理学部 生物化学科

2025/03/21 更新
大学院理学研究科 生物化学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
理学部 生物化学科
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(農学) 京都大学 ( 京都大学 )
ライフサイエンス / 応用生物化学 / 応用生物化学
ライフサイエンス / 神経形態学 / 神経解剖学・神経病理学
ライフサイエンス / 生物物理学 / 生物物理学
ライフサイエンス / 構造生物化学 / 構造生物化学
ニューロセルピン
α1-アンチトリプシン
tPA
PAI-1
オボアルブミン
コンフォーメション病
セルピン
セルピノパシー(セルピンのポリマー化により発症するコンフォメーション病)の研究
セルピンのX線結晶構造解析
神経変性疾患の研究
蛋白質Folding
コンフォメーション病の研究
2014年08月 - 継続中
セルピンの構造解析
2009年04月 - 継続中
卵白アルブミンの熱安定化機構の解析
ovalbumin、egg white protein、thermostability、refolding
2010年04月 - 継続中
卵白アルブミンの変性中間体の研究
1997年04月 - 継続中
The American Society for Biochemistry and Molecular Biology
2005年03月 - 継続中
日本生物物理化学会
2002年05月 - 継続中
日本蛋白質科学会
2002年05月 - 継続中
日本生化学会
1998年05月 - 継続中
日本農芸化学会
1996年01月 - 継続中
日本学術会議小委員会委員 日本学術会議事務局
2022年09月 - 2023年09月
運営委員、内閣府提言・要望実施委員、科学技術系専門職の男女共同参画実態調査実施委員 (一社)男女共同参画学協会連絡会
2024年04月 - 2025年03月
運営委員、内閣府提言・要望実施委員、科学技術系専門職の男女共同参画実態調査実施委員 (一社)男女共同参画学協会連絡会
2023年04月 - 2024年03月
運営委員、内閣府提言・要望実施委員、科学技術系専門職の男女共同参画実態調査実施委員 (一社)男女共同参画学協会連絡会
2022年04月 - 2023年03月
ダイバーシティ推進委員 (公社)日本農芸化学会 ダイバーシティ推進委員会
2022年04月 - 2023年02月
運営委員、内閣府提言・要望実施委員、第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査実施委員 (一社)男女共同参画学協会連絡会
2021年04月 - 2022年03月
Analyses of structures of folding intermediates and protein aggregation by fluorometry.
恩田真紀
Jasco Report 雑誌 62 ( 2 ) 5 - 8 2020年08月
Heat-Induced Aggregation of Hen Ovalbumin Suggests a Key Factor Responsible for Serpin Polymerization. 査読
Masahiro Noji, Masatomo So, Hironobu Hojo, Maki Onda, Yoko Akazawa, Yoshihisa Hagihara and Yuji Goto
Biochemistry 雑誌 57 ( 37 ) 5415 - 5426 2018年09月
Refolding and polymerization pathways of neuroserpin 査読
Sayaka Takehara, Juan Zhang, Xiaoyan Yang, Nobuyuki Takahashi, Bunzo Mikami, Maki Onda
Journal of Molecular Biology 雑誌 Journal of Molecular Biology 403 ( 5 ) 751 - 762 2011年10月
pH dependent stability of neuroserpin is mediated by Histidines 119 and 138; implications for the control of beta-sheet A and polymerisation. 査読
Didier Belorgey, Peter Hägglöf, Maki Onda, David A. Lomas
Protein Science 雑誌 19 220 - 228 2010年01月
The 2.1-A Crystal Structure of Native Neuroserpin Reveals Unique Structural Elements That Contribute to Conformational Instability. 査読
Maki Onda, Sayaka Takehara, Juan Zhang, Mika Nishiyama, Xiaoyan Yang, Bunzo Mikami, David A. Lomas
Journal of Molecular Biology 雑誌 388 11 - 20 2009年04月
Cleaved serpin refolds to the relaxed state via a stressed conformer 査読
Maki Onda, Kazuyo Nakatani, Sayaka Takehara, Mika Nishiyama, Nobuyuki Takahashi, Masaaki Hirose
The Journal of Biological Chemistry 雑誌 The American Society for Biochemistry and Molecular Biology 283 ( 25 ) 17568 - 17578 2008年06月
Susceptibilities of phospholipid membranes containing cholesterol or ergosterol to gramicidin and its derivative incorporated in lysophospholipid micelles 査読
