2025/07/16 更新

写真a

ヨシムラ シンペイ
吉村 晋平
YOSHIMURA SHIMPEI
担当
大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 准教授
現代システム科学域 心理学類
職名
准教授
所属
現代システム科学研究院

担当・職階

  • 大学院現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 

    准教授  2025年04月 - 継続中

  • 現代システム科学域 心理学類 

    准教授  2025年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(医学) ( 広島大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

研究キーワード

  • 認知行動療法

  • 神経科学

  • Neuroscience

  • Cognitive Behavioral Therapy

所属学協会

  • 日本不安障害学会

  • 日本認知・行動療法学会

  • 日本心理学会

受賞歴

  • 若手優秀演題発表賞(連名)

    村中誠司, 山田紗稀

    2014年02月   日本不安障害学会   社交不安のサブタイプによる認知機能の変化の検討

  • 日本うつ病学会学会奨励賞

    2009  

職務経歴(学外)

  • 金沢大学   人間社会研究域人間科学系

    2020年04月 - 継続中

  • 追手門学院大学   心理学部心理学科

    2017年04月 - 2020年03月

  • 追手門学院大学   心理学部心理学科

    2013年04月 - 2017年03月

論文

  • Diminished negative emotion regulation through affect labeling and reappraisal: insights from functional near infrared spectroscopy on lateral prefrontal cortex activation. 査読

    Yoshimura Shinpei, Shimomura Kouga, Onoda Keiichi

    BMC psychology   12 ( 1 )   613 - 613   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Reappraisal, an emotion regulation strategy, includes reinterpretation and affect labeling involving verbalizing emotions. In general, reappraisal is supported by lateral prefrontal cortical regions, which are also known to underlie cognitive regulation. Other research has shown that affect labeling combined with reappraisal of negative emotions increases lateral prefrontal cortex activity more than reappraisal alone does, suggesting that affect labeling facilitates emotional regulation. However, the influence of affect labeling on the efficacy of reappraisal in reducing subjective negative emotions has not been determined. METHODS: In the experiment, 35 participants (mean age = 28.2 years (SD = 9.63); 12 women and 23 men) viewed vignettes that aroused negative emotion. Then, they rated subjective negative emotions as baseline values. Following the baseline rating, the task branched into four conditions, combining affect labeling and emotion regulation factors. In the affect-labeling factor, participants selected emotional labels consistent with their own emotions or not. Regarding the emotion regulation factor, participants engaged in reappraisal to regulate their negative emotions. Throughout the experiment, the intensity of negative emotions was measured three times, mirroring the baseline measurement. Oxyhemoglobin (OxyHb) signal values in prefrontal cortex regions during tasks were measured by functional near-infrared spectroscopy. RESULTS: Differences between the subjective negative emotion ratings at baseline and after reappraisal indicated that reappraisal significantly reduced negative emotion with and without affect labeling (t (1173.05) = 29.97, p < 0.001), and the combination of affect labeling and reappraisal was less effective in regulating negative emotions at the subjective level than reappraisal without affect labeling (t (1172.03) = 3.15, p < 0.01). Additionally, there was an increase in OxyHb signal in the bilateral dorsolateral prefrontal and right ventral prefrontal cortices while participants performed reappraisal with affect labeling. CONCLUSION: Our findings suggest that affect labeling, when performed prior to cognitive reappraisal, may influence the process of negative emotion regulation in complex ways. The interaction between affect labeling and reappraisal appears to modulate prefrontal cortex activity, potentially reflecting changes in cognitive processing during emotion regulation attempts. These results highlight the need for further investigation into the intricate relationship between different emotion regulation strategies.

    DOI: 10.1186/s40359-024-02103-y

    PubMed

  • Developing the Japanese and English versions of the Mind Blanking Questionnaire (MBQ): validation and reliability 査読

    Toshikazu Kawagoe, Shinpei Yoshimura, Seiji Muranaka, Larry Xethakis, Keiichi Onoda

    Personality and Individual Differences   220   112539 - 112539   2024年04月( ISSN:0191-8869

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.paid.2023.112539

  • Changes in neural activity during the combining affect labeling and reappraisal 査読

    Shimpei Yoshimura, Shizuka Nakamura, Tomoka Morimoto

    Neuroscience Research   190   51 - 59   2022年12月( ISSN:0168-0102

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2022.12.001

  • The effect of induced optimism on the optimistic update bias. 査読

    Shinpei Yoshimura, Yuma Hashimoto

    BMC psychology   8 ( 1 )   28 - 28   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   国際・国内誌:国際誌  

    BACKGROUND: Individuals tend to have an optimism bias, processing desirable information more frequently than undesirable information. However, people who have been diagnosed with depression often have a more pessimistic view of the future. A recent study suggests that future expectations in individuals with dysphoria become more optimistic when asked to make optimistic future predictions about the future. In the present study, we investigated the differential effects of induced optimism training which making optimistic future prediction to change future beliefs in normal participants with various levels of dysphoria (low, mild, high). METHODS: We recruited normal participants (n = 69) from a local university students and divided participants into three groups (low, mild, high dysphoria) by measuring dysphoric mood. These three groups were assigned to the induced optimism training or control condition. After the training, participants performed the two-stage belief updating task. In the first stage, participants estimated their personal probability of experiencing adverse events while being presented with the average probability of the event occurring to a living person. This information could be desirable for participants(when presented with a probability that was below their estimation) or undesirable (when presented with a probability that was above their estimation). To assess how desirable versus undesirable information influenced beliefs, participants estimated their personal probability of experiencing the events again in the second stage. The amount of update error was calculated as the difference between the estimates in the first stage and the second stage. The difference between the errors was classified as the update bias. RESULTS: After the induced optimism training, individuals with the mild dysphoria demonstrated a higher update bias than low (p < .001) and the high dysphoria (p < .05) group in induced optimism condition. Significant differences were not found in control group. Results indicates that individuals in the mild dysphoria group showed an increased update bias after being exposed to the induced optimism training Dysphoric mood and trait optimism remained unchanged in both the experimental and control groups. CONCLUSIONS: Results suggest that induced optimism training has potential to change individuals with mild dysphoria perceptions' about the future.

