農学部 緑地環境科学科

2025/04/01 更新
大学院農学研究科 緑地環境科学専攻
教授 2022年04月 - 継続中
農学部 緑地環境科学科
教授 2022年04月 - 継続中
博士(農学) ( 大阪府立大学 )
環境・農学 / ランドスケープ科学
環境・農学 / 環境農学
ランドスケープ・マネジメント
生物文化多様性
自然共生社会
エコロジカル・プランニング
緑地環境の変容から捉えたエコロジカル・プラニングに関する研究
地域環境のマネジメント手法に関する研究
都市農地の保全・活用に関する研究
日本造園学会
1992年04月 - 継続中
日本都市計画学会
1999年04月 - 継続中
農村計画学会
2000年04月 - 継続中
都市環境デザイン会議
2007年06月 - 継続中
都市住宅学会
2000年04月 - 継続中
環境情報科学センター
2002年06月 - 継続中
常務理事 日本造園学会
2015年06月 - 継続中
学術委員会委員長 日本造園学会
2023年06月 - 継続中
パークマネジメント研究推進委員会委員 日本造園学会
2021年04月 - 継続中
街路樹研究推進委員会委員 日本造園学会
2023年04月 - 継続中
関西支部副支部長 日本造園学会
2018年04月 - 継続中
関西支部広報部会委員長 日本造園学会
2018年04月 - 継続中
岸和田市環境影響評価専門委員会委員 岸和田市
2024年12月 - 2025年12月
茨木市景観審議会委員 茨木市
2024年10月 - 2026年09月
箕面市都市計画審議会委員 箕面市
2024年10月 - 2026年09月
大阪市公園及びその他施設の指定管理者の評価に関する専門委員 大阪市
2024年09月 - 2025年02月
島本町都市計画審議会委員 大阪府三島郡島本町
2024年09月 - 2026年09月
池田市都市計画審議会委員 池田市
2024年08月 - 2025年07月
高槻市景観審議会委員 高槻市
2024年07月 - 2026年06月
豊中市都市景観・屋外広告物審議会 委員 豊中市
2024年07月 - 2026年06月
大阪市公園及びその他施設の指定管理者の評価に関する専門委員 大阪市
2024年07月 - 2024年09月
吹田市環境影響評価審査会委員 吹田市
2024年06月 - 2026年06月
豊中市環境審議会委員 豊中市
2024年06月 - 2026年05月
堺市土地利用審査会 委員 堺市
2024年04月 - 2027年03月
藤井寺市都市計画審議会委員 藤井寺市
2024年04月 - 2026年03月
岬町都市計画審議会委員 大阪府泉南郡岬町
2024年04月 - 2026年03月
難波宮跡整備計画検討委員会議委員 大阪市教育委員会
2024年01月 - 2026年01月
御堂筋デザイン会議委員 大阪市
2024年01月 - 2026年01月
河内長野市寺ケ池公園基本計画策定委員会委員 河内長野市
2024年
1.5 期開発にかかる景観検討会議委員 大阪市高速電気軌道株式会社
2023年12月 - 2024年11月
島本町景観審議会委員 大阪府三島郡島本町
2023年10月 - 2025年09月
堺市北区政策会議構成員 堺市北区役所
2023年10月 - 2025年03月
堺市都市計画審議会委員 堺市
2023年08月 - 2025年08月
箕面市都市景観審議会会長 箕面市
2023年08月 - 2025年08月
高槻市都市計画審議会委員 高槻市
2023年08月 - 2025年07月
池田市都市計画審議会委員 池田市
2023年08月 - 2024年07月
茨木市都市計画審議会常務委員会専門委員 茨木市
2023年05月 - 2025年03月
堺市歴史的風致維持向上協議会委員 堺市
2023年04月 - 2026年03月
大阪市みどりのまちづくり審議会会長 大阪市
2023年03月 - 2025年02月
香芝市都市計画審議会委員 香芝市
2023年01月 - 2024年12月
大阪市都市景観委員会委員 大阪市
2022年11月 - 2024年11月
芦屋市都市景観審議会委員 芦屋市
2022年11月 - 2024年10月
大阪府立万国博覧会記念公園指定管理者評価委員会委員長 大阪府
2022年10月 - 2026年09月
枚方市環境審議会委員 枚方市
2022年04月 - 2024年03月
評議員 公益財団法人堺市公園協会
2021年06月 - 2025年06月
藤井寺市景観アドバイザー 藤井寺市
2021年04月 - 2023年05月
三井 雄一郎, 武田 重昭, 松尾 薫, 加我 宏之, 島﨑 敦, 松本 泰人
ランドスケープ研究 87 ( 5 ) 443 - 448 2024年03月( ISSN:13408984 ) ( eISSN:13484559 )
視点場移動型VRを用いた街路樹の景観と樹木間隔の評価 査読
川口 将武, 加我 宏之, 赤澤 宏樹
ランドスケープ研究 87 ( 5 ) 477 - 480 2024年03月( ISSN:13408984 ) ( eISSN:13484559 )
