2022/07/19 更新

写真a

ミウラ ダイスケ
三浦 大助
Miura Daisuke
担当
大学院理学研究科 地球学専攻 教授
理学部 地球学科
職名
教授
所属
理学研究院

担当・職階

  • 大学院理学研究科 地球学専攻 

    教授  2022年04月 - 継続中

  • 理学部 地球学科 

    教授  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(理学) ( 北海道大学 )

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / 火山地質学

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 自然災害科学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / 地質学

研究キーワード

  • 火山学

  • フィールド地質学

  • 火山学

  • 活断層

  • テクトニクス

  • カルデラ

研究概要

  • 火山噴火のハザード/リスク評価

  • 活火山の活動履歴

  • 火山—テクトニクス

  • カルデラ噴火プロセス

  • 火山の解剖学

研究歴

  • 熊野カルデラ火山の研究

    火山地質学、カルデラ、解剖学、火山構造  個人研究

    2017年07月 - 継続中 

  • 北海道南西部クッタラカルデラ火山の形成過程

    火山地質学、カルデラ、噴火シークエンス、マグマ供給システム  国際共同研究

    2017年04月 - 継続中 

  • 恵山火山地質図

    火山地質学、恵山  国内共同研究

    2014年04月 - 継続中 

所属学協会

  • 日本第四紀学会

    2021年08月 - 継続中   国内

  • 米国地質学会

    2020年12月 - 継続中   国外

  • 米国地球物理学連合

    2000年 - 継続中   国外

  • 国際火山学・地球内部化学協会

    1997年 - 継続中   国外

  • 日本地質学会

    1991年 - 継続中   国内

  • 日本火山学会

    1991年 - 継続中   国内

  • 日本地質学会

    1991年 - 継続中

  • 日本火山学会

    1991年 - 継続中

  • IAVCEI

  • Geological Society of America

▼全件表示

委員歴(学外)

  • 南紀熊野ジオパーク推進協議会学術専門委員会 委員   南紀熊野ジオパーク推進協議会  

    2019年04月 - 継続中 

  • 和歌山県立自然博物館 協議会・評価部会委員   和歌山県立自然博物館  

    2018年 - 継続中 

  • 理事   日本火山学会  

    2016年07月 - 2018年06月 

  • 委員   日本火山学会原子力問題対応委員会  

    2014年07月 - 2016年06月 

  • 火山部会長   日本地質学会  

    2007年10月 - 2011年 

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   大学院理学研究科 地球学専攻

    2022年04月 - 継続中

  • 大阪府立大学   大学院理学系研究科 物理科学専攻

    2018年04月 - 継続中

  • 一般財団法人電力中央研究所(併任)   客員研究員

    2018年04月 - 2019年03月

  • 電力中央研究所   客員研究員(併任)

    2018年04月 - 2019年03月

  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所(併任)   活断層火山研究部門   客員研究員

    2014年04月 - 2021年03月

  • 産業技術総合研究所   活断層火山研究部門   客員研究員 (併任)

    2014年 - 2022年03月

▼全件表示

論文

  • 恵山 (1:20,000) 査読

    三浦大助,古川竜太,荒井健一

    火山地質図 産業技術総合研究所地質調査総合センター   21   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   共著区分:共著  

  • 恵山火山地質図 (1:20,000) 査読

    三浦大助, 古川竜太, 荒井健一

    火山地質図No.21, 産業技術総合研究所地質調査総合センター   2022年03月

  • Relationships between magmatic properties and eruption magnitude of explosive eruptions at Japanese arc volcanoes during the last one hundred thousand years 査読

    Takeuchi, S, Toshida, K, Miura, D, Ito, H, Uesawa, S

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   419   107345 - 107345   2021年11月( ISSN:0377-0273

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2021.107345

  • Considerations for double-dating zircon in secular disequilibrium with protracted crystallisation histories 査読

    Ruby C. Marsden, Martin Danišík, Hisatoshi Ito, Christopher L. Kirkland, Noreen J. Evans, Daisuke Miura, Bjarne Friedrichs, Axel K. Schmitt, Shimpei Uesawa, Matthew L. Daggitt