Naoko Yoshida, Tomoyoshi Mita, Maki Onda
The Journal of Biochemistry 雑誌 The Japanese Biochemical Society 144 ( 2 ) 167 - 176 2008年08月
Latent Ser49Pro neuroserpin forms polymers in the dementia familial encephalopathy with neuroserpin inclusion bodies 査読
Maki Onda, Didier Belorgey, Lynda K. Sharp, David A. Lomas
The Journal of Biological Chemistry 雑誌 The American Society for Biochemistry and Molecular Biology 280 ( 14 ) 13735 - 13741 2005年04月
Potential of a natural compound embelin for a neuroserpin inhibitor. 招待 国際会議
Miu Katou, Kiko Hasegawa, Akihiro Harada, Maki Onda
Serpins 2019 2019年09月 Cambridge Institute for Medical Research (CIMR)
Polymerization and Aggregation of Serpins. 国際会議
Maki Onda
Protein Folding Dynamics Gordon Research Conference 2018: Order, Disorder, and Aggregation in Protein Folding Dynamics 2018年01月
Protein misfolding and conformational diseases. 招待 国際会議
Maki Onda
2019 Hanyang Global Food and Nutrition Seminar 2019年06月 Hanyang University, Korean living science research institute
Mechanistic view for serpin polymerization and the related diseases 招待 国際会議
Masayuki Yamasaki and Maki Onda
APPS 2018 2018年10月 Asian Pacific Prion Symposium 2018
Protein misfolding via domain-swapping and the Serpinopathies 招待 国内会議
Masayuki Yamasaki and Maki Onda
第18回日本蛋白質科学会年会 2018年06月 日本蛋白質科学会
セルピン~ドグマに反する蛋白質~ 招待 国内会議
恩田真紀
構造研究室卯月セミナー 2018年04月 大阪大学 蛋白質研究所
Characterization of the molecular structure of S49P neuroserpin that causes the dementia FENIB 国際共著 国内会議
2025年03月
Mechanisms of action of a chemical chaperone designed based on the folding intermediates of α1-antitrypsin. 国内会議
2025年03月
Aggregation mechanisms of pathogenic mutants of α1-antitrypsin and the drug target for the disease 国内会議
2025年03月
Aggregation mechanisms of polymers formed from folding intermediates of α1-antitrypsin 国内会議
2024年06月
Structural analysis of a pathogenic protein that underlies the dementia FENIB 国内会議
2024年06月
Development of chemical chaperones based on the structure of folding intermediates of α1-antitrypsin 国際共著 国内会議
2024年06月
Folding中間体を標的とした認知症FENIB治療薬の開発 国内会議
加島 祐希, 品田 紗智子, 恩田 真紀
第96回日本生化学会大会 2023年10月 (公社)日本生化学会
創薬標的となるα1-アンチトリプシンfolding中間体の調製 国内会議
井上 栞里, 恩田 真紀
第96回日本生化学会大会 2023年10月 (公社)日本生化学会
α1-アンチトリプシンの凝集体形成機構 国内会議
蓑方 萌詠, 長谷川 楓輔, 恩田 真紀
第96回日本生化学会大会 2023年10月 (公社)日本生化学会
S型α1-アンチトリプシンmisfolding抑止剤の開発 国際共著 国内会議
長谷川 楓輔, Lomas David A., 恩田 真紀
第96回日本生化学会大会 2023年10月 (公社)日本生化学会
Strategy for drug developments targeting serpin molecules that have the metastable native conformation. 国内会議
2023年03月
Aggregation mechanisms of serpin polymers via cross-linking by the C-terminal region. 国内会議
2023年03月
Finding drug candidate compounds that target folding intermediates. 国内会議
2023年03月
Creation of a thermostable active mutant of alpha-1 antitypsin useful for drug design. 国内会議
2022年06月