神戸市・三宮地区における緑地と海風に着目したMSSGモデルによる熱環境シミュレーション 査読
中元 菫, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
都市計画論文集 59 ( 3 ) 1605 - 1612 2024年( ISSN:09160647 ) ( eISSN:21850593 )
Anqi Hu, N. Yabuki, T. Fukuda, H. Kaga, S. Takeda, K. Matsuo
Cities 143 2023年12月( ISSN:02642751 )
利用者による身体活動量から捉えた郊外住宅地の住区基幹公園の役割 査読
松尾 薫, 松本 千之輔, 武田 重昭, 加我 宏之
都市計画論文集 58 ( 3 ) 812 - 818 2023年10月( ISSN:09160647 ) ( eISSN:21850593 )
メソ気象モデルWRFを用いた堺市の人口減少に対応した緑地配置シナリオの気候分析 査読
中元 菫, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究 86 ( 5 ) 611 - 616 2023年03月( ISSN:13408984 ) ( eISSN:13484559 )
滋賀県高島市マキノ地域のメタセコイア並木における協働型管理の変遷と効果
川口 将武, 加我 宏之, 赤澤 宏樹
環境情報科学学術研究論文集 ceis36 ( 0 ) 32 - 37 2022年11月
新聞記事にみる日本でのコロナ禍の一年間における公園の捉えられ方
松尾 薫, 山本 七海, 下向 葵, 武田 重昭, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究(オンライン論文集) 15 ( 0 ) 39 - 47 2022年09月( eISSN:1883261X )
市民参画型公園づくりにおける参加者に対するエンパワーメントの方法に関する研究 査読
植田 舞, 松尾 薫, 加我 宏之, 武田 重昭
日本造園学会誌ランドスケープ研究 85 ( 5 ) 457 - 462 2022年03月
大阪市内在勤者を対象とした屋外空間のワークプレイスとしての利用と効果に関する研究 査読
杉原 るる, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究 85 ( 5 ) 601 - 606 2022年03月
住民の理解向上に向けたため池ハザードマップの記載内容に関する研究 査読
熊井 優, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
環境情報科学学術研究論文集 35 43 - 48 2021年11月
散歩を支える「歩きやすい」と「歩きたくなる」環境要因から捉えたウォーカビリティに関する研究:大阪市域における24区別の散歩の発生特性と市内の特定地域における散歩ルートの選択特性から 査読
盛岡 諄平, 松尾 薫, 加我 宏之, 武田 重昭
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 56-3 ) 477 - 484 2021年10月
絵葉書に見る原初的な奈良公園の風致景観における植栽の特徴と効果 査読
佐々木 宏二, 増田 昇, 井原 縁, 加我 宏之
日本都市計画学会学術研究論文集 ( 56-3 ) 421 - 428 2021年10月
大阪府吹田市の樹木健全度調査を用いたi-Tree Ecoによる街路樹の貨幣価値推定樹に関する維持管理計画および住民参加制度の状況 査読
川口 将武, 平林 聡, 平瀬 耕, 加我 宏之, 赤澤 宏樹
日本造園学会誌ランドスケープ研究(オンライン論文集) 14 1 - 12 2021年01月
奈良公園の風致景観を支える主にシカが定住する平坦部の樹林の特徴と形成過程地方自治体の街路樹に関する維持管理計画および住民参加制度の状況 査読
佐々木 宏二, 増田 昇, 井原 縁, 竹田 博康, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究(オンライン論文集) 13 59 - 69 2020年11月
地方自治体の街路樹に関する維持管理計画および住民参加制度の状況 査読
川口 将武, 赤澤 宏樹, 武田 重昭, 松尾 薫, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究 83 ( 5 ) 509 - 514 2020年03月
平城・相楽ニュータウン居住者の公園を媒介とした地域への愛着の醸成に至る意識構造 査読
窪田 陽樹, 松尾 薫, 川口 将武, 赤澤 宏樹, 武田 重昭, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究 83 ( 5 ) 545 - 550 2020年03月
大阪市都心部の河川における船上からのシークエンス景観のスコア化による分析 査読
