2025/04/08 更新

写真a

タカギ ユウリ
高木 悠里
TAKAGI YURI
担当
大学院工学研究科 都市系専攻 講師
工学部 都市学科
職名
講師
所属
工学研究院
所属キャンパス
杉本キャンパス

担当・職階

  • 大学院工学研究科 都市系専攻 

    講師  2022年04月 - 継続中

  • 工学部 都市学科 

    講師  2022年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(工学) ( 大阪市立大学 )

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / 都市計画, 都市デザイン, まちづくり, 景観まちづくり, 景観マネジメント, エリアマネジメント, 都市構造解析, 都市像, 景観像

研究キーワード

  • 都市計画, 都市デザイン, まちづくり, 景観まちづくり, 景観マネジメント, エリアマネジメント, 都市構造解析, 都市像, 景観像

所属学協会

  • 環境情報科学センター

    2023年10月 - 継続中

  • 日本造園学会

    2022年08月 - 継続中   国内

  • 日本建築学会

    2020年12月 - 継続中

  • 日本都市計画学会

    2011年04月 - 継続中   国内

委員歴(学外)

  • 第12回みどりのまちづくり賞審査委員会   一般財団法人ランドスケープコンサルタンツ協会  

    2023年08月 - 継続中 

  • 堺市東区政策会議 構成員   堺市東区  

    2023年06月 - 2025年05月 

  • 堺市景観アドバイザー   堺市役所  

    2023年04月 - 継続中 

  • 宝塚市景観審議会 委員   宝塚市  

    2022年10月 - 継続中 

  • 堺市東区政策会議 構成員   堺市東区  

    2022年08月 - 2023年05月 

  • ライフスタイルが紡ぐまちのみらい研究会 委員   日本都市計画学会関西支部(30周年事業)  

    2021年04月 - 継続中 

  • 堺市東区まちづくりの会 委員   堺市東区  

    2020年04月 - 継続中 

  • 景観・デザイン委員会 景観・デザイン研究編集小委員会 編集委員   土木学会  

    2017年04月 - 2019年03月 

▼全件表示

受賞歴

  • エリアマネジメント研究交流会(第4回) 調査部門アワード

    2024年06月  

  • 日本都市計画学会学会賞(2022年度)論文奨励賞

    高木悠里

    2023年05月   日本都市計画学会   「持続可能な景観マネジメントに関する研究」

  • エリアマネジメント研究交流会(第2回) 調査部門アワード

    2022年07月  

  • エリアマネジメント研究交流会(第1回) 調査研究部門アワード

    2021年07月  

  • 2011年 年間優秀論文賞

    2012年05月   日本都市計画学会  

  • 2011年度 日本建築学会設計競技-時を編む- 近畿支部入選

    2011年09月   日本建築学会  

▼全件表示

職務経歴(学外)

  • 株式会社エイト日本技術開発   都市環境グループ

    2013年04月 - 2019年05月

学歴

  • 大阪市立大学   工学研究科   都市系専攻   博士課程後期   卒業・修了

    2018年04月 - 2022年03月

  • 大阪市立大学   工学研究科   都市系専攻   博士課程前期   卒業・修了

    2011年04月 - 2013年03月

論文

  • 重要伝統的建造物群保存地区と景観法に基づく景観重点区域等の一体的な指定・運用に関する研究 査読

    鎌田 健志, 嘉名 光市, 高木 悠里

    日本建築学会技術報告集   31 ( 77 )   484 - 489   2025年02月( ISSN:13419463 ( eISSN:18818188

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>The purpose of this study is to clarify the actual situation of the integrated operation of Important Preservation Districts for Groups of Important Historic Buildings and landscape districts based on Landscape Act. In 56 Preservation Districts with landscape districts, we investigated the actual status of their designation and compared the permission criteria for Preservation Districts and the landscape criteria for landscape districts. The results showed that the designation of the areas had characteristics by type depending on the geographical conditions. The number of items and the content of the criteria were unique depending on the system.</p>

