Updated on 2025/07/16

写真a

 
KOMATSU AYANE
 
Organization
Graduate School of Human Life and Ecology Division of Human Life and Ecology Lecturer
School of Human Life and Ecology Department of Human Development and Welfare
Title
Lecturer
Affiliation
Institute of Human Life and Ecology

Position

  • Graduate School of Human Life and Ecology Division of Human Life and Ecology 

    Lecturer  2025.04 - Now

  • School of Human Life and Ecology Department of Human Development and Welfare 

    Lecturer  2025.04 - Now

Degree

  • 博士(学術) ( Osaka City University )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Social welfare

  • Humanities & Social Sciences / Family and consumer sciences, and culture and living

Research Interests

  • 高齢者福祉学

  • 認知症ケア

  • 福祉専門職

  • 意思決定支援

  • ケアマネジメント

  • エンドオブライフケア

  • QOL

Professional Memberships

  • 日本認知症予防学会

    2024.04 - Now

  • Japanese Society of Public Health

    2021.07 - Now

  • Japan Socio-Gerontological Society

    2020.12 - Now

  • Japan Association for Social Policy Studies

    2018.07 - Now

  • 日本ケアマネジメント学会

    2014.04 - Now

  • 日本認知症ケア学会

    2014.04 - Now

  • JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF SOCIAL WELFARE

    2014.04 - Now

  • JAPAN ACADEMY OF HOME CARE

    2014.04 - Now

  • THE JAPANESE ASSOCIATION OF RESEARCH ON CARE AND WELFARE

    2014.04 - Now

▼display all

Awards

  • 第13回日本認知症予防学会学術集会 浦上賞

    小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 金雪瑩, 岡橋さやか, 進藤由美, 斎藤民

    2024.09   認知症高齢者の外出行動の実態(NCGG-UniCo)(第1報):外出場所の特徴

Papers

  • Individual- and Facility-Level Factors Related to Quality-of-Life Transitions in Older Adults in Residential Facilities: A Systematic Review Reviewed

    Arisa Kawashima, Xueying Jin, Ayane Komatsu, Sakino Niwa, Hiroyuki Shimada, Hidenori Arai, Tami Saito

    Journal of the American Medical Directors Association   26 ( 8 )   105721   2025.06

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.jamda.2025.105721

  • Stability and change in life satisfaction in Japan before and during the COVID‐19 pandemic

    Takeshi Nakagawa, Taiji Noguchi, Ayane Komatsu, Xueying Jin, Sayaka Okahashi, Tami Saito

    Applied Psychology: Health and Well-Being   2025.05

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/aphw.70021

  • 認知機能障害を有する個人における認知症の行動心理症状と死亡リスク NCGG-STORIESによる8年間の縦断研究(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia and Mortality Risk Among People With Cognitive Impairement: An 8-year Longitudinal Study From the NCGG-STORIES)

    Noguchi Taiji, Nakagawa Takeshi, Sugimoto Taiki, Komatsu Ayane, Kuroda Yujiro, Uchida Kazuaki, Ono Rei, Arai Hidenori, Sakurai Takashi, Saito Tami

    Journal of Epidemiology   34 ( 11-12 )   543 - 552   2024.12( ISSN:0917-5040

     More details

    <Highlight>●認知症の行動心理症状(BPSD)と死亡リスクとの関連を検討した。●単施設の物忘れ外来受診者のうち軽度認知障害または認知症と診断された人を最大8年間追跡した。●男性ではDementia Behavioral Disturbance Scaleで評価したBPSDが重度であるほど死亡リスクが高かったが、女性では関連性はみられなかった。●BPSDのうち、日常生活への関心の欠如、日中の過度の睡眠、ケアを受けることの拒否の症状が高い死亡リスクと関連していた。●認知機能障害を持つ男性において、BPSDは予後不良と関連する可能性がある。(著者抄録)

  • Current and future challenges of decision-making support for people living with dementia in diverse long-term care settings in Japan Invited

    61 ( 4 )   402 - 408   2024.10( ISSN:0300-9173

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.3143/geriatrics.61.402

  • Association Between Cancer Screening Patterns and Carer Literacy in Individuals With Cognitive Decline: An Observational Study

    Yujiro Kuroda, Aya Goto, Kazuaki Uchida, Taiki Sugimoto, Kosuke Fujita, Yoko Yokoyama, Takeshi Nakagawa, Tami Saito, Taiji Noguchi, Ayane Komatsu, Hidenori Arai, Takashi Sakurai

    Cancer Medicine   13 ( 20 )   2024.10( ISSN:2045-7634 ( eISSN:2045-7634

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ABSTRACT

    Objective

    The incidence rates of dementia, mild cognitive impairment, and cancer increase with age, posing challenges to affected individuals and their families. However, there are currently no clear cancer screening guidelines for individuals with cognitive impairment. This study analyzed the impact of carer health literacy on screening behaviors in this population.

