2025/04/04 更新

写真a

ナベシマ ミナコ
鍋島 美奈子
NABESHIMA Minako
担当
大学院工学研究科 都市系専攻 教授
工学部 都市学科
職名
教授
所属
工学研究院
ホームページ
通称等の別名
飯田/美奈子、イイダ/ミナコ
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院工学研究科 都市系専攻 

    教授  2019年10月 - 継続中

  • 工学部 都市学科 

    教授  2019年10月 - 継続中

取得学位

  • 博士(学術) ( 大阪市立大学 )

  • 生活科学修士 ( - )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築環境、建築設備  / 建築環境・設備

研究キーワード

  • 農業用施設の省エネルギー

  • ヒートアイランド対策

  • 建物間熱融通,熱源水ネットワーク

  • 温泉地域での熱エネルギー有効利用

研究概要

  • 私は建築設備や環境工学分野に軸足をおき,都市の熱環境実測調査および改善提案や,民生用エネルギー消費量調査および省エネルギー対策提案などを研究テーマとしています.
    都市のヒートアイランド現象の実態把握に関する研究では,大阪平野の気温データを統計的に分析し全体的な特徴を把握すると同時に,大阪市や交野市などで海風や冷気流の調査をおこない,発生頻度や周辺気温への影響度合いを分析しています.熱環境改善策に関する調査研究では,気温分布や緑被分布の空間的自己相関関係や連続性などの分析をおこない,緑や風を活かした街づくりへの提案をおこなっています.
    また,業務施設の空調用エネルギー消費の削減や,宿泊施設の給湯用エネルギー消費の削減に対して,設備システムの提案をおこない,シミュレーションによりその省エネルギー効果を検証するといった研究にも取り組んでいます.

研究歴

  • サーマルグリッドを活用した空調用冷温水熱融通システムの最適化

    国内共同研究

    2015年04月 - 継続中 

  • 温泉熱および排湯熱回収による熱源水ネットワークの構築

    国内共同研究

    2014年04月 - 継続中 

  • 下水,海水や河川水などを熱源とした熱供給システムのための設計資料整備

    未利用エネルギー、温度差エネルギー、下水熱利用  機関内共同研究

    2010年04月 

  • 高床式農法の栽培促進に資する砂層温度制御に関する研究

    積算度日  国内共同研究

    1900年04月 

  • 移動観測によるヒートアイランドの実態観測

    気温、路面温度、赤外放射量  機関内共同研究

    2004年04月 

  • 給湯用エネルギー消費削減と快適生活の両立

    上水予熱  機関内共同研究

    1900年04月 

  • 集合住宅用エネルギー消費原単位の検討

    エネルギー消費量、省エネルギー  国内共同研究

    1900年04月 

  • 保水性舗装材の熱的性能評価

    保水性、舗装材、熱と水分の収支  国内共同研究

    1900年04月 

  • 都市緑地・街路樹や河川が気温の水平分布に与える影響

    緑被率、水面率、連続性  個人研究

    1900年04月 

所属学協会

  • 日本建築学会

      国内

  • 環境情報科学

      国内

  • 給排水設備研究会

      国内

  • 日本ヒートアイランド学会

      国内

  • 空気調和・衛生工学会

      国内

委員歴(学外)

  • 大阪市都市計画審議会 委員   大阪市  

    2022年08月 - 2024年08月 

  • 吹田市環境審議会委員   吹田市  

    2022年07月 - 2024年03月 

  • 大阪府ESCO提案審査会 委員長   大阪府  

    2022年04月 - 2024年03月 

  • 東京都地域冷暖房区域指定委員会   東京都環境局  

    2022年04月 - 2024年03月 

  • 大阪府ESCO提案審議会 委員長   大阪府  

    2022年04月 - 2024年03月 

▼全件表示

受賞歴

  • 大阪市立大学教員表彰「学長重点事項(国際化)」

    2020年11月  

  • 大阪市立大学 岡村賞 特別賞

    2019年12月  

  • 大阪市立大学教員表彰「その大学運営に資する活動分野」

    2017年05月  

  • 大阪市環境表彰

    2014  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本ヒートアイランド学会論文賞

    鍋島美奈子,古崎靖朗,中尾正喜,西岡真稔

    2013  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 日本学術振興会   -

    1998年

学歴

  • 大阪市立大学   生活科学研究科   生活環境学   博士課程  

    - 1999年

  • 大阪市立大学   生活科学部   生活環境    

    - 1994年

論文

  • クールスポットのWBGT低減効果による比較評価方法の検討:大阪府内の駅前広場の事例 査読

    李 星宇,高柳 幸奈,鍋島 美奈子,西岡 真稔

    一般社団法人 環境情報科学センター 環境情報科学論文集   38 ( 0 )   185 - 190   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11492/ceispapers.ceis38.0_185

