看護学部 看護学科
![メールアドレス](/html/img/100002747.png)
2025/01/03 更新
大学院看護学研究科 看護学専攻
准教授 2023年04月 - 継続中
看護学部 看護学科
准教授 2023年04月 - 継続中
博士(保健学) ( 神戸大学 )
修士(看護学) ( 聖路加看護大学 )
学士(看護学) ( 神戸大学 )
ライフサイエンス / 生涯発達看護学
早産児の体動から状態理解につながるNICUに入院する家族のための養育支援ツール
2020年04月 - 継続中
全国の周産期母子医療センター新生児集中治療室の看護体制とケア実践に関する実態調査
新生児集中ケア認定看護師
2018年04月 - 2020年03月
新生児集中治療室に入院する子どもの家族向けヘルスリテラシー向上をめざすツール開発
国内共同研究
2017年04月 - 2023年03月
クベース内の音環境の改善から早産児のストレス低減をめざすディベロップメンタルケア
国内共同研究
2014年04月 - 2017年03月
子ど も虐待予防における多職種協働の実質化:保健・医療・福祉専門職の協働
機関内共同研究
2014年04月 - 2016年03月
一般社団法人 日本生活支援工学会
2022年04月 - 継続中
公益社団法人 日本母性衛生学会
2017年04月 - 継続中 国内
公共社団法人 日本看護科学学会
2008年04月 - 継続中 国内
一般社団法人 日本新生児看護学会
2005年04月 - 継続中 国内
一般社団法人 日本助産学会
2002年04月 - 継続中 国内
理事 一般社団法人 日本新生児看護学会
2017年04月 - 継続中
専任査読委員 一般社団法人 日本助産学会
2019年04月 - 継続中
和文編集委員会専任査読委員 公益社団法人 日本看護科学学会
2020年10月 - 継続中
代議員 一般社団法人 日本生活支援工学会
2023年04月 - 継続中
一般社団法人 日本助産学会 専任査読委員 一般社団法人 日本助産学会
2023年04月 - 2025年03月
教育委員 京都府看護協会
2021年06月 - 2023年03月
神戸大学名谷保健科学賞
2017年03月 神戸大学大学院保健学研究科 クベース収容された早産児を取り囲む音環境
学術最優秀賞
清水 彩
2011年11月 日本新生児看護学会 NICUで受けた看護実践に対する家族の認識 ファミリーセンタードケアとエンパワーメントに焦点をあてて
AYA Shimizu, Takeshi Arimitsu, Kana Harada, Mio Ozawa
Frontiers in Pediatrics 12 01 - 09 2025年01月
臨床実習前シミュレーション教育で使用した教育用電子カルテに対する学生の評価
野島 敬祐, 川村 晃右, 松本 賢哉, 清水 彩, 梶谷 佳子, 奥野 信行, 岡田 純子
看護教育研究学会誌 14 ( 2 ) 41 - 48 2022年12月( ISSN:1883-2822 )
全国の周産期母子医療センター新生児集中治療室の看護体制とケア実践に関する実態調査
清水 彩, 宇藤 裕子, 内田 美恵子, 木下 千鶴, 小西 美樹, 関森 みゆき, 藤本 紗央里, 村木 ゆかり
日本新生児看護学会誌 28 16 - 23 2022年05月( ISSN:1343-9111 )
「NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン」委員会 ガイドライン普及に関する全国調査
小澤 未緒, 清水 彩, 米澤 かおり, 有光 威志, 諌山 哲哉, 窪田 昭男, 側島 久典, 田中 広輔, 田村 高子, 遠山 悟史, 原田 香奈, 福原 里恵, 山崎 紀江, 山田 恭聖
日本新生児看護学会誌 28 11 - 15 2022年05月( ISSN:1343-9111 )
子育て期のひとり親が抱えるワーク・ライフ・バランスの課題と支援に関する文献検討
下田 優子, 清水 彩, 黒瀧 安紀子, 上野 まき子, 石井 美由紀
京都橘大学研究紀要 ( 48 ) 191 - 206 2022年02月( ISSN:18830307 )
The Implementation of Developmental Care in the Neonatal Intensive Care Unit
清水 彩
Proceedings of Life Engineering Symposium 2021(LE 2021) 2021 56 - 59 2021年
Interprofessional Collaborative Practice for Child Maltreatment Prevention in Japan: A Literature Review.
