College of Sustainable System Sciences Department of Knowledge and Information Systems

Updated on 2025/04/18
Graduate School of Informatics Department of Interdisciplinary Informatics
Professor 2022.04 - Now
College of Sustainable System Sciences Department of Knowledge and Information Systems
Professor 2022.04 - Now
博士(工学) ( Others )
Informatics / Intelligent informatics / 機械学習
Informatics / Human interface and interaction / 拡張現実
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Communication and network engineering / 通信方式
情報通信システム
信号処理
人工知能・機械学習
拡張現実感
通信システムに関する研究
人工知能・機械学習に関する研究
拡張現実感に関する研究
映像情報メディア学会
2005.04 - Now Domestic
電気学会
2002.04 - Now Domestic
IEEE (米国電気電子学会)
1996.04 - Now Overseas
情報処理学会
1996.04 - Now Domestic
電子情報通信学会
1990.04 - Now Domestic
太田正哉
2024.03 情報処理学会 第86回全国大会 第16回情報システム教育コンテスト(ISECON2023) 実配線体験が可能な論理回路シミュレータの開発とその評価
学長顕彰
2021.08 大阪府立大学
通信方式研究会委員長賞
2020.11 電子情報通信学会
学長顕彰
2019.08 大阪府立大学
Outstanding Poster Award
2018.10 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics
Outstanding Poster Award
2018.10 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics
学長顕彰
2015.07 大阪府立大学
1st Prize, IEEE GCCE 2014 Excellent Poster Award
2014.10 The 3rd Global Conference on Consumer Electronics
学長顕彰
2014.08 大阪府立大学
Best Paper Award, Gold Prize
2014.01 International Conference on Electronics, Information, and Communication
学長顕彰
2013.08 大阪府立大学
Best Paper Award
2013.06 The 17th International Symposium on Consumer Electronics
Outstanding Poster Award
2012.10 The 1st Global Conference on Consumer Electronics
実験教育奨励賞
2010.04 大阪府立大学工学部電気情報システム工学科
活動功労賞
2008.04 電子情報通信学会関西支部
学長顕彰
2005.05 大阪府立大学
開発奨励賞
2004.05 第6回 LSI IPデザインアワード
Improvement of DeblurGAN for Low-Quality QR Codes Reviewed
K.Nakamura(student), M.Ohta
Proc. of IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024) 123 - 124 2024.10
Evaluation of Table Structure Recognition Performance for Open Data in ChatGPT Reviewed
Y.Yoshikawa(student), M.Ohta
Proc. of IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024) 663 - 664 2024.10
Improvement of DeblurGAN for Low-Quality QR Codes Reviewed
K.Nakamura(student), M.Ohta
Proc. of IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024) 123 - 124 2024.10
Evaluation of Table Structure Recognition Performance for Open Data in ChatGPT Reviewed
Y.Yoshikawa(student), M.Ohta
Proc. of IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024) 663 - 664 2024.10
PRNet with Convolution Layer for PAPR Reduction of OFDM Signals Reviewed
M.Ohta, K.Kubota(student)
IEICE ComEX 13 ( 8 ) 339 - 342 2024.08
PRNet with Convolution Layer for PAPR Reduction of OFDM Signals Reviewed
M.Ohta, K.Kubota(student)
IEICE ComEX 13 ( 8 ) 339 - 342 2024.08
Deep Learning-Based PAPR Suppression of OFDM Signals with Clipping Constraint Reviewed
T.Hayakawa(student), M.Ohta
Proc. of the 39th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2024) 1 - 4 2024.07
PRNet with Convolution Layer for PAPR Reduction of OFDM Signals and FPGA Implementation Reviewed
M.Ohta, A.Suzuki(student)
Proc. of the 39th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2024) 1 - 4 2024.07
Deep Learning-Based PAPR Suppression of OFDM Signals with Clipping Constraint Reviewed
T.Hayakawa(student), M.Ohta
Proc. of the 39th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2024) 1 - 4 2024.07
PRNet with Convolution Layer for PAPR Reduction of OFDM Signals and FPGA Implementation Reviewed
M.Ohta, A.Suzuki(student)
Proc. of the 39th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2024) 1 - 4 2024.07
A Method for Removing Shadows and White-Outs on QR Code Images by Deep Learning Reviewed
2023.10
A Study of Practical FPGA Implementation of AE-OP-OFDM Reviewed
2022.10
Complexity Suppression of AutoEncoder for PAPR Reduction of OFDM Signals Reviewed
2022.10
QR Code Image Refinement by Deep Learning Reviewed
2022.10
帯域外漏洩電力抑圧に適したOrthogonal PrecodingのOFDMA上リンクへの適用法 Reviewed
太田正哉, 金安優希
電子情報通信学会論文誌B J105-B ( 9 ) 719 - 724 2022.09
Asymmetric autoencoder for PAPR reduction of OFDM signals Reviewed
M.Ohta, R.Kuwahara
IEICE Communication Express 11 ( 7 ) 398 - 404 2022.04
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE同時抑圧手法 Reviewed
桑原怜矢(学生), 太田正哉,
電子情報通信学会論文誌B 雑誌 電子情報通信学会 J104-B ( 12 ) 992 - 996 2021.12
電気回路の実験授業を支援するスマートパーツの試作と評価 Reviewed
太田正哉
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 141 ( 10 ) 1127 - 1128 2021.10
アクセスポイントの停止を考慮した屋内避難誘導のための無線LAN位置推定 Reviewed
