農学部 応用生物科学科

2025/04/02 更新
大学院農学研究科 応用生物科学専攻
教授 2025年04月 - 継続中
大学院農学研究科 応用生物科学専攻
准教授 2022年04月 - 2025年03月
農学部 応用生物科学科
教授 2025年04月 - 継続中
農学部 応用生物科学科
准教授 2022年04月 - 2025年03月
修士(バイオサイエンス) ( 奈良先端科学技術大学院大学 )
博士(バイオサイエンス) ( 奈良先端科学技術大学院大学 )
環境・農学 / 植物保護科学 / 植物病理学
ライフサイエンス / 植物分子、生理科学 / 植物生理・分子
植物工場における野菜生産
ペプチドを介した防御応答メカニズムの解明
高等植物の環境ストレス応答
環境ストレス、耐性、高等植物
高等植物のペプチド性シグナル分子の機能解析
ペプチド、シグナル伝達機構、高等植物
日本サイエンスコミュニケーション協会
2020年12月 - 継続中 国内
日本食品保蔵科学会
2017年04月 - 継続中 国内
日本植物バイオテクノロジー学会
2013年 - 継続中 国内
日本植物生理学会
2010年 - 継続中 国内
2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 アドバイザー 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会
2022年 - 2025年03月
A comparative analysis of attitudes toward genome-edited food among Japanese public and scientific community 査読
Ryuma Shineha, Kohei F. Takeda, Yube Yamaguchi, Nozomu Koizumi
PLOS ONE 19 e0300107 2024年04月
Omics profiles of non-GM tubers from transgrafted potato with a GM scion 査読
Taira Miyahara, Takumi Nishiuchi, Nao Fujikawa, Taichi Oguchi, Akira Kikuchi, Ken-Ichiro Taoka, Takumi Ogawa, Karuna Honda, Yube Yamaguchi, Tomofumi Mochizuki, Daisaku Ohta, Hiroaki Kodama
Food Safety (Tokyo) 11 1 - 20 2023年02月
Comparison of public attitudes toward five alternative proteins in Japan 査読
Kohei F. Takeda, Ayaka Yazawa, Yube Yamaguchi, Nozomu Koizumi, Ryuma Shineha
Food Quality and Preference 105 104787 2022年12月
Omics profiles of non-transgenic scion grafted on transgenic RdDM rootstock 査読
Hiroaki Kodama, Yukiko Umeyama, Taira Miyahara, Taichi Oguchi, Takashi Tsujimoto, Yoshihiro Ozeki, Takumi Ogawa, Yube Yamaguchi, Daisaku Ohta
2022年03月
Effect of Transgenic Rootstock Grafting on the Omics Profiles in Tomato 査読
Hiroaki Kodama, Taira Miyahara, Taichi Oguchi, Takashi Tsujimoto, Yoshihiro Ozeki, Takumi Ogawa, Yube Yamaguchi, Daisaku Ohta
Food Safety 雑誌 食品安全委員会 9 ( 4 ) 32 - 47 2021年
AtPep3 is a hormone-like peptide that plays a role in the salinity stress tolerance of plants 査読
Kentaro Nakaminami, Masanori Okamoto, Mieko Higuchi-Takeuchi, Takeshi Yoshizumi, Yube Yamaguchi, Yoichiro Fukao, Minami Shimizu, Chihiro Ohashi, Maho Tanaka, Minami Matsui, Kazuo Shinozaki, Motoaki Seki, and Kousuke Hanada
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 雑誌 115 ( 22 ) 2018年05月
Isolation and Expression Profiling of a CONSTANS-Like Gene and Two FLOWERING LOCUS T-Like Genes from Spinacia oleracea L. 査読
Erika Abe, Kaien Fujino, Kiyoshi Masuda, Yube Yamaguchi
American Journal of Plant Sciences 雑誌 5 ( 26 ) 2015年01月