Miyuki Ishii, Junko Honda, Aya Shimizu, Rie Mitani, Rie Uchimura, Maki Hashimoto, Hiroshi Ide, Satoshi Takada
The Kobe journal of medical sciences 66 ( 2 ) E61-E70 2020年09月( eISSN:1883-0498 )
Maternal perceptions of family-centred support and their associations with the mother–nurse relationship in the neonatal intensive care unit 査読
Aya Shimizu, Akiko Mori
Journal of Clinical Nursing 27 ( 7-8 ) e1589 - e1599 2018年04月( ISSN:1365-2702 )
神戸大学の総力を結集した神戸大学大学院保健学研究科看護学領域「助産師コース」の教育 査読
齋藤いずみ、千場直美、新野由子、戸田まどか、岩﨑三佳、清水彩
兵庫県母性衛生学会雑誌 26 54 - 57 2017年12月
Monitoring Preterm Infants’ Body Movement to Improve Developmental Care for Their Health. 査読
清水 彩, 石井 豊恵, 岡田 志麻
2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017) 872 - 876 2017年10月
Sound environments surrounding preterm infants within an occupied closed incubator.
2016年03月
Sound Environments Surrounding Preterm Infants Within an Occupied Closed Incubator. 査読
清水 彩
Journal of Pediatric Nursing 31 149 - 154 2016年
Depressive symptoms and changes in physiological and social factors 1 week to 4 months postpartum in Japan 査読
Aya Shimizu, Hitomi Nishiumi, Yukari Okumura, Kaori Watanabe
JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS 179 175 - 182 2015年07月( ISSN:0165-0327 ) ( eISSN:1573-2517 )
NICUで受けた看護実践に対する家族の認識 : ファミリーセンタードケアとエンパワーメントに焦点をあてて <原著>
清水 彩
日本新生児看護学会誌 16 ( 2 ) 6 - 16 2010年10月( ISSN:13439111 )
母乳育児をしている母親の混乱や不安を招いた保健医療者のかかわり
永森 久美子, 土江田 奈留美, 小林 紀子, 中川 有加, 堀内 成子, 片岡 弥恵子, 菱沼 由梨, 清水 彩
日本助産学会誌 24 ( 1 ) 17 - 27 2010年06月( ISSN:0917-6357 )
近藤 好枝, 清水 彩
周産期医学 / 周産期医学編集委員会 編 40 ( 5 ) 643 - 647 2010年05月( ISSN:03869881 )
使える! 助産ケアのエビデンス(第28回)振動音響刺激は,胎児の予後を予測する検査方法として適当か?
