現代システム科学域 環境社会システム学類

2022/07/13 更新
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
現代システム科学域 環境社会システム学類
准教授 2022年04月 - 継続中
修士 ( 大阪教育大学大学院 )
人文・社会 / 社会学 / 社会学
不登校・ひきこもりの社会学的研究
社会問題論・逸脱論
社会問題論・逸脱論
社会問題、逸脱、不登校、ひきこもり、社会構築主義 個人研究
協力研究所員 兵庫県教育文化研究所
2021年04月 - 2022年03月
共同委員 日教組教育研究全国集会
2021年04月 - 2022年03月
非常勤教員理事 大阪ボランティア協会 ボランティアリズム研究所
2021年04月 - 2022年03月
監事 社会福祉法人 耕心会
2021年04月 - 2022年03月
監事 社会福祉法人 耕心会
2020年04月 - 2021年03月
非常勤教員理事 大阪ボランティア協会 ボランティアリズム研究所
2020年04月 - 2021年03月
協力研究所員 兵庫県教育文化研究所
2020年04月 - 2021年03月
共同委員 日教組教育研究全国集会
2020年04月 - 2021年03月
雑誌Volo の編集委員 大阪ボランティア協会 雑誌Volo編集委員会
2020年04月 - 2021年03月
協力研究所員 兵庫県教育文化研究所
2019年04月 - 2020年03月
協力研究所員 兵庫県教育文化研究所
2018年04月 - 2019年03月
協力研究所員 兵庫県教育文化研究所
2017年04月 - 2018年03月
「若者の政治的無関心」を嘆くその前に
工藤宏司
Voters 雑誌 公益財団法人 明るい選挙推進協会 ( 57 ) 7 - 9 2020年08月
「民意」― 何が問われなければならないか 2019年度教育総研研究交流集会「民意ってなんだ?」講演より
工藤宏司
教育と文化 雑誌 ( 98 ) 6 - 21 2020年03月
「ひきこもり」現象のいま――支援体制・高齢化・そして「当事者」の活動
工藤宏司
青少年問題 雑誌 一般財団法人 青少年問題研究会 66 ( 01 ) 10 - 17 2019年01月
「ひきこもり」と家族の関係史―言説とその変容
工藤宏司
ひきこもりと家族の社会学 著書 世界思想社 11 - 43 2018年01月
国際バカロレア導入の社会的文脈と懸念―思想的背景と実践との乖離可能性をめぐって
工藤宏司
国際的な教育プログラム「国際バカロレア(IB)」と日本における学びのあり方 国民教育文化総合研究所 45 - 66 2014年07月
「ザ・コーヴ」上映反対運動と「語る主体」のカテゴリー化
工藤宏司
揺らぐ主体/問われる社会 著書 インパクト出版会 32 - 47 2013年12月
「ひきこもり」社会問題化における精神医学―暴力・犯罪と「リスクの推論」
工藤宏司
方法としての構築主義 著書 勁草書房 17 - 35 2013年09月
「全国学力・学習力状況調査」がもたらすもの~「科学的な根拠」としての利用に抗うために
工藤宏司
子どもの力を邪魔しないために―学校と地域のゆるやかなつながりを― 国民教育文化総合研究所 19 - 38 2009年11月
不登校と医療化
工藤宏司
医療化のポリティクスー近代医療の地平を問う 著書 学文社 165 - 179 2006年09月
ひきこもり
工藤宏司
社会病理学講座 3 病める関係性-ミクロ社会の病理 著書 学文社 49 - 64 2004年02月
社会問題としての「不登校」現象
工藤宏司
人間科学論集 雑誌 大阪府立大学人間科学研究会 ( 32/33 ) 21 - 55 2003年12月
「クレイム」が立ち上がるとき~「クレイム」の言説的達成
工藤宏司
社会構築主義のスペクトラム 著書 ナカニシヤ出版 78 - 96 2001年05月
「クレイム」が立ち上がるとき~「クレイム申し立て」概念への一考察
工藤宏司
人間科学論集 雑誌 大阪府立大学人間科学研究会 ( 29 ) 99 - 125 1999年03月
「不登校」の社会的構築-モノグラフの試み(下)
工藤宏司
大阪教育大学教育実践研究 雑誌 大阪教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ( 4 ) 85 - 102 1995年07月
「不登校」の社会的構築-モノグラフの試み(上)
工藤宏司
大阪教育大学教育実践研究 雑誌 大阪教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター ( 3 ) 79 - 94 1994年07月
不登校研究の展望と課題
工藤宏司
公民論集 雑誌 大阪教育大学公民学会 ( 2 ) 29 - 54 1994年02月
構築主義の可能性-Comments on NAKAGAWA
足立重和,工藤宏司,平英美,馬込武志
大阪教育大学紀要 第Ⅱ部門 雑誌 大阪教育大学 42 ( 1 ) 15 - 21 1993年09月
「民意」と政治的態度のつくられ方
工藤宏司、桜井智恵子、広瀬義徳、柳沢文昭、堅田香穂里
太田出版 2020年05月
「ひきこもり」への社会学的アプローチ
石川良子・荻野達史・川北稔・工藤宏司・高山龍太郎・中村好孝・樋口明彦・堀口佐知子( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2008年12月
若者の政治意識に関連した社会学的研究
不登校・ひきこもりに関する社会学的研究
環境システム学特別研究II
2021年度
環境システム学特別研究I
2021年度
社会調査実習II
2021年度 実習
社会調査実習I
2021年度 実習
環境システム学卒業研究
2021年度
現代の社会問題と社会運動
2021年度
ゼミナール 社会の諸相C【Doing Sociologyへの誘い】
2021年度
初年次ゼミナール【「働く」を「社会学する」~「キャリア・デザイン」ではない学び】
2021年度
