2025/04/30 更新

写真a

ミズヒキ チヒロ
水引 智央
MIZUHIKI CHIHIRO
担当
大学院看護学研究科 看護学専攻 講師
看護学部 看護学科
職名
講師
所属
看護学研究院

担当・職階

  • 大学院看護学研究科 看護学専攻 

    講師  2025年04月 - 継続中

  • 看護学部 看護学科 

    講師  2025年04月 - 継続中

取得学位

  • 博士(看護学) ( 大阪府立大学 )

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学  / 看護教育学

研究キーワード

  • 多重課題

  • セルフモニタリング

所属学協会

  • 日本看護科学学会

    2022年 - 継続中

  • 日本看護学教育学会

    2020年 - 継続中

受賞歴

  • 学長表彰

    2024年03月   大阪府立大学  

  • 杏樹賞

    2024年03月   大阪府立大学  

職務経歴(学外)

  • 大阪公立大学   客員研究員

    2024年04月 - 2025年03月

論文

  • 特別記事 新人レベルにある看護師の多重課題におけるセルフモニタリングと臨床判断の促進-看護管理者からの支援

    水引 智央, 細田 泰子

    看護管理   34 ( 12 )   1076 - 1082   2024年12月( ISSN:09171355 ( eISSN:13458590

     詳細を見る

  • 新人レベルにある看護師の多重課題におけるセルフモニタリングと臨床判断の促進—看護管理者からの支援

    水引智央, 細田泰子

    看護管理   34 ( 12 )   1076 - 1082   2024年12月

  • 国内文献からみる多重課題の教育の現状とこれからの展望

    水引 智央

    オン・ナーシング   3 ( 6 )   76 - 85   2024年12月

  • Surface and Content Validity of an Advanced Beginner Nurse’s Self-Monitoring Scale While Multitasking 査読

    Chihiro Mizuhiki, Yasuko Hosoda

    Open Journal of Nursing   14 ( 10 )   2024年10月

     詳細を見る

  • 新人レベル看護師の多重課題におけるセルフモニタリングの様相とその実効

    水引 智央, 細田 泰子

    日本看護科学会誌   44 ( 0 )   940 - 949   2024年( ISSN:02875330 ( eISSN:21858888

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p><b>目的:</b>新人レベル看護師の多重課題におけるセルフモニタリングの様相とその実効を明らかにする.</p><p><b>方法:</b>2年目看護師14名を施設別に4~5名の3グループに分け,多重課題におけるセルフモニタリングについてフォーカスグループインタビューを実施した.データは質的記述的に分析した.</p><p><b>結果:</b>セルフモニタリングの様相は,【直面している状況を把握する】【多角的な視点で自分を見通す】【状況に呼応した具体策を絞り込む】【予測性をもって計画する】【自分に関わる周囲の状況に留意する】で構成された.実効は,《スムーズな多重課題の遂行》《能動的な業務の組み立て》《発展を見据えた振り返り》《実践と学習をつなげる》で構成された.</p><p><b>結論:</b>新人レベル看護師の多重課題の実践力向上には,多重課題の経験を積み重ねながら他者と省察することで自己理解を促し,セルフモニタリングの機能を高めることが有用である.</p>

    DOI: 10.5630/jans.44.940

MISC(その他記事)

  • 新人レベルにある看護師の多重課題におけるセルフモニタリングと臨床判断の促進 看護管理者からの支援

    水引 智央, 細田 泰子

    看護管理   34 ( 12 )   1076 - 1082   2024年12月( ISSN:0917-1355

     詳細を見る

    <文献概要>臨床現場では多重課題が日常的に発生しており,状況に応じた適切な看護を判断する力が求められます。こうした臨床判断は看護実践における必須のスキルとされており,看護基礎教育では2022年から新カリキュラムが導入され,臨床判断の基礎的な能力育成が進められています。本稿では,多重課題への対応に困難を感じやすい新人レベルにある看護師のセルフモニタリングと臨床判断に着目し,看護管理者に求められる支援や評価について考察します。

講演・口頭発表等

  • 臨床的思考を育む学習環境デザイン―臨床判断モデルとルーブリックの活用可能性―

    細田泰子, 根岸まゆみ, 水引智央, 北島洋子, 赤崎芙美, 勝山愛, 土肥美子, 片山由加里, 松本赳史

    第44回日本看護科学学会学術集会  2024年12月 

  • Evaluation of a Clinical Learning Environment Design Support Program That Cultivate Clinical Judgment Competency

    Chihiro Mizuhiki, Yasuko Hosoda, Mayumi Negishi, Ai Katsuyama, Yukari Katayama, Yoshiko Doi, Yoko Kitajima, Takeshi Matsumoto

    27th East Asian Forum of Nursing Scholars  2024年03月 

科研費獲得実績

  • 新人レベル看護師の多重課題におけるセルフモニタリングの関連要因の検討

    研究活動スタート支援  2025年