for law enforcement and urban planning, emphasizing the need for adaptive crime prevention strategies that respond to evolving urban challenges, and demonstrating the importance of integrating socio-economic data into spatial crime analysis for comprehensive crime mitigation.

    DOI: 10.23917/forgeo.v39i1.6456

  • Deciphering Property Crime Through OLS Regression: A Demographic Study 査読 国際共著

    Tarmiji Masron, Azizul Ahmad, Kiky Kirina Abdillah, Asykal Syakinah Mohd Ali, Syahrul Nizam Junaini, Yoshinari Kimura

    International Social Science Journal   2025年02月( ISSN:0020-8701 ( eISSN:1468-2451

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    ABSTRACT

    This study explores the correlation between property crime and demographic factors in Kuala Lumpur and Putrajaya using spatial autocorrelation (SA) and ordinary least squares (OLS) regression from 2015 to 2020. The 2016 SA analysis shows a significant increase in Moran's I index (0.012905), with a positive z‐score of 2.020088 and a p value of 0.043374, indicating spatial clustering of crime. The study examines how factors like total population, household areas, residential areas, male populations and female populations influence number of property crime cases, revealing varying relationships year by year. By highlighting fluctuations in R‐squared and F‐statistic values, this research challenges static crime models, advocating for adaptable, data‐driven strategies in crime prevention. These findings emphasize the importance of continuous policy adjustments to address the evolving socio‐economic dynamics of urban areas.

    DOI: 10.1111/issj.12558

  • DEMOGRAPHIC DYNAMICS AND URBAN PROPERTY CRIME: A LINEAR REGRESSION ANALYSIS IN KUALA LUMPUR AND PUTRAJAYA (2015-2020) 査読 国際共著

    Azizul Ahmad, Tarmiji Masron, Asykal Syakinah Mohd Ali, Yoshinari Kimura, Syahrul Nizam Junaini

    PLANNING MALAYSIA   22   2024年08月( ISSN:1675-6215 ( eISSN:0128-0945

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    In an era where urbanization is rapidly transforming the landscape of cities, this study provides a crucial overview of how demographic shifts influence property crime in metropolitan areas. The paper delves into the complex interplay between property crime rates and demographic characteristics in the urban settings of Kuala Lumpur and Putrajaya, Malaysia, over six years from 2015 to 2020. Employing linear regression analysis, the study meticulously examines the relationship between property crime and various demographic factors, including total population, male and female populations, and residential and household densities. The findings indicate a consistent positive correlation between total population and property crime, emphasizing urban density's role in crime propensity. Notably, the male population shows a stronger correlation with property crime than females. The study also highlights how residential and household densities influence property crime in these urban settings. These insights are invaluable for policymakers and urban planners, guiding targeted strategies to reduce property crime in growing cities.

    DOI: 10.21837/pm.v22i33.1550

  • Revealing Adolescent Drug Trafficking and Addiction: Exploring School Disciplinary and Drug Issues in the Federal Territory of Kuala Lumpur and Selangor, Malaysia 査読 国際共著

    Norita Jubi, Tarmiji Masron, Mohd Sofian Redzuan, Azizul Ahmad, Yoshinari Kimura

    International Journal of Geoinformatics   2024年07月( ISSN:1686-6576 ( eISSN:2673-0014

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.52939/ijg.v20i6.3327

  • Mapping the unseen: Dissecting property crime dynamics in urban Malaysia through spatial analysis 査読 国際共著

    Azizul Ahmad, Tarmiji Masron, Syahrul Nizam Junaini, Yoshinari Kimura, Mohamad Hardyman Barawi, Norita Jubit, Mohd Sofian Redzuan, Luqman Haqim Bismelah, Asykal Syakinah Mohd Ali

    Transactions in GIS   2024年06月( ISSN:1361-1682 ( eISSN:1467-9671

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    Abstract

    Extensive research over the years has illuminated how urban land use and development intricately influence property crime dynamics. Yet, there remains a notable paucity of simultaneous explorations of spatial–temporal patterns and their correlation with urban geography. This study aims to bridge this gap by employing advanced spatial analytical techniques, providing a nuanced understanding of how property crime is distributed and how it evolves within the urban fabric of Malaysia. This research rigorously investigates the spatial–temporal patterns of property crime within the urban context of Kuala Lumpur and Selangor in Malaysia, utilizing a novel combination of mean center and standard deviational ellipse methodologies. Concentrating on the regions of Selangor, the Federal Territory of Kuala Lumpur, and the Federal Territory of Putrajaya, the study meticulously analyzes property crime data spanning from 2015 to 2020. This analysis uncovers pivotal insights into the distribution and trends of criminal activities. The integration of these spatial analytical techniques not only facilitates the identification of prevalent hotspots and directional tendencies in property crimes but also probes into their association with urban land use and developmental patterns. The outcomes of this study shed light on the intricate interplay between the incidence of crime and urban spatial configurations, thereby yielding significant theoretical and practical ramifications. The research makes a substantial contribution to the disciplines of criminological geography and urban planning, underscoring the indispensable role of advanced spatial analysis in devising robust crime prevention mechanisms and bolstering the safety of urban environments.

    DOI: 10.1111/tgis.13197

  • Unveiling urban violence crime in the State of the Selangor, Kuala Lumpur and Putrajaya: a spatial–temporal investigation of violence crime in Malaysia’s key cities 査読 国際共著

    Azizul Ahmad, Tarmiji Masron, Yoshinari Kimura, Mohamad Hardyman Barawi, Norita Jubit, Syahrul Nizam Junaini, Mohd Sofian Redzuan, Asykal Syakinah Mohd Ali, Luqman Haqim Bismelah

    Cogent Social Sciences   10 ( 1 )   2024年05月( eISSN:2331-1886

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: 10.1080/23311886.2024.2347411

  • Criminological Insights: A Comprehensive Spatial Analysis of Crime Hot Spots of Property Offenses in Malaysia's Urban Centers 査読 国際共著

    Azizul Ahmad, Tarmiji Masron, Syahrul Nizam Junaini, Mohamad Hardyman Barawi, Mohd Sofian Redzuan, Yoshinari Kimura, Norita Jubit, Luqman Haqim Bismelah, Asykal Syakinah Mohd Ali

    Forum Geografi   38 ( 1 )   94 - 109   2024年03月( ISSN:0852-0682 ( eISSN:2460-3945

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    This study examines property crime trends in Selangor, Kuala Lumpur, and Putrajaya from 2015 to 2020, utilizing Geographic Information Systems (GIS) and comprehensive crime data from the Royal Malaysia Police. It focuses on the relationship between property crime rates and the delineation of police station jurisdictions across Selangor State, Kuala Lumpur Federal Territory (KLFT), and Putrajaya Federal Territory (PFT). The objective is to understand the dynamics of property crime, its evolution, and the influence of the National Transformation Program on crime prevention strategies. By assessing the spatial distribution of property crimes, this research aims to identify underlying trends and the efficacy of hot spot policing. The analysis is underpinned by an extensive review of secondary data from the Intelligence/Operations/Records Division of the Royal Malaysia Police Headquarters, enabling a deep dive into the spatial characteristics of property crime within these regions. The findings contribute to the broader understanding of crime prevention in Malaysia, underscoring the importance of GIS technology and the need for strategic interventions tailored to specific crime patterns. This study provides critical insights for policymakers and law enforcement to formulate evidence-based strategies, enhance public safety, and inform future crime prevention efforts.

