現代システム科学域 知識情報システム学類

2025/04/03 更新
大学院情報学研究科 学際情報学専攻
准教授 2022年04月 - 継続中
現代システム科学域 知識情報システム学類
准教授 2022年04月 - 継続中
博士(情報科学) ( 名古屋大学 )
人文・社会 / 教育工学
情報通信 / 学習支援システム
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
マルチモーダルインタラクションに関わる研究
会話支援インタフェースに関わる研究
教育・学習支援システムに関わる研究
Association for Computing Machinery
2018年08月 - 継続中 国外
APSCE
2016年11月 - 継続中 国外
教育システム情報学会
2013年09月 - 継続中 国内
ヒューマンインタフェース学会
2011年04月 - 継続中 国内
人工知能学会
2009年04月 - 継続中 国内
情報処理学会
2007年04月 - 継続中 国内
2024年度 教育システム情報学会 論文賞
2024年08月 教育システム情報学会
EdMedia2024 Outstanding Paper Award
2024年07月 ACCE
2023年度 人工知能学会 研究会優秀賞
2024年06月 人工知能学会
2021年度 教育システム情報学会 論文賞
2021年09月 教育システム情報学会
2020年度 教育システム情報学会 研究会優秀賞
2021年09月 教育システム情報学会
2020年度 人工知能学会 研究会優秀賞
2021年06月 人工知能学会
ICCE2018 Best Poster Award
2018年11月 APSCE
平成29年度 教育システム情報学会 研究会優秀賞
2018年09月 教育システム情報学会
平成29年度 人工知能学会研究会優秀賞
2018年06月 人工知能学会
ICCE2017 Best Overall Paper Award
2017年12月 APSCE
AIED2017 Poster Award
2017年06月 International AIED Society
人工知能学会 創設30周年記念特集論文 最優秀賞
2016年11月 人工知能学会
平成27年度 人工知能学会 研究会優秀賞
2016年06月 人工知能学会
ICKM2015 Best Poster Award
2015年11月 International Conference on Knowledge Management
第39回 教育システム情報学会全国大会 大会奨励賞
2014年09月 教育システム情報学会
第27回 人工知能学会 全国大会優秀賞
2013年09月 人工知能学会
ICCE 2011 APECE Graduate Student Community Service Award
2011年12月 APSCE
ICCE 2010 APECE Graduate Student Community Service Award
2010年12月 APSCE
平成20年度 電気関係学会東海支部 連合大会奨励賞
2009年01月 電気関係学会 東海支部
平成19年度 情報処理学会東海支部 学生論文奨励賞
2008年05月 情報処理学会 東海支部
ICCE2007 Nomination for Best Student Paper Award
2007年11月 APSCE
学習経験の抽象化と汎化によるメタ学習プログラム 査読
油谷知岐,瀬田和久,林佑樹
教育システム情報学会誌 42 ( 2 ) 243 - 260 2025年04月
Facilitating Thinking Like a Historian in Open-ended Learning Space: A White Box Approach 査読
Aoi Matsuura, Yuki Hayashi, and Kazuhisa Seta
Proc. of 32nd International Conference on Computers in Education (ICCE2024) 391 - 396 2024年11月
Development of Metacognitive Reflection Support System on Creative Discussion 査読
Toshimasa Shimizu, Yuki Hayashi, and Kazuhisa Seta
Proc. of 32nd International Conference on Computers in Education (ICCE2024) 373 - 378 2024年11月
Forest/CR: Critical Paper Reading Support System 査読
Tomoya Kii, Kazuhisa Seta, and Yuki Hayashi
Proc. of 32nd International Conference on Computers in Education (ICCE2024) 385 - 390 2024年11月
Meta-learning Program Based on Abstraction of Learning Experiences 査読
Tomoki Aburatani, Kazuhisa Seta, and Yuki Hayashi
Proc. of EdMedia + Innovate Learning 2024 537 - 546 2024年07月
How Can We Enhance Critical Reading of Academic Papers? 査読
Kazuhisa Seta, Aota Nishida, and Yuki Hayashi
Proc. of EdMedia + Innovate Learning 2024 277 - 285 2024年07月
Knowledge Externalization Support System for Online Bereavement Care —Towards Methodology for Making Educational Materials of Tacit Knowledge— 査読
Katsuya Fukuoka, Yuki Hayashi, Kazuhisa Seta, Yasuo Naito, and Yumiko Matsushita
Proc. of EdMedia + Innovate Learning 2024 722 - 727 2024年07月
Physical WalkとConcept Walkの往還によるオープンエンドなVR型史跡探索学習空間の実現と評価 査読
松浦碧,瀬田和久,林佑樹
電子情報通信学会論文誌 J107-D ( 04 ) 2024年04月
Learning Support System to Understand Others Through Dramatic Script Reading and Its Evaluation 査読
Hanano OKAMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023) 126 - 131 2023年12月
Development of Learning Support System for Critical Reading of Academic Papers 査読
Aota NISHIDA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
Proc. of 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023) 120 - 122 2023年12月
Overcoming Barriers to Sustainable Dissemination of L2 Learning Resources: An Integrated Framework for Creating and Distributing Dialogue Scenarios 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023) 123 - 125 2023年12月
Discussion Support Framework Enabling Advice Presentation That Captures Online Discussion Situation 査読
Yuki Shoji, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023), Lecture Notes in Computer Science 14015 606 - 621 2023年07月
思考の精緻化を促すプレゼンシナリオ設計支援システムの開発 査読
正門和己, 瀬田和久, 林佑樹
電子情報通信学会論文誌 J106-D ( 02 ) 96 - 109 2023年02月
Learning Support System That Encourages Self-directed Knowledge Discovery 査読
Kosuke MATSUDA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
IEICE Transactions on Information and Systems E106-D ( 02 ) 110 - 120 2023年02月
An Authoring Tool for Task-Oriented Dialogue Scenarios Design in EFL Context 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Research and Practice in Technology Enhanced Learning 18:27 2023年02月
Enabling Physical- and Concept-Walk in VR-based Open-ended Historical Leaning Space” 査読
Aoi MATSUURA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
Proc. of 15th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2022 11 - 15 2022年11月
視線・セマンティクスアウェアな教材の作成・利用と学習プロセス可視化フレームワークの開発 査読
奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会誌 39 ( 4 ) 452 - 457 2022年10月
マルチモーダルインタラクションアウェアなCSCLシステムの開発・運用・分析を支援する統合プラットフォーム 査読
林佑樹, 杉本葵, 瀬田和久
教育システム情報学会誌 39 ( 2 ) 235 - 251 2022年04月
Object Categorization Capability of Psychological Potential Field in Perceptual Assessment Using Line-Drawing Images 査読
Naoyuki AWANO, and Yuki HAYASHI
Journal of Imaging 8 ( 4 ) 12pages 2022年03月
Presentation Scenario Design Support System That Prompts Awareness of Other Viewpoints 査読
Kazumi MASAKADO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 114 - 116 2021年11月
Gaze- and Semantics-Aware Learning Material to Capture Learners’ Comprehension Processes 査読
Akio OKUTSU, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 81 - 86 2021年11月
Reflection Support Environment for Creative Discussion Based on Document Semantics and Multimodal Information 査読
Atsuya SHONO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 93 - 98 2021年11月
Authoring Tool for Semi-automatic Generation of Task-Oriented Dialogue Scenarios 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 41 - 50 2021年11月
学習目標の内省を促すセマンティクスアウェアな知的学習支援システム 査読
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満
電子情報通信学会論文誌 J104-D ( 8 ) 636 - 649 2021年08月
Semantically Enhanced Historical Cartoons Promoting Historical Interpretation 査読
Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
Information and Technology in Education and Learning (ITEL) 1 ( 1 ) 2021年07月
ITS Promoting Realization of Misguided Self-confidence in One's Own Comprehension 査読
Tomoki ABURATANI, Kazuhisa SETA, Yuki HAYASHI, and Mitsuru IKEDA
Proc. of 28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020) 93 - 95 2020年11月
Learner Model of Knowledge Grounding in Discovery Learning 査読
Takuya WADA, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Tomoko KOJIRI
Proc. of 28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020) 63 - 68 2020年11月
Services Task Model Based Dialogue Scenarios Design Towards L2 WTC Support Oriented Dialogues Authoring Tool 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Lecture Notes in Computer Science 12185 145 - 163 2020年07月
Toward Personalized Scaffolding and Fading of Motivational Support in L2 Learner-Dialogue Agent Interactions: An Exploratory Study 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
IEEE Transactions on Learning Technologies 13 ( 3 ) 604 - 616 2020年07月
Model-based Development of Spatial Movement Skill Training System and Its Evaluation 査読
Ayumi YAMAZAKI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
IEICE Transactions on Information and Systems E103-D ( 07 ) 1710 - 1721 2020年07月
Learning Support for Historical Interpretation Using Semantically Enhanced Historical Cartoons 査読
Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Lecture Notes in Computer Science 12185 206 - 218 2020年07月
Multimodal Interaction-aware Integrated Platform for CSCL 査読
Aoi SUGIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020), Lecture Notes in Computer Science 12185 264 - 277 2020年07月
Psychological Potential Field and Human Eye Fixation on Binary Line-drawing Images: A Comparative Experimental Study 査読
Naoyuki AWANO, and Yuki HAYASHI
Computational Visual Media 6 ( 2 ) 205 - 214 2020年06月
Reflection Support System in Ill-defined Problem Solving 査読
Mariko YOSHIOKA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
Proc. of 12th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2019 405 - 413 2019年11月
Metacognitive Inference Activity Support by Visualizing Eye-Movement Graph During Critical Reading 査読
Tatsuya HASHIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science 159 1995 - 2004 2019年09月
Internal Self-Conversation Support System by Iteration on Reflective Thinking and Research Documentation 査読
Tomoki MATSUOKA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science 159 2102 - 2109 2019年09月
A Sustainable Training Method of Metacognitive Skills in Daily Lab Activities Using Gaze-aware Reflective Meeting Reports 査読
Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
The Journal of Information and Systems in Education 18 ( 1 ) 16 - 26 2019年07月