    Methods

    We conducted a postal follow‐up survey, associated with the National Center for Geriatrics and Gerontology—Life STORIES of People with Dementia, that targeted primary carers to assess their reports regarding patient attendance at regular cancer screenings recommended by the Japanese Ministry of Health, Labor and Welfare, over the preceding 2 years. Screening rates were compared between the memory clinic cohort and the national average, and the influence of carer health literacy level on screening was analyzed.

    Results

    Among the 826 total individuals analyzed, the memory clinic cohort exhibited lower breast cancer screening rates, at 11% among female patients aged 65–74 years versus the national average of 32%. Higher health literacy among carers was significantly associated with increased screening. For female patients, carers with high levels of communicative health literacy were more likely to ensure that patients attended screenings for gastric (adjusted odds ratio [AOR], 1.77; 95% confidence interval [CI], 1.03–3.04), colorectal (AOR, 1.70, 95% CI 1.08–2.70), and breast cancers (AOR, 3.08; 95% CI, 1.40–6.76). Among the male patients, high communicative health literacy was associated with increased lung cancer screening attendance (AOR, 1.82; 95% CI, 1.11–2.99).

    Conclusions

    Our research highlights a notable gap in cancer screening attendance between individuals with cognitive impairment and the general population, potentially arising from the intricate nature of screening procedures and the extensive burden on carers. More informed decisions and increased screening rates can be achieved through patient‐centric communication strategies that accommodate the cognitive abilities of patients, ensuring the comprehensibility and accessibility of health‐related information.

    DOI: 10.1002/cam4.70311

  • Impact of Type 2 Diabetes and Glycated Hemoglobin Levels Within the Recommended Target Range on Mortality in Older Adults With Cognitive Impairment Receiving Care at a Memory Clinic: NCGG-STORIES

    Taiki Sugimoto, Takashi Sakurai, Kazuaki Uchida, Yujiro Kuroda, Haruhiko Tokuda, Takuya Omura, Taiji Noguchi, Ayane Komatsu, Takeshi Nakagawa, Kosuke Fujita, Nanae Matsumoto, Rei Ono, Paul K. Crane, Tami Saito

    Diabetes Care   2024.05

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.2337/dc23-2324

  • 特別養護老人ホームの看取りケアマネジメントにおける多職種役割分担の特徴

    島田 千穂, 会田 薫子, 沢田 淳子, 石山 麗子, 二神 真理子, 平川 仁尚, 斎藤 民, 高梨 早苗, 小松 亜弥音, 三浦 久幸

    厚生の指標   71 ( 4 )   19 - 27   2024.04( ISSN:0452-6104

     More details

    目的 特別養護老人ホーム(以下,特養)における看取りケアへのニーズは,ますます大きくなっている。これまでの特養の看取りケア研究では,担い手としての看護職や介護職に着目されてきたが,本人の意思を中心とした多職種協働ケアが求められる中,調整機能に着目する必要がある。本研究は,特養の看取りケアの調整機能における施設ケアマネジャーの役割を明らかにすることを目的とした。方法 全国の特養全数7,765ヶ所から,3,000ヶ所を無作為抽出して対象とした。施設長経由で,計画担当介護支援専門員1人に自記式質問紙調査を依頼し,2022年12月末に郵送で回収した。回答者の属性,所属施設の属性,看取りケアマネジメントでの役割(ケアプラン変更,不安や思いを聴く,状態を説明する,医師への連絡など6項目),入居者や家族との将来の最期の迎え方に関する対話の程度を質問した。所属機関の倫理審査承認後,調査を行った。結果 回収数は711通(23.7%),うち回答の研究利用に同意しない20通と看取りケアプランを作成したことがない93通を除き598通を分析対象とした。回答者の基礎資格は介護福祉士86.8%,社会福祉士18.9%であった。ケアプラン作成業務を専任で担当しているのは52.2%であった。看取りケアマネジメントで「自分が主に担当」する項目は,「ケアプラン変更」が74.7%,「家族の不安や思いを聴く」は30.9%,「状態を予測して家族に説明」は18.2%,「入居者の不安や思いを聴く」は16.6%,「状態を予測して入居者に説明」は14.0%となった。今後の状態を予測して入居者や家族に説明することを自分が主に担当する人ほど入居者本人や家族との将来の対話の割合が有意に高くなっていた。結論 特養のケアマネジャーの看取りケアマネジメントは,「ケアプラン変更」以外は他職と分担して行われることが多かった。看取りにおけるケアマネジメントは多職種協働で行われており,施設内での職種間の情報収集と共有方法の質に着目した看取りケア評価が必要と考える。(著者抄録)

