2025/04/10 更新

写真a

アリマ マサカズ
有馬 正和
Arima Masakazu
担当
大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 教授
工学部 海洋システム工学科
職名
教授
所属
工学研究院
所属キャンパス
中百舌鳥キャンパス

担当・職階

  • 大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 工学部 海洋システム工学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(工学) ( 大阪府立大学 )

  • 工学修士 ( 大阪府立大学 )

  • 工学士 ( 大阪府立大学 )

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学  / 船舶海洋工学

  • 情報通信 / 知覚情報処理  / 知覚情報処理・知能ロボティクス

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス  / 知能機械学・機械システム

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム  / 知能機械学・機械システム

研究キーワード

  • Human Factors

  • 海中ロボット工学

  • 海洋システム工学

  • 海洋システム計画学

  • Underwater Robotics

  • ヒューマン・ファクター

  • Marine System Engineering

  • Marine System Planning

研究概要

  • 海洋環境生態系のモニタリング技術

  • ヒューマン・モニタリング手法の開発

  • 知能海中ロボットシステムの研究開発

  • ヒューマン・ファクターの計測・解析・評価に関する研究

研究歴

  • ヒューマン・モニタリングシステムの開発

    予防安全型技術、ヒューマン・モニタリング、生理的反応、心拍変動制指標、血流  個人研究

  • グライダー型海中ロボットの研究開発

    水中グライダー、主翼独立制御型、海中ロボット、運動性能、群知能ロボット  個人研究

  • ヒューマン・ファクターの計測・解析・評価

    ヒューマン・ファクター、生理的反応、心理的反応、乗り物酔い、人体振動  個人研究

所属学協会

  • テクノオーシャン・ネットワーク

    2018年02月 - 継続中   国内

  • 日本機械学会

    2017年04月 - 継続中   国内

  • 日本海洋政策学会

    2016年01月 - 継続中   国内

  • 日本水中ロボネット

    2013年01月 - 継続中   国内

  • 日本サンゴ礁学会

    2012年10月 - 継続中   国内

  • MTS (Marine Technology Society)

    2009年05月 - 継続中   国外

  • 日本ロボット学会

    2008年05月 - 継続中   国内

  • IEEE / SMCS (the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc./Systems, Man and Cybernetics Society) TC on Human Centered Transportation Systems

    2008年01月 - 継続中   国外

  • IEEE / OES (the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc./Oceanic Engineering Society)

    2006年07月 - 継続中   国外

  • 日本船舶海洋工学会

    2005年04月 - 継続中   国内

  • 日本人間工学会

    1991年04月 - 継続中   国内

  • IEEE/OES

  • IEEE/OES

  • 日本ロボット学会

  • 日本人間工学会

  • 日本機械学会

  • 日本海洋政策学会

  • 日本船舶海洋工学会

  • 日本サンゴ礁学会

  • The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers

  • The Robotics Society of Japan

  • Japan Ergonomics Society

  • Marine Technology Society

  • IEEE/SMC

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学

    2022年04月 - 継続中

論文

  • 単独の3軸加速度センサによる ひとの姿勢と動作の推定手法について

    長尾岳澄,有馬正和

    2024年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集   21 - 24   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   共著区分:共著  

  • 意思伝達支援のための音声合成手法について

    大島悠人,有馬正和

    2024年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集   77 - 78   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   共著区分:共著  

  • ヘッドギアヘの埋め込み可能な小型生体計測装置の開発

    三崎大雅,宮崎裕介,中谷真太朗,オ木常正,有馬正和,荒木望

    LIFE2024(日本機械学会福祉工学シンポジウム2024)   2024年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 水中におけるヒトの生体電位計測

    才木 常正, 中谷 真太朗, 村井 康二, 有馬 正和

    人間工学   60 ( 4 )   211 - 220   2024年08月( ISSN:05494974 ( eISSN:18842844

     詳細を見る

    <p>島国の日本では,趣味や職業として多くの人がダイビングを行っている.しかし,ダイビングは水中圧力下での活動となるため,ダイバーには常に危険が伴い,死亡事故も発生する.このような事故を避けるために,海中でのダイバーの健康や行動を監視することが望まれている.本稿では,ヒトの健康や行動をECGやEMGにより総合的に監視できる可能性がある生体電位計測に注目し,水中での3つの生体電位計測(①海水と淡水両用の生体電極全てを防水テープ等で完全に隔離する方式,②淡水用の全ての生体電極を隔離しない方式,③海水用の一部の生体電極を隔離しない方式)の原理と特徴を解説する.これらのうち,ダイビングの大半が実施される海水中での生体電位測定においては,③の電極半隔離方式が海水の導電性を利用して生体電極数を約半分にできるので最も適している.そこで,実海域でのダイビングにおける本方式を用いた生体電位計測の現状を紹介する.</p>