Ontology-based Thought Organization Support System to Prompt Readiness of Intention Sharing and Its Long-term Practice 査読
Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
The Journal of Information and Systems in Education 18 ( 1 ) 27 - 39 2019年07月
L2 Learners’ Preferences of Dialogue Agents: A Key to Achieve Adaptive Motivational Support? 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
20th International Conference on Artificial Intelligence in Education, Lecture Notes in Computer Science 11626 19 - 23 2019年06月
プレゼン設計課題を通じた行間読み取り活動診断システムの開発 査読
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満
電子情報通信学会論文誌D J102-D ( 4 ) 359 - 363 2019年04月
Development of a support system for measurement and analysis of thinking processes based on a metacognitive interpretation framework: a case study of dissolution of belief conflict thinking processes 査読
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
Research and Practice in Technology Enhanced Learning 13:21 2018年12月
Enhancing Spatial Cognition Skills Based on Cognitive Map Formulation Processes 査読
Ayumi YAMAZAKI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 377 - 386 2018年11月
Long-term Practice of Ontology Based Support System for Organizing Thoughts to Cultivate Intention Sharing Skills 査読
Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 77 - 82 2018年11月
A Sustainable Training Method of Metacognitive Skills in Daily Lab-activities 査読
Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 304 - 309 2018年11月
Historical Cartoon Semantics Based Learning Support to Enhance Historical Interpretation 査読
Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 110 - 112 2018年11月
自作論文を対象とした学習者と指導者の視線情報に基づくメタ認知的推察活動の活性化 査読
林佑樹, 荻野了, 瀬田和久
ヒューマンインタフェース学会論文誌 20 ( 4 ) 501 - 510 2018年11月
Eye-Sizhi: Gaze-aware Training and Analysis Environment for Metacognitive Skills in Belief Conflict Resolution Tasks 査読
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
1st International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents (READ2018), Extended abstract 2018年10月
Prompting Metacognitive Knowledge Acquisition Based on Eye-movements Information to One’s Research Meeting Report 査読
Kazuhisa SETA, Ryo OGINO, and Yuki HAYASHI
1st International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents (READ2018), Extended abstract 2018年10月
Adding Communicative and Affective Strategies to an Embodied Conversational Agent to Enhance Second Language Learners' Willingness to Communicate 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
International Journal of Artificial Intelligence in Education Springer 29 ( 1 ) 29 - 57 2018年07月
言語・非言語アウェアなCSCLシステム開発プラットホーム 査読
杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久
電子情報通信学会論文誌 J101-D ( 4 ) 713 - 724 2018年04月
Diagnosing Learning Attitudes of Thinking Between the Lines 査読
Tomoki ABURATANI, Kazuhisa SETA Yuki HAYASHI, and Mitsuru IKEDA
Proc. of 6th Asian Conference on Information Systems (ACIS2017) 239 - 244 2017年12月
Framework for Building a Thinking Processes Analysis Support System: A Case Study of Belief Conflict Thinking Processes 査読
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 21 - 30 2017年12月
Can Conversational Agents Foster Learner's Willingness To Communicate in a Second Language? : Effects of Communication Strategies and Affective Backchannels 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 835 - 844 2017年12月
Multimodal Interaction Aware Platform for Collaborative Learning 査読
Aoi SUGIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 316 - 325 2017年12月
Inquiry-based Support System to Improve Intention Sharing Skills 査読
Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 74 - 79 2017年12月
Semantically Enhanced Gaze-aware Historical Cartoons to Encourage Historical Interpretation 査読
Daiki MUROYA, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 107 - 109 2017年12月
Enhancing Metacognitive Inference Activities Using Eye-movements on One's Academic Paper 査読
Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 10th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2017 460 - 470 2017年12月
SOLS: An LOD Based Semantically Enhanced Open Learning Space Supporting Self-Directed Learning of History 査読
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
IEICE Transactions on Information and Systems 雑誌 E100-D ( 10 ) 2556 - 2566 2017年10月
Toward a Supporting System of Communication Skill: The Influence of Functional Roles of Participants in Group Discussion 査読
Qi ZHANG, Hung-Hsuan HUANG, Seiya KIMURA, Shogo OKADA, Yuki HAYASHI, Yutaka TAKASE, Yukiko NAKANO, Naoki OHTA, Kazuhiro KUWABARA
Proc. of 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017) Springer-Verlag 10283 178 - 188 2017年07月
Communication Strategies and Affective Backchannels for Conversational Agents to Enhance Learners' Willingness to Communicate in a Second Language 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 18th International Conference on Artificial Intelligence in Education, Lecture Notes in Computer Science Springer-Verlag 10331 459 - 462 2017年06月
Accessible Multimodal-interaction Platform for Computer-supported Collaborative Learning System 査読
Yuki HAYASHI, Aoi SUGIMOTO, and Kazuhisa SETA
Proc. of 11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ACM-IMCOM(ICUIMC)2017) 2017年01月
LOD Based Semantically Enhanced Open Learning Space Raises Engagement for Historical Deep Consideration 査読
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
Proc. of 24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016) 54 - 63 2016年11月
Ontology-based Systemization Approach to Capture Meta-level Thinking Processes from Gaze Behaviors 査読
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
Proc. of 24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016) 70 - 75 2016年11月
Estimating Communication Skills using Dialogue Acts and Nonverbal Features in Multiple Discussion Datasets 査読
Shogo OKADA, Yoshihiko OHTAKE, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, Hung-Hsuan HUANG, Yutaka TAKASE, and Katsumi NITTA
Proc. of 18th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2016) 169 - 176 2016年11月
マルチモーダル情報に基づくグループ会話におけるコミュニケーション能力の推定 査読
岡田将吾, 松儀良広, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 高瀬裕, 新田克己
人工知能学会論文誌 31 ( 6 ) 1 - 12 2016年11月
SOLS: A Semantically Enriched Learning System Using LOD Based Automatic Question Generation 査読
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
Proc. of 15th International Semantic Web Conference (ISWC2016) 2016年10月
Content-Dependent Question Generation using LOD for History Learning in Open Learning Space 査読
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
New Generation Computing Springer-Verlag 34 ( 4 ) 367 - 393 2016年10月
Web-services Based Conversational Agent to Encourage Willingness to Communicate in EFL context 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
The Journal of Information and Systems in Education 15 ( 1 ) 15 - 27 2016年08月
Gaze-aware Thinking Training Environment to Analyze Internal Self-conversation Process 査読
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
18th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2016) 9735 115 - 125 2016年07月
Predicting Participation Styles using Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning 査読
Yukiko I. NAKANO, Sakiko NIHONYANAGI, Yutaka TAKASE, Yuki HAYASHI, and Shogo OKADA
17th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2015) 91 - 98 2015年11月
HCI Approach to Enhancing Willingness to Communicate in EFL Context 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
11th International Conference on Knowledge Management (ICKM2015) 459 - 461 2015年11月
Reflection Support Environment for Social Skill Trainer Using Comic Strip Conversations 査読
Hiroki TANIGUCHI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
11th International Conference on Knowledge Management (ICKM2015) 477 - 479 2015年11月
A Conversational Agent to Encourage Willingness To Communicate in the Context of English as a Foreign Language 査読
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
Proc. of 19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science 60 1433 - 1442 2015年09月
Design and Evaluation of Mirror Interface MIOSS to Overlay Remote 3D Spaces 査読
Ryo ISHII, Shiro OZAWA, Akira KOJIMA, Kazuhiro OTSUKA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
Design and Evaluation of Mirror Interface MIOSS to Overlay Remote 3D Spaces", Proc. of 15th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction - INTERACT 2015, Lecture Notes in Computer Science Springer-Verlag 9299 319 - 326 2015年09月
3次元空間を重畳する鏡インタフェースMIOSSの提案と評価 査読
石井亮,小澤史朗,小島明,大塚和弘,林佑樹,中野有紀子
ヒューマンインタフェース学会論文誌 17 ( 3 ) 255 - 264 2015年08月
Generating Quizzes for History Learning based on Wikipedia Articles 査読
Yoshihiro TAMURA, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, and Yutaka TAKASE