    Chemical Geology   581   120408 - 120408   2021年10月( ISSN:0009-2541

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Zircon double-dating utilises (U–Th)/He dating coupled with U–Th disequilibrium or U–Pb dating to determine eruption ages for volcanic rocks between ca. 2 ka to 1 Ma. This approach depends on understanding the crystallisation history of each zircon crystal analysed. For lack of better constraints, zircon crystallisation is generally assumed to be represented by a single crystallisation age, which is routinely determined on the rim of the grain by spot analyses. While zircon crystallisation is often protracted, interrogating the crystallisation history of a zircon crystal usually requires grinding the grain, which can introduce uncertainty to the alpha ejection (Ft) correction, critical for accurate (U–Th)/He ages. Grinding a zircon crystal to exactly 50% of its original width, to a plane of symmetry, leaves the Ft correction factor unchanged relative to that of the whole crystal. This is verified by a new computer program – GriFt, which also allows the calculation of accurate Ft correction factors for a range of different grinding depths, opening the opportunity to measure both the core and rim crystallisation ages and integrate these into a more robust disequilibrium correction of (U–Th)/He data. The feasibility of this approach is tested here in a case study of zircon crystals with protracted crystallisation histories from the Shikotsu-Toya volcanic field in Hokkaido, Japan. A maximum of 15% difference in overall eruption age is calculated between rim- and core-corrected (U–Th)/He ages. Eruption ages were determined for two tephras – Kimobetsu 1 (59–79 ka) and Kimobetsu 2 (96 ± 5 ka, 2σ). The geological implication from these dates is that a regionally important tephra, Toya, may be younger (<96 ± 5 ka) than previously reported (109 ± 3 ka). In addition, the maximum eruption ages determined from crystallisation age distributions calculated for samples from eruptions at Shikotsu and Kuttara (48 ± 17 and 49 ± 21 ka, respectively) are within uncertainty of previous measurements (44–41 ka and >43 ka, respectively).

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2021.120408

  • Stratigraphy and chronology of silicic tephras in the Shikotsu-Toya volcanic field, Japan: Evidence of a Late Pleistocene ignimbrite flare-up in southwestern Hokkaido 査読

    Mizuho Amma-Miyasaka, Daisuke Miura, Mitsuhiro Nakagawa, Shimpei Uesawa, Ryuta Furukawa

    Quaternary International   562   58 - 75   2020年10月( ISSN:1040-6182

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.quaint.2019.11.019

  • Stratigraphy and chronology of silicic tephras in the Shikotsu-Toya Volcanic Field, Japan: Evidence of a Late Pleistocene ignimbrite flare-up in SW Hokkaido 査読

    Amma-Miyasaka, M., Miura, D., Nakagawa, M., Uesawa, S. and Furukawa, R.

    Quaternary International 雑誌   562   58 - 75   2020年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Late Pleistocene–Holocene Volcaniclastic Ejecta Along the Southern Apron of the Esan Volcanic Complex, Japan 査読

    Miura, D, Furukawa, R, Arai, K

    Journal of Disaster Research   14 ( 5 )   755 - 765   2019年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2019.p0755

  • Late Pleistocene–Holocene volcaniclastic ejecta along the southern apron of the Esan volcanic complex, Japan 査読

    Miura, D., Furukawa, R. and Arai, K.

    Journal of Disaster Research 雑誌   145 ( 5 )   2019年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Oki-dozen Dike Swarm: Effect of the regional stress field on volcano-tectonic orientations 査読

    Miura, D., Toshida, K., Arai, K., Wachi, T. and Wada, Y.

    Evolutionary models of convergent margins: origin of their diversity 著書   2017年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Eruption history, conduit migration, and steady discharge of magma for the past 50,000 yr at Esan volcanic complex, northern Japan.

    Miura, D., Arai, K., Toshida, K., Ochiai, T., Tanaka, M. and Iida, T.

    Geol. Soc. Am. Bull. 雑誌   2013年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Effects of stress in the evolution of large silicic magmatic systems: an example from the Miocene Felsic Volcanic Field at Kii Peninsula, SW Honshu, Japan. 査読

    Miura, D. and Wada, Y.

    J. Volcanol. Geotherm. Res. 雑誌   2007年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • 西南日本弧前縁の圧縮テクトニクスと中期中新世カルデラ火山. 査読

    三浦大助,和田穣隆

    地質学雑誌 雑誌   2007年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

  • Arcuate pyroclastic conduits, ring faults, and coherent floor at Kumano caldera, southwest Honshu, Japan. 査読

    Miura, D.

    J. Volcanol. Geotherm. Res. 雑誌   1999年

     詳細を見る

    共著区分:単著  

  • Intracaldera structure and megabreccias at Dorobu caldera, northeastern Honshu, Japan. 査読

    Miura, D. and Tamai, M.

    J. Volcanol. Geotherm. Res. 雑誌   1998年

     詳細を見る

    共著区分:共著  

▼全件表示

書籍等出版物

MISC(その他記事)

  • 第7回陥没カルデラワークショップ報告

    上澤真平, 後藤芳彦, 三浦大助, 富島千晴, 安田裕紀

    火山   64 ( 3 )   183 - 187   2019年09月

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等  

産学官連携可能研究(シーズ)概要

  • 活火山の噴火履歴

  • カルデラ噴火プロセス

  • 火山—テクトニクス

担当授業科目

  • 物理科学専門実験

    2022年度   実習   大学

  • 地球学概論A

    2022年度   週間授業   大学

  • 自然災害科学特論A

    2022年度   週間授業   大学院

  • 地球物質科学

    2022年度   週間授業   大学

学外での担当授業科目

  • 火山環境学

    2016年
    機関名:茨城大学

     詳細を見る

    火山環境学(非常勤講師:茨城大学理学部地球環境科学コース)