    DOI: 10.23917/forgeo.v38i1.4306

  • 空間的・時間的視点からみた公共AEDアクセシビリティの評価-「堺市消防局まちかどAED」を事例に- 査読

    伊藤航, 木村義成, 堀英治, 片岡竜彦, 四ヶ所正紀, 横田純, 山本啓雅, 溝端康光

    GIS-理論と応用   31 ( 1 )   2023年06月( ISSN:1340-5381

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • Demand-supply balance of disaster medical care in Osaka City based on damage estimation for a Nankai Trough megathrust earthquake: A geographic information system-based analysis. 査読

    Hiromasa Yamamoto, Yoshinari Kimura, Kenichiro Uchida, Tetsuro Nishimura, Yasumitsu Mizobata

    Acute medicine & surgery   10 ( 1 )   e825   2023年03月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    AIM: Studies have not fully examined whether the medical care system would be able to manage the high number of casualties due to a Nankai Trough earthquake, whose probability of recurrence in the next 30 years is ~70%. This study assessed the demand-supply balance of the disaster medical care system in Osaka city by integrating the data on damage estimation and disaster coping hospitals using a geographic information system. METHODS: We obtained data on the distribution of casualties in two cases, high and low rates of evacuation from the tsunami, and available beds in Osaka city calculated from operating data of each disaster coping hospital. We expanded these data on a geographic information system and investigated the balance of medical care. RESULTS: The total number of available beds in the disaster medical care facilities was 5,559, and the shortage with evacuation rates being either low or high, would be 47,631 and 1,487, respectively. With a low evacuation rate, bed shortage is a common occurrence in coastal areas. With a high evacuation rate, bed shortage decreases, and problems with medical care arise in the eastern area of Osaka city. DISCUSSION: In the case of a low evacuation rate, greater bed shortage was found along the coast of Osaka Bay where the probabilities of flooding are high. In the case of a high evacuation rate, however, the number of casualties was much lower. A shortage of medical care did not occur along the coast, but in the eastern part of Osaka city.

    DOI: 10.1002/ams2.825

    PubMed

  • 不搬送事案が重症・中等症事案の救急対応に与える影響の検討 査読 国際共著 OA

    木村 義成, 山本 啓雅, 林田 純人, 溝端 康光

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 4 )   530 - 538   2020年08月( ISSN:1345-0581 ( eISSN:2187-9001

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    目的:不搬送事案が他の重症・中等症事案の救急活動に与える影響を現場到着時間の遅延から推定することである。方法:平成24年に大阪市内で発生した全救急事案を対象とした。不搬送事案の対応時間帯に遠方の救急隊から出動した重症・中等症事案を抽出した。また,地理的加重回帰分析(GWR)により不搬送事案が重症・中等症事案に与える影響の地域差を求めた。結果:大阪市内では1年間の救急事案の0.51%(1,090件/215,815件),つまり救急事案の約200件に1件は,不搬送事案によって重症・中等症事案の現着遅延が生じている可能性が示された。また,GWRによる分析により不搬送事案が重症・中等症事案の現着遅延に与える影響は市内で地域差があることが示された。考察:不搬送事案をはじめとする救急事案には地域差がある可能性があり,本研究のような地理的な分析が今後の救急医療計画の基礎的な資料となり得る。

    DOI: 10.11240/jsem.23.530

  • 大阪市における消化出血患者の搬送特性からみた地域グループ 査読

    木村義成

    史林   103 ( 3 )   215 - 241   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Factors associated with the occurrence of injuries requiring hospital transfer among older and working-age pedestrians in Kurume, Japan 査読

    Nagata Takashi, Abe Takeru, Takamori Ayako, Kimura Yoshinari, Hagihara Akihito

    BMC PUBLIC HEALTH   17   2017年06月( ISSN:1471-2458

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12889-017-4456-8

  • Potential risk associated with animal culling and disposal during the foot-and-mouth disease epidemic in Japan in 2010 査読

    Hayama Yoko, Kimura Yoshinari, Yamamoto Takehisa, Kobayashi Sota, Tsutsui Toshiyuki

    RESEARCH IN VETERINARY SCIENCE   102   228 - 230   2015年10月( ISSN:0034-5288

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.rvsc.2015.08.017

    PubMed

    J-GLOBAL

  • ベトナムにおけるメンタルマップGISの開発 査読

    木村 義成

    公益社団法人 日本地理学会 日本地理学会発表要旨集   2015 ( 0 )   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    ベトナムの農村地域においては,地域住民が地形図をはじめとする正確な地図に触れる機会が少ない,あるいは地図そのものに馴染みがない状況で ある。このような背景のもと,日本とベトナムの大学と共同プロジェクトにおいてメンタルマップGISを開発した。このGISアプリケーション を利用して,地域住民に描いてもらったメンタルマップ(手書き地図)上のランドマークの位置を,地形図や航空写真などの正確な地図上で探し出 す,という簡単なゲームを行うことにより,同じ地域の中でも住民間でランドマークが異なることや,他人が描いたメンタルマップ上でランドマー クを発見する難しさを地域住民に理解してもらった。このGISアプリケーションにより,地域コミュニティの情報を共有するうえで,正確な地図 が便利であることを理解してもらうことが,我々のプロジェクトの目的である。本発表では,プロジェクトの概要,開発したメンタルマップGIS のデモンストレーション,今後のプロジェクトの課題について述べる。