  • Development of a Labeling System ffor Outdoor Cool Spots in Urbanized Areas: A study based on the thermal environment measurement results at bus stops in station squares 査読

    Yukina, Takayanagi, Minako, Nabeshima, Li, Xiongyu, Nishioka, Masatoshi

    6th International Conference on Countermeasures to Urban Heat Islands   672 - 681   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Estimation of Waste Biomass Resources and Energy Generation Associated with Operating Regionally Distributed Biogas Plants for the Selection of Suitable Areas 査読 OA

    Shun TORII and Minako NABESHIMA

    Journal of Environmental Information Science   2023 ( 1 )   24 - 33   2023年( ISSN:2188-5796

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    DOI: https://doi.org/10.11492/ceispapersen.2023.1_24

  • 小地域を基礎単位とする家庭系ごみ収集車両の走行状況の分析と二酸化炭素排出量の試算​ 査読

    鳥居 駿, 鍋島 美奈子

    一般社団法人 環境情報科学センター 環境情報科学論文集   35 ( 0 )   143 - 148   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 高床式砂栽培農法の農作業による地域コミュニティ形成におけるコミュニティ・マネージャーの役割 福岡県宗像市・日の里ファームを事例として 査読

    佐久間 康富, 鍋島 美奈子, 内田 佐和, 渡邉 洸輝

    日本建築学会技術報告集   27 ( 65 )   2021年02月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    DOI: https://doi.org/10.3130/aijt.27.446

▼全件表示

書籍等出版物

  • Adaptation Measures for Urban Heat Islands

    Hdeki Takebayashi, Masakazu Moriyama, Noboru Masuda, Minako Nabeshima et al.( 担当: 共著)

    Elsevier  2020年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:179   担当ページ:103-112  

  • 人と植物の共生―都市の未来を考える―

    飯野盛利,伊東明,嘉名光市,鍋島美奈子 他( 担当: 単著)

    大阪市立大学国際学術シンポジウム「人と植物の共生―都市の未来を考える―」組織委員会  2018年02月 

     詳細を見る

    総ページ数:150   担当ページ:81-88  

  • ヒートアイランドの事典―仕組みを知り,対策を図る―

    ヒートアイランド学会編,執筆者54名( 担当: 共著)

    朝倉書店  2015年06月  ( ISBN:9784254180503

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 都市内河川が周辺気温に与える影響―大阪市中心部を対象とした夏期実測調査

    鍋島美奈子、中尾正喜、西岡真稔( 担当: 共著 ,  範囲: 24巻)

    環境情報科学論文集  2010年11月 

  • ヒートアイランド対策-都市平熱化計画の考え方・進め方-

    空気調和・衛生工学会編( 担当: 共著)

    オーム社  2009年 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 公共空間へのグリーンインフラ整備推進のための評価システム導入に関する検討

    下川隼平,鍋島美奈子

    関西道路研究会会報   ( 48 )   2024年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

  • 温泉熱地域利用のための熱源水ネットワークシステムの評価 招待

    鍋島美奈子,三毛正仁

    空気調和・衛生工学会近畿支部環境工学研究会   2020年01月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 仕事と私事「女性研究者支援室の仕事を通して気付いた事」 招待

    鍋島美奈子

    高分子   66 ( 10 )   566 - 566   2017年10月

     詳細を見る

  • 未利用エネルギーの活用の現状と今後 (特集 給排水衛生分野における未利用エネルギーの活用) 招待

    鍋島美奈子

    給排水設備研究   34 ( 1 )   4 - 10   2017年04月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 気温分布でみる都心の中の風の道

    -

    環境技術   39 ( 7 )   401 - 405   2010年07月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著区分:単著  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • クールスポットにおける WBGT 低減効果の相対比較 国内会議