Contribution of the C-terminal region of serpins to aggregation from serpin polymers. 国内会議
2022年06月
Creation of a mimic of a target molecule for the development of drugs to treat serpinopathies and finding candidate compounds. 国内会議
2022年06月
セルピン病治療薬開発の標的分子模倣体H338RS-Sの構造解析 国内会議
品田紗智子, 恩田真紀
日本農芸化学会大会2022年度大会 2022年03月 日本農芸化学会
α1-アンチトリプシンを標的とした薬剤開発に有用な熱安定型変異体の創出 国内会議
勘澤良介, 綿谷凌, 恩田真紀
日本農芸化学会大会2022年度大会 2022年03月 日本農芸化学会
Preparation and structural analysis of a mimic of a target molecule for the development of drugs to treat serpinopathies 国内会議
Sachiko Shinada, Maki Onda
2022年01月
セルピノパシー:セルピンのポリマー化により発症するコンフォメーション病の研究
セルピンのX線結晶構造解析
卵白アルブミンの熱安定化
卵白アルブミンの変性中間体の研究
リアルタイムPCR装置を利用した蛋白質ポリマー化反応測定システムの開発
独立行政法人科学技術振興機構 2011年
大腸菌で発現したS-S蛋白質の変性と構造再生
財団法人医薬資源研究振興会 1999年
生物物理化学(杉本C:金2)
2024年度 週間授業 大学
生物物理化学(中百舌鳥C:水2)府立大生対象
2024年度 週間授業 大学
生物物理化学(中百舌鳥C:再履修者対象)
2024年度 集中講義 大学
生物化学実験2
2024年度 週間授業 大学
構造生物学
2024年度 週間授業 大学
生命系機器分析学
2024年度 週間授業 大学
構造生物学特論
2024年度 週間授業 大学院
生物化学特別研究2A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究1A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習2A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習1A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学への招待
2024年度 週間授業 大学院
生物化学特別研究5A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究4A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究3A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習5A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習4A
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習3A
2024年度 集中講義 大学院
構造生物学
2024年度 週間授業 大学
生物化学基礎演習
2024年度 集中講義 大学
生物化学実験3
2024年度 集中講義 大学
生物化学実験1
2024年度 週間授業 大学
ケミカルバイオロジー概論
2024年度 週間授業 大学
生物化学概論
2024年度 週間授業 大学
海外特別研究1
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究2B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究1B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習2B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習1B
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール1
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール1
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究2
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究2
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究5B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究4B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究3B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習5B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習4B
2024年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習3B
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2024年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2024年度 集中講義 大学院
海外特別研究1
2023年度 集中講義 大学院
構造生物学特論
2023年度 週間授業 大学院
生物化学特別研究2A
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究1A
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習2A
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習1A
2023年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール1
