College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education

Updated on 2024/04/13
Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences
Associate Professor 2022.04 - Now
College of Sustainable System Sciences Department of Social Welfare and Education
Associate Professor 2022.04 - Now
社会福祉学修士 ( Others )
Humanities & Social Sciences / Social welfare
social work
self-help group
autoethnography
ソーシャル・ワークにおける専門性
ソーシャルワーク論における当事者性
セルフヘルプ・グループの活動の実態把握と理論的研究
「当事者」とされる人たちの活動の実態把握と理論的研究
セルフヘルプ・グループ、ソーシャル・ワーク、オートエスノグラフィー Individual
1991.04 - Now
障害学会
2008.07 - Now
日本地域福祉学会
1995.06 - Now
日本社会福祉学会
1991.08 - Now
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2022.04 - Now
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2022.04 - Now
副会長 堺市セカンドステージ応援団運営協議会
2022.04 - Now
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2022.04 - Now
副会長 堺市セカンドステージ応援団運営協議会
2021.04 - 2022.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2021.04 - 2022.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2021.04 - 2022.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2021.04 - 2022.03
副会長 堺市セカンドステージ応援団運営協議会
2020.04 - 2021.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2020.04 - 2021.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2020.04 - 2021.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2020.04 - 2021.03
副会長 堺市セカンドステージ応援団運営協議会
2019.04 - 2020.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2019.04 - 2020.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2019.04 - 2020.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2019.04 - 2020.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2018.04 - 2019.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2018.04 - 2019.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2018.04 - 2019.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2017.04 - 2018.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2017.04 - 2018.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2017.04 - 2018.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2016.04 - 2017.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2016.04 - 2017.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2016.04 - 2017.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2015.04 - 2016.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2015.04 - 2016.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2015.04 - 2016.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2014.04 - 2015.03
理事 特定非営利活動法人 精神の問題を抱える人達を地域で支える会
2014.04 - 2015.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2014.04 - 2015.03
大阪社会福祉研修センター 社会福祉主事資格認定講習会修了判定委員 大阪府社会福祉協議会