    DOI: 10.3130/aijt.31.484

  • 西神ニュータウンに隣接する農村集落における都市農村交流活動に関する事例報告

    李 書陽, 高木 悠里, 嘉名 光市

    都市計画報告集   23 ( 3 )   351 - 351   2024年12月( eISSN:24364460

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>都市拡大期に、大規模ニュータウン(以降、NT)開発が各地で進められた。大規模NT開発により、「住宅地や工業団地」と「既存集落」というような、性格が異なる2つのコミュニティーが共存する特徴的な空間がよくみられる。NT開発においては、近隣住区論に基づき、開発対象域では整合性のある全体計画が立てられたが、隣接する農村集落では、営農意欲の低下、耕作や管理が放棄された空間の増大など様々なマイナスの影響を及ぼすことが指摘されている。一方で、人口減少、高齢化を背景に、大都市圏域の最外縁部に位置する郊外NTは再生への契機を生む住宅需要圧が少なくなり、近隣センター等の衰退、魅力低下など、大きな課題を抱えている。したがって、NTと周辺農村集落との関係の再構築は、NTと農村集落の両方の魅力づくりの視点からも重要であると考えられる。そこで、本報告では、神戸市西神NTに隣接している23集落を対象に、神戸市里づくり支援事業に基づき、都市農村交流活動の実施状況などを考察した。</p>

    DOI: 10.11361/reportscpij.23.3_351

  • 人中心の空間に転換された都心部駅前の広場における歩行・滞留実態に関する研究

    道岡 蒼登, 高木 悠里, 嘉名 光市

    都市計画報告集   23 ( 3 )   382 - 382   2024年12月( eISSN:24364460

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>本研究の目的は、なんば広場における歩行行動・滞留行動の実態を明らかにすることである。なんば広場は2023年に供用が開始された歩行者専用空間である。本研究では、通行量調査、滞留位置調査、滞留行動調査の3種類の調査を実施した。その結果、以下のことが明らかになった。(1)なんば広場内の動線は多様化し、広場周辺の通行量が増加している。(2)なんば広場で滞留する人の多くは、比較的短時間の滞在や休憩をとる傾向がある。(3)なんば広場供用前の駅前空間と比較すると、滞留行動が多様化している。</p>

    DOI: 10.11361/reportscpij.23.3_382

  • 神戸市「共生ゾーン条例」に基づく「人と自然との共生ゾーン」の土地利用動向に関する研究-西神ニュータウンに隣接する集落を対象として 査読

    李書陽, 高木悠里, 嘉名光市

    環境情報科学   53 ( 4 )   2024年12月

  • 神戸市市街化調整区域における「人と自然との共生ゾーン」の土地利用実態に関する研究 査読

    李 書陽, 神出 直幸, 高木 悠里, 嘉名 光市

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1469 - 1476   2024年10月( ISSN:09160647 ( eISSN:21850593

     詳細を見る

    <p>神戸市では1996年に、西北神の農業・農村地域を守るため、「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例(以下、共生ゾーン条例)」を施行し、「人と自然との共生ゾーン(以下、共生ゾーン)」を指定している。共生ゾーンでは、集落を単位とした里づくり協議会を設立し、「里づくり計画」が策定される。2015年以降、神戸市では、集落への移住・起業を促進するため、土地利用規制の見直し(緩和)、農村定住起業計画の作成などが行われている。共生ゾーン条例の施行から25年以上が経過した現在、共生ゾーンにおける土地利用実態を総合的に解明することは今後の「里づくり計画」の策定や更新、そして、共生ゾーンでの計画的な土地利用の推進などに寄与すると考えられる。そこで本研究では、農地転用と開発許可の動向という2つの視点から、集落ごとの土地利用実態を解明することを目的とする。また、土地利用実態と「里づくり計画」の策定更新の状況、立地条件との関係性についても考察した。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1469