Proc. of 17th International Conference on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science Springer-Verlag 9192 337 - 346 2015年08月
Quality of LOD based Semantically Generated Questions 査読
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
Proc. of 17th International Conference on Artificial Intelligence in Education, Lecture Notes in Computer Science Springer-Verlag 9112 662 - 665 2015年06月
グループディスカッションコーパスの構築および性格特性との関連性の分析 査読
林佑樹,二瓶芙巳雄,中野有紀子,黄宏軒,岡田将吾
情報処理学会論文誌 56 ( 4 ) 1217 - 1227 2015年04月
Estimating User’s Attitude in Multimodal Conversational System for Elderly People with Dementia 査読
Naoko SAITO, Shogo OKADA, Katsumi NITTA, Yukiko I. NAKANO, and Yuki HAYASHI
Turn-Taking and Coordination in Human-Machine Interaction: Papers from the 2015 AAAI Spring Symposium 100 - 103 2015年03月
Predicting Influential Statements in Group Discussions using Speech and Head Motion Information 査読
Fumio NIHEI, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, Hung-Hsuan HUANG, and Shogo OKADA
16th ACM International Conference on Multimodal Interaction 136 - 143 2014年11月
Analyzing Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning 査読
Sakiko NIHONYANAGI, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
16th ACM International Conference on Multimodal Interaction, 7th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction 33 - 37 2014年11月
Estimating Utterance Tags in Collaborative Learning using Prosodic Features 査読
Yuki HAYASHI, Shunsuke OSARAGI, and Yukiko I. NAKANO
10th International Conference on Knowledge Management 2014年11月
Case-based Reasoning Approach for Utilization of Past Remarks as Advice for Collaborative Learning 査読
Tomoko KOJIRI, Shuto OHATA, and Yuki HAYASHI
International Journal of Knowledge and Web Intelligence 5 ( 1 ) 36 - 48 2014年10月
Determining Robot Gaze according to Participation Roles in Multiparty Conversations 査読
Takashi YOSHINO, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
2nd International Conference on Human-Agent Interaction 277 - 280 2014年10月
Estimating Collaborative Attitudes based on Non-verbal Features in Collaborative Learning Interaction 査読
Yuki HAYASHI, Haruka MORITA, and Yukiko I. NAKANO
18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science 35 986 - 993 2014年09月
Modification of past remarks for activating discussion in collaborative learning 査読
Fumito NATE, Yuki HAYASHI, and Tomoko KOJIRI
18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science 35 803 - 811 2014年09月
Learning Support Interface for Arithmetic Word Problem Based on Eye Movements Reduction 査読
Tomoko KOJIRI, Kento NAKAMURA, and Yuki HAYASHI
16th Int. Conf. on Human-Computer Interaction, Communications in Computer and Information Science Springer 435 101 - 105 2014年06月
協調学習における非言語情報に基づく学習態度の可視化 査読
林佑樹,小川裕史,中野有紀子
情報処理学会論文誌 55 ( 1 ) 189 - 198 2014年01月
非言語情報に基づく受話者推定機構を用いた多人数会話システム 査読
中野有紀子,馬場直哉,黄宏軒,林佑樹
人工知能学会論文誌 29 ( 1 ) 69 - 79 2014年01月
A Dominance Estimation Mechanism using Eye-gaze and Turn-taking Information 査読
Misato YATSUSHIRO, Naoya IKEDA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
6th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction 13 - 18 2013年12月
Implementation and Evaluation of Multimodal Addressee Identification Mechanism for Multiparty Conversation Systems 査読
Yukiko I. NAKANO, Naoya BABA, Hung-Hsuan HUANG, and Yuki HAYASHI
15th ACM Int. Conf. on Multimodal Interaction 35 - 42 2013年12月
Collaborative Learning Environment for Discussing Topic Explanation Skill Based on Presentation Slide 査読
Tomoko KOJIRI, Hayato NASU, Keita MAEDA, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE
12th Euro. Conf. on e-Learning 1 199 - 208 2013年10月
Visualization System for Analyzing Collaborative Learning Interaction 査読
Yuki HAYASHI, Yuji OGAWA, and Yukiko I. NAKANO
17th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science Elsevier 22 1379 - 1387 2013年09月
Searching Emotional Scenes in TV Programs based on Twitter Emotion Analysis 査読
Takashi YAMAUCHI, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO:
15th Int. Conf. on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science Springer-Verlag 8029 432 - 441 2013年07月
An Experimental Environment for Analyzing Collaborative Learning Interaction 査読
Yuki HAYASHI, Yuji OGAWA, and Yukiko I. NAKANO
15th Int. Conf. on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science Springer-Verlag 8018 43 - 52 2013年07月
Utilization of Past Remarks of Similar Speech Pattern as Advice for Collaborative Learning 査読
Tomoko KOJIRI, Shuto OHATA, and Yuki HAYASHI
6th Int. Conf. on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services 319 - 328 2013年06月
Multiple-Choice Cloze Exercise Generation through English Grammar Learning Support 査読
Ayse Saliha SUNAR, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE
International Journal of Knowledge and Web Intelligence 4 ( 1 ) 79 - 92 2013年03月
A Communication Support Interface Based on Learning Awareness for Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
4th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction 2012年10月
Focusing Target Estimation for Supporting Awareness of Individual Learning Activity in Collaborative Learning 査読
Junya TANAKA, Yuki HAYASHI, and Tomoko KOJIRI
16th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 1051 - 1060 2012年09月
Mistake detection method in Chinese-Japanese translation for Japanese learning support 査読
Xicen ZHANG, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
International Journal of Knowledge and Web Intelligence 3 ( 1 ) 33 - 44 2012年07月
Generation Method of Multiple-Choice Cloze Exercises in Computer-Support for English-Grammar Learning 査読
Ayse Saliha SUNAR, Dai INAGI, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE
5th Int. Conf. on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services 14 289 - 298 2012年05月
貢献への気づきを反映した議論支援インタフェース 査読
林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英
情報処理学会論文誌 53 ( 4 ) 1461 - 1471 2012年04月
発言アウェアネスに基づいた対話インタフェースの構築 査読
林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英
ヒューマンインタフェース学会論文誌 14 ( 1 ) 77 - 88 2012年02月
Interaction Based on Contribution Awareness in Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence Springer-Verlag 6882 ( Part II ) 104 - 113 2011年09月
Japanese Learning Support for Chinese-Japanese Translation 査読
Xicen ZHANG, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence Springer-Verlag 6883 ( Part III ) 578 - 586 2011年09月
Skill-up Support for Slide Composition through Discussion 査読
Keita MAEDA, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence Springer-Verlag 6883 ( Part III ) 637 - 646 2011年09月
A Method for Detecting Focusing Utterance through Discussion in Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
18th Int. Conf. on Computers in Education 186 - 190 2010年11月
Topic Visualization for Understanding Research Paper in Collaborative Discussion 査読
Masato AOKI, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
14th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence Springer-Verlag 6279 ( Part IV ) 153 - 162 2010年09月
Communication Support Visual Interface for Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
23rd Int. Conf. on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 6098 ( Part III ) 239 - 248 2010年06月
Focus Support Interface Based on Actions for Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
International Journal of Neurocomputing 73 ( 4-6 ) 669 - 675 2010年01月
Focusing-support Interactive Interface in Collaborative Learning Environment 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
17th Int. Conf. on Computers in Education 385 - 387 2009年11月
Focus Support Interface Based on Collaborative Learning Activity 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
12th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence Springer-Verlag 5177 ( Part I ) 322 - 329 2008年09月
Detection of Focusing Target in Collaborative Learning Based on Activity 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
World Conf. on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 1034 - 1039 2008年06月
Focusing Support Interface for Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
The Journal of Information and Systems in Education 6 ( 1 ) 17 - 25 2008年03月
Computer-Supported Focusing Interface for Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Computers in Education 123 - 130 2007年11月
協調学習における没入型円卓場インタフェース 査読
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
情報科学技術レターズ 6 337 - 338 2007年09月
Immersive Round-Table Interface in Collaborative Learning 査読
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
11th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence Springer-Verlag 4694 ( Part III ) 769 - 776 2007年09月
教育工学選書第4巻 教育工学とシステム開発
小尻智子, 林佑樹( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2012年10月