    DOI: 10.14866/ajg.2015s.0_100159

    CiNii Article

  • 中山間地域における生活習慣病患者の二次医療圏外受療行動に関する研究 査読

    武田 美輪子, 濱野 強, 木村 義成, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    (一社)日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   62 ( 6 )   929 - 940   2014年03月( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    保健医療計画では,二次医療圏を単位として医療提供体制の整備が行なわれてきた。しかし,住民の受療行動は,必ずしも二次医療圏内で完結しないことから,実際の行動に基づく検討が必要である。本研究では,住民の受療行動を明らかにするため,島根県雲南市大東町・加茂町と邑智郡邑南町で実施した健康調査対象者のうち高血圧症515名,脂質異常症253名,糖尿病104名の治療者について,二次医療圏外の医療施設の選択状況とその要因について自家用車利用群・非利用群に分けて解析した。その結果,雲南市,邑南町の両地域では,糖尿病治療者で高血圧症治療者,脂質異常症治療者に比べて二次医療圏外の医療施設を選択している者の割合が高かった。また,高血圧症治療者について二次医療圏外の医療施設を選択する確率は,雲南市の女性自家用車利用群と頸動脈プラークスコア高値者,邑南町の女性自家用車利用群で有意に低下した。糖尿病治療者では,二次医療圏外の医療施設を選択する確率は,雲南市のバス停までの距離が長い自家用車利用群,邑南町の女性自家用車利用群,BMI高値者で有意に低下した。なお,自家用車非利用群では,各選択要因について有意な関係を認めなかった。以上より,中山間地域の医療提供体制の検討では,隣接医療圏の医療資源や住民の生活様式を踏まえた議論が必要であることが考えられた。(著者抄録)

  • 中山間地域における生活習慣病患者の二次医療圏外受療行動に関する研究 査読

    武田 美輪子, 濱野 強, 木村 義成, 山﨑 雅之, 塩飽 邦憲

    一般社団法人 日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   62 ( 6 )   929 - 940   2014年( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    保健医療計画では, 二次医療圏を単位として医療提供体制の整備が行なわれてきた。しかし, 住民の受療行動は, 必ずしも二次医療圏内で完結しないことから, 実際の行動に基づく検討が必要である。本研究では, 住民の受療行動を明らかにするため, 島根県雲南市大東町・加茂町と邑智郡邑南町で実施した健康調査対象者のうち高血圧症515名, 脂質異常症253名, 糖尿病104名の治療者について, 二次医療圏外の医療施設の選択状況とその要因について自家用車利用群・非利用群に分けて解析した。その結果, 雲南市, 邑南町の両地域では, 糖尿病治療者で高血圧症治療者, 脂質異常症治療者に比べて二次医療圏外の医療施設を選択している者の割合が高かった。また, 高血圧症治療者について二次医療圏外の医療施設を選択する確率は, 雲南市の女性自家用車利用群と頸動脈プラークスコア高値者, 邑南町の女性自家用車利用群で有意に低下した。糖尿病治療者では, 二次医療圏外の医療施設を選択する確率は, 雲南市のバス停までの距離が長い自家用車利用群, 邑南町の女性自家用車利用群, BMI高値者で有意に低下した。なお, 自家用車非利用群では, 各選択要因について有意な関係を認めなかった。以上より, 中山間地域の医療提供体制の検討では, 隣接医療圏の医療資源や住民の生活様式を踏まえた議論が必要であることが考えられた。

    DOI: 10.2185/jjrm.62.929

    CiNii Article

  • ワークショップ Social capital and Health (第61回日本農村医学会総会特集) 査読

    Nabika Toru, Kimura Yoshinari, Ishida Yu, KIMURA Yoshinari, 並河 徹, 木村 義成

    一般社団法人 日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   61 ( 6 )   885 - 888   2013年03月( ISSN:04682513

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2185/jjrm.61.885

    CiNii Article

  • Effect of Environmental and Lifestyle Factors on Hypertension: Shimane COHRE Study 査読

    Hamano Tsuyoshi, Kimura Yoshinari, Takeda Miwako, Yamasaki Masayuki, Isomura Minoru, Nabika Toru, Shiwaku Kuninori

    PLOS ONE   7 ( 11 )   e49122   2012年11月( ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0049122

    PubMed

  • Is Location Associated With High Risk of Hypertension? Shimane COHRE Study 査読

    Hamano Tsuyoshi, Kimura Yoshinari, Takeda Miwako, Yamasaki Masayuki, Nabika Toru, Shiwaku Kuninori

    AMERICAN JOURNAL OF HYPERTENSION   25 ( 7 )   784 - 788   2012年07月( ISSN:0895-7061

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ajh.2012.36

    PubMed

    J-GLOBAL

  • Use of a geographic information system (GIS) in the medical response to the Fukushima nuclear disaster in Japan. 査読

    Nagata T, Kimura Y, Ishii M

    Prehospital and disaster medicine   27 ( 2 )   213 - 215   2012年04月( ISSN:1945-1938|1049-023X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/S1049023X1200060X

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 中山間地域における地理情報システム (Geographic Information System) を用いた生活習慣病の受療行動解析 査読

    濱野 強, 木村 義成, 武田 美輪子, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    一般社団法人 日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   60 ( 4 )   516 - 526   2011年11月( ISSN:04682513

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     中山間地域の医療体制は,経営の不採算性や医師不足などを背景に診療科や病棟の縮小,閉鎖を余儀なくされている。このため,地域医療を維持していくために住民ニーズに合わせた二次医療圏の地域医療計画が必要であるが,住民の受療行動に基づく実証研究は少ない。そこで,個人承諾を得た島根コホート研究により,地理情報システムを活用して高血圧症,脂質異常症,糖尿病の受療行動を医療機関への移動距離と移動時間に基づき解析した。対象者は,2009年に島根県雲南市大東町,加茂町で実施した健康調査で,現病歴,通院医療機関,職業,移動手段について有効回答を得た高血圧症255名,脂質異常症114名,糖尿病42名である。糖尿病治療者の医療機関への移動距離,移動時間は,高血圧症治療者に比べて有意に長く,糖尿病での市外への通院先は糖尿病専門医による治療や透析治療が可能であった。ただし,糖尿病治療者の雲南市外と市内の対象者間でBMIや耐糖能には,有意な差がなかった。また,年齢別の解析では,74歳以下の治療者が75歳以上の治療者に比べて糖尿病と高血圧症で移動距離と移動時間が有意に長かった。以上より,中山間地域の糖尿病患者や前期高齢者は,二次医療圏を越えて通院する傾向が示された。ただし,隣接二次医療圏間の連携強化や治療の質の標準化,さらには患者の自己管理を総合的に支援するディジーズマネジメントプログラムの検討により二次医療圏内の既存の医療資源で対応できる可能性が推察された。

    DOI: 10.2185/jjrm.60.516

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • 中山間地域における地理情報システム(Geographic Information System)を用いた生活習慣病の受療行動解析 査読