清水 彩, 堀内 成子, 片岡 弥恵子
Perinatal care = ペリネイタルケア : 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌 28 ( 4 ) 409 - 412 2009年04月( ISSN:09108718 )
家族のエンパワーメントをサポートするNICU看護 ―家族の認識に基づいて― 査読
清水 彩
聖路加看護大学 2009年03月
24時間自由面会に対する看護職の受け止め方と受け止めの変化に関わる要因 : 24時間自由な入室面会システムの導入前後を比較して <報告>
木下 千鶴, 北川 知世, 清水 彩, 越田 博子, 田井中 和代, 砥石 和子, 福井 トシ子
日本新生児看護学会誌 9 ( 1 ) 46 - 52 2002年09月( ISSN:13439111 )
保育者のためのわかりやす い子どもの保健
飯島一誠、稲垣由子、北山真次、清水彩、高谷知史、冨岡和美、永瀬裕朗、本田順子、松井鋭、八木麻理子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第7章 1.母子保健法、2.児童福祉法、第8章 1.母子保健福祉事業の実際)
総合医学社 2024年02月 ( ISBN:978-4-88378-986-3 )
6STEPでデザインする 看護シミュレーション教育
足立真実子、岡田純子、川村晃右、清水彩、西村玲子、野嶋敬祐、廣澤紀代、藤野ユリ子、舟木淳、政岡祐輝、松本賢哉、吉川由香里( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第2章 シミュレーション教育を準備しよう!ー企画編― Step2 Basic4 シミュレーションの方法を決める、Step4 Advance3 シミュレーション教育への学習意欲を高めるための事前学習を検討する)
金芳堂 2023年11月
Neonatal Nursing: A Global Perspective
Wakako Eklund, Miki Konishi, Aya Nakai, Aya Shimizu, Kazuyo Uehara & Noriko Nakamura( 担当: 分担執筆 , 範囲: Global Regions: Asia (Japan))
2022年04月
家族のためのディベロップメンタルケア読本: 赤ちゃんを理解する 赤ちゃんとのふれあいを楽しむ 赤ちゃんの育児に自信がもてる>第27章 家庭での生活と育児
清水 彩
メディカ出版 2017年10月
新生児のからだをやさしく理解 Let’s start!NICU看護 Ⅴ章 新生児を取り巻く家族 E Famliy-centered care(FCC)の動向
清水 彩
へるす出版 2016年06月 ( ISBN:9784892698903 )
助産業務指針 第1版 第2章助産師業務の基本>1.妊娠期、分娩期、産褥期、乳児期におけるケア>4.新生児期のケア
近藤 好枝, 清水 彩( 担当: 共著)
日本助産学出版会 2010年06月 ( ISBN:9784905023005 )
【出産前に準備する安産と出産育児のための身体の整え方】妊娠期から始める出産後の育児力の養い方
清水 彩
臨床助産ケア: スキルの強化 14 ( 5 ) 2 - 6 2022年09月
Neo-BFHI翻訳メンバー 奥起久子、 齋藤香織、 齋藤朋子、 佐藤千穂、 清水彩、 早田茉莉、 中村和恵、 山本和香子
NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 2018年06月
使える!助産ケアのエビデンス 振動音響刺激は、胎児の予後を予測する検査方法として適当か? 査読
清水 彩, 堀内 成子, 片岡 弥恵子, 江藤 宏美, 八重 ゆかり, 松本直子
ペリネイタルケア 28 ( 4 ) 409 - 412 2009年04月( ISSN:0910-8718 )
【日々の業務に自信がつく! 新人助産師トレーニングポイント50】 査読
砥石和子, 高崎由佳理, 篠崎るり子 他, 清水 彩
ペリネイタルケア 24 ( 4 ) 341 - 395 2005年04月( ISSN:0910-8718 )
家族と協働する痛みのケアと医療者の教育 NICUでの痛みのケアに対する両親の希望や価値観
清水 彩, 有光 威志, 原田 香奈, 小澤 未緒
日本新生児成育医学会雑誌 2024年10月 (公社)日本新生児成育医学会
石黒 遥子, 清水 彩, 渡邊 香織
母性衛生 2024年09月 (公社)日本母性衛生学会
微量栄養素を主とした女性の栄養課題と月経困難症との関連に関する文献検討
細川 桃子, 清水 彩, 渡邊 香織
母性衛生 2024年09月 (公社)日本母性衛生学会
