2024/11/27 更新

写真a

シミズ アヤ
清水 彩
SHIMIZU AYA
担当
大学院看護学研究科 看護学専攻 准教授
看護学部 看護学科
職名
准教授
所属
看護学研究院
連絡先
メールアドレス
所属キャンパス
羽曳野キャンパス

担当・職階

  • 大学院看護学研究科 看護学専攻 

    准教授  2023年04月 - 継続中

  • 看護学部 看護学科 

    准教授  2023年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(保健学) ( 神戸大学 )

  • 修士(看護学) ( 聖路加看護大学 )

  • 学士(看護学) ( 神戸大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学

研究歴

  • 早産児の体動から状態理解につながるNICUに入院する家族のための養育支援ツール

    2020年04月 - 継続中 

  • 全国の周産期母子医療センター新生児集中治療室の看護体制とケア実践に関する実態調査

    新生児集中ケア認定看護師 

    2018年04月 - 2020年03月 

  • 新生児集中治療室に入院する子どもの家族向けヘルスリテラシー向上をめざすツール開発

    国内共同研究

    2017年04月 - 2023年03月 

  • クベース内の音環境の改善から早産児のストレス低減をめざすディベロップメンタルケア

    国内共同研究

    2014年04月 - 2017年03月 

  • 子ど も虐待予防における多職種協働の実質化:保健・医療・福祉専門職の協働

    機関内共同研究

    2014年04月 - 2016年03月 

所属学協会

  • 一般社団法人 日本生活支援工学会

    2022年04月 - 継続中

  • 公益社団法人 日本母性衛生学会

    2017年04月 - 継続中   国内

  • 公共社団法人 日本看護科学学会

    2008年04月 - 継続中   国内

  • 一般社団法人 日本新生児看護学会

    2005年04月 - 継続中   国内

  • 一般社団法人 日本助産学会

    2002年04月 - 継続中   国内

委員歴(学外)

  • 理事   一般社団法人 日本新生児看護学会  

    2017年04月 - 継続中 

  • 専任査読委員   一般社団法人 日本助産学会  

    2019年04月 - 継続中 

  • 和文編集委員会専任査読委員   公益社団法人 日本看護科学学会  

    2020年10月 - 継続中 

  • 代議員   一般社団法人 日本生活支援工学会  

    2023年04月 - 継続中 

  • 一般社団法人 日本助産学会 専任査読委員   一般社団法人 日本助産学会  

    2023年04月 - 2025年03月 

  • 教育委員   京都府看護協会  

    2021年06月 - 2023年03月 

▼全件表示

受賞歴

  • 神戸大学名谷保健科学賞

    2017年03月   神戸大学大学院保健学研究科   クベース収容された早産児を取り囲む音環境

  • 学術最優秀賞

    清水 彩

    2011年11月   日本新生児看護学会   NICUで受けた看護実践に対する家族の認識 ファミリーセンタードケアとエンパワーメントに焦点をあてて

論文

  • 臨床実習前シミュレーション教育で使用した教育用電子カルテに対する学生の評価

    野島 敬祐, 川村 晃右, 松本 賢哉, 清水 彩, 梶谷 佳子, 奥野 信行, 岡田 純子

    看護教育研究学会誌   14 ( 2 )   41 - 48   2022年12月( ISSN:1883-2822

     詳細を見る

    シミュレーション教育で活用した教育用電子カルテに対する学生の評価を明らかにするために、教育用電子カルテの有用性や得られた学びについて、看護学科3年生56名にwebアンケートを実施した。分析の結果、8つの項目の平均点は、4.46~3.73であった。学びとして【電子カルテの仕組みや操作方法】、【臨床実習や臨床現場での情報収集のイメージ】、【情報量の多い電子カルテから情報収集する工夫】、【目的をもった情報収集】、【療養経過を意識した情報収集】、【電子カルテからの情報収集に時間をかける必要性】が抽出された。教育用電子カルテを導入することで、病院実習のイメージ化、クリティカルシンキング能力向上に繋がる意図的な情報収集を学ぶことができる可能性がある。一方で、前もって教育用電子カルテの使い方や意図的な情報収集を学べる段階的な学習支援が必要であると示唆された。(著者抄録)

