Updated on 2024/05/21

写真a

 
IKEDA FUMIHITO
 
Organization
Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Professor
Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences
Title
Professor
Affiliation
Institute of Liberal Arts, Sciences and Global Education
Profile
千葉県東金市生まれ。1989年3月に千葉県立長生高等学校理数科卒。1994年3月に京都大学理学部生物化学科卒。1996年3月に奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了。修士(工学)。2000年9月に同博士後期課程修了。博士(工学)。1996年4月に(株)NTTデータ入社、2001年3月に退職。2001年4月に北海道大学高等教育開発総合センター・助教授、2006年4月から高等教育推進機構/大学院理学院自然史科学専攻・准教授、2012年4月から脳科学研究教育センター兼務。2020年から教授。2023年3月に北海道大学退職。20204年より大阪公立大学国際機関教育機構/大学院現代システム科学研究科・教授。
Affiliation campus
Sugimoto Campus, Nakamozu Campus

Position

  • Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education 

    Professor  2024.04 - Now

  • Graduate School of Sustainable System Sciences Division of Sustainable System Sciences 

    Professor  2024.04 - Now

Degree

  • 博士(工学) ( Nara Institute of Science and Technology )

Research Areas

  • Informatics / Intelligent informatics  / Evaluation of Questions, Creation Support of Question, Social Sharing of Questions

Research Interests

  • Evaluation of Questions, Creation Support of Question, Social Sharing of Questions

Research subject summary

  • In order to measure Question Intelligence (QI) without compromising the creativity of the questions, a breakthrough was achieved by questioning logic instead of asking propositions that are easily influenced by cultural background. We then developed a KCKI model that provides high school students, who are not used to questioning and asking questions, with a perspective that induces them to question the logical gaps that arise in their reasoning, and then develop their questioning into RQ. Using this model, we are developing online KCKI-type e-lessons and QI-CBT for general subjects as well as enquiry learning subjects, and also aim to construct an educational social system Q-Link to share and utilise questions in society in order to disseminate these.

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships (off-campus)

  • 学術制作研究所科学技術専門家ネットワーク専門調査員   文部科学省科学技術  

    2022.07 - 2024.03 

  • 理事代行、北海道支部理事   IDE大学協会  

    2021.04 - 2024.03 

  • 幹事   国立大学アドミッションセンター連絡協議会  

    2021.04 - 2024.03 

  • 幹事・企画委員   全国大学入学者選抜連絡協議会  

    2021.04 - 2024.03 

  • 「公立高等学校入学者選抜改善の検討に係る懇談会」座長   北海道教育庁  

    2020.04 - 2024.03 

Awards

  • 著作賞(啓蒙部門)

    2023.08   日本創造学会  

  • 第28回桂学術奨励賞

    2022.03   日本交流分析学会  

  • 研究教育総長表彰

    2019.03   北海道大学  

  • 教育総長賞優秀賞

    2018.03   北海道大学  

  • 教育総長賞奨励賞

    2017.03   北海道大学  

  • 教育総長賞優秀賞

    2016.03   北海道大学  

  • 山下記念研究賞

    2013.03   情報処理学会  

  • 日経ニューオフィス賞情報奨励賞

    (株)NTTデータ技術開発本部

    1998.03   日本経済新聞社  

▼display all

Job Career (off-campus)

  • Hokkaido University   Institute for Advancement of Higher Education   Professor

    2001.04 - 2024.03

  • NTT DaTa Corporation

    1996.04 - 2001.03

Papers

  • 研究者の音楽経験と科学研究との連携に対する認識

    趙 由之, 石川 奈保子, 岩間 徳兼, 池田 文人

    日本教育工学会研究報告集   2024 ( 1 )   151 - 158   2024.05

     More details

    <p>本研究では,研究者における音楽と科学研究の間の「共通技能・能力」に対しての認識の実態を把握した.具体的に,以下3つの問題を明らかにした.(1)多数の研究者は音楽と科学研究の間に共通能力があると考えている.(2)経験した音楽の種類数は音楽と科学研究の間の「共通技能・能力」に対しての習得の数には影響がある.(3)6つの音楽活動の中で,「作曲」「編曲」「指揮」とい3つの経験があることが音楽と科学研究の間の「共通技能・能力」の習得数に影響を及ぼしていることが示唆された.</p>