2014.04 - 2015.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2014.04 - 2015.03
研修センター運営委員 大阪府社会福祉協議会
2013.04 - 2014.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2013.04 - 2014.03
理事 特定非営利活動法人 精神の問題を抱える人達を地域で支える会
2013.04 - 2014.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2013.04 - 2014.03
委員 堺市精神保健福祉審議会
2013.04 - 2014.03
大阪社会福祉研修センター 社会福祉主事資格認定講習会修了判定委員 大阪府社会福祉協議会
2013.04 - 2014.03
大阪社会福祉研修センター 運営委員 大阪府社会福祉協議会
2013.04 - 2014.03
委員 堺市精神保健福祉審議会
2012.04 - 2013.03
研修センター運営委員 大阪府社会福祉協議会
2012.04 - 2013.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2012.04 - 2013.03
理事 特定非営利活動法人 精神の問題を抱える人達を地域で支える会
2012.04 - 2013.03
『ピアでいこう』編集委員 全国ピアサポートネットワーク
2012.04 - 2013.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2012.04 - 2013.03
大阪社会福祉研修センター 社会福祉主事資格認定講習会修了判定委員 大阪府社会福祉協議会
2012.04 - 2013.03
研修センター運営委員 大阪府社会福祉協議会
2011.04 - 2012.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2011.04 - 2012.03
運営委員 ピア大阪
2011.04 - 2012.03
機関紙編集委員 ピア大阪
2011.04 - 2012.03
理事 特定非営利活動法人 大阪ピアサポート・リカバリーセンター
2011.04 - 2012.03
理事 特定非営利活動法人 精神の問題を抱える人達を地域で支える会
2011.04 - 2012.03
『ピアでいこう』編集委員 全国ピアサポートネットワーク
2011.04 - 2012.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2011.04 - 2012.03
大阪社会福祉研修センター 社会福祉主事資格認定講習会修了判定委員 大阪府社会福祉協議会
2011.04 - 2012.03
研修センター運営委員 大阪府社会福祉協議会
2010.04 - 2011.03
代表 大阪セルフヘルプ支援センター
2010.04 - 2011.03
運営委員 ピア大阪
2010.04 - 2011.03
機関紙編集委員 ピア大阪
2010.04 - 2011.03
理事 特定非営利活動法人 大阪ピアサポート・リカバリーセンター
2010.04 - 2011.03
理事 特定非営利活動法人 精神の問題を抱える人達を地域で支える会
2010.04 - 2011.03
『ピアでいこう』編集委員 全国ピアサポートネットワーク
2010.04 - 2011.03
理事 特定非営利活動法人 こらーるたいとう
2010.04 - 2011.03
委員 堺市精神保健福祉審議会
2010.04 - 2011.03
ソーシャルワークにおける対話の意味:オートエスノグラフィーを通した一考察
松田博幸
関西社会福祉研究 雑誌 ( 6 ) 13 - 26 2020.03
性の多様性とソーシャルワーク:性をめぐるオートエスノグラフィー
松田博幸
ソーシャルワーク研究 雑誌 42 ( 2 ) 46 - 53 2016.07
吃音と発達障害
松田博幸
スタタリング・ナウ(日本吃音臨床研究会編) 雑誌 ( 258 ) 1 - 7 2016.02
<翻訳>「精神科の薬と主体的につきあう(GAM):しあわせ、生活の質、精神科の薬に関する新しい視点」[原著:Rodriguez del Barrio, L., Cyr, C., Benisty, L., Richard P. (2013). Autonomous Medication Management (GAM): new perspectives on well-being, quality of life and psychiatric medication. Ciência & Saúde Co
http://www.sw.osakafu-u.ac.jp/~matsuda/GAM-New%20perspectives-Japanese-revised.pdf 大阪府立大学松田研究室 2014.02
大阪府精神障がい者退院促進ピアサポーター事業の効果:座談会より見えてきたこと
松田博幸
ピアの「力」:大阪府精神障がい者退院促進ピアサポーター事業(大阪府こころの健康総合センター) 3 - 36 2012.02
精神障害当事者の手によるピアサポート・トレーニング・プログラムの開発:カナダ・オンタリオ州のOPDI Core Essentials Training Projectの事例より
精神障害とリハビリテーション 15 ( 2 ) 235 - 240 2011.11
ソーシャルワーカーはセルフヘルプ・グループから何を得ることができるか?―自己エスノグラフィの試み―
松田博幸
社会問題研究 雑誌 59 31 - 42 2010.01
セルフヘルプ・グループをめぐる「越境」―当事者同士の「つながり」の技法―
松田博幸
ソーシャルワーク研究 雑誌 相川書房 34 ( 4 ) 31 - 39 2009.01
セルフヘルプ・グループがソーシャル・ワーカーのアイデンティティに及ぼす影響―あるソーシャル・ワーカーからのインタビューより―