  • 全国の周産期母子医療センター新生児集中治療室の看護体制とケア実践に関する実態調査

    清水 彩, 宇藤 裕子, 内田 美恵子, 木下 千鶴, 小西 美樹, 関森 みゆき, 藤本 紗央里, 村木 ゆかり

    日本新生児看護学会誌   28   16 - 23   2022年05月( ISSN:1343-9111

     詳細を見る

    【背景・目的】周産期母子医療センターは日本の新生児医療のアウトカム改善に貢献してきた。一方で、医師との協働やケアの標準化は喫緊の課題となっている。そのため、新生児科医と協働する看護師の診療補助やケアの現状について明らかにすることを目的とした。【方法】2018(平成30)年10月23日~2019(平成31)年2月3日を調査期間とし、周産期母子医療センター計179施設(総合:55施設と地域:124施設)より、自記式質問紙調査(郵送法)の回答を得た(回収率43.8%)。調査内容は、施設特性、教育・研究体制、従事する職種、母子へのケア内容で構成された。【結果】新生児病床への入院受け入れの在胎週数の基準について、分析対象施設の全体の平均は25.3±6.1週であった。新生児集中ケア認定看護師170名が、周産期母子医療センター102施設にて従事していた。認定看護師の他、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士、臨床心理士等が定期的に新生児集中治療室を巡回する等の多職種連携が進んでいた。新生児集中ケア認定看護師が配置された施設では、看護師による入院児への診療補助と療養支援について、医師との協働が進んでいた。また、児の家族の要望を尊重したファミリーセンタードケアに即した対応がなされ、養育期等における新生児とその家族へのケアを含めた取り組みも図られていた。今後、児の健やかな成長発達と家族の養育行動の支援がさらに充実するように、多施設連携での取り組みを強化していく必要がある。(著者抄録)

  • 「NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン」委員会 ガイドライン普及に関する全国調査

    小澤 未緒, 清水 彩, 米澤 かおり, 有光 威志, 諌山 哲哉, 窪田 昭男, 側島 久典, 田中 広輔, 田村 高子, 遠山 悟史, 原田 香奈, 福原 里恵, 山崎 紀江, 山田 恭聖

    日本新生児看護学会誌   28   11 - 15   2022年05月( ISSN:1343-9111

     詳細を見る

    全国の総合周産期母子医療センター112施設のうち、調査協力可能の回答が得られた99施設の新生児集中ケア病棟に所属する看護師82名、医師67名に、「新生児集中治療室(NICU)に入院している新生児の痛みのケアガイドライン」実践の実態についてオンラインの調査フォームで調査した。94施設、看護師75名、医師61名から回答を得た。ガイドラインが初めて発行された2015年から5年間のうちにガイドライン推奨の実践に取り組みはじめたと回答したのは看護師51名、医師38名であった。ガイドライン推奨を施設内の看護実践に取り込んで実施する施設は増加していることが示されたが、それまでの実践の範囲内で痛みのケアに取り組んでいる施設も看護師で2割程度、医師で3割程度であることが推測される結果であった。2017年調査と比較して、推奨1(教育・学習)、推奨3-2(痛みのツールのトレーニング)の実施率が下がっていたが、コロナ禍の影響と考えられた。

  • 子育て期のひとり親が抱えるワーク・ライフ・バランスの課題と支援に関する文献検討

    下田 優子, 清水 彩, 黒瀧 安紀子, 上野 まき子, 石井 美由紀

    京都橘大学研究紀要   ( 48 )   191 - 206   2022年02月( ISSN:18830307

     詳細を見る

    application/pdf

  • The Implementation of Developmental Care in the Neonatal Intensive Care Unit

    清水 彩

    Proceedings of Life Engineering Symposium 2021(LE 2021)   2021   56 - 59   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Interprofessional Collaborative Practice for Child Maltreatment Prevention in Japan: A Literature Review.