  • 高齢者の家族等介護者における日本語版介護者状況評価短縮版(CRA-J-10)の開発(Development of a short form of the Japanese version of the Caregiver Reaction Assessment(CRA-J-10) among informal caregivers of older adults)

    Noguchi Taiji, Nakagawa Takeshi, Jin Xueying, Komatsu Ayane, Togashi Shintaro, Miyashita Mitsunori, Saito Tami

    Geriatrics & Gerontology International   24 ( 3 )   290 - 296   2024.03( ISSN:1444-1586

     More details

    介護者の経験を多次元的に評価する尺度である日本語版介護者状況評価(CRA-J)の短縮版を開発した。18項目のCRA-J(CRA-J-18)を完遂した日本人の20~79歳の家族等介護者934名(平均58.8±11.7歳、女性50.2%)を対象に、インターネット調査を行った。10項目のCRA-J短縮版(CRA-J-10)を作成し、CRA-J-18、Zarit介護負担尺度(ZBI)、介護者肯定的側面尺度(PACS)、患者健康質問票-9(PHQ-9)、WHO-5項目ウェルビーイング指数(WHO-5)との相関を評価した。確認的因子分析において、CRA-J-10のモデル適合性は良好であった。CRA-J-10とCRA-J-18、ZBI、PACS、PHQ-9、WHO-5の相関は良好であった。抑うつ症状(PHQ-9スコア10ポイント以上)についてのCRA-J-10の識別能は良好で、曲線下面積は0.793であった。CRA-J-10により介護者の経験を簡易に評価でき、家族等介護者の支援に有用となることが示された。

  • 在宅要介護高齢者における意思決定関与と認知障害発現との関連 2年間の縦断研究(Decision-making involvement and onset of cognitive impairment in community-dwelling older care recipients: a 2-year longitudinal study)

    Komatsu Ayane, Nakagawa Takeshi, Noguchi Taiji, Jin Xueying, Okahashi Sayaka, Saito Tami

    Psychogeriatrics   24 ( 2 )   195 - 203   2024.03( ISSN:1346-3500

     More details

    在宅要介護高齢者における意思決定プロセスと認知障害の発現との関連について検討するため、65歳以上の在宅要介護高齢者を対象とした2年間の縦断パネル調査(日米LTCI研究会東京・秋田調査)の二次解析を行った。介護に関する意思決定への関与の状況を1項目の質問に基づいて評価し、「本人の意向が大いに生かされている」「本人の意向があまり生かされていない」「本人の意見がない」「本人以外に意思決定に関わる人はいない」の四つのカテゴリーへ分類した。ベースライン時点で認知機能が維持された406名(女性65.0%、75歳以上68.2%)の解析において、フォローアップ中の認知障害の発現率は26.6%であった。多変量ロジスティック回帰分析において、本人の意向が大いに生かされている回答者に比較し、本人の意見がない回答者では認知障害の発現リスクが高かった(オッズ比5.49、95%CI 1.63~18.54、P=0.006)。認知機能が維持された要介護高齢者においても、自身の希望を説明できない者は認知機能の低下リスクを有すると考えられた。

  • 軽度認知障害/認知症患者における死亡と意欲の関連 8年間の後ろ向き研究(Relationship between mortality and vitality in patients with mild cognitive impairment/dementia: An 8-year retrospective study)

    Kuroda Yujiro, Sugimoto Taiki, Satoh Kenichi, Nakagawa Takeshi, Saito Tami, Noguchi Taiji, Komatsu Ayane, Uchida Kazuaki, Fujita Kosuke, Ono Rei, Arai Hidenori, Sakurai Takashi