    DOI: 10.15077/jsetstudy.2024.1_151

  • 心理ゲーム多発学級における授業中のコミュニケーション改善に関する実践研究 やりとりの質的変化の検討

    小泉 光世, 原田 勇希, 池田 文人

    交流分析研究   46 ( 2 )   90 - 98   2021.12( ISSN:0285-7774

     More details

    本研究の目的は、心理ゲームが頻発する学級への介入におけるストロークの種類の変化を質的に検証することである。対象となった学級では、児童が教師の対応を受けても逸脱行動を繰り返すというコミュニケーション・パターンが度々確認されていた。そこで本研究ではこれを「授業文脈における心理ゲーム(ラケットも含む)」と定義し、教師へのコンサルタントにて介入を行った。介入は「教師への心理ゲームに関する知識伝達」「ストロークするテーマと時間の固定」を段階的に行うチェンジング・コンディション・デザインにて行い、介入前後での事例比較および事例に対する教師へのインタビューを行った。その結果、「教師の心理ゲームに関する知識」と「ストロークするテーマと時間の固定」が組み合わさったAct2期にて、児童の逸脱行動時に教師が【受け止め】や【教師側の事情説明】といった無条件肯定的ストロークで対応を行うことが増えたことが判明した。(著者抄録)

  • 心理ゲーム多発学級における授業中のコミュニケーション改善に関する実践研究 心理ゲームと無条件肯定的ストロークの量的変化の検討

    小泉 光世, 原田 勇希, 池田 文人

    交流分析研究   46 ( 1 )   33 - 45   2021.06( ISSN:0285-7774

     More details

    本研究の目的は、特に心理ゲームの回数に着目した。教育現場における心理ゲーム回避の知見の量的な効果検証である。コミュニケーションに難があるとされる児童を集めた学級を対象に、予備調査を行なったところ、児童が教師の対応を受けても逸脱行動を繰り返すというコミュニケーション・パターンが記録された。本研究ではこれを「授業文脈における心理ゲーム(ラケットも含む)」と定義し、教師へのコンサルタントという形で介入を行なった。介入は「教師への心理ゲームに関する知識伝達」「ストロークするテーマと時間の固定」を段階的に行うチェンジング・コンディション・デザインにて行い、分析にはTau-Uと効果量dを使用した。その結果、「教師の心理ゲームに関する知識」と「ストロークするテーマと時間の固定」が組み合わさったAct2期において、児童の逸脱行動に対する教師からの無条件の肯定的ストロークが増加し、心理ゲームが減少した。(著者抄録)

Books and Other Publications

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    Grant-in-Aid for Scientific Research(A)  2021.04

  • 質問力を測定する評価指標と試験環境の開発

    Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)/(Exploratory)  2019.04

  • 21世紀の科学教育における新しい評価基準の構築と、評価を生かす理科授業の創造

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2006.04

  • 理科教育における真正の評価のためのパフォーマンス課題開発と評価支援のプロジェクト

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2005.04

  • 初等中等教育と高等教育が接続した新しい科学教育カリキュラムとその指導方法の開発

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2003.04

  • 受験者の質問の評価に基づく新しい入試方法の開発

    Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)/(Exploratory)  2003.04

  • 中等教育の多様化に柔軟に対応できる高大接続のための新しい大学入試に関する実地研究

    Grant-in-Aid for Scientific Research(A)  2003.04

▼display all

Job title

  • Manager within the university

    Osaka Metropolitan University

    学長補佐  2024.04

  • Manager within the university

    入試推進本部 

    副センター長  2024.04

  • Job title within the department

    Faculty of Liberal Arts, Sciences and Global Education Admission center 

    副センター長  2024.04