    DOI: 10.5100/jje.60.211

  • 2E4-5 視覚誘発電位による意思伝達支援システムの構築に関する研究

    有馬 正和, 神谷 陸, 才木 常正, 中谷 真太朗

    人間工学   60 ( Supplement )   2E4-5 - 2E4-5   2024年06月( ISSN:05494974 ( eISSN:18842844

     詳細を見る

  • 2024S-OS4-5 大阪・神戸の海洋教育フォーラムの変遷

    箕浦 宗彦, 有馬 正和, 奥村 英晃, 澤村 淳司, 西村 潔俊, 橋本 博公, 町田 健三, 吉田 尚史

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   38 ( 0 )   115 - 116   2024年05月( eISSN:24241628

     詳細を見る

  • 2024S-OS4-9 大阪公立大学における海洋教育の取り組み

    有馬 正和, 中谷 直樹, 橋本 博公

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   38 ( 0 )   127 - 128   2024年05月( eISSN:24241628

     詳細を見る

  • ダイビングマスクに実装した加速度センサによる瞬目検出の検討

    荒木 望, 傍島 浩史, 有馬 正和, 才木 常正

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   144 ( 3 )   283 - 284   2024年03月( ISSN:03854221 ( eISSN:13488155

     詳細を見る

  • P-02 オンライン講義を導入した水中ロボット競技会の開催

    佐藤 雅紀, 松尾 貴之, 小澤 正宜, 有馬 正和, 石井 和男

    工学教育研究講演会講演論文集   2024 ( 0 )   416 - 417   2024年( ISSN:21898928 ( eISSN:24241458

     詳細を見る

  • ダイバー潜水事故防止のための海中遊泳時の生体信号計測

    三崎大雅,中谷真太朗,有馬正和,才木常正

    2023年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集   15 - 18   2023年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • ダイビングマスクに実装した加速度センサによる瞬⽬の検出について

    才木常正,荒木望, 傍島浩史,有馬正和

    2023年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集   21 - 22   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   共著区分:共著  

  • 視覚誘発電位による意思伝達支援システムの構築

    神谷陸,才木常正,有馬正和

    2023年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集   19 - 20   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   共著区分:共著  

  • Method for obtaining reliable R-waves in fish electrocardiograms by utilizing conductivity of seawater 査読

    N.Watanabe, S.Torisawa, Y.Mitsunaga, M.Arima, K.Miyahara, T.Saiki

    2023年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

    DOI: 10.1038/s41598-023-48262-7

  • Verification of Swarm Intelligent Underwater Robot System for Marine Environment Observation with vehicle Loss Compensation and Functionality Maintenance 査読

    K.Kobatake, M.Arima

    2023年06月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   共著区分:共著  

  • ダイバー潜水事故防止のための生体信号計測装置の製作・評価

    三崎大雅,中谷真太朗,才木常正,有馬正和

    中国四国学生会 第53回学生員卒業研究発表講演会   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   共著区分:共著  

  • Report of a robot competition on the problem of garbage in the sea and verification of learning effects

    T.Matsuo, M.Sato, M.Ozawa, S.Miura, M.Arima, K.Ishii

    2023年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 群知能水中グライダーによる長期海洋観測シミュレーション

    溝口健斗,小畠かな子,有馬正和

    日本船舶海洋工学会講演会論文集   35   465 - 468   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   共著区分:共著  

  • 海での遊泳中の生体電位計測装置の開発と実験

    中谷真太朗,岡本真宙,有馬正和,才木常正

    人間工学   2022年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 海水の導電性を利用した魚類(キュウセン)の心電図計測

    渡部奈月,鳥澤眞介,光永靖,有馬正和,宮原一隆,才木常正

    2022年度日本水産工学会学術講演会学術論文集   74 - 75   2022年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • ダイバー潜水事故防止のための生体信号計測

