Updated on 2025/04/18

写真a

 
Yoshihara Masaaki
 
Organization
Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences Associate Professor
College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education
Title
Associate Professor
Affiliation
Institute of Sustainable System Sciences
Contact information
メールアドレス
Affiliation campus
Nakamozu Campus

Position

  • Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences 

    Associate Professor  2022.04 - Now

  • College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education 

    Associate Professor 

  • College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education 

    Associate Professor  2022.04 - Now

Degree

  • 文学修士 ( Doshisha University )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Social welfare

  • Humanities & Social Sciences / Social welfare

Research Interests

  • people living with dementia

Research subject summary

  • 認知症ケアの日本、スウェーデン比較

  • 自治体における社会福祉の財政過程

  • 自治体の社会福祉計画

  • 自治体福祉システム

Research Career

  •  

    植物を媒介とした支援(Green Care)、国際比較研究、日本、スウェーデン 

  •  

    認知症ケア、国際比較研究、日本、スウェーデン 

  •  

    市町村、社会福祉事業、自治体間比較、組織、政策実施システム 

  •  

    市町村、社会福祉事業、予算編成過程、予算執行過程、自治体間比較 

  •  

    市町村、社会福祉計画、自治体間比較、計画策定、計画実施 

Professional Memberships

  • 日本認知症ケア学会

    2014.04 - Now   Domestic

  • 日本行政学会

    1994.05 - Now

  • 日本社会福祉学会

    1990.09 - Now

  • 日本地域福祉学会

    1989.05 - Now

  • 日本地域福祉学会

  • 日本行政学会

  • 日本社会福祉学会

▼display all

Committee Memberships (off-campus)

  • 松原市障害者施策推進協議会委員   松原市  

    2023.09 - 2025.08 

  • 松原市障害者施策推進協議会 委員   松原市 松原市障害者施策推進協議会  

    2021.04 - Now 

  • 委員。委員長   大阪府泉南郡岬町 岬町社会福祉協議会 地域福祉計画推進検討委員会  

    2021.04 - 2022.06 

  • 岬町地域福祉計画・地域福祉活動計画推進検討委員会 委員   大阪府泉南郡岬町  

    2020.04 - 2021.03 

  • 委員   松原市障害者施策推進協議会  

    2020.04 - 2021.03 

  • 「松原市障害者施策推進協議会」委員   松原市  

    2018.04 - 2019.03 

  • 岬町地域福祉計画・地域福祉活動計画推進検討委員会委員   大阪府泉南郡岬町 岬町社会福祉協議会  

    2018.04 - 2019.03 

  • 大阪府立大学社会福祉学会   大阪府立大学社会福祉学会  

    2015.04 - 2016.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2014.04 - 2015.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2013.04 - 2014.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2012.04 - 2013.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2011.04 - 2012.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2010.04 - 2011.03 

  • 委員   羽曳野市地域密着型サービス事業者選定委員会  

    2010.04 - 2011.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2009.04 - 2010.03 

  • 委員   堺市「区の魅力づくり」市民自主事業補助金交付選考委員会  

    2009.04 - 2010.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2008.04 - 2009.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2007.04 - 2008.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2006.04 - 2007.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2005.04 - 2006.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2004.04 - 2005.03 

  • 理事、事務局長   大阪府立大学社会福祉学会  

    2003.04 - 2004.03 

▼display all

Papers

  • Municipal service planning for elderly with dementia in Sweden - Case study of 7 cities

    Masaaki Yoshihara

    『社会問題研究』 雑誌 大阪府立大学   70   2021.02

     More details

    Kind of work:Single Work  

  • Supporting a good everyday life for long-term care residents with dementia Reviewed

    Yayoi Shimizu, Masaaki Yoshihara, Bengt Eriksson, Mieko Sase, Ase-Britt Falch

    『同志社社会福祉学』 雑誌 同志社社会福祉学会   ( 34 )   2020.12

     More details

    Kind of work:Joint Work  

  • スウェーデンにおける認知症高齢者のための特別住宅の空間、居住者の暮らし、支援の基本構造

    吉原雅昭

    『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)』 雑誌 大阪府立大学高等教育推進機構   68   2020.03

     More details

    Kind of work:Single Work  

  • Municipal service planning for elderly with dementia in Japan and in Sweden

    Masaaki Yoshihara

    『社会問題研究』 雑誌 大阪府立大学   69   2020.02

     More details

    Kind of work:Single Work  

  • Organization and routine of special service unit for elderly with dementia living in their flats in Sweden OA