  • 制度草創期における歩行者利便増進道路「ほこみち」の全国的な指定・運用の現状に関する研究 査読

    高木 悠里, 阿久井 康平, 嘉名 光市

    都市計画論文集   59 ( 3 )   675 - 682   2024年10月( ISSN:09160647 ( eISSN:21850593

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    <p>わが国では,2020年に道路法が改正され,「歩行者利便増進道路施設制度」(ほこみち)が創設された。本研究の目的は,道路管理者への全国アンケートを通じ,ほこみちの全国的な指定・運用の現状を解明することである。アンケートを通じ,路線の延長や幅員,路線の周辺土地利用,ほこみち指定までの経緯,ほこみちによる道路占用の状況,都市政策との関係等を明らかにした。次に,ほこみち路線を都市特性に応じて分類し,都市特性別にみたほこみちの指定・運用の特徴を分析した。分析を通じて,ほこみちが都市の活性化や魅力向上等に寄与し得るのかを考察した。特に大都市・都市中心では,地元市区町が主導し地元団体等と連携のもと,ほこみちの取組を進めており,都市の活性化等に寄与する可能性を大いに有することを示した。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.675

  • 奈良県宇陀市室生集落における地形の生み出す景観特性に関する研究 査読

    須崎 心一, 嘉名 光市, 高木 悠里

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1028 - 1035   2024年10月( ISSN:09160647 ( eISSN:21850593

     詳細を見る

    <p>自然基盤である地形の生み出す景観は、集落の地域資源となり得る。本研究は特徴的な地形により聖地の景観として取り上げられる奈良県宇陀市の室生集落を対象とし、景観の囲繞性・眺望性についての定量的分析を経て、この2つの側面から室生集落の景観特性の解明を試みた。具体的には、可視領域の分布や仰角・俯角に基づく定量的指標による視点場ごとの囲繞性の分析と、眺望性について視対象に対する仰角・俯角の算出,可視領域を含めた分析を行った。結果として、視点場の地形状況ごとに囲繞性の傾向や集落空間の信仰対象の眺望における視覚的な際立ち方が異なることを説明することができた。本研究は囲繞性の強い主要観光施設内に限らない集落の斜面地全域からみる眺望景観の可能性、および各視点場の囲繞性と眺望性のバランスに焦点をあてた景観特性の把握の必要性を示した。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1028

  • A Study on the Disaster Reconstruction Plan for the Great East Japan Earthquake Disaster -Focusing on Regions With 54 Earthquakes Memorial Parks 査読

    Mingtao QU, Koichi KANA, Yuri TAKAGI

    Proceedings of 2024 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies   2024年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Study on the Planning and.the Land Use Changes in Surrounding Areas During Large-Scale New Town Development 査読

    Shuyang LI, Yuri TAKAGI, Koichi KANA

    Proceedings of 2024 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies   2024年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 都心部メインストリートにおける滞留スポット周辺の通行行動の実態に関する研究

    遠藤 真仁, 嘉名 光市, 高木 悠里

    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集   22 ( 0 )   133 - 136   2024年07月( ISSN:1348592X ( eISSN:21898081

     詳細を見る

    近年、人中心の公共空間の整備が各地で広がりを見せており、大阪・御堂筋では通行と滞留が共存する空間を目指して整備が行われている。本研究では2022年に御堂筋で実施された社会実験「御堂筋チャレンジ2022」を対象として、定点カメラによるビデオ調査により、滞留スポット周辺の通行行動の実態を検証し、滞留スポット設置前後での変化を考察を行った。その結果、滞留スポットの設置が歩行者・自転車双方に対して正しい通行区分の通行を促す整流効果があることが明らかとなった。特に、街区端部への設置でその効果が強いことが明らかとなった。一方で、通行量が多い際には滞留スポットが通行と阻害となることも明らかになり、通行実態を踏まえた設置が必要であると考えられた。