    Geriatrics & Gerontology International   24 ( Suppl.1 )   221 - 228   2024.03( ISSN:1444-1586

     More details

    軽度認知障害または認知症の高齢者において、vitality index(Vix)により評価した意欲と生存アウトカムの関連について検討した。国立長寿医療研究センターのNCGG-STORIESに2010年7月~2018年9月に登録され、軽度認知障害または認知症と診断された60歳以上の患者2740例を解析対象とした。平均追跡期間は1315日で、その間に15.7%が死亡した。Vixの分布は0~7点(中等度~重度障害)が16%、8~9点(軽度障害)が40%、10点(正常)が44%であった。死亡率は中等度~重度障害群25%、軽度障害群18%、正常群10%(P<0.01)、Cox比例ハザードモデルにおける死亡のハザード比(vs 正常群)は軽度障害群1.42(95%CI 1.12~1.80)、中等度~重度障害群1.82(同1.38~2.40)であり、意欲は生存アウトカムに有意な影響を及ぼすことが示された。媒介分析では、意欲と生存アウトカムの関連におけるBMI、手段的日常生活動作、基本的日常生活動作の有意な媒介効果が示された。

▼display all

Books and Other Publications

  • 認知症支援ガイド 最期まで本人の意思を酌み取ったケアを実現するために

    「療養場所の違いに応じた認知症者のエンドオブライフケア充実に向けての調査研究―COVID流行の影響も踏まえて」研究班

    日経BP  2024.04  ( ISBN:9784296204847

Presentations

  • 軽度・中等度要介護者への介護サービス提供における共有意思決定の実施上の困難:郵送アンケート調査の結果から

    小松亜弥音, 野口泰司, 金雪瑩, 岡橋さやか, 斎藤民

    第67回日本老年社会科学会大会  2025.06 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 家族介護者の経済的負担と自死念慮の関連:社会的つながりの緩和影響

    野口泰司, 中川威, 金雪瑩, 小松亜弥音, 斎藤民

    第67回日本老年社会科学会大会  2025.06 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 家族介護者が抱えるケアトレーニングニーズとその関連要因

    金雪瑩, 野口泰司, 小松亜弥音, 中川威, 岡橋さやか, 斎藤民

    第67回日本老年社会科学会大会  2025.06 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 認知症高齢者や家族に対するケアマネジメントにおける困難感に関する要因分析:制度上の制約や業務過多との関連

    岡田進一, 小松亜弥音

    日本ケアマネジメント学会第24回研究大会  2025.06 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 買い物場面における当事者と家族,支援者の会話に関する詳細分析 「認知症の人の声を聴く」ために

    進藤 由美, 中島 民恵子, 山口 喜樹, 岡橋 さやか, 小松 亜弥音, 斎藤 民

    日本認知症ケア学会誌  2025.04  (一社)日本認知症ケア学会

  • 認知症要介護者の外出行動の実態(NCGG-UniCo)第2報:行き続けたい場所

    岡橋さやか, 小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 金雪瑩, 進藤由美, 斎藤民

    第43回日本認知症学会学術集会  2024.11 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 地域在住高齢者における自動車運転と外出場所の多様性との関連:NCGG-UniCoプロジェクト

    野口泰司, 小松亜弥音, 岡橋さやか, 中川威, 金雪瑩, 斎藤民

    第11回日本予防理学療法学会​学術大会  2024.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 介護施設入所者のQOL変化の関連要因:系統的レビュー

    川島有沙, 小松亜弥音, 金雪瑩, 斎藤民

    第83回日本公衆衛生学会総会  2024.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 介護施設入所者における生活機能低下に関連する要因の検討:文献レビュー

    小松亜弥音, 金雪瑩, 川島有沙, 斎藤民

    第83回日本公衆衛生学会総会  2024.10 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 認知症要介護者の外出行動の実態(NCGG-UniCo)(第2報) 行き続けたい場所

    岡橋 さやか, 小松 亜弥音, 中川 威, 野口 泰司, 金 雪瑩, 進藤 由美, 斎藤 民

    Dementia Japan  2024.10  (一社)日本認知症学会

  • 介護施設入所者における生活機能に関連する要因の検討 文献レビュー

    小松 亜弥音, 金 雪瑩, 川島 有沙, 斎藤 民

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2024.10  日本公衆衛生学会

  • 介護施設入所者の生活の質変化の関連要因 系統的レビュー

    川島 有沙, 金 雪瑩, 小松 亜弥音, 齋藤 民

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2024.10  日本公衆衛生学会

  • 認知症高齢者の外出行動の実態(NCGG-UniCo)(第1報):外出場所の特徴 Domestic conference

    小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 金雪瑩, 岡橋さやか, 進藤由美, 斎藤民

    第13回日本認知症予防学会学術集会  2024.09 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:パシフィコ横浜ノース  