Workshop 12: Advances in Sensor Applications_Completely Non-Contact Detection of NICU Neonates in Need of Care via Video Analysis 国際会議
Naoya Yamamoto, Masanobu Manno, Yusuke Sakaue, Masaaki Makikawa, Aya Shimizu, Atsue Ishii, Shima Okada
The 1st International Conference on AI Sensors & The 10th International Symposium on Sensor Science 2024年08月 National University of Singapore
痛みのケアガイドライン-2025年改訂に向けての新たなエビデンスと推奨草案- 術後痛に対する非薬理的緩和法に関するエビデンスと推奨草案
清水 彩
日本新生児成育医学会雑誌 2024年06月 (公社)日本新生児成育医学会
Exploring the Evidence-Practice Gap Through Body Movements in Preterm Infants 国際会議
Aya Shimizu, Atsue Ishii, Naoya Yamamoto, Shima Okada
2024年03月
痛みのケアガイドライン:改訂に向けての新たなエビデンスと推奨草案 術後痛に対する非薬理的緩和法に関するエビデンスと推奨草案
清水 彩, 木下 眞里, 津野崎 絹代, 藤本 智久
日本新生児看護学会講演集 2023年11月 (一社)日本新生児看護学会
痛みのケアガイドライン:改訂に向けての新たなエビデンスと推奨草案 エビデンスの強さと推奨草案
小澤 未緒, 清水 彩, 諫山 哲哉, 福原 里恵, 山田 恭聖
日本新生児看護学会講演集 2023年11月 (一社)日本新生児看護学会
「痛みのケアガイドライン:改訂に向けての新たなエビデンスと推奨草案」 術後痛に対する非薬理的緩和法に関するエビデンスと推奨草案
清水 彩, 木下 眞里, 津野崎 絹代, 藤本 智久
日本新生児成育医学会雑誌 2023年10月 (公社)日本新生児成育医学会
「痛みのケアガイドライン:改訂に向けての新たなエビデンスと推奨草案」 術後痛に対する非薬理的緩和法に関するエビデンスと推奨草案
清水 彩, 木下 眞里, 津野崎 絹代, 藤本 智久
日本新生児成育医学会雑誌 2023年10月 (公社)日本新生児成育医学会
「痛みのケアガイドライン:改訂に向けての新たなエビデンスと推奨草案」 エビデンスの強さと推奨草案
小澤 未緒, 清水 彩, 諌山 哲哉, 福原 里恵, 山田 恭聖
日本新生児成育医学会雑誌 2023年10月 (公社)日本新生児成育医学会
動画によるNICU早産児の動作の特徴抽出手法の提案
山本直哉、岡田志麻、万野真伸、清水彩、石井豊恵
SICEライフエンジニアリング部門シンポジウム2023(LE2023) 2023年09月 公益社団法人計測自動制御学会LE部門
Assessment and Management of Postoperative Pain in Neonates 国際会議
Akio Kubota, Mio Ozawa, Norie Yamazaki, Aya Shimizu, Satoshi Toyama, Mari Kinoshita
2023年06月
Outcome of Postpartum Home Vist for High-Risk Mothers of Child Maltreatment by Public Health Nurses in Japan: A Literature Review
26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023 2023年03月
臨床実習前シミュレーション教育で使用した教育用電子カルテに対する学生の評価
野島 敬祐, 川村 晃右, 松本 賢哉, 奥野 信行, 清水 彩, 梶谷 佳子
日本看護科学学会学術集会講演集 2022年12月 (公社)日本看護科学学会
森本 紗代, 清水 彩
日本新生児看護学会講演集 2022年11月 (一社)日本新生児看護学会
痛みのケアガイドライン普 及に関する全国調査:術後 痛に関する調査結果 国内会議
小澤未緒 米澤かおり 清水彩
第31回日本新生児看 護学会学術集会 2022年11月 日本新生児看護学会
The Implementation of Developmental Care in the Neonatal Intensive Care Unit 招待 国際会議