    Masaaki Yoshihara

    The journal of social problems   68   49 - 67   2019.02

     More details

    Kind of work:Single Work  

    Repository URL: http://hdl.handle.net/10466/16221

  • Books published by people with dementia in Japan OA

    Masaaki Yoshihara

    『社会問題研究』 雑誌 大阪府立大学   67   101 - 124   2018.02

     More details

    Kind of work:Single Work  

    Repository URL: http://hdl.handle.net/10466/15759

  • Person Centered Care Research in Japan OA

    Masaaki Yoshihara

    『社会問題研究』 雑誌 大阪府立大学   66   39 - 52   2017.02

     More details

    Kind of work:Single Work  

    Repository URL: http://hdl.handle.net/10466/15343

  • Quantitative and contents analysis of dementia research in Japan, Part 2 OA

    Masaaki Yoshihara

    『社会問題研究』 雑誌 大阪府立大学   65   47 - 61   2016.02

     More details

    Kind of work:Single Work  

    Repository URL: http://hdl.handle.net/10466/14808

  • Quantitative and contents analysis of dementia research in Japan, Part 1

    Masaaki Yoshihara

    地域福祉研究センター年報2014年度 雑誌 大阪府立大学   7 - 15   2015.03

     More details

    Kind of work:Single Work  

  • Historical development and current issues of dementia policy in Japan

     

    地域福祉研究センター年報2013年度 大阪府立大学   2014.03

  • A comparative study about improving activities on dementia care in Japan and in Sweden

     

    地域福祉研究センター年報2012年度 大阪府立大学   2013.03

  • 実務を担う現場職員にとって計画づくりとはどんな経験なのか

    吉原雅昭

    大阪府立大学「社会問題研究」 雑誌 大阪府立大学   55 ( 1 )   1 - 36   2005.12

     More details

    Kind of work:Single Work  

▼display all

Books and Other Publications

  • SDGs for Well-being (English Edition) Chapter 10 Programs for elderly with dementia in municipal Kaigohoken business planin Osaka

    Masaaki Yoshihara( Role: Joint author ,  p.137-153 (chapter 10))

    2023.08 

     More details

    Book type:Scholarly book

    ASIN ‏ : ‎ B0CD1D9F5T

  • 人生が輝くSDGs(第8期介護保険事業計画に記された認知症高齢者施策に関する実証研究)

    吉原雅昭( Role: Joint author)

    せせらぎ出版  2022.04 

     More details

    Total pages:16   Responsible for pages:156-172   Book type:Scholarly book Participation form:First Author

  • 教育福祉学の挑戦(認知症ケアの新しい基礎知識と近年の政策動向)

    吉原雅昭( Role: Joint author)

    せせらぎ出版  2017.02 

     More details

    Responsible for pages:117-133  

  • 現代社会と福祉、第2版(政策決定過程)

     ( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2014.03 

  • 現代社会と福祉(政策決定過程)

     ( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2012.03 

  • 教育福祉学への招待(子どもと親に焦点をあてた社会政策)

     ( Role: Joint author)

    せせらぎ出版  2012.03 

▼display all

Outline of collaborative research (seeds)

  • 植物を媒介とした支援(Green Care)の日本、スウェーデン比較

     More details

    Green Care実践等の日本、スウェーデン比較。カールスタッド大学、南九州大学等との共同研究

  • 認知症ケアの日本、スウェーデン比較

     More details

    認知症ケア政策と実践の日本、スウェーデン比較。カールスタッド大学等との共同研究

  • 自治体福祉システム

     More details

    政府間関係、組織、計画、財務過程、政策形成過程、政策実施過程、評価システムなどの国際比較および国内の自治体間比較研究

  • 自治体における社会福祉の財政過程

     More details

    市町村レベルにおける社会福祉事業に関する予算の編成過程とその執行過程

  • 自治体の社会福祉計画

     More details

    市町村社会福祉計画(総合計画を含む)の策定過程と実施過程

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • 認知症の人の生活ニーズを中心とした生活支援モデルの構築

    2018

  • 居宅で暮らすひとり暮らし認知症高齢者等の生活実態、困りごと、支援の課題等に関する研究(19GB0101)     

    2018

  • 認知症の人の生活ニーズを中心とした生活支援モデルの構築

    2017

  • 認知症の人の生活ニーズを中心とした生活支援モデルの構築

    2016

Charge of on-campus class subject

  • グローバル・コミュニケーション演習

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールC

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールA

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉原論

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 現代システム科学特別演習1

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 社会福祉運営特論A

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉共同研究特論

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉学特別研究1

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 教育福祉学演習I

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • PBL演習(地域および都市における排除・共生・参加)