高橋誠也(学生), 田中優衣(学生), 太田正哉
電子情報通信学会論文誌B 雑誌 電子情報通信学会 J101-D ( 12 ) 1551 - 1554 2018.12
OFDM信号の帯域外輻射電力抑圧に適したOrthogonal Precodingの計算量削減 Reviewed
松井貴洋(学生), 太田正哉
電子情報通信学会論文誌B 雑誌 電子情報通信学会 J101-B ( 9 ) 828 - 832 2018.09
Matrix Decomposition of Precoder Matrix in Orthogonal Precoding for Sidelobe Suppression of OFDM Signals, Reviewed
H.Kawasaki(学生), M.Ohta, K.Yamashita
IEICE Transaction B 雑誌 電子情報通信学会 E101-B ( 7 ) 1716 - 1722 2018.07
Matrix Decomposition Suitable for FPGA Implementation of NCSP-OFDM for Sidelobe Suppression of OFDM Signals Reviewed
H.Kawasaki(学生), Z.Zhou(学生), M.Ohta, K.Yamashita
IEIE Transactions on Smart Processing and Computing 雑誌 IEIE 6 ( 5 ) 372 - 377 2017.10
Matrix Decomposition for Low Computational Complexity in Orthogonal Precoding of N-continuous Schemes for Sidelobe Suppression of OFDM Signals Reviewed
H.Kawasaki(学生), T.Matsui(学生), M.Ohta, K.Yamashita
IEIE Transactions on Smart Processing and Computing 雑誌 IEIE 6 ( 2 ) 117 - 123 2017.04
ベイズ推定に基づく屋内避難誘導のためのWiFi推定法 Reviewed
高橋誠也(学生), 太田正哉, 佐々木純(学生), 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 136 ( 11 ) 1553 - 1554 2016.11
Computational complexity reduction of NCSP-OFDM receiver for sidelobe suppression Reviewed
H.Kawasaki(学生), J.Sasaki(学生), M.Ohta, K.Yamashita
IEICE Communications Express 雑誌 電子情報通信学会 5 ( 9 ) 316 - 321 2016.06
Matrix Decomposition of N-continuous OFDM suitable for FPGA Implementation Reviewed
H.Kawasaki(学生), M.Ohta, K.Torigoe(学生), K.Yamashita
IEICE Communications Express 雑誌 電子情報通信学会 5 ( 1 ) 2016.01
基地局停止時のスマートフォンを用いた近距離通信システムに関する基礎的検討 Reviewed
太田正哉, 鳥越薫平(学生), 川崎耀(学生), 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 135 ( 11 ) 1345 - 1346 2015.11
電気実験実習のカリキュラムの開発 Reviewed
薮哲郎, 太田正哉
次世代教員養成センター研究紀要 雑誌 奈良教育大学 ( 1 ) 235 - 244 2015.04
Extension of N-continuous OFDM Precoder Matrix for Improving Error Rate Reviewed OA
H.Kawasaki(学生), M.Ohta, K.Yamashita
IEEE Communications Letters 雑誌 IEEE 19 ( 2 ) 283 - 286 2015.02
コグニティブ無線に向けたNCSP-OFDMのサイドローブ抑圧性能の評価 Reviewed
川崎耀(学生), 太田正哉, 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 134 ( 11 ) 1624 - 1625 2014.11
Photo ARにおけるデータ量削減とリアルタイム色調補正 Reviewed
太田正哉, 横道隆太(学生), 佐藤司(学生), 本車田匡隆(学生), 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 134 ( 10 ) 1481 - 1482 2014.10
Photo-based Desktop Virtual Reality System Implemented on a Web-browser Reviewed
M.Ohta, H.Otani(学生), K.Yamashita
IEIE Transactions on Smart Processing and Computing 雑誌 IEIE 3 ( 2 ) 88 - 95 2014.04
Improvement of SER of spectrum sculpting precoder with SLM for sidelobe suppression of OFDM signal Reviewed
M.Ohta, Y.Kanematsu(学生), K.Yamashita
IEICE Communication Express 雑誌 電子情報通信学会 3 ( 3 ) 118 - 123 2014.03
HTML5/JavaScriptによる3DCGコンテンツを表示できるARシステム Reviewed
太田正哉, 横道隆太(学生), 本車田匡隆(学生), 吉見貴博(学生), 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 132 ( 11 ) 1756 - 1761 2012.11
Complexity Suppression of Neural Networks for PAPR Reduction of OFDM Signal Reviewed
M.Ohta, K.Mizutani(学生), K.Yamashita
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 93 ( 9 ) 1704 - 1708 2010.09
Inprovment of the error charateristics of N-continuous OFDM system by SLM Reviewed
M.Ohta, A.Iwase(学生), K.Yamashita
IEICE Electronics Express 雑誌 電子情報通信学会 7 ( 18 ) 1354 - 1358 2010.09
Quadtree Partition を用いたフラクタル符号化に基づく電子透かし Reviewed
太田正哉, 山下勝己
映像情報メディア学会誌 雑誌 映像情報メディア学会 63 ( 3 ) 361 - 364 2009.03
PAPR reduction of OFDM signal by neural networks without side information and its FPGA implementation
M.Ohta, Y.Ueda(学生), K.Yamashita
Electronics and Communications in Japan 雑誌 John Wiley 91 ( 4 ) 52 - 60 2008.10
PAPR Reduction for PCC-OFDM Systems Using Neural Phase Rotator Reviewed
M.Ohta, H.Yamada(学生), K.Yamashita
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 91 ( 1 ) 403 - 408 2008.01
Neuro-Hardware for Peak Power Reduction of Oversampled OFDM Signal
A.Mori(学生), M.Ohta, K.Yamashita
Electronics and Communications in Japan, Part 3 雑誌 John Wiley 90 ( 8 ) 54 - 62 2007.08
Side Informationを不要とするNeural NetworkによるOFDM信号のPAPR抑圧とそのハードウェア化 Reviewed
太田正哉, 上田康雄(学生), 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 126 ( 11 ) 1296 - 1303 2006.11
Digital Watermarking Using DCT Fractal Coding without Original Image Information
M.Ohta, T.Yamashita(学生), A.Sato(学生), K.Yamashita
Electrical Engineering in Japan 雑誌 John Wiley 157 ( 4 ) 48 - 55 2006.04
オーバサンプリングされたOFDM信号に対するピーク電力抑圧法とそのニューロハードウェア化 Reviewed
森敦司(学生), 太田正哉, 山下勝己
電子情報通信学会論文誌A 雑誌 電子情報通信学会 J89-A ( 3 ) 226 - 233 2006.03