社会問題特論
2021年度
社会共生科学入門II
2021年度
共生社会とアイデンティティ
2021年度
環境システム学演習II
2021年度
環境システム学演習IV
2021年度
環境システム学演習III
2021年度
現代社会学特論
2021年度
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2021年04月 - 2022年03月
出前講義 「H2O」と「水」 何が同じで何が違うか?~「社会学」で「環境問題」を考える意味
2021年04月 - 2022年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2020年04月 - 2021年03月
兵庫県教育研究集会 19分科会 メディアリテラシー教育と文化活動 「メディアリテラシー教育」と「地域文化」そのつながりと実践をどのように考えるか
2020年04月 - 2021年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2020年04月 - 2021年03月
教育文化総合研究所第4回研究交流集会 民意ってなんだ!? 民意ってなんだ!?~「政治参加」「自立的選択」「無関心」を問い直すために
2019年04月 - 2020年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 F13 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2019年04月 - 2020年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2019年04月 - 2020年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 F13 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2018年04月 - 2019年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 F13 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2018年04月 - 2019年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2017年04月 - 2018年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2017年04月 - 2018年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 F13 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2016年04月 - 2017年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」統計が語る「もうひとつの事実」~社会学の視点から見える「現実」
2016年04月 - 2017年03月
出張講義 高大連携出張講義(雲雀丘高校)
2015年04月 - 2016年03月
模擬授業 私立帝塚山高等学校「学校内ガイダンス」
2015年04月 - 2016年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 F13 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2015年04月 - 2016年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」の社会問題化~「危機管理」が持つ社会的機能を考える
2015年04月 - 2016年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」の社会問題化~「危機管理」が持つ社会的機能を考える
2014年04月 - 2015年03月
高大連携 高大連携出張講義(雲雀丘高校)
2014年04月 - 2015年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」の社会問題化~「危機管理」が持つ社会的機能を考える
2013年04月 - 2014年03月
教員免許状更新講習 F13 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2013年04月 - 2014年03月
高大連携 高大連携出張講義(雲雀丘高校)
2013年04月 - 2014年03月
教員免許状更新講習 「ひきこもり」の社会問題化~「危機管理」が持つ社会的機能を考える
2012年04月 - 2013年03月
模擬授業 私立和歌山信愛女子短期大学附属高等学校「大学見学」
2012年04月 - 2013年03月
教員免許状更新講習 F12 学校コラボレーションⅢ「学校カウンセリング・不登校問題と教育の多様化」
2012年04月 - 2013年03月
高大連携出張講義(雲雀丘高校)
2012年04月 - 2013年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」の社会問題化~「危機管理」が持つ社会的機能を考える
2011年04月 - 2012年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「不登校」の社会学
2011年04月 - 2012年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「ひきこもり」の社会問題化~「危機管理」が持つ社会的機能を考える
2010年04月 - 2011年03月
文部科学省 教員免許更新講習 講師 「不登校」の社会学
2010年04月 - 2011年03月