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 社会福祉実習指導1

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉実習指導1

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉実習指導1

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉実習指導1

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉実習1

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 教育福祉フィールドワーク1

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉運営論

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールD

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールB

    2024   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉運営特論B

    2024   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉学特別研究2

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 現代システム科学特別演習2

    2024   Intensive lecture   Graduate school

  • 教育福祉学卒業研究

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 教育福祉学演習II

    2024   Intensive lecture   Undergraduate

  • 社会福祉学特別研究1

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉運営特論A

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉共同研究特論

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 現代システム科学特別演習1

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 現代システム科学特論

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 教育福祉ゼミナールA

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉計画論

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 外書講読演習

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールC

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉学演習I

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールB

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉運営論

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 現代システム科学特別演習2

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉運営特論B

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 社会福祉学特別研究2

    2022   Weekly class   Graduate school

  • SDGs特別演習

    2022   Weekly class   Graduate school

  • 教育福祉フィールドワーク1

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉学演習II

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉学卒業研究

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 教育福祉ゼミナールD

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉実習I

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • 社会福祉実習指導I

    2022   Weekly class   Undergraduate

  • Seminar in Social Welfare & Education F

    2021    

  • Seminar in Social Welfare & Education E

    2021    

  • Seminar in Social Welfare & Education D

    2021    

  • Seminar in Social Welfare & Education C

    2021    

  • Graduation Thesis

    2021    

  • Advanced Seminar in Social Welfare & Education II

    2021    

  • Advanced Seminar in Social Welfare & Education I

    2021    

  • Social Work and Aging A

    2021    

  • Introduction to Social Welfare Research

    2021    

  • Special Topics in Humanities and Social Sciences

    2021    

  • Seminarin Social Welfare & Education B

    2021    

  • Seminar in Social Welfare & Education A

    2021    

  • Introduction to Social Welfare & Education

    2021    

  • English for academic purposes

    2021    

  • Social Policy and Administration

    2021    

  • English for academic purposes (Social Welfare & Education) B

    2021    

  • Social Services Planning

    2021    

  • Research Methods in Social Policy and Administration B

    2021    

  • Research Methods in Social Policy and Administration A

    2021    

  • Fieldwork in Social Welfare & Education I

    2021    

▼display all

Faculty development activities

  • 学類FDへの参加  2024

  • 全学のFDへの参加  2024

     More details

    全学のFD研修「発達・精神障害のある学生への合理的配慮」に参加。2025年3月10日

  • 研究科FDへの参加  2024

  • 研究科FDへの参加  2023

     More details

    研究科FDへの参加

  • 学類FDへの参加  2021

     More details

    本年7月8日に実施された学類FD研修会に参加した

  • 学類FD会議  2020

     More details

    学類でオンライン授業に関するFD会議が実施された。参加した。

  • ピア授業参観  2020

     More details

    学類で、オンライン授業に関するピア授業参観を行った。私は自分が担当した授業のオンライン・コンテンツを同僚教員に公開して見て頂いた。

▼display all

Number of instructed thesis, researches

  • 2024

    Number of graduation thesis reviews:1

  • 2023

    Number of instructed the graduation thesis:

  • 2022

    Number of instructed the graduation thesis:Number of graduation thesis reviews:1

    [Number of instructed the Master's Program] (previous term):

    [Number of master's thesis reviews] (chief):

  • 2021

    Number of instructed the graduation thesis:

  • 2019

    Number of instructed the graduation thesis:

  • 2018

    Number of instructed the graduation thesis:

▼display all

Original item・Special report (Education Activity)

  • 2024

      More details

    Original item:国際交流協定を結んでいるカールスタッド大学(以下K大)
    の交換留学生への指導

    Special report:K大の4回生が3/20~4/20の1カ月間、卒業研究(卒業論文)のため本学で学ぶことになった。日本の介護保険現場で調査(参与観察と職員へのインタビュー)をするための滞在。吉原は介護保険現場2か所に協力を依頼し、学生のインタビューガイドづくり、現場への同行と通訳、調査データの分析指導等を行った。また本学ゲストハウスへの入居等も手伝った。

Social Activities ⇒ Link to the list of Social Activities

  • 教育福祉研究センター公開講演会 スウェーデンにおける認知症支援とソーシャルワーカー教育の動向を学ぶ

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Type: Lecture

    大阪公立大学 教育福祉研究センター  スウェーデンにおける認知症支援とソーシャルワーカー教育の動向を学ぶ  2025.03

     More details

    SDGs:

    Number of participants:30(人)

    3月29日、大阪公立大学教育福祉研究センター公開講演会「スウェーデンにおける認知症支援とソーシャルワーカー教育の動向を学ぶ」をI-siteなんばで、開催!
    この集いは、本学の吉原雅昭准教授(現代システム科学域教育福祉学類)の企画で実施されました。本学と国際交流協定を結んでいるカールスタッド大学(スウェーデン)のJenny Höglund上級講師とSofia Andersson講師が登壇され、認知症支援の新たなアプローチや VR技術を活用したソーシャルワーク教育について、お話しいただきました。
    近畿圏でお仕事をしておられる介護職、相談援助職、大学院生と学生、大学教員など約30人が参加され、質疑応答の時間には活発な議論が行われました。参加者はスウェーデンにおける最新の動向に触れ、より詳しい情報を求めたり、日本とスウェーデンの違いや共通点等について、理解を深めたりしていました。

  • 介護保険事業所職員への研修

    Role(s): Guest, Panelist, Lecturer, Consultant, Planner

    Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.

    NPOたかつき  職員研修  2025.03

     More details

    SDGs:

    Number of participants:40(人)

    カールスタッド大学、ソーシャルワーク課程の教員2名と吉原は、この法人が運営する2か所の介護保険事業所(デイサービス)を1日体験後に、職員と約2時間、意見交換会を行った。これは、同法人の代表理事と吉原が、同法人の職員研修として企画し実施。

  • 介護保険施設の運営への支援

    Role(s): Consultant, Official expert, Logistic support

    Type: University open house, Cooperation business with The administrative, educational institutions, etc.

    (株)りーどけあ  2025.02 - 2025.03

     More details

    SDGs:

    Audience: General public

    Number of participants:40(人)

    同社が運営する介護保険事業、小規模多機能型居宅介護「りーどけあ」の利用者支援プログラムについて、同社社長にいくつかの新プログラムを提案し、幹部職員との連携を得て実施した

  • 教育福祉研究センター公開講座 ヤングケアラーと様々な支援-関西における実践例とイギリスから学ぶ

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Type: Seminar, workshop

    教育福祉研究センター  教育福祉研究センター公開講座 ヤングケアラーと様々な支援-関西における実践例とイギリスから学ぶ  2024.03

     More details

    SDGs:

    Number of participants:82(人)

  • 教育福祉研究センター公開講座 スコットランドにおける家庭養護と家庭的養護

    Role(s): Host, Planner

    Type: Lecture

    教育福祉研究センター  2022.10

     More details

    SDGs:

    Number of participants:64(人)

  • 教育福祉研究センター公開講座 コロナ禍における子ども、家庭、学校(ZOOMを用いたオンライン講座)

    2021.04 - 2022.03

  • 大阪府立大学 教育福祉研究センター公開講座 大学のボランティアセンターが地域とつながる実践を展開してゆくと何が変わるのか

    2019.04 - 2020.03

  • 大阪府立大学 教育福祉研究センター公開講座 福祉現場における意思決定支援を考える

    2019.04 - 2020.03

  • スウェーデン、カールスタッド大学と大阪府立大学による公開講座(カールスタッド大学で開催、2018年8月22日) Dementia care in Japan Today

    2018.04 - 2019.03

  • ソーシャルワーク開発研究所 公開講座 シンポジウム:認知症になっても安心して暮らせるまち堺

    2018.04 - 2019.03

  • ソーシャルワーク開発研究所 公開講座 組織間連携をめぐる福祉職の様々な悩みを考える

    2018.04 - 2019.03

  • ソーシャルワーク開発研究所 公開講座 日本人研究者が見たスウェーデンの認知症ケア

    2018.04 - 2019.03

  • 教育福祉研究センター 公開講座 どうなる地域共生社会

    2017.04 - 2018.03

  • 教育福祉研究センター 公開講座 成人してから発達障害と診断された方々への支援を考える

    2017.04 - 2018.03

  • ソーシャルワーク開発研究所 公開講座 事例研究の行い方

    2017.04 - 2018.03

  • 教育福祉研究センター 公開講座 女性の相談、支援現場から見える貧困

    2016.04 - 2017.03

  • 教育福祉研究センター 公開講座 熊本地震の福祉避難所の運営から学ぶ

    2016.04 - 2017.03

  • 社会福祉学セミナー 子ども食堂を考える:子どもの生活と支援システムのあり様

    2016.04 - 2017.03

  • 社会福祉学セミナー 福祉職のOJT:3~5年の壁を乗り越えるための組織的な取り組みを考える

    2015.04 - 2016.03

  • 教育福祉研究センター 公開講座 知的障がい者が大学で学ぶ

    2015.04 - 2016.03

  • 教育福祉研究センター 公開講座 本音で語る子ども子育て新制度

    2015.04 - 2016.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 スウェーデンの認知症ケア