フラクタル符号化に基づく電子透かし Reviewed
太田正哉, 山下勝己
画像ラボ 雑誌 日本工業出版 17 ( 3 ) 14 - 18 2006.03
検出時に原画像情報が不要なDCTフラクタル符号化による電子透かし Reviewed
太田正哉, 山下知仁(学生), 佐藤晃久(学生), 山下勝己
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 125-C ( 11 ) 1652 - 1657 2005.11
DCT係数を考慮したフラクタル符号化に基づく電子透かし Reviewed
太田正哉, 佐藤晃久(学生), 山下勝己
電子情報通信学会論文誌A 雑誌 電子情報通信学会 87-A ( 6 ) 797 - 804 2004.06
MNN-RSによるダイナミックチャネル割当て法とそのFPGA化 Reviewed
太田正哉, 花光敦(学生), 山下勝己, 小南昌信
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 123 ( 11 ) 1951 - 1957 2003.11
FPGAによる実現を考慮した制約充足問題のマキシマムニューラルネットワーク Reviewed
太田正哉, 小谷共矢(学生), 小南昌信
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 122-C ( 11 ) 1885 - 1893 2002.11
Reducing the Peak-to-average Power Ratio of Multicarrier Modulation by Hopfield Neural Network Reviewed
K.Yamashita, M.Ohta, W.Jiang(学生)
Electronics Letters 雑誌 IEE 38 ( 22 ) 1370 - 1371 2002.10
Chaotic Neural Networks with Reinforced Self-Feedbacks and its Application to N-Queen Reviewed
M.Ohta
Mathematics and Computers in Simulation 雑誌 Elsevier 59 305 - 317 2002.06
Binary Neural Networks to N-Queen Problems and their VLSI Implementations Reviewed
N.Funabiki, T.Kurokawa, M.Ohta
Control and Cybernetics, System Research Institute, Polish Academy of Science 雑誌 System Research Institute 31 ( 2 ) 271 - 296 2002.06
FPGAに適したニューラルネットワークと組合せ最適化 Reviewed
太田正哉
電気学会論文誌C 雑誌 電気学会 121-C 1690 - 1695 2001.11
シグモイド関数を用いたカオス的最小値探索法 Reviewed
太田正哉
大阪電気通信大学研究論集 (自然科学編) 雑誌 大阪電気通信大学 ( 33 ) 53 - 66 1998.03
An Analysis on Minimum Searching Principle of Chaotic Neural Network Reviewed
M.Ohta, K.Matsumiya(学生), A.Ogihara, S.Takamatsu, K.Fukunaga
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E79-A ( 3 ) 363 - 369 1996.03
Asymmetric Neural Network and Its Application to Knapsack Problem Reviewed
A.Yamamoto(学生), M.Ohta, H.Ueda(学生), A.Ogihara, K.Fukunaga
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E78-A ( 3 ) 300 - 305 1995.03
An Improvement of the Pseudo-inverse Rule with Diagonal Elements Reviewed
H.Ueda(学生), M.Ohta, A.Ogihara, K.Fukunaga
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E77-A ( 6 ) 1007 - 1014 1994.06
Binary Neural Network with Negative Self-Feedback and Its Application to N-Queens Problem Reviewed
M.Ohta, A.Ogihara, K.Fukunaga
IEICE Transactions on Information and Systems 雑誌 電子情報通信学会 E77-D ( 4 ) 459 - 465 1994.04
A Neural Network with a Function of Inhibiting Subtours on TSP Reviewed
A.Yamamoto(学生), M.Ohta, H.Ueda(学生), A.Ogihara, K.Fukunaga
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E76-A ( 12 ) 2068 - 2071 1993.12
An Autocorrelation Associative Neural Network with Self-Feedbacks Reviewed
H.Ueda(学生), M.Ohta, A.Ogihara, K.Fukunaga
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E76-A ( 12 ) 2072 - 2075 1993.12
A Theoretical Analysis of Neural Networks with Nonzero Diagonal Elements Reviewed
M.Ohta, Y.Anzai(学生), S.Yoneda, A.Ogihara
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E76-A ( 3 ) 284 - 291 1993.03
Associative Neural Network Models Based on a Measure of Manhattan Length Reviewed
H.Ueda(学生), Y.Anzai(学生), M.Ohta, S.Yoneda, A.Ogihara
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences 雑誌 電子情報通信学会 E76-A ( 3 ) 277 - 283 1993.03
A neural network with a mechanism for detecting and zooming Reviewed
M.Ohta, Y.Anzai(学生), S.Yoneda
International Journal of Electronics 雑誌 IEE 73 ( 3 ) 447 - 459 1992.03
例解電子回路入門
太田正哉( Role: Sole author)
森北出版株式会社 2019.09 ( ISBN:978-4627776418 )
例解ディジタル信号処理入門
太田正哉( Role: Sole author)
コロナ社 2013.10 ( ISBN:978-4-339-00857-9 )
BDDGANによるQRコード画像のハレーション除去 Domestic conference
亀山倖汰(学生), 石川裕也(学生), 太田正哉
第29回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2025.03 電子情報通信学会関西支部
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE同時抑圧法の改良 Domestic conference
岡部文楓(学生), 早川透央子(学生), 太田正哉
第29回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2025.03 電子情報通信学会関西支部
BDDGANによるQRコード画像のハレーション除去 Domestic conference
亀山倖汰(学生), 石川裕也(学生), 太田正哉
第29回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2025.03 電子情報通信学会関西支部
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE同時抑圧法の改良 Domestic conference
岡部文楓(学生), 早川透央子(学生), 太田正哉
第29回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2025.03 電子情報通信学会関西支部
実配線体験が可能な論理回路シミュレータの開発とその評価 Domestic conference
太田正哉
情報処理学会 第86回全国大会 第16回情報システム教育コンテスト(ISECON2023) 2024.03 情報処理学会情報システム教育委員会
オープンデータを対象としたChatGPTによる表構造の認識性能に関する考察 Domestic conference
吉川由希彩, 太田正哉
第28回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2024.03 電子情報通信学会関西支部