Innovations in Intelligent Machines-2 Studies in Computational Intelligence
Masato AOKI, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE( 担当: 共著)
Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2012年01月
教育システム情報学とはどのような学問領域なのか?——領域の未来のための検討—— 招待
山元翔,田和辻可昌,林佑樹
教育システム情報学会誌 42 ( 2 ) 117 - 140 2025年04月
学習・教授のインタラクションに基づく教育システム情報学マップのプロトタイプ 招待
山元翔, 田和辻可昌, 林佑樹
教育システム情報学会誌 40 ( 2 ) 131 - 140 2023年04月
インタラクティブな教育システム情報学マップのメタ視点からの構想 招待
林佑樹
教育システム情報学会誌 39 ( 2 ) 187 - 192 2022年04月
オープンエンドな学習空間における主体的学びの知的支援 ─オントロジーとLOD に基づくセマンティクスアウェアな問いのモデリング─ 招待
瀬田和久, JOUAULT Corentin, 林佑樹
人工知能 35 ( 2 ) 208 - 215 2020年03月
会話エージェントと学習支援 招待
アイエドゥン・エマヌエル, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会誌 36 ( 4 ) 221 - 232 2019年10月
目標遂行活動を機会とした自己調整スキル育成システム 国内会議
鍵谷玲奈,林佑樹,瀬田和久
教育システム情報学会 2024年度第6回研究会, Vol.39, No.6, pp.220-225 2025年03月
資料の論理構造に基づく議論活性化支援システムの開発 国内会議
池嶋佑哉,林佑樹,瀬田和久
教育システム情報学会 2024年度第6回研究会, Vol.39, No.6, pp.129-133 2025年03月
思考蓄積基盤に基づく思考プロセス内省支援システムの開発 ―研究諸活動を対象として― 国内会議
川沙耶香,林佑樹,瀬田和久
教育システム情報学会 2024年度第6回研究会, Vol.39, No.6, pp.99-104 2025年03月
大規模歴史学習リソースに基づく歴史探索学習支援システムの開発と評価 国内会議
松浦碧,林佑樹,瀬田和久
人工知能学会 第103回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-103-14, pp.83-88 2025年03月
多角的観点からの情報収集を促す探索方針設定支援システムの提案 国内会議
田中湧晟,林佑樹,瀬田和久
2025年電子情報通信学会総合大会, D-15-19 2025年03月
論理的文章を題材とした文章要約スキル育成システムの検討 国内会議
飯島大貴,林佑樹,瀬田和久
2025年電子情報通信学会総合大会, D-15-17 2025年03月
オープンエンドな学びを指向した学習リソース拡充手法と歴史探索学習支援システム 国内会議
松浦碧,林佑樹,瀬田和久
教育システム情報学会 2024年度第4回研究会, Vol.39, No.4, pp.38-45 2024年11月
Facilitating Thinking Like a Historian in Open-ended Learning Space: A White Box Approach 国際会議
Aoi Matsuura, Yuki Hayashi, and Kazuhisa Seta
32nd International Conference on Computers in Education (ICCE2024), pp.391-396 2024年11月
Development of Metacognitive Reflection Support System on Creative Discussion 国際会議
Toshimasa Shimizu, Yuki Hayashi, and Kazuhisa Seta
32nd International Conference on Computers in Education (ICCE2024), pp.373-378 2024年11月
Forest/CR: Critical Paper Reading Support System 国際会議
Tomoya Kii, Kazuhisa Seta, and Yuki Hayashi
32nd International Conference on Computers in Education (ICCE2024), pp.385-389 2024年11月
LLMとオントロジーによる学習リソース拡充手法:A White-box Approach 国内会議
松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久
第49回教育システム情報学会全国大会, A4-2, pp.221-222 2024年08月
オープンエンドな学習空間における史実探索学習支援システムの開発と評価 国内会議
松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久
第49回教育システム情報学会全国大会, A4-3, pp.223-224 2024年08月
Meta-learning Program Based on Abstraction of Learning Experiences 国際会議
Tomoki Aburatani, Kazuhisa Seta, and Yuki Hayashi
EdMedia + Innovate Learning 2024 2024年07月
How Can We Enhance Critical Reading of Academic Papers? 国際会議
Kazuhisa Seta, Aota Nishida, and Yuki Hayashi
EdMedia + Innovate Learning 2024 2024年07月
Knowledge Externalization Support System for Online Bereavement Care —Towards Methodology for Making Educational Materials of Tacit Knowledge— 国際会議
Katsuya Fukuoka, Yuki Hayashi, Kazuhisa Seta, Yasuo Naito, and Yumiko Matsushita
EdMedia + Innovate Learning 2024 2024年07月
遠隔議論におけるAI搭載型ダジャレエージェントの開発 国内会議
池嶋佑哉,林佑樹,瀬田和久
2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-20 2024年03月
創造的組織の醸成を目掛けた議論フィードバックシステムの検討 国内会議
鍵谷玲奈,林佑樹,瀬田和久
2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-18 2024年03月
添削意図の表出化を促す論文添削支援システムの開発 国内会議
西尾知成,林佑樹,瀬田和久
2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-13 2024年03月
研究領域の構造モデルを用いた論文読解支援システムの開発 国内会議
川沙耶香,林佑樹,瀬田和久
2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-12 2024年03月
異種情報の統合によるVR型大学キャンパス探索システム 国内会議
松島丈翔,林佑樹,瀬田和久
2024年電子情報通信学会総合大会, D-15-11 2024年03月
創造的議論におけるメタ認知的振り返り支援システム 国内会議
清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2024年度第6回研究会, Vol.38, No.6, pp.201-208 2024年03月
学習経験の抽象化によるメタ学習プログラムの実践と評価 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹
人工知能学会 第100回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-100-19, pp.101-108 2024年03月
Overcoming Barriers to Sustainable Dissemination of L2 Learning Resources: An Integrated Framework for Creating and Distributing Dialogue Scenarios 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023) 2023年12月
Development of Learning Support System for Critical Reading of Academic Papers 国際会議
Aota NISHIDA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023) 2023年12月
Learning Support System to Understand Others Through Dramatic Script Reading and Its Evaluation 国際会議
Hanano OKAMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023) 2023年12月
視線ヒートマップと心理ポテンシャル場を用いた物体認識評価の検討 国内会議
粟野直之, 林佑樹
電子情報通信学会技術研究報告, HIP2023-63, Vol.123, No.205, pp.18-21 2023年10月
研究ミーティングを起点とした自己内対話思考の振り返り支援 国内会議
清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久
第48回教育システム情報学会全国大会, A1-4, pp.7-8 2023年08月
Discussion Support Framework Enabling Advice Presentation That Captures Online Discussion Situation 国際会議
Yuki Shoji, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023) 2023年07月
学習設計活動とその段階的抽象化によるメタ学習スキル育成プログラムの提案 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹
教育システム情報学会 2022年度特集論文研究会, Vol.37, No.7, pp.77-84 2023年03月
戯曲読解を題材とした他者理解能力育成支援システムの開発と初期評価 国内会議
岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久
電子情報通信学会技術研報告(教育工学), ET2022-68, Vol.122, No.431, pp.49-56 2023年03月
遠隔Bereavement Care知の表出化支援システムの開発-共感過程の分析を通じて- 国内会議
福岡克也, 林佑樹, 瀬田和久, 内藤泰男, 松下由美子
電子情報通信学会技術研報告(教育工学), ET2022-67, Vol.122, No.431, pp.41-48 2023年03月
戯曲を題材とした他者理解能力育成支援システム 国内会議
岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久
2023年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-13, p.108 2023年03月
自動車運転における危険予測スキル訓練システムの検討 国内会議
松村優樹, 林佑樹, 瀬田和久
2023年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-11, p.106 2023年03月
感情認知スキーマの形成支援システム 国内会議
楊天娬, 林佑樹, 瀬田和久
2023年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-12, p.107 2023年03月
体験型防災学習による理解スクリプト形成支援システム 国内会議
紀智哉, 林佑樹, 瀬田和久
2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.143-144 2023年03月
感情認知スキーマプライミングテストの開発 国内会議
楊天娬, 林佑樹, 瀬田和久
2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.163-164 2023年03月
研究活動プロセスを教材とした経験学習支援システム 国内会議
藤中遥暉, 林佑樹, 瀬田和久
2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.123-124 2023年03月
スポーツシーンを対象としたアノテーションと言語化によるスキーマ形成支援システム 国内会議
大槻哲平, 林佑樹, 瀬田和久
2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.117-118 2023年03月
自動車運転における危険予測スキル訓練システム 国内会議
松村優樹, 林佑樹, 瀬田和久
2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.137-138 2023年03月
概念マップ作成を通じた語彙の峻別能力向上支援システム 国内会議
山下知季, 林佑樹, 瀬田和久
2022年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.159-160 2023年03月
Enabling Physical- and Concept-Walk in VR-based Open-ended Historical Leaning Space 国際会議
Aoi MATSUURA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
15th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2022 2022年11月
研究活動サイクルの包括的支援を目掛けたシステム連携基盤の構築 国内会議
清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久
第47回教育システム情報学会全国大会, A5-1, pp.237-238 2022年08月
Physical WalkとConcept Walkを実現するVR型史跡探索学習支援システム 国内会議
松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久
第47回教育システム情報学会全国大会(学生特別セッション), SP-13, pp.55-56 2022年08月
オープンエンドなVR型史跡探索学習空間におけるPhysical WalkとConcept Walkの実現と評価 国内会議
松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久
第47回教育システム情報学会全国大会, E3-1, pp.179-180 2022年08月
意味記憶と想起による学習支援のモデルと初期評価 国内会議
岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久
第47回教育システム情報学会全国大会, D1-2, pp.79-80 2022年08月
遠隔Bereavement Careにおける共感成立過程の解明に向けたマルチモーダル情報分析ツールの検討 国内会議
福岡克也, 林佑樹, 瀬田和久, 内藤泰男, 松下由美子
教育システム情報学会 2022年度第2回研究会, Vol.37, No.2, pp.72-79 2022年07月
高専における英語学習者の動機づけと学力推移の関係についての調査研究 国内会議
谷野圭亮, 瀬田和久, 林佑樹
教育システム情報学会 2022年度第2回研究会, Vol.37, No.2, pp.116-122 2022年07月
意味記憶と想起による記憶定着支援システム 国内会議
岡本花奈乃, 林佑樹, 瀬田和久
2021年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.103-104 2022年03月
Physical WalkとConcept Walkを実現するVR型史跡探索学習支援システム 国内会議
松浦碧, 林佑樹, 瀬田和久
2021年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.105-106 2022年03月
議論支援のためのマルチモーダル情報処理機構 国内会議
庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久
情報処理学会 第84回全国大会, 6F-05, pp.4-411-4-412 2022年03月
プレゼンシナリオ設計における他者視点介入のための聴衆モデル 国内会議
正門和己, 林佑樹, 瀬田和久
情報処理学会 第84回全国大会, 6F-06, pp.4-413-4-414 2022年03月
オンライン議論状況を捉えた助言提示のためのマルチモーダル情報処理機構 国内会議
庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2021年度特集論文研究会, Vol.36, No.7, pp.79-86 2022年03月
思考の精緻化を促すプレゼンシナリオ設計支援システム 国内会議
正門和己, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2021年度特集論文研究会, Vol.36, No.7, pp.71-78 2022年03月
Authoring Tool for Semi-automatic Generation of Task-Oriented Dialogue Scenarios 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 2021年11月
自己内対話への他者視点介入機能を備えたプレゼンシナリオ設計支援システムと実践評価 国内会議
正門和己, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-093-05, pp.25-30 2021年11月
Presentation Scenario Design Support System That Prompts Awareness of Other Viewpoints 国際会議
Kazumi MASAKADO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 2021年11月
Gaze- and Semantics-Aware Learning Material to Capture Learners’ Comprehension Processes 国際会議