    2014.04 - 2015.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 子育て教育系キャリア「コラボレーション力」育成の到達点

    2014.04 - 2015.03

  • 社会福祉学セミナー 高齢者の入退院支援をめぐる連携の改善を考える

    2014.04 - 2015.03

  • 社会福祉学セミナー 障害者虐待防止法、実践から見えてきた諸課題

    2013.04 - 2014.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 子どもの貧困と子どもの貧困対策法

    2013.04 - 2014.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 障害者総合支援法施行、今後の課題

    2013.04 - 2014.03

  • 地域福祉研究センター 公開講演会 植物を介在とした支援(Green Care)

    2012.04 - 2013.03

  • 社会福祉学セミナー いま、生活保護と生活困窮者支援を考える

    2012.04 - 2013.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 触法障害者への支援の基本を知る

    2012.04 - 2013.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 ソーシャルワークにおけるスーパービジョンを考える

    2012.04 - 2013.03

  • 社会福祉学セミナー 実践現場と協働して実践する、ソーシャルワーク評価(基調講演、シンポジウム)

    2011.04 - 2012.03

  • 地域福祉研究センター 開設記念セミナー シンポジウム:福祉現場における困難の現状と今後の大学との協働等に関する期待

    2011.04 - 2012.03

  • 地域福祉研究センター 開設記念セミナー 基調講演:福祉現場と大学の協働による研究開発、スウェーデンの場合

    2011.04 - 2012.03

  • 地域福祉研究センター 開設記念セミナー 記念講演:スウェーデンにおけるコミュニティワークとエンパワメント

    2011.04 - 2012.03

  • 地域福祉研究センター 公開講座 スウェーデンの自治体における児童虐待対応

    2011.04 - 2012.03

  • 大阪府立大学社会福祉学会 第64回研究会 東日本大震災への支援活動から学ぶ

    2011.04 - 2012.03

▼display all

Visiting Lectures ⇒ Link to the list of Visiting Lectures

  • 市町村の社会福祉計画は、今

    Category:Modern system science (knowledge information system, environmental system, educational welfare, psychology)

     More details

    Audience:High school students, College students, General, Company

    Keyword:市町村, 社会福祉計画 

    住民にとって身近な市町村の社会福祉計画について。どんな計画があるのか。なぜ、計画を作るのか。計画には、どんなことが書かれていて、住民の暮らしに、どう関係するのか。計画は、どのようにして作られるのか。自治体によって、内容が違うのか。計画を、どのように実施するのか。など。

Original item・Special report (Social Activity)

  • 2024

      More details

    Original item:2024年度は、査読委員をしている学会誌で、投稿論文の査読を1本、実施した。

  • 2022

      More details

    Original item:査読委員をしている学術雑誌の投稿論文の査読

    Special report:2022年度は、投稿論文2本を査読

Foreigner acceptance

  • 2024

    International Students :1

  • 2024

    foreigners accepted :2

International exchange activities

  • 大阪公立大学とカールスタッド大学(スウェーデン)の国際交流協定を2024年9月に締結することができた。私は、2023年度から先方の教員、事務職員と協議を重ねてきた。本学の国際交流課(現、国際戦略課)、現代システム科学研究科、同学域の教職員の皆様の協力のもと、締結することができた。

    Field category :Education

    Country name :スウェーデン   2024.09

  • 国際交流協定を結んでいるカールスタッド大学(スウェーデン)より教員2名が、日本における高齢者支援、障害者支援を現場で学びたいと来学された。滞在は上記の11日間。吉原は介護保険の事業所3か所、障害者支援の事業所1か所を紹介し、おふたりに同行し、通訳等を行った。また両名の空港への送迎、両名を講師とする公開講演会開催の準備と実施等も行った。

    Field category :Research

    Country name :スウェーデン   2025.03 - 2025.04

Original item / Special report (Management administration)

  • 2022

      More details

    Original item:2022年度 オープンキャンパス

    Special report:ミニ講義を担当