AtPEPTIDE RECEPTOR2 mediates the AtPEPTIDE1-induced cytosolic Ca(2+) rise, which is required for the suppression of Glutamine Dumper gene expression in Arabidopsis roots. 査読
Chunli Ma, Jie Guo, Yan Kang, Kohei Doman, Anthony C. Bryan, Frans E. Tax, Yube Yamaguchi and Zhi Qi
Journal of Integrative Plant Biology 雑誌 Wiley-Blackwell 56 ( 7 ) 684 - 694 2014年07月
植物の防御応答を引き起こす内生ペプチドエリシター
道満剛平,山口夕
植物の生長調節 雑誌 植物化学調節学会 48 36 - 44 2013年06月
Endogenous peptide elicitors in higher plants 査読
Yamaguchi Y and Huffaker A
Current Opinion in Plant Biology 雑誌 Elsevier 14 351 - 357 2011年08月
GmPep914, an eight-amino acid peptide isolated from soybean leaves, activates defense-related genes 査読
Yamaguchi Y, Barona G, Ryan CA and Pearce G
Plant Physiology 雑誌 American Society of Plant Biologists 156 932 - 942 2011年06月
植物バイオテクノロジーでめざすSDGs 変わる私たちの食と薬
山口夕( 担当: 分担執筆 , 範囲: 15章 食品や医薬品への消費者の意識変化とこれから)
化学同人 2022年11月
Handbook of biologically active peptides
Yamaguchi Y, Pearce G. and Huffaker A
Academic Press 2013年01月
食材)人工栽培機能性野菜 招待 国内会議
山口夕
2024生態工学会年次大会 2024年06月 生態工学会
水耕栽培棚を利用したシイタケの菌床栽培方法 国内会議
坂幸憲、山口夕
2024生態工学会年次大会 2024年06月 生態工学会
植物工場野菜の成分、香り 招待 国内会議
山口夕
生態工学会関西支部シンポジウム 2024年03月 生態工学会関西支部
ミヤコグサの8アミノ酸ペプチドLjPep914Lの根端に与える影響の解析 国内会議
楊建宇、山口夕
第40回日本植物バイオテクノロジー学会大会 2023年09月 日本植物バイオテクノロジー学会
レタス栽培に於ける風によるチップバーン抑制効果 国内会議
坂幸憲、正岡里穂、山口夕
2023 生態工学会年次大会 2023年06月 生態工学会
シソのトライコームへのシソ苗立ち枯れ病菌の感染様式 国内会議
川澄留佳、正岡里穂、山口夕、東條元昭
第39回日本植物バイオテクノロジー学会大会 2022年09月 日本植物バイオテクノロジー学会
ミヤコグサの8アミノ酸ペプチドLjPep914による根端境界細胞の脱離阻害 国内会議
楊建宇、山口夕
第39回日本植物バイオテクノロジー学会大会 2022年09月 日本植物バイオテクノロジー学会
アオジソ栽培に於ける風による生育促進効果 国内会議
坂幸憲、山口夕、高梨季穂
生態工学会年次大会 2022年06月 生態工学会
植物工場における野菜生産
8アミノ酸ペプチドGmPep941を利用したグリセオリン高蓄積ダイズの分子育種
基盤研究(C) 2023年
8アミノ酸ペプチドGmPep941を利用したグリセオリン高蓄積ダイズの分子育種
基盤研究(C) 2022年
8アミノ酸ペプチドGmPep941を利用したグリセオリン高蓄積ダイズの分子育種
基盤研究(C) 2021年
8アミノ酸ペプチドGmPep941を利用したグリセオリン高蓄積ダイズの分子育種
基盤研究(C) 2020年
植物分子生物学やバイオテクノロジーに関する講義および実験、ならびに食の安全に関わる講義と演習を担当している。
バイオエコノミー論
2024年度 週間授業 大学
応用生物科学基礎実験C
2024年度 週間授業 大学
応用生物科学概論
2024年度 週間授業 大学
食料安全科学特論
2024年度 週間授業 大学院
応用生物科学特論
2024年度 週間授業 大学院
応用生物科学研究実験2A
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学研究実験1A
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学ゼミナール2A
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学ゼミナール1A
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験3A
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験2A
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験1A
2024年度 集中講義 大学院
食料流通論
2024年度 集中講義 大学