    DOI: 10.1186/s40359-020-0389-6

    PubMed

  • Cognitive behavioral therapy changes functional connectivity between medial prefrontal and anterior cingulate cortices 査読

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Miki Matsunaga, Keiichi Onoda, Go Okada, Yoshihiko Kunisato, Atsuo Yoshino, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Shigeto Yamawaki

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   208   610 - 614   2017年01月( ISSN:0165-0327 ( eISSN:1573-2517

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jad.2016.10.017

  • Increased amygdala reactivity following early life stress: a potential resilience enhancer role 査読

    Tetsuya Yamamoto, Shigeru Toki, Greg J. Siegle, Masahiro Takamura, Yoshiyuki Takaishi, Shinpei Yoshimura, Go Okada, Tomoya Matsumoto, Takashi Nakao, Hiroyuki Muranaka, Yumiko Kaseda, Tsuneji Murakami, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    BMC PSYCHIATRY   17 ( 1 )   27   2017年01月( ISSN:1471-244X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12888-017-1201-x

  • Multiple co-clustering based on nonparametric mixture models with heterogeneous marginal distributions

    Tomoki Tokuda, Junichiro Yoshimoto, Yu Shimizu, Shigeru Toki, Go Okada, Masahiro Takamura, Tetsuya Yamamoto, Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki, Kenji Doya

    2015年10月

  • Effectiveness of group cognitive behavioral therapy for somatoform pain disorder patients in Japan: A preliminary non-case-control study 査読

    Atsuo Yoshino, Yasumasa Okamoto, Mitsuru Doi, Masaru Horikoshi, Kyoko Oshita, Ryuji Nakamura, Naofumi Otsuru, Shinpei Yoshimura, Keisuke Tanaka, Koki Takagaki, Ran Jinnin, Hidehisa Yamashita, Masashi Kawamoto, Shigeto Yamawaki

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   762 - 763   2015年07月

  • fMRI Study of Social Anxiety during Social Ostracism with and without Emotional Support 査読

    Yoshiko Nishiyama, Yasumasa Okamoto, Yoshihiko Kunisato, Go Okada, Shinpei Yoshimura, Yoshihiro Kanai, Takanao Yamamura, Atsuo Yoshino, Ran Jinnin, Koki Takagaki, Keiichi Onoda, Shigeto Yamawaki

    PLOS ONE   10 ( 5 )   2015年05月( ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0127426

  • 社交不安のサブタイプとビデオフィードバックによる認知機能の変化の検討 査読

    村中誠司, 山田紗稀, 吉村晋平

    不安症研究   6 ( 2 )   52 - 62   2015年05月( ISSN:2188-7578

     詳細を見る

    社交不安(Social Anxiety)とは,社交場面において強い不安を感じ,しばしばその状況から回避することである。これまでのアナログ研究では, 大学生の社交不安を平均型・全般型・低不安型・対人交流型・パフォーマンス型のサブタイプに分類できることが明らかになっている。そこで,本研究では先行研究にならい大学生の社交不安をサブタイプに分類し,さらにビデオフィードバックを用いて生理的反応に対する認知機能の変容を検討した。本研究により全般型の生理的反応に対する認知機能が,他サブタイプと比べて有意に非機能的であることが示唆された。またビデオフィードバック後には全般型の生理的反応に関する否定的な他者評価懸念の程度が他サブタイプと同程度にまで低下した。これらの結果から全般型の社交不安者の生理的反応に関する認知機能の特異性やビデオフィードバックによる認知機能への作用が示された。

    DOI: 10.14389/jsad.6.2_52

    CiNii Article

    その他URL: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016250492

  • Toward Probabilistic Diagnosis and Understanding of Depression Based on Functional MRI Data Analysis with Logistic Group LASSO 査読

    Yu Shimizu, Junichiro Yoshimoto, Shigeru Toki, Masahiro Takamura, Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki, Kenji Doya

    PLOS ONE   10 ( 5 )   2015年05月( ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0123524

  • Possible involvement of rumination in gray matter abnormalities in persistent symptoms of major depression: An exploratory magnetic resonance imaging voxel-based morphometry study 査読

    Akihiko Machino, Yoshihiko Kunisato, Tomoya Matsumoto, Shinpei Yoshimura, Kazutaka Ueda, Yosuke Yamawaki, Go Okada, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   168   229 - 235   2014年10月( ISSN:0165-0327 ( eISSN:1573-2517

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jad.2014.06.030

    PubMed

  • The dorsolateral prefrontal network is involved in pain perception in knee osteoarthritis patients 査読

    Takeshi Hiramatsu, Kazuyoshi Nakanishi, Shinpei Yoshimura, Atsuo Yoshino, Nobuo Adachi, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki, Mitsuo Ochi

    NEUROSCIENCE LETTERS   581   109 - 114   2014年10月( ISSN:0304-3940 ( eISSN:1872-7972

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2014.08.027

  • うつ病における認知行動療法の神経作用メカニズム (第29回日本ストレス学会学術総会記録 社会に貢献できる心理生物学的研究)

    国里 愛彦, 岡本 泰昌, 吉村 晋平

    ストレス科学 : 日本ストレス学会誌   29 ( 1 )   45 - 54   2014年07月( ISSN:1349-4813

     詳細を見る

  • Neural Basis of Anticipatory Anxiety Reappraisals 査読

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Atsuo Yoshino, Makoto Kobayakawa, Akihiko Machino, Shigeto Yamawaki

    PLOS ONE   9 ( 7 )   2014年07月( ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0102836

  • Possible involvement of rumination in gray matter abnormalities in persistent symptoms of major depression: An exploratory magnetic resonance imaging voxel-based morphometry study. 査読