坂本 幹生, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究 83 ( 5 ) 615 - 620 2020年03月
沿道住民の街路樹の維持管理への参加意欲に影響する要因の構造 査読
川口 将武, 赤澤 宏樹, 武田 重昭, 加我 宏之
環境情報科学学術研究論文集 32 197 - 202 2018年11月
行政主催のマルシェにおける開催目的と役割分担に関する調査研究 査読
豊嶋 尚子, 武田 重昭, 加我 宏之
日本造園学会誌ランドスケープ研究(オンライン論文集) 10 115 - 118 2017年09月
大都市近郊部における企業・学校等各種団体の農地活用の意向に関する研究 査読
高橋 富美, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
環境情報科学学術研究論文集 29 43 - 48 2015年11月
場の提供型と交流型間の利用者特性から見たマルシェの社会的意義に関する研究 査読
豊嶋尚子, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
環境情報科学学術研究論文集 29 43 - 48207 2015年11月
仮設型直売システム定期開催型『マルシェ』の社会的意義と担い手の役割に関する研究 査読
豊嶋 尚子, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 727 - 730 2015年03月
コミュニティガーデン活動によるニュータウンのコミュニティ再生や地域管理の可能性 査読
武田 重昭, 玉井 一生, 加我 宏之, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 749 - 752 2015年03月
市民農園の経験の有無と都市内農地の保全意識との関連性に関する研究 査読
高橋 富美, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
環境情報科学学術研究論文集 28 309 - 312 2014年11月
Study on Greenery Transition in Sakai City in terms of Topography and its Relationship with Greenery Conservation Policies 査読
Hiroyuki KAGA,Cai Hongchang,Sayuri OKUDA,Noboru MASUDA,
The 13th International Symposium of Landscape Architecture, Korea, China, Japan 213 - 218 2012年09月
斑鳩らしい景観の継承性に与える景観構成要素の変化特性に関する研究 査読
下村 泰彦, 山﨑 寛朗, 加我 宏之, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 629 - 632 2011年03月
明日香村を事例としてGISを利用した景観特性の解明 査読
朴 鎭昱, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 73 ( 5 ) 563 - 569 2010年03月
校庭の芝生化が児童のあそびの種類や身体動作に与える影響に関する研究 査読
上澤 美鈴, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
環境情報科学学術研究論文集 23 263 - 268 2009年11月
韓国の慶州における景観特性と自然景観に関わる法規制から見た今後の課題 査読
朴 鎭昱, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本都市計画学会学術研究論文集 44 ( 3 ) 451 - 456 2009年10月
公益信託みのお山麓保全ファンドにおける市民団体による山麓保全活動に関する研究 査読
加我 宏之, 小嶋 英里, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 72 ( 5 ) 601 - 604 2009年03月
盆地都市京都における自然景観保全に関わる法規制と景観特性の変遷に関する研究 査読
朴 鎭昱, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 72 ( 5 ) 651 - 656 2009年03月
国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区を事例とした樹林景観の保全手法に関する研究 査読
下村 泰彦, 岩﨑 雄太郎, 加我宏之, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 71 ( 5 ) 669 - 674 2008年03月