    DOI: 10.11361/cpijkansai.22.0_133

  • Park-PFI の民間事業者選定における審査基準と公園特性・事業特性に関する研究

    藤元 嵩史, 嘉名 光市, 高木 悠里

    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集   22 ( 0 )   53 - 56   2024年07月( ISSN:1348592X ( eISSN:21898081

     詳細を見る

    都市公園の設備・維持管理において、近年、Park-PFIの導入が急速に広がっている。本研究は、Park-PFIの事業者選定における審査基準の実態に関し、全国調査を行ったものである。Park-PFIを活用した都市公園整備事業102 事例を対象に、公園種別や規模等の公園特性、収益施設の種類等の事業特性を文献調査により把握した。また、審査基準が入手できた71事例について、審査基準の項目を分類・分析し、審査基準と公園特性・事業特性との関係を考察した。その結果、公園の規模や立地する都市圏によって「賑わい」「集客性向上」が重視される場合があるなど審査基準の傾向を明らかにした。また近年は審査基準の項目が多様化している状況を明らかにした。

    DOI: 10.11361/cpijkansai.22.0_53

  • 小学校と中学校の校歌にみる北摂の地域イメージに関する研究

    山田 華梨, 嘉名 光市, 高木 悠里

    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集   22 ( 0 )   73 - 76   2024年07月( ISSN:1348592X ( eISSN:21898081

     詳細を見る

    本研究では北摂にある小学校と中学校の校歌(282校)を収集し、北摂地域を象徴する単語を抽出し、その表現的特徴、各学校の位置・分布等の特徴を調査・分析することで、北摂の地域イメージの考察を試みた。収集・抽出の結果、校歌に最も多く登場する「山」に着目して北摂の地域イメージを考察した。結果、北摂の山々に加え北摂以外の六甲山や生駒山などが歌詞から抽出できた。また、大阪のイメージを謳う歌詞もあり、北摂よりも広い範囲に対して地元であるという意識を持っている場合があると考察した。山に関する単語の修飾語句を整理すると、認識タイプでは「風」が比較的山頂からの距離が近い学校で見られる傾向にあることがわかった。

    DOI: 10.11361/cpijkansai.22.0_73

  • 歩行者利便増進道路に着目した制度展開プロセスの特徴と課題に関する研究

    小林 将太朗, 阿久井 康平, 高木 悠里, 嘉名 光市

    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集   22 ( 0 )   117 - 120   2024年07月( ISSN:1348592X ( eISSN:21898081

     詳細を見る

    本研究では、歩行者利便増進道路に着目した制度展開プロセスの特徴と課題について、広島県福山市、長野県松本市の2都市を抽出し調査を行なった。それぞれにおいて、【制度展開の目的】【路線選定のプロセス】【将来ビジョン】,さらには【プラットフォーム形成】や【利便増進施設のデザイン】のプロセスや内容などについてヒアリング調査を通じて実態を明らかにした。制度展開の課題として、福山市はコロナ期間中に店外営業を目的としていた路線も含め移行後占用をしなくなった路線もあるが伏見町のデニム屋台など活発な動きを見せる主体的な運営を行う路線も確認できた。一方、松本市ではコロナ以降店舗内だけで収益を見込めることや、飲食店であれば店舗外までサーブすることが困難であるなど、今後の制度展開の課題としても明らかになった。

    DOI: 10.11361/cpijkansai.22.0_117

  • 地方小都市中心部のエリアマネジメントにおける人材・財源確保の実態 査読

    高木 悠里, 嘉名 光市

    日本建築学会技術報告集   30 ( 75 )   979 - 984   2024年06月( ISSN:13419463 ( eISSN:18818188

     詳細を見る

    <p>In area management, securing human and financial resources is often a constant issue. This is especially true in regional cities. In this study, we examined the development of area management activities in the case of Sakurai City, Nara Pref. We then analyzed the actual situation of securing human resources and financial resources. Specifically, we clarified the impetus for each person’s participation in area management, the roles of each person, and the status of financial resources and income/expenditure in the activities.</p>