    濱野 強, 木村 義成, 武田 美輪子, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    (一社)日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   60 ( 4 )   516 - 526   2011年11月( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    中山間地域の医療体制は,経営の不採算性や医師不足などを背景に診療科や病棟の縮小,閉鎖を余儀なくされている。このため,地域医療を維持していくために住民ニーズに合わせた二次医療圏の地域医療計画が必要であるが,住民の受療行動に基づく実証研究は少ない。そこで,個人承諾を得た島根コホート研究により,地理情報システムを活用して高血圧症,脂質異常症,糖尿病の受療行動を医療機関への移動距離と移動時間に基づき解析した。対象者は,2009年に島根県雲南市大東町,加茂町で実施した健康調査で,現病歴,通院医療機関,職業,移動手段について有効回答を得た高血圧症255名,脂質異常症114名,糖尿病42名である。糖尿病治療者の医療機関への移動距離,移動時間は,高血圧症治療者に比べて有意に長く,糖尿病での市外への通院先は糖尿病専門医による治療や透析治療が可能であった。ただし,糖尿病治療者の雲南市外と市内の対象者間でBMIや耐糖能には,有意な差がなかった。また,年齢別の解析では,74歳以下の治療者が75歳以上の治療者に比べて糖尿病と高血圧症で移動距離と移動時間が有意に長かった。以上より,中山間地域の糖尿病患者や前期高齢者は,二次医療圏を越えて通院する傾向が示された。ただし,隣接二次医療圏間の連携強化や治療の質の標準化,さらには患者の自己管理を総合的に支援するディジーズマネジメントプログラムの検討により二次医療圏内の既存の医療資源で対応できる可能性が推察された。(著者抄録)

  • Trauma center accessibility for road traffic injuries in Hanoi, Vietnam. 査読

    Nagata T, Takamori A, Kimura Y, Kimura A, Hashizume M, Nakahara S

    Journal of trauma management & outcomes   5 ( 1 )   2011年09月( ISSN:1752-2897

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1752-2897-5-11

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 地理情報システム (Geographic Information System ; GIS) を用いた島根県における救急搬送カバー率に関する検討 査読

    木村 義成, 濱野 強, 塩飽 邦憲

    日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   60 ( 2 )   66 - 75   2011年07月( ISSN:04682513

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 災害、医療と地理情報システム 査読

    齋藤 玲子, 菖蒲川 由郷, 鈴木 翼, 木村 義成, 田邊 直仁, 鈴木 宏

    新潟県医師会報   ( 733 )   3 - 6   2011年04月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geodemographics profiling of influenza A and B virus infections in community neighborhoods in Japan 査読

    Kimura Yoshinari, Saito Reiko, Tsujimoto Yoshiki, Ono Yasuhiko, Nakaya Tomoki, Shobugawa Yugo, Sasaki Asami, Oguma Taeko, Suzuki Hiroshi

    BMC INFECTIOUS DISEASES   11   2011年02月( ISSN:1471-2334

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2334-11-36

    PubMed

    J-GLOBAL

  • 中山間地域における生活習慣病患者の受療行動 査読

    武田 美輪子, 濱野 強, 木村 義成, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    一般社団法人 日本農村医学会 日本農村医学会学術総会抄録集   60 ( 0 )   354 - 354   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    〈緒言〉 中山間地域の医療体制は,医療経営における不採算性,臨床研修制度に起因する医師不足などを背景に診療科や病棟の縮小,閉鎖が余儀なくされている。このため住民ニーズに基づいた地域医療計画の確立は,地域医療を維持していくうえの緊急の課題であり,そのためには住民の受療行動を実証的に明らかにする必要がある。そこで,地理情報システム(GIS)を活用して住民の高血圧症,脂質異常症,糖尿病に関する受療行動を明らかにした。<BR>〈対象と方法〉 2009年に島根県雲南市大東町,加茂町の特定健診で島根大学の健康調査に同意した935名のなかで,高血圧症255名,脂質異常症114名,糖尿病42名を分析対象とした。受療行動は,自宅住所地と受診医療機関所在地との推定移動距離(移動距離)と移動時間(移動時間)をGISにより算出した。なお解析には,ESRIジャパン株式会社ArcGISコレクションプレミアムシリーズ全国道路網(島根県版)を活用した。<BR>〈結果〉 糖尿病の受療者は,平均移動距離が9.6±10.8km,平均移動時間が22.0±21.9分であり,高血圧症に比べて移動距離と移動時間が有意に長かった。さらに,糖尿病治療者の雲南市外の通院先である一般診療所についてみると糖尿病専門医による治療,または透析治療が可能であるものの,雲南市外と市内の対象者間でHbA1c,BMI,LDL-c,収縮期血圧,拡張期血圧に有意な差はなかった。<BR>〈考察〉 今回の対象地域では,高血圧症や脂質異常症に比べて合併庄や血糖コントロールなど専門的な技術や設備が求められる糖尿病治療の特質が住民の行動に影響を及ぼし,住民が二次医療圏を越えて通院していることが推察された。しかし,雲南市外と市内の一般診療所の受療者間で,BMIや耐糖能に有意な差がないことから,合併症の少ない糖尿病については圏域内のかかりつけ医による対応が可能であることが考えられた。

    DOI: 10.14879/nnigss.60.0.354.0

    CiNii Article

  • 地理情報システム (Geographic Information System ; GIS) を用いた島根県における救急搬送カバー率に関する検討

    木村義成, 濱野強, 塩飽邦憲

    日本農村医学会   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geodemographics profiling of influenza A and B virus infections in community neighborhoods in Japan

    Kimura Y1, Saito R, Tsujimoto Y, Ono Y, Nakaya T, Shobugawa Y, Sasaki A, Oguma T, Suzuki H.