CSR(企業の社会的責務)から捉えた地域の自然環境保全活動の位置づけに関する研究 査読
水島 環, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 71 ( 5 ) 705 - 708 2008年03月
堺市を事例とした大都市における市街化調整区域内の農地転用に関係する立地要因に関する研究 査読
柳川 豪, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
環境情報科学学術研究論文集 ( 20 ) 117 - 122 2006年11月
昭和30年代における子どもの屋外遊びを支えていた環境条件に関する研究 査読
寺内 雅晃, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 69 ( 5 ) 659 - 664 2006年03月
堺市金岡町における住民発意型まちづくり活動の発展プロセスに関する研究 査読
柳川 豪, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 69 ( 5 ) 751 - 756 2006年03月
堺市金岡地区における農空間保全に向けた各主体の土地利用意向に関する事例研究 査読
柳川 豪, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 68 ( 5 ) 937 - 942 2005年03月
泉北丘陵端部の農村地域における地形特性から捉えた居住者が好む風景魅力の解明 査読
青野 幸子, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 68 ( 5 ) 753 - 756 2005年03月
市民団体による里山保全活動の運営形態の発展プロセスに関する研究 査読
石浦 邦章, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 68 ( 5 ) 617 - 622 2005年03月
市民参画型の里山管理における作業効率把握に関する研究 査読
谷﨑 聡史, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 68 ( 5 ) 623 - 626 2005年03月
Study on Environmental Changes of River in the Suburban Area and Transition of Relations between Residents and River 査読
Hiroyuki Kaga,Kumi Kawano,Yasuhiko Shimomura,Noboru Masuda
Journal of Korean Institute of Landscape Architecture International Edition ( 2 ) 185 - 191 2004年10月
大阪府におけるため池オアシス整備事業後の地域管理体制に関する研究 査読
寺内 雅晃, 下村 泰彦, 加我 宏之, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 67 ( 5 ) 693 - 696 2004年03月
岸和田市における竹林の変容形態と集落・市街地との関係性に関する研究 査読
大野 朋子, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 66 ( 5 ) 547 - 550 2003年03月
竹林拡大と周辺土地利用との関連性に関する研究-大阪府岸和田市を事例として- 査読
大野 朋子, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
環境情報科学学術研究論文集 ( 16 ) 369 - 374 2002年11月
大阪府岸和田市における竹林の拡大特性に関する研究 査読
大野 朋子, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 603 - 608 2002年03月
Study on Change in Landscape Structure over Time in Suburban Area by Using GIS -Case Study of Kawachinagano City, Osaka- 査読
Hiroyuki KAGA,Noriaki IZAKI,Yasuhiko SHIMOMURA,Noboru MASUDA
Journal of Korean Institute of Landscape Architecture International Edition ( 1 ) 67 - 74 2001年10月
ため池オアシス整備事業をケースとした緑地空間の住民参加型維持管理に関する研究 査読
下村 泰彦, 三澤 伴暁, 加我宏之, 増田 昇
日本造園学会誌ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 839 - 844 2001年03月