    DOI: 10.3130/aijt.30.979

  • 大阪上町台地・阿倍野七坂における坂道景観の特徴に関する研究 査読

    高木 悠里

    ランドスケープ研究(オンライン論文集)   17 ( 0 )   73 - 80   2024年04月( eISSN:1883261X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.5632/jilaonline.17.73

  • 密集市街地における民有空地を利用したまちづくりに関する事例報告 ―神戸市灘中央市場における防災空地の地域活動による利用に着目して

    藤井 速人 , 嘉名 光市 , 高木 悠里

    都市計画報告集   22 ( 3 )   479 - 486   2023年12月

  • 御堂筋沿道低層部における空間変化に伴う街路景観の印象評価に関する研究 査読

    平田 遥久 , 嘉名 光市 , 高木 悠里

    都市計画論文集   58 ( 3 )   1592 - 1599   2023年10月

  • 都心部メインストリートにおける滞留スポットの利用実態に関する研究 -社会実験・御堂筋チャレンジ2022を対象として 査読

    遠藤 真仁, 嘉名 光市, 高木 悠里

    都市計画論文集   58 ( 3 )   1000 - 1007   2023年10月

  • A Study on the Current Utilization of Closed School Sites and the Actual State of Change in the Areas Surrounding Closed School Sites 査読

    Yuri TAKAGI , Koichi KANA

    Proceedings of 2023 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies   88 - 92   2023年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Study on Pedestrian Traffic and Staying Behavior around Urban Main Street: A Case of Social Experiment Midosuji Challenge 2022, Osaka 査読

    Masahito ENDO, Fumika TSUTIYA, Keisuke KANDA, Koichi KANA, Yuri TAKAGI

    Proceedings of 2023 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies   1246 - 1250   2023年08月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 西神ニュータウンに隣接する農村集落における居住動向の変化に関する研究 -総人口・老年人口・農業従事者数に着目して 査読

    李書陽, 高木悠里, 嘉名光市

    都市計画論文集   58 ( 1 )   79 - 89   2023年04月

     詳細を見る

  • 阿倍野七坂の景観的価値に関する基礎調査

    高木悠里

    ランドスケープ技術報告集   Vol.2   10 - 14   2023年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.60235/jilatech.2.0_10

  • 歴史的町並みを有する地方都市中心部における景観マネジメントの展開プロセス -桜井市本町地区における地域関係者の連携体制及び役割からみた分析 査読 OA

    高木悠里・嘉名光市・蕭閎偉

    日本都市計画学会都市計画論文集   57 ( 1 )   20 - 32   2022年04月( ISSN:2185-0593

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.57.20

  • 持続可能な景観マネジメントに関する研究 OA

    高木悠里

    大阪市立大学(博士論文)   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:学位論文(博士)  

  • 公共施設の再編に向けた複数自治体を横断する「共同利用」の実態に基づく評価手法の提 -奈良県中和・西和地域3市4町の文化施設・運動施設の事例から 査読 OA

    蕭耕偉郎・高木悠里・橋戸真治郎・西上魁人・近野成宏・堤洋樹

    実践政策学   7 ( 2 )   191 - 200   2022年01月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • 大阪御堂筋における地域ルールの運用による「対話型」景観マネジメントの実態とその評価 OA

    高木悠里・嘉名光市・蕭閎偉

    日本都市計画学会都市計画報告集   20   298 - 305   2021年11月( ISSN:2436-4460

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/reportscpij.20.3_298

  • わが国における地域団体による景観マネジメントの現状と岡崎市藤川宿を事例とした景観マネジメントの展開プロセスに関する研究 OA

    高木悠里・嘉名光市

    日本都市計画学会都市計画報告集   20   306 - 312   2021年11月( ISSN:2436-4460

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/reportscpij.20.3_306

  • 大都市都心部におけるエリアマネジメント団体による景観マネジメントの実態に関する研究 -景観形成に関する諸ルールの関係性と景観マネジメントの活動スキームに着目して 査読 OA