Life Engineering Symposium 2021 (LE2021) 2021年08月
森本 紗代, 億田 真衣, 清水 彩
日本新生児看護学会講演集 2021年05月 日本新生児看護学会
大学院助産師コースにおける産科救急シミュレーショントレーニングプログラムの実践と検討(第2報)
岩崎 三佳, 野牧 弘子, 藤本 佳奈, 森實 真由美, 清水 彩, 戸田 まどか, 千場 直美, 齋藤 いずみ
母性衛生 2020年09月 (公社)日本母性衛生学会
森本 紗代, 清水 彩
日本新生児看護学会講演集 2019年11月 日本新生児看護学会
清水 彩, 森本 紗代
日本新生児看護学会講演集 2019年11月 日本新生児看護学会
月経随伴症状を有する女性の支援を目的とした男子大学生に対する教育的介入研究
久多良木 詩歩子, 千場 直美, 宮澤 理乃, 松永 友紀, 岩崎 三佳, 清水 彩, 戸田 まどか, 齋藤 いずみ
母性衛生 2019年09月 (公社)日本母性衛生学会
産後、会陰部痛が継続することによる日常生活への影響と会陰部ケアに関する検討
宮澤 理乃, 千場 直美, 松永 友紀, 久多良木 詩歩子, 岩崎 三佳, 戸田 まどか, 清水 彩, 齋藤 いずみ
母性衛生 2019年09月 (公社)日本母性衛生学会
松永 友紀, 千場 直美, 宮澤 理乃, 久多良木 詩歩子, 岩崎 三佳, 清水 彩, 戸田 まどか, 齋藤 いずみ
母性衛生 2019年09月 (公社)日本母性衛生学会
新生児集中治療室における早産児の成長発達を見守る 24 時間モニタリングの試み 国内会議
清水 彩, 石井 豊恵, 岡田 志麻
第58回日本生体医工学会大会 2019年06月
Neonatal Nursing Practice Survey: Data from Japanese Perinatal Medical Centers 国際会議
10th Council of International Neonatal Nurses Conference 2019年05月 New Zealand Nurses Organisation (NZNO) and The Council of Neonatal Nurses (COINN)
早産児の成長発達を見守るモニタリングの実現可能性 国内会議
清水 彩, 石井 豊恵, 後野 光覚, 岡田 志麻
第63回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’19) 2019年05月
The Potential of Monitoring Neonates’ Body Movement. 国際会議
清水 彩, 中川 真由美, 石井 豊恵, 岡田 志麻
10th Council of International Neonatal Nurses Conference 2019年05月 New Zealand Nurses Organisation (NZNO) and The Council of Neonatal Nurses (COINN)
早産児が療養する保育器内の光・音環境の24時間連続モニタリング
清水 彩, 中川 真由美
日本新生児看護学会講演集 2018年11月 日本新生児看護学会
新生児集中治療室の看護体制と ケア実践の向上をめざす 招待 国内会議
清水 彩
第28回日本新生児看護学会学術集会 2018年11月
全国展開が急速に進む「産後ケア事業」に関する多角的分析 事業を利用しやすい支援にするための課題
田中 美帆, 齋藤 いずみ, 千場 直美, 戸田 まどか, 岩崎 三佳, 清水 彩
母性衛生 2018年09月 (公社)日本母性衛生学会
全国展開が急速に進む「産後ケア事業」に関する多角的分析 母親が産後ケア事業を利用する要因
田中 美帆, 齋藤 いずみ, 千場 直美, 戸田 まどか, 岩崎 三佳, 清水 彩
母性衛生 2018年09月 (公社)日本母性衛生学会
大学院助産師コースで分娩介助実習前に新生児蘇生法の習得をめざす教育方法の意義と課題
清水 彩, 岩崎 三佳, 戸田 まどか, 千葉 直美, 齋藤 いずみ
母性衛生 2018年09月 (公社)日本母性衛生学会
佐々木 理奈, 清水 彩
母性衛生 2018年09月 (公社)日本母性衛生学会
退院後1ヵ月の双子における体重増加過多と母親が泣きに対して抱く否定的感情の関連
佐々木 理奈, 清水 彩
母性衛生 2018年09月 (公社)日本母性衛生学会
救急隊員を対象とする周産期病院前救護教育活動の取り組み
野牧弘子、藤本 佳奈、岩﨑三佳、清水彩、森實真由美
第59回日本母性衛生学会学術集会 2018年09月
中井 孝一, 具志堅 光音, 清水 彩
日本健康教育学会誌 2018年06月 (一社)日本健康教育学会
具志堅 光音, 中井 孝一, 清水 彩
