2025/04/26 更新

写真a

トラン ティ ホン
TRAN THI HONG
TRAN THI HONG
担当
大学院情報学研究科 基幹情報学専攻 准教授
工学部 情報工学科
職名
准教授
所属
情報学研究院
プロフィール
Tran Thi Hong:2008年と2012年に、ベトナム国立大学ホーチミン市(VNU-HCM)科学大学で、それぞれ物理学の学士号とマイクロエレクトロニクスの修士号を取得し、博士号を取得しました。 2014年に九州工業大学で情報科学の学位を取得しました。2015/ 1から2021/9まで、奈良先端科学技術大学(NAIST)に常勤の助教授として勤務しています。 2021/10年から、大阪市立大学に常勤講師を、NAISTに客員准教授を務めています。2022/4から、大阪公立大学の講師で、2025/4から大阪公立大学の准教授を務めています。 研究テームは、デジタルハードウェア回路設計、無線通信に関連するアルゴリズム、通信セキュリティ、ブロックチェーンテクノロジー、SHA-2、SHA-3、暗号化などがあります。TranはIEEEのSenior memberで、IEICE、REV-JECの正会員です。
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院情報学研究科 基幹情報学専攻 

    准教授  2025年04月 - 継続中

  • 大学院情報学研究科 基幹情報学専攻 

    講師  2022年04月 - 2025年03月

  • 工学部 情報工学科 

    准教授  2025年04月 - 継続中

  • 工学部 情報工学科 

    講師  2022年04月 - 2025年03月

取得学位

  • 博士 ( 九州工業大学 )

研究分野

  • 情報通信 / 情報セキュリティ

  • 情報通信 / 計算機システム

研究キーワード

  • ブロックチェーン、暗号化、デジタル回路設計、セキュリティ

研究概要

  • 本研究は、2つの主な研究テームに注目します。第一は、Society 5.0向けの分散型ブロックチェーンアプリケーションの開発です。例えば、スマートヘルスケアシステム、自動運転車の産業向けブロックチェーンエコシステム、偽造防止薬物管理システムなどの開発。 第2は、ブロックチェーンネットワークを保護するための高処理速度超低消費電力ブロックチェーンアクセラレータのハードウェア回路を開発します。

所属学協会

  • IEEE Senior Member

    2022年01月 - 継続中   国外

  • 情報処理学会 関西支部 会員、実行委員会 (2021 – 2023)

    2021年10月 - 継続中   国内

  • IEEE Woman In Engineering Member

    2020年01月 - 継続中   国外

  • The Radio and Electronics Association of Vietnam - Journal on Electronics and Communications (REV-JEC) Associate Editor

    2018年03月 - 継続中   国外

  • IEICE Regular Member

    2015年01月 - 継続中   国内

  • IEEE Regular Member

    2015年01月 - 2021年12月   国外

  • IEEE Student Member

    2013年04月 - 2014年12月   国外

  • IEICE Student Member

    2013年03月 - 2015年03月   国内

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 実行委員会   情報処理学会 関西支部  

    2021年10月 - 2024年03月 

      詳細を見る

    Support to organizing conferences, etc.

  • Secretary   IEEE Woman in Engineering (WoE)  

    2020年01月 - 2023年03月 

      詳細を見る

    Help to organize conferences, etc.

  • Associate Editor   The Radio and Electronics Association of Vietnam - Journal on Electronics and Communications (REV-JEC)  

    2018年04月 - 継続中 

      詳細を見る

    Review academic papers, making decision on publishing paper

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • “IoT/AI を利活用したヘルスモニタリング-技術動向と今後の展望”とタイトル本に Chapter title:“ブロックチェーン技術に基づく分散型健康記録管理システムの開発” 査読

    ( 担当: 共著)

    テクノシステム発行  2020年02月  ( ISBN:978-4-924728-85-1

     詳細を見る

    総ページ数:12   担当ページ:12   著書種別:学術書   参加形態:セカンドオーサー

産業財産権等

  • 製品の同一性を検証する検証方法、検証装置、検証プログラム

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特願2022-058678 

  • 処理要素、その制御方法および制御プログラム、並びに処理装置

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    出願番号:特願2021-009164 

担当授業科目

  • 電気回路入門

    2024年度   週間授業   大学

  • サイバーセキュリティ

    2024年度   週間授業   大学院

  • 基幹情報学特別研究2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 基幹情報学特別研究1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 情報リテラシー

    2024年度   週間授業   大学院

  • プログラミング演習A

    2024年度   集中講義   大学

  • 電気情報工学応用演習

    2024年度   集中講義   大学

  • 情報工学実験2

    2024年度   週間授業   大学

  • 基幹情報学特別演習2

    2024年度   週間授業   大学院

  • 基幹情報学特別研究2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 基幹情報学特別研究1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 卒業研究

    2024年度   集中講義   大学

  • 電気情報工学実験C

    2024年度   集中講義   大学

  • 電気情報工学基礎演習B

    2024年度   集中講義   大学

▼全件表示

所属院生等の論文発表集計

  • 2024年度

    学部・学域生発表数:2件  所属大学院生発表数:3件

  • 2023年度

    学部・学域生発表数:2件  所属大学院生発表数:3件

  • 2022年度

    学部・学域生発表数:2件 

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:2名 

    博士前期課程学生指導数:4名  博士後期課程学生指導数:3名

  • 2023年度

    卒業論文指導数:2名 

    博士前期課程学生指導数:2名  博士後期課程学生指導数:3名

  • 2022年度

    卒業論文指導数:3名 

    博士前期課程学生指導数:0名  博士後期課程学生指導数:2名