    岡本真宙,中谷真太朗,才木常正,有馬正和

    日本機械学会中国四国学生会第52回学生員卒業研究発表講演会   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   共著区分:共著  

  • Underwater Robot Competition @ Techno-Ocean2021

    M.Arima, K.Ishii

    11 ( 1 )   16 - 19   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   共著区分:共著  

  • 群知能水中グライダーによる3次元広域海洋観測手法の提案 査読

    小畠かな子,有馬正和

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌   34   115 - 122   2022年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 非線形モデル予測制御による自律型海中ロボットの潜航シミュレーション 査読

    宮澤佳奈,有馬正和,谷口友基,梅田隼,藤原敏文

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌   34   99 - 107   2022年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 主翼独立制御型水中グライダーの制御システム開発 査読

    小畠かな子,有馬正和

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌   33   191 - 197   2021年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • A Novel Method for Noninvasive Bioelectric Measurement Utilizing Conductivity of Seawater 査読

    T.Saiki, Y.Takizawa, K.Murai, R.Okuno, M.Arima

    Scientific Reports 雑誌   2021年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Optimal Gain Tuning Method for Autopilot of Autonomous Surface Vehicle 査読

    K.Kobatake, M.Arima, and T.Okazaki

    Transactions of Navigation 雑誌   2021年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 呼吸器具に実装した加速度センサによる水中での発声と呼吸検出 査読

    才⽊常正,荒木望,瀧澤由佳⼦,村井康⼆,有⾺正和

    電気学会論文誌C 雑誌   2021年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Utilizing conductivity of seawater for bioelectric measurement of fish 査読

    T.Saiki, Y.Takizawa, K.Miyahara, M.Arima

    Scientific Reports 雑誌 Natureresearch   2020年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 海水中での心電図計測 査読

    才⽊常正,瀧澤由佳⼦,村井康⼆,福造博,有⾺正和

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 雑誌   2019年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • ダイビング用の水中筋電位センサ 査読

    才⽊常正,瀧澤由佳⼦,村井康⼆,有⾺正和

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 雑誌   2019年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of an Underwater Glider with Density-Difference-Engine 査読

    Sanjay Ayyemperumal Thillai Jeyaseelan, M.Arima, T.Minamino

    Procs. of WAC2018 雑誌   2018年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Track Control System for Autonomous Solar-Powered Surface Vehicle 査読

    T.Okazaki, K.Kobatake, M.Arima

    Procs. of WAC2018 雑誌   2018年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 歯茎での反射型光電センサを用いた脈波測定 査読

    瀧澤由佳子,板垣賢治,兼吉高宏,村井康二,有馬正和,才木常正

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 雑誌   2018年05月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 旧及び現海洋基本計画と各年次報告に関する分析 —“海洋に関して講じた施策の評価”を踏まえた基本計画の改定に向けて— 査読

    牧野光琢,有馬正和,井上裕貴,掛江朋子,高翔,鈴木千賀,東條泰大,脇田和美,渡邉啓介,渡辺喜保,中原裕幸

    日本海洋政策学会誌 雑誌   2017年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of route tracking system for autonomous solar-powered surface vehicle 査読

    K.Kobatake, T.Okazaki, S.Sasaki, M.Arima

    Procs. of IEEE SMC2017 雑誌   2017年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 水中グライダーによる沿岸海洋観測の可能性 査読

    伊藤進一,有馬正和,市川雅明,青木茂,奥西武,筧茂穂,長谷川大介,和川拓,安田一郎,田中雄大,黒田寛,清水勇吾

    沿岸海洋研究 雑誌   53 ( 2 )   2016年02月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Observations of cetacean vocalisation by a four-channel underwater passive acoustic monitoring system and sound-source analyses 査読

    M.Arima, Y.Kosuga, N.Funasaka, S.Sakamoto, H.Minakuchi

    Procs. of the twentyfifth (2015) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2015) 雑誌   468 - 473   2015年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • A new quasi-horizontal glider to measure biophysical microstructures 査読

    Herminio Foloni Neto, Rolf Lueck, Yoshiro Mabuchi, Hisato Nakamura, Masakazu Arima, Hidekatsu Yamazaki

    ournal of Atmospheric and Oceanic Technology (JTECH) 雑誌   2278 - 2293   2014年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Feasibility Study of Underwater Passive Acoustic Observations of Killer Whales using A-tag ~For a wide-range and long-term monitoring by underwater gliders~ 査読