    Miyuki Ishii, Junko Honda, Aya Shimizu, Rie Mitani, Rie Uchimura, Maki Hashimoto, Hiroshi Ide, Satoshi Takada

    The Kobe journal of medical sciences   66 ( 2 )   E61-E70   2020年09月( eISSN:1883-0498

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

    This literature review explored the factors promoting interprofessional collaborative practice for the child maltreatment prevention in Japan. We searched the Japanese database of ICHUSHI-web, focusing on studies published between 1990 and 2015. The studies were examined for methodological quality using the critical appraisal checklists. We initially identified 161 articles and finally selected eight studies that met the selection criteria and were analyzed. The Collaborative Practice Circle based on the Interprofessional Education for Collaborative Patient-Centered Practice framework, was used as a conceptual framework to analyze the data and to discuss the review findings. Data analysis continued until categories were saturated using content analysis. Five categories as interactional factors, two categories as organizational factors and three categories as systemic factors were identified. The findings revealed that interactional factors were composed of practical competencies and experiences of professionals. Our findings also indicate that educational programs for improving practical competencies of professionals at the individual level and establishing a system of training and human resource development at the organizational level are required. Further research is warranted to examine the impact the challenges outlined in the interactional factors, the organizational interventions and support for clients.

    PubMed

  • Maternal perceptions of family-centred support and their associations with the mother–nurse relationship in the neonatal intensive care unit 査読

    Aya Shimizu, Akiko Mori

    Journal of Clinical Nursing   27 ( 7-8 )   e1589 - e1599   2018年04月( ISSN:1365-2702

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aims and objectives: To evaluate maternal perceptions of family-centred support with hospitalised preterm infants and their relationship between mothers and nurses in the neonatal intensive care unit (NICU). Background: Mothers who gave birth to preterm infants tend to suffer more stress and need individual support based on family-centred care. However, there may be a shortage of support for mothers to obtain parent-crafting skills before bringing their infants home. Design: This cross-sectional study used path analysis and multiple group analysis to evaluate a structural equation model of the relationship between maternal perception based on family-centred support in parent-crafting training and the mothers–nurses collaboration. Methods: We analysed data from 98 mothers (valid response proportion, 41.0%) whose infants were hospitalised in the NICU of two types of perinatal centres in Japan. We used three revised standardised questionnaires in Japanese: Measure of Process of Care in the NICU (Neo-MPOC 20), Enabling Practice Scale in the NICU (Neo-EPS) and the author-developed Mother and Infant Questionnaire. Results: Path analysis revealed that the relationship between mothers and nurses was linked to three factors related to the perinatal centres’ support: consideration of parents’ feelings, ability to deal with specific needs and coordination in dealing with situations that interact with provision of parent-friendly visual information. Separate path analyses for each perinatal centre showed the same pattern, although the standard coefficients were different. Conclusions: Maternal perceptions of family-centred support with hospitalised preterm infants promoted better collaboration between mothers and nurses to obtain parent-crafting skills at two types of perinatal units in Japan. Relevance to clinical practice: Clear visual information materials might promote better maternal understanding of their infants, help in acquisition of parent-crafting skills and improve mother–nurse collaboration, with the result that mothers are better able to care for their infants autonomously at home.

