2025/03/20 更新

写真a

ヒラヤマ クミコ
平山 公美子
HIRAYAMA Kumiko
担当
大学院医学研究科 臨床医科学専攻 講師
医学部 医学科
職名
講師
所属
医学研究院

担当・職階

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    講師  2024年04月 - 継続中

  • 大学院医学研究科 臨床医科学専攻 

    助教  2022年04月 - 2024年03月

  • 医学部 医学科 

    講師  2024年04月 - 継続中

  • 医学部 医学科 

    助教  2022年04月 - 2024年03月

論文

  • 特集 抗VEGF治療の進歩:選択と最適化 4 近視性脈絡膜血管新生

    平山 公美子

    眼科   67 ( 1 )   29 - 34   2025年01月( ISSN:00164488

     詳細を見る

  • The impact of removing the epiretinal membrane and inner limiting membrane for sustained subretinal fluid by macular neovascularization refractory to anti-VEGF therapy.

    Nihei A, Yamamoto M, Hirayama K, Kyo A, Misawa N, Kohno T, Honda S

    American journal of ophthalmology case reports   35   102078   2024年09月( ISSN:24519936

     詳細を見る

  • 鉄欠乏性貧血が原因と思われた半側網膜中心静脈閉塞症の1例

    山口 雅也, 平山 公美子, 山本 学, 本田 茂

    眼科臨床紀要   17 ( 9 )   691 - 695   2024年09月( ISSN:1882-5176

     詳細を見る

    背景;若年発症の網膜静脈閉塞症には,様々な原因が関与する可能性がある.基礎疾患のない中年女性に発症した半側網膜中心静脈閉塞症の原因が鉄欠乏性貧血と思われた1例を経験した.症例:43歳女性.右眼の霧視を主訴に受診.矯正視力1.2と良好であったが,視神経乳頭下方の腫瘍と下枝網膜静脈の刷毛状網膜出血,Roth斑様所見を認めた.眼内の炎症は認めず,蛍光眼底造影検査では血管からの透過性亢進や無灌流領域は認めず切迫型の半側網膜中心静脈閉塞症と診断した.血液検査でヘモグロビン9.7g/dLと低下を認め,鉄欠乏性貧血と診断され鉄剤の内服が開始された.投与開始後1ヵ月でヘモグロビンは12.2g/dLと改善し網膜出血も徐々に減少した.投与開始後9ヵ月には網膜出血は完全に消失し視力も維持されていた.結論:基礎疾患のない比較的若い年齢で発症した網膜循環障害では,炎症性疾患などと同様に,鉄欠乏性貧血のような血液疾患も考慮が必要と考えた.(著者抄録)

  • One-Year Outcome of Intravitreal Injection of Ranibizumab Biosimilar for Myopic Choroidal Neovascularization in Japanese Patients.

    Tomita M, Yamamoto M, Hirayama K, Kyo A, Misawa N, Kinari G, Kohno T, Honda S

    Journal of clinical medicine   13 ( 16 )   2024年08月( ISSN:2077-0383

     詳細を見る

  • Switching to Intravitreal Brolucizumab after Ranibizumab or Aflibercept Using Treat and Extend Regimen for Neovascular Age-Related Macular Degeneration in Japanese Patients: 1-Year Results and Factors Associated with Treatment Responsiveness.

    Hirayama K, Yamamoto M, Honda S, Kyo A, Misawa N, Kohno T

    Journal of clinical medicine   13 ( 15 )   2024年07月( ISSN:2077-0383

     詳細を見る

  • 特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5] 原著 滲出型加齢黄斑変性に対するファリシマブ硝子体内注射の早期経過