    BMC Infectious Diseases   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

  • Impact of drainage networks on cholera outbreaks in Lusaka, Zambia. 査読

    Sasaki S, Suzuki H, Fujino Y, Kimura Y, Cheelo M

    American journal of public health   99 ( 11 )   1982 - 1987   2009年11月( ISSN:1541-0048|0090-0036

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2105/AJPH.2008.151076

    PubMed

    J-GLOBAL

  • GIS(地理情報システム)を用いた感染症の空間的疫学解析 査読

    鈴木宏, 佐々木諭, 坂井貴胤, 斎藤玲子, 木村義成, 熊木彬彦, 小熊妙子, 藤野康之, 五十嵐久美子, 山口正浩, 関奈緒

    小児感染免疫   20 ( 4 )   497 - 502   2009年02月( ISSN:0917-4931

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

▼全件表示

書籍等出版物

  • Crime Map Book

    Tarmiji Masron, Azizul Ahmad, Norita Jubi, Mohd Hafizuddin Sulaiman, RuslanRainis, Moh, Sofian Redzuan, Syahrul Nizam Junaini, Mohd Azizul Hafiz Jamian,Asykal, Syakinah Mohd, Ali, Mohama, Suhaidi Salleh, Farah Zaini, Ryoji Soda, Yoshinari Kimura( 担当: 共著)

    2024年09月  ( ISBN:9789672557319

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 地域支援のためのコンパクトGIS : 「地図太郎」入門

    服部 兼敏, 西川 まり子, 木村 義成

    古今書院  2013年  ( ISBN:9784772252737

     詳細を見る

    著書種別:教科書・概説・概論  

    CiNii Books

MISC(その他記事)

  • 「AEDマッピング救命医療研究」 事業レポート

    木村義成

    2025年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • 2022年学界展望 数理・計量・地理情報 招待

    木村義成

    人文地理   75 ( 3 )   282 - 287   2023年11月( ISSN:0018-7216 ( eISSN:1883-4086

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: 10.4200/jjhg.75.03_282

  • 救急医療における地理情報の活用

    木村 義成

    都市と社会   7   22 - 23   2023年03月( ISSN:2432-7239

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    都市と社会. 2023, (7), P.22-23

    DOI: 10.24729/0002000555

  • ジオデモグラフィクスを用いた熱中症による救急搬送の傾向の分析

    木村 義成, 山本 啓雅, 林田 純人

    令和2年度 『消防防災科学技術研究推進制度』研究成果報告書   1 - 11   2021年05月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 南海トラフ巨大地震被害想定における大阪市内災害拠点病院への重症・中等症搬送シミュレーション

    山本 啓雅, 木村 義成, 溝端 康光

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1915 - 1915   2020年11月( ISSN:0915-924X ( eISSN:1883-3772

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 『119番の危機』救急隊覚知データから見た大阪府における救急搬送の課題とその解決

    山本 啓雅, 木村 義成, 溝端 康光

    日本救急看護学会雑誌   22 ( Suppl. )   [PD3 - 03]   2020年10月( ISSN:1348-0928 ( eISSN:2189-6771

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高齢化による救急需要の増加を考慮した救急隊配置計画に関する研究-堺市消防局救急部を事例として-

    木村 義成, 山本 啓雅, 溝端 康光, 服部 良一古田, 池内 厚之, 岡山 亨三, 日根野谷有宇己

    一般社団法人救急振興財団『「救急救命の高度化の推進に関する調査研究事業」報告書   1 - 52   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  • これでいいのか、災害医学研究!~よりよいOperational researchと研究成果の活用を目指して~ (第二部)災害現場の課題とそれに応える研究の構築について 南海トラフ巨大地震被害想定からみた大阪市の災害時医療需給の問題点 地理情報システム(GIS)を用いた検討

    山本 啓雅, 木村 義成, 溝端 康光

    Japanese Journal of Disaster Medicine   24 ( 3 )   229 - 229   2019年12月( ISSN:2189-4035 ( eISSN:2434-4214

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地理情報システムを用いた救急搬送シミュレーションモデルの確立 査読

    塩飽邦憲, 濱野強, 山崎雅之, 木村義成

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74th   483   2015年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 大阪市における消化管出血患者搬送の実情と課題~大阪市消防局覚知データを用いた解析~ 査読

    山本啓雅, 木村義成, 林田純人, 溝端康光

    日本臨床救急医学会雑誌   18 ( 2 )   249   2015年04月( ISSN:1345-0581

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • ベトナムにおけるメンタルマップGISの開発 査読

    木村義成

    日本地理学会発表要旨集   ( 87 )   53   2015年03月( ISSN:1345-8329

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

    J-GLOBAL

  • 消防法改正による医療機関リスト作成後の消化管出血患者の動向~大阪市消防局覚知データを用いた解析~ 査読

    山本啓雅, 木村義成, 林田純人, 溝端康光

    日本臨床救急医学会雑誌   17 ( 2 )   357   2014年04月( ISSN:1345-0581

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 「口蹄疫の伝播リスクと防疫措置の評価に関する疫学的研究」研究成果報告書

    木村 義成

    農林水産省『レギュラトリーサイエンス新技術開発事業研究実績報告書 平成23~25年度』   14 - 38   2014年03月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 南海トラフ地震の被害想定に対するDMATによる急性期医療対応に関する研究 報告書 1 延岡市における南海トラフ巨大地震による浸水想定

    永田高志, 木村義成

    南海トラフ巨大地震の被害想定に対するDMATによる急性期医療対応に関する研究 平成25年度 総括研究報告書   121 - 128   2014年

     詳細を見る

  • 中山間地域における生活習慣病患者の二次医療圏外受療行動に関する研究 査読

    武田美輪子, 濱野強, 木村義成, 山崎雅之, 塩飽邦憲

    日本農村医学会雑誌   62 ( 6 )   929-940 (J-STAGE)   2014年( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.2185/jjrm.62.929

    J-GLOBAL

  • 地理情報システム(geographic information systems)を用いた受療行動解析についての文献的考察 査読

    濱野 強, 武田 美輪子, 川上 直美, 木村 義成, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE 日本農村医学会雑誌   62 ( 4 )   598 - 609   2013年11月( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

     中山間地域では, 住民の医療ニーズに基づいた地域医療体制の確立が緊急の課題である。そのためには, 病床数や医師・看護師数等の構造的側面の検討に加えて, 住民の受療行動解析が有益である。しかし, 我が国では, 受療行動について未だ十分な検討が行なわれていない。そこで, 本研究では, 地理情報システム (geographic information systems: GIS) を活用した受療行動の研究成果を客観的に総括することを目的として文献的考察を行なった。本研究では, 米国国立医学図書館の医学文献データベースPubMedを用い, "health care utilization"に"geographic information systems", または,"geographic information system"の各語を組み合わせて検索し, 38件を分析対象とした。その結果, GISの用途は, マッピング (データの見える化) が12件, 直線距離解析及び道路ネットワーク解析 (医療施設への距離・時間の算出) が23件, データベース構築・バッファ作成が7件であった。また, 先行研究では, 小児医療, 救急医療を対象とした研究成果が多く示されていたが, 我が国の中山間地域の少子, 高齢化の現状を鑑みると生活習慣病の受療行動に関する研究の進展が望まれる。

    DOI: 10.2185/jjrm.62.598

    CiNii Article

  • 疾病地理学

    木村 義成

    丸善書店『人文地理学事典』   560 - 561   2013年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • ワークショップ Social capital and Health (第61回日本農村医学会総会特集) 査読