    高木悠里・嘉名光市・蕭閎偉

    日本都市計画学会都市計画論文集   56 ( 3 )   461 - 468   2021年10月( ISSN:2185-0593

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.56.461

  • 奈良県桜井市桜井駅周辺における空き家活用・観光振興による地域包摂型まちづくり 招待

    高木悠里・蕭閎偉

    縮小社会における地域包摂型まちづくりの在り方(2021年度日本建築学会大会(東海)特別研究部門研究懇談会)   59 - 62   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   国際・国内誌:国内誌  

  • エリアマネジメント団体による景観マネジメントの現状とその団体類型ごとの特徴に関する研究 -エリアマネジメント団体への全国アンケート調査・分析に基づいて 査読 OA

    高木悠里・嘉名光市・蕭閎偉

    日本都市計画学会都市計画論文集   55 ( 3 )   1423 - 1430   2020年10月( ISSN:2185-0593

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.55.1423

  • 景観まちづくりにおける緑景観の保全を目的とした基準の策定要因に関する研究 -西宮市甲陽園目神山地区における間口緑視率基準の策定に至るプロセスを対象として 査読 OA

    高木悠里・嘉名光市・佐久間康富

    日本都市計画学会都市計画論文集   50 ( 3 )   1090 - 1097   2015年10月( ISSN:2185-0593

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.50.1090

  • Space Syntax を用いた街路パターン分析による路地を活かした密集市街地整備手法に関する研究 -大阪市密集住宅市街地「優先地区」を対象として 査読 OA

    高木悠里・嘉名光市・佐久間康富

    日本都市計画学会都市計画論文集   46 ( 3 )   511 - 516   2011年10月( ISSN:2185-0593

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著   国際・国内誌:国内誌  

    DOI: https://doi.org/10.11361/journalcpij.46.511

▼全件表示

MISC(その他記事)

  • 阿倍野七坂の景観的価値に関する基礎調査

    高木悠里

    ランドスケープ技術報告集   Vol.2   10 - 14   2023年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   国際・国内誌:国内誌  

講演・口頭発表等

  • A Study on the Planning and.the Land Use Changes in Surrounding Areas During Large-Scale New Town Development 国際会議

    Asian-Pacific Planning Societies 2024  2024年08月 

  • A Study on the Disaster Reconstruction Plan for the Great East Japan Earthquake Disaster -Focusing on Regions With 54 Earthquakes Memorial Parks 国際会議

    Asian-Pacific Planning Societies 2024  2024年08月 

  • 都心部メインストリートにおける滞留スポット周辺の通行行動の実態に関する研究 -社会実験・御堂筋チャレンジ2022を対象として

    遠藤真仁, 嘉名光市, 高木悠里

    日本都市計画学会 第22回 関西支部研究発表会  2024年07月 

  • Park-PFI の民間事業者選定における審査基準と公園特性・事業特性に関する研究

    藤元嵩史, 嘉名光市, 高木悠里

    日本都市計画学会 第22回 関西支部研究発表会  2024年07月 

  • 小学校と中学校の校歌にみる北摂の地域イメージに関する研究

    山田華梨, 嘉名光市, 高木悠里

    日本都市計画学会 第22回 関西支部研究発表会  2024年07月 

  • 歩行者利便増進道路に着目した制度展開プロセスの特徴と課題に関する研究 -松本市・福山市を対象として

    小林将太朗, 阿久井 康平, 高木 悠里, 嘉名 光市

    日本都市計画学会 第22回 関西支部研究発表会  2024年07月 

  • 大阪・難波周辺におけるエリアマネジメントと歩行者回遊・滞留の実態

    高木悠里

    全国エリアマネジメントネットワーク研究交流会(第4回)  2024年06月 

  • 室生の「生き抜いた景観」の再発見・活用

    高木悠里

    都市計画学会関西支部 研究支援報告会  2024年04月 

  • 上町台地・斜面緑地 -ランドスケープ的観点からその価値を探る 招待

    高木悠里

    オープン台地斜面緑地研究会シンポジウム  2024年03月 

  • まちづくりと持続可能な景観マネジメント 招待 国内会議

    高木悠里

    令和5年度全国市街地再開発事業応用研修会~市街地再開発とエリアマネジメント~  2023年10月 

  • A Study on Pedestrian Traffic and Staying Behavior around Urban Main Street: A Case of Social Experiment Midosuji Challenge 2022, Osaka 国際会議