HACCPシステム論
2024年度 週間授業 大学
応用生物科学課題研究
2024年度 集中講義 大学
応用生物科学基礎実験B
2024年度 週間授業 大学
応用生物科学英語
2024年度 集中講義 大学
応用生物科学研究プレゼンテーション
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学研究実験2B
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学研究実験1B
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学ゼミナール2B
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学ゼミナール1B
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験3B
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験2B
2024年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験1B
2024年度 集中講義 大学院
食料生産実習
2024年度 集中講義 大学
植物バイオサイエンス卒業研究
2024年度 集中講義 大学
植物バイオサイエンス演習
2024年度 集中講義 大学
植物科学基礎実験
2024年度 週間授業 大学
植物科学英語
2024年度 集中講義 大学
食料流通安全評価実習
2024年度 集中講義 大学
国際食料流通演習
2024年度 集中講義 大学
国際食料流通論
2024年度 集中講義 大学
食料流通論
2023年度 集中講義 大学
バイオエコノミー論
2023年度 週間授業 大学
応用生物科学特別研究実験2A
2023年度 集中講義 大学院
応用生物科学特別研究実験1A
2023年度 集中講義 大学院
食料安全科学特論
2023年度 週間授業 大学院
応用生物科学特論
2023年度 週間授業 大学院
応用生物科学研究実験2A
2023年度 集中講義 大学院
応用生物科学研究実験1A
2023年度 集中講義 大学院
食料生産実習
2023年度 集中講義 大学
植物バイオサイエンス卒業研究
2023年度 集中講義 大学
生化学基礎実験
2023年度 週間授業 大学
バイオテクノロジー基礎実験
2023年度 週間授業 大学
分析化学基礎実験
2023年度 週間授業 大学
食料流通安全評価実習
2023年度 集中講義 大学
国際食料流通演習
2023年度 集中講義 大学
国際食料流通論
2023年度 集中講義 大学
HACCPシステム論
2023年度 週間授業 大学
植物バイオサイエンス演習
2023年度 集中講義 大学
植物科学基礎実験
2023年度 週間授業 大学
植物科学英語
2023年度 集中講義 大学
応用生物科学特別研究実験3B
2023年度 集中講義 大学院
応用生物科学研究プレゼンテーション
2023年度 集中講義 大学院
応用生物科学基礎実験B
2023年度 週間授業 大学
食料安全科学特論
2022年度 週間授業 大学院
応用生物科学特論
2022年度 週間授業 大学院
生化学基礎実験
2022年度 週間授業 大学
バイオテクノロジー基礎実験
2022年度 週間授業 大学
分析化学基礎実験
2022年度 週間授業 大学
植物バイオテクノロジー概論
2022年度 週間授業 大学
応用生物科学研究プレゼンテーション
2022年度 集中講義 大学院
国際食料流通論
2022年度 集中講義 大学
食料生産実習
2022年度 集中講義 大学
国際食料流通演習
2022年度 集中講義 大学
食料流通安全評価実習
2022年度 集中講義 大学
植物バイオサイエンス演習
2022年度 集中講義 大学
HACCPシステム論
2022年度 週間授業 大学
植物科学基礎実験
2022年度 週間授業 大学
植物バイオサイエンス卒業研究
2022年度 集中講義 大学
食料流通論
2022年度 集中講義 大学
植物バイオサイエンスへの招待
2021年度
食料流通安全評価実習
2021年度 実習
国際食料流通演習
2021年度 実習
食料生産実習
2021年度 実習
国際食料流通論
2021年度
食料流通論
2021年度
植物バイオサイエンス卒業研究
2021年度
植物バイオサイエンス演習
2021年度
植物機能利用学特論
2021年度
HACCPシステム論
2021年度
植物バイオテクノロジー概論
2021年度
初年次ゼミナール【ゲノム編集食品と遺伝子組換え食品】
2021年度
Topics of Plant Biotechnology
2021年度
植物科学基礎実験
2021年度 実習
生化学基礎実験
2021年度 実習
バイオテクノロジー基礎実験
2021年度 実習
サイエンスナウ7 第3回「 品種改良とバイオテクノロジー」
国名:日本国
第5回大学教育研究セミナー「大阪公立大学学生の1年次の学修に関する調査結果報告」 2024年度
農学セミナー3 2023年度
オープンセミナーでのスピーカー 2023年度
春の人権問題講演会 2023年度
人権問題委員会 前期委員会研修 2023年度
人権問題委員会 後期委員会研修 2023年度
2024年 春の人権問題講演会の内容検討 2023年度
農学セミナー1 2022年度
農学セミナー2 2022年度
農学セミナー3 2022年度
ハラスメント相談員研修 2022年度
人権問題講演会 2022年度
人権問題委員会 後期委員研修 2022年度
野菜を知ろう!考えよう!
