理学部 生物化学科

2023/09/22 更新
大学院理学研究科 生物化学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
理学部 生物化学科
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(農学) 京都大学 ( 京都大学 )
ライフサイエンス / 応用生物化学 / 応用生物化学
ライフサイエンス / 神経形態学 / 神経解剖学・神経病理学
ライフサイエンス / 生物物理学 / 生物物理学
ライフサイエンス / 構造生物化学 / 構造生物化学
ニューロセルピン
α1-アンチトリプシン
tPA
PAI-1
オボアルブミン
コンフォーメション病
セルピン
セルピノパシー(セルピンのポリマー化により発症するコンフォメーション病)の研究
セルピンのX線結晶構造解析
神経変性疾患の研究
蛋白質Folding
コンフォメーション病の研究
2014年08月 - 継続中
セルピンの構造解析
2009年04月 - 継続中
卵白アルブミンの熱安定化機構の解析
ovalbumin、egg white protein、thermostability、refolding
2010年04月 - 継続中
卵白アルブミンの変性中間体の研究
1997年04月 - 継続中
The American Society for Biochemistry and Molecular Biology
2005年03月 - 継続中
日本生物物理化学会
2002年05月 - 継続中
日本蛋白質科学会
2002年05月 - 継続中
日本生化学会
1998年05月 - 継続中
日本農芸化学会
1996年01月 - 継続中
2015年10月 (独)日本学術振興会
Heat-Induced Aggregation of Hen Ovalbumin Suggests a Key Factor Responsible for Serpin Polymerization. 査読
Masahiro Noji, Masatomo So, Hironobu Hojo, Maki Onda, Yoko Akazawa, Yoshihisa Hagihara and Yuji Goto
Biochemistry 雑誌 57 ( 37 ) 5415 - 5426 2018年09月
Refolding and polymerization pathways of neuroserpin 査読
Sayaka Takehara, Juan Zhang, Xiaoyan Yang, Nobuyuki Takahashi, Bunzo Mikami, Maki Onda
Journal of Molecular Biology 雑誌 Journal of Molecular Biology 403 ( 5 ) 751 - 762 2011年10月
pH dependent stability of neuroserpin is mediated by Histidines 119 and 138; implications for the control of beta-sheet A and polymerisation. 査読
Didier Belorgey, Peter Hägglöf, Maki Onda, David A. Lomas
Protein Science 雑誌 19 220 - 228 2010年01月
The 2.1-A Crystal Structure of Native Neuroserpin Reveals Unique Structural Elements That Contribute to Conformational Instability. 査読
Maki Onda, Sayaka Takehara, Juan Zhang, Mika Nishiyama, Xiaoyan Yang, Bunzo Mikami, David A. Lomas
Journal of Molecular Biology 雑誌 388 11 - 20 2009年04月
Cleaved serpin refolds to the relaxed state via a stressed conformer 査読
Maki Onda, Kazuyo Nakatani, Sayaka Takehara, Mika Nishiyama, Nobuyuki Takahashi, Masaaki Hirose
The Journal of Biological Chemistry 雑誌 The American Society for Biochemistry and Molecular Biology 283 ( 25 ) 17568 - 17578 2008年06月
Susceptibilities of phospholipid membranes containing cholesterol or ergosterol to gramicidin and its derivative incorporated in lysophospholipid micelles 査読
Naoko Yoshida, Tomoyoshi Mita, Maki Onda
The Journal of Biochemistry 雑誌 The Japanese Biochemical Society 144 ( 2 ) 167 - 176 2008年08月
Latent Ser49Pro neuroserpin forms polymers in the dementia familial encephalopathy with neuroserpin inclusion bodies 査読
Maki Onda, Didier Belorgey, Lynda K. Sharp, David A. Lomas
The Journal of Biological Chemistry 雑誌 The American Society for Biochemistry and Molecular Biology 280 ( 14 ) 13735 - 13741 2005年04月
セルピノパシー:セルピンのポリマー化により発症するコンフォメーション病の研究
セルピンのX線結晶構造解析
卵白アルブミンの熱安定化
卵白アルブミンの変性中間体の研究
生物科学実験II
2021年度 実習
生物系機器分析学
2021年度
生物物理化学
2021年度
構造生物学
2021年度
構造生物学特論
2021年度
【出前実験】追手門学院高等学校:DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
追手門学院中・高等学校 2023年03月
【講評・審査】大阪府立高津高等学校生徒研究発表会
役割:助言・指導