    鍋島美奈子

    ヒートアイランド対策技術セミナー「ヒートアイランド対策技術を活用した クールスポットの創出と評価」  2024年07月  大阪HITEC

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大阪市  

  • 駅前クールスポットにおけるベクトル放射温度計を用いた緑化プランターの評価 国内会議

    岡邊怜也,高柳幸奈,鍋島美奈子,西岡真稔

    空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会  2024年03月  空気調和・衛生工学会近畿支部

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学中之島キャンパス  

  • 夢洲地区を対象とした厨芥ごみ起源の再生可能エネルギー賦存量推定 国内会議

    井口樹,鍋島美奈子,西岡真稔

    空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会  2024年03月  空気調和・衛生工学会近畿支部

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学中之島キャンパス  

  • 再生可能エネルギーを活用した都市公園におけるビニールハウス農業運用時のEWW評価 国内会議

    佐野裕太,鍋島美奈子,西岡真稔,小倉久弥

    空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会  2024年03月  空気調和・衛生工学会近畿支部

     詳細を見る

    開催地:大阪大学中之島キャンパス  

  • Spatial Analysis of Biomass Power Generation and Heat Utilization Potential from Organic Waste and Paper Waste in Urban Area: Cases of Osaka and Hyogo Prefectures 国際会議

    Minako Nabeshima and Shun Torii

    International Symposium of the Graduate School of Engineering, Osaka Metropolitan University  2023年09月  Graduate School of Engineering, Osaka Metropolitan University

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 大阪府みどりのクールスポットマップの作成

    2013年

  • 大阪ヒートアイランド対策コンソーシアムクールスポットマップの作成

    2012年

産業財産権等

  • 反射材

    大山 能永、大黒 雅之、梅田 和彦、内池 智広、佐々木 晴夫、久保田 浩、酒井 憲司、石川 主税、西岡 真稔、中尾 正喜、鍋島 美奈子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2010-165510、特開2012-026157 

    【課題】底部に溜まる反射材料の深さを小さくすることができ、反射性を高めることができる反射材を提供することを課題とする。【解決手段】表面10a上に反射層30が形成された素地からなる反射材1であって、表面10aには、相互に直交する三つの側面22および底面23を有する三角錐台形状の凹部20が形成されている。また、表面10aには、二つの側面および底面を有し、各側面のなす角度が直角である台形状の凹部を形成してもよい。

  • 閉鎖性水域における人工排熱処理システム

    中尾 正喜、西岡 真稔、鍋島美奈子、矢持 進、重松 真稔、遠藤 徹、貫上 佳則、森 信人

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2010-153555、特開2012-017549 

    【課題】陸上では効果が地理的に限定されていたヒートアイランド対策をより効果的に実現するとともに、閉鎖性水域内における貧酸素状態を改善することができる閉鎖性水域における人工排熱処理システムを提供する。【解決手段】閉鎖性水域外の底層部から底層水を取水する取水手段101と、上記取水手段が取水した底層水を熱源として用いる熱交換手段103と、上記熱交換手段で用いた後に排出される排熱温水を閉鎖性水域内の底層部に排出する排水手段105とを備える。

  • ルーバー装置

    大黒 雅之、大山 能永、梅田 和彦、内池 智広、佐々木 晴夫、久保田 浩、酒井 憲司、石川 主税、西岡 真稔、中尾 正喜、鍋島 美奈子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2010-121112、特開2011-246965 

    【課題】周囲への熱拡散の抑制を図ることができるルーバー装置を提供する。【解決手段】鏡面反射性を備える複数の横板11,11,…を、太陽の動きに追従してスラット角の調整が可能となるように、鏡面反射性を備える縦板12,12間に組み付けることにより構成されたルーバー装置1と、複数の横板と複数の縦板とのいずれか一方が、2次元の再帰反射性を備えており、これらを組み合わせることにより横板のスラット角や縦板の水平方向の回転角によらずに再帰反射性が得られるルーバー装置。

  • 反斜壁

    大黒 雅之、大山 能永、梅田 和彦、内池 智広、佐々木 晴夫、久保田 浩、酒井 憲司、石川 主税、西岡 真稔、中尾 正喜、鍋島 美奈子

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2010-117972、特開2011-246878 

    【課題】反射光による周辺環境への影響を低減することができる反射壁を提供することを課題とする。【解決手段】反射壁1であって、反射面22aを有する反射部20が壁体10の外壁面10aに形成されており、反射面22aは、南中高度に位置している太陽に正対するように傾斜している。また、反射面22aの法線の水平面に対する傾斜角度を夏至の南中高度に合わせることが好ましい。さらに、反射部20に他の反射面22b,22cを形成し、他の反射面22b,22cの法線の傾斜角度を反射面22aの法線の傾斜角度よりも小さく形成することが好ましい。