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
大阪公立大学 innovation academy、J-PEAKS 2025年03月
遺伝子組換え作物とゲノム編集食品の未来を考える
役割:パネリスト
種別:セミナー・ワークショップ
遺伝子組み換え作物の映画実行委員会 2024年11月
SDGsの目標達成に貢献する植物バイオテクノロジー
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
大阪いずみ市民生活協同組合 2024 市民連続講座 2024年11月
めざせお米マスター ① お米の解剖(かいぼう)
役割:講師
種別:サイエンスカフェ
新興出版社啓林館 食と科学のふしぎ博 in 堺 2024年11月
ゲノム編集食品に関するパーセプションギャップ
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
日本ゲノム編集学会、日本植物バイオテクノロジー学会、食のミカタ(SIPコンソーシアム) 公開シンポジウム:ゲノム編集食品の社会実装 2024年06月
お米のゲノム診断
役割:講師
種別:サイエンスカフェ
食のミカタ(SIPコンソーシアム) 2024年05月
国際植物の日(日本国内コーディネーター)
役割:情報提供
種別:インターネット
2024年05月
作物の組換えとゲノム編集(ゲストスピーカー)
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
同志社大学 サイエンスコミュニケーター養成副専攻 2024年01月
SDGsの目標達成に貢献する植物バイオテクノロジー
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
大阪公立大学 公開講座「SDGs~持続可能な未来社会を考える」 2023年12月
植物の機能性成分含量と防御応答 ー遺伝子発現制御による高蓄積化の可能性ー
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
植物工場研究センター PFCセミナー植物工場の基礎・応用 2023年06月
新たな生産技術で食料不足は解決する!?『タンパク質クライシス(続編)
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
エフコープ 『食分野』学習会 2023年06月
植物バイオテクノロジーの可能性
役割:講師
種別:出張講義
帝塚山高等学校 2023年02月
消費者の意識変化とこれから
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
日本植物バイオテクノロジー学会 第3回産学官協力セミナー「植物バイオテクノロジーと代替タンパク質」 2022年12月
品種改良(育種)とは何でしょう?
役割:情報提供
種別:会誌・広報誌
コープこうべ Hakaru vol. 7 2022年10月
植物工場における野菜生産
役割:講師
種別:出張講義
堺高等学校 堺高等学校 プロフェッサーズセミナー 2022年09月
完全人工光型植物工場の現状と課題
役割:講師
種別:セミナー・ワークショップ
日本植物バイオテクノロジー学会 市民公開シンポジウム「植物バイオテクノロジーがもたらすフードテック&アグリテック・イノベーション」 2022年09月
第5回商品検査の日のつどいオンライン~食の新しい技術と食のリスクコミュニケーション~(ラジオ関西・コープこうべ)
2021年04月 - 2022年03月
サイエンスアゴラ2021 ゲノム編集トマトから考える食の未来
2021年04月 - 2022年03月
第33回 TTCバイオカフェ「人工光型植物工場と私」
2021年04月 - 2022年03月
遺伝子組換え食品とゲノム編集食品
分野:農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
植物工場における野菜生産
分野:農学(応用生物,生命機能化学,緑地環境科学)
2024年度
留学生受入数 :1名
2023年度
留学生受入数 :1名
2022年度
留学生受入数 :1名
「食生産科学副専攻」科目の国際食料流通演習でオーストラリアの大学や屠畜施設などに学生を引率した。
活動区分 :教育
活動国 :オーストラリア 2024年08月 - 2024年09月
「食生産科学副専攻」科目の国際食料流通演習でオーストラリアの大学や屠畜施設などに学生を引率した。
活動区分 :教育
活動国 :オーストラリア 2023年08月 - 2023年09月