    Machino, A, Kunisato, Y, Matsumoto, T, Yoshimura, S, Ueda, K, Yamawaki, Y, Yamawaki, S

    Journal of affective disorders   168   229 - 235   2014年06月

  • Cognitive behavioral therapy for depression changes medial prefrontal and ventral anterior cingulate cortex activity associated with self-referential processing 査読

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Miki Matsunaga, Go Okada, Yoshihiko Kunisato, Atsuo Yoshino, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Shigeto Yamawaki

    SOCIAL COGNITIVE AND AFFECTIVE NEUROSCIENCE   9 ( 4 )   487 - 493   2014年04月( ISSN:1749-5016 ( eISSN:1749-5024

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/scan/nst009

  • Distinctive spontaneous regional neural activity in patients with somatoform pain disorder: A preliminary resting-state fMRI study 査読

    Atsuo Yoshino, Yasumasa Okamoto, Yoshihiko Kunisato, Shinpei Yoshimura, Ran Jinnin, Yumi Hayashi, Makoto Kobayakawa, Mitsuru Doi, Kyoko Oshita, Ryuji Nakamura, Keisuke Tanaka, Hidehisa Yamashita, Masashi Kawamoto, Shigeto Yamawaki

    PSYCHIATRY RESEARCH-NEUROIMAGING   221 ( 3 )   246 - 248   2014年03月( ISSN:0925-4927 ( eISSN:1872-7506

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2013.12.006

  • Visual imagery while reading concrete and abstract Japanese kanji words: An fMRI study 査読

    Atsuko Hayashi, Yasumasa Okamoto, Shinpei Yoshimura, Atsuo Yoshino, Shigeru Toki, Hidehisa Yamashita, Fumio Matsuda, Shigeto Yamawaki

    NEUROSCIENCE RESEARCH   79   61 - 66   2014年02月( ISSN:0168-0102 ( eISSN:1872-8111

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2013.10.007

  • Hippocampal activation during associative encoding of word pairs and its relation to symptomatic improvement in depression: A functional and volumetric MRI study 査読

    Shigeru Toki, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Tomoya Matsumoto, Shinpei Yoshimura, Yoshihiko Kunisato, Go Okada, Kazuhiro Shishida, Makoto Kobayakawa, Takuji Fukumoto, Akihiko Machino, Masatoshi Inagaki, Shigeto Yamawaki

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   152   462 - 467   2014年01月( ISSN:0165-0327 ( eISSN:1573-2517

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jad.2013.07.021

  • うつ病の認知行動療法の脳内作用メカニズムと今後の展開

    国里 愛彦, 岡本 泰昌, 吉村 晋平

    Depression frontier   12 ( 2 )   41 - 45   2014年( ISSN:1347-8893

     詳細を見る

  • Resting state low-frequency fluctuations in prefrontal cortex reflect degrees of harm avoidance and novelty seeking: An exploratory NIRS study 査読

    Takashi Nakao, Tomoya Matsumoto, Daisuke Shimizu, Machiko Morita, Shinpei Yoshimura, Georg Northoff, Shigeru Morinobu, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    Frontiers in Systems Neuroscience   7 ( 115 )   2013年12月( ISSN:1662-5137

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnsys.2013.00115

  • The degree of early life stress predicts decreased medial prefrontal activations and the shift from internally to externally guided decision making: an exploratory NIRS study during resting state and self-oriented task 査読

    Takashi Nakao, Tomoya Matsumoto, Machiko Morita, Daisuke Shimizu, Shinpei Yoshimura, Georg Northoff, Shigeru Morinobu, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   7 ( 339 )   2013年07月( ISSN:1662-5161

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2013.00339

  • Distinctive neural responses to pain stimuli during induced sadness in patients with somatoform pain disorder: An fMRI study 査読

    Atsuo Yoshino, Yasumasa Okamoto, Shinpei Yoshimura, Kazuhiro Shishida, Shigeru Toki, Mitsuru Doi, Akihiko Machino, Takuji Fukumoto, Hidehisa Yamashita, Shigeto Yamawaki

    NeuroImage: Clinical   2 ( 1 )   782 - 789   2013年( ISSN:2213-1582

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2013.06.001

  • Effects of depression on reward-based decision making and variability of action in probabilistic learning

    Yoshihiko Kunisato, Yasumasa Okamoto, Kazutaka Ueda, Keiichi Onoda, Go Okada, Shinpei Yoshimura, Shin-ichi Suzuki, Kazuyuki Samejima, Shigeto Yamawaki

    JOURNAL OF BEHAVIOR THERAPY AND EXPERIMENTAL PSYCHIATRY   43 ( 4 )   1088 - 1094   2012年12月( ISSN:0005-7916 ( eISSN:1873-7943

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jbtep.2012.05.007

  • The neurocognitive effects of aripiprazole compared with risperidone in the treatment of schizophrenia 査読

    Goro Sato, Shinpei Yoshimura, Hidehisa Yamashita, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    Hiroshima Journal of Medical Sciences   61 ( 4 )   75 - 83   2012年12月( ISSN:0018-2052

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PubMed

  • SEX DIFFERENCES IN NEURAL ACTIVATION TO AMBIGUOUS FACIAL EXPRESSION IN HAPPY AND SAD CONTEXT 査読

    Akiko Kinoshita, Yasumasa Okamoto, Go Okada, Yoshihiko Demoto, Yoshihiko Kunisato, Shinpei Yoshimura, Keiichi Onoda, Miyuki Kamachi, Shigeto Yamawaki

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS   115 ( 2 )   349 - 359   2012年10月( ISSN:0031-5125

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2466/22.24.PMS.115.5.349-359

  • 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから

    松永 美希, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 吉村 晋平, 国里 愛彦, 神人 蘭, 吉野 敦雄, 西山 佳子, 山脇 成人

    行動療法研究 = Japanese journal of behavior therapy   38 ( 3 )   181 - 191   2012年09月( ISSN:0910-6529