    木成 玄, 山本 学, 居 明香, 河野 剛也, 平山 公美子, 三澤 宣彦, 本田 茂

    臨床眼科   78 ( 7 )   875 - 880   2024年07月( ISSN:03705579 ( eISSN:18821308

     詳細を見る

  • 滲出型加齢黄斑変性に対するファリシマブ硝子体内注射の早期経過

    木成 玄, 山本 学, 居 明香, 河野 剛也, 平山 公美子, 三澤 宣彦, 本田 茂

    臨床眼科   78 ( 7 )   875 - 880   2024年07月( ISSN:0370-5579

     詳細を見る

    <文献概要>目的:滲出型加齢黄斑変性(nAMD)に対するファリシマブ硝子体内注射(IVF)の早期の治療効果について検討する。方法:対象は2022年6月~2023年5月に大阪公立大学医学部附属病院眼科でIVFを開始し,3ヵ月以上経過を追えた未治療のnAMD 26例29眼(男性22例25眼,女性4例4眼)で,平均年齢71.2歳(51~90歳)であった。IVFは全例で1ヵ月ごとに3回行った。治療前と治療後3ヵ月の矯正視力(BCVA),中心窩網膜厚(CMT),中心窩脈絡膜厚(CCT),および治療後3ヵ月までの滲出性病変の変化(ドライマクラ率)について検討した。視力は小数視力をlogMARに換算し検討した。結果:BCVAは治療前0.28±0.37,3ヵ月後0.27±0.35で有意な変化はなかった(p=0.37)。平均CMTは治療前281.1±137.0μm,3ヵ月後170.8±74.7μm,平均CCTは治療前247.0±101.2μm,3ヵ月後223.7±91.2μmで,それぞれ治療後有意に減少していた(p<0.001,p<0.05)。ドライマクラ率は1ヵ月後37.9%,2ヵ月後62.1%,3ヵ月後82.8%で,増加傾向にあった。結論:IVFは未治療nAMDに対し,短期的には解剖学的改善を示した。

  • 広角光干渉断層血管撮影を用いた網膜無灌流領域の各象限ごとの検討

    山本 学, 平山 公美子, 居 明香, 本田 聡, 河野 剛也, 本田 茂

    あたらしい眼科   41 ( 2 )   201 - 205   2024年02月( ISSN:0910-1810

     詳細を見る

    目的:広角フルオレセイン蛍光造影(FA)と広角光干渉断層血管撮影(OCTA)を用いて糖尿病網膜症(DR)の無灌流領域(NPA)の評価を各象限ごとに比較検討した.対象および方法:2021年1月~2022年8月に大阪公立大学医学部附属病院眼科で広角FAと広角OCTAを撮影した38例76眼.広角FAの撮影にはOptos 200Tx(Optos社,撮影画角200°)を,広角OCTAはOCT-S1(キヤノン)を使用した.NPAの検討は,眼底を上下内外の4象限に分け,FAを基準にNPAの一致率を検討した.結果:各象限の所見一致率は上下内外それぞれ,80.6%,96.2%,96.8%,81.8%で下方,内側に高い傾向にあったが有意差はなかった(p=0.076).OCTAでのNPAの感度は72.7%,100%,100%,73.3%で有意差を認め(p<0.01),特異度は100%,87.5%,85.7%,88.9%で有意差はなかった(p=0.737).結論:各象限ごとでNPAの検出に違いがみられた.OCTAの特性を理解し活用することで,日常診療におけるFAの機会の減少やより確実なDRの評価につながると考えた.(著者抄録)

  • Selective retina therapy (SRT) for macular serous retinal detachment associated with tilted disc syndrome. 査読

    Kumiko Hirayama, M.D., Ph.D.; Manabu Yamamoto, M.D., Ph.D.; Takeya Kohno, M.D., Ph.D.; Akika Kyo, M.D.; Dirk Theisen-Kunde; Ralf Brinkmann; Yoko Miura, M.D., Ph.D.; Shigeru Honda, M.D., Ph.D.

    Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology   259   387 - 393   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国際誌  

    Purpose Tilted disc syndrome (TDS) may be associated with a macular serous retinal detachment (MSRD). However, ideal therapy for this complication is still unestablished yet to date. The purpose of this study is to investigate the effect of selective retina therapy (SRT) for MSRD associated with TDS. Methods This retrospective study included 11 eyes of 10 patients (1 male and 9 females), who were treated with SRT for MSRD associated with TDS, and observed at least 12 months after treatment. The mean age was 56 years old (range 44–66). An SRT laser (527 nm, 1.7 μs, 100 Hz; Medical Laser Center Lübeck, Germany) was used for treatment. The changes of best-corrected visual acuity (BCVA), central macular thickness (CMT), and central choroidal thickness (CCT) were examined. Subfoveal curve height (SFCH) was calculated at baseline. Results The mean follow-up period was 24.4 months (range 12–48 months). The mean BCVA (logMAR), CMT, and CCT changed from 0.03 ± 0.10, 324 ± 82 μm, and 194 ± 68 μm preoperatively to 0.07 ± 0.17, 274 ± 94 μm, and 188 ± 65 μm at final follow-up, respectively, with significant difference on CMT (BCVA: p = 0.44, CMT: p < 0.05, CCT: p = 0.21). The MSRD disappeared in 6 eyes (55%) and the average number of SRT irradiations until resolution of MSRD was 2.6 times (range 1–5 times). There was no significant association between SFCH and resolution of MSRD (p = 0.19). Conclusions SRT may promote absorption of MSRD and maintenance of BCVA for TDS. Randomized and prospective clinical studies are needed to evaluate the effectiveness of SRT for MSRD associated with TDS.

▼全件表示

書籍等出版物

  • すべて見せます!患者説明同意書マニュアル

    平山公美子( 担当: 単著)

    医学書院  2020年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:蛍光眼底造影検査  

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 中心性漿液性網脈絡膜症における内因性コルチゾールと遺伝的感受性の関連

    若手研究  2025年

  • 中心性漿液性網脈絡膜症における内因性コルチゾールと遺伝的感受性の関連

    若手研究  2024年