Akio OKUTSU, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 2021年11月
Reflection Support Environment for Creative Discussion Based on Document Semantics and Multimodal Information 国際会議
Atsuya SHONO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021) 2021年11月
視線・セマンティクスアウェアな教材オーサリングシステムと視線計測システムの開発 国内会議
奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久
第46回教育システム情報学会全国大会(学生特別セッション), SP-08, pp.321-322 2021年09月
ドキュメントセマンティクスとマルチモーダル情報に基づいた議論支援フレームワークの検討 国内会議
庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久
第46回教育システム情報学会全国大会, D3-4, pp.155-156 2021年09月
視線・セマンティクスアウェアな教材と学習分析の初期検討 国内会議
奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久
第46回教育システム情報学会全国大会, F5-2, pp.253-254 2021年09月
学習者の主体的な振り返りを促す自己調整学習支援システムの開発 国内会議
清水俊匡, 林佑樹, 瀬田和久
2020年度 JSiSE学生研究発表会(関西地区), pp.135-136 2021年03月
議論の内省を促すリフレクション支援環境―ドキュメントセマンティクスとマルチモーダル情報を活用して― 国内会議
正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2020年度特集論文研究会 2021年03月
主体的な知識発見を促す観察学習支援システムの開発と評価 国内会議
松田晃佑, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2020年度特集論文研究会 2021年03月
他者視点の認知を促すプレゼンシナリオ設計支援システム 国内会議
正門和己, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2020年度第6回研究会 2021年03月
Semi-Automatic Authoring of Task-Oriented English Dialogue Scenarios 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
人工知能学会 第91回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-C003-04, pp.20-27 2021年03月
視線・セマンティクスアウェアな教材オーサリングシステムと視線計測システムの開発 国内会議
奥津暁夫, 林佑樹, 瀬田和久
2020年度 JSiSE学生研究発表会(関東地区), pp.59-60 2021年03月
ITS Promoting Realization of Misguided Self-confidence in One's Own Comprehension 国際会議
Tomoki ABURATANI, Kazuhisa SETA, Yuki HAYASHI, and Mitsuru IKEDA
28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020) 2020年11月
Learner Model of Knowledge Grounding in Discovery Learning 国際会議
Takuya WADA, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Tomoko KOJIRI
28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020) 2020年11月
推理小説を題材とした仮説推論スキル育成支援システムの検討 国内会議
宮崎貴大, 油谷知岐, 林佑樹, 瀬田和久
第45回教育システム情報学会全国大会, D3-1, pp.131-132 2020年09月
セマンティクスアウェアな教材による学習目標設計スキルの育成支援 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満
第45回教育システム情報学会全国大会, E1-2, pp.65-66 2020年09月
Learning Support for Historical Interpretation Using Semantically Enhanced Historical Cartoons 国際会議
Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020) 2020年07月
Services Task Model Based Dialogue Scenarios Design Towards L2 WTC Support Oriented Dialogues Authoring Tool 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020) 2020年07月
Multimodal Interaction-aware Integrated Platform for CSCL 国際会議
Aoi SUGIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020) 2020年07月
創造的議論からの学びを促すリフレクション支援手法の検討 ―ドキュメントセマンティクスとマルチモーダル情報の活用― 国内会議
正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
第34回人工知能学会全国大会, 2B6-GS-12-05 2020年06月
Semi-automatic Generation of Spoken English Dialogue Scenarios Based on Service Process Model 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
第34回人工知能学会全国大会, 4Q2-GS-9-03 2020年06月
「わかったつもり」を捉える学習者モデルの構成法 ―セマンティクスアウェアなプレゼン教材を利用して― 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹,池田満
第34回人工知能学会全国大会, 2B6-GS-12-02 2020年06月
概念のグラウンディングを促進する観察学習支援法の提案 国内会議
和田拓也, 林佑樹, 瀬田和久, 小尻智子
第34回人工知能学会全国大会, 2B6-GS-12-03 2020年06月
Service Process Ontology-based Dialogue Scenario-Exploring Model for Authoring Task-Oriented English Conversations 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
人工知能学会 第88回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B903-15, pp.77-84 2020年03月
自己認知像の精緻化支援システムの開発 国内会議
松田晃佑, 林佑樹, 瀬田和久
2020年電子情報通信学会総合大会, 情報・システム講演論文集1, D-15-2, p.116 2020年03月
問いのメタ認知を促す議論リフレクション支援システム 国内会議
大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2019年度第6回研究会, Vol.34, No.6, pp.115-122 2020年03月
敬語用法の原理的理解を促進する敬語学習支援システム 国内会議
岸本雄, 林佑樹, 瀬田和久
2019年度 JSiSE学生研究発表会, pp.97-98 2020年02月
概念理解の再構成を促す観察学習の検討 国内会議
和田拓也, 小尻智子, 太田垣十也, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2019年度第4回研究会, Vol.34, No.4, pp.23-28 2019年11月
Reflection Support System in Ill-defined Problem Solving 国際会議
Mariko YOSHIOKA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
12th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2019 2019年11月
議論振り返り支援に資するマルチモーダル情報の活用法 国内会議
正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第87回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B902-08, pp.38-41 2019年11月
Internal Self-Conversation Support System by Iteration on Reflective Thinking and Research Documentation 国際会議
Tomoki MATSUOKA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2019) 2019年09月
セマンティクスアウェアなプレゼン教材を活用したメタ学習スキーム 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹, 池田満
第44回教育システム情報学会全国大会, I2-4, pp.183-184 2019年09月
研究ミーティングを起点とした認知活動の内化を促す学びの検討 国内会議
大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久
第44回教育システム情報学会全国大会, C3-2, pp.199-200 2019年09月
CSCLシステムの言語・非言語情報を活用した振り返り支援の検討 国内会議
正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
第44回教育システム情報学会全国大会, H6-2, pp.451-452 2019年09月
Metacognitive Inference Activity Support by Visualizing Eye-Movement Graph During Critical Reading 国際会議
Tatsuya HASHIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2019) 2019年09月
セマンティクスアウェアなプレゼン教材を活用したメタ学習の初期評価 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹,池田満
人工知能学会 第86回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B901-05, pp.24-31 2019年07月
L2 Learners’ Preferences of Dialogue Agents: A Key to Achieve Adaptive Motivational Support? 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
20th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2019) 2019年06月
LODを活用した推理思考のトレーニング環境の検討 国内会議
宮崎貴大, 林佑樹, 瀬田和久
第9回知識共創フォーラム 2019年03月
ill-definedな問題解決プロセスのリフレクション支援システム 国内会議
吉岡茉里子, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第85回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B803-06, pp.31-36 2019年03月
省察的思考と研究資料作成の往還による自己内対話支援システム 国内会議
松岡知希, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2018年度特集論文研究会, Vol.33, No.7, pp.37-42 2019年03月
第29回 教育・学習支援システム若手の会 報告 国内会議
田和辻可昌, 山元翔, 米谷雄介, 林佑樹
人工知能学会 第85回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B803-16, pp.80-85 2019年03月
ill-definedな問題解決のための認知活動表出化支援の検討 国内会議
大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久
第9回知識共創フォーラム, V4-1 2019年03月
批判的思考形成のためのイメージ的歴史解釈活動モデルの検討 国内会議
衣川文貴, 林佑樹, 瀬田和久
第9回知識共創フォーラム, V1-1 2019年03月
信念対立解明アプローチを促進する対立意見の提示法 国内会議
正門和己, 林佑樹, 瀬田和久
2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.101-102 2019年02月
プロット作成支援システム 国内会議
上山麟太郎, 林佑樹, 瀬田和久
2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.153-154 2019年02月
概念の有機的繋がりを促すウィキパズル 国内会議
庄司祐希, 林佑樹, 瀬田和久
2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.143-144 2019年02月
ヒッチハイクによるコミュニケーション機会の創出支援システム 国内会議
鈴木雄也, 林佑樹, 瀬田和久
2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.121-122 2019年02月
なぞかけを題材とした類推思考トレーニングシステム 国内会議
福岡克也, 林佑樹, 瀬田和久
2018年度 JSiSE学生研究発表会, pp.99-100 2019年02月
Long-term Practice of Ontology Based Support System for Organizing Thoughts to Cultivate Intention Sharing Skills 国際会議
Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 2018年11月
A Sustainable Training Method of Metacognitive Skills in Daily Lab-activities 国際会議
Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 2018年11月
Historical Cartoon Semantics Based Learning Support to Enhance Historical Interpretation 国際会議
Daiki MUROYA, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 2018年11月
Enhancing Spatial Cognition Skills Based on Cognitive Map Formulation Processes 国際会議
Ayumi YAMAZAKI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018) 2018年11月
Learners’ Preferences of Conversational Strategies and L2 WTC Outcomes in Using a Dialogue Agent 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-03, pp.13-20 2018年11月
ill-definedな問題解決プロセスを捉えるオントロジーと解釈ルール ―研究遂行タスクのリフレクション支援に向けて― 国内会議
吉岡茉里子, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B802-03, pp.15-21 2018年11月
批判的思考力育成に向けたイメージ的歴史解釈活動の活性化に関する検討 国内会議
衣川文貴, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B802-07, pp.38-41 2018年11月
LODを活用した推理思考のトレーニング法に関する検討 国内会議
宮崎貴大, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第84回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B802-08, pp.42-45 2018年11月
Eye-Sizhi: Gaze-aware Training and Analysis Environment for Metacognitive Skills in Belief Conflict Resolution Tasks 国際会議
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
1st International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents (READ2018) 2018年10月
Prompting Metacognitive Knowledge Acquisition Based on Eye-movements Information to One’s Research Meeting Report 国際会議
Kazuhisa SETA, Ryo OGINO, and Yuki HAYASHI
1st International Interdisciplinary Symposium on Reading Experience & Analysis of Documents (READ2018) 2018年10月
意図共有スキルの向上を指向した思考整理支援システムの開発と評価 国内会議
森夏実, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2017年度第6回研究会, Vol.32, No.6, pp.77-84 2018年03月
知識創造課題による批判的思考スキル育成支援環境 国内会議
橋本陽生, 林佑樹, 瀬田和久