    M.Arima, H.Tonai, T.Akamatsu, H.Minakuchi

    Procs. of WAC2014 WAC   2014年08月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of an ocean-going solar-powered underwater glider 査読

    M.Arima, H.Tonai, K.Yoshida

    Procs. the twentyfourth (2014) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2014) ISOPE   2   444 - 448   2014年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of an Autonomous Facial-expression Monitoring System for Safe Work Environments 査読

    M. Arima, S. Kii, K. Murata

    Procs. of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2013) IEEE   2013年10月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Design of an Ocean-Going Solar-Powered Underwater Glider 査読

    H. Tonai, M. Arima

    Procs. of the twentythird (2013) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2013) International Society of Offshore and Polar Engineering   345 - 349   2013年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of an autonomous human monitoring system for preventative safety in sea transportation 査読

    M. Arima, S. Kii

    Procs. of OMAE2013 ASME   1 - 6   2013年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of Underwater Observatory Systems for Monitoring Ocean Ecosystem 査読

    M.Arima, H.Tonai, Y.Kosuga

    5th International Conference on Emerging Trends in Engineering & Technology (ICETET-12) 5th International Conference on Emerging Trends in Engineering & Technology (ICETET-12)   2012年11月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Feasibility Study of an Ocean-Going Solar-Powered Underwater Glider 査読

    M.Arima, H.Tonai

    the twentysecond (2012) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2012) International Society of Offshore and Polar Engineers   2012年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of a Human Monitoring System - Measurement and Analysis of ECG using Mini Electro Mechanical Systems- 査読

    M.Arima, R.Omoto, K.Higuchi, K.Maenaka

    World Automation Congress (WAC 2012) World Automation Congress (WAC 2012)   2012年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of the ocean-going underwater glider with independently controllable main wings, SOARER 査読

    M. Arima, K. Ishii and A. A. F. Nassirei

    Procs. of the twentyfirst (2011) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2011) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2011)   2011年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of a Solar-powered Underwater Glider 査読

    M.Arima, T.Yamada

    Procs. of World Automation Congress (WAC 2010) World Automation Congress (WAC 2010)   2010年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of the Glider-type Turbulence Ocean Microstructures Acquisition Profiler, TurboMAP-G 査読

    M.Arima, H.Nakamura, H.Yamazaki

    Procs. of the twentieth (2010) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2010) International Society of Offshore and Polar Engineers   2010年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of a Human Monitoring System for the Safe Ship Transportation 査読

    M.Arima, N.Okabe, T.Wakimizu

    Procs. of the Nineteenth (2009) International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE-2009) International Society of Offshore and Polar Engineers   682 - 687   2009年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of a Human Monitoring System in Sea Transportation for the Preventative Safety 査読

    M.Arima, N.Okabe, T.Wakimizu

    Proc. of the 19th International Offshore and Polar Engineering Conference 雑誌 International Society of Offshore and Polar Engineers   2009年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Development of an Underwater Glider with Independently Controllable Main Wings 査読

    N.Ichihashi, T.Ikebuchi, M.Arima

    Proc. of the 18th International Offshore and Polar Engineering Conference 雑誌 International Society of Offshore and Polar Engineers   2008年07月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 主翼独立制御型水中グライダーのフィージビリティ・スタディ(第1報)―水中グライダー実験機の設計と製作― 査読

    有馬正和,住野亘,豊田篤史,勝井辰博,奥野武俊

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌 日本船舶海洋工学会   4   31 - 37   2006年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 旅客船の乗り心地評価のためのアンケート調査(第1報)―船体運動と乗り心地・乗り物酔いの関連― 査読

    田村裕貴,有馬正和

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌 日本船舶海洋工学会   4   185 - 192   2006年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 高速旅客船の乗り心地評価に関する研究(第2報)―心理的反応の計測と解析― 査読

    有馬正和,田村裕貴

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌 日本船舶海洋工学会   3   177 - 181   2006年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Measurement and analysis of ship motion of a high-speed passenger craft 査読

    Y.Tamura, M.Arima

    Procs. of the 16th International Society of Offshore and Polar Engineering Conference 雑誌 the International Society of Offshore and Polar Engineering Conference   514 - 519   2006年05月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 表情評価モデルによる乗り心地の評価 査読

    有馬正和,池田和外

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌   ( 2 )   205 - 209   2005年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 高速旅客船の乗り心地評価に関する研究(第1報)―船体運動の計測と解析― 査読