2023年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2023年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール1
2023年度 集中講義 大学院
生物化学への招待
2023年度 週間授業 大学院
海外特別研究2
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究4A
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究3A
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習4A
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習3A
2023年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2023年度 集中講義 大学院
構造生物学
2023年度 週間授業 大学
生物化学実験2
2023年度 週間授業 大学
構造生物学
2023年度 週間授業 大学
生物化学特別研究4B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究3B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習4B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習3B
2023年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究2B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究1B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習2B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習1B
2023年度 集中講義 大学院
生物化学実験1
2023年度 週間授業 大学
生物物理化学(杉本C:金2)B2対象
2023年度 週間授業 大学
生物化学概論
2023年度 週間授業 大学
生物物理化学(中百舌鳥C:水2)B3対象
2023年度 週間授業 大学
生物系機器分析学
2023年度 週間授業 大学
生物科学課題実験
2023年度 実習 大学
生物科学卒業研究
2023年度 実習 大学
構造生物学特論
2022年度 週間授業 大学院
生物化学特別研究1A
2022年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習1A
2022年度 集中講義 大学院
生物科学実験II
2022年度 週間授業 大学
構造生物学
2022年度 週間授業 大学
生物化学への招待
2022年度 週間授業 大学
生物化学特別研究3A
2022年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習3A
2022年度 集中講義 大学院
海外特別研究1
2022年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究1B
2022年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習1B
2022年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール1
2022年度 集中講義 大学院
生物化学概論
2022年度 週間授業 大学
海外特別研究2
2022年度 集中講義 大学院
生物化学特別研究3B
2022年度 集中講義 大学院
生物化学特別演習3B
2022年度 集中講義 大学院
研究企画ゼミナール2
2022年度 集中講義 大学院
生物系機器分析学
2022年度 週間授業 大学
生物科学実験I
2022年度 週間授業 大学
生物物理化学
2022年度 週間授業 大学
生物科学課題実験
2022年度 実習 大学
生物科学卒業研究
2022年度 実習 大学
生物科学実験II
2021年度 実習
生物系機器分析学
2021年度
生物物理化学
2021年度
構造生物学
2021年度
構造生物学特論
2021年度
集団対面講義の代替となる、オンライン/個別対面ハイブリッド授業システムの構築 2024年度
対面講義の代替となる、個別オンライン授業システムの構築 2023年度
対面講義のハイブリッド化 2022年度
【日本学術会議 委員活動】自然科学系協力学術研究団体における男女共同参画に関する活動調査
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
日本学術会議 【委員会名】第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 学協会における男女共同参画のあり方に関する検討小委員会 2022年09月 - 2023年09月
【内閣府へ提言】内閣府男女共同参画局・岡田恵子 局長と面談、提言要望を提出
役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
男女共同参画学協会連絡会 「『戦略』から『実装』への転換 - 女性研究者登用をイノベーション創出の切り札とするには」を内閣府男女共同参画局・岡田恵子 局長に説明、提出した。 2024年01月
【文科省へ提言】文科省局長・柿田恭良氏と面談、要望書提出
役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
男女共同参画学協会連絡会 『戦略』から『実装』への転換 - 女性研究者登用をイノベーション創出の切り札とするには」を文科省科学技術・学術政策局の柿田恭良局長に説明、提出した。 2023年07月
【英文抄訳執筆】第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査報告書の英訳
役割:情報提供, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
男女共同参画学協会連絡会 6ページ目に恩田の氏名記載あり 2022年08月 - 2023年11月