低画質QRコードに対するDeblurGANの性能改善 Domestic conference
中村完太朗, 岡崎成音, 太田正哉
第28回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2024.03 電子情報通信学会関西支部
クリッピング制約を導入した深層学習によるOFDM信号のPAPR抑圧 Domestic conference
早川透央子, 鈴木敦喜, 久保田滉一, 太田正哉
第28回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2024.03 電子情報通信学会関西支部
PRNetを用いたOFDM信号のPAPR抑圧に関する考察 Domestic conference
久保田滉一, 太田正哉
2023年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 2023.09 電子情報通信学会
OFDM信号のPAPR抑圧のためのConvolutional AutoEncoderに関する研究 Domestic conference
鈴木敦喜, 久保田滉一, 太田正哉
2023年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 2023.09 電子情報通信学会
電子工作によるものづくり授業のための実配線体験が可能な回路シミュレータの開発 Domestic conference
太田正哉, 栗木珠美
第 22 回情報科学技術フォーラム(FIT2023) 2023.09
QR コード画像にかかる暗影の深層学習による除去法 Domestic conference
石川裕也, 岡崎成, 太田正哉
第27回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2023.03 電子情報通信学会関西支部学生会
深層学習による OFDM 信号の PAPR 抑圧法の回路化 Domestic conference
鈴木敦喜, 久保田滉一, 太田正哉
第27回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2023.03 電子情報通信学会関西支部学生会
OFDM 信号におけるPAPR および OOBE の同時抑圧法とその FPGA 化 Domestic conference
久保田滉一, 桑原怜矢, 太田正哉
第26回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2022.03 電子情報通信学会関西支部学生会
OFDM信号のPAPR 抑圧に適したPRNetの計算量削減 Domestic conference
西出千春, 桑原怜矢, 太田正哉
第26回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2022.03 電子情報通信学会関西支部学生会
深層学習による実写QRコード画像の高解像度化 Domestic conference
岡崎成音, 太田正哉
第26回電子情報通信学会関西支部学生会学生研究発表講演会 2022.03 電子情報通信学会関西支部学生会
A Prototype of Smart Parts with an LCD for Electrical Experiments at School International conference
J. Kuriki(学生), M. Kunihiro(学生), M. Ohta,
IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2021) 2021.10 IEEE
電子工作によるものづくり授業を支援する AR ツールの開発 Domestic conference
國廣美桜(学生), 栗木珠美(学生), 太田正哉
情報処理学会関西支部支部大会 2021.09
AutoEncoderを用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE同時抑圧法 Domestic conference
太田正哉,桑原怜矢(学生)
電子情報通信学会通信方式研究会 2020.11 電子情報通信学会
A Prototype of Smart Parts Supporting Electrical Experiments at School International conference
M. Kunihiro(学生), M. Ohta
IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2020) 2020.10 IEEE
Computational Complexity Suppression of Precoding for OOBE Reduction of OFDM Signals International conference
Y. Kaneyasu(学生), M. Kunihiro(学生), M. Ohta
IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2020) 2020.10 IEEE
PAPR and OOBE Suppression of OFDM Signal Using Deep Learning International conference
R.Kuwahara(学生), M.Ohta
IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2020) 2020.10 IEEE
Active Constellation Extensionを用いたN-continuous OFDMの誤り率改善 Domestic conference
金安優希(学生),太田正哉
第25回電子情報通信学会関西支部学生会学生会発表講演会 2020.03 電子情報通信学会
AutoEncoderを用いたOFDM 信号のPAPRおよび OOBE抑圧法 Domestic conference
桑原怜矢(学生),太田正哉
第25回電子情報通信学会関西支部学生会学生会発表講演会 2020.03 電子情報通信学会
OFDM信号のOOBE抑圧に適したSpectrum-Sculpting Precoderの計算量削減 Domestic conference
國廣美桜(学生),太田正哉
第25回電子情報通信学会関西支部学生会学生会発表講演会 2020.03 電子情報通信学会
電気回路の実験授業を支援するスマートパーツの試作 Domestic conference
仲里央奈(学生),太田正哉
令和元年電気関係学会関西連合大会 2020.03 令和2年電気学会全国大会
深層学習による OFDM 信号の PAPR および OOBE 抑圧法 Domestic conference
桑原怜矢(学生)太田正哉
電子情報通信学会通信方式研究会 2020.02 電子情報通信学会
ベイズ推定に基づく WiFi 測位法のデータ量削減 Domestic conference
北橋和真(学生),田中優衣(学生), 太田正哉
令和元年電気関係学会関西連合大会 2019.12 電子情報通信学会
Hybrid Method for Out-of-Band Emission Reduction of OFDM Signal International conference
T.Tanaka(学生), M.Ohta
IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019) 2019.10 IEEE
OFDM 信号の帯域外漏洩電力抑圧に適したOrthogonal Precoding の性能改善 Domestic conference
田中智規(学生),太田正哉
電子情報通信学会ソサイエティ大会 2019.09 電子情報通信学会
NC-OFDMを用いた通信方法
太田正哉
情報処理システム、情報処理装置および携帯端末
太田正哉
通信システム、送信装置および受信装置
太田正哉
送受信システム、情報処理システムおよびプログラム
太田正哉
情報処理システム,リモコン信号送信装置および情報出力方法
太田正哉
情報処理システムおよび認証方法
太田正哉
マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信装置
太田正哉,山下勝己
人工知能・機械学習
拡張現実感
OFDM通信方式
OFDM通信方式による小型無線通信機用LSIの開発
拡張現実応用システムの開発
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2025
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2024
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2023
深層学習を用いたOFDM信号のPAPRおよびOOBE抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2022
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2018
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2017
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2016
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2015
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2014
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2014