     詳細を見る

    本稿では、広島大学病院において心理士が中心になって実施しているうつ病の集団認知行動療法(cognitive behavioral group therapy:CBGT)について、薬物療法との併用効果を検討した。当院のCBGTプログラムは、心理教育、セルフモニタリング、行動活性化、認知再構成といった技法を用いた12セッションから構成されている。本プログラムの効果を検討するため、うつ病患者74名について、CBGT前・後・12ヵ月後で、ベック抑うつ質問票(BDI)、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)、DSM-IVの全体的機能評価(GAF)、36-item Short-Form Health Survey(SF-36) 、自動思考尺度改訂版(ATQ-R)、非機能的態度尺度(DAS)を実施した。その結果、CBGT後において抑うつ症状(BDI,HAM-D)、非機能的認知(DAS,ATQ-R)の得点が有意に減少しており、また社会的機能(GAF,SF-36)の得点は有意に上昇していた。したがって、すべての指標において改善が認められた。またこれらの改善は1年以上維持されている可能性が示唆された。

    CiNii Article

  • Sadness Enhances the Experience of Pain and Affects Pain-Evoked Cortical Activities: An MEG Study 査読

    Atsuo Yoshino, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Kazuhiro Shishida, Shinpei Yoshimura, Yoshihiko Kunisato, Yoshihiko Demoto, Go Okada, Shigeru Toki, Hidehisa Yamashita, Shigeto Yamawaki

    JOURNAL OF PAIN   13 ( 7 )   628 - 635   2012年07月( ISSN:1526-5900

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpain.2011.12.005

  • 悲しみによる主観的な痛みの増強と脳機能の変化

    吉野敦雄, 岡本泰昌, 小野田慶一, 吉村晋平, 国里愛彦, 岡田剛, 高橋輝道, 山脇成人

    Pain Research   27 ( 1 )   7 - 15   2012年03月( ISSN:0915-8588

     詳細を見る

    Pain is a multidimensional experience. Previous psychological studies have shown that a person's subjective pain threshold can change when certain emotions are recognized. We examined this association by using functional magnetic resonance imaging (fMRI) (15 healthy subjects) and magnetoencephalography (MEG) (19 healthy subjects). Subjects experienced pain stimuli in different emotional contexts induced by the presentation of sad, happy or neutral facial stimuli. They also rated their subjective pain intensity. We found: 1) The intensity of subjective pain ratings increased in the sad emotional context, 2) pain-related activation in the anterior cingulate cortex (ACC) was more pronounced in the sad context, and we demonstrated amygdala to ACC connections during the experience of pain in the sad context, and 3) event-related desynchronization (ERD) of lower beta bands in the right hemisphere after pain stimuli was larger in the sad emotional condition. These results show that emotional stimuli can modulate neural responses to pain stimuli, and that it may be relevant to understanding the broader relationship between somatic complaints and negative emotion.

    DOI: 10.11154/pain.27.7

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • [Cognition, behavior and emotion in psychotherapy--an example of cognitive behavioral therapy for depression]. 査読

    Yasumasa Okamoto, Shinpei Yoshimura, G. Okada, Ran Jinnin, Yoshiko Nishiyama, Atsuo Yoshino, Shigeru Toki, Shigeto Yamawaki

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica   113 ( 11 )   1088 - 1094   2011年12月( ISSN:0033-2658

     詳細を見る

  • The Effect of Negative and Positive Emotionality on Associative Memory: An fMRI Study 査読

    Go Okada, Yasumasa Okamoto, Yoshihiko Kunisato, Shiori Aoyama, Yoshiko Nishiyama, Shinpei Yoshimura, Keiichi Onoda, Shigeru Toki, Hidehisa Yamashita, Shigeto Yamawaki

    PLOS ONE   6 ( 9 )   2011年09月( ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0024862

  • Does low self-esteem enhance social pain? The relationship between trait self-esteem and anterior cingulate cortex activation induced by ostracism. 査読

    Onoda K, Okamoto Y, Nakashima K, Nittono H, Yoshimura S, Yamawaki S, Yamaguchi S, Ura M

    Social cognitive and affective neuroscience   2010年10月

  • Rostral anterior cingulate cortex activity mediates the relationship between the depressive symptoms and the medial prefrontal cortex activity 査読

    Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Miki Matsunaga, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Shigeto Yamawaki

    JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS   122 ( 1-2 )   76 - 85   2010年04月( ISSN:0165-0327

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jad.2009.06.017

    PubMed

  • Sadness enhances the experience of pain via neural activation in the anterior cingulate cortex and amygdala: An fMRI study 査読

    Atsuo Yoshino, Yasumasa Okamoto, Keiichi Onoda, Shinpei Yoshimura, Yoshihiko Kunisato, Yoshihiko Demoto, Go Okada, Shigeto Yamawaki

    NEUROIMAGE   50 ( 3 )   1194 - 1201   2010年04月( ISSN:1053-8119

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2009.11.079

  • Psychosocial functioning in patients with treatment-resistant depression after group cognitive behavioral therapy 査読

    Miki Matsunaga, Yasumasa Okamoto, Shin-ichi Suzuki, Akiko Kinoshita, Shinpei Yoshimura, Atsuo Yoshino, Yoshihiko Kunisato, Shigeto Yamawaki

    BMC PSYCHIATRY   10   2010年03月( ISSN:1471-244X

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-244X-10-22

  • Self-referential processing of negative stimuli within the ventral anterior cingulate gyrus and right amygdala

    Shinpei Yoshimura, Kazutaka Ueda, Shin-ichi Suzuki, Keiichi Onoda, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki

    BRAIN AND COGNITION   69 ( 1 )   218 - 225   2009年02月( ISSN:0278-2626

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bandc.2008.07.010

  • Anterior cingulate cortex modulates preparatory activation during certain anticipation of negative picture 査読