    Masahito ENDO, Fumika TSUTIYA, Keisuke KANDA, Koichi KANA, Yuri TAKAGI

    Asian-Pacific Planning Societies 2023  2023年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • A Study on the Current Utilization of Closed School Sites and the Actual State of Change in the Areas Surrounding Closed School Sites 国際会議

    Yuri TAKAGI, Koichi KANA

    Asian-Pacific Planning Societies 2023  2023年08月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 水都大阪・水の回廊のイメージ変遷に関する研究 国内会議

    吉岡志穂, 嘉名光市, 高木悠里

    日本都市計画学会 第21回 関西支部研究発表会  2023年07月 

  • 御堂筋本町北地区における景観ルールの変遷と市街地更新の実態に関する研究 国内会議

    松本智希, 嘉名光市, 高木悠里

    日本都市計画学会 第21回 関西支部研究発表会  2023年07月 

  • メインストリートに接する横道における歩行者行動に関する研究 -大阪難波地区を対象として 国内会議

    神田佳祐,嘉名光市,高木悠里

    全国エリアマネジメントネットワーク研究交流会(第3回)   2023年07月 

  • 富山駅北地区・ブールバール広場の再整備とエリアマネジメントの取組 -「富山市民百年の夢」その先へ- 国内会議

    高木悠里, 市森友明, 高橋敬宗, 島瑞穂

    全国エリアマネジメントネットワーク研究交流会(第3回)   2023年07月 

  • 大阪御堂筋における地域ルールの運用による「対話型」景観マネジメントの実態とその評価

    高木悠里

    日本都市計画学会2022年度全国大会都市計画報告会  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 風景をどう見るか -阿倍野七坂の坂道景観- 招待

    高木悠里

    2022年度第2回オープン台地  2022年09月  オープン台地実行委員会

  • 景観マネジメントの担い手としてのエリアマネジメント団地方小都市におけるエリアマネジメントの持続性に関する考察 -奈良県桜井駅周辺エリアマネジメントにおける人材・財源の確保に着目して 国内会議

    高木悠里・嘉名光市

    全国エリアマネジメントネットワーク研究交流会(第2回)  2022年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 景観マネジメントの担い手としてのエリアマネジメント団体の可能性 -エリアマネジメント団体による景観形成に関するルールの策定状況とその運用実態に着目して 国内会議

    高木悠里・嘉名光市・蕭閎偉

    全国エリアマネジメントネットワーク研究交流会(第1回)  2021年07月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 南海トラフに備える~四国地方における防災・減災まちづくりに関する取組 招待 国内会議

    高木悠里

    第142回水谷ゼミナール  2017年02月  水谷ゼミナール

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 都市計画マスタープランと市街化調整区域の地区計画の連動による市街地縁辺部の土地利用コントロールについて 国内会議

    高木悠里・橋本秀昭・中井二郎・戸田公一

    建設コンサルタンツ協会近畿支部 第48回研究発表会  2015年09月  建設コンサルタンツ協会近畿支部

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 景観まちづくりにおける数値基準の策定プロセスとみどり景観への効果に関する研究 招待 国内会議

    高木悠里

    第112回大阪市立大学都市計画研究会  2013年07月  大阪市立大学都市計画研究会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 諸制度の重層的な運用による景観マネジメントの実態とその効果的手法に関する研究