    有馬正和,田村裕貴

    日本船舶海洋工学会論文集 雑誌   211 - 215   2005年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 表情による快適性の評価に関する研究(第4報)―表情の特徴表現による基本感情の評価― 査読

    池田和外,有馬正和,細田龍介

    関西造船協会論文集 雑誌   ( 243 )   153 - 157   2005年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 表情による快適性の評価に関する研究(第3報)-乗り物酔い発症時の表情の特徴抽出- 査読

    有馬正和,太田直幸,池田和外,細田龍介

    関西造船協会論文集 雑誌   ( 242 )   161 - 166   2004年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 表情による快適性の評価に関する研究(第2報)-表情と心理状態との関連- 査読

    池田和外,有馬正和,細田龍介

    関西造船協会論文集 雑誌 関西造船協会   ( 242 )   2004年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 表情による快適性の評価に関する研究(第1報)-フーリエ記述子を用いた表情の特徴抽出- 査読

    池田和外,有馬正和,細田龍介

    関西造船協会論文集 雑誌 関西造船協会   ( 241 )   253 - 259   2004年03月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第2報)-旅客船における車いすの運動シミュレーション- 査読

    有馬正和,細田龍介

    日本造船学会論文集 雑誌 日本造船学会   ( 193 )   97 - 107   2003年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 乗り物酔い発症過程における心拍ゆらぎの解析 査読

    福川雅人,有馬正和,細田龍介

    関西造船協会論文集 雑誌 関西造船協会   ( 240 )   237 - 242   2003年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 動揺によるストレスが脳波に及ぼす影響の計測・解析・評価に関する研究 査読

    中村康嗣,有馬正和,細田龍介

    関西造船協会論文集 雑誌 関西造船協会   ( 240 )   243 - 249   2003年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 動揺環境における車いすのユーザビリティ評価に関する研究(第1報) 査読

    有馬正和,細田龍介

    日本造船学会論文集 雑誌 日本造船学会   ( 188 )   419 - 427   2000年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 船舶の乗り心地評価に関する研究(第5報) 査読

    平井達之(学生),有馬正和,細田龍介

    日本造船学会論文集 雑誌 日本造船学会   ( 187 )   395 - 402   2000年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 船舶の乗り心地評価に関する研究(第4報) 査読

    有馬正和,平井達之(学生),細田龍介

    日本造船学会論文集 雑誌   1998年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 船舶の乗り心地評価に関する研究(第3報) 査読

    細田龍介,有馬正和,桜井秀一(学生),貴田昭臣(学生)

    日本造船学会論文集 雑誌   1994年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 大阪府立大学海洋システム工学科 乗り心地シミュレータについて 査読

    細田龍介,岸光男,山田智貴,有馬正和,中島武士(学生),桜井秀一(学生)

    関西造船協会誌 雑誌   1993年09月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 船舶の乗り心地評価に関する研究(第2報) 査読

    細田龍介,有馬正和

    日本造船学会論文集 雑誌   1993年06月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 船舶の乗り心地評価に関する研究(第1報) 査読

    細田龍介,有馬正和

    日本造船学会論文集 雑誌   1992年12月

     詳細を見る

    共著区分:共著  

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 日本人間工学会関西支部 春季講演会 開催報告

    有馬正和

    人間工学   59 ( 2 )   88 - 89   2023年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   共著区分:単著  