    Keiichi Onoda, Yasumasa Okamoto, Shigeru Toki, Kazutaka Ueda, Kazuhiro Shishida, Akiko Kinoshita, Shinpei Yoshimura, Hidehisa Yamashita, Shigeto Yamawaki

    NEUROPSYCHOLOGIA   46 ( 1 )   102 - 110   2008年( ISSN:0028-3932

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuropsychologia.2007.08.006

  • 抑うつと感情一致効果に関する研究 査読

    吉村 晋平, 荒木 友希子, 松川 順子, 鈴木 伸一

    広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要   3   40 - 49   2005年03月

     詳細を見る

    The purpose of this study was to investigate negative bias on self-referent processing in depression, focused on the emotion congruent effects in a depressed trait and an experimentally induced depressed mood state based on integration approach. Self-relevant ratings of personality trait words were examined among a depressed trait group, non-depressed trait group and average depressed trait group. Results indicated that the emotion congruent effect was found on each group. The effect of trait on emotion and self-relevant information processing was strong.

    DOI: 10.15027/15604

    CiNii Article

    その他URL: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00015604

▼全件表示

書籍等出版物

  • 認知行動療法事典(「前頭前野と辺縁系」、「うつ病の脳科学」担当)

    吉村晋平( 担当: 単著)

    丸善出版  2019年06月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

  • うつ病の集団認知行動療法実践マニュアル―再発予防や復職支援に向けて

    鈴木伸一, 岡本泰昌, 松永美希, 吉村晋平, 国里愛彦( 担当: 共著)

    日本評論社  2011年06月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書  

MISC(その他記事)

  • うつ病に対する認知行動療法の神経基盤と感情制御との神経相関

    吉村晋平

    臨床精神医学   2022年08月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • うつ病に対する認知行動療法による内側前頭前野 前帯状回間の機能的結合性の変化について

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 松永 美希, 国里 愛彦, 小野田 慶一, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    日本心理学会大会発表論文集   79回   461 - 461   2015年08月

  • 医療機関における復職支援

    松永美希, 岡本泰昌, 鈴木伸一, 神人蘭, 吉村晋平, 国里愛彦, 吉野敦雄, 山脇成人

    行動医学研究   21st   32   2014年10月( ISSN:1341-6790

     詳細を見る

  • Child sexual abuse modulates amygdala reactivity during recall of a sad memory

    Yamamoto, T, Okamoto, Y, Toki, S, Takamura, M, Takaishi, Y, Yoshimura, S, Okada, G, Matsumoto, T, Nakao, T, Munakata, H, Kaseda, Y, Murakami, T, Siegle, G.J, Yamawaki, S

    20th anniversary of the Center for Neural Basis of Cognition   2014年10月

  • Bayesian multiple and co-clustering methods: Application to fMRI data

    Tomoki Tokuda, Junichiro Yoshimoto, Yu Shimizu, Kosuke Yoshida, Shigeru Toki, Go Okada, Masahiro Takamura, Tetsuya Yamamoto, Shinpei Yoshimura, Yasumasa Okamoto, Shigeto Yamawaki, Noriaki Yahata, Kenji Doya

    研究報告知能システム(ICS)   2014 ( 2 )   1 - 5   2014年07月( ISSN:0919-6072

     詳細を見る

    We propose a novel approach for the dimension reduction of high dimensional data to make the data available for conventional statistical evaluations. Our method is based on nonparametric multiple Gaussian clustering, in which we assume that in each cluster block, the instances follow an independent and identically (i.i.d.) univariate Gaussian distribution. We show theoretically that our model can fit multivariate Gaussian distributions with exchangeable features. We further show how the clusters derived with this specific model can be used to effectively reduce the dimension of data taking into account associations between attributes. Finally, we demonstrate our approach in an application to resting state functional magnetic resonance imaging (fMRI) data, which implies subtypes of depression may be characterized by the treatment effect of antidepressant drug SSRI.We propose a novel approach for the dimension reduction of high dimensional data to make the data available for conventional statistical evaluations. Our method is based on nonparametric multiple Gaussian clustering, in which we assume that in each cluster block, the instances follow an independent and identically (i.i.d.) univariate Gaussian distribution. We show theoretically that our model can fit multivariate Gaussian distributions with exchangeable features. We further show how the clusters derived with this specific model can be used to effectively reduce the dimension of data taking into account associations between attributes. Finally, we demonstrate our approach in an application to resting state functional magnetic resonance imaging (fMRI) data, which implies subtypes of depression may be characterized by the treatment effect of antidepressant drug SSRI.

    CiNii Article

  • Distinctive spontaneous neural activity in patients with somatoform pain disorder: A resting state fMRI study

    A. Yoshino, Y. Okamoto, Y. Kunisato, M. Doi, S. Yoshimura, N. Otsuru, S. Yamawaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   17   73 - 73   2014年06月( ISSN:1461-1457 ( eISSN:1469-5111

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 幼若期ストレスと内側前頭の活動及び意思決定スタイルとの関連

    中尾敬, 松本知也, 森田真智子, 清水大輔, 吉村晋平, NORTHOFF Georg, 森信繁, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本認知心理学会大会発表論文集   12th   55 - 55   2014年

     詳細を見る

    幼若期ストレス (early life stress; ELS) はうつ病等の精神疾患を発病する危険因子の一つと考えられている。本研究では、ELSと安静時及び自己の内的基準による意思決定課題 (色の好み判断) 遂行時の内側前頭前野の活動との関連を検討した。NIRS (near-infrared spectroscopy) のデータから、ELSは、安静時及び色の好み判断時の内側前頭の活動の低下と関連していることが明らかとなった。また, ELSと内側前頭前皮質の活動低下は, 自己の基準による意思決定が求められる事態においても, 顕著な外的基準によって判断するという意思決定スタイルと関連していることが示唆された。