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2013
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2013
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 2012
遠隔健康管理システムの開発(携帯電話の着信メロディ音によるデータ通信技術の開発)
2006
遠隔健康管理システムの開発(携帯電話の着信メロディ音によるデータ通信技術の開発)
2005
遠隔健康管理システムの開発(携帯電話の着信メロディ音によるデータ通信技術の開発)
2004
遠隔健康管理システムの開発(携帯電話の着信メロディ音によるデータ通信技術の開発)
2003
OFDM信号のピーク電力を抑圧するニューラルネットワークとそのFPGAによる回路化
2003
遠隔健康管理システムの開発(携帯電話の着信メロディ音によるデータ通信技術の開発)
2002
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
日本学術振興会 2017
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
日本学術振興会 2016
コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究
日本学術振興会 2015
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
日本学術振興会 2014
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
日本学術振興会 2013
窓関数を用いないOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧法に関する研究
日本学術振興会 2012
QOL向上を目指した健康福祉工学の開発
文部科学省 2006
QOL向上を目指した健康福祉工学の開発
文部科学省 2005
QOL向上を目指した健康福祉工学の開発
文部科学省 2004
QOL向上を目指した健康福祉工学の開発
文部科学省 2003
買い物弱者を支援するフライトシミュレータ型ネットショッピングシステムに関する研究
公益財団法人科学技術融合振興財団 2016
買い物弱者を支援するフライトシミュレータ型ネットショッピングシステムに関する研究
公益財団法人科学技術融合振興財団 2015
買い物弱者を支援するフライトシミュレータ型ネットショッピングシステムに関する研究
公益財団法人科学技術融合振興財団 2014
奨励寄付金
第6回 LSI IPデザインアワード 2004
PBL演習(情報ネットワークシステム)
2024 Intensive lecture Undergraduate
情報通信工学概論
2024 Weekly class Undergraduate
知識情報システム学演習3
2024 Weekly class Undergraduate
コンピュータシステム
2024 Weekly class Undergraduate
情報通信システム特論
2024 Weekly class Graduate school
学際情報学特別研究1
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習1
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習3
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別研究7
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別研究5
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別研究3
2024 Intensive lecture Graduate school
知識情報システム学英語演習
2024 Intensive lecture Undergraduate
知識情報システム学演習4
2024 Weekly class Undergraduate
学際情報学特別研究2
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習2
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習4
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別研究8
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別研究6
2024 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別研究4
2024 Intensive lecture Graduate school
知識情報システム学卒業研究
2024 Intensive lecture Undergraduate
コンピュータシステム
2023 Weekly class Undergraduate
情報通信システム特論
2023 Weekly class Graduate school
学際情報学特別研究1
2023 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習1
2023 Intensive lecture Graduate school
知識情報システム学演習III
2023 Weekly class Undergraduate
知識情報システム学卒業研究
2023 Intensive lecture Undergraduate
知識情報システム学英語演習
2023 Intensive lecture Undergraduate
Webサービスデザイン
2023 Weekly class Undergraduate
知識情報システム学演習IV
2023 Weekly class Undergraduate
学際情報学特別研究2
2023 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習2
2023 Intensive lecture Graduate school
情報通信システム特論
2022 Weekly class Graduate school
学際情報学特別研究1
2022 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習1
2022 Intensive lecture Graduate school
知識情報システム学演習III
2022 Weekly class Undergraduate
知識情報システム学英語演習
2022 Intensive lecture Undergraduate
Webサービスデザイン
2022 Weekly class Undergraduate
コンピュータアーキテクチャ
2022 Weekly class Undergraduate
学際情報学特別研究2 (中百舌鳥)
2022 Intensive lecture Graduate school
学際情報学特別演習2 (中百舌鳥)
2022 Intensive lecture Graduate school
知識情報システム学卒業研究
2022 Intensive lecture Undergraduate
知識情報システム学演習IV
2022 Weekly class Undergraduate
知識情報システム学特別研究I
2021 Graduate school
知識情報システム学特別研究II
2021 Graduate school
現代システム科学特別演習II
2021 Graduate school
現代システム科学特別演習I
2021 Graduate school
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2021
Technical English for Knowledge and Information Systems
2021
Special Topics in Information Systems
2021
Seminar in Knowledge and Information Systems IV
2021
Seminar in Knowledge and Information Systems III
2021
Computer Architecture
2021
Web Service Design
2021 Graduate school
知識情報システム学特別研究I
2020 Graduate school
知識情報システム学特別研究II
2020 Graduate school
現代システム科学特別演習II
2020 Graduate school
現代システム科学特別演習I
2020 Graduate school
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2020
Technical English for Knowledge and Information Systems
2020
Special Topics in Information Systems
2020
Seminar in Knowledge and Information Systems IV
2020
Seminar in Knowledge and Information Systems III
2020
Computer Architecture
2020
Web Service Design
2020
知識情報システム学特別研究I
2019 Graduate school
知識情報システム学特別研究II
2019 Graduate school
Web Service Design
2019
現代システム科学特別演習II