講演・口頭発表等

  • 意思伝達支援のための音声合成手法について

    大島悠人,有馬正和

    2024年度日本人間工学会関西支部大会  2024年11月 

  • 単独の3軸加速度センサによる ひとの姿勢と動作の推定手法について

    長尾岳澄,有馬正和

    2024年度日本人間工学会関西支部大会  2024年11月 

  • ヘッドギアヘの埋め込み可能な小型生体計測装置の開発

    三崎大雅,宮崎裕介,中谷真太朗,オ木常正,有馬正和,荒木望

    LIFE2024(日本機械学会福祉工学シンポジウム2024)  2024年09月 

  • オンライン講義を導入した水中ロボット競技会の開催

    佐藤雅紀, 松尾貴之, 小澤正宜, 有馬正和, 石井和男

    工学教育研究講演会  2024年09月 

  • 視覚誘発電位による意思伝達支援システムの構築に関する研究

    有馬正和,神谷陸,才木常正,中谷真太朗

    日本人間工学会第65回大会  2024年06月 

  • 大阪公立大学における海洋教育の取り組み -船舶海洋工学分野の人材育成に向けて-

    有馬正和,中谷直樹,橋本博公

    日本船舶海洋工学会講演会  2024年05月 

  • 大阪・神戸の海洋教育フォーラムの変遷

    箕浦宗彦,有馬正和,奥村英晃,澤村淳司,西村潔俊,橋本博公,町田健三,吉田尚史

    日本船舶海洋工学会講演会  2024年05月 

  • ダイビングマスクに実装した加速度センサによる瞬⽬の検出について 国内会議

    才木常正,荒木望, 傍島浩史,有馬正和

    2023年度日本人間工学会関西支部大会  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ダイバー潜水事故防止のための海中遊泳時の生体信号計測 国内会議

    三崎大雅,中谷真太朗,有馬正和,才木常正

    2022年度日本人間工学会関西支部大会  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 視覚誘発電位による意思伝達支援システムの構築 国内会議

    神谷陸,才木常正,有馬正和

    2023年度日本人間工学会関西支部大会  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Verification of Swarm Intelligent Underwater Robot System for Marine Environment Observation with vehicle Loss Compensation and Functionality Maintenance 国際会議

    K.Kobatake, M.Arima

    the ASME 2023 42nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, OMAE2023  2023年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ダイバー潜水事故防止のための生体信号計測装置の製作・評価 国内会議

    三崎大雅,中谷真太朗,才木常正,有馬正和

    日本機械学会中国四国学生会 第53回学生員卒業研究発表講演会  2023年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Report of a robot competition on the problem of garbage in the sea and verification of learning effects 国際会議

    T.Matsuo, M.Sato, M.Ozawa, S.Miura, M.Arima, K.Ishii

    the 2023 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2023)  2023年02月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 群知能水中グライダーによる長期海洋観測シミュレーション 国内会議

    溝口健斗,小畠かな子,有馬正和

    日本船舶海洋工学会講演会  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 海での遊泳中の生体電位計測装置の開発と実験 国内会議

    中谷真太朗,岡本真宙,有馬正和,才木常正

    日本人間工学会第63回大会  2022年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 海水の導電性を利用した魚類(キュウセン)の心電図計測 国内会議

    渡部奈月,鳥澤眞介,光永靖,有馬正和,宮原一隆,才木常正

    2022年度日本水産工学会学術講演会  2022年06月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • ダイバー潜水事故防止のための生体信号計測 国内会議

    岡本真宙,中谷真太朗,才木常正,有馬正和

    日本機械学会中国四国学生会第52回学生員卒業研究発表講演会  2022年03月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Proposal of a Swarm Intelligent Underwater Glider System for a Long-term Three-dimensional Wide-area Ocean Observation 国際会議

    K.Kobatake, M.Arima

    the International Conference on Artificial Life and Robotics 2022 (ICAROB2022)  2022年01月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

産業財産権等

  • 音響観測装置及び音源方位推定方法

    有馬正和

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:6484105 

  • ソーラー水中グライダー及びその潜航方法

    有馬正和

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:5504499 

  • 映像を用いた発音の推定方法

    有馬正和,義平真昭

     詳細を見る

    産業財産権の種類:特許権 

    特許番号/登録番号:4775961 

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 海洋環境生態系のモニタリング

     詳細を見る

    海中ロボット技術を用いた海洋環境生態系のモニタリング技術

  • ヒューマン・モニタリング手法の開発

     詳細を見る

    ヒューマン・モニタリング手法を開発する

  • 知能海中ロボットシステムの研究開発

担当授業科目

  • 船舶海洋システム工学1

    2024年度   週間授業   大学

  • 船舶海洋工学プロジェクト2

    2024年度   週間授業   大学

  • 海洋システム工学概論

    2024年度   週間授業   大学

  • 海洋システム機械工作実習

    2024年度   週間授業   大学

  • 海洋システム工学特論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 航空宇宙海洋系特別研究第1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 航空宇宙海洋系特別演習第1