    DOI: 10.14875/cogpsy.2014.0_55

    CiNii Article

    J-GLOBAL

  • 疼痛性障害の情動によって修飾される痛み刺激時の脳活動;fMRI研究

    吉野敦雄, 岡本泰昌, 土井充, 大鶴直史, 吉村晋平, 田中圭介, 山脇成人

    日本生物学的精神医学会誌   93   2014年( ISSN:2186-6619

     詳細を見る

  • 疼痛性障害に対する集団認知行動療法―予備的検討―

    吉野敦雄, 岡本泰昌, 吉村晋平, 土井充, 大鶴直史, 田中圭介, 堀越勝, 山脇成人

    日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集   18th   91   2014年

     詳細を見る

  • Data-dimension reduction using multiple Gaussian clustering: Application to resting state fMRI

    Tokuda, T, Yoshimoto, J, Shimizu, Y, Toki, S, Takamura, M, Yamamoto, T, Yoshimura, S, Okamoto, Y, Yamawaki, S, Doya K

    NIPS Workshop 2013, Machine Learning for Clinical Data Analysis and Healthcare   1 - 4   2013年12月

  • 疼痛性障害の安静時脳機能異常 a resting state fMRI study

    吉野 敦雄, 岡本 泰昌, 土井 充, 国里 愛彦, 吉村 晋平, 山脇 成人

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集   23回・43回   241 - 241   2013年10月

  • 児童期青年期のトラウマ体験は抑うつの脆弱性となる神経基盤を形成する 査読

    山本 哲也, 土岐 茂, 高村 真広, 高石 佳幸, 吉村 晋平, 中尾 敬, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    第10回日本うつ病学会総会プログラム・抄録集   176   2013年07月

  • Attenuated brain activation in major depressive patients during two types of verbal fluency tasks 査読

    Takamura, M, Okamoto, Y, Toki, S, Yamamoto, T, Takaishi, Y, Yoshimura, S, Nakao, T, Yamawaki, S

    NEURO 2013   373   2013年06月

  • 【うつ病研究の現状と課題】 うつ病の認知行動療法の脳内基盤

    岡本 泰昌, 吉村 晋平, 神人 蘭, 吉野 敦雄, 松永 美希, 山脇 成人

    精神保健研究   ( 26 )   17 - 22   2013年03月( ISSN:0915-065X

  • 幼少期トラウマ体験が抑うつ気分誘導時の脳活動に及ぼす影響

    山本哲也, 土岐 茂, 高村真広, 高石佳幸, 吉村晋平, 中尾 敬, 岡本泰昌, 山脇成人

    第45回広島神経医科学研究会   2   2013年01月

  • THE ASSOCIATION BETWEEN BRAIN'S DEFAULT MODE NETWORK AND ANHEDONIA: A RESTING STATE FMRI STUDY

    Y. Kunisato, Y. Okamoto, G. Okada, Y. Nishiyama, Y. Kanai, S. Sasaki-Aoki, S. Yoshimura, T. Katsuragawa, S. Suzuki, S. Yamawaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   19   S69 - S70   2012年09月( ISSN:1070-5503 ( eISSN:1532-7558

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 【災害時における循環器診療-どう立ち向かうか-】 診る ストレスとイメージング 画像で診る

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 吉野 敦雄, 栗井 和夫, 山脇 成人

    Heart View   16 ( 7 )   674 - 678   2012年07月( ISSN:1342-6591

  • Sadness enhances the experience of pain and affects brain regions associated with pain

    A. Yoshino, Y. Okamoto, S. Yoshimura, S. Toki, K. Shishida, S. Yamawaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   15   247 - 248   2012年06月( ISSN:1461-1457 ( eISSN:1469-5111

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • The association between resting state networks and individual differences in personality traits

    Toki, S, Okamoto, Y, Takamura, M, Kunisato, Y, Yamamoto, T, Nakao, T, Onoda, K, Yoshimura, S, Okada, G, Yamawaki, S

    28th CINP Congress, Stockholm, Sweden, Poster   2012年06月

  • Spontaneous low-frequency oscillations during resting state and personality traits measured by the temperament and character inventory and NEO Five-Factor inventory in healthy volunteers

    S. Toki, Y. Okamoto, Y. Kunisato, K. Onoda, S. Yoshimura, G. Okada, S. Yamawaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY   15   219 - 219   2012年06月( ISSN:1461-1457 ( eISSN:1469-5111

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 【精神療法における認知・行動・情動】 精神療法における認知・行動・情動の脳内基盤 うつ病の認知行動療法を一例として

    岡本 泰昌, 吉村 晋平, 岡田 剛, 神人 蘭, 西山 佳子, 吉野 敦雄, 土岐 茂, 山脇 成人

    精神神経学雑誌   113 ( 11 )   1088 - 1094   2011年11月( ISSN:0033-2658

  • 認知行動療法(CBT)の生物学的基盤 CBTの生物学的基盤 特にうつ病のCBTの生物学的基盤

    吉村 晋平, 岡本 泰昌

    認知療法研究   4 ( 2 )   87 - 94   2011年09月( ISSN:1883-2296

  • 悲しみによる主観的な痛みの増強と脳機能の変化

    吉野 敦雄, 岡本 泰昌, 小野田 慶一, 吉村 晋平, 国里 愛彦, 岡田 剛, 高橋 輝道, 山脇 成人

    PAIN RESEARCH   26 ( 2 )   88 - 88   2011年07月( ISSN:0915-8588

  • 【認知神経科学と精神医学 イメージングと計算論】 精神療法の理解に向けたニューロイメージングの応用 うつ病の認知行動療法を一例として

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    臨床精神医学   40 ( 4 )   471 - 478   2011年04月( ISSN:0300-032X