  • ノズルの噴霧制御方法

    水野 毅男、中尾 正喜、西岡 真稔、鍋島 美奈子、クレイグ ファーナム

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:特願2009-083254、特開2010-236724 

    【課題】冷却用ノズルからの噴霧時期を好適な範囲とする。【解決手段】ノズルからの冷却用噴霧時期を、気温閾値と、乾球温度と湿球温度との温度差閾値とを基準として制御し、設定した気温閾値以上および温度差閾値以上でノズルを噴霧することを特徴とする。

▼全件表示

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 地域環境とエネルギー消費量の調査

    2001年度以降

     詳細を見る

    共同研究の希望:民間等他機関

    交流の種別:受託研究, 共同研究  

    活用分野・応用方法等:地域の地形や気象条件に応じた居住環境形成のために必要な基礎データを提供する.

    詳細説明:地域の物理的環境を把握することは,居住環境改善の第一歩である.環境計測機材を持参して計測をおこない,省エネルギーや快適性の向上につながるような改善案を検討する.地域住民,都市計画分野の研究者,行政などとの共同作業が必要.

    地域の気温や風向風速,日射量,赤外放射量などの計測をおこない,住民が身近な物理的環境を把握するための支援をおこなう.また,家庭のエネルギー消費量と住まい方,周辺環境との関係について検討する.

科研費獲得実績

  • 次世代農業施設の持続可能性評価手法の開発

    基盤研究(C)  2020年04月

  • 次世代農業施設の持続可能性評価手法の開発

    基盤研究(C)  2022年

  • QOL向上と給湯用エネルギー消費削減のための家庭排水熱回収システムの構築

    基盤研究(C)  2013年04月

  • 都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの熱環境・電力需給予測への実証的適用

    基盤研究(B)  2012年04月

  • ヒートアイランド対策のためのPDCAデュアルサイクル支援システムの研究

    基盤研究(B)  2008年04月

▼全件表示

その他補助金等

  • 地域雇用創出を実現する“シェアリング農業”モデルの構築事業

    総務省  2017月

  • 再生可能エネルギー熱利用技術開発/温泉熱地域利用のためのハイブリッド熱源水ネットワーク構築技術の研究開発

    未設定  2014年04月

  • 都市域における下水管路網を活用した 下水熱利用・熱融通技術

    未設定  2010年08月

研究員受入実績

  • 2023年度  研究員数:1名

担当教育概要

  • 工学部では都市学科の都市エネルギー・設備、都市学実験、環境計画演習などの教育を担当している。大学院では都市系専攻の講義科目:都市エネルギー工学特論、特別演習(都市エネルギー工学)を担当している。

担当授業科目

  • 都市エネルギー・設備

    2024年度   週間授業   大学

  • 学外実習

    2024年度   集中講義   大学

  • 都市学実験

    2024年度   週間授業   大学

  • 都市学入門

    2024年度   週間授業   大学

  • 都市系特別研究第1

    2024年度   集中講義   大学院

▼全件表示

FD活動

  • FD研究会に参加  2024年度

     詳細を見る

    都市学科FD集会に参加し,入試の種類と入学後の学生の成績について議論した

所属院生等の論文発表集計

  • 2024年度

    学部・学域生発表数:2件  所属大学院生発表数:4件

  • 2023年度

    学部・学域生発表数:3件  所属大学院生発表数:3件

  • 2022年度

    学部・学域生発表数:2件  所属大学院生発表数:5件

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:8件

    博士前期課程学生指導数:6名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):7件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):1件

  • 2023年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:6名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):8件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):9件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):1件

  • 2021年度

    卒業論文指導数:4名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):8件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

  • 2020年度

    卒業論文指導数:3名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:5名  博士後期課程学生指導数:0名

    修士論文審査数(主査):3件  修士論文審査数(副査):2件

    博士論文審査数(主査):0件  博士論文審査数(副査):0件

独自項目・特記事項(教育活動)

  • 2023年度

      詳細を見る

    独自項目:大阪市研修生の受け入れ

    特記事項:大阪市都市整備局より研修生を1名受け入れ,グリーンインフラ整備促進のための公共空間整備の評価制度について研究指導をおこなった.