松田博幸
社会問題研究 雑誌 大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科 57 ( 1 ) 1 - 33 2007.12
カナダ・オンタリオ州における精神障害者当事者事業と研究機関とのパートナーシップ―参加型アクションリサーチの意義―
松田博幸
精神障害とリハビリテーション 雑誌 日本精神障害者リハビリテーション学会 11 ( 1 ) 36 - 39 2007.06
セルフヘルプ・グループの参加者による実践における「完璧であることの不可能性」―AA(アルコホーリクス・アノニマス)の参加者からのインタビューより―
松田博幸
社会問題研究 雑誌 大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科 56 ( 1 ) 41 - 62 2007.03
セルフヘルプ・グループの文化が援助専門職者に与える影響―あるリカバリング・ソーシャル・ワーカーからのインタビューより―
松田博幸
社会問題研究 雑誌 大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科 55 ( 2 ) 65 - 101 2006.03
哲学カウンセリングとセルフヘルプ・グループとの関係:哲学カウンセリングをめぐる議論に向けて
哲学と現代 ( 19 ) 23 - 37 2003.09
援助システムの周縁部における実践の社会福祉専門職教育上の意義:実習を通してセルフヘルプ・グループの活動の場に参加した学生へのインタビューの分析より
社会問題研究 52 ( 2 ) 175 - 216 2002.12
カナダ・オンタリオ州における精神保健当事者による活動:新しいセルフヘルプ・グループ活動
保健の科学 44 ( 7 ) 493 - 498 2002.07
セルフヘルプ・グループに対するサポートを考える:わが国におけるセルフヘルプ・クリアリングハウスの活動より
生活教育 46 ( 5 ) 46 - 51 2002.05
『当事者』の語りを中心とする授業に関する考察:セルフヘルプ・グループのメンバーと『ともに』学ぶ過程
社会問題研究 51 ( 1・2 ) 343 - 381 2001.06
セルフヘルプ・グループにおけるコミュニケーションと感情
現代と文化 日本福祉大学福祉社会開発研究所 ( 103 ) 29 - 37 2000.08
カナダ・オンタリオ州における精神障害者当事者活動の実態-CSDIプロジェクトの試み- Reviewed
日本福祉大学研究紀要(第1分冊~福祉領域) 98 73 - 74 1998.02
地域におけるセルフヘルプ・グループへの支援をめぐる一考察-クリアリングハウス・アプローチの展開に向けて-
地域福祉研究 23 71 - 82 1995.03
セルフヘルプ・グループと専門職者による専門性の共有の課題-セルフヘルプ・クリアリングハウスの実践より-
社会問題研究 43 ( 2 ) 353 - 376 1994.03
ソーシャルワーク実践へのクライエント参加とその方法
太田義弘・松田博幸
社会問題研究 43 ( 1 ) 1993.10
SDGs for Well-being: Challenges by educational welfare studies in Japan
Osaka Metropolitan University, School of Social Welfare and Education, College of Sustainable System Sciences (Representative: Naohiro Ii)( Role: Joint author , Chapter 13 Alternatives in Mental Health)
2023.08
人生が輝くSDGs(共著)
大阪公立大学現代システム科学域教育福祉学類編集委員会
せせらぎ出版 2022.04 ( ISBN:4884162854 )
<翻訳>希望の対話的リカバリー:心に生きづらさをもつ人たちの蘇生法[原著:Fisher, Daniel (2016). Heartbeats of hope:The empowerment way to recover your life. Lawrence, MA: National Empowerment Center.]
松田博幸( Role: Sole author)
明石書店 2019.09
当事者研究と専門知:生き延びるための知の再配置
熊谷晋一郎 他( Role: Joint author)
金剛出版 2018.08
教育福祉学の挑戦
関川芳孝 他( Role: Joint author)
せせらぎ出版 2017.03
<翻訳>ナショナル・エンパワメント・センター(NEC)著 松田博幸 訳『情緒・感情的なクライシスにある人びとを支える』NEC[原著:Assisting People through Emotional Crisis 2014]
松田博幸( Role: Sole author)
自費出版 2015.04
社会福祉実践における主体性を尊重した対等な関わりは可能か
児島亜紀子 他( Role: Joint author)
ミネルヴァ書房 2015.04
精神保健福祉の理論と相談援助の展開II
石川到覚 他( Role: Joint author)
中央法規 2014.02
対論 社会福祉学4 ソーシャルワークの思想
木原活信,小山聡子 他( Role: Joint author)
中央法規 2012.11
教育福祉学への招待
山野則子 他( Role: Joint author)
せせらぎ出版 2012.03
<翻訳>『リカバリーをうながす』[原著:Fisher, Daniel (2008). Promoting recovery. In T. Stickley and T. Basset (Eds.), Learning about mental health practice (pp.119-139). Chichester, England: John Wiley and Sons.]