  • 気分障害の病態解明と診断治療法の開発に関する研究 うつ病の治療に関する脳機能画像研究―セロトニンの神経生理学的役割―

    岡本泰昌, 岡田剛, 土岐茂, 国里愛彦, 吉村晋平, 小野田慶一, 稲垣正俊, 竹林実, 山脇成人

    精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成22年度   30 - 31   2011年

     詳細を見る

  • うつ病の認知に関わる神経生理学的基盤

    岡本泰昌, 岡田剛, 吉村晋平, 国里愛彦, 西山佳子, 土岐茂, 小野田慶一, 山脇成人

    認知神経科学   12 ( 3/4 )   140 - 148   2010年12月( ISSN:1344-4298

  • 右上側頭回体積が集団認知行動療法への治療反応性を予測する Voxel based morphometryを用いた検討

    国里 愛彦, 岡本 泰昌, 吉村 晋平, 上田 一貴, 岡田 剛, 松永 美希, 小野田 慶一, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   36回   436 - 437   2010年12月

  • 不安に対する認知的再評価に関する心理生理学的検討

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   36回   304 - 305   2010年12月

  • 予期不安の制御に関するfMRI研究

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    認知神経科学   12 ( 2 )   123 - 123   2010年07月( ISSN:1344-4298

  • 気分障害の治療システムの開発と検証に関する研究 うつ病に対する認知行動療法の併用効果に関する検討―難治性うつ病に対する治療システム開発に向けて―(第五報)

    岡本泰昌, 松永美希, 吉村晋平, 吉野敦夫, 国里愛彦, 鈴木伸一, 山脇成人

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成21年度 (2年度班・初年度班)   9 - 10   2010年

     詳細を見る

  • 気分障害の病態解明と診断治療法の開発に関する研究 うつ病の治療反応性予測に関する脳機能画像研究

    岡本泰昌, 岡田剛, 吉村晋平, 小野田慶一, 稲垣正俊, 竹林実, 山脇成人

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成21年度 (2年度班・初年度班)   476 - 478   2010年

     詳細を見る

  • 【精神医学Update 最新研究動向】 最新・疾患研究動向【うつ病・双極性障害】 うつ病の自己認知に関する脳機能画像研究

    吉村 晋平, 岡本 泰昌

    医学のあゆみ   231 ( 10 )   1009 - 1014   2009年12月( ISSN:0039-2359

  • 抑うつと報酬・罰に対する感受性 強化学習モデルを用いた検討(2)

    国里 愛彦, 上田 一貴, 小野田 慶一, 吉村 晋平, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   181 - 181   2009年10月

  • 認知的制御による予期不安の低下に関わる脳機能の検討

    吉村 晋平, 岡本 泰昌, 吉野 敦雄, 国里 愛彦, 小野田 慶一, 山脇 成人

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   172 - 172   2009年10月

  • 特性自尊心の高低が排斥による社会的痛みと前帯状回の活動に及ぼす影響

    小野田 慶一, 岡本 泰昌, 中島 健一郎, 入戸野 宏, 吉村 晋平, 山脇 成人, 山口 修平, 浦 光博

    臨床神経生理学   37 ( 5 )   405 - 405   2009年10月( ISSN:1345-7101

  • 治療抵抗性うつ病に対する集団認知行動療法の効果 短期的効果と治療反応に関する検討

    松永 美希, 岡本 泰昌, 鈴木 伸一, 吉村 晋平, 国里 愛彦, 吉野 敦雄, 山脇 成人

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   167 - 167   2009年10月

  • ストレス適応破綻の神経生理学的基盤

    岡本 泰昌, 小野田 慶一, 吉村 晋平, 吉野 敦, 国里 愛彦, 出本 吉彦, 岡田 剛, 山下 英尚, 山脇 成人

    皮膚の科学   8 ( 12 )   B603 - B609   2009年

     詳細を見る

    われわれはストレスへの適応破綻やその治療法の神経生理学的基盤を明らかにするために,機能的磁気共鳴画像法(functional Magnetic Resonance Imaging:fMRI)と脳磁場計測法(Magnetoencepharography:MEG)といった脳機能画像解析手法を用いていくつかの検討を行っている。その研究成果のうち,1)心理的ストレスの認知に前頭前野-辺縁系ネットワークが関与する,2)ストレス事象の予期は前頭前野を介して感覚入力を調整する,3)セロトニンは前頭前野-線条体ネットワークにおいて長期的な報酬予測を制御する,4)情緒的サポートは前頭前野を介してこころの痛みを軽減する,ことを本稿では紹介する。

    DOI: 10.11340/skinresearch.8.Suppl.12_B603

    CiNii Article

  • Brain activity for depressive patients during self-reference

    S. Yoshimura, K. Ueda, S. Suzuki, K. Onoda, M. Matsunaga, A. Kinoshita, Y. Okamoto, S. Yamawaki

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES   62 ( 1 )   S13 - S13   2008年02月( ISSN:1323-1316

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • ストレス適応の神経生理学的基盤

    岡本泰昌, 小野田慶一, 三宅典恵, 吉村晋平, 吉野敦, 黒崎充勇, 世木田幹, 岡田剛, 山下英尚, 山脇成人

    日本薬理学雑誌   131 ( 1 )   5 - 10   2008年01月( ISSN:0015-5691

     詳細を見る

  • 【うつ病からの復帰・復職をめざして】 大学病院精神科における取り組み 集団認知行動療法プログラムによる復職・社会復帰支援

    松永 美希, 岡本 泰昌, 鈴木 伸一, 木下 亜紀子, 吉村 晋平, 吉野 敦雄, 山脇 成人

    精神科   11 ( 6 )   468 - 474   2007年12月( ISSN:1347-4790

     詳細を見る

  • うつ病に対する集団認知行動療法の展望

    松永 美希, 鈴木 伸一, 岡本 泰昌, 木下 亜紀子, 吉村 晋平, 山脇 成人

    精神科治療学   22 ( 9 )   1081 - 1091   2007年09月( ISSN:0912-1862

  • うつ病の認知に関する神経基盤

    岡本泰昌, 木下亜紀子, 吉村晋平, 小野田慶一, 松永美希, 志々田一宏, 上田一貴, 鈴木伸一, 山脇成人

    心身医学   47 ( 8 )   705 - 712   2007年08月( ISSN:0385-0307

     詳細を見る

  • 情動形成とその異常の脳内機構 情動と心身相関のBlack Boxに迫る うつ病の認知に関する神経基盤

    岡本 泰昌, 木下 亜紀子, 吉村 晋平, 小野田 慶一, 松永 美希, 志々田 一宏, 上田 一貴, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    心身医学   47 ( 8 )   705 - 712   2007年08月( ISSN:0385-0307