    DOI: 10.1111/jocn.14243

    PubMed

  • 神戸大学の総力を結集した神戸大学大学院保健学研究科看護学領域「助産師コース」の教育 査読

    齋藤いずみ、千場直美、新野由子、戸田まどか、岩﨑三佳、清水彩

    兵庫県母性衛生学会雑誌   26   54 - 57   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国内誌  

  • Monitoring Preterm Infants’ Body Movement to Improve Developmental Care for Their Health. 査読

    清水 彩, 石井 豊恵, 岡田 志麻

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017)   872 - 876   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Sound environments surrounding preterm infants within an occupied closed incubator.

    2016年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:学位論文(博士)  

  • Sound Environments Surrounding Preterm Infants Within an Occupied Closed Incubator. 査読

    清水 彩

    Journal of Pediatric Nursing   31   149 - 154   2016年

  • Depressive symptoms and changes in physiological and social factors 1 week to 4 months postpartum in Japan 査読

    Aya Shimizu, Hitomi Nishiumi, Yukari Okumura, Kaori Watanabe

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   179   175 - 182   2015年07月( ISSN:0165-0327 ( eISSN:1573-2517

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Postpartum depression (PPD) is a common condition and may be exacerbated unless treated. There is, however, a lack of longitudinal studies about the relationship between PPD and changes in physiological status and social role postpartum.
    Methods: We enrolled longitudinally 65 Japanese mothers (36 primiparas) and measured their psychological responses at 1 week, 1 month, and 4 months postpartum. The physiological indicators were three urine catecholamine fraction levels, cortisol levels, and heart-rate variability. We used the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) and 28-item General Health Questionnaire (GHQ) for psychological evaluation.
    Results: Eleven participants had an EPDS score >9 (cutoff point) at 1 month and five at 4 months. With GHQ total score, 32 participants had > 6 (cutoff point) at 1 month and 17 at 4 months. The psychological indicators underwent change from childbirth to 4 months postpartum. However, there was no correlation between the psychological and physiological indicators. We likewise found EPDS and GHQ scores were not influenced by parity or undertaking of social activities.
    Limitations: The mothers' high education level may mean that the results are not generalizable to Japan overall. We were unable to evaluate the status of 11 mothers who dropped out. The participants may have lacked sufficient time to complete questionnaires, resulting in diminished accuracy. We could not determine the prevalence of PPD.
    Conclusions: Irrespective of parity status, postpartum mothers showed physiological and mental changes caused by childrearing-related stress. To prevent PPD, postnatal mothers need continuous screening with appropriate evaluating indicators and individualized advice. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jad.2015.03.036

  • NICUで受けた看護実践に対する家族の認識 : ファミリーセンタードケアとエンパワーメントに焦点をあてて <原著>

    清水 彩

    日本新生児看護学会誌   16 ( 2 )   6 - 16   2010年10月( ISSN:13439111

     詳細を見る

    目的: NICUに入院する子どもがいる家族がもつ看護実践への認識とエンパワーメントの程度, およびそれらに関連する家族ならびに環境要因を明らかにすることを目的とした.

    方法: 全国の総合・地域周産期母子医療センターのうち32施設, 239名の母親に自記式質問紙を用いた量的記述的研究を実施した. ファミリーセンタードケア(Family-centered Care, 以下FCCとする)の枠組みで看護実践を測定するMPOC-20(Measure of Process of Care-20)およびエンパワーメントの程度を測定するEPS(Enabling Practice Scale)をそれぞれ翻訳・修正して使用した.

    結果: 119名(回収率49.8%)の母親から回答があり, 有効回答は101名(有効回答率42.3%)であった. 看護実践得点に関して, 退院後にも利用できる情報提供に関する得点が特に低く, 母親の最終学歴(F=3.545, p=.017)や母親の就業形態(t=-2.030, p=.045)といった家族の属性によって差がみられた. 一方で, エンパワーメント実践得点は全般的に高く, 両親への厳格な面会制限の有無(t=-2.118, p=.037)やカンガルーケアに対する意思の反映度(t=-2.502, p=.014)といった環境要因によって差がみられた.