図説わかる公園緑地計画
森田哲夫・木下剛・赤澤宏樹・塚田伸也編著・武田史朗・小野良平・加我宏之他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 6章 公園緑地の調査)
学芸出版社 2025年03月
図説都市計画
澤木昌典・嘉名光市編著・武田裕之・岡井有佳・加我宏之他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 7章 公園・緑地計画)
学芸出版社 2022年11月
造園大百科事典
亀山章編・小野良平・鈴木誠・木下剛・加我宏之他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 112 プロセス)
朝倉書店 2022年07月
復興の風景像
赤澤宏樹,雨宮護,石川初,加我宏之他( 担当: 共著 , 範囲: Chapter1「生存」のランドスケープを創出する:生存・救済のための公園緑地)
マルモ出版 2012年05月
JUDI KANSAI 仕事の軌跡と展望
鳴海邦碩,堀口浩司,角野幸博,加我宏之他( 担当: 共著 , 範囲: 第4章公共空間の魅力づくり_3活動の場としての公共空間の魅力づくり:コモンズは成立するか「都市縁辺部の里づくり活動を通じて」)
都市環境デザイン会議関西ブロック 2011年06月
住民主体の都市計画-まちづくりへの役立て方
米野史健・加我宏之他( 担当: 共著 , 範囲: 9章9-1:都市縁辺部における農空間を次世代に継承する)
学芸出版社 2009年03月
農学から地域環境を考える
清田信・加我宏之他( 担当: 共著 , 範囲: Ⅳ章3節:居住環境の緑と景観)
大阪公立大学共同出版会 2003年08月
学会の研究推進委員会に注目:学会の目・眼・芽
加我宏之
一般社団法人日本造園建設業協会 日造協ニュース 607 2022年08月
学会を通じた「真の造園技術」の発信:学会の目・眼・芽
加我宏之
一般社団法人日本造園建設業協会 日造協ニュース 581 2022年08月
都市緑地としての都市農地の保全
加我宏之
一般社団法人日本公園緑地協会 公園緑地 82 ( 1 ) 12 - 15 2021年08月
都市農地としての都市”農業”
加我宏之
一般財団法人都市農地活用支援センター 都市農地とまちづくり ( 75 ) 8 - 11 2020年10月
学会を活用した情報発信-支部大会へようこそ:学会の目・眼・芽
加我宏之
一般社団法人日本造園建設業協会 日造協ニュース 557 2020年08月
質の高いみどりづくり-行政・市民・専門家等のコラボレーション
加我宏之
公益財団法人高速道路調査会 高速道路と自動車 61 ( 9 ) 2018年09月
質の高いみどりづくり-ハード・ソフト・自然資本の投下による「まもる」「つくる」「いかす」みどり
加我宏之
公益財団法人高速道路調査会 高速道路と自動車 61 ( 8 ) 2018年08月
堺市金岡地区でのエリアマネジメントとコミュニティ営農に向けた取り組み
加我宏之
一般財団法人都市農地活用支援センター 都市農地とまちづくり ( 72 ) 30 - 33 2017年10月
健全な都市農地の保全・活用に、今こそ造園技術を:学会の目・眼・芽
加我宏之
一般社団法人日本造園建設業協会 日造協ニュース 503 2016年02月
都市計画研究の現状と展望-緑地・環境
加我宏之
日本都市計画学会 都市計画 ( 281 ) 100 - 106 2009年10月
特集・ランドスケープ研究の動向:造園計画-公園緑地等の計画・管理
加我宏之
日本造園学会 日本造園学会誌ランドスケープ研究 39 - 41 2008年05月
地域力で挑む農空間保全の取組み
加我宏之
大阪府農業会議 大阪農業時報 ( 663 ) 2007年11月
大阪の風景を読む:ランドスケープ in OSAKA-居住者の思いとともに、受け継がれてきた樹木の風景
加我宏之
大阪都市協会 大阪人 57 ( 4 ) 75 - 77 2003年04月
大阪の風景を読む:ランドスケープ in OSAKA-夕陽と地形が織りなす風景
加我宏之
大阪都市協会 大阪人 57 ( 3 ) 75 - 77 2003年03月
大阪の風景を読む:ランドスケープ in OSAKA-川面に映る緑の風景
加我宏之
大阪都市協会 大阪人 57 ( 1 ) 75 - 77 2003年01月
里山の機能と保全の必要性について 招待 国内会議
加我宏之
南部丘陵における企業向けスポットツアー 2025年03月 堺市
世界ストリート会議2024・大阪 招待 国内会議
加我宏之
2024年12月 堺市
「大地の再生」から考える防災と伝統土木による環境デザイン 招待 国内会議
加我宏之
2024年12月 堺市
人工知能の帰納的推論を組み込んだ新たな混合研究法によるプロジェクトの提案と現状 国内会議
大塚芳嵩・今西純一・加我宏之・那須守・岩崎寛
日本混合研究法学会第10回大会 2024年11月