( Role: Sole author)
大阪府立大学松田研究室 2011.02
<共訳>哲学カウンセリング―理論と実際[原著Peter Raabe (2001). Philosophical Counseling: Theory and Practice. Westport, CT: Praeger]
<訳者>加藤恒男・岸本晴雄・松田博幸・水野信義( Role: Joint author)
法政大学出版局 2006.05
あったかい きもち いっぱい: ピア・サポート
加藤真規子・とくめいキボンヌ・松本利幸・野越征二・尾木眞也・富山明雄・岩崎春美・清水健・よみびとしらず・金子さか恵・狗飼健志・吉田純・丹羽薫・大橋侑・熊野杉夫・出在修・前田和己・川島一・川口真・江川隆信・川島麻子・川村仁美・矢崎裕子・小島義郎・藤林亮・藤林亮平・柳下裕美・稲沢公一・高畑隆・岡上和雄・田所恭子・廣田博司・S.K・秋山基博・坂口啓明・徳山大英・黒田英明・北川俊哉・醍醐薫・棚瀬敏夫・小野寺道磨・松田博幸・齋藤明子( Role: Joint author)
こらーるたいとう 2002.12
知っていますか? セルフヘルプ・グループ 一問一答
柴田多恵・伊藤伸二・赤松昭・村田陽子・宗利勝之・中田智恵海・外山恭子・松田博幸・白田幸治・森本直基・松本学・由良真木子( Role: Joint author)
解放出版社 2001.11
知的障害者のオープン・カレッジ・テキストブック
安藤忠・赤井朱美・岩永力男・大貝茂・岡崎昭・清田修・建部久美子・谷垣静子・松下淑・松田博幸・安原佳子・三宅隆三・山本典子・高橋学・袁明・石田易司・野口和人・服部伸一・面松大介・西野譲・甲斐健司・三枝孝司・山村功・太田美津子・松浦典子・菊池久子・高橋将也・米津歩( Role: Joint author)
明石書店 2001.08
物語の楽しみ
高野春廣・松田博幸・西山惠美・江坂哲也・日江井敦子・松村重孝・加藤恒男・小泉純一・鈴木正史・加藤靜夫・岸本晴雄( Role: Joint author)
ナカニシヤ出版 2001.03
地域福祉論
牧里毎治・瓦井昇・吉原雅昭・佐瀬美恵子・小野達也・藤沢真理子・瀧本優子・武田祐子・藤井博志・松田博幸・小尾隆一・生田正幸・原田仁・山本隆・薄墨幸博( Role: Joint author)
川島書店 2000.07
心の障害と精神保健福祉
笠原嘉・伊藤克彦・荒田寛・野中猛・川田誉音・福福山和女・関口純一・松田博幸・池末美穂子・三石麻友美・平林幹司・山口みほ・栗原壮一郎・石河久美子・訓覇法子・ジュゼッペ・デラックア・福田静夫・水野信義( Role: Joint author)
ミネルヴァ書房 2000.07
社会福祉援助技術の包括総合的展開
太田義弘・中村佐織・丸山裕子・倉石哲也・里見恵子・松田博幸・岡崎仁史・坂口春彦・野澤正子・安藤忠・安原佳子・桑原治雄・黒田研二・( Role: Joint author)
中央法規出版 1999.12
地域福祉論(精神保健福祉士養成セミナー第12巻)
土橋敏孝・大沢 隆・野口定久・柴田謙治・平野隆之・朝倉美江・浅野正嗣・早瀬 昇・松田博幸・小松理佐子( Role: Joint author)
へるす出版 1998.12
個別援助の方法論-ケースワークを超えて-
岡村正幸・石河久美子・川田誉音・植田 章・松田博幸・結城俊哉・山口みほ・駒井博志・伊藤葉子・宍戸明美・緒方由紀・辻井誠人・田中研一・宮崎牧子・吉川かおり ・結城俊哉・山口みほ・駒井博志・伊藤葉子・宍戸明美・緒方由 紀・辻井誠人・田中研一・宮崎牧子・吉川かおり( Role: Joint author)
みらい 1998.04
セルフヘルプグループ
北野誠一・小川一世・橋本秀雄・岡 知史・伊藤伸二・浅野十糸子・コロ・河地敬子・中田智恵海・外山恭子・高松 里・仲谷真一・白田幸治・高田浩史・藤田礎史郎・松田博幸( Role: Joint author)
朝日新聞厚生文化事業団 1998.03
<共訳>精神病者自らの手で:今までの保健・医療・福祉に代わる試み[原著 Judi Chamberlin (1988) MIND]
( Role: Joint author)
解放出版社 1996.12
ソーシャルワーク論B
2024 Weekly class Undergraduate
教育福祉フィールドワーク2
2024 Weekly class Undergraduate
教育福祉ゼミナールC
2024 Intensive lecture Undergraduate
教育福祉ゼミナールA
2024 Weekly class Undergraduate
ソーシャルワーク特論A
2024 Weekly class Graduate school
社会福祉共同研究特論
2024 Weekly class Graduate school
社会福祉特別実習
2024 Intensive lecture Graduate school
社会福祉学特別研究1
2024 Intensive lecture Graduate school
現代システム科学特別演習1
2024 Intensive lecture Graduate school
教育福祉学演習I
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習指導2
2024 Weekly class Undergraduate