    Nabika Toru, Kimura Yoshinari, Ishida Yu, KIMURA Yoshinari, 並河 徹, 木村 義成

    THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE 日本農村医学会雑誌   61 ( 6 )   885 - 888   2013年03月( ISSN:04682513

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 大阪市における救急覚知場所の基礎的考察 査読

    木村 義成, 山本 啓雅, 溝端 康光, 林田 純人

    人文地理学会 人文地理学会大会 研究発表要旨   2013 ( 0 )   142 - 143   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    大阪市では年間約20万件に及ぶ救急覚知が報告されている。本研究では救急覚知場所や救急搬送アクセシビリティに関して基礎的考察を行う。

    DOI: 10.11518/hgeog.2013.0.142.0

    CiNii Article

  • 地理情報システム(geographic information system)を用いた受療行動解析についての文献的考察

    濱野 強, 武田美輪子, 川上直美, 木村義成, 山﨑雅之, 塩飽邦憲

    日農医誌   69   558 - 569   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 医療への地理情報システムの活用 地理情報システムを活用した地域医療診断の試み 査読

    濱野 強, 木村 義成, 武田 美輪子, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    (一社)日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   61 ( 3 )   269 - 269   2012年09月( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 公開 ダイハツ九州はどの地域から調達しているのか?~ サプライチェーンを地図化して考える ~(3)

    木村 義成, 水野 真彦, 立見 淳哉, 北島 聡, 熊谷 美香

    帝国データバンク 『産業調査レポートSPECIA』   1 - 7   2012年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ダイハツ九州はどの地域から調達しているのか?~ サプライチェーンを地図化して考える ~(2)

    立見 淳哉, 木村 義成, 水野 真彦, 北島 聡, 熊谷 美香

    帝国データバンク 『産業調査レポートSPECIA』   1 - 7   2011年11月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 中山間地域における生活習慣病患者の受療行動 地理情報システムを用いた解析 査読

    武田 美輪子, 濱野 強, 木村 義成, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    (一社)日本農村医学会 日本農村医学会雑誌   60 ( 3 )   387 - 387   2011年09月( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ダイハツ九州はどの地域から調達しているのか?~ サプライチェーンを地図化して考える ~(1)

    水野 真彦, 立見 淳哉, 木村 義成, 北島 聡, 熊谷 美香

    帝国データバンク『産業調査レポートSPECIA』   1 - 7   2011年07月

     詳細を見る

    掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 災害、医療と地理情報システム(Geographic Information Systems) 査読

    齋藤 玲子, 菖蒲川 由郷, 鈴木 翼, 木村 義成, 田邊 直仁, 鈴木 宏

    新潟県医師会 新潟県医師会報   ( 733 )   3 - 6   2011年04月( ISSN:0912-2796

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地理情報システム(Geographic Information System; GIS)を用いた島根県における救急搬送カバー率に関する検討 査読

    木村義成, 濱野強, 塩飽邦憲

    日本農村医学会雑誌   60 ( 2 )   66-75 (J-STAGE)   2011年( ISSN:0468-2513

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.2185/jjrm.60.66

    J-GLOBAL

  • パンデミックインフルエンザH1N1 2009―新型インフルエンザ―9 薬剤耐性新型インフルエンザ 査読

    鈴木宏, 斎藤玲子, 鈴木康司, 菖蒲川由郷, 木村義成, 山口正浩

    小児科   51 ( 12 )   1663 - 1671   2010年11月( ISSN:0037-4121

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 【パンデミックインフルエンザH1N1 2009 新型インフルエンザ】 薬剤耐性新型インフルエンザ 査読

    鈴木 宏, 斎藤 玲子, 鈴木 康司, 菖蒲川 由郷, 木村 義成, 山口 正浩

    金原出版(株) 小児科   51 ( 12 )   1663 - 1671   2010年11月( ISSN:0037-4121

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【パンデミックインフルエンザH1N1 2009 新型インフルエンザ】薬剤耐性新型インフルエンザ 査読

    鈴木 宏, 斎藤 玲子, 鈴木 康司, 菖蒲川 由郷, 木村 義成, 山口 正浩

    金原出版(株) 小児科   51 ( 12 )   1663 - 1671   2010年11月( ISSN:0037-4121

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • どうする今冬のインフルエンザ 薬剤耐性2009pandemic A(H1N1)ウイルス出現のメカニズム 査読

    鈴木宏, 斎藤玲子, 鈴木康司, ZARAKET Hassan, TATIANA Baranovich, 田村務, 木村義成, 山口正浩, 関谷昭吉

    臨床とウイルス   38 ( 1 )   83 - 88   2010年01月( ISSN:0303-8092

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 薬剤耐性 2009 pandemic A (H1N1) ウイルス出現のメカニズム 査読

    鈴木 宏, 斎藤 玲子, 鈴木 康司, ZARAKET Hassan, TATIANA Baranovich, 田村 務, 木村 義成, 山口 正浩, 関谷 昭吉

    臨床とウイルス   38 ( 1 )   83 - 88   2010年01月( ISSN:03038092

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 【どうする今冬のインフルエンザ】 薬剤耐性2009 pandemic A(H1N1)ウイルス出現のメカニズム 査読

    鈴木 宏, 斎藤 玲子, 鈴木 康司, Zaraket Hassan, Baranovich Tatiana, 田村 務, 木村 義成, 山口 正浩, 関谷 昭吉

    日本臨床ウイルス学会 臨床とウイルス   38 ( 1 )   83 - 88   2010年01月( ISSN:0303-8092

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【どうする今冬のインフルエンザ】薬剤耐性2009 pandemic A(H1N1)ウイルス出現のメカニズム 査読

    鈴木 宏, 斎藤 玲子, 鈴木 康司, Zaraket Hassan, Baranovich Tatiana, 田村 務, 木村 義成, 山口 正浩, 関谷 昭吉

    日本臨床ウイルス学会 臨床とウイルス   38 ( 1 )   83 - 88   2010年01月( ISSN:0303-8092

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 地区プロファイルによる新型インフルエンザの流行分析

    木村義成, 齋藤玲子, 辻本善樹, 小野靖彦, 中谷友樹, 菖蒲川由郷, 佐々木亜里美, 小熊妙子, 鈴木宏

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM)   19   ROMBUNNO.1F-1   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 国際的な感染症情報の収集,分析,提供機能および我が国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 地域におけるインフルエンザ全数登録調査における疫学的解析 査読

    鈴木宏, 齋藤玲子, 小野靖彦, 鈴木貴子, 高原晶, 佐々木諭, 木村義成, 辻本善樹, 小熊妙子

    国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書   71 - 77   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • GIS(地理情報システム)を用いた感染症の空間的疫学解析 査読