大阪府立高津高等学校、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構) 2023年02月
【出前実験】大阪府立高津高等学校:実践!PCR 目撃!バイオの革命
役割:講師, 実演
大阪府立高津高等学校 2022年10月
【企画・運営および実験講座実施】関西科学塾C日程:実践!PCR-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 運営参加・支援, 実演
大阪公立大学、(一般)関西科学塾コンソーシアム 第17回女子中高生のための関西科学塾(C日程) 2022年10月
【出前実験】和歌山県立田辺高等学校:PCR-生命科学史上最大の発明
役割:講師, 実演
和歌山県立田辺高等学校 2022年10月
【出前講義】看護師長会:構造生物学とCOVID-19 に関わるワクチン・薬剤開発の関わり方
役割:講師
ナーシングトラスト(看護師長会) 2022年09月
【学会出展】女子中高生夏の学校 :身近で役立つバイオの主役!農芸化学
役割:講師, 助言・指導, 実演, 報告書執筆
NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト、(公)日本農芸化学会 女子中高生夏の学校2022〜科学・技術・人との出会い〜 2022年08月
【出前実験】兵庫県立三田祥雲館高等学校:DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
役割:講師, 実演
兵庫県立三田祥雲館高等学校 2022年07月
女子中高生夏の学校 身近で役立つバイオの主役!農芸化学
2021年04月 - 2022年03月
出前講義(兵庫県立三田祥雲館高等学校) DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
2020年04月 - 2021年03月
オンライン実験講座(関西科学塾) 身近すぎる酵素のヒミツ
2020年04月 - 2021年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) PCR 〜生命科学史上最大の発明〜
2020年04月 - 2021年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2019年04月 - 2020年03月
大阪府立高津高等学校生徒研究発表会基調講演 PCR開発秘話:世界を変えた「ひらめき」と「ひたむき」
2019年04月 - 2020年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2019年04月 - 2020年03月
出前実験(白陵高等学校) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2019年04月 - 2020年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) 蛋白質の一生 〜食品加工から薬のデザインまで〜
2019年04月 - 2020年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) 蛋白質の一生 〜食品加工から薬のデザインまで〜
2018年04月 - 2019年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2018年04月 - 2019年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2018年04月 - 2019年03月
出張講義(田辺高校) 「なぜ、親と子は似るのか?-遺伝子とタンパク質の関係」
2017年04月 - 2018年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2017年04月 - 2018年03月
大阪府立高津高等学校生徒課題研究発表会 基調講演・課題研究指導 「進め! 科学」
2017年04月 - 2018年03月
進路講演会(大阪府立高津高等学校) 蛋白質の一生 〜食品加工から薬のデザインまで〜
2017年04月 - 2018年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2017年04月 - 2018年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2016年04月 - 2017年03月
女子中高生夏の学校・サイエンスアドベンチャーⅡ 農芸化学実験 ―身近にある酵素と微生物―
2016年04月 - 2017年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2015年04月 - 2016年03月
出前講義・実験(奈良智辯学園) DNA鑑定 遺伝子で身元を突きとめる
2015年04月 - 2016年03月
高大連携出張講義(鳳高校) なぜ親と子は似るのか?
2014年04月 - 2015年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2013年04月 - 2014年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2012年04月 - 2013年03月
プロフェサーズセミナー(堺高校) タンパク質は折りたたまってナンボ
2011年04月 - 2012年03月
実験講座(関西科学塾) DNA鑑定:遺伝子で身元を突きとめる
2011年04月 - 2012年03月
模擬授業(摂陵高校) なぜ、親と子は似るのか?-遺伝子とタンパク質の関係
2008年04月 - 2009年03月
DNA鑑定-遺伝子で身元を突きとめる
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
PCR 〜生命科学史上最大の発明〜
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学), 看護学(看護,性教育)
蛋白質の一生~食品加工から薬のデザインまで~
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
身近すぎる酵素のヒミツ
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
なぜ、親と子は似るのか?-遺伝子とタンパク質の意外な関係-
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
タンパク質は折りたたまってナンボ
分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学), 農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)