    2024年度   集中講義   大学院

  • 航空宇宙海洋系特別演習

    2024年度   集中講義   大学院

  • 研究公正A

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海洋システム計画学特別講義

    2024年度   週間授業   大学院

  • システム設計工学A

    2024年度   週間授業   大学

  • 海洋システム工学総合演習

    2024年度   週間授業   大学

  • 船舶工学特殊講義

    2024年度   週間授業   大学

  • 船舶海洋システム工学2

    2024年度   週間授業   大学

  • 海洋システム工学科学技術英語

    2024年度   週間授業   大学

  • 航空宇宙海洋系特別研究第2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 航空宇宙海洋系特別演習第2

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海洋システム計画学特論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 航空宇宙海洋系特別研究

    2024年度   集中講義   大学院

  • 海洋システム工学総合演習

    2021年度    

  • 船舶工学特殊講義

    2021年度    

  • 海の環境と利用の工学

    2021年度    

  • 機械及び航空宇宙海洋工学概論II

    2021年度    

  • 機械及び航空宇宙海洋工学概論I

    2021年度    

  • 機械工作実習

    2021年度   実習  

  • 機械工作実習

    2021年度   実習  

  • 機械工作実習

    2021年度   実習  

  • エンジニアのためのキャリアデザイン

    2021年度    

  • 海洋システム工学科学技術英語

    2021年度    

  • システム工学IB

    2021年度    

  • システム設計工学A

    2021年度    

  • 海洋システム設計工学特論

    2021年度    

  • 海洋システム計画学特論

    2021年度    

  • システム工学IIB

    2021年度    

  • 機械工作実習

    2021年度   実習  

  • 生産システム科学実習

    2021年度   実習  

  • 海洋システム計画学特別講義

    2021年度    

▼全件表示

FD活動

  • 海洋システム工学FD活動   2024年度

     詳細を見る

    海洋システム工学分野で実施されたFD会議・外部評価委員会に参加し、教育改善に努めた。

  • JABEE受審対応  2024年度

     詳細を見る

    日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定に係る年次報告などの対応を行った。

  • 全学FDセミナー参加  2024年度

     詳細を見る

    2024/08/26に開催された工学FDセミナー「高等学校における学習指導要領改定に伴う数学科教育の今」に参加した。

  • 海洋システム工学FD活動   2023年度

     詳細を見る

    海洋システム工学分野で実施されたFD会議・外部評価委員会に参加し、教育改善に努めた。

  • JABEE受審対応  2023年度

     詳細を見る

    日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定に係る年次報告などの対応を行った。

  • 全学FDセミナー参加  2023年度

     詳細を見る

    2023/08/29に開催された工学FDセミナー「高等学校における学習指導要領改定に伴う情報科教育の今」に参加した。

  • 工学研究科記念シンポジウム参加  2023年度

     詳細を見る

    2023/09/20-21に開催された工学研究科国際シンポジウムの環境エネルギーセッションの取り纏めをした。

  • 海洋システム工学FD活動   2022年度

     詳細を見る

    海洋システム工学分野で実施されたFD会議・外部評価委員会に参加し、教育改善に努めた。

  • JABEE受審対応  2022年度

     詳細を見る

    日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定に係る自己点検書、根拠資料の作成・点検を行った。

  • 全学FDセミナー参加  2022年度

     詳細を見る

    2022/07/08に開催された全学FDセミナー「feedback studioとwebクリッカー 教育をよりインタラクティブにする2つのツールの活用法」に参加した。

  • 工学研究科記念シンポジウム参加  2022年度

     詳細を見る

    2022/11/24に開催された工学研究科記念シンポジウムに参加した。

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 海洋環境生態系のモニタリング

    分野:工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)

     詳細を見る

    対象:未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    キーワード:海中音響観測 

    海洋環境生態系のモニタリング

  • ヒューマン・ファクター

    分野:工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル)

     詳細を見る

    対象:未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    キーワード:ヒューマン・ファクター 

    ヒューマン・ファクターの計測・解析・評価

  • 海中ロボット

    分野:工学(機械,電子・物理,電気電子,電機情報,化学バイオ,建築,都市(土木・環境),物質化学,航空宇宙,海洋システム,応用化学,化学,マテリアル)

     詳細を見る

    対象:未就学児, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体

    キーワード:知能海中ロボット 

    知能海中ロボットの研究開発

役職

  • 部局内役職

    工学部 

    副学部長  2024年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院工学研究科 

    副研究科長  2024年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院工学研究科 

    副研究院長  2024年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    工学域機械系学類

    学類長  2022年04月 - 継続中

  • 部局内役職

    大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 

    専攻長  2022年04月 - 2024年03月