第8回知識共創フォーラム, V5-1 2018年03月
共創的議論へのレディネスを高める思考整理支援システム 国内会議
森夏実, 林佑樹, 瀬田和久
第8回知識共創フォーラム, V13-1 2018年03月
自作文章と視線情報に基づくメタ認知的推察活動の実践 国内会議
荻野了, 林佑樹, 瀬田和久
第8回知識共創フォーラム, V11-1 2018年03月
風刺画セマンティクスに基づく歴史探究活動の活性化 国内会議
室谷大貴, 瀬田和久, 林佑樹
人工知能学会 第82回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B509-07, pp.35-42 2018年03月
CSCLシステムの開発・運用・分析を支援する統合プラットフォーム 国内会議
杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第82回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B509-06, pp.27-34 2018年03月
認知地図形成過程の理解に基づく空間移動能力向上支援システム 国内会議
山崎歩美, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2017年度特集論文研究会, Vol.32, No.7, pp.47-54 2018年03月
視線情報を活用したメタ認知的学びの長期実践 国内会議
荻野了, 林佑樹, 瀬田和久
教育システム情報学会 2017年度特集論文研究会, Vol.32, No.7, pp.39-46 2018年03月
姿勢制御能力向上を目指したポージング学習環境 国内会議
衣川文貴, 林佑樹, 瀬田和久
2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.97-98 2018年02月
音響変換に基づく音痴の自覚支援環境 国内会議
橋本達也, 林佑樹, 瀬田和久
2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.149-150 2018年02月
配色能力向上支援システムの実現に向けて 国内会議
中山さくら, 林佑樹, 瀬田和久
2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.147-148 2018年02月
「問い」への意識を高めるピアレビュー環境 国内会議
正野敦也, 林佑樹, 瀬田和久
2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.145-146 2018年02月
達筆くん:手書き文字練習用プロジェクションシステム 国内会議
松岡知希, 林佑樹, 瀬田和久
2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.117-118 2018年02月
空間認識能力の向上を指向した3次元メンタルローテーション課題 国内会議
宮崎貴大, 林佑樹, 瀬田和久
2017年度 JSiSE学生研究発表会, pp.99-100 2018年02月
Enhancing Metacognitive Inference Activities Using Eye-movements on One's Academic Paper 国際会議
Ryo OGINO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
10th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions in conjunction with ICCE2017 2017年12月
Semantically Enhanced Gaze-aware Historical Cartoons to Encourage Historical Interpretation 国際会議
Daiki MUROYA, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017年12月
Inquiry-based Support System to Improve Intention Sharing Skills 国際会議
Natsumi MORI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017年12月
Multimodal Interaction Aware Platform for Collaborative Learning 国際会議
Aoi SUGIMOTO, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017年12月
Can Conversational Agents Foster Learner's Willingness To Communicate in a Second Language? : Effects of Communication Strategies and Affective Backchannels 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017年12月
Framework for Building a Thinking Processes Analysis Support System: A Case Study of Belief Conflict Thinking Processes 国際会議
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017年12月
Diagnosing Learning Attitudes of Thinking Between the Lines 国際会議
Tomoki ABURATANI, Kazuhisa SETA Yuki HAYASHI, and Mitsuru IKEDA
6th Asian Conference on Information Systems (ACIS2017) 2017年12月
因果関係に基づく批判的思考スキルの育成支援に関する考察 国内会議
橋本陽生, 林佑樹, 瀬田和久
第42回教育システム情報学会全国大会, I1-29, pp.115-116 2017年08月
プレゼン設計課題による行間読み取り姿勢の診断法 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹
第42回教育システム情報学会全国大会, I1-15, pp.87-88 2017年08月
意図共有スキルの向上を指向した思考整理支援システム 国内会議
森夏実, 林佑樹, 瀬田和久
第42回教育システム情報学会全国大会, A2-1, pp.127-128 2017年08月
歴史的解釈活動支援に向けた風刺画の教材化 国内会議
室谷大貴, 瀬田和久, 林佑樹
第42回教育システム情報学会全国大会, I2-10, pp.319-320 2017年08月
Toward a Supporting System of Communication Skill: The Influence of Functional Roles of Participants in Group Discussion 国際会議
Qi ZHANG, Hung-Hsuan HUANG, Seiya KIMURA, Shogo OKADA, Yuki HAYASHI, Yutaka TAKASE, Yukiko NAKANO, Naoki OHTA, Kazuhiro KUWABARA
19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017) 2017年07月
メタ思考プロセス解釈フレームワークに基づく分析支援システムの開発 国内会議
林佑樹, 瀬田和久, 池田満
人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-01, pp.1-6 2017年07月
行間読み取り姿勢の診断と助言生成 国内会議
油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹
人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-02, pp.7-12 2017年07月
Motivational Strategies Enhanced Conversational Agent to Increase L2 Learners' WTC 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B507-03, pp.13-20 2017年07月
Communication Strategies and Affective Backchannels for Conversational Agents to Enhance Learners’ Willingness to Communicate in a Second Language 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
18th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2017) 2017年06月
グループディスカッション参加者の役割に基づいた会話状況とコミュニケーション能力の分析 国内会議
張琪, 木村清也, 黄宏軒, 岡田将吾, 林佑樹, 高瀬裕, 中野有紀子, 桑原和宏
第31回人工知能学会全国大会, 2H4-OS-35b-2 2017年05月
Embodied Conversational Agent to Motivate Learners towards Communication in English 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
第31回人工知能学会全国大会, 1B3-3. 2017年05月
グループディスカッションに参加するロボットにおけるアテンション対象モデルの提案 国内会議
木村清也, 張琪, 黄宏軒, 岡田将吾, 林佑樹, 高瀬裕, 中野有紀子, 大田直樹, 桑原和宏
第31回人工知能学会全国大会, 2G1-3 2017年05月
特別支援教育実践者と情報技術者の知識共創モデルの構築と実践に向けて 国内会議
谷口博紀, 林佑樹, 瀬田和久, 小川修史
第7回知識共創フォーラム, V 13-1 2017年03月
Towards Language-barrier free Knowledge Co-creation: Enhancing Learners’ Willingness To Communicate in English with an Embodied Conversational Agent 国内会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA
第7回知識共創フォーラム, V 14-1 2017年03月
歴史を教材とした仮説論証能力育成システムの検討 国内会議
土井拓磨, 林佑樹, 瀬田和久
2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.129-130 2017年02月
読解方略の教材化に向けた基礎分析 国内会議
永井亮祐, 林佑樹, 瀬田和久
2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.125-126 2017年02月
Webを活用した主体的学びの適応的支援 国内会議
宗田卓史, 林佑樹, 瀬田和久
2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.127-128 2017年02月
一人称と三人称視点映像に基づく「からだメタ認知」の活性化支援システム 国内会議
大野寛季, 林佑樹, 瀬田和久
2016年度 JSiSE学生研究発表会, pp.91-92 2017年02月
Accessible Multimodal-interaction Platform for Computer-supported Collaborative Learning System 国際会議
Yuki HAYASHI, Aoi SUGIMOTO, and Kazuhisa SETA
11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (ACM-IMCOM(ICUIMC)2017) 2017年01月
特別支援教育実践者と情報技術者の協働へ向けた取り組み—自閉症児のソーシャルスキル向上支援システムの開発を事例として— 国内会議
谷口博紀, 林佑樹, 瀬田和久, 小川修史
電子情報通信学会技術研報告, ET2016-83, Vol.116, No.438, pp.29-34 2017年01月
グループディスカッションにおける参加者役割とコミュニケーション能⼒印象評価の関連性分析 国内会議
張琪, 木村清也, 黄宏軒, 岡田将吾, 林佑樹, 高瀬裕, 中野有紀子, 大田直樹, 桑原和宏
HAIシンポジウム2016 2016年12月
マルチモーダルモデリングに基づくコミュニケーション能力とグループディスカッションタスクの関連性分析 国内会議
岡田将吾, 大竹圭彦, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 高瀬裕, 新田克己
HAIシンポジウム2016, A-2-5 2016年12月
視線情報を活用した主体的学びのデザインに向けて −メタ認知モニタリング方略への気づきの活性化− 国内会議
荻野了, 林佑樹, 瀬田和久
電子情報通信学会技術研報告, ET2016-60, Vol.116, No.314, pp.29-34 2016年11月
創造的議論へのレディネスを高める問いの構造化 国内会議
森夏実, 林佑樹, 瀬田和久
電子情報通信学会技術研報告, ET2016-57, Vol.116, No.314, pp.11-1 2016年11月
LOD Based Semantically Enhanced Open Learning Space Raises Engagement for Historical Deep Consideration 国際会議
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016) 2016年11月
Ontology-based Systemization Approach to Capture Meta-level Thinking Processes from Gaze Behaviors 国際会議
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016) 2016年11月
Estimating Communication Skills using Dialogue Acts and Nonverbal Features in Multiple Discussion Datasets 国際会議
Shogo OKADA, Yoshihiko OHTAKE, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, Hung-Hsuan HUANG, Yutaka TAKASE, and Katsumi NITTA
18th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2016) 2016年11月
SOLS: A Semantically Enriched Learning System Using LOD Based Automatic Question Generation 国際会議
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA, and Yuki HAYASHI
15th International Semantic Web Conference (ISWC2016) 2016年10月
グループディスカッションにおいて現れるコミュニケーション能力のマルチモーダル分析 国内会議
岡田将吾, 松儀良広, 中野有紀子, 林佑樹, 黄宏軒, 高瀬裕, 新田克己
人工知能学会 第77回 言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-504-07, pp.28-33 2016年08月
自作論文を対象とした視線情報に基づく思考モニタリング活動の活性化に向けて 国内会議
荻野了, 林佑樹, 瀬田和久
第41回教育システム情報学会全国大会, H4-3, 335-336 2016年08月
CSCLシステムのための言語・非言語アウェアなプラットフォーム開発 国内会議
杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久
第41回教育システム情報学会全国大会, G4-1, pp.323-32 2016年08月
探究的な歴史学習支援のためのLODの活用 国内会議
室谷大貴, 林佑樹, 瀬田和久
第41回教育システム情報学会全国大会, H4-2, 333-334 2016年08月
意図伝達スキルの向上をねらいとした自己内対話活性化支援システム 国内会議
森夏実, 林佑樹, 瀬田和久
第41回教育システム情報学会全国大会, I2-1, pp.225-226 2016年08月
ライティング指導者の添削思考を推定する視線パターン分析支援システムの設計 国内会議
中島仁喜, 松田憲幸, 劉朝陽 ,田中孝治, 池田満, 瀬田和久, 林佑樹
第41回教育システム情報学会全国大会, A5-3, 341-342 2016年08月
Gaze-aware Thinking Training Environment to Analyze Internal Self-conversation Process 国際会議
Yuki HAYASHI, Kazuhisa SETA, and Mitsuru IKEDA
18th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2016) 2016年07月
協調学習のための言語・非言語アウェアなツール間連携プラットフォーム 国内会議
杉本葵, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第77回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B504-06, pp.29-34 2016年07月
視線行為とメタ認知的思考プロセスに関するオントロジー構築の試み 国内会議
林佑樹, 瀬田和久, 池田満
人工知能学会 第77回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B504-05, pp.23-28 2016年07月
LODを活用した歴史の探究的学習支援 国内会議
室谷大貴, 林佑樹, 瀬田和久
人工知能学会 第77回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B504-04, pp.17-22 2016年07月
視線情報に着目した思考プロセス分析ツールの開発 国内会議
林佑樹, 瀬田和久, 池田満
第30回人工知能学会全国大会, 1C5-OS-13b-4 2016年06月
視線情報に基づく思考外化プロセスの分析 国内会議
林佑樹,瀬田和久,池田満
第6回知識共創フォーラム 2016年03月
Can LOD Based Question Generation Support Work in a Learning Environment for History Learning? 国内会議