2019 Graduate school
現代システム科学特別演習I
2019 Graduate school
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2019
Technical English for Knowledge and Information Systems
2019
Special Topics in Information Systems
2019
Seminar in Knowledge and Information Systems IV
2019
Seminar in Knowledge and Information Systems III
2019
Computer Architecture
2019
知識情報システム学特別研究I
2018 Graduate school
知識情報システム学特別研究II
2018 Graduate school
Web Service Design
2018
現代システム科学特別演習II
2018 Graduate school
現代システム科学特別演習I
2018 Graduate school
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2018
Technical English for Knowledge and Information Systems
2018
Special Topics in Information Systems
2018
Seminar in Knowledge and Information Systems IV
2018
Seminar in Knowledge and Information Systems III
2018
Computer Architecture
2018
知識情報システム学特別研究I
2017 Graduate school
知識情報システム学特別研究II
2017 Graduate school
現代システム科学特別演習I
2017 Graduate school
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2017
Technical English for Knowledge and Information Systems
2017
Practicum in Knowledge and Information Systems II
2017 Practical Training
Special Topics in Information Systems
2017
Seminar in Knowledge and Information Systems II
2017
Computer Architecture
2017
Web Service Design
2017
現代システム科学特別演習II
2017 Graduate school
Web Service Design
2016
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2016
Technical English for Knowledge and Information Systems
2016
Electronic Circuits A
2016
Advanced Mobile Communications
2016
Practicum in Knowledge and Information Systems II
2016 Practical Training
Special Topics in Information Systems
2016
Seminar in Knowledge and Information Systems II
2016
Digital Signal Processing
2016
Computer Architecture
2016
Electronic Circuits A
2015
Graduation Thesis Project in Knowledge and Information Systems
2015
Technical English for Knowledge and Information Systems
2015
Electronic Circuits A
2015
Advanced Mobile Communications
2015
Practicum in Knowledge and Information Systems II
2015 Practical Training
Seminar in Knowledge and Information Systems II
2015
Digital Signal Processing
2015
Computer Architecture
2015
Web Service Design
2015
Web Service Design
2015
Computer Architecture
2015
Digital Signal Processing
2015
Advanced Mobile Communications
2015
Practicum in Knowledge and Information Systems II
2015 Practical Training
Seminar in Knowledge and Information Systems II
2015
Computer Architecture
2014
Advanced Mobile Communications
2014
Digital Signal Processing
2014
Electronic Circuits A
2014
Seminar in Knowledge and Information Systems II
2014
Practicum in Knowledge and Information Systems II
2014 Practical Training
Web Service Design
2014
コンピュータアーキテクチャ
2013
ディジタル信号処理
2013
電子回路A
2013
モバイル通信特論
2013
コンピュータとネットワーク
2013
ディジタル信号処理
2013
電子回路A
2013
知識情報システム学実習II
2013 Practical Training
知識情報システム学実習II
2013 Practical Training
コンピュータアーキテクチャ
2013
電子回路A
2012
ディジタル信号処理
2012
電子回路A
2012
電気数学
2012
モバイル通信特論
2012
コンピュータとネットワーク
2012
モバイル通信特論
2012
電気数学
2012
コンピュータとネットワーク
2012
デジタル信号処理
2012
電気情報システム工学実験Ⅰ
2011 Practical Training
モバイル通信特論
2011
電気数学
2011
コンピュータとネットワーク
2011
デジタル信号処理
2011
電子回路A
2011
電気数学
2010
コンピュータとネットワーク
2010
電気情報システム工学実験Ⅱ
2010 Practical Training
モバイル通信特論
2010
ディジタル信号処理
2010
電気情報システム工学実験I
2010 Practical Training
電子回路A
2010
電子回路A
2009
モバイル通信特論
2009
電気情報システム工学実験Ⅱ
2009 Practical Training
電気情報システム工学実験I
2009 Practical Training
コンピュータとネットワーク
2009
ディジタル信号処理
2009
電子回路A,電子回路I
2008
電気情報システム工学実験Ⅱ
2008 Practical Training
電気情報システム工学実験I
2008 Practical Training
コンピュータとネットワーク
2008
モバイル通信特論
2008
ディジタル信号処理
2008
電子回路A,電子回路I
2007
モバイル通信特論
2007
ディジタル信号処理
2007
電気情報システム工学実験Ⅱ
2007 Practical Training
電気情報システム工学実験I
2007 Practical Training
コンピュータとネットワーク,情報通信ネットワーク
2007
電子回路A,電子回路I
2006
一般電気工学実験
2006 Practical Training
電気情報システム工学実験I
2006 Practical Training
モバイル通信特論
2006
ディジタル信号処理
2006
電子回路I
2006
一般電気工学
2005
モバイル通信特論
2005
電気情報システム工学実験I
2005 Practical Training
電気電子システム工学実験III
2005 Practical Training
電気電子システム工学実験Ⅱ
2005 Practical Training
電気電子システム工学実験Ⅰ
2005 Practical Training
一般電気工学実験
2005 Practical Training
情報通信ネットワーク
2005
一般電気工学
2004
一般電気工学実験
2004 Practical Training
電気電子システム工学実験Ⅲ
2004 Practical Training
電気電子システム工学実験II
2004 Practical Training
電気電子システム工学実験I
2004 Practical Training
モバイル通信特論
2004
情報通信ネットワーク
2004
電気電子システム工学実験I
2003 Practical Training
モバイル通信特論
2003
一般電気工学
2003
一般電気工学実験
2003 Practical Training
電気電子システム工学実験Ⅲ
2003 Practical Training
電気電子システム工学実験II
2003 Practical Training