Application of big-data analysis and machine learning in epidemiological research to promote primordial prevention effects of green infrastructure -Forth report- 国際会議
Yoshitaka Otsuka, Junichi Imanishi, Hiroyuki Kaga, Mamoru Nasu, Yutaka Iwasaki
2024 Japan ICLEE 14th Conference 2024年11月
機械学習を応用した緑地環境によるゼロ次予防推進のための疫学研究プロジェクト【第4報】 国内会議
大塚芳嵩・今西純一・加我宏之・那須守・岩崎寛
第55回日本緑化工学会大会 2024年11月
「おおさか河内材」を事例とした生産関係者と生産地市民の間における地産材の 利用に関する意識の比較検討 国内会議
山本真夕・大塚芳嵩・今西純一・加我宏之・寺田佐恵子
日本混合研究法学会第10回大会 2024年11月
神戸市塩屋の景観基盤と沿道景観の魅力の解明 国内会議
丸田絢音・松尾薫・武田重昭・加我宏之
第22回日本都市計画学会関西支部研究発表会 2024年07月 公益社団法人日本都市計画学会関西支部
大阪市におけるオープンカフェの水と緑の景観から捉えた魅力の解明 国内会議
杉本千一・武田重昭・松尾薫・加我宏之
第22回日本都市計画学会関西支部研究発表会 2024年07月 公益社団法人日本都市計画学会関西支部
日本造園学会の作品選集から読み取るランドスケープ作品における ランドフォームの特徴と設計者の意図 国内会議
河田夏希・松尾薫・武田重昭・加我宏之
2024年度日本造園学会全国大会ポスターせション 2024年06月 公益社団法人日本造園学会
水と緑の景観から捉えたオープンカフェの魅力の解明 国内会議
杉本千一・松尾薫・武田重昭・加我宏之
2024年度日本造園学会全国大会ポスターせション 2024年06月 公益社団法人日本造園学会
緑地環境の変容から捉えたエコロジカル・プラニングに関する研究
地域環境のマネジメント手法に関する研究
都市農地の保全・活用に関する研究
緑地環境の変容から捉えたエコロジカル・プラニングに関する研究
地域環境のマネジメント手法に関する研究
都市農地の保全・活用に関する研究
都市の公園緑地体系を補完する都市農地の都市緑地としての機能評価手法
2019年
官・民・市民協働による街路樹の多面的な価値創出と管理の可能性
2018年
昭和初期の住宅地開発における地域らしさの継承に資する接道部の緑景観モデルの構築
2011年
公園緑地系統の再編を通じたニュータウンの持続的発展方策に関する研究
2011年
都市公園における指定管理者制度導入の動向とアダプティブマネジメント手法の構築
2010年
個性ある風景創成に向けたカルチュラル・ランドスケープの継承性に関する研究
2005年
大都市近郊部の農空間保全に向けたランドスケープマネージメントシステムに関する研究
2005年
団地再生に向けた緑環境を基調としたランドスケープ・リノベーションに関する研究
2004年
ランドスケープエコロジーの視点から捉えた学校ビオドープの整備及び運営に関する研究
2000年
地域スケールの生物多様性と社会経済的要因からなる統合評価・シナリオ分析と社会適用(S_21_5(4)_都市とその周辺地域を対象とした統合評価・シナリオ分析と社会適用)
国立大学法人東京大学 環境研究総合推進費/戦略的研究開発領域(Ⅰ) 2024年
地域スケールの生物多様性と社会経済的要因からなる統合評価・シナリオ分析と社会適用(S_21_5(4)_都市とその周辺地域を対象とした統合評価・シナリオ分析と社会適用)
国立大学法人東京大学(代表) 環境研究総合推進費[委託費] 2023年
緑地環境科学キャリアデザイン
2024年度 集中講義 大学院
農学概論
2024年度 週間授業 大学
都市緑地計画学
2024年度 週間授業 大学
緑地環境科学特論
2024年度 週間授業 大学院
初年次ゼミナール
2024年度 週間授業 大学
里地里山管理学実習
2024年度 週間授業 大学
環境マネジメント論
2024年度 週間授業 大学
緑地学原論
2024年度 週間授業 大学
地域生態学特論
2024年度 週間授業 大学院
自然環境学概論
2024年度 週間授業 大学
自然環境アセスメント論
2024年度 集中講義 大学
農学概論
2023年度 週間授業 大学
緑地環境科学特論
2023年度 週間授業 大学院
里地里山管理学実習
2023年度 週間授業 大学
都市緑地計画学
2023年度 週間授業 大学
緑地と社会
2023年度 週間授業 大学
自然環境アセスメント論
2023年度 週間授業 大学
緑地計画学特論
2023年度 週間授業 大学院
緑地学原論
2023年度 週間授業 大学
部局内役職
大学院農学研究科 緑地環境科学専攻
専攻長 2024年04月 - 継続中
部局内役職
農学部 緑地環境科学科
学科長 2024年04月 - 継続中