教育福祉フィールドワーク3
2024 Weekly class Undergraduate
セルフヘルプ・グループ論
2024 Weekly class Undergraduate
教育福祉ゼミナールD
2024 Intensive lecture Undergraduate
教育福祉ゼミナールB
2024 Weekly class Undergraduate
ソーシャルワーク特論B
2024 Weekly class Graduate school
社会福祉学特別研究2
2024 Intensive lecture Graduate school
現代システム科学特別演習2
2024 Intensive lecture Graduate school
教育福祉学卒業研究
2024 Intensive lecture Undergraduate
教育福祉学演習II
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習指導
2024 Weekly class Undergraduate
社会福祉実習
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習
2024 Intensive lecture Undergraduate
社会福祉実習
2024 Intensive lecture Undergraduate
Special Practicum in Social Welfare
2021 Practical Training
Special Practicum in Social Welfare I
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum II
2021 Practical Training
Social Work Practicum II
2021 Practical Training
Seminar in Social Welfare & Education F
2021
Seminar in Social Welfare & Education E
2021
Seminar in Social Welfare & Education D
2021
Seminar in Social Welfare & Education C
2021
Graduation Thesis
2021
Advanced Seminar in Social Welfare & Education II
2021
Advanced Seminar in Social Welfare & Education I
2021
Social Work Practicum
2021 Practical Training
Social Work Practicum
2021 Practical Training
Social Work Practicum
2021 Practical Training
Social Work Practicum
2021 Practical Training
Social Work Practicum
2021 Practical Training
Social Work Practicum
2021 Practical Training
Issues on Self-Help Groups
2021
Special Topics in Social Work B
2021
Special Topics in Social Work A
2021
Introduction to Social Welfare Research
2021
Seminarin Social Welfare & Education B
2021
Seminar in Social Welfare & Education A
2021
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Guidance and Instruction for Social Work Practicum
2021 Practical Training
Introduction to Social Welfare & Education
2021
Social Work B
2021
Fieldwork in Social Welfare & Education III
2021
Fieldwork in Social Welfare & Education II
2021
福祉分野に関する理論と実践
Level:Postgraduate Country:Japan
福祉分野に関する理論と実践
Level:Postgraduate Country:Japan
大阪府立大学女性学連続講演会・連続セミナー「社会的排除とジェンダー」第4回 セルフヘルプ・グループとジェンダー
2007.04 - 2008.03
公開講座フェスタ(大阪府立大学担当回) セルフヘルプ・グループとは
2006.04 - 2007.03
援助専門職者にとってのセルフヘルプ・グループの意義
Category:Modern system science (knowledge information system, environmental system, educational welfare, psychology)