電気電子システム工学実験I
2002 Practical Training
モバイル通信特論
2002
一般電気工学実験
2002 Practical Training
2022
Number of undergraduate student / college student presentations:2 Number of graduate students presentations:3
2024
Number of graduate students presentations:5
2024
Number of graduate students presentations:5
2023
Number of graduate students presentations:1
2023
Number of graduate students presentations:1
2024
Number of instructed the graduation thesis:3 Number of graduation thesis reviews:3
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):4
[Number of master's thesis reviews] (chief):3 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2
2024
Number of instructed the graduation thesis:3 Number of graduation thesis reviews:3
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):4
[Number of master's thesis reviews] (chief):3 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2
2023
Number of instructed the graduation thesis:3 Number of graduation thesis reviews:3
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):4
[Number of master's thesis reviews] (chief):3 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2
2023
Number of instructed the graduation thesis:3 Number of graduation thesis reviews:3
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):4
[Number of master's thesis reviews] (chief):3 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2
2022
Number of instructed the graduation thesis:3
[Number of instructed the Master's Program] (previous term):2
[Number of master's thesis reviews] (chief):2 [Number of master's thesis reviews] (vice-chief):2
2021
Number of instructed the graduation thesis:3
2020
Number of instructed the graduation thesis:3
2020
Number of instructed the graduation thesis:3
2020
Number of instructed the graduation thesis:3
2019
Number of instructed the graduation thesis:3
2019
Number of instructed the graduation thesis:3
2019
Number of instructed the graduation thesis:3
2018
Number of instructed the graduation thesis:3
2018
Number of instructed the graduation thesis:3
2018
Number of instructed the graduation thesis:3
2017
Number of instructed the graduation thesis:3
2017
Number of instructed the graduation thesis:3
2017
Number of instructed the graduation thesis:3
2016
Number of instructed the graduation thesis:3
2016
Number of instructed the graduation thesis:3
2016
Number of instructed the graduation thesis:3
2015
Number of instructed the graduation thesis:6
2014
Number of instructed the graduation thesis:4
2013
Number of instructed the graduation thesis:4
2012
Number of instructed the graduation thesis:5
2009
Number of instructed the graduation thesis:3
2008
Number of instructed the graduation thesis:2
2007
Number of instructed the graduation thesis:3
2006
Number of instructed the graduation thesis:1
2005
Number of instructed the graduation thesis:2
2004
Number of instructed the graduation thesis:2
2003
Number of instructed the graduation thesis:2
2002
Number of instructed the graduation thesis:3
2024
Original item:キャリアパス支援IT業界研究セミナ(4回開催)
2024
Original item:キャリアパス支援IT業界研究セミナ(4回開催)
2023
Original item:キャリアパス支援IT業界研究セミナ(3回開催)
2023
Original item:キャリアパス支援IT業界研究セミナ(3回開催)
2022
Original item:キャリアパス支援IT業界研究セミナ(3回開催)
高等学校情報1「プログラミング」学習サイト(福井県立美方高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Other
2025.01 - 2025.03
高等学校情報1「プログラミング」学習サイト(福井県立美方高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Other
2025.01 - 2025.03
先生のための電気と情報ワークショップ冬
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Seminar, workshop
2024.12
先生のための電気と情報ワークショップ冬
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Seminar, workshop
2024.12
先生のための電気と情報ワークショップ夏
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Seminar, workshop
2024.07 - 2024.08
先生のための電気と情報ワークショップ夏
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Seminar, workshop
2024.07 - 2024.08
探求学習・情報(大阪府立天王寺高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Visiting lecture
2024.04
探求学習・情報(大阪府立天王寺高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Visiting lecture
2024.04
高等学校情報1「プログラミング」学習サイト(大阪府立堺西高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
2024.01 - 2024.03
高等学校情報1「プログラミング」学習サイト(福井県立美方高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
2024.01 - 2024.03
AI はなぜ学習できるのか? ⾼校数学だけでわかる機械学習のしくみ
Role(s): Lecturer, Consultant, Planner
Type: Lecture
兵庫県私学教育情報化研究会 2023.12
情報通信ネットワーク講座
Role(s): Lecturer, Consultant, Planner, Performer
Type: Seminar, workshop