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • ヒートアイランド対策技術セミナー

    役割:パネリスト

    大阪ヒートアイランド対策コンソーシアム  令和6年度ヒートアイランド対策技術セミナー  2024年07月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 下水や温泉排湯の未利用熱で省エネルギーを実現する 設備システムとは?

    役割:パネリスト, 講師

    種別:サイエンスカフェ

    大阪公立大学  アカデミックカフェ  2023年10月

     詳細を見る

    SDGs:

  • ヒートアイランド対策技術セミナー

    役割:パネリスト

    大阪ヒートアイランド対策コンソーシアム  令和4年度第2回ヒートアイランド対策技術セミナー  2023年01月

     詳細を見る

    SDGs:

  • 大阪商工会議所チェンバーカレッジ

    役割:講師

    種別:インターネット

    大阪商工会議所  チェンバーカレッジ  2022年11月 - 2022年12月

     詳細を見る

    SDGs:

  • ラジオ出演

    役割:出演, コメンテーター

    種別:テレビ・ラジオ番組

    FM大阪  「マルシェ・ククー」  環境省が推奨しているウォームビズについて解説をした.  2018年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

▼全件表示

メディア報道

  • 地球の課題を工学技術で解決 インターネットメディア

    東進TV  【大阪公立大学】ナノから宇宙まで・数学から自然科学の全分野まで幅広く学べて面白い  2023年

      詳細を見る

    SDGs:

    大学紹介番組の工学研究科代表として出演した.

学術貢献活動

  • エネルギー・資源学会論文誌 論文査読

    役割:査読

    2025年03月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 『空気調和・衛生工学会論文集』 論文査読

    役割:査読

    空気調和・衛生工学会  2024年09月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • 『空気調和・衛生工学会論文集』 論文査読

    役割:査読

    空気調和・衛生工学会  2024年06月 - 2024年07月

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • 日本建築学会環境系論文集編集委員会 委員

    役割:企画立案・運営等

    2024年04月 - 2026年03月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 『環境情報科学 学術研究論文集』 論文査読

    役割:査読

    2023年06月

     詳細を見る

    種別:査読等 

▼全件表示

外国人受入実績

  • 2023年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :2名

  • 2022年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :2名

  • 2021年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

  • 2020年度

    研究者受入数 :0名

    留学生受入数 :1名

国際交流活動

  • 大阪市立大学工学研究科内に設置された「UW-Madison海外研修プログラム作成WG」では,学生の研修および交流プログロムの企画,運営,実施を担当していた.大阪公立大学では工学研究科内に新たに国際交流促進委員会が設置され,引き継がれた.当委員会では委員長として,理系学生の短期留学や英語研修プログラムの企画,運営を担い,学生の国際化に貢献している.

    活動区分 :教育

    活動国 :USA   2022年04月 - 2024年05月

  • 2018年6月に渡米し,ウィスコンシン大学マディソン校工学研究院と本学工学研究科のMOU締結の確認,および女性研究者支援活動の一環としてWISELIとの打合せをおこなった.
    本学工学研究科内には,2018年10月に「UW-Madison海外研修プログラム作成WG」が発足し,WG委員として学生の研修および交流プログロムの企画,運営,実施に貢献している.

    活動区分 :教育

    活動国 :USA   2018年06月 - 2022年03月

  • アメリカのウィスコンシン大学マディソン校から来日されたAmy Wendt教授による「エイミー先生の工学女子学生のためのエンカレッジ教室」を企画,実施した.

    活動区分 :教育

    活動国 :USA   2018年02月

  • JICA太陽光エネルギー発電技術研修講師

    活動区分 :研究

    2013年07月

  • JICA太陽光エネルギー発電技術研修講師

    活動区分 :研究

    2012年07月

▼全件表示

役職

  • 全学管理職

    大阪公立大学

    学長特別補佐  2021年04月 - 2022年03月

  • 部局内役職

    工学部 都市学科 

    学科長  2021年04月 - 2022年03月

その他

  • 職務経歴

    1999年

      詳細を見る

    大阪市立大学 -