日本健康教育学会誌 2018年06月 (一社)日本健康教育学会
日本語版Child Abuse Competence Questionnaireの内容妥当性の検討 国内会議
石井 美由紀, 内村 利恵, 本田 順子, 清水 彩, 馮 瑞鶯, 高田 哲
第28回日本医学看護学教育学会学術学会 2018年03月
NICUに入院するこどもをもつ母親と産後うつに関する文献レビュー 国内会議
戸田 まどか, 清水 彩, 岩﨑 三佳
第32回日本助産学会学術集会 2018年03月
NICUに入院する子どもをもつ母親と産後うつに関する文献レビュー
戸田 まどか, 清水 彩, 岩崎 三佳
日本助産学会誌 2018年02月 (一社)日本助産学会
ハイリスク児の体動モニタリングに関するレビュー 国内会議
清水 彩
第27回日本新生児看護学会学術集会 2017年10月
育児困難が予測される妊産褥婦に対する助産師の取り組み 国内会議
日吉 紗央莉, 山本 知佳, 日坂 幻美, 清水 彩
第58回日本母性衛生学会学術集会 2017年10月
大学院助産師コースにおける産科救急シミュレーショントレーニングプログラムの実践と検討
岩崎 三佳, 齋藤 いずみ, 森實 真由美, 千場 直美, 清水 彩, 戸田 まどか, 新野 由子
母性衛生 2017年09月 (公社)日本母性衛生学会
日吉 紗央莉, 山本 知佳, 日坂 幻美, 清水 彩
母性衛生 2017年09月 (公社)日本母性衛生学会
早産児に適した音環境を整えるケアに関する教育課題 国内会議
清水 彩, 佐々木 理奈, 戸田 まどか
第26回日本新生児看護学会学術集会 2016年12月 大阪府立母子保健総合医療センター
清水 彩, 佐々木 理奈, 戸田 まどか
日本新生児看護学会講演集 2016年12月 日本新生児看護学会
海外学術集会参加報告 COINNカンファレンス2016 国内会議
齋藤香織、清水彩、仲井あや、西宮岳、上原和代、豊島万希子、範國由紀子、中川真由美、小西美樹、堀金幸栄
第26回日本新生児看護学会学術集会 2016年12月
セルフケアを支援する動機付け面接(MI) MIの実践、そして研究体制の構築へ
瀬在 泉, 大野 佳子, 川井田 恭子, 小林 康江, 久保田 聰美, 近藤 千春, 三瓶 舞紀子, 清水 彩, 藤澤 雄太
日本看護科学学会学術集会講演集 2016年11月 (公社)日本看護科学学会
Pilot Study: The Belief About Family-centered Care Promotes Sound Control Management For Preterm Infants. 国際会議
清水 彩, 松尾 博哉, 戸田 まどか
Council of International Neonatal Nurses Conference 2016 2016年08月 Canadian Association of Neonatal Nursing
妊産褥婦の育児困難感を予測する若手助産師の判断指標と教育背景 国内会議
日吉 紗央莉, 日坂 幻美, 山本 知佳, 清水 彩
第26回日本医学看護学 教育学会学術学会 2016年03月 島根県立大学
産前傾聴ボランティア養成プログラム開発(第1報) 多職種協働による取り組み
清水 彩
日本助産学会誌 2016年03月 (一社)日本助産学会
清水 彩
日本新生児看護学会講演集 2015年10月 日本新生児看護学会
呼吸器を装着した早産児が過ごすクベース内の音環境 国内会議
清水 彩
第25回日本新生児看護学会学術集会 2015年10月
清水 彩, 佐々木 理奈, 戸田 まどか
日本新生児看護学会講演集 2015年10月 日本新生児看護学会
The Prediction for the High Risk of Postpartum Depression at Four Months in Japan 国際会議
SHIMIZU AYA, Hitomi Nishiumi, Yukari Okumura, Madoka Toda, Kimie Okada, Mika Iwasaki, Kaori Watanabe
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 2015年07月
Appropriate "Holding" Intervention for Parents with Preterm Infants Placed in Closed Incubators 国際会議
SHIMIZU AYA, YAMASAKI SAORI
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 2015年07月