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会 2016年03月
第26回教育システム若手の会報告-教育システム研究を見える化する- 国内会議
大山牧子,林佑樹,仲谷佳恵,辻靖彦,植野和,アイエドゥン・エマヌエル,菊池開,荻野了,杉本葵,高林友美,辻村真輝
人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会 2016年03月
自己調整スキルの涵養を目的としたプランニング支援システム 国内会議
油谷知岐,林佑樹,瀬田和久
2015年度 JSiSE学生研究発表会 2016年03月
思考の相対化を促す協調学習環境の構築 国内会議
橋本陽生,林佑樹,瀬田和久
2015年度 JSiSE学生研究発表会 2016年03月
Predicting Participation Styles using Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning 国際会議
Yukiko I. NAKANO, Sakiko NIHONYANAGI, Yutaka TAKASE, Yuki HAYASHI, and Shogo OKADA
17th ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2015) 2015年11月
HCI Approach to Enhancing Willingness to Communicate in EFL Context 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
11th International Conference on Knowledge Management (ICKM2015) 2015年11月
Reflection Support Environment for Social Skill Trainer Using Comic Strip Conversations 国際会議
Hiroki TANIGUCHI, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
11th International Conference on Knowledge Management (ICKM2015) 2015年11月
Design and Evaluation of Mirror Interface MIOSS to Overlay Remote 3D Spaces 国際会議
Ryo ISHII, Shiro OZAWA, Akira KOJIMA, Kazuhiro OTSUKA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
15th IFIP TC.13 Int. Conf. on Human-Computer Interaction - INTERACT 2015 2015年09月
Design and Evaluation of Mirror Interface MIOSS to Overlay Remote 3D Spaces 国際会議
Ryo ISHII, Shiro OZAWA, Akira KOJIMA, Kazuhiro OTSUKA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
15th IFIP TC.13 International Conference on Human-Computer Interaction - INTERACT 2015, Lecture Notes in Computer Science 2015年09月
ASD児童のためのソーシャルスキルトレーニング支援環境の実現にむけて 国内会議
谷口博紀,林佑樹,瀬田和久
第40回教育システム情報学会全国大会 2015年09月
A Conversational Agent to Encourage Willingness To Communicate in the Context of English as a Foreign Language 国際会議
Emmanuel AYEDOUN, Yuki HAYASHI, and Kazuhisa SETA
19th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 2015年09月
"Generating Quizzes for History Learning based on Wikipedia Articles 国際会議
Yoshihiro TAMURA, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, and Yutaka TAKASE
17th Int. Conf. on Human-Computer Interaction 2015年08月
A Method for Generating History Questions using LOD and Its Evaluation 国内会議
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
人工知能学会 第74回 先進的学習科学と工学研究会 (SIG-ALST) 2015年07月
Quality of LOD based Semantically Generated Questions 国際会議
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
17th Int. Conf. on Artificial Intelligence in Education 2015年06月
Can We Use LOD to Generate Meaningful Questions for History Learning? 国内会議
Corentin JOUAULT, Kazuhisa SETA and Yuki HAYASHI
第29回人工知能学会全国大会, 1G2-OS-08a-4 2015年05月
第25回教育システム若手の会報告-対話を通じた教育システム研究者の絆- 国内会議
東本崇仁,後藤田中,林佑樹,大山牧子,野村敏弘,谷口博紀,藤岡僚太,清水利音,三木裕太,近藤啓史
人工知能学会 第73回 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B403-04, pp.19-24 2015年03月
発話情報と頭部移動情報に基づく議論における影響力のある発言の予測 国内会議
二瓶芙巳雄,中野有紀子,林佑樹,黄宏軒,岡田将吾
情報処理学会 第77回全国大会,2N-01 2015年03月
コミック会話を用いたソーシャルスキルトレーニングの振り返り環境の構築 国内会議
谷口博紀,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.91-92 2015年03月
英語コミュニケーション意欲を高める会話エージェント 国内会議
アイエドゥン・エマヌエル,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.67-68 2015年03月
思考の反芻を促すポートフォリオの提案 国内会議
荻野了,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.97-98 2015年03月
学習者の思考意欲向上に向けた対戦型数独システム 国内会議
杉本葵,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.65-66 2015年03月
イラストスキルの上達を目指す人のための意見交換支援システム 国内会議
辻村真輝,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.73-74 2015年03月
Google Maps APIを用いた移動経路に基づく地図情報提供システム 国内会議
光城暢央,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.83-84 2015年03月
Webサービス連携による図書館利用促進システム 国内会議
室谷大貴,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.93-94 2015年03月
教師のコミュニケーションスキル育成支援システム 国内会議
森夏実,林佑樹,瀬田和久
2014年度 JSiSE学生研究発表会, pp.95-96 2015年03月
Predicting Influential Statements in Group Discussions using Speech and Head Motion Information 国際会議
Fumio NIHEI, Yukiko I. NAKANO, Yuki HAYASHI, Hung-Hsuan HUANG, and Shogo OKADA
16th ACM International Conference on Multimodal Interaction 2014年11月
Analyzing Co-occurrence Patterns of Nonverbal Behaviors in Collaborative Learning 国際会議
Sakiko NIHONYANAGI, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
7th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction 2014年11月
Estimating Utterance Tags in Collaborative Learning using Prosodic Features 国際会議
Yuki HAYASHI, Shunsuke OSARAGI, and Yukiko I. NAKANO
10th International Conference on Knowledge Management 2014年11月
Determining Robot Gaze according to Participation Roles in Multiparty Conversations 国際会議
Takashi YOSHINO, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
2nd International Conference on Human-Agent Interaction 2014年10月
Estimating Collaborative Attitudes based on Non-verbal Features in Collaborative Learning Interaction 国際会議
Yuki HAYASHI, Haruka MORITA, and Yukiko I. NAKANO
18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 2014年09月
Modification of past remarks for activating discussion in collaborative learning 国際会議
Fumito NATE, Yuki HAYASHI, and Tomoko KOJIRI
18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 2014年09月
協調学習における韻律特徴を用いた発話タグ推定モデル 国内会議
林佑樹,大佛駿介,中野有紀子
第39回教育システム情報学会全国大会, D5-4, pp.441-442 2014年09月
MIOSS:3次元空間を重畳する鏡インタフェース 国内会議
石井亮,小澤史朗,小島明,中野有紀子,林佑樹,大塚和弘
第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), RK-003 2014年09月
多人数会話における参与役割を考慮したコミュニケーションロボットの視線制御 国内会議
吉野尭,林佑樹,中野有紀子
第13回情報科学技術フォーラム (FIT2014), J-015 2014年09月
Learning Support Interface for Arithmetic Word Problem Based on Eye Movements Reduction 国際会議
Tomoko KOJIRI, Kento NAKAMURA, and Yuki HAYASHI
16th Int. Conf. on Human-Computer Interaction, Communications in Computer and Information Science 2014年06月
協調学習インタラクションにおける非言語特性に基づく協調的態度の分析 国内会議
林佑樹,森田遥,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 1M3-1 2014年05月
発話中の非言語情報に基づく認知症高齢者の状態把握 国内会議
野中裕子,高橋明秀,林佑樹,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 2H3-NFC-04a-3 2014年05月
音声対話エージェントを利用した認知症患者の状態把握支援の試み 国内会議
齋藤直子,岡田将吾,新田克己,林佑樹,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 2M4-OS-20a-3 2014年05月
ユーザ応答の言語・非言語情報に応じた語りかけエージェントによる対話制御 国内会議
塚田一史,山内崇資,林佑樹,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 2M5-OS-20b-1 2014年05月
ユーザ視点に基づく透過型拡張現実インタフェース 国内会議
鈴木伶央,林佑樹,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 3E3-2 2014年05月
Wikipedia記事情報に基づく歴史学習問題の自動生成手法 国内会議
田村吉宏,山内崇資,林佑樹,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 3D4-2in 2014年05月
グループディスカッションにおける議論状態の変化の検出 国内会議
二瓶芙巳雄,林佑樹,中野有紀子
第28回人工知能学会全国大会, 4B1-2 2014年05月
協調学習における過去発言活用のための発言修正システム 国内会議
名手郁人,林佑樹,小尻智子
情報処理学会 第76回全国大会,6ZB-8 2014年03月
協調学習における非言語行動分析に基づく参加者役割の推定 国内会議
二本柳咲子,林佑樹,中野有紀子
情報処理学会 第76回全国大会,4ZB-2 2014年03月
会話参加者の優位性推定と会話制御への応用 国内会議
八城美里,池田直弥,林佑樹,中野有紀子
情報処理学会 第76回全国大会,6ZB-7 2014年03月
Implementation and Evaluation of Multimodal Addressee Identification Mechanism for Multiparty Conversation Systems 国際会議
Yukiko I. NAKANO, Naoya BABA, Hung-Hsuan HUANG, and Yuki HAYASHI
15th ACM Int. Conf. on Multimodal Interaction 2013年12月
A Dominance Estimation Mechanism using Eye-gaze and Turn-taking Information 国際会議
Misato YATSUSHIRO, Naoya IKEDA, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO
6th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction 2013年12月
Collaborative Learning Environment for Discussing Topic Explanation Skill Based on Presentation Slide 国際会議
Tomoko KOJIRI, Hayato NASU, Keita MAEDA, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE
12th Euro. Conf. on e-Learning 2013年10月
発話の音声的特徴による性格印象の評定-面接支援エージェントを目指して- 国内会議
二瓶芙巳雄,菅野建,林佑樹,中野有紀子
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013,3134L,pp.683-688 2013年09月
他者の興味推定に基づいた対話状況可視化手法の提案 国内会議
田中淳也,林佑樹,小尻智子
第38回教育システム情報学会全国大会 講演論文集,E1-4,pp.39-40 2013年09月
Visualization System for Analyzing Collaborative Learning Interaction 国際会議
Yuki HAYASHI, Yuji OGAWA, and Yukiko I. NAKANO
17th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Procedia Computer Science 2013年09月
An Experimental Environment for Analyzing Collaborative Learning Interaction 国際会議
Yuki HAYASHI, Yuji OGAWA, and Yukiko I. NAKANO
15th Int. Conf. on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science 2013年07月
Searching Emotional Scenes in TV Programs based on Twitter Emotion Analysis 国際会議
Takashi YAMAUCHI, Yuki HAYASHI, and Yukiko I. NAKANO:
15th Int. Conf. on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science 2013年07月
Utilization of Past Remarks of Similar Speech Pattern as Advice for Collaborative Learning 国際会議
Tomoko KOJIRI, Shuto OHATA, and Yuki HAYASHI
6th Int. Conf. on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services 2013年06月
協調学習における非言語情報を用いた学習状況可視化システム 国内会議
林佑樹,小川裕史,中野有紀子
第27回人工知能学会全国大会, 4J1-OS-23-5 2013年06月
認知症患者の状態把握支援のための発話内容認識手法 国内会議
齋藤直子,林佑樹,中野有紀子,安田清
第27回人工知能学会全国大会, 2G1-4 2013年06月
会話参加者の優位性を考慮した会話エージェントによる多人数会話への介入 国内会議
八城美里,林佑樹,中野有紀子
第27回人工知能学会全国大会, 1J4-OS-22b-4 2013年06月