    結論: NICUに入院する子どもをもつ母親は, NICU退院後にも利用できる情報提供を得ることができていないと認識していた. また, 家族中心の看護実践への認識やエンパワーメントの程度は, 家族背景や環境要因が影響していた. よって, 看護師は母親の思いを明らかにし, 個別の支援を提案・実施していける体制づくりをすることが重要である.

    CiNii Article

  • 母乳育児をしている母親の混乱や不安を招いた保健医療者のかかわり

    永森 久美子, 土江田 奈留美, 小林 紀子, 中川 有加, 堀内 成子, 片岡 弥恵子, 菱沼 由梨, 清水 彩

    日本助産学会誌   24 ( 1 )   17 - 27   2010年06月( ISSN:0917-6357

     詳細を見る

    目的 母乳育児中および母乳育児の経験がある母親の体験から、混乱や不安を招き、母親の自信を損なうなどといった効果的でなかった保健医療者のかかわりを探索する。対象と方法 研究協力者は都内の看護系大学の母乳育児相談室を利用した母親35人と、第2子以降の出産をひかえた家族ための出産準備クラスに参加した母親5人の計40人であった。データ収集は研究倫理審査委員会の承認を得て、2007年8月~11月に行った。データ収集方法は半構成インタビュー法で、内容は、「授乳や子どもの栄養に関して困ったこと、不安だったことは何か」、「それらの困ったこと・不安だったことにどのように対処したか」などであった。録音されたインタビュー内容を逐語録にしたものをデータとし、母親が受けた支援で、「混乱を招いた」、「不安になった」などというような医療者のかかわりを抽出した。抽出された内容をコード化しサブカテゴリー、カテゴリーに分類した。結果 母乳育児をしている母親が混乱や不安を招くような保健医療者のかかわりとして、【意向を無視し押し付ける】、【自立するには中途半端なかかわり】、【気持ちに沿わない】、【期待はずれなアドバイス】、【一貫性に乏しい情報提供】の5つのカテゴリーが抽出された。母親は保健医療者から頻回授乳や人工乳の補足を強いられているように感じ、授乳の辛さや不安を受け止められていないと感じていた。その結果、母親は後悔の残る選択をし、授乳に対して劣等感や失敗感を抱いていることがあった。また、母親が自分で判断・対処できるようなかかわりでなかったために、自宅で授乳や搾乳の対応に困難を抱えたままでいることもあった。結論 母親は母乳育児への希望を持っていたが、保健医療者のかかわりにより混乱や不安を感じていることがあった。保健医療者には、母親の意向を考慮した母親主体の支援、母親が自立していくための支援、母親の気持ちを支える支援、適切な観察とアセスメント能力、一貫性のある根拠に基づいた情報提供が求められていると考えられた。(著者抄録)

  • 早産児に対するポジショニング 査読

    近藤 好枝, 清水 彩

    周産期医学 / 周産期医学編集委員会 編   40 ( 5 )   643 - 647   2010年05月( ISSN:03869881

     詳細を見る

  • 使える! 助産ケアのエビデンス(第28回)振動音響刺激は,胎児の予後を予測する検査方法として適当か?

    清水 彩, 堀内 成子, 片岡 弥恵子

    Perinatal care = ペリネイタルケア : 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌   28 ( 4 )   409 - 412   2009年04月( ISSN:09108718

     詳細を見る

  • 家族のエンパワーメントをサポートするNICU看護 ―家族の認識に基づいて― 査読

    清水 彩

    聖路加看護大学   2009年03月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(修士)  