  • 心理学実験法の基礎的・臨床的汎用性を考える 精神医学・社会心理学のストレス脆弱性研究から うつ病の認知に関する脳機能局在

    岡本 泰昌, 木下 亜紀子, 小野田 慶一, 吉村 晋平, 松永 美希, 高見 浩, 山下 英尚, 上田 一貴, 鈴木 伸一, 山脇 成人

    基礎心理学研究   25 ( 2 )   237 - 243   2007年03月( ISSN:0287-7651

  • うつ病患者の自己関連付け課題遂行時の脳機能の検討

    吉村晋平, 上田一貴, 鈴木伸一, 小野田慶一, 松永美希, 木下亜紀子, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録   29th   233   2007年

     詳細を見る

  • 自己関連付け課題遂行時の脳活動によるうつ病に対する集団認知行動療法の治療反応予測

    吉村晋平, 上田一貴, 鈴木伸一, 松永美希, 木下亜紀子, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   33rd   362 - 363   2007年

     詳細を見る

  • うつ病患者の認知障害と認知行動療法の奏功機序に関するfMRI研究

    木下 亜紀子, 岡本 泰昌, 上田 一貴, 松永 美希, 鈴木 伸一, 吉村 晋平, 志々田 一宏, 萬谷 智之, 山下 英尚, 岡田 剛, 山脇 成人

    精神薬療研究年報   ( 38 )   48 - 55   2006年03月( ISSN:1346-1702

  • うつ病に対する集団認知行動療法の予後―社会的機能の改善に注目して―

    松永美希, 鈴木伸一, 木下亜紀子, 吉村晋平, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   32nd   336 - 337   2006年

     詳細を見る

  • うつ病患者の自己関連付け課題遂行時の脳機能の検討

    吉村晋平, 上田一貴, 鈴木伸一, 岡本泰昌, 山脇成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   32nd   328 - 329   2006年

     詳細を見る

  • P2A-13 自己関連付け課題における脳活動の変化(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)

    吉村 晋平, 鈴木 伸一, 上田 一貴, 木下 亜紀子, 岡本 泰昌, 山脇 成人

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 31 )   318 - 319   2005年10月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 社交不安と孤独感に対する感情調節の媒介効果の検討

    武 いく文, 吉村 晋平

    日本心理学会大会発表論文集  2024年03月  (公社)日本心理学会

  • 楽観性の喚起がリスク確率 判断の更新に与える影響 国内会議

    橋本勇真, 吉村晋平

    日本認知・行動療法学 会第44回大会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 感情刺激に対する言語的ラベリングによる扁桃体の活動抑制 国内会議

    吉村晋平, 森本朋香

    日本心理学会第82回大会  2018年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台  

  • Cue-approach Trainingによる選択行動の移行に対する影響 国内会議

    吉村晋平, 原田和佳

    日本不安症学会第10回大会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 嫌悪画像に対する複数の感情制御方略の比較検討 国内会議

    森本朋香, 吉村晋平

    日本不安症学会第10回大会  2018年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  • 内側前頭前野の低周波活動とポジティブイリュージョンの関連:安静時NIRSによる検討 国内会議

    第19回日本ヒト脳機能マッピング学会  2017年03月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  • 社交不安と遅延価値割引との関連について 国内会議

    池田正樹

    日本認知・行動療法学会第42回大会  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:徳島  

  • アンヘドニア傾向・抑うつ傾向とポジティブ・イリュージョンの関係について 国内会議

    橋本勇真

    日本認知・行動療法学会第42回大会  2016年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:徳島  

  • うつ病に対する認知行動療法による内側前頭前野—前帯状回間の機能的結合性の変化について 国内会議

    吉村晋平, 岡本泰昌, 松永美希, 国里愛彦, 小野田慶一, 鈴木伸一, 山脇成人

    日本心理学会第79回大会  2015年09月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋国際会議場  

  • 社交不安のサブタイプによる認知機能の変化の検討 国内会議

    村中誠司, 山田紗稀, 吉村晋平

    第6回日本不安障害学会  2014年02月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

  • 認知行動療法の脳イメージング研究の成果と今後の展望 国内会議

    吉村晋平

    第13回日本認知療法学会・日本行動療法学会第39回大会  2013年08月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京都  

  • Machine learning of fMRI data predicts treatment response to psychotherapy 国内会議

    Yoshimura S, Shimizu Y, Okamoto Y, Toki S, Takamura M, Yoshimoto J, Doya K, Yamawaki S

    Neuro 2013  2013年06月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都市  

▼全件表示

科研費獲得実績

  • mind-blankingを中核としたうつに伴う集中困難の新たな精神病理モデルの構築

    挑戦的研究(萌芽)  2026年

  • 感情制御を妨害するemotion differentiationの心理生理学的メカニズムの解明

    基盤研究(B)  2026年

  • mind-blankingを中核としたうつに伴う集中困難の新たな精神病理モデルの構築

    挑戦的研究(萌芽)  2025年

  • 感情制御を妨害するemotion differentiationの心理生理学的メカニズムの解明

    基盤研究(B)  2025年

担当授業科目

  • 心理演習1

    2025年度   週間授業   大学

  • 心理学特殊実験1

    2025年度   集中講義   大学

  • 心理学特殊実験1

    2025年度   週間授業   大学

  • 現代システム科学特別演習1

    2025年度   集中講義   大学院