数学問題における視線移動軽減のための解導出支援インタフェース 国内会議
中村健人,小尻智子,林佑樹
教育システム情報学会研究報告,Vol.27, No.6, pp.81-88 2013年03月
修正案の構造化に基づいたスライド作成スキルの議論ナビゲーション 国内会議
那須勇人,小尻智子,林佑樹
教育システム情報学会研究報告,Vol.27, No.6, pp.141-148 2013年03月
議論促進発言自動生成のための協調学習履歴の活用手法の提案 国内会議
大畑就渡,林佑樹,小尻智子
情報処理学会 第75回全国大会,2ZB-1,4_149-150 2013年03月
複数人ユーザに対応可能な情報提供会話エージェント 国内会議
馬場直哉,黄宏軒,林佑樹,中野有紀子
情報処理学会 第75回全国大会,3ZB-8,4_181-182 2013年03月
語りかけエージェントとの会話における韻律情報の分析 国内会議
野中裕子,酒井洋一,安田清,林佑樹,中野有紀子
情報処理学会 第75回全国大会,3ZB-7,4_179-180 2013年03月
日本語文解析によるTwitterの感情分析とシーンインデキシングへの応用 国内会議
山内崇資,林佑樹,中野有紀子
情報処理学会 第75回全国大会,6R-6,2_315-316 2013年03月
協調学習における個別学習活動アウェアネスのためのメモ取得機能の実装と評価 国内会議
田中淳也,林佑樹,小尻智子
平成24年電気関係学会関西連合大会 講演論文集,pp.91-92 2012年12月
A Communication Support Interface Based on Learning Awareness for Collaborative Learning 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
4th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction 2012年10月
Focusing Target Estimation for Supporting Awareness of Individual Learning Activity in Collaborative Learning 国際会議
Junya TANAKA, Yuki HAYASHI, and Tomoko KOJIRI
16th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems 2012年09月
Providing Suitable Contents Based on Students' Understanding in English Grammar Learning System 国内会議
Ayse Saliha SUNAR, Yuki HAYASHI,and Toyohide WATANABE
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.104, pp.1-6 2012年06月
Generation Method of Multiple-Choice Cloze Exercises in Computer-Support for English-Grammar Learning 国際会議
Ayse Saliha SUNAR, Dai INAGI, Yuki HAYASHI, and Toyohide WATANABE
5th Int. Conf. on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services 2012年05月
論文調査段階に応じた論文整理手法 国内会議
青木政人,林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
情報処理学会 第74回全国大会, 2ZH-3, pp.4_885-886 2012年03月
第22回教育システム若手の会報告 -教育システム研究を研究する!- 国内会議
林佑樹,立岩佑一郎,山元翔,島田真也,大石千恵,中村優,村松甲介,三宅康介
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-B103-10, pp.59-64 2012年03月
英文法知識の理解度に応じた短文穴埋め問題の空欄推定 国内会議
稲木大,スナル アイシェ サリハ, 林佑樹,渡邉豊英
2011年度教育システム情報学会学生研究発表会(東海地区), pp.84-85 2012年03月
個別学習活動アウェアネスに基づいた協調学習支援インタフェース 国内会議
田中淳也,林佑樹,小尻智子
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.473, pp.197-202 2012年03月
仮想協調学習空間におけるアウェアネス支援 国内会議
小尻智子,林佑樹,渡邉豊英
第16回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集,pp.266-269 2012年01月
Framework for Generating Multiple-Choice Cloze Exercises Based on Understanding State of Student 国内会議
Ayse Saliha SUNAR,Dai INAGI, Yuki HAYASHI,and Toyohide WATANABE
計測自動制御学会 教育工学論文集, Vol.34, pp.19-21 2011年12月
スライド作成スキル獲得のための協調学習環境の構築 国内会議
小尻智子,前田啓太,林佑樹,渡邉豊英
教育システム情報学会研究報告,Vol.26, No.4, pp.3-9 2011年11月
Interaction Based on Contribution Awareness in Collaborative Learning 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2011年09月
Japanese Learning Support for Chinese-Japanese Translation 国際会議
Xicen ZHANG, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2011年09月
Skill-up Support for Slide Composition through Discussion 国際会議
Keita MAEDA, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2011年09月
Management of Student Model in Learning English Grammar Based on TMS 国内会議
Ayse Saliha SUNAR,Yuki HAYASHI,and Toyohide WATANABE
平成23年度電気関係学会東海支部連合大会, 講演論文集, I4-8 2011年09月
Collaborative Learning Support for Effective Knowledge Interaction 国際会議
Tomoko KOJIRI,Keita MAEDA,Masato AOKI,Yuki HAYASHI,and Toyohide WATANABE
European Japanese Symposium on Technology Enhanced Learning and Knowledge Management 2011年09月
貢献への気づきを反映した協調学習対話インタフェースの評価 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
第36回教育システム情報学会全国大会 講演論文集, TF-4, pp.342-343 2011年08月
創造的研究のための論文分類 国内会議
青木政人,林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.111,No.85,pp.15-20 2011年06月
貢献アウェアネスに基づく協調学習対話インタフェース 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.85, pp.27-32 2011年06月
スライド作成スキル向上のためのスライド修正議論支援 国内会議
前田啓太,林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
2011年春JSiSE学生研究発表会, pp.137-140 2011年03月
第21回教育システム若手の会報告 -教育システム研究のこれから- 国内会議
倉山めぐみ,遠海友紀,村松慶一,林佑樹,山根和也,岡田昌也,大和雄一郎,井上道哉,石川里佳子,山川広人,村上正行
2011年春JSiSE学生研究発表会, pp.137-140 2011年03月
中日翻訳を通した日本語学習支援のための誤り同定手法 国内会議
張渓岑,林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
計測自動制御学会 教育工学論文集, Vol.33, pp.15-17 2010年12月
A Method for Detecting Focusing Utterance through Discussion in Collaborative Learning 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
18th Int. Conf. on Computers in Education 2010年11月
Topic Visualization for Understanding Research Paper in Collaborative Discussion 国際会議
Masato AOKI, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
14th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2010年09月
日中翻訳に基づいた日本語文法学習支援に向けて 国内会議
張渓岑,林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
平成22年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, G1-6 2010年08月
論文理解を目的とした議論に基づいた論文評価支援に向けて 国内会議
青木政人, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英
平成22年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, B2-3 2010年08月
Feature Analysis of Learner's Behaviors in e-Learning 国内会議
Hong YAN, Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
平成22年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, B2-4 2010年08月
Communication Support Visual Interface for Collaborative Learning 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
23rd Int. Conf. on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2010年06月
協調学習におけるスポットライトを用いた議論誘発インタフェース 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会, 1H-1, pp.4_53-54 2010年03月
論文読解のための協調学習での議論状況の可視化 国内会議
青木政人, 林佑樹, 小尻智子, 渡邉豊英
2010年春JSiSE学生研究発表会, pp.87-90 2010年03月
Focusing-support Interactive Interface in Collaborative Learning Environment 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
17th Int. Conf. on Computers in Education 2009年11月
Interaction-oriented CSCL Environment Based on Focusing Intentions of Learners 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
For the Symposium and Workshop on The Challenge of Demographic Change - Sustainable Life-long Learning and Digital Media 2009年09月
スポットライトを導入した学習膠着状態解消インタフェースの提案 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
第34回教育システム情報学会全国大会 講演論文集, G3-4, pp.480-481 2009年08月
注目意識に基づいた協調学習対話インタフェースの構築 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-A803-10, pp.53-58 2009年03月
第19回教育システム若手の会報告 -夢のある教育工学研究のタネを見つけよう- 国内会議
太田光一, 稲垣忠, 中村勝一, 今野文子, 倉山めぐみ, 浦尾彰, 林佑樹, 大山牧子, 諸岡由桂
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-A803-08, pp41-46 2009年03月
学習目的達成のための他者との友好度の特定 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
平成20年度電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, O-518 2008年09月
Focus Support Interface Based on Collaborative Learning Activity 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
12th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2008年09月
協調学習活動のための注目インタフェース 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.107, No.109, pp.7-12 2008年06月
Detection of Focusing Target in Collaborative Learning Based on Activity 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
World Conf. on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008年06月
Computer-Supported Focusing Interface for Collaborative Learning 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
15th Int. Conf. on Computers in Education 2007年11月
Immersive Round-Table Interface in Collaborative Learning 国際会議
Yuki HAYASHI, Tomoko KOJIRI, and Toyohide WATANABE
11th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2007年09月
協調学習における没入型円卓場インタフェース 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
第6回情報科学技術フォーラム(FIT 2007) 2007年09月
注目意識を反映した円卓場協調インタフェース 国内会議
林佑樹,小尻智子,渡邉豊英
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.107, No.109, pp.7-12 2007年06月
多人数マルチモーダルインタラクションの分析・モデル化に関わる研究
協調学習・議論における会話支援インタフェースに関わる研究
ヒューマンセンシング技術を用いた学習支援システムに関わる研究
セマンティクスアウェアな知識創造活動基盤に基づく高次思考スキル支援モデルの確立
基盤研究(B) 2028年
セマンティクスアウェアな知識創造活動基盤に基づく高次思考スキル支援モデルの確立
基盤研究(B) 2027年
議論ファシリテーションによるメタ認知スキルの学習スキーム開発
基盤研究(B) 2027年
セマンティクスアウェアな知識創造活動基盤に基づく高次思考スキル支援モデルの確立
基盤研究(B) 2026年
議論ファシリテーションによるメタ認知スキルの学習スキーム開発
基盤研究(B) 2026年
セマンティクスアウェアな知識創造活動基盤に基づく高次思考スキル支援モデルの確立
基盤研究(B) 2025年
議論ファシリテーションによるメタ認知スキルの学習スキーム開発
基盤研究(B) 2025年
学習スキル育成のためのセマンティクスアウェアな学習環境の開発
基盤研究(B) 2024年
テレナーシングにおけるオラリティの同期現象を核とした共感成立過程の解明
基盤研究(B) 2024年
議論ファシリテーションによるメタ認知スキルの学習スキーム開発
基盤研究(B) 2024年
知識創造的議論サイクルを機会とした議論スキル涵養プラットフォーム
基盤研究(C) 2024年
PBL演習(教育情報システムデザイン)
2024年度 集中講義 大学
ヒューマンコンピュータインタラクション
2024年度 週間授業 大学
知識情報システム学演習3
2024年度 週間授業 大学
学際情報学特別研究1
2024年度 集中講義 大学院
学際情報学特別演習1
2024年度 集中講義 大学院
情報リテラシー
2024年度 週間授業 大学
知識情報システム学英語演習
2024年度 集中講義 大学
知識情報システム学演習4
2024年度 週間授業 大学
知識情報システム学演習2
2024年度 週間授業 大学
知識科学特論
2024年度 週間授業 大学院
学際情報学特別研究2
2024年度 集中講義 大学院
学際情報学特別演習2
2024年度 集中講義 大学院
知識情報システム学演習II
2024年度 週間授業 大学
知識情報システム学卒業研究
2024年度 集中講義 大学
知識情報システム学特別演習B
2021年度
知識情報システム学特別演習A
2021年度
知識情報システム学卒業研究
2021年度
知識情報システム学英語演習
2021年度
ヒューマンコンピュータインタラクション
2021年度
情報基礎(情報社会と情報倫理を含む。)
2021年度
知識情報システム学演習IV
2021年度
知識情報システム学演習III
2021年度
知識情報システム学演習II
2021年度
知識科学特論
2021年度