  • 24時間自由面会に対する看護職の受け止め方と受け止めの変化に関わる要因 : 24時間自由な入室面会システムの導入前後を比較して <報告>

    木下 千鶴, 北川 知世, 清水 彩, 越田 博子, 田井中 和代, 砥石 和子, 福井 トシ子

    日本新生児看護学会誌   9 ( 1 )   46 - 52   2002年09月( ISSN:13439111

     詳細を見る

    本研究の目的は、都内の周産期センター(NICU12床・GCU18床)における24時間自由面会導入前後の看護職の受け止めとその変化の内容及び関連する要因を明らかにすることである。研究デザインは記述的研究であり、対象は24時間自由面会導入前後、各1ケ月以上対象施設に勤務した看護職15名であった。データ収集は半構成インタビューを用い、得られた結果は質的に分析した。結果、自由面会導入前、看護職の多くが、「親子の関わり」の探まりに期待をもちながら、同時に「家族のケア」「子どもへのケア」には気がかり不安といった否定的な思いをもっていた。導入後、看護職の多くは、導入前の期待はそのまま期待通りであり、否定的な思いとしてあげられていた問題は、顕在化していないと捉えていた。看護職の受け止めにかかわる要因としてには「経験年数」「親子関係についての考え方」「両親が常にいることへの認識の変化」「面会者数の変動がないと捉えていたこと」といった看護職側の要因と、ゆったりすごせる場を作ること、両親への教育方法を、より両親の主体性を尊重したものに変更したことなどの、場の要因があった。今後,自由面会をよりよいものとするための、いくつかの課題が明らかになった。

    CiNii Article

▼全件表示

書籍等出版物

  • 保育者のためのわかりやす い子どもの保健

    飯島一誠、稲垣由子、北山真次、清水彩、高谷知史、冨岡和美、永瀬裕朗、本田順子、松井鋭、八木麻理子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第7章 1.母子保健法、2.児童福祉法、第8章 1.母子保健福祉事業の実際)

    総合医学社  2024年02月  ( ISBN:978-4-88378-986-3

     詳細を見る

    総ページ数:191   担当ページ:151-158, 162-170   著書種別:教科書・概説・概論  

  • 6STEPでデザインする 看護シミュレーション教育

    足立真実子、岡田純子、川村晃右、清水彩、西村玲子、野嶋敬祐、廣澤紀代、藤野ユリ子、舟木淳、政岡祐輝、松本賢哉、吉川由香里( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 シミュレーション教育を準備しよう!ー企画編― Step2 Basic4 シミュレーションの方法を決める、Step4 Advance3 シミュレーション教育への学習意欲を高めるための事前学習を検討する)

    金芳堂  2023年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:142   担当ページ:33-34、67-70  

  • Neonatal Nursing: A Global Perspective

    Wakako Eklund, Miki Konishi, Aya Nakai, Aya Shimizu, Kazuyo Uehara & Noriko Nakamura( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Global Regions: Asia (Japan))

    2022年04月 

     詳細を見る

    担当ページ:93-110   著書種別:教科書・概説・概論  

  • 家族のためのディベロップメンタルケア読本: 赤ちゃんを理解する 赤ちゃんとのふれあいを楽しむ 赤ちゃんの育児に自信がもてる>第27章 家庭での生活と育児

    清水 彩

    メディカ出版  2017年10月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 新生児のからだをやさしく理解 Let’s start!NICU看護 Ⅴ章 新生児を取り巻く家族 E Famliy-centered care(FCC)の動向

    清水 彩

    へるす出版  2016年06月  ( ISBN:9784892698903

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • 助産業務指針 第1版 第2章助産師業務の基本>1.妊娠期、分娩期、産褥期、乳児期におけるケア>4.新生児期のケア

    近藤 好枝, 清水 彩( 担当: 共著)

    日本助産学出版会  2010年06月  ( ISBN:9784905023005

▼全件表示

MISC(その他記事)

講演・口頭発表等

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 早産児の体動から状態理解につながるNICUに入院する家族のための養育支援ツール