    若手研究  2026年

  • 諸制度の重層的な運用による景観マネジメントの実態とその効果的手法に関する研究

    若手研究  2025年

  • 諸制度の重層的な運用による景観マネジメントの実態とその効果的手法に関する研究

    若手研究  2024年

  • 諸制度の重層的な運用による景観マネジメントの実態とその効果的手法に関する研究

    若手研究  2023年

  • エリアマネジメント団体による景観マネジメント活動の実態とその効果に関する研究

    基盤研究(B)  2019年04月

担当授業科目

  • 学外実習

    2024年度   集中講義   大学

  • 都市計画2

    2024年度   週間授業   大学

  • 製図・設計演習

    2024年度   週間授業   大学

  • 都市学入門

    2024年度   週間授業   大学

  • 都市デザイン特別演習

    2024年度   週間授業   大学院

  • 初年次ゼミナール

    2024年度   週間授業   大学院

  • 都市計画ゼミナール1

    2024年度   週間授業   大学

  • 都市緑地計画

    2024年度   週間授業   大学

  • 都市計画・デザイン演習

    2024年度   週間授業   大学

  • スマートシティ創生演習

    2024年度   週間授業   大学

  • 生態環境都市論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 都市デザイン特論

    2024年度   週間授業   大学院

  • 卒業研究

    2024年度   集中講義   大学

  • 都市デザイン演習Ⅱ

    2024年度   集中講義   大学

  • 製図・設計演習

    2023年度   週間授業   大学

  • 都市学入門

    2023年度   週間授業   大学

  • 都市デザイン特別演習

    2023年度   週間授業   大学院

  • 卒業研究

    2023年度   集中講義   大学

  • 都市緑地計画

    2023年度   週間授業   大学

  • 都市デザイン演習Ⅱ

    2023年度   週間授業   大学

  • 前期特別研究(都市系)

    2023年度   集中講義   大学院

  • 都市計画・デザイン演習

    2023年度   週間授業   大学

  • 生態環境都市論

    2023年度   週間授業   大学院

  • 都市デザイン特論

    2023年度   週間授業   大学院

  • 都市デザイン演習Ⅲ

    2023年度   週間授業   大学

  • 都市計画Ⅱ

    2023年度   集中講義   大学

  • 都市デザイン特別演習

    2022年度   週間授業   大学院

  • 製図・設計演習

    2022年度   集中講義   大学

  • 都市緑地計画

    2022年度   週間授業   大学

  • 都市デザイン演習Ⅱ

    2022年度   週間授業   大学

  • 生態環境都市論

    2022年度   週間授業   大学院

  • 都市デザイン特論

    2022年度   週間授業   大学院

  • 前期特別研究(都市系/後期のみ)

    2022年度   集中講義   大学院

  • 都市計画Ⅱ

    2022年度   週間授業   大学

  • 都市デザイン演習Ⅲ

    2022年度   週間授業   大学

▼全件表示

FD活動

  • 2024年度第2回都市学科FD集会  2024年度

  • 2024年度第1回都市学科FD集会  2024年度

所属院生等の論文発表集計

  • 2024年度

    所属大学院生発表数:12件

論文・研究指導集計

  • 2024年度

    卒業論文指導数:6名  卒業論文審査数:6件

    博士前期課程学生指導数:6名 

    修士論文審査数(主査):2件  修士論文審査数(副査):4件

    博士論文審査数(副査):1件

  • 2023年度

    卒業論文指導数:5名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:11名 

    修士論文審査数(副査):11件

  • 2022年度

    卒業論文指導数:6名  卒業論文審査数:5件

    博士前期課程学生指導数:6名 

    修士論文審査数(副査):6件

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • 中之島ブリッジテラス実行委員会

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 調査担当

    2023年10月 - 継続中

  • 室生寺門前町まちづくりプロジェクト

    役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援, 調査担当

    種別:行政・教育機関等との連携事業

    2022年07月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

  • オープン台地実行委員会

    役割:運営参加・支援

    種別:セミナー・ワークショップ

    2022年04月 - 継続中