教科情報合同研究会 2023.11
探求学習・情報(大阪府立天王寺高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
2023.11 - 2024.02
一般公開講座 先生のための電気と情報のワークショップ
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Seminar, workshop
2023.07 - 2024.03
高等学校情報1「プログラミング」学習サイト(大阪府立堺西高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
2023.01 - 2023.03
高等学校情報1「論理回路」実験授業(奈良県立国際高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Visiting lecture
2022.12
高等学校情報1「プログラミング」学習サイト(奈良県立国際高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
2022.09 - 2022.12
一般公開講座 先生のための電気と情報のワークショップ
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Seminar, workshop
2022.07 - 2023.03
高校生のためのJavascript入門(奈良県立国際高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Visiting lecture
2022.07 - 2022.08
高等学校情報1「論理回路」実験授業(大阪府立大手前高等学校)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support, Performer
Type: Visiting lecture
2023.01
一般公開講座 デジタル革命と未来社会を考える
2021.04 - 2022.03
一般公開講座 先生のための電気と情報のワークショップ
2021.04 - 2022.03
出張講義 電気と情報のワークショップ(兵庫県立加古川東高等学校)
2021.04 - 2022.03
出張講義 電気と情報のワークショップ(兵庫県立加古川東高等学校)
2020.04 - 2021.03
出張講義 電気と情報のワークショップ〜課題研究基礎の電子工作〜(兵庫県立加古川東高等学校)
2020.04 - 2021.03
出張講義 電気と情報のワークショップ〜STEAM特講「電子工作入門」〜(兵庫県立加古川東高等学校)
2020.04 - 2021.03
教員免許状更新講習会講師
2019.08
出前講義 世界を動かし、未来をつくるデジタルテクノロジー(和歌山県立田辺高等学校)
2019.04 - 2020.03
出前講義 世界を動かし、未来をつくるデジタルテクノロジー(大阪府立清水谷高等学校)
2019.04 - 2020.03
教員免許状更新講習会講師
2018.08
IEEE 7th Global Conference on Conummer Electronics, Technical Program Committee委員
2018.05 - 2018.11
出前講義 世界を動かし未来を創るデジタルテクノロジー(大阪府立清水谷高等学校)
2018.04 - 2019.03
IEEE 6th Global Conference on Conummer Electronics, Technical Program Committee委員
2017.05 - 2017.11
出張講義 「おとなのための電子工作入門」(私立開智高等学校)
2017.04 - 2018.03
IEEE 5th Global Conference on Conummer Electronics, Technical Program Committee委員
2016.05 - 2016.11
部局等開催型公開講座 連続セミナー「持続可能な現代社会の創造に向けて」全5回
2016.04 - 2017.03
2015 IEEE 4th Global Conference on Consummer Electronics, Local Chair & Technical Program Committee 委員
2015.05 - Now
The 21st Asia-Pacific Conference on Communications, Technical Program Committee委員
2015.03 - Now
10th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, Technical Program Committee 委員
2015.03 - Now
IEEE 3rd Global Conference on Conummer Electronics, Technical Program Committee委員
2014.06 - 2014.10
模擬授業 私立初芝橋本高等学校「大学見学」
2012.04 - 2013.03
H22電子情報通信学会ソサイエティ大会 開催校実行委員
2010.04 - 2011.03
H20電気関係学会関西支部連合大会 実行委員(担当学会庶務)
2008.04 - 2009.03
H19電気関係学会関西支部連合大会 実行委員(庶務)
2007.04 - 2008.03
H18 電気関係学会関西支部連合大会 座長(G14画像処理技術セッション)
2006.11
起業
2004.09 - Now
H12電気関係学会関西支部連合大会 実行委員(庶務)
2000.04 - 2001.03
国際会議International Symposium on Nonlinear Theory and Its Application, 座長 (Optimization and Simulation)
1999.11
Newspaper, magazine
2006.05
着メロを割引クーポンに 店頭で実証試験 大阪府立大学VB (日本経済新聞)
Newspaper, magazine
2006.04
着メロで認証 大阪府立大学発VB (日経産業新聞)
Newspaper, magazine
2006.02
週間BCN アルゴリズミカ,メロディクーポンの試用版公開 レストランでの本格実証実験も
Newspaper, magazine
2006.01
日経BP社産学連携事務局(web)アルゴリズミカ,着メロ認証技術を事業化
Newspaper, magazine
2005.10
初の着メロ認証実験 ボーダフォン・大阪西区で1000人対象 (フジサンケイビジネスアイ)
Newspaper, magazine
2004.08
日刊工業新聞 有限会社アルゴリズミカ設立
TV or radio program
2004.05
テレビ東京ワールドビジネスサテライト トレンドたまご
おとなのための電気回路入門
Category:Modern system science (knowledge information system, environmental system, educational welfare, psychology), Engineering (machinery, electronics / physics, electrical / electronics, electrical information, chemical biotechnology, architecture, cities (civil engineering / environment), material chemistry, aerospace, marine systems, applied chemistry, chemistry, materials)
おとなのための電子工作入門
Category:Modern system science (knowledge information system, environmental system, educational welfare, psychology), Engineering (machinery, electronics / physics, electrical / electronics, electrical information, chemical biotechnology, architecture, cities (civil engineering / environment), material chemistry, aerospace, marine systems, applied chemistry, chemistry, materials)
世界を動かし未来を創るデジタルテクノロジー
Category:Modern system science (knowledge information system, environmental system, educational welfare, psychology), Engineering (machinery, electronics / physics, electrical / electronics, electrical information, chemical biotechnology, architecture, cities (civil engineering / environment), material chemistry, aerospace, marine systems, applied chemistry, chemistry, materials)
Job title within the department
Graduate School of Informatics Department of Interdisciplinary Informatics
専攻長 2022.04