【記事掲載】東京新聞「日本の研究力下がる」国に待遇改善要望へ(恩田の氏名記載あり)
役割:出演, コメンテーター, 取材協力, 情報提供
種別:新聞・雑誌
東京新聞 東京新聞・こちら特報部 2023年05月
【学会賞審査委員】第23回日本蛋白質科学会年会 ポスター賞審査員
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当
種別:研究指導
日本蛋白質科学会 第23回日本蛋白質科学会年会 2023年07月
【運営参加・指導】第19回女子中高生のための関西科学塾F日程
役割:助言・指導, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
京都大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第19回女子中高生のための関西科学塾(F日程) 2025年03月
【講評・審査】大阪府立高津高等学校生徒研究発表会
役割:助言・指導
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪府立高津高等学校、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構) 2025年01月
【研究室訪問受入れ】大阪府立いちりつ高等学校
役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 実演
種別:施設一般公開, 行政・教育機関等との連携事業
大阪府立いちりつ高等学校 2024年11月
【講演会】兵庫県阪神シニアカレッジ マイスター講座:なぜ、親と子は似るのか~遺伝子とタンパク質の意外な関係~
役割:講師
種別:講演会
宝塚市立文化施設 ソリオホール 兵庫県阪神シニアカレッジ マイスター講座 2024年11月
【出前実験】大阪府立高津高等学校:実践!PCR 目撃!バイオの革命
役割:講師, 実演
種別:出張講義
大阪府立高津高等学校 2024年10月
【企画・運営および実験講座実施】関西科学塾C日程:実践!PCR-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 運営参加・支援, 実演
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪公立大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第19回女子中高生のための関西科学塾(C日程) 2024年10月
【教育委員会との連携】堺市理科展覧会出展および解析報告書の執筆
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 実演, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
堺市教育委員会 第76回堺市学校理科展覧会 2024年09月
【出前実験】和歌山県立新宮高等学校:PCR-生命科学史上最大の発明
役割:講師, 実演
種別:出張講義
和歌山県立新宮高等学校 2024年09月
【演示実験】本学オープンキャンパス:タンパク質の3D構造と機能・創薬・疾患
役割:講師, 実演
種別:出張講義
大阪公立大学理学研究科 2024年08月
【運営参加・指導】第19回女子中高生のための関西科学塾A日程
役割:助言・指導, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
京都大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第19回女子中高生のための関西科学塾(A日程) 2024年07月
【出前実験】兵庫県立三田祥雲館高等学校:DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
種別:出張講義
兵庫県立三田祥雲館高等学校 2024年07月
【教育委員会との連携】中学校理科教員のスキルアップ研修(実験実習)
役割:助言・指導, 企画, 実演
種別:出張講義, 行政・教育機関等との連携事業
堺市教育委員会事務局 教育センター 能力開発課 中学校理科スキルアップ研修 2024年05月
【運営参加・指導】第18回女子中高生のための関西科学塾F日程
役割:助言・指導, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
奈良女子大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第18回女子中高生のための関西科学塾(F日程) 2024年03月
【講評・審査】大阪府立高津高等学校生徒研究発表会
役割:助言・指導
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪府立高津高等学校、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構) 2024年02月
【研究室訪問受入れ】兵庫県立尼崎小田高等学校
役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 実演
種別:研究指導
兵庫県立尼崎小田高等学校 2023年12月
【講演会】市民大学くろまろ塾:なぜ、親と子は似るのか~遺伝子とタンパク質の意外な関係~
役割:講師
種別:講演会
河内長野市立市民交流センター 市民大学くろまろ塾 大学連携講座 2023年11月
【出前実験】大阪府立高津高等学校:実践!PCR 目撃!バイオの革命
役割:講師, 実演
種別:出張講義
大阪府立高津高等学校 2023年10月
【教育委員会との連携】堺市理科展覧会出展および解析報告書の執筆
役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 実演, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
堺市教育委員会 第75回堺市学校理科展覧会 2023年09月
【演示実験】本学オープンキャンパス:実践!PCR-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
種別:出張講義
大阪公立大学理学研究科 2023年08月
【運営参加・指導】第18回女子中高生のための関西科学塾A日程
役割:助言・指導, 運営参加・支援