  • 産学連携セミナー

    2014年
    -
    2017年
    機関名:東北大学

     詳細を見る

    産学連携セミナー(非常勤講師:東北大学グローバル安全学トップリーダー育成プログラム)

  • 地球科学特別講義Ⅰ(現場のフロンティアサイエンス)

    2011年
    -
    2012年
    機関名:東北大学

     詳細を見る

    現場のフロンティアサイエンス(非常勤講師:東北大学大学院理学研究科 地球科学特別講義Ⅰ)

  • 地質調査

    2005年
    -
    2012年
    機関名:奈良教育大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    地質調査(実施指導講師:奈良教育大学野外実習)
    野外実習の実施指導講師.5日間の集中実習

社会貢献活動

  • その他公開講座 結晶への探検-A Journey into Crystals-(展示、体験学習、講演会)

    2019年04月 - 2020年03月

  • 堺高校サマーサイエンスセミナー 火山噴火と災害

    2018年04月 - 2019年03月

  • 南紀熊野ジオパーク東エリア勉強会 南紀熊野ジオパークの巨大カルデラ噴火

    2018年04月 - 2019年03月

  • 事象分岐・確率に関する勉強会 降灰対策のための火山噴火の確率的評価

    2017年04月 - 2018年03月

  • 南紀熊野ジオパークスキルアップ講座 マグマの性質と熊野カルデラ噴火の痕跡

    2017年04月 - 2018年03月

  • 北海道火山勉強会一般講演会「活火山としての恵山~その歴史と今を知る~」 恵山火山の噴火と災害

    2016年04月 - 2017年03月

  • 第17回地震火山こどもサマースクール(南紀熊野) 南紀熊野の海と山のひみつ

    2016年04月 - 2017年03月

  • (一財)電力中央研究所赤城地区研究所公開 講演 火山を知ろうー赤城山は活火山ー

    2015年04月 - 2016年03月

  • 我孫子市市民防災研修会 火山の噴火と災害

    2015年04月 - 2016年03月

  • NUMO技術開発報告会 Risk assessment of volcanic hazards: A perspective (火山災害のリスク評価とその展望)

    2014年04月 - 2015年03月

  • 茨城大学岩石鉱物学・火山学研究室セミナー 恵山火山の噴火史と長期予測モデル

    2014年04月 - 2015年03月

  • 産総研火山談話会 恵山火山の噴火史

    2014年04月 - 2015年03月

  • 神戸大学理学部マグマ学セミナー 巨大カルデラ火山の解剖学

    2014年04月 - 2015年03月

  • (一財)電力中央研究所 我孫子地区研究所公開一般講演 富士山のなりたちを知る

    2013年04月 - 2014年03月

  • International Seminar on the Effects of Earthquake and Tsunami to NPP Hazard and risk of volcanic eruption

    2012年04月 - 2013年03月

  • 日本火山学会 現地討論会 熊野酸性岩類と紀伊半島外帯中新世火成活動

    2010年04月 - 2011年03月

  • 花崗岩若手の会 紀伊半島の中新世珪長質酸性岩類とカルデラ火山

    2010年04月 - 2011年03月

  • 日本鉱物科学会 圧縮テクトニクスと巨大カルデラ火山の形成

    2008年04月 - 2009年03月

  • 地学団体研究会大阪総会シンポジウム 西南日本弧前縁の圧縮テクトニクスと中期中新世カルデラ火山

    2007年04月 - 2008年03月

  • 北海道大学岩石学火山学セミナー 火山-テクトニクスの研究-陥没カルデラとテクトニクス

    2007年04月 - 2008年03月

  • 産総研大陸地殻セミナー 前弧域の巨大カルデラ火山とマグマ溜り―中期中新世熊野カルデラの事例―

    2007年04月 - 2008年03月

  • Volcano-Tectonics, AOGS Fault-growth and shallow intrusion in cryptodome formation: an example from the 2000 eruption of Usu volcano, Japan

    2004年04月 - 2005年03月

  • 第2回活断層研究センター研究発表会 糸魚川−静岡構造線活断層系の調査事例−古地震学的に見た断層不連続部の役割

    2003年04月 - 2004年03月

  • (財)電力中央研究所 狛江地区研究所公開一般講演 火山のなりたちを知るー箱根はむかし富士山だった?

    2003年04月 - 2004年03月

  • (財)電力中央研究所 我孫子研究所公開一般講演 火山噴火と災害

    2000年04月 - 2001年03月

  • 地学団体研究会長野総会シンポジウム 陥没カルデラ構造とマグマ溜り・テクトニクス

    1999年04月 - 2000年03月

▼全件表示

出張講義テーマ ⇒ 出張講義一覧へ

  • 火山噴火と災害

    分野:理学(数学,物理学,化学,生物学,地球学,生物化学)

     詳細を見る

    対象:中学生, 高校生, 大学生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 市民団体