    鈴木 宏, 佐々木 諭, 坂井 貴胤, 斎藤 玲子, 木村 義成, 熊木 彬彦, 小熊 妙子, 藤野 康之, 五十嵐 久美子, 山口 正浩, 関 奈緒

    小児感染免疫   20 ( 4 )   497 - 502   2009年01月( ISSN:09174931

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

  • 地域における健康危機情報のWeb発信に関する検討 査読

    橘とも子, 泉峰子, 木村義成, 曽根智史, 八幡裕一郎

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67th   321   2008年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 地域における健康危機情報のWeb発信に関する検討 査読

    橘 とも子, 泉 峰子, 木村 義成, 曽根 智史, 八幡 裕一郎

    日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   321 - 321   2008年10月( ISSN:1347-8060

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 健康危機管理体制の評価指標,効果の評価および人材育成に係るe‐ラーニングプログラムの開発評価に関する研究 健康危機管理担当者のコンピテンシーに関する調査研究―健康危機情報に関するマスコミ発表資料情報の発信を中心として― 査読

    橘とも子, 黒瀬琢也, 八幡裕一郎, 佐藤智子, 木村義成

    健康危機管理体制の評価指標、効果の評価および人材育成に係るe-ラーニングプログラムの開発評価に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書   5 - 24   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 上越地方における流行性耳下腺炎の流行について 査読

    上村孝則, 土谷修一, 柴田史郎, 磯部賢諭, 齋藤玲子, 鈴木宏, 木村義成

    日本小児科学会雑誌   111 ( 6 )   785 - 786   2007年06月( ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 上越地方における流行性耳下腺炎の流行について 査読

    上村 孝則, 土谷 修一, 柴田 史郎, 磯部 賢諭, 齋藤 玲子, 鈴木 宏, 木村 義成

    (公社)日本小児科学会 日本小児科学会雑誌   111 ( 6 )   785 - 786   2007年06月( ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新潟県上越地方におけるムンプスの流行について 査読

    上村孝則, 斎藤玲子, 鈴木宏, 木村義成

    日本小児感染症学会総会・学術集会プログラム・抄録集   39th   151   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

  • 東京大都市圏の居住地構造--単独世帯の空間的分布を中心にして (特集 東京大都市圏) 査読

    富田 和暁, 木村 義成

    日本統計協会 統計   56 ( 2 )   8 - 14   2005年02月( ISSN:02857677

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii Article

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 救急車両専用の道路ネットワークデータの構築、および最短経路検索による現場到着時間の推定と実測値との比較検討 国内会議

    木村 義成, 服部 良一, 日根野谷 有宇己, 渡部 和也, 山本 啓雅, 溝端 康光

    第33回 地理情報システム学会学術研究発表大会  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 堺市消防局管轄地域におけるマンションのAED設置実態と「公共アクセス化施策」に対する反応 国内会議

    伊藤 航, 木村 義成, 堀 英治, 河原 利之, 四ヶ所 正紀, 横田 純, 山本 啓雅, 溝端 康光

    第27回 日本臨床救急医学会総会・学術集会  2024年07月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • What can we learn from the evidence? -GIS for Emergency Medical Service- 招待

    Yoshinari Kimura

    Academic project in Keio University  2024年05月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • What can we learn from the evidence? -GIS for Emergency Medical Service- 招待

    Yoshinari Kimura

    GIS Seminar in University Malaysia Sarawak  2024年01月  Faculty of Social Sciences and Humanities, Universiti Malaysia Sarawak

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Universiti Malysia Sarawak, 94300 Kuching, Sarawak, Malaysia  

  • Re-analysis of damage assumption of Osaka city caused by Nankai Trough quake using mobile spatial statistics 国際会議

    Homasa Yamamoto, Yoshinari Kimura, and Yasumitsu Mizobata

    The European Society for Emergency Medicine Congress 2023  2023年10月  The European Society for Emergency Medicine

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Barcelona, Spain  

  • 全学教育向け地理情報教育の紹介 招待 国内会議

    木村 義成

    國學院大學FD研修会  2023年01月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • ジオデモグラフィックスを用いたソーシャル・マーケティングの可能性 国内会議

    木村義成

    GIS Day in 大阪 2022  2022年11月  GIS Day in 大阪 2022 実行委員会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス  

  • 小地域レベルの将来人口予測データの利活用 招待 国内会議

    木村 義成

    もっと使おう!ArcGISセミナー2022  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • Assessment of burden on the Osaka City disaster medical care system in a Nankai Trough megathrust earthquake model: A geographic information system-based analysis 国際会議

    Hiromasa Yamamoto, Yoshinari Kimura, Yasumitsu Mizobata

    European Society of Emergency Medicine 2022  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 熱中症はどのような地区特性で多発するのか?ージオデモグラフィクス・データを用いた分析ー 国内会議

    木村義成, 山本啓雅, 溝端康光, 林田純人

    第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2022年05月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪国際会議場  

  • 小地域単位の救急需要推定モデルと立地配分モデルを用いた救急隊配置計画 国内会議

    木村義成, 服部良一, 古田高志, 池内厚之, 日根野谷有宇己, 山本啓雅, 溝端康光

    第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2022年05月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪国際会議場  

  • 空間的・時間的視点からみたAEDのアクセシビリティの評価 国内会議

    伊藤 航, 木村 義成, 服部 良一, 堀 英治, 渡部 和也, 日根野谷 有宇己, 山本 啓雅, 溝端 康光

    2022年春季学術大会 日本地理学会  2022年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 地理学は救急医療にどのように貢献できるか? 国内会議

    木村義成, 山本啓雅, 林田純人, 溝端康光

    2021年 春季学術大会 日本地理学会  2021年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • Issues in the supply of and demand for disaster medical care in Osaka City based on damage estimation for a Nankai Trough megathrust earthquake: A geographic information system-based analysis 国内会議

    Hiromasa Yamamoto, Yoshinari Kimura, Yasumitsu Mizobata

    European Society of Emergency Medicine 2019  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  • 不搬送事案が他の重篤患者の現場到着に与える影響の評価 国内会議

    木村 義成, 山本 啓雅, 林田 純人, 溝端 康光

    第21回 日本臨床救急医学会総会・学術集会  2018年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • GISを用いた疫学データの可視化と分析 国内会議

    木村 義成

    第26回 日本疫学会 学術総会 疫学セミナー  2016年01月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • Development of the Spatial Literacy Training System by GIS Application 国内会議

    Kimura, Y. Tsutsui, K. Do, thi, Viet, Huong

    2014年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Evaluation of Coverage for Emergency Medical Services in Japan Using GIS 国内会議