種別:行政・教育機関等との連携事業
奈良女子大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第18回女子中高生のための関西科学塾(A日程) 2023年07月
【出前実験】兵庫県立三田祥雲館高等学校:DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
種別:出張講義
兵庫県立三田祥雲館高等学校 2023年07月
【出前実験】大阪教育大学附属平野校舎:PCR-生命科学史上最大の発明
役割:講師, 実演
種別:出張講義
和歌山県立田辺高等学校 2023年07月
【出前実験】追手門学院高等学校:DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
種別:出張講義
追手門学院中・高等学校 2023年03月
【講評・審査】大阪府立高津高等学校生徒研究発表会
役割:助言・指導
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪府立高津高等学校、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構) 2023年02月
【出前実験】大阪府立高津高等学校:実践!PCR 目撃!バイオの革命
役割:講師, 実演
種別:出張講義
大阪府立高津高等学校 2022年10月
【企画・運営および実験講座実施】関西科学塾C日程:実践!PCR-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 運営参加・支援, 実演
種別:行政・教育機関等との連携事業
大阪公立大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第17回女子中高生のための関西科学塾(C日程) 2022年10月
【出前実験】和歌山県立田辺高等学校:PCR-生命科学史上最大の発明
役割:講師, 実演
種別:出張講義
和歌山県立田辺高等学校 2022年10月
【出前講義】看護師長会:構造生物学とCOVID-19 に関わるワクチン・薬剤開発の関わり方
役割:講師
種別:出張講義
ナーシングトラスト(看護師長会) 2022年09月
【学会出展】女子中高生夏の学校 :身近で役立つバイオの主役!農芸化学
役割:講師, 助言・指導, 実演, 報告書執筆
種別:行政・教育機関等との連携事業
NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト、(公)日本農芸化学会 女子中高生夏の学校2022〜科学・技術・人との出会い〜 2022年08月
【出前実験】兵庫県立三田祥雲館高等学校:DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
種別:出張講義
兵庫県立三田祥雲館高等学校 2022年07月
女子中高生夏の学校 身近で役立つバイオの主役!農芸化学
2021年04月 - 2022年03月
出前講義(兵庫県立三田祥雲館高等学校) DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
2020年04月 - 2021年03月
オンライン実験講座(関西科学塾) 身近すぎる酵素のヒミツ
2020年04月 - 2021年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) PCR 〜生命科学史上最大の発明〜
2020年04月 - 2021年03月
大阪府立高津高等学校生徒研究発表会基調講演 PCR開発秘話:世界を変えた「ひらめき」と「ひたむき」
2019年04月 - 2020年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2019年04月 - 2020年03月
出前実験(白陵高等学校) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2019年04月 - 2020年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) 蛋白質の一生 〜食品加工から薬のデザインまで〜
2019年04月 - 2020年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2019年04月 - 2020年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2018年04月 - 2019年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2018年04月 - 2019年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) 蛋白質の一生 〜食品加工から薬のデザインまで〜
2018年04月 - 2019年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2017年04月 - 2018年03月
出張講義(田辺高校) 「なぜ、親と子は似るのか?-遺伝子とタンパク質の関係」
2017年04月 - 2018年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2017年04月 - 2018年03月
大阪府立高津高等学校生徒課題研究発表会 基調講演・課題研究指導 「進め! 科学」
2017年04月 - 2018年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) 蛋白質の一生 〜食品加工から薬のデザインまで〜
2017年04月 - 2018年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2016年04月 - 2017年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2016年04月 - 2017年03月
出前講義・実験(奈良智辯学園) DNA鑑定 遺伝子で身元を突きとめる
2015年04月 - 2016年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2015年04月 - 2016年03月
高大連携出張講義(鳳高校) なぜ親と子は似るのか?