  • 家族介護者における介護の知識や技術の習得経験と介護負担の関連 Domestic conference

    野口泰司, 金雪瑩, 中川威, 小松亜弥音, 斎藤民

    第3回日本老年療法学会学術集会  2024.08 

     More details

    Venue:札幌  

  • 認知症高齢者や家族に対するケアマネジメントにおける困難感~探索的因子分析結果を踏まえて~

    岡田進一, 小松亜弥音

    日本ケアマネジメント学会第23回研究大会  2024.06 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Caregiver Reaction Assessment日本語版の短縮版の作成

    野口泰司, 中川威, 金雪瑩, 小松亜弥音, 富樫慎太郎, 宮下光令, 斎藤民

    第66回日本老年医学会学術集会  2024.06 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • もの忘れ外来受診患者の家族が経験する患者の健康と生活に関する困難な意思決定:NCGG-STORIES

    小松亜弥音, 中川威, 野口泰司, 進藤由美, 内田一彰, 杉本大貴, 黒田佑次郎, 櫻井孝, 斎藤民

    第66回日本老年社会科学会大会  2024.06 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 話題提供:福祉の現場に資する研究を目指して(ECR企画:老年社会科学における実装研究のポイント・コツ) Invited

    小松亜弥音

    第66回日本老年社会科学会大会  2024.06 

  • もの忘れ外来受診患者の家族が経験する患者の健康と生活に関する困難な意思決定 NCGG-STORIES

    小松 亜弥音, 中川 威, 野口 泰司, 進藤 由美, 内田 一彰, 杉本 大貴, 黒田 佑次郎, 櫻井 孝, 斎藤 民

    老年社会科学  2024.06  日本老年社会科学会

  • Caregiver Reaction Assessmentの短縮版の作成

    野口 泰司, 中川 威, 金 雪瑩, 小松 亜弥音, 富樫 慎太郎, 宮下 光令, 斎藤 民

    日本老年医学会雑誌  2024.05  (一社)日本老年医学会

  • 高齢者のQOLの本人報告と観察者報告の一致:要介護者と家族を対象にした予備調査

    中川 威, 野口泰司, 小松亜弥音, 金 雪瑩, 岡橋さやか, 斎藤 民

    日本発達心理学会第35回大会  2024.03 

     More details

    Presentation type:Poster presentation  

  • 家族介護における加齢に対するステレオタイプから健康への二者間の影響

    中川 威, 安元 佐織, 小松 亜弥音, 野口 泰司, 金 雪瑩, 岡橋 さやか, 斎藤 民

    日本心理学会大会発表論文集  2024.03  (公社)日本心理学会

▼display all

Grant-in-Aid for Scientific Research

  • 介護支援専門員における認知症スティグマの実態把握と克服に向けた研究

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  2027

  • 認知症早期診断早期支援のための連携・支援ツールのCo-creationによる開発と評価

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2027

  • 介護支援専門員における認知症スティグマの実態把握と克服に向けた研究

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  2026

  • 要介護者の幸福感向上モデル構築のための縦断的研究:関連要因とその社会的影響の解明

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2026

  • 認知症早期診断早期支援のための連携・支援ツールのCo-creationによる開発と評価

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2026

  • 介護支援専門員における認知症スティグマの実態把握と克服に向けた研究

    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists  2025

  • 要介護者の幸福感向上モデル構築のための縦断的研究:関連要因とその社会的影響の解明

    Grant-in-Aid for Scientific Research(B)  2025

  • 認知症早期診断早期支援のための連携・支援ツールのCo-creationによる開発と評価

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)  2025

▼display all

Charge of on-campus class subject

  • ソーシャルワーク演習5

    2025   Weekly class   Undergraduate

  • ソーシャルワーク実習1

    2025   Intensive lecture   Undergraduate

  • ソーシャルワーク演習3

    2025   Weekly class   Undergraduate

  • ソーシャルワーク演習2

    2025   Weekly class   Undergraduate

  • 人間福祉学概論

    2025   Weekly class   Undergraduate