    基盤研究(C)  2020年04月

  • 新生児集中治療室に入院する子どもの家族向けヘルスリテラシー向上をめざすツール開発

    若手研究(B)  2017年04月

  • クベース内の音環境の改善から早産児のストレス低減をめざすディベロップメンタルケア

    若手研究(B)  2014年04月

  • NICUにおける騒音の周波数変化に対する早産児のストレス反応に関する研究

    挑戦的研究(開拓・萌芽)  2010年04月

  • 子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証

    基盤研究(C)  2023年04月

  • 早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発

    基盤研究(C)  2027年

  • 早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発

    基盤研究(C)  2026年

  • 早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発

    基盤研究(C)  2025年

  • 子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証

    基盤研究(C)  2025年

  • 早産児の体動の定量化からディベロップメンタルケア強化をめざす看護職向けツール開発

    基盤研究(C)  2024年

  • 子育て家庭のワークファミリーバランス支援のためのアセスメント票開発と有効性の検証

    基盤研究(C)  2024年

  • ワークファミリーバランスを高める保育と地域・職域保健の連携・支援システムの開発

    基盤研究(C)  2020年04月

  • “隠れた”特定妊婦・要支援家庭へのシームレスな支援システムの構築

    基盤研究(C)  2019年04月

  • 周産期の安全性と質の保証を実現するための実証データを基盤とした包括的・総合的分析

    基盤研究(B)  2011年04月

  • 未熟児網膜症スクリーニングにおける超早産児のストレスを低減するケアに関する研究

    基盤研究(C)  2009年04月

▼全件表示

共同研究(外部資金獲得実績のあるもの)

  • 全国の周産期母子医療センター新生児集中治療室の看護体制とケア実践に関する実態調査

    一般社団法人看護系学会等社会保険連合  2018年04月

担当授業科目

  • 母性看護学援助特論

    2023年度   集中講義   大学院

  • 母性看護学演習1

    2023年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習A(妊娠)

    2023年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習B(分娩)

    2023年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習C(産褥・新生児・乳児)

    2023年度   集中講義   大学院

  • 周産期助産学実習

    2023年度   実習   大学院

  • 母性看護学演習2

    2023年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習D(継続健康教育)

    2023年度   集中講義   大学院

  • 継続助産学実習

    2023年度   実習   大学院

  • 地域助産学実習(集団教育)

    2024年度   集中講義   大学院

  • ハイリスク実習

    2024年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習D(継続健康教育)

    2024年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習C(産褥・新生児・乳児)

    2024年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習B(分娩)

    2024年度   集中講義   大学院

  • 助産学演習A(妊娠)

    2024年度   集中講義   大学院

  • 母性看護学特論

    2024年度   集中講義   大学院

  • 家族支援看護科学特講

    2024年度   集中講義   大学院

  • 総合実習

    2024年度   集中講義   大学

▼全件表示

社会貢献活動 ⇒ 社会貢献実績一覧へ

  • NICU に入院している新生児の痛みのケアガイドライン改訂作業

    一般社団法人日本新生児看護学会  2021年04月 - 継続中

     詳細を見る

    SDGs:

  • 新生児蘇生法 講習会(Aコース)

    役割:講師

    種別:資格認定講習

    大阪公立大学はびきのキャンパス  2023年07月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:7(人)

  • 新生児蘇生法 講習会(Sコース)

    役割:講師

    種別:資格認定講習

    大阪府立大学  2021年08月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:3(人)

  • 新生児蘇生法 講習会(Bコース)

    役割:講師

    種別:資格認定講習

    大阪府立大学  2021年08月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:10(人)

  • 助産師外来と超音波エコー 胎児の成長を共有し妊婦とその家族の絆を育もう

    役割:講師, 企画

    種別:セミナー・ワークショップ

    京都府看護協会  2022年09月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:20(人)

  • 新生児集中治療室で成長とともに変化する早産児と家族とのかかわり 

    役割:講師, 企画

    種別:セミナー・ワークショップ

    京都府看護協会  2022年11月

     詳細を見る

    SDGs:

    参加者数:10(人)

▼全件表示