    Yoshinari Kimura

    2013 ESRI International User Conference  2013年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Place and People: what can we learn from the evidence? 国内会議

    Yoshinari Kimura, Tsuyoshi Hamano

    2012年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 医療への地理情報システムの活用 地理情報システムを活用した地域医療診断の試み 国内会議

    濱野 強, 木村 義成, 武田 美輪子, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    日本農村医学会雑誌  2012年09月  (一社)日本農村医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 社会資本と保健 場所と人 実証成績から私たちは何を学べるか(Social capital and health Place and people: what can we learn from the evidence?) 国内会議

    Kimura Yoshinari, Hamano Tsuyoshi, Takeda Miwako, Yamasaki Masayuki, Shiwaku Kuninori

    日本農村医学会雑誌  2012年09月  (一社)日本農村医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 健康・医療への地理情報システムの活用 招待 国内会議

    木村 義成

    平成23年度 島根大学 疾病予知予防研究拠点 公開講演会  2012年03月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 中山間地域における生活習慣病患者の受療行動 地理情報システムを用いた解析 国内会議

    武田 美輪子, 濱野 強, 木村 義成, 山崎 雅之, 塩飽 邦憲

    日本農村医学会雑誌  2011年09月  (一社)日本農村医学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 地理情報システムの応用、空間データベース設計

    2010年4月~2011年3月

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:受託研究  

    活用分野・応用方法等:GISを用いた大規模空間データベースの設計 GISを用いた公衆衛生学分野における利用

    GIS(地理情報システム)を利用した空間データモデルの構築、空間データ分析

科研費獲得実績

  • モバイル空間情報を用いた災害時医療体制の再分析と市民への教育効果の検証

    基盤研究(C)  2026年

  • モバイル空間情報を用いた災害時医療体制の再分析と市民への教育効果の検証

    基盤研究(C)  2025年

  • モバイル空間情報を用いた災害時医療体制の再分析と市民への教育効果の検証

    基盤研究(C)  2024年

  • 不搬送事案が重篤患者の現場到着・病院到着時間、および予後に与える影響の評価

    若手研究(B)  2015年04月

担当授業科目

  • 地図学

    2024年度   週間授業   大学

  • 地理学野外調査実習2

    2024年度   週間授業   大学

  • 地理学実験実習2

    2024年度   週間授業   大学

  • 地理学研究指導1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 地理学総合研究演習1

    2024年度   週間授業   大学院

  • 地理情報論研究演習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 地理情報論研究

    2024年度   週間授業   大学院

  • 地理学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅰ

    2024年度   集中講義   大学

  • 人間行動学データ解析法4

    2024年度   週間授業   大学

  • 人間行動学データ解析法2

    2024年度   週間授業   大学

  • 修士論文

    2024年度   集中講義   大学院

  • 地理学研究指導2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 地理学総合研究演習2

    2024年度   週間授業   大学院

  • 博士論文

    2024年度   集中講義   大学院

  • 地理学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • 地図と地理情報

    2024年度   週間授業   大学院

  • 地理学論文指導

    2024年度   集中講義   大学院

  • 卒業論文演習Ⅱ

    2024年度   集中講義   大学

  • 卒業論文

    2024年度   集中講義   大学

  • 卒業論文演習

    2017年度     大学

  • ジオ・リテラシー入門

    2017年度     大学

  • 地図と地理情報

    2017年度     大学

  • 人間行動学Iデータ解析法V

    2017年度     大学

  • 人間行動学データ解析法IIb

    2017年度     大学

▼全件表示

所属院生等の論文発表集計

  • 2022年度

    学部・学域生発表数:0件  所属大学院生発表数:1件

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:1名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):1件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2023年度

    卒業論文指導数:1名  卒業論文審査数:1件

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:7件

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):0件  修士論文審査数(副査):0件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 「GIS Day in 大阪 2024」実行委員

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    種別:講演会, セミナー・ワークショップ, 資格認定講習, 行政・教育機関等との連携事業

    GIS Day in 大阪 実行委員会  2024年07月 - 2024年09月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:90(人)

  • 「GIS Day in 大阪 2023」実行委員

    役割:出演, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆

    種別:セミナー・ワークショップ

    「GIS Day in 大阪 2023」実行委員会  2023年08月 - 2023年11月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:180(人)

  • 「GIS Day in 大阪 2022」実行委員

    役割:出演, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆

    種別:セミナー・ワークショップ

    「GIS Day in 大阪 2022」実行委員会  2022年08月 - 2022年11月

  • 夢ナビライブ

    役割:講師

    種別:セミナー・ワークショップ

    夢ナビライブ  インテックス大阪  2013年06月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 教育関係者, 保護者

メディア報道

  • 堺市消防局の消防職員による自動体外式除細動器(AED)を現場に届けるボランティアの実証実験において、救命率への影響などを検証 新聞・雑誌

    読売新聞  2025年01月

      詳細を見る

    SDGs:

  • AED 消防職員がいち早く 堺市で実証実験 新聞・雑誌

    産経新聞  2025年01月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 新型コロナ禍における救急搬送困難事案についての解説

    産経新聞  2021年08月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 新型コロナ禍における救急搬送困難事案についての解説 インターネットメディア

    Yahoo!ニュース  2021年08月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 新型コロナ禍における救急搬送困難事案についての解説 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2021年08月

      詳細を見る

    SDGs:

  • コロナ禍における救急搬送困難事案について解説

    朝日新聞  2021年02月

      詳細を見る

    SDGs:

  • 新型コロナ禍における救急搬送困難事案について解説

    日本経済新聞  2021年01月

      詳細を見る

    SDGs:

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 地理情報科学(GIS)

    分野:文学(文学,哲学,歴史,芸術,人間行動,言語,文化,社会・ジェンダー), 工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 医学(医療,リハビリテーション,健康運動科学,体力・トレーニング,スポーツ実践科学)

     詳細を見る

    対象:高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

学術貢献活動

  • 大阪市消防局が保有する救急活動に関するデータを用いた時空間分析

    役割:企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施

    大阪市消防局  2022年04月 - 2023年03月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

  • AEDの効率的な設置の検討

    役割:企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施

    堺市消防局  2022年04月 - 2023年03月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

独自項目・特記事項(社会活動)

  • 2023年度

      詳細を見る

    SDGs:

    独自項目:GIS Day in 大阪 2023

    特記事項:GIS Day in 大阪 2023 主催および実施

外国人受入実績

  • 2022年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

役職

  • 部局内役職

    文学部 人間行動学科 

    学科長  2024年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院文学研究科 人間行動学専攻 

    専攻長  2024年04月 - 継続中