2014年04月 - 2015年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2013年04月 - 2014年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2012年04月 - 2013年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2011年04月 - 2012年03月
プロフェサーズセミナー(堺高校) タンパク質は折りたたまってナンボ
2011年04月 - 2012年03月
模擬授業(摂陵高校) なぜ、親と子は似るのか?-遺伝子とタンパク質の関係
2008年04月 - 2009年03月
【記事掲載】東京新聞「日本の研究力下がる」国に待遇改善要望へ(恩田の氏名記載あり) 新聞・雑誌
東京新聞 東京新聞 東京新聞・こちら特報部 2023年05月
SDGs:
DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
PCR 〜生命科学史上最大の発明〜
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 看護学(看護,性教育)
蛋白質の一生~食品加工から薬のデザインまで~
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
身近すぎる酵素のヒミツ
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
なぜ、親と子は似るのか?-遺伝子とタンパク質の意外な関係-
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
タンパク質は折りたたまってナンボ
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
タンパク質の3D構造と機能・創薬・疾患
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)
第23回日本蛋白質科学会年会 ポスター賞審査員
役割:審査・評価
2023年07月
2024年度
SDGs:
独自項目:内閣府等への提言要望書作成
特記事項:内閣府、文部科学省、日弁連、経団連、それぞれに向けての提言要望書を作成した(2024年6月10日)
説明資料
https://djrenrakukai.org/request/juyoshiryo20240610.pdf
2023年度
SDGs:
独自項目:日本学術会議 委員活動
特記事項:【委員会名】第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 学協会における男女共同参画のあり方に関する検討小委員会
【標題】自然科学系協力学術研究団体における男女共同参画に関する活動調査
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/index.html
【報告書】(完成は2023年9月, 2ページ目に恩田の氏名記載)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/2-20230913-1.pdf
2023年度
SDGs:
独自項目:文科省局長・柿田恭良氏と面談、要望書提出(7月20日)
特記事項:「『戦略』から『実装』への転換 - 女性研究者登用をイノベーション創出の切り札とするには」を文科省 科学技術・学術政策局の柿田恭良局長に説明、提出した。
説明資料
https://djrenrakukai.org/request/230830-besshi2.pdf
https://djrenrakukai.org/request/230830-besshi1_20230925.pdf
要望書本体
https://djrenrakukai.org/request/230830.pdf
2023年度
SDGs:
独自項目:内閣府男女共同参画局・岡田恵子 局長と面談し、提言要望を提出(1月16日)
特記事項:「『戦略』から『実装』への転換 - 女性研究者登用をイノベーション創出の切り札とするには」を内閣府男女共同参画局・岡田恵子 局長に説明、提出した。
説明資料
https://djrenrakukai.org/request/juyoshiryo202403v2.pdf
2023年度
SDGs:
独自項目:第5回大規模アンケート報告書 英文抄訳執筆(11月)
特記事項:第5回大規模アンケート報告書の英文抄訳執筆(完成は2023年11月, 6ページ目に恩田の氏名記載あり )
https://djrenrakukai.org/doc_pdf/2022/5th_enq/5th_Survey_en_all.pdf
2022年度
SDGs:
独自項目:文科省局長・柿田恭良氏と面談、要望書提出(3月)
特記事項:科学技術系研究者の雇用に関する調査に基づき「科学技術系分野における任期付き研究者の雇用問題解決に向けての要望」を文科省 科学技術・学術政策局の柿田恭良局長に説明、提出した。
説明資料(最終頁に恩田の氏名記載)
https://www.djrenrakukai.org/request/230327_shiryou.pdf
要望書本体
https://www.djrenrakukai.org/request/230327.pdf
2022年度
SDGs:
独自項目:第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査報告書の作成(8月)
特記事項:第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査報告書を作成・公開した。詳細はURLを参照(2頁目に恩田の氏名記載あり)。
https://www.djrenrakukai.org/doc_pdf/2022/5th_enq/5th_enq_report.pdf
2022年度
SDGs:
独自項目:女性研究者と任期付き研究員の窮状の解決に関する提言・要望書を内閣府に提出(11月)
特記事項:(一般)男女共同参画学協会連絡会の委員として、「女性研究者と任期付き研究員の窮状の解決に関する提言・要望書」を作成し、内閣府に提出した。詳細はURLを参照。
https://www.djrenrakukai.org/request/20221124ver5.pdf
2022年度
SDGs:
独自項目:無意識のバイアス用語集の作成(8月)
特記事項:(一般)男女共同参画学協会連絡会の委員として、「無意識のバイアス用語集」を作成・公開した。詳細はURLを参照(恩田の氏名記載あり)。
https://www.djrenrakukai.org/unconsciousbias/glossary.html