Changes in Physical and Psychological Depression Symptoms in Postpartum Women by Parity in Japan 国際会議
AYA SHIMIZU, Hitomi Nishiumi, Yukari Okumura, Madoka Toda, Kimie Okada, Mika Iwasaki, Kaori Watanabe
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 2015年07月
Stationary Sound Surrounding Preterm Infants within occupied-closed-Incubator 国際会議
SHIMIZU AYA, MATSUO HIROYA
The 18th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS) 2015年02月 School of Nursing, College of Medicine, National Taiwan University
Physiological and Psychological Response to Stress in Mothers: A Longitudinal Study from One Week to Four Months Post-Delivery 国際会議
SHIMIZU AYA, NISHIUMI HITOMI, OKUMURA YUKARI, TODA MADOKA, OKADA KIMIE, IWASAKI MIKA, WATANABE KAORI
The 35th International Association for Human Caring Comference 2014年05月
Psychometric Properties of the Revised Japanese MPOC-20 for Family-centered Care of Ex-preterm Infants 国際会議
SHIMIZU AYA, MORI AKIKO
The 35th International Association for Human Caring Comference 2014年05月
実践力を高める臨床と教育施設とのユニフィケーション 招待 国内会議
清水 彩
日本助産学会第3回(第27回)学術集会 2013年05月 金沢大学大学院医薬保健総合研究科助産学分野
清水 彩
日本新生児看護学会講演集 2012年11月 日本新生児看護学会
育児期における母親のストレス反応の生理的及び心理的特徴 国内会議
奥村 ゆかり, 西海 ひとみ, 岩崎 三佳, 清水 彩, 戸田 まどか, 渡邊 香織
日本助産学会学術集会 2012年05月
家族のエンパワーメントをサポートするNICU看護 家族の認識に基づいて
清水 彩
日本看護科学学会学術集会講演集 2010年12月 (公社)日本看護科学学会
NICUで育児技術習得にとりくむ家族をサポートする看護の現状 MPOC-20とEPSを用いて
清水 彩
日本新生児看護学会講演集 2010年11月 日本新生児看護学会
NICUにおける気道クリアランス法の適用と評価基準に関する実態調査
近藤 好枝, 福井 里佳, 清水 彩
日本看護科学学会学術集会講演集 2009年11月 (公社)日本看護科学学会
先天性食道閉鎖(Gross A型)・鎖肛をもつ児の退院へ向けてのケアについての一考察
木下 千鶴, 北川 知世, 清水 彩, 砥石 和子, 福井 トシ子
日本助産学会誌 2003年03月 (一社)日本助産学会
退院後の電話相談に対するニードと看護師のかかわりに関する検討 退院後の電話相談内容及び郵送によるアンケート調査の結果から
清水 彩, 北川 知世, 大藤 千佳, 木下 千鶴, 田井中 和代, 砥石 和子, 福井 トシ子
日本新生児看護学会講演集 2002年12月 日本新生児看護学会
24時間自由面会導入による面会者数の変化 父親と母親及び時間帯による面会者数を比較して
大藤 智佳, 木下 千鶴, 北川 知世, 清水 彩, 砥石 和子, 福井 トシ子
日本助産学会誌 2002年03月 (一社)日本助産学会
24時間自由面会に対する看護職の受け止め方の変化とそれに関わる要因 24時間自由面会導入前後を比較して
北川 知世, 清水 彩, 木下 千鶴, 越田 博子, 田井中 和代, 砥石 和子, 福井 トシ子
日本新生児看護学会講演集 2001年11月 日本新生児看護学会
NICU・GCUにおける面会時間の制限緩和を試みて(第一報)
清水 彩, 米村 真紀, 越田 博子, 木下 千鶴, 田井中 和代, 砥石 和子, 福井 トシ子
母性衛生 2001年09月 (公社)日本母性衛生学会
早産児の体動から状態理解につながるNICUに入院する家族のための養育支援ツール
基盤研究(C) 2020年04月
新生児集中治療室に入院する子どもの家族向けヘルスリテラシー向上をめざすツール開発
若手研究(B) 2017年04月
クベース内の音環境の改善から早産児のストレス低減をめざすディベロップメンタルケア
若手研究(B) 2014年04月
NICUにおける騒音の周波数変化に対する早産児のストレス反応に関する研究
挑戦的研究(開拓・萌芽) 2010年04月
子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証
基盤研究(C) 2023年04月
早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発
基盤研究(C) 2027年
早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発
基盤研究(C) 2026年
早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発
基盤研究(C) 2025年
子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証
基盤研究(C) 2025年
早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発
基盤研究(C) 2024年
子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証
基盤研究(C) 2024年
ワークファミリーバランスを高める保育と地域・職域保健の連携・支援システムの開発
基盤研究(C) 2020年04月
“隠れた”特定妊婦・要支援家庭へのシームレスな支援システムの構築
基盤研究(C) 2019年04月
周産期の安全性と質の保証を実現するための実証データを基盤とした包括的・総合的分析
基盤研究(B) 2011年04月
未熟児網膜症スクリーニングにおける超早産児のストレスを低減するケアに関する研究
基盤研究(C) 2009年04月
全国の周産期母子医療センター新生児集中治療室の看護体制とケア実践に関する実態調査
一般社団法人看護系学会等社会保険連合 2018年04月
母性看護学援助特論
2023年度 集中講義 大学院
母性看護学演習1
2023年度 集中講義 大学院
助産学演習A(妊娠)
2023年度 集中講義 大学院
助産学演習B(分娩)
2023年度 集中講義 大学院
助産学演習C(産褥・新生児・乳児)
2023年度 集中講義 大学院
周産期助産学実習
2023年度 実習 大学院
母性看護学演習2
2023年度 集中講義 大学院
助産学演習D(継続健康教育)
2023年度 集中講義 大学院
継続助産学実習
2023年度 実習 大学院
地域助産学実習(集団教育)
2024年度 集中講義 大学院
ハイリスク実習
2024年度 集中講義 大学院
助産学演習D(継続健康教育)
2024年度 集中講義 大学院
助産学演習C(産褥・新生児・乳児)
2024年度 集中講義 大学院
助産学演習B(分娩)
2024年度 集中講義 大学院
助産学演習A(妊娠)
2024年度 集中講義 大学院
母性看護学特論
2024年度 集中講義 大学院
家族支援看護科学特講
2024年度 集中講義 大学院
総合実習
2024年度 集中講義 大学
母性看護学実習
2024年度 集中講義 大学
継続助産学実習
2024年度 集中講義 大学院
周産期助産学実習
2024年度 集中講義 大学院
助産学演習D(継続健康教育)
2024年度 集中講義 大学院
実践看護科学特別研究
2024年度 集中講義 大学院
母性看護学演習2
2024年度 集中講義 大学院
母性看護学援助特論
2024年度 集中講義 大学院
家族支援看護科学演習
2024年度 集中講義 大学院
総合研究
2024年度 集中講義 大学
NICU に入院している新生児の痛みのケアガイドライン改訂作業
一般社団法人日本新生児看護学会 2021年04月 - 継続中
新生児蘇生法 講習会(Aコース)
役割:講師
種別:資格認定講習
大阪公立大学はびきのキャンパス 2023年07月
新生児蘇生法 講習会(Sコース)
役割:講師
種別:資格認定講習
大阪府立大学 2021年08月
新生児蘇生法 講習会(Bコース)
役割:講師
種別:資格認定講習
大阪府立大学 2021年08月
助産師外来と超音波エコー 胎児の成長を共有し妊婦とその家族の絆を育もう
役割:講師, 企画
種別:セミナー・ワークショップ
京都府看護協会 2022年09月
新生児集中治療室で成長とともに変化する早産児と家族とのかかわり
役割:講師, 企画
種別:セミナー・